ifで実行範囲を選択するか、変数制御してラベルで飛ばすか迷っています。
簡易的な記述ですが、

[if 学年==1年生]A子 B子[endif]
[if 学年==2年生]C子 D子[endif]
戻る
[s]

とした場合と

*1年生
A子 B子 戻る[s]

*2年生
C子 D子 戻る[s]

だとどちらがどのようなメリットがあるんでしょうか。
前者の場合、共通項目の「戻る」の記述が1行ですんでいるのですが、
扱う量が膨大になった場合、if判定をしない分後者の方が処理的にやさしい?のでしょうか。
(膨大な量といっても100人程度になっても動かす分には、今のPCのスペック的には体感的な速さは変わらないのですかね・・・)