トップページgamedev
1001コメント375KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 19:31:16ID:znLbECSK
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/


吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0389名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 00:19:35ID:VrDqhOc+
すごい今更なんですが>>167の方法でダイアログを出すとき、モーダルにする事って出来ますか
0390名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 00:50:08ID:7c74o42a
>>388
いちいちソース書き換えが正しいなんてないわ。

>TJS使えば達成出来るんだから素直にTJSで書いとけ。
プログラミング言語使えばプログラム組めますって言ってるのと同じなんだが何が言いたいんだ?
0391名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 01:09:49ID:Wgtf0YYj
brainfuckはチューリング完全だからWindowsをbrainfuckに移植できるよな
0392名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 01:19:54ID:grF8i9jP
>>390
>再開発したいが次期吉里吉里が開発中の際に現行のKAGを作り直すようなマネは出来んし、せめて吉里吉里3のロードマップさえ出れば・・・。

要するにうだうだ言わずオリジナルの新KAG作って晒せばいいだけの話だ
0393名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 01:25:42ID:yw3RXAcQ
>>389
親窓指定できないので無理かと。

レポジトリにあるWin32Dialog プラグインならこんなかんじ

Plugins.link("win32dialog.dll");
Debug.console.visible = true;

class MyWindow extends Window {
function MyWindow() {
super.Window(...);
add(new Layer(this, null));
primaryLayer.setSize(innerWidth, innerHeight);
}
function onClick() {
var ret = WIN32Dialog.messageBox(this, "おっけ−?", "きゃぷしょん", WIN32Dialog.MB_YESNO);
switch (ret) {
case WIN32Dialog.IDYES:
Debug.message("はい");
break;
case WIN32Dialog.IDNO:
Debug.message("いいえ");
break;
}
}
}
var win = new MyWindow();
win.visible = true;
0394名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 04:03:53ID:JI7Js5Zg
>>390
おまえさんの言いたいことがどう見ても「KAGじゃまともなプログラムが組めねえよ」と言ってるようにしか見えないから
「KAGはプログラム言語じゃねえだろ」と言ってやったんだが。
コレはあくまでシナリオを書く為のモノであって内部挙動を都度弄繰り回す為のモノではないだろう。
むしろやってくることは単なる「TJSを使って『シナリオ作成に特化したそれなりのシステム』を組んだ」に過ぎないんだから、
それなり以上の事をやりたけりゃ親元のTJS弄るのが妥当だってこったよ。
自分が言わんとしてる事が違うというならまず自分の書いた>>386を読み直せ
0395名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 04:04:37ID:+K0eLdys
質問です。
メインシナリオのKsファイルの途中で右クリックサブルーチンから別のKsファイルのシナリオを読ませて
それが終わったらサブルーチンに戻ってくる挙動をつくりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0396名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 04:08:59ID:VrDqhOc+
win32dialog.dllってどこにあるのだ・・・
0397名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 04:15:16ID:XldlPY7y
そもそも「拡張方法がよろしくない」ってのは「まともに機能追加出来ない」ってのとは違うんだよな
要は書き方がアウトローになるからそのプログラマの哲学に合致しないコーディングになりうるってだけであって
最終的にプログラマの気分次第だって話よな。コア部分弄るのに価値を見出す奴も居るし。
「コレやりたくない」と「コレ出来ない」は話が別だってことで
0398名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 08:14:39ID:pmArOxET
熊野にんちさんの雪プラグインの改造を見ながら下から上に出るようにしました。
しかし、最初にどばっと出てあとは全くでないようになってしまいました。
どうしたらずっと出るように出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。
0399名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 08:19:24ID:fMcAGfch
if(t >= window.primaryLayer.height)
{
   t = -fore.height;
   l = Math.random() * window.primaryLayer.width;
}

で画面下まで進んだら画面上まで押し戻すって処理をしている
あとは分かるだろ
04003982010/03/04(木) 09:26:42ID:pmArOxET
>>399
アドバイスが的確すぎて感動しました!
ありがとうございました!
0401名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 17:27:44ID:XAUL7tSa
>>394
>どう見ても「KAGじゃまともなプログラムが組めねえよ」
拡張性と拡張方法に設計由来の無理があるって言ってんだろうが。

KAGのコア部分のソースいじれって本家が更新されたらどうやって整合性取るつもりだよ?
KAGのソース直接書き換えてエンバグするリスクはどう対処するんだ?

だいたいKAGがTJSで書かれてるからTJS触るに決まってんのにTJSでいじれだとかKAGはプログラム言語じゃねぇとか意味不明なんだよ。
KAGのマクロで書くとでも思ってんのか?
おまえが話を理解してないだけだろ。
0402名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 17:29:35ID:ZXVxxcno
YES/NOダイアログに、レンダリング済みフォントをマッピングしたいのですが、ヒントをください。
自力で粘ってみたのですが、限界が来ました……。
0403名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 17:37:21ID:Es38qX+9
俺なんて固定幅しか出せんから字がハミ出してるんだぜw
0404名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 18:00:51ID:wfrnzFzX
KAGの設計が古いことに異論はないけど、完成度は高いから、
文句があって新しい設計を要望するなら、作り直し以外の選択はないよね
0405名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 18:38:56ID:OlvBpJBS
作り直しでいいと思う。
不満があるならわざわざKAGの流儀に付き合う必要はない。
KAG3に匹敵する安定性を得るまでに相当のデバッグが必要になるけどね。
0406名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 18:46:46ID:MkbrXJbC
>>401
いいから自分の好きなように作り直せよ
それがいちばん現実的な解決法だろ
0407名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 18:49:49ID:fMcAGfch
仮にもオブジェクト指向をサポートしてるtjsで書いてるんだから
オーバーライドで処理を追加・変更すればかなりリスク軽減出来るだろう。
それで対応出来ない程の変更を加えるつもりならどう考えてもKAGの目的に反する使い方をしているだけ。

KAGは基本的にプログラミングに慣れてない人の為にある「ゲーム用フレームワーク」だよ。
0408名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 19:25:06ID:grF8i9jP
>KAGのコア部分のソースいじれって本家が更新されたらどうやって整合性取るつもりだよ?
>KAGのソース直接書き換えてエンバグするリスクはどう対処するんだ?

炊き出しで豚汁をもらったホームレスが「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」とか言ってるレベル
0409名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 19:34:11ID:Es38qX+9
ボランティア「次の方〜」
炊き出しで豚汁をもらったホームレス「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」
ボランティア「え?」
炊き出しで豚汁をもらったホームレス「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」
0410名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 21:05:21ID:xM1IktiF
401がそこまでして吉里吉里使ってる理由がわからない
自分でエンジン作ればいいんでね?
他行ってほしい
0411名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 21:21:29ID:i9ltRP7C
定期的に変な人が来るよな、このスレ
0412名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 21:49:06ID:ta5V96TK
それはどこのスレでも同じこと
0413名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 22:37:28ID:e1szxm/e
自分に実力がないのを棚に上げて
ツールのせいにしたいんだよw
0414名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 01:44:50ID:gCUGUtdP
>>401
そもそもオマエの言う「KAGのコア部分」って何を指してんだ?
本家の吉里吉里のソースコードとKAGを混同して「本家のCコード全てがKAGだろ」と言い切っちゃうバカなのかと思ってたけど、
TJSで書かれてるって事を知ってる辺りMainWindow.tjsの中身がKAGの中枢だって事は把握してんだろ?

まさかgetHandlers()辺りを書き換える程度の事を「コア部分のソースいじって本家が更新されたら〜」とか言っちゃってるんじゃないだろ?
0415名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 03:28:39ID:nsBWSntk

ttp://ruriko.denpa.org/201003a.html#0501
0416名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 20:57:36ID:L+hONJyS
KAGがいじりづらいのは設計が古いとかいう問題じゃないよな
単にソースが汚いんだよ
0417名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 21:29:56ID:83XynwGx
現状に不満を抱く親切な誰かが
いつかどうにかしてくれるといいですね☆
0418名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 22:15:53ID:VVgoPEbg
質問です
メッセージ履歴表示中はウィンドウを自動で消去、履歴を閉じると復帰するようにしたいんですが
どこを書き換えればいいんでしょう
0419名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 23:49:49ID:jqmM8cBf
>>418
メッセージレイヤーを隠す
kag.hideMessageLayerByUser();
表示
kag.showMessageLayerByUser();

これを
HistoryLayer.tjsの
clearBack(n)関数で隠し・function hide関数で表示
もしくは
MainWindow.tjsの
showHistory関数で隠す・hideHistory関数で表示
みたいにすればいいんはないか?
どっちか好きなほうに書き加えるといいよ
0420名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 00:21:35ID:dY6Eig6N
>>419
うまくいきました
有難うございます
0421名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 00:10:23ID:STUlv11p
吉里吉里って、べき乗の演算子使えないの?困った。
0422名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 00:30:29ID:rXi/vKJ2
Math.pow(a, b) で a の b 乗

b が固定の整数の場合は a*a*a などと書いた方が楽な場合も
0423名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 00:30:41ID:TlKaZlBm
むしろできる言語のが少ないような……
Math.pow でダメな理由は?
0424名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 01:15:43ID:rXi/vKJ2
少ないかどうかは根拠が不明なような
0425名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 03:21:30ID:uFeki797
メジャーな言語でべき乗の演算子がないのは見たことがないな。
アセンブラはないだろうけど、BASICってどうだったっけ。
0426名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 04:42:13ID:flGHnuZC
CもC#もJavaも無いぞ?
0427名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 07:01:27ID:gp+j5NRY
COBOL以外はマイナー言語
0428名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 09:57:34ID:uFeki797
>>426
ホントだ……なんか勘違いしてたみたいだ。
0429名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 13:19:17ID:3qYEc9mk
メジャーな言語なら、べき乗はあるべきだじょう
0430名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 14:14:46ID:rXi/vKJ2
>>425
BASICはA^BでAのB乗
0431名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 14:17:24ID:FzpEDy/P
べき乗は普通^だけど
C系列だとビットかけあわせになるしね!

おっぱい!いっぱい夢おっぱい!
0432名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 14:22:35ID:rXi/vKJ2
^でなければ**かな
0433名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 14:50:27ID:TthGpqsg
キーを押したときjumpタグのような動作をさせたいのですがTJSではどう書けばいいんでしょう

kag.setRightClickOptions(%["call" => false, "jump" => true, "storage" => "menu.ks", "target" => "*exit", "enabled" => true]);
kag.onRightClickMenuItemClick();

今は一応上のようにしているんですが、実行するたびに右クリックの動作がかわってしまうのでそこがどうにかならないかと・・・
0434名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 17:16:34ID:TthGpqsg
事故解決しました
ごめんなさい
0435名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 00:30:15ID:5xuFSxFJ
吉里吉里を終了するときにエラーが出て終了するようになってしまいました。
エラーとは、「Windowsのエラー音が鳴り、スクリプトエディタとコンソール画面が一瞬見える」ことです。
画面がすぐに消えてしまうので、どこがエラーの原因なのかも分からず困っています。
どうしたらいいでしょうか。
0436名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 00:50:54ID:bC1qT/nF
吉里吉里のログを読め
まずはそれからだ
0437名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 01:25:58ID:IOl4LGZy
kag.close使ってるならそのエラーだと思うよ
0438名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 01:33:55ID:eaCaNTxq
kag.closeByScript(%['ask'=>'true'])
0439名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 03:01:20ID:bJJZ+KTW
質問です
吉里吉里製の市販ゲームを自分用に改造することってできますか
0440名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 03:24:22ID:SxE4ZrD0
そんな餌には(ry
0441名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 05:35:33ID:qNlEp7nQ
KAGEXについて比較的詳しく解説しているサイトってないかね?
タグの意味を把握するのにも一苦労する。
04424352010/03/08(月) 05:44:27ID:5xuFSxFJ
レスありがとうございます。
吉里吉里がログ吐いてるなんてこと知りませんでした……。
(どうやら、無効になったオブジェクトにタイマー関数がアクセスしているみたいでした。)

kag.closeは、自分では一切記述していません。
(systemフォルダにあるソース(.tjs)には、いくつかclose()としているところがありました。)
試しに自分でシナリオに
[eval exp="kag.closeByScript(%['ask'=>'true']);"]
としても、結果は変わりませんでした。(この命令で終了し、エラーが起こる。)


結局、タイマーをデストラクタのところでinvalidateさせることで解決した気がするのですが、色々悶々としてます。
0443名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 10:01:22ID:5xuFSxFJ
また質問です。

メッセージ履歴で会話文をクリックすると、その会話文のボイスファイルが再生されるようにしたいと思ってます。
そこで会話用マクロを、
[macro name="kaiwa"]
[eval exp="tf.voice_file = 'voice/' + mp.se_file"]
[hact exp="playVoice(tf.voice_file)"]
~~(会話表示用処理)~~
[endhact]
[endmacro]
のように作りました。

しかし、hactタグを使って
[hact exp="playVoice(tf.voice_file)"]
とすると、履歴から再生するときには新しい(hact設定時とは違う)tf.voice_fileの値が入ってしまい、一番最近のボイスファイルしか再生されなくなってしまいます。

解説サイトを見ると、
[hact exp="&playVoice(tf.voice_file)"]
のように&を付けることで解決できるとありますが、&をつけると[hact]を設定した履歴文章をクリックすることすらできなくなってしまいます。

どうしたらいいでしょうか。
0444名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 15:05:35ID:dUbs5kKz
手っ取り早く
KAGリファレンス→TJSをもっと使うために→ hact タグの応用
0445名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 20:04:00ID:r0/gB5hL
吉里吉里で打ち消し線(HTMLで言うところの<S></S>)
を表現する一番スマートな方法ってどんなんかね?アイディア求む。
0446名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 20:20:59ID:vM18IeW7
一番スマートなのはFont.strikeOutだと思うけど
あれってもう実装されてるんだっけ?
0447名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 21:03:26ID:C7nTVPEv
chタグも最終的には内部でdrawTextを呼び出してる訳だから
どうにかしてdrawTextの開始座標を取得してそっからfillRectで1本線引いてやればいいんじゃね
04484432010/03/08(月) 21:12:32ID:5xuFSxFJ
hactタグの応用 も見てはいたのですが、今あらためて見てやっと意味が分かりました。
ありがとうございました。
0449名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 00:14:21ID:p00l2NN2
セーブデータを消しても未読がスキップされていくのですが、
設定いじった覚えはないのに、未読のはずのテキストも吹っ飛んでいくんです。・゚・(ノД`)・゚・。

何がいけないのかもさっぱりです。
解決策ってないですかね。

吉里吉里2 ver2.30/ KAG3 3.30で製作中。
0450名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 00:18:15ID:DQAeQFXM
全スキップさせてるんじゃねえの。単純に。
0451名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 00:24:33ID:p00l2NN2
メニューから「次の選択肢(/未読)まで進む」を押すと
未読部分で止まるんだと思ってたんですが、誤りでしょうか。

シナリオ部分にはskipの類は使ってないんですが。
全スキップの項目みたいなのがあるんでしょうか。
0452名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 00:27:07ID:OrfQMR/Q
>>451
未読範囲=ラベルからラベルまで
だから
*Start|おためし
あいうえお
かきくけこ
*test|ここまで
さしすせそ
たちつてと

これを
*Start|おためし
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
*test|ここまで
まみむめも

こう書き換えたら、「*test|ここまで」は既読扱いになるから追加した「さしすせそ」〜「はひふへほ」も全部スキップされるよ
0453名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 00:47:38ID:p00l2NN2
丁寧に解説してくださってありがとうございます!
ラベル間は全部既読な扱いになってしまう、ということは
ラベルの間で未読の判断をさせたい場合「どこでもセーブ」のようなプラグインを使用するか
ラベルをマメに挟んでいくしかないということでしょうか
0454名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 00:53:55ID:OrfQMR/Q
>>453
まあ、そういうことだね
参考までに
http://hrfj.jugem.jp/?eid=53
これとか読んでみるといいかもね

ラベル名を統一しちゃうと、既読扱いになっちゃうみたいね。まあ、がんがれ
0455名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 00:57:41ID:OrfQMR/Q
わかりにくかったかな
シナリオファイル名+ラベル名で既読判定してるから

シナリオファイルを章立てにして

[Scenario]――[一章] 01.ks 02.ks
      |――[二章] 01.ks 02.ks
      |――[三章] 01.ks 02.ks
      |――[四章] 01.ks 02.ks
[]=フォルダ

こんな感じにしてると、一章の01.ksで読んだラベルと同じ名前のラベルが他の01.ks
にあると既読扱いになるから注意
0456名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 01:00:49ID:p00l2NN2
教えていただいた記事を参考に
プレイしやすくなるように、ラベルの位置等
見直してみます。

本当にありがとうございましたー。
0457名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 01:15:21ID:VTOl2r5t
>>377
超ごめん! 思ったより面倒だったので悩んだ末忘れてた。

もう読んでない気がするけど、もしunlocklinkで上手くいかなければ[s]の前に
[eval exp='kag.current.selClickLock=false']入れて。
マウスを一定量動かさないとリンクが使えないロジックを飛ばせる。

ただ、これだけだとlastLinkが更新されないので
lastLinkを使ってる場合は、MessageLayer.tjsを修正する必要がある。
0458名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 02:26:00ID:QrX6QPX9
hactリンクからcallする文
[hact exp="kag.callExtraConductor(〜〜・・・]で履歴レイヤーより上にメッセージレイヤーを開く処理を置いたのですが
フレームを貫通して後ろのの履歴レイヤーのhactリンクが押せてしまうため、
call中は履歴のリンクを無効化しようと思って
[eval exp="kag.historyLayer.setSelProcessLock(true)"]
を挟んだのですが、肝心の↑のところでバグを吐いてうまくいきませぬ・・・。
正しい文章ではないのでしょうか?


また、その後に[rclick 〜〜]を入れて右クリックで[return]して履歴に戻る形にしたうのですが、
実際に右クリックしてみると履歴閉じ処理が優先して処理され
右クリックで[return]して履歴に戻る前に、履歴が先に閉じてしまうという間抜けな処理になってしまいます。
履歴上の右クリック処理を一時的に封じるにはどうしたらいいでしょう?

×history→hact(call)→messageレイヤー開く→(右クリック)history閉じる→(右クリック)return→message閉じる

○history→hact(call)→messageレイヤー開く→(右クリック)return→message閉じる→(右クリック)history閉じる
0459名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 03:37:04ID:RTN/6AzU
>>458
kag.historyLayerのモーダルを解除
hitThresholdも256にしてやらなきゃかも?
用が済んだら元に戻しておく
これで動くといいなぁ
0460名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 13:09:08ID:QrX6QPX9
>>459
ありがとうございます。うまくいきました
0461名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 18:00:31ID:+SEl44pT
パソコンいじってたら去年の夏の奮闘記録が出てきたから晒そうとおもう
まあ、シナリオライターから誘われて、そのライターがやる気なくして頓挫するまでのデータだから
枠組みぐらいしかできてないんだが(俺スクリプト担当だったし

He_268175.zip  (わかると思うが、うpろだは斧 パスは kirikiri

やったこと
・ctrlスキップ実装した
・仮当て用のメーカーロゴと各種パーツ自作した
・config.tjsとかその他もろもろ少しいじった
・セーブ・ロード画面作って、コンフィグ画面作ってる当たりで、シナリオライターのやる気がなくなって頓挫

需要はあるのかわからんな、あってもはたして役にたつのか
まあ、初心者には役に立つ場合もあるかもしらん
KKDEのプロジェクトデータついてるからそこから開いてくれ

背景画像のフォルダのやつだけ転用禁止で、あとはどうにでもしてくれ
残りの画像は仮当て用の自作だから
今後製作再開する気もないしどうぞどうぞ、しょぼいけどね

俺は挫折したけどみんなは頑張ってくれ
0462名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 21:24:36ID:UGbeCEFC
エロがなかったでござる
0463名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 21:55:03ID:mGmZ1TUj
桜子はたぶん面倒見のいいメガネっ子
0464名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 22:05:08ID:MyfTMw2E
良く分からん、どこに上がってるのか教えてくれ。
2ch初心者なんだ。
0465名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 22:18:11ID:mGmZ1TUj
http://www1.axfc.net/uploader/He/search.pl?num=50
0466名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 22:40:59ID:jr6JQHhY
エロがなくてがっかり
0467名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:29:44ID:db4yJKoi
セーブ・ロード画面、格好良かったよ。
0468名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:35:42ID:5fsGt9iy
よくわからんがつまり
各自が自分でこしらえた吉里吉里の枠組みをうpする流れってことですね
0469名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:41:40ID:0cnmNptl
BigIntクラスとかSplashScreenクラスとか
汎用Serializationフレームワークならそろそろ公開してみたい。
0470名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:51:57ID:+SEl44pT
>>462,466
ttp://mangalovemake2.x.fc2.com/
↑ここでも見てればいいじゃない

>>467
ありがとう、背景透過してれば張りぼてでもましになる不思議

>>468
うpうp
0471名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 00:21:46ID:f8uHdsr1
見返してみてあらためて思ったが、すくりぷたが最初につまずくのって

・サブルーチン時含むセーブまわり
・クリッカブルマップの設定
・exp="kag.***"

じゃないだろうか、参考サイトがないわ古いわ、どうすりゃいいんだ
ctrlスキップの実装もあやえもんのまんまじゃエラーはくし

あとは

・マクロの使いどころ
・レイヤの割り当て
・再描画の指定とタイミング

あたりが鬼門
0472名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 00:37:57ID:3Is5/Jsy
>>461
デザインが格好良いので是非とも使わせて貰いたいがコンフィグ画面は無いんだよね?
セーブ・ロード画面を真似て自分で作ってみるつもりだけどセンスに自信がない…
0473名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 02:10:30ID:jFlCwI5i
>汎用Serializationフレームワークならそろそろ公開してみたい。
むしろDeeたんにかけあって公式にマージしてくれ。
というかどんな仕様かkwskたのむ。実装の参考にする。
0474名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 02:12:24ID:kYQKf8xi
>>471
>>exp="kag.***"
吉里吉里触りだして数年だけど、今だに↑は知らんタグだらけだわ
使いこなせれば便利なんだけど、リファでも載ってないのがいっぱいある・・・
どっかにまとめてるサイトとか無いもんですかね?単語が単語だけにググってもロクな結果がでねぇ・・・orz

セーブとクリッカブルは、吉里吉里触りだした頃に買った本についてたサンプル解析して学んだ
0475名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 02:24:20ID:RdPpQekQ
>>474
http://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3
ここ読みながら試行錯誤すれば、たいがいのことはできるようになる
0476名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 02:31:09ID:UtGKfwsB
>>474
どうでもいいが、タグじゃないだろそれは
0477名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 03:13:41ID:KIVok4Oa
>>473
残念ながら実行環境を丸ごと保存とか、そういう糞便利な代物ではない。
インタフェースはC++のBoost.Serializationを真似ている、
というか処理はBoost.Serializationで実装してる。
BoostがわからなければMFCのシリアル化のような感じと言ってもいい。

具体的には
1.TJSで各クラス用のシリアライザを書いて登録
2.インスタンス情報を元にシリアライザが階層的に呼び出される
3.文字列またはオクテット列で保存/復元

要はシリアライザが書けるクラスインスタンスなら(書きさえすれば)シリアル化可能。
なので、インスタンス同士が強い依存関係にあるLayerなどはシリアル化しにくい。
(別に一元管理クラスやプロクシクラスを作ってやればできなくもない)

適当なチュートリアル
http://www.uproda.net/down/uproda009403.txt
0478名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 06:35:47ID:UMUNlC5x
quakeタグ、リファレンスにはwqで待てっていうことはないのだけど、待つ必要はあるの?
トランジションとかは待つようにするべきだと思うんだけど、quakeもそうなのかなぁということで。
(別に待たなくても、ちゃんと動いている……と思われる。)
0479名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 06:51:56ID:cBqfFlix
pngをtlgに変換しようとしたらpng→pngで変換してしまった・・・
半透明の部分がすごく汚くなってしまったんだが
直す方法ってないかな?
また1から作り直しか・・・
0480名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 09:08:30ID:NZLdsBSN
>>478
スキップした時とかに、揺れて欲しいのはここまでって明示しとくと幸せになれる
待つ系のタグはどれもそんな感じ。
0481名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 14:26:11ID:SbiXLbyk
そういや、みんなは始めのトランジションってどうやってる?
画像の大きさが合わないでしょ。
俺は全部の大きさについて透明な画像を用意して、先に表示させてるけど。
コレ思いつかなかったらキリキリやめちゃうんだと思う。
04824782010/03/10(水) 14:34:58ID:UMUNlC5x
うぃー、ありがとう!
0483名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 15:01:42ID:JkC2Rhx9
>>481
透明な画像ってよくわからんけど

[backlay]
[image page=back 〜]
[trans 〜]
[wt]
俺はこんな感じでやってるけどなんかダメだったのか
0484名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 16:27:13ID:2wB30mIy
>>472
デザイン・・・いいか?
元の画像のデータ、psdファイルでよければうpするがいる?

コンフィグ画面はゲームの仕様によって内容変わるからなー
決めてる最中に頓挫したから未完成でございます
0485名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 19:40:30ID:c2p2rV+C
>>481
layerにbase以外を指定するときは同一の大きさで、ってやつか?
>>483の言う通り、[backlay]使っていればわざわざlayerをbase以外で
指定する必要はないと思うが
04864722010/03/10(水) 20:23:55ID:llyWGFga
>>484
是非お願いします!
こういうシンプルなデザインってフォントのサイズとか配置とか
ちょっとしたことで格好良くも悪くもなるから自分には難しいんだ
04874612010/03/10(水) 21:55:30ID:2wB30mIy
>>486
ほい

Ne_76923.zip

わかりやすいように整理したつもり
コンフィグ内ボタンは作ろうとした形跡はあるが、役に立つほどできてない・・・
拡大すればわかるが、単純な作りなんで作ろうと思えばすぐできるよ
とりあえず見てみてくれ、フォトショかSAIなら開けるだろうさ
0488名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 21:59:18ID:2wB30mIy
場所とパスはは斧うpろだで kirikiri な
加工、転載、追加等なんでもしてやってくれてかまわないよ

役にたったなら幸いさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています