■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 19:31:16ID:znLbECSK自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0454名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 00:53:55ID:OrfQMR/Qまあ、そういうことだね
参考までに
http://hrfj.jugem.jp/?eid=53
これとか読んでみるといいかもね
ラベル名を統一しちゃうと、既読扱いになっちゃうみたいね。まあ、がんがれ
0455名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 00:57:41ID:OrfQMR/Qシナリオファイル名+ラベル名で既読判定してるから
シナリオファイルを章立てにして
[Scenario]――[一章] 01.ks 02.ks
|――[二章] 01.ks 02.ks
|――[三章] 01.ks 02.ks
|――[四章] 01.ks 02.ks
[]=フォルダ
こんな感じにしてると、一章の01.ksで読んだラベルと同じ名前のラベルが他の01.ks
にあると既読扱いになるから注意
0456名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 01:00:49ID:p00l2NN2プレイしやすくなるように、ラベルの位置等
見直してみます。
本当にありがとうございましたー。
0457名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 01:15:21ID:VTOl2r5t超ごめん! 思ったより面倒だったので悩んだ末忘れてた。
もう読んでない気がするけど、もしunlocklinkで上手くいかなければ[s]の前に
[eval exp='kag.current.selClickLock=false']入れて。
マウスを一定量動かさないとリンクが使えないロジックを飛ばせる。
ただ、これだけだとlastLinkが更新されないので
lastLinkを使ってる場合は、MessageLayer.tjsを修正する必要がある。
0458名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 02:26:00ID:QrX6QPX9[hact exp="kag.callExtraConductor(〜〜・・・]で履歴レイヤーより上にメッセージレイヤーを開く処理を置いたのですが
フレームを貫通して後ろのの履歴レイヤーのhactリンクが押せてしまうため、
call中は履歴のリンクを無効化しようと思って
[eval exp="kag.historyLayer.setSelProcessLock(true)"]
を挟んだのですが、肝心の↑のところでバグを吐いてうまくいきませぬ・・・。
正しい文章ではないのでしょうか?
また、その後に[rclick 〜〜]を入れて右クリックで[return]して履歴に戻る形にしたうのですが、
実際に右クリックしてみると履歴閉じ処理が優先して処理され
右クリックで[return]して履歴に戻る前に、履歴が先に閉じてしまうという間抜けな処理になってしまいます。
履歴上の右クリック処理を一時的に封じるにはどうしたらいいでしょう?
×history→hact(call)→messageレイヤー開く→(右クリック)history閉じる→(右クリック)return→message閉じる
↓
○history→hact(call)→messageレイヤー開く→(右クリック)return→message閉じる→(右クリック)history閉じる
0459名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 03:37:04ID:RTN/6AzUkag.historyLayerのモーダルを解除
hitThresholdも256にしてやらなきゃかも?
用が済んだら元に戻しておく
これで動くといいなぁ
0460名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 13:09:08ID:QrX6QPX9ありがとうございます。うまくいきました
0461名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 18:00:31ID:+SEl44pTまあ、シナリオライターから誘われて、そのライターがやる気なくして頓挫するまでのデータだから
枠組みぐらいしかできてないんだが(俺スクリプト担当だったし
He_268175.zip (わかると思うが、うpろだは斧 パスは kirikiri
やったこと
・ctrlスキップ実装した
・仮当て用のメーカーロゴと各種パーツ自作した
・config.tjsとかその他もろもろ少しいじった
・セーブ・ロード画面作って、コンフィグ画面作ってる当たりで、シナリオライターのやる気がなくなって頓挫
需要はあるのかわからんな、あってもはたして役にたつのか
まあ、初心者には役に立つ場合もあるかもしらん
KKDEのプロジェクトデータついてるからそこから開いてくれ
背景画像のフォルダのやつだけ転用禁止で、あとはどうにでもしてくれ
残りの画像は仮当て用の自作だから
今後製作再開する気もないしどうぞどうぞ、しょぼいけどね
俺は挫折したけどみんなは頑張ってくれ
0462名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 21:24:36ID:UGbeCEFC0463名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 21:55:03ID:mGmZ1TUj0464名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 22:05:08ID:MyfTMw2E2ch初心者なんだ。
0465名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 22:18:11ID:mGmZ1TUj0466名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 22:40:59ID:jr6JQHhY0467名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 23:29:44ID:db4yJKoi0468名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 23:35:42ID:5fsGt9iy各自が自分でこしらえた吉里吉里の枠組みをうpする流れってことですね
0469名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 23:41:40ID:0cnmNptl汎用Serializationフレームワークならそろそろ公開してみたい。
0470名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 23:51:57ID:+SEl44pTttp://mangalovemake2.x.fc2.com/
↑ここでも見てればいいじゃない
>>467
ありがとう、背景透過してれば張りぼてでもましになる不思議
>>468
うpうp
0471名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 00:21:46ID:f8uHdsr1・サブルーチン時含むセーブまわり
・クリッカブルマップの設定
・exp="kag.***"
じゃないだろうか、参考サイトがないわ古いわ、どうすりゃいいんだ
ctrlスキップの実装もあやえもんのまんまじゃエラーはくし
あとは
・マクロの使いどころ
・レイヤの割り当て
・再描画の指定とタイミング
あたりが鬼門
0472名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 00:37:57ID:3Is5/Jsyデザインが格好良いので是非とも使わせて貰いたいがコンフィグ画面は無いんだよね?
セーブ・ロード画面を真似て自分で作ってみるつもりだけどセンスに自信がない…
0473名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 02:10:30ID:jFlCwI5iむしろDeeたんにかけあって公式にマージしてくれ。
というかどんな仕様かkwskたのむ。実装の参考にする。
0474名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 02:12:24ID:kYQKf8xi>>exp="kag.***"
吉里吉里触りだして数年だけど、今だに↑は知らんタグだらけだわ
使いこなせれば便利なんだけど、リファでも載ってないのがいっぱいある・・・
どっかにまとめてるサイトとか無いもんですかね?単語が単語だけにググってもロクな結果がでねぇ・・・orz
セーブとクリッカブルは、吉里吉里触りだした頃に買った本についてたサンプル解析して学んだ
0475名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 02:24:20ID:RdPpQekQhttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3
ここ読みながら試行錯誤すれば、たいがいのことはできるようになる
0476名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 02:31:09ID:UtGKfwsBどうでもいいが、タグじゃないだろそれは
0477名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 03:13:41ID:KIVok4Oa残念ながら実行環境を丸ごと保存とか、そういう糞便利な代物ではない。
インタフェースはC++のBoost.Serializationを真似ている、
というか処理はBoost.Serializationで実装してる。
BoostがわからなければMFCのシリアル化のような感じと言ってもいい。
具体的には
1.TJSで各クラス用のシリアライザを書いて登録
2.インスタンス情報を元にシリアライザが階層的に呼び出される
3.文字列またはオクテット列で保存/復元
要はシリアライザが書けるクラスインスタンスなら(書きさえすれば)シリアル化可能。
なので、インスタンス同士が強い依存関係にあるLayerなどはシリアル化しにくい。
(別に一元管理クラスやプロクシクラスを作ってやればできなくもない)
適当なチュートリアル
http://www.uproda.net/down/uproda009403.txt
0478名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 06:35:47ID:UMUNlC5xトランジションとかは待つようにするべきだと思うんだけど、quakeもそうなのかなぁということで。
(別に待たなくても、ちゃんと動いている……と思われる。)
0479名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 06:51:56ID:cBqfFlix半透明の部分がすごく汚くなってしまったんだが
直す方法ってないかな?
また1から作り直しか・・・
0480名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 09:08:30ID:NZLdsBSNスキップした時とかに、揺れて欲しいのはここまでって明示しとくと幸せになれる
待つ系のタグはどれもそんな感じ。
0481名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 14:26:11ID:SbiXLbyk画像の大きさが合わないでしょ。
俺は全部の大きさについて透明な画像を用意して、先に表示させてるけど。
コレ思いつかなかったらキリキリやめちゃうんだと思う。
0482478
2010/03/10(水) 14:34:58ID:UMUNlC5x0483名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 15:01:42ID:JkC2Rhx9透明な画像ってよくわからんけど
[backlay]
[image page=back 〜]
[trans 〜]
[wt]
俺はこんな感じでやってるけどなんかダメだったのか
0484名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 16:27:13ID:2wB30mIyデザイン・・・いいか?
元の画像のデータ、psdファイルでよければうpするがいる?
コンフィグ画面はゲームの仕様によって内容変わるからなー
決めてる最中に頓挫したから未完成でございます
0485名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 19:40:30ID:c2p2rV+Clayerにbase以外を指定するときは同一の大きさで、ってやつか?
>>483の言う通り、[backlay]使っていればわざわざlayerをbase以外で
指定する必要はないと思うが
0486472
2010/03/10(水) 20:23:55ID:llyWGFga是非お願いします!
こういうシンプルなデザインってフォントのサイズとか配置とか
ちょっとしたことで格好良くも悪くもなるから自分には難しいんだ
0487461
2010/03/10(水) 21:55:30ID:2wB30mIyほい
Ne_76923.zip
わかりやすいように整理したつもり
コンフィグ内ボタンは作ろうとした形跡はあるが、役に立つほどできてない・・・
拡大すればわかるが、単純な作りなんで作ろうと思えばすぐできるよ
とりあえず見てみてくれ、フォトショかSAIなら開けるだろうさ
0488名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 21:59:18ID:2wB30mIy加工、転載、追加等なんでもしてやってくれてかまわないよ
役にたったなら幸いさ
0489名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 00:10:15ID:8Hucny/E正常な深度にする方法はないものでしょうか?
例えば↓の場合、深度は0→1→2→3→2→1→0となるはずなのに、0→1→1→2→1→0→エラー、となってしまいます。
*main
[r]
[rclick enabled="true" call="true" storage="test046.ks" target="*rclick"]
ここは素。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][r]
右クリックで次に進む。[r][s]
*rclick
[r]
ここは右クリック中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][r]
[font color="0xFF0000"][link exp="kag.callExtraConductor('test046.ks' , '*rclick_to_call')"]ここ押して追加コール![endlink][resetfont][r][s]
*rclick_to_call
[r]
ここは右クリからきたコール1中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[call storage="test046.ks" target="*rclick_to_call2"]
[r]
ここはコール2から戻ってきたコール1中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return storage="test046.ks" target="*rclick_return"]
*rclick_to_call2
[r]
ここはコール1からきたコール2中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return]
*rclick_return
ここは右クリックリターン中だお。深さ[emb exp="kag.conductor.callStackDepth"][l][r]
[return storage="test046.ks" target="*main"]
0490名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 01:39:15ID:y4ekvCuKつttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+%BC%E7%CD%D7%A5%AF%A5%E9%A5%B9%B3%B5%CD%D7#p1.2
0491486
2010/03/11(木) 02:38:24ID:2qI8en9F早速うpありがとう!
ゲームの完成はまだ先(多分来年あたり)だけど使わせてもらうよ
システム回りの素材ってなかなか無いし、たまに見つけても
女向けの甘いデザインばかりなので本当に嬉しい
0492名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:20:28ID:RAw0pdptどこかで見た気がするけどひっかからない
0493名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:24:04ID:HFimLNwm過去ログであったよ.[m]だか.[message]だかだったと思うから調べてみるよろし
0494名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:29:29ID:RAw0pdpt回答どうもです
でもこのカギかっこ?みたいなのってどうやってフレーズ検索すればいいんだ・・・
messageで大量にひっかかる
0495名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:35:05ID:a3ExqpK6HistoryLayer.tjsの"function getLine(n)"とか"function getPage(n)"辺りを見てみれ
0496名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:40:32ID:HFimLNwmTitle : メッセージレイヤに表示されている文字列を取得したい
公式過去ログのタイトル一覧であさったらこんなのあったから調べてミソ
0497名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 11:42:28ID:HFimLNwmTitle : 現在表示されている文字の取得
これもあった
解決したらここに書いといてね
0498名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 14:33:04ID:RAw0pdpt有難うございます。無事解決しました
11419の方は、そこに書き込んどけって意味なら消えちゃってました
0499名前は開発中のものです。
2010/03/14(日) 01:01:58ID:+2N3M/He0500名前は開発中のものです。
2010/03/14(日) 11:34:09ID:Q0JjMUQkググろう→"吉里吉里 レイヤ描画モード ムービー 再生"
0501名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 13:07:20ID:ZFnKMzvq0502名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 13:16:49ID:X1SOYs98ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+BGM%A1%A6SE%A1%A6%A5%D3%A5%C7%A5%AA%B4%D8%CF%A2#p3.1
0503名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 13:18:19ID:ZFnKMzvqありがとうございます
どうしても思い出せず困っていました
0504名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 06:34:09ID:+AVPIugRファイル名がバラバラの画像が多数あり、全て同じasdファイルを使用したいのですが
画像のファイル名とasdファイル名を合わせないといけない場合、画像と同じ数だけasdファイルを用意しなくてはならなくなり
非常に大変です
0505名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 07:35:17ID:+AVPIugR(多分)解決しました。
0506名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 16:45:49ID:BLvtV/W7KAGでのADVとTJSでのSTGを組み合わせて一つのゲームとするプロジェクトです。
まずは、勝手のわからないTJSのSTGから手をつけているのですが・・・スクリプトを書いて、実際にプレイしてみると、非常に重いのです。
原因はおそらく、画像ごとにひとつのレイヤー(自機には自機の、弾幕も弾一つ一つにひとつのレイヤー)を与えているからだと思うのですが・・・Tonyuほど使い勝手がわからず、これ以外の解決法がわかりません。
調べてみると、PNGをTLG5,TLG6にすると軽くなったなどの声はあったのですが、大した変化はみられず・・・。
何かいい方法はないでしょうか
0507名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 17:12:06ID:BLvtV/W7同じ画像の場合、一度しか読み込まない
という命令を書き上げたところ、軽くなりました。
0508名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 17:36:33ID:U4/RU6Ls私が作ってるのはSLGですが、随所にアニメーションを入れています。
クリップ方式の場合、全くストレスないアニメーションが可能ですが、
レイヤを直接動かすとチラつきが気になりませんか?。
STGの場合、クリップ方式でアニメーションさせる訳にはいかないと
思いますので、その所どうなのか知りたいです。
0509名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 20:03:34ID:TSW45KR6座標を配列なんかで管理して、copyRectでがばっと描き込む。
作った式がおかしかった場合も派手に狂うので気付きやすいという側面もあるとか無いとか。
Continuousハンドラが大量発生してた事のがボトルネックだったみたいだけど、どちらにせよ
骨組み作る時点でちょっと考えといた方が良いのかなーって思う。
0510名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 20:16:09ID:1Wodcf4J何度も読み込むような処理が走ること自体がまずいだろう。設計を見直したほうが良いような。
あと、弾幕とかなら読み込むの自体が無駄で、ベースになってるレイヤから assignImage するべき
>>508
STGに限らず大抵の場合クリップ方式がアニメーションの性能的には無難だよ。
ただ、KAG の AnimationLayer の asd 処理はレイヤの数だけタイマ処理が走って無駄が大きいから、
STG のように大量のオブジェクトを扱うなら独自の単発動作する更新処理を組んだほうがいいだろうね
0511名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 00:48:26ID:sRAzG94oMainWindow.tjsにあるenterAutoModeかと思ったけど、これだと読み進んでくれないよね?
0512名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 01:26:42ID:b8VUXB95>systemMenu.add(this.autoModeMenuItem = new KAGMenuItem(this, "自動的に読み進む(&A)", 0,
> onAutoModeMenuItemClick, false));
って書いてあるんだから、onAutoModeMenuItemClick() がそれに該当するんじゃね
0513名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 09:43:24ID:sRAzG94oそういう探し方すればよかったのね。ありがとう。
また、511の訂正として、たぶんenterAutoModeでも読み進んでくれる。
しかしこれ、右クリックメニューからの実装だと何故か動いてくれないんだが;
普通にシナリオ内に
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
と書いたら動作するけど、
*rclick
[eval exp="kag.onAutoModeMenuItemClick()"]
[return]
としてコレをrclickに対応させてもkag.autoModeはフラグ立つけど読み進んでくれない;;
0514名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 09:52:43ID:Yj1iNnAn右クリックにオート割り当てるとか俺の感覚的には理解できないけど、
とりあえずrightClickHookあたりに突っ込んでみたら?
リファレンス→TJSをもっと使うために
0515名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 10:05:54ID:sRAzG94o513は簡単のために3行にしちゃったけど。
ほんとはセーブ・ロードとかも出すけど、そういう選択の1つとして自動読み進みが欲しかったの。
0516名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 12:25:45ID:Yj1iNnAnあっそ
つ【http://www.kirikiri.info/bbslog/log/005780】
0517名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 13:25:32ID:nbgO2GJa0518名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 17:43:16ID:bbhUBSVa0519名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 00:10:00ID:0wgNlB9C「HistoryLayer.tjs」の
200行目が
dic.currentLine = dic.currentLine;
となっています。
もし、中に近い人、いらしたりしたら対応をよろしくでございます
ですますとかちょっと思ってみたりしてみたり…
0520名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 11:28:22ID:oiTJBUfq0521名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 16:44:22ID:kfnSp/4c本家修正されたお
0522519
2010/03/18(木) 23:13:45ID:SA9ous/Fイレギュラーなお試し改造(セーブラベル位置以外で、メッセージ履歴を保存)で
躓きましたが、バグではない些事で公式には書き込みずらかったのです。
ほっとくと、忘れちゃうよでありますよですし…
>>521
ありがとうございました。dd。
0523名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 01:24:31ID:rqesIT3K質問させていただきます
配布するところまでいったのですが、
Releaserでファイルをmp3にしようとすると
このエラー報告には、問題が発生した時の krkrrel.exe の状況に関する情報、
使用しているオペレーティング システムのバージョンおよびコンピュータ ハードウェア、
ライセンスの確認に使用可能なデジタル製品 ID、コンピューターネット プロトコル(IP)アドレスが含まれています。
等というエラーが発生してしまいます・・・
どうすればよろしいでしょうか・・・?
場違いでしたら申し訳ありません・・・
0524名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 01:34:11ID:LQf55AUc0525名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 03:14:36ID:l7D/ca6S古いバージョンのreleaserを使えば回避できる
0526名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 04:58:46ID:Rwy1Hgk/0527523です
2010/03/19(金) 10:41:11ID:rqesIT3Kxp3 でした・・・
>>523 さん
古いバージョンとはどこでダウンロードできるでしょうか?
0528523です
2010/03/19(金) 10:44:01ID:rqesIT3K>>525 さん
でした ごめんなさい;
0529名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 11:03:16ID:WDlIe+om0530523です
2010/03/19(金) 11:17:24ID:rqesIT3Kごめんなさい・・・xp3の間違いです;
0531名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 13:37:35ID:so6gchn90532名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 16:22:37ID:4SMqFNnRReleaserだけが不具合が出るの?
吉里吉里本体での実行は問題なし?
0533523です
2010/03/19(金) 16:38:10ID:rqesIT3Kはい
Releaserだけなんです・・・
古いバージョンの方でやってみたらなんとかできました
ご迷惑おかけしました・・・
後もう一つ質問よろしいでしょうか・・・
全てのendを終えたらタイトル画面にでてくるおまけは
どうやればできるでしょうか・・・?
何度もごめんなさい;
0534名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 16:46:31ID:WDlIe+omシステム変数でフラグ管理。
・・・っつーか、リファレンス嫁。条件式とかの所。
アルゴリズムは自分で頭をひねれ。
0535名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 16:47:15ID:4SMqFNnRシステム変数にクリアしたか否かを入れておく。
システム変数についてはマニュアル参照
0536523です
2010/03/19(金) 19:02:48ID:rqesIT3K>>535さん
すみません;
なんとかできました ありがとうございます!
お邪魔いたしました・・・
0537名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 22:27:55ID:bjAb3lDkttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138163126
削除しとけよ
0538名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 15:52:50ID:ZVZTNbta今のところタグ打ちだけで紙芝居ADV作っている者ですが、
質問よろしいでしょうか?
マクロにcondタグを付けた場合、例えば下のような場合処理が軽く
なったりしないものなのでしょうか?
[macro name="アトピー豚"]
[cm]
[ロード時に前の場所に応じてトラジションするマクロ cond = !tf.playing]
[名前枠を最初だけアニメーションさせるマクロ cond = tf.speaking != buta]
[eval exp=tf.speaking=buta][current layer=message2 page=fore]
アトピー豚
[current layer=message0 page=fore][delay speed=user]
[立ち絵を変えたり揺らしたりするマクロ cond = mp.symbol !== void]
[endmacro]
*seen000|vs振り込め詐欺
[アトピー豚 symbol="buchigire02"]
「もうっ!! お姉ちゃんに言いつけてやるかんな!」[hrp]
自分の環境では元のタグにcondを付けて並べてみた場合と比べて何も変わりませんでした。
スキップ中のcpu使用率が減るわけでもなく、体感的に軽くもなりません。
何か無駄なことをしていた気がして……詳しい方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
0539名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 15:54:14ID:QHC5fxwtどなたかYES/NOダイアログ内にレンダリング済みフォントを
使うためのヒントを下さらないでしょうか?
初心者ながらに、この山は越えたいんです。お願いします、お願いします。
0540名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 16:20:43ID:ZVZTNbtaYesNoDialog.tjsに一行足してみたら普通にできたよ。
// メッセージの描画
コレ→primaryLayer.font.mapPrerenderedFont('azuki.tft');
primaryLayer.drawText((w - tw)>>1, 14, message, clBtnText);
0541名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 16:21:47ID:sNvKL6bWcondの有無やmacroの行数とか程度で重くなりはしないから心配要らない
だが無駄な処理は極力無くす心掛けはあって損は無い
0542名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 16:44:54ID:ZVZTNbtaど、どうもです。
杞憂でしたかw
condが偽でもコンダクターが中身を読みに行ってるんだとしたら、マイページ50行以上のマクロが読まれて
しまうので、ホンマに大丈夫かいなと気がきじゃなかったんですよ……。
公式ページのどっかで、[eval exp=""]は並べずに中身をカンマで区切る、だとか@iscriptでまとめれ、
みたいなことを書いていたのでナーバスになってたようです。
今しがた、[p]タグを[hr]×1000コ[p]ってなマクロにすげ替えてスキップモドードしてみて確認してみました。
3年前のcore2duoでほんの僅かに遅くなった気がする程度でしたw
なんとなくすっきりしました。
0543名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 17:19:05ID:0ZjW0XlFいまどきの2.xGHzが当たり前のCPUを積んだマシンで
「読みにいくべき行が10個ほど多い」くらいで致命的なスピード差異なんて出ないよ。STGみたいに
一個一個の挙動のタイミングがシビアなゲームならまだしも、ADVやSLGなら余計にね。
秒間に何億という単位の命令を処理するCPUを相手に「命令が10個ほど増えますよ」と言っても
ユーザが体感出来るほどの時間的差は生じない。
※ imageタグで画像を読み込むなど、CPU以外のリソースを食う処理は別だけど
0544名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 17:51:30ID:ZVZTNbtaほぼ愚痴に近いような質問だったのに、丁寧な回答を頂けてホント恐縮であります。。。
いろいろ盛り込みたいアイデアが有ったので、作ってみる踏ん切りも付きました。
画像処理系のタグには気をつけてやってみますね。
ある時気がついたら激重になってて手に負えないwなんてことにならないように…………。
0545名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 21:04:05ID:vzmoFPtWまあ俺も似たような心配してたことがあるから気持ちは分かる
すげー切り詰めて作ってたはずのソースなのに、
実際には後からレイヤ10枚足してもスピード変わらなかったりとか
0546名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 10:18:30ID:l8Pl/TVd見えない状態で何かやってただけって事が多いね。遅くなったって時は。
0547名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 19:55:10ID:JbCKqo7Gですが、これで得られる関数「LoadCSV」は、CSVの全ての値をstringで配列に格納してしまいます。
その為、数値もstringになってる為に不都合が起こる事があります。
数値はint型で読み取るか、または配列内の要素をチェックして
入っているのが数値だったら(整列、負、小数含む)int型に修正するような関数とか、
そういったものはありませんか?
0548名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 20:25:16ID:Eg6JZNVF読み込んだあと適当に正規表現でひっかけてパースしなされ
0549名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 20:31:31ID:LgxGgZKZそれぞれYAML.tjsとjson.dllという形でパーサが公開されてるしな。
0550名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:53:01ID:bJLX+35z正しく元の型に戻るとは限らないない
0551名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:58:10ID:SvgcM++K内部処理で勝手に丸められたりしなくなる訳だから
0552名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 23:38:55ID:2bpVIG0G0553名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 23:57:34ID:Y4XZOI9d■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています