■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 19:31:16ID:znLbECSK自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0487461
2010/03/10(水) 21:55:30ID:2wB30mIyほい
Ne_76923.zip
わかりやすいように整理したつもり
コンフィグ内ボタンは作ろうとした形跡はあるが、役に立つほどできてない・・・
拡大すればわかるが、単純な作りなんで作ろうと思えばすぐできるよ
とりあえず見てみてくれ、フォトショかSAIなら開けるだろうさ
0488名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 21:59:18ID:2wB30mIy加工、転載、追加等なんでもしてやってくれてかまわないよ
役にたったなら幸いさ
0489名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 00:10:15ID:8Hucny/E正常な深度にする方法はないものでしょうか?
例えば↓の場合、深度は0→1→2→3→2→1→0となるはずなのに、0→1→1→2→1→0→エラー、となってしまいます。
*main
[r]
[rclick enabled="true" call="true" storage="test046.ks" target="*rclick"]
ここは素。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][r]
右クリックで次に進む。[r][s]
*rclick
[r]
ここは右クリック中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][r]
[font color="0xFF0000"][link exp="kag.callExtraConductor('test046.ks' , '*rclick_to_call')"]ここ押して追加コール![endlink][resetfont][r][s]
*rclick_to_call
[r]
ここは右クリからきたコール1中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[call storage="test046.ks" target="*rclick_to_call2"]
[r]
ここはコール2から戻ってきたコール1中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return storage="test046.ks" target="*rclick_return"]
*rclick_to_call2
[r]
ここはコール1からきたコール2中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return]
*rclick_return
ここは右クリックリターン中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return storage="test046.ks" target="*main"]
0490名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 01:39:15ID:y4ekvCuKつttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+%BC%E7%CD%D7%A5%AF%A5%E9%A5%B9%B3%B5%CD%D7#p1.2
0491486
2010/03/11(木) 02:38:24ID:2qI8en9F早速うpありがとう!
ゲームの完成はまだ先(多分来年あたり)だけど使わせてもらうよ
システム回りの素材ってなかなか無いし、たまに見つけても
女向けの甘いデザインばかりなので本当に嬉しい
0492名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:20:28ID:RAw0pdptどこかで見た気がするけどひっかからない
0493名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:24:04ID:HFimLNwm過去ログであったよ.[m]だか.[message]だかだったと思うから調べてみるよろし
0494名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:29:29ID:RAw0pdpt回答どうもです
でもこのカギかっこ?みたいなのってどうやってフレーズ検索すればいいんだ・・・
messageで大量にひっかかる
0495名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:35:05ID:a3ExqpK6HistoryLayer.tjsの"function getLine(n)"とか"function getPage(n)"辺りを見てみれ
0496名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:40:32ID:HFimLNwmTitle : メッセージレイヤに表示されている文字列を取得したい
公式過去ログのタイトル一覧であさったらこんなのあったから調べてミソ
0497名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:42:28ID:HFimLNwmTitle : 現在表示されている文字の取得
これもあった
解決したらここに書いといてね
0498名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 14:33:04ID:RAw0pdpt有難うございます。無事解決しました
11419の方は、そこに書き込んどけって意味なら消えちゃってました
0499名前は開発中のものです。
2010/03/14(日) 01:01:58ID:+2N3M/He0500名前は開発中のものです。
2010/03/14(日) 11:34:09ID:Q0JjMUQkググろう→"吉里吉里 レイヤ描画モード ムービー 再生"
0501名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 13:07:20ID:ZFnKMzvq0502名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 13:16:49ID:X1SOYs98ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+BGM%A1%A6SE%A1%A6%A5%D3%A5%C7%A5%AA%B4%D8%CF%A2#p3.1
0503名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 13:18:19ID:ZFnKMzvqありがとうございます
どうしても思い出せず困っていました
0504名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 06:34:09ID:+AVPIugRファイル名がバラバラの画像が多数あり、全て同じasdファイルを使用したいのですが
画像のファイル名とasdファイル名を合わせないといけない場合、画像と同じ数だけasdファイルを用意しなくてはならなくなり
非常に大変です
0505名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 07:35:17ID:+AVPIugR(多分)解決しました。
0506名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 16:45:49ID:BLvtV/W7KAGでのADVとTJSでのSTGを組み合わせて一つのゲームとするプロジェクトです。
まずは、勝手のわからないTJSのSTGから手をつけているのですが・・・スクリプトを書いて、実際にプレイしてみると、非常に重いのです。
原因はおそらく、画像ごとにひとつのレイヤー(自機には自機の、弾幕も弾一つ一つにひとつのレイヤー)を与えているからだと思うのですが・・・Tonyuほど使い勝手がわからず、これ以外の解決法がわかりません。
調べてみると、PNGをTLG5,TLG6にすると軽くなったなどの声はあったのですが、大した変化はみられず・・・。
何かいい方法はないでしょうか
0507名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 17:12:06ID:BLvtV/W7同じ画像の場合、一度しか読み込まない
という命令を書き上げたところ、軽くなりました。
0508名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 17:36:33ID:U4/RU6Ls私が作ってるのはSLGですが、随所にアニメーションを入れています。
クリップ方式の場合、全くストレスないアニメーションが可能ですが、
レイヤを直接動かすとチラつきが気になりませんか?。
STGの場合、クリップ方式でアニメーションさせる訳にはいかないと
思いますので、その所どうなのか知りたいです。
0509名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 20:03:34ID:TSW45KR6座標を配列なんかで管理して、copyRectでがばっと描き込む。
作った式がおかしかった場合も派手に狂うので気付きやすいという側面もあるとか無いとか。
Continuousハンドラが大量発生してた事のがボトルネックだったみたいだけど、どちらにせよ
骨組み作る時点でちょっと考えといた方が良いのかなーって思う。
0510名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 20:16:09ID:1Wodcf4J何度も読み込むような処理が走ること自体がまずいだろう。設計を見直したほうが良いような。
あと、弾幕とかなら読み込むの自体が無駄で、ベースになってるレイヤから assignImage するべき
>>508
STGに限らず大抵の場合クリップ方式がアニメーションの性能的には無難だよ。
ただ、KAG の AnimationLayer の asd 処理はレイヤの数だけタイマ処理が走って無駄が大きいから、
STG のように大量のオブジェクトを扱うなら独自の単発動作する更新処理を組んだほうがいいだろうね
0511名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 00:48:26ID:sRAzG94oMainWindow.tjsにあるenterAutoModeかと思ったけど、これだと読み進んでくれないよね?
0512名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 01:26:42ID:b8VUXB95>systemMenu.add(this.autoModeMenuItem = new KAGMenuItem(this, "自動的に読み進む(&A)", 0,
> onAutoModeMenuItemClick, false));
って書いてあるんだから、onAutoModeMenuItemClick() がそれに該当するんじゃね
0513名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 09:43:24ID:sRAzG94oそういう探し方すればよかったのね。ありがとう。
また、511の訂正として、たぶんenterAutoModeでも読み進んでくれる。
しかしこれ、右クリックメニューからの実装だと何故か動いてくれないんだが;
普通にシナリオ内に
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
と書いたら動作するけど、
*rclick
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
[return]
としてコレをrclickに対応させてもkag.autoModeはフラグ立つけど読み進んでくれない;;
0514名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 09:52:43ID:Yj1iNnAn右クリックにオート割り当てるとか俺の感覚的には理解できないけど、
とりあえずrightClickHookあたりに突っ込んでみたら?
リファレンス→TJSをもっと使うために
0515名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 10:05:54ID:sRAzG94o513は簡単のために3行にしちゃったけど。
ほんとはセーブ・ロードとかも出すけど、そういう選択の1つとして自動読み進みが欲しかったの。
0516名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 12:25:45ID:Yj1iNnAnあっそ
つ【http://www.kirikiri.info/bbslog/log/005780】
0517名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 13:25:32ID:nbgO2GJa0518名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 17:43:16ID:bbhUBSVa0519名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 00:10:00ID:0wgNlB9C「HistoryLayer.tjs」の
200行目が
dic.currentLine = dic.currentLine;
となっています。
もし、中に近い人、いらしたりしたら対応をよろしくでございます
ですますとかちょっと思ってみたりしてみたり…
0520名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 11:28:22ID:oiTJBUfq0521名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 16:44:22ID:kfnSp/4c本家修正されたお
0522519
2010/03/18(木) 23:13:45ID:SA9ous/Fイレギュラーなお試し改造(セーブラベル位置以外で、メッセージ履歴を保存)で
躓きましたが、バグではない些事で公式には書き込みずらかったのです。
ほっとくと、忘れちゃうよでありますよですし…
>>521
ありがとうございました。dd。
0523名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 01:24:31ID:rqesIT3K質問させていただきます
配布するところまでいったのですが、
Releaserでファイルをmp3にしようとすると
このエラー報告には、問題が発生した時の krkrrel.exe の状況に関する情報、
使用しているオペレーティング システムのバージョンおよびコンピュータ ハードウェア、
ライセンスの確認に使用可能なデジタル製品 ID、コンピューターネット プロトコル(IP)アドレスが含まれています。
等というエラーが発生してしまいます・・・
どうすればよろしいでしょうか・・・?
場違いでしたら申し訳ありません・・・
0524名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 01:34:11ID:LQf55AUc0525名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 03:14:36ID:l7D/ca6S古いバージョンのreleaserを使えば回避できる
0526名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 04:58:46ID:Rwy1Hgk/0527523です
2010/03/19(金) 10:41:11ID:rqesIT3Kxp3 でした・・・
>>523 さん
古いバージョンとはどこでダウンロードできるでしょうか?
0528523です
2010/03/19(金) 10:44:01ID:rqesIT3K>>525 さん
でした ごめんなさい;
0529名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 11:03:16ID:WDlIe+om0530523です
2010/03/19(金) 11:17:24ID:rqesIT3Kごめんなさい・・・xp3の間違いです;
0531名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 13:37:35ID:so6gchn90532名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 16:22:37ID:4SMqFNnRReleaserだけが不具合が出るの?
吉里吉里本体での実行は問題なし?
0533523です
2010/03/19(金) 16:38:10ID:rqesIT3Kはい
Releaserだけなんです・・・
古いバージョンの方でやってみたらなんとかできました
ご迷惑おかけしました・・・
後もう一つ質問よろしいでしょうか・・・
全てのendを終えたらタイトル画面にでてくるおまけは
どうやればできるでしょうか・・・?
何度もごめんなさい;
0534名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 16:46:31ID:WDlIe+omシステム変数でフラグ管理。
・・・っつーか、リファレンス嫁。条件式とかの所。
アルゴリズムは自分で頭をひねれ。
0535名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 16:47:15ID:4SMqFNnRシステム変数にクリアしたか否かを入れておく。
システム変数についてはマニュアル参照
0536523です
2010/03/19(金) 19:02:48ID:rqesIT3K>>535さん
すみません;
なんとかできました ありがとうございます!
お邪魔いたしました・・・
0537名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 22:27:55ID:bjAb3lDkttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138163126
削除しとけよ
0538名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 15:52:50ID:ZVZTNbta今のところタグ打ちだけで紙芝居ADV作っている者ですが、
質問よろしいでしょうか?
マクロにcondタグを付けた場合、例えば下のような場合処理が軽く
なったりしないものなのでしょうか?
[macro name="アトピー豚"]
[cm]
[ロード時に前の場所に応じてトラジションするマクロ cond = !tf.playing]
[名前枠を最初だけアニメーションさせるマクロ cond = tf.speaking != buta]
[eval exp=tf.speaking=buta][current layer=message2 page=fore]
アトピー豚
[current layer=message0 page=fore][delay speed=user]
[立ち絵を変えたり揺らしたりするマクロ cond = mp.symbol !== void]
[endmacro]
*seen000|vs振り込め詐欺
[アトピー豚 symbol="buchigire02"]
「もうっ!! お姉ちゃんに言いつけてやるかんな!」[hrp]
自分の環境では元のタグにcondを付けて並べてみた場合と比べて何も変わりませんでした。
スキップ中のcpu使用率が減るわけでもなく、体感的に軽くもなりません。
何か無駄なことをしていた気がして……詳しい方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
0539名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 15:54:14ID:QHC5fxwtどなたかYES/NOダイアログ内にレンダリング済みフォントを
使うためのヒントを下さらないでしょうか?
初心者ながらに、この山は越えたいんです。お願いします、お願いします。
0540名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 16:20:43ID:ZVZTNbtaYesNoDialog.tjsに一行足してみたら普通にできたよ。
// メッセージの描画
コレ→primaryLayer.font.mapPrerenderedFont('azuki.tft');
primaryLayer.drawText((w - tw)>>1, 14, message, clBtnText);
0541名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 16:21:47ID:sNvKL6bWcondの有無やmacroの行数とか程度で重くなりはしないから心配要らない
だが無駄な処理は極力無くす心掛けはあって損は無い
0542名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 16:44:54ID:ZVZTNbtaど、どうもです。
杞憂でしたかw
condが偽でもコンダクターが中身を読みに行ってるんだとしたら、マイページ50行以上のマクロが読まれて
しまうので、ホンマに大丈夫かいなと気がきじゃなかったんですよ……。
公式ページのどっかで、[eval exp=""]は並べずに中身をカンマで区切る、だとか@iscriptでまとめれ、
みたいなことを書いていたのでナーバスになってたようです。
今しがた、[p]タグを[hr]×1000コ[p]ってなマクロにすげ替えてスキップモドードしてみて確認してみました。
3年前のcore2duoでほんの僅かに遅くなった気がする程度でしたw
なんとなくすっきりしました。
0543名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 17:19:05ID:0ZjW0XlFいまどきの2.xGHzが当たり前のCPUを積んだマシンで
「読みにいくべき行が10個ほど多い」くらいで致命的なスピード差異なんて出ないよ。STGみたいに
一個一個の挙動のタイミングがシビアなゲームならまだしも、ADVやSLGなら余計にね。
秒間に何億という単位の命令を処理するCPUを相手に「命令が10個ほど増えますよ」と言っても
ユーザが体感出来るほどの時間的差は生じない。
※ imageタグで画像を読み込むなど、CPU以外のリソースを食う処理は別だけど
0544名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 17:51:30ID:ZVZTNbtaほぼ愚痴に近いような質問だったのに、丁寧な回答を頂けてホント恐縮であります。。。
いろいろ盛り込みたいアイデアが有ったので、作ってみる踏ん切りも付きました。
画像処理系のタグには気をつけてやってみますね。
ある時気がついたら激重になってて手に負えないwなんてことにならないように…………。
0545名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 21:04:05ID:vzmoFPtWまあ俺も似たような心配してたことがあるから気持ちは分かる
すげー切り詰めて作ってたはずのソースなのに、
実際には後からレイヤ10枚足してもスピード変わらなかったりとか
0546名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 10:18:30ID:l8Pl/TVd見えない状態で何かやってただけって事が多いね。遅くなったって時は。
0547名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 19:55:10ID:JbCKqo7Gですが、これで得られる関数「LoadCSV」は、CSVの全ての値をstringで配列に格納してしまいます。
その為、数値もstringになってる為に不都合が起こる事があります。
数値はint型で読み取るか、または配列内の要素をチェックして
入っているのが数値だったら(整列、負、小数含む)int型に修正するような関数とか、
そういったものはありませんか?
0548名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 20:25:16ID:Eg6JZNVF読み込んだあと適当に正規表現でひっかけてパースしなされ
0549名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 20:31:31ID:LgxGgZKZそれぞれYAML.tjsとjson.dllという形でパーサが公開されてるしな。
0550名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:53:01ID:bJLX+35z正しく元の型に戻るとは限らないない
0551名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:58:10ID:SvgcM++K内部処理で勝手に丸められたりしなくなる訳だから
0552名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 23:38:55ID:2bpVIG0G0553名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 23:57:34ID:Y4XZOI9d0554名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 00:23:26ID:JrYZJABJゲーム中にシステムボタンを押すとアイテム画面を開き、そこから
アイテムを選択クリックして使う…と言う風にしたいのですが、
どうしてもうまくいきませんorz
アイテム画面を開いて、例えば「地図」を選択し、クリッカブルマップで
地図に書かれてる場所へ移動…と言うのを想定しているのですが
「右クリックサブルーチン内では保存可能なラベルを記述出来ません」と
エラーになります。
KAGだけでここまで来ましたがやはりTJSを使わないとこういう仕様は
無理なのでしょうか。
講座を色々巡りましたが、システムボタンを使って右クリックサブルーチンと言うのは
コンフィグやセーブロードのサンプルしか見当たらず。
このエラーが出るというのはreturnタグが足りないのだろうくらいは分かるのですが
右クリックサブルーチン画面から先のシナリオへ飛ぶにはどの様に記述すれば
良いのか、どなたかヒントだけでもお教え下さい。
0555名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 02:18:42ID:3htOpQfE100回くらい読み直せ
0556名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 03:14:20ID:tuLVevWC人間がちょっとしたエロゲを(同人ゲーとして売れるくらいの)作るのに
KAG/吉里吉里をどのくらい勉強したらいいでしょうか?
2ヶ月くらいでそれっぽい物を作りたいのですが・・・
0557名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 03:47:30ID:JabTKz+KCできるなら余裕のよっちゃん
そうでなくてもドキュメントやソース読みながら2ヶ月もやれば大丈夫だろ
作りたいジャンルにもよるけど、紙芝居ADVなら大して難しそうな要素もないし
0558名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 06:31:24ID:yOYWNAFX0559名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 07:40:19ID:JrYZJABJそれは念頭にあったのですが、私の記述が
悪いだけでちゃんと他のやり方があるのでは…と藁を掴みに来ました。
仕様的に右クリックサブルーチンからシナリオに飛ぶのは無理ですか…。
どうもありがとうございました。
0560名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 07:46:02ID:22FEMT5Vヒント:タグリファレンスでreturnタグの属性を確認する。
0561名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 08:35:34ID:JrYZJABJ上手く行きましたあああ!!
returnてルーチン元に戻るだけだと思い込んでました…。
リファレンスしっかり読み直して来ます。
ありがとうございました。
0562名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 22:38:44ID:0TbGK3hl選択肢のボタンをアニメーションさせたくて、某所で公開されているAnimButtonPlugin.ksというプラグインを導入してみました。
ところが、選択肢をクリックしたときにするべきアニメーションが実行されず、すぐにtarget指定した場所へ飛んでしまいます。
クリックしたときのアニメーションが終了してからtargetへ飛ぶようにするにはどうすればいいでしょうか?
0563名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 23:23:16ID:ag06fsuC0564名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 23:50:49ID:0TbGK3hlすみません、リンク張っても良いものかと思ったので、あえて某所とぼやかしました(汗
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/krkrplugins/
こちらで公開されているアニメーションボタンプラグインです。
[animbutton page=back graphic="はじめから.png" height=21 left=205 top=290 storage="1話OP.ks" target="*1話OP"]
こんな感じでボタン表示させてるんですが、storageとtarget指定するとアニメーションせずに飛んでしまうんです。
プラグインのリファレンスに、
onclick= ボタンをクリックした時に実行するTJS式を指定する。
とあったので、
kag.conductor.onTag(%['tagname' => 'wait', 'time' => '1000'])
とウェイトかけてみたらいけるかなとやってもみましたが、上手く行きませんでした。
0565名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 00:54:43ID:bK0EcWi7[s]入ってるけど、それはちゃんと入れてある?
0566564
2010/03/27(土) 01:26:17ID:xMtkb7P+一応[s]を消してみたり、入れる場所とかも変えてみたりとしてみましたが変化なしです。
やはりMainWindow.tjsあたりを弄ったりしないとダメでしょうか?
0567名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 04:48:46ID:7+FBfFfJなので、別途アニメ待ちのラベルを用意して改めて目的のページに飛ぶのがいいと思う。
[animbutton 〜 target="*waitanim"]
...
[s]
*waitanim
[wait time=1000 canskip=false]
[jump storage="1話OP.ks" target="*1話OP"]
こんな感じか。
あちこちで多用するので汎用性を持たせたいなら……
[animbutton 〜 exp="tf.storage='1話OP.ks',tf.target='*1話OP'" storage="waitanim.ks" target="*waitanim"]
...
[s]
---------------------- waitanim.ks
*waitanim
[wait time=1000 canskip=false]
[jump storage=&tf.storage target=&tf.target]
動作確認はしてないんで動いたらラッキー程度でよろしく
0568564
2010/03/27(土) 12:11:35ID:xMtkb7P+夜中にご返信ありがとうございます。
先ほど早速試してみましたが、やっぱりアニメーションしませんでした。
いっそ一旦ボタンを消して、望むアニメーションのボタン作り直して表示させた後に任意のラベルに飛ぶようにしたほうが良いでしょうか?
できればもっとスマートなやり方無いかなとおもってるんですが・・・・・・
もう少しいじくり倒してみます。
0569名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 18:48:27ID:8e8jRG1Jclass MessageLayer extends KAGLayer
{
var....略
}
の中の、あるvarの値(id, comp, layerTypeなど……)をゲーム起動中にコンソールで見るには、コンソールにどういう式を書けばいいの?
(もしくは、もっと簡単な見方がある……?)
0570名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 20:05:58ID:8yFZgji4MessageLayerならkag.fore.messages[n]とかkag.back.messages[n]とかがそれになるのかな
kag.fore.messages[0].id とか書けばコンソールが出してくれるんじゃないかな
その中身が期待した中身であるかどうかは知らないが(例えばフツーの変数だと思ったらオブジェクトだったとか)
0571567
2010/03/28(日) 21:03:15ID:1mWEi3US自分のレスで解決できなくて気持ち悪かったのでちょっとやってみますた。
結論、プラグインの改造が必要でした。
せっかくだからやってみた奴をうpしておきます。何かの拍子に消えるかもしれないので保存はお早めに。
http://www.bokunatu.com/developers/AnimButtonTest.zip
改造の箇所は現物を参照してください。
副作用とかの検証はしてませんが、まぁ大丈夫なんじゃないかなぁ。大丈夫だといいなぁ。
0572564
2010/03/28(日) 22:18:00ID:26cG5Fbrお手数おかけして申し訳ございません(汗
プラグインの改造までしていただけるとわ・・・
本当にありがとうございました。
いまからイジクリ倒してみます。
0573539
2010/03/28(日) 22:52:21ID:0p5LFIZ/規制に巻き込まれてお礼が今になってしまい、すみません。
>>540
ヒントというか答えをいただいてしまって、申し訳ないやら恥ずかしいやら……。
参考にさせていただいたら、他の機能も実装できました!
大きくなったら、540さんのように立派なtjsアドバイザーになりたいと思います!
ありがとうございました!('・ω・`)
0574名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 16:36:33ID:2kdWKia1CSVだと保存時にルーラーの幅を記憶してくれなかったりして、取り回しが微妙に不便なのですが
0575名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 22:13:49ID:eiXZE4nOバージョンによる差異もあるかを勉強汁
0576名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 22:19:40ID:70F5mXkaExcelくらい入ってるさ
0577名前は開発中のものです。
2010/04/01(木) 23:20:33ID:2kdWKia10578564
2010/04/01(木) 23:38:48ID:wbJvQV0bご助力のおかげでおもった感じのアニメーションボタンができました。
ところでまたまた初歩的な質問なのですが、>>571さんに作って頂いた
アニメーションボタンのレイヤーを動かしたい場合は、moveタグでは無
理なのでしょうか?
0579名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 05:58:18ID:6ZLu7i7d表用と裏用のオブジェクトを一対ずつ作って、onExchangeForeBackを置いたりしないといけませんが
作るオブジェクトは一つだけで、もっとスマートにトランジション対応出来るようなやり方はありますか?
0580名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 11:08:20ID:rgnHJyc20581名前は開発中のものです。
2010/04/02(金) 14:08:28ID:plU8E0zgタイトル画面からサブルーチンを呼び出しそのまま戻ると
表示しないはずのクリック待ち記号が出てしまい
対策をいろいろ試すもわからずお知恵を借りにきました
・キー操作でサブルーチンを表示できるようにしている
・初回起動時タイトル画面でキーで表示し戻る→問題なし
・シナリオ中にメニューで最初に戻り上記の操作→問題なし
・シナリオ中に右クリックサブルーチンでタイトル画面に戻り上記の操作→クリック待ち記号が表示
その後適当なボタンを押して戻り試すとクリック待ち記号は表示されず正常
どうやら右クリックサブルーチンからタイトルに戻った時だけこの現象が起きるようです
発生のタイミングはわかったもののどう対処したらいいのかわかりません
どうかよろしくお願いします
サブルーチンを呼ぶキー操作
if(key == VK_F1)
{
callExtraConductor('keyF1.ks', '*start');
return;
}
右クリックサブルーチンでボタンを押した時に飛ぶラベル
*goToTitle
@gotostart ask=true
@jump target="*rclick"
@s
0582うーん;
2010/04/04(日) 15:56:33ID:FNC/f7pz現在タイトルメニューを作っているのですが、
起動させたときに、開始・ロードなどのウラフィカルボタンを表示させようとすると、
シナリオで文章を表示するメッセージレイヤのうえに出てしまいます;
(メッセージレイヤは下に長方形型で表示させています)
理想は背景とグラフィカルボタンのみが表示された、綺麗なものにしたいのですが
実際はメッセージレイヤごと表示された良く分からないものです…
分かる方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸し頂けないでしょうか…
0583名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 13:37:49ID:a5JEjm2ipositionタグでframe="" opacity=0とすりゃいいのではとチャレンジ!エスパー検定
0584うーん;
2010/04/05(月) 15:10:23ID:2xM8S3iw本当にありがとうございます!!
これでやったところ、レイヤが綺麗さっぱり消えました!ww
それで、重ね重ね申し訳ないのですが…
そのままシナリオに移ったら、今度はシナリオのメッセージレイヤが
表示されないままになってしまって…;
こういう場合はどう対処すべきなのしょうか…;
0585名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 17:43:28ID:a5JEjm2iならばもう一度positionタグ置けばいいのよ(他にも方法あるけど)
positionタグがメッセージレイヤを制御する命令なのは分かったね?
でframeやopacity属性で枠の表示がコントロールできるらしいというのも
そしたら
同梱またはこのスレのテンプレにある「KAG system リファレンス」を開いて
タグリファレンスのpositionの項目を見ながら属性を色々入力して実行してみなよ
察するに「プログラミングって何?」なレベルのようなので
吉里吉里の書籍を買うかテンプレの初心者向け講座を良く読むことをすすめます
(もえかぐ消えた?)
余談だけど「メッセージレイヤ」という言葉を誤解してる
「メッセージレイヤ」と「メッセージレイヤの枠」は
アニメのセルそのものと、そこに書かれた絵みたいなもんで
一緒に取り扱えるけど、いちおう別物
>>583の命令は、メッセージレイヤはそのままで、枠の画像だけを消しちゃうってこと
0586名前は開発中のものです。
2010/04/05(月) 18:12:34ID:lPVhI30w簡易的な記述ですが、
[if 学年==1年生]A子 B子[endif]
[if 学年==2年生]C子 D子[endif]
戻る
[s]
とした場合と
*1年生
A子 B子 戻る[s]
*2年生
C子 D子 戻る[s]
だとどちらがどのようなメリットがあるんでしょうか。
前者の場合、共通項目の「戻る」の記述が1行ですんでいるのですが、
扱う量が膨大になった場合、if判定をしない分後者の方が処理的にやさしい?のでしょうか。
(膨大な量といっても100人程度になっても動かす分には、今のPCのスペック的には体感的な速さは変わらないのですかね・・・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています