■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 19:31:16ID:znLbECSK自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0334名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 22:16:14ID:dKx1zg1vKAG前景レイヤのloadImagesはファイル名以外にも必要な要素がたくさんあるから。
GraphicLayer.tjs嫁
0335名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 22:25:20ID:SmVTKDvm[1]が指定するのは「1個目」じゃなくて「2個目」のレイヤなんだけどそこの認識から間違ってるとか
0337名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 00:59:32ID:exl7nb8BGraphicLayer.tjs読んでわからんならお前さんにTJSから前景レイヤ操作は早すぎるので
素直にKAGのimageタグ使いなさい
0338名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 01:03:40ID:KY5hBk9fじゃあiscript内からkagを使う方法を教えてください
0339名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 01:23:11ID:exl7nb8B0340名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 01:43:55ID:1yunanAj0341名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 01:48:16ID:dqasG307kag.fore.layers[1].loadImages(%[storage:"test.jpg"]);
ってことになるんだが
そもそもiscriptでkagを使って何がしたいのかっていう話だよな
0342名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 03:06:56ID:tdEjdcqgOUTFOCUS
http://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+%C1%B0%B7%CA%A5%EC%A5%A4%A5%E4%B4%D8%CF%A2
にばっちり載ってるけど、これだとわからん人もいるかもねw
例文見てようやく頭に入るみたいな。
0343名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 08:16:57ID:EtAiEvce0344名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 09:12:44ID:HSrlmqKz0345名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 09:37:35ID:T/mt1sUOオブジェクトのリンク番号順にフォーカスが移りますよね
あれを上下左右の矢印キーに対応した動きをさせることは出来ませんか?
下なら下に移動、右なら右に移動みたいなかんじで
0346名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 09:43:14ID:1yunanAjオーバーライドされていて引数がリファレンスのものと変わってる。
とりあえずGraphicLayer.tjsのloadImagesを読めばそれがわかる。
その中でelm.storageとかあるので引数は.辞書配列で読み込むって事もわかる。
ある程度スクリプトを読み解く能力が無いと詰むヒントだとは思う。
0347名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 10:27:58ID:EtAiEvceloadImages(storage="test.jpg")かな?とか思ったんだけど
%[]の形ってどこ見りゃわかるの?
まぁようするに初歩的な書式が分かってないって事なんだけど
0348名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 10:32:33ID:HSrlmqKzttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/dictionary.html#id78
0349名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 10:44:21ID:rpwzrVdCググってみつかった式マネして使ってたから知らんかった。
Kagのがディクショナリ型で納められてて、ソレを呼び出す形式だったんだね。
0350名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 10:51:38ID:EtAiEvce2.辞書配列を使うのはDictionary クラス
3.loadimage()という式の中に書くから式中辞書配列を使う
4.よって%[storage:"test.jpg"]で「storage」というクラスに"test.jpg"を入れる
これであってる?
0351名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 22:02:23ID:Ip4nLWG3*loop
[link exp="tf.fire_level++" target="*goloop"]level up!![endlink]
*goloop
[er]
[jump target="*loop"]
KAGを使って このように同じ場所を何回もクリックするようなスクリプトを作りたいのですが、1度クリックした後に同じ場所で連打クリックしても反応しません。
自分の書き方が悪いのか・・・orz
0352名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 22:04:48ID:7WG+wWYT実装したクラスを作成・登録する正統な方法ってないのかな。
var myObj = new MyClass( );
myObj[ i ] = 100; // <- こういうの
組み込みArrayではtTJSCustomObjectから派生してたけど、
tTJSCustomObjectはtp_stub.hに公開されてない。
0353名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 22:11:53ID:2sl9o+Ev[endlink]の後に[s]付けて無いだろう
そのまんまじゃ
1. リンク作る
2. erタグ実行する
3. *loopに飛ぶ(つまり1に戻る)
で延々とループするんじゃね
0354名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 22:38:17ID:jKYnQFN9リンクはいったん押されると外れるまでもう一度押せない仕様なので
どっか書き換えないといけない。どこだったかな。ちょっと待って
0355名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 22:51:36ID:V2Edjwd3吉里吉里のバグなんだろうか。
みんなもそういう事ってたまにある?
0356名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 22:54:37ID:ST5NvrGR変な防衛線張らずに
0357名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 22:55:34ID:MToMdc/N0358名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 22:57:14ID:exl7nb8Bリンクオブジェクトを
00 01 02 03 04
05 06 07 08 09
と並べるとして、上下キー押した時は今フォーカスしてる番号+列数移動するよう設定
俺はonBeforeFocusでそのへんの処理やってるが、もっと効率いい方法はあるかもしれん
つーか、このへん弄りだすと、マウスとキーボードの共存超めんどくせぇから
いい加減なとこで割り切るのも大事かもしれないと思う今日この頃
0359名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 01:01:44ID:0YUv5vAW本当だ・・・or
>>354
すみません、お手数おかけします
0360名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 03:07:50ID:/VGQe75OC++ベースの独自オブジェクトでよければ PropGetByNum と PropSetByNum を実装すればいい。
ただしその場合はクラスではないので new での生成はできないので、生成メソッドを Scripts とか
適当なクラスの static method としてはやして対応することになる
てっとりばやくつくりたければ tTJSDispatch を継承して必要な部分だけ書けば良い。
TJS のオブジェクトの機能も欲しいなら、TJSCreateCustomObject() で基底オブジェクトの
インスタンスが作れるので、それを保持して他のメソッドではそれに対してブリッジするようにすれば良い
どうしても NativeClass として作った上で new したい場合は、
「数値として解釈できたら数値添え字とみなす」というルールでよければ※1、
生成したインスタンスに対して instance->ClassInstanceInfo(TJS_CII_SET_MISSING, 0, メソッド名)
を呼び出すことで、「指定メンバが存在しないときに呼び出されるメンバ」をエントリできるので、
そこで処理してしまえばいい。
数値名になってるメンバは明示的に辞書書式でつくらない限りは存在してないから、確実に呼び出しがくる。
元のインスタンスに PropSet してしまうと次から呼び出しがこなくなってしまうので、情報は別の形で
記録するようにする必要があるのには注意
※1
残念ながら吉里吉里での NativeClass のベースになってる CustomObject では
PropGetByNum / PropSetByNum は文字列変換されてPropGet/PropSet の呼び出しに
さしかわっていて、missing 処理的に区別されてないのでmyObj["0"] と myObj[0] の区別はできない
0361名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 13:28:57ID:d1rbQ0lo了解しました。ありがとうございます。
myObj = ObjMgr.create( );
結局、こういうシンタックスで生成に対応することに。
そういえばTJS3では(開発止まってるが)演算子オーバーロードができるとか知って狂喜してたんだけど
ファイナライザ廃止とかなんぞそれ?
てっきりスコープと寿命の同期でRAIIとか変態仕様に近づくと思ってたのに。
{
autovar foo = new Foo( );
/* 〜 */
} // <- Scope out, call Foo's finalizer (or destructor)
0362名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 13:51:37ID:ffGnMP1P書籍とかサイトを見てもみつからないので…
0363名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 13:59:21ID:AO8w+PnE0364名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 14:12:13ID:ffGnMP1P0365名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 14:15:16ID:L7WIPTnb↑ これが顔文字に見えて萌えちまった俺はそうとうコードに汚染されているのだろうか
0366名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 14:19:50ID:XVdyX+IMMessageLayer.tjsのonBeforeFocusのところを書き換えるって事ですかね
勘違いしてたらすみません
その場合、設定画面やセーブ画面によってボタンの配置が変わるんですが
場面によって設定を変えてやるにはどうすればいいんでしょう
0367名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 15:41:09ID:ffGnMP1P付属されてたんですね…見たらあっさりできるように…w
まさかC言語まがいのものまで使うことになるとは…
ムービー作れるってだけでプログラム任されたけど、安請け合いだったかな…
0368名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 15:44:49ID:TJzfWyBs0369名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 15:57:52ID:ffGnMP1Pまぁ、素人の自分にとってはどっちも似たようなもんですorz
0370名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 17:33:43ID:YamdAbFz>myObj = ObjMgr.create( );
これだとcreateはファクトリクラス(ObjMgrのクラス)の(場合によってはシングルトンな)インスタンスを得る
ファクトリメソッドになるのが普通だからmyObjが返されるのはおかしいぞ。
myObjを返すファクトリメソッドならcreateMyObj()か、そもそもファクトリクラスやめて
対象クラスにpublic staticなファクトリメソッドを直接持たせた方がいい。
ていうか「マネージャ」やめろって言われなかったか?
こうだろ↓
MyObjFactory
------------
・公開されてないコンストラクタ
・public static ObjFactory create
・public MyObj createMyObj━┓
┏━━━━━━━━━━━━━┛
↓
MyObj
-----
・公開されたコンストラクタ
・foo
・bar
0371名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 17:36:10ID:TJzfWyBs>ふとコードベースを見回してみると,「なんとか Manager クラス」がそこら中に溢れていることに気付く。(略)
>このように,クラス名に "Manager" という接尾語を用いていることは,そのクラスの設計に不備があることを暗に告げていると考えることができる。
>このような,クラス名から伝わってくる「兆候」 ― いわゆる "code smell" [Wikipedia] は,他にも幾つか見つけることができる。例えば "Object",
>"Handler", "Data" などがこれに含まれる [C2Wiki] 。これらの接尾語をクラス名に見つけたならば,そのクラスの設計を見直すことを考えた方が
>良いかもしれない。
公開・共同開発するようなものなら分かるけど、自分で作って自分で使うぶんにはさほど気にしなくてもいいんじゃないかと思う俺ガイル
所詮吉里吉里だしね
0372名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 19:59:42ID:/VGQe75O話の流れ的に、返してるのはそもそも「吉里吉里のクラスのインスタンス」じゃない。
あくまでそういう機能をもった独自ネイティブクラスを返すための入り口なので、クラスの枠組みの外に
あるものなので、その指摘は見当外れ。
0373名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 01:57:44ID:D+/GcsWx0374名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 05:15:02ID:PnDazlpgさんは戻ってこないかな(・ω・)
検索しかたもよくわからなくて・・・orz
0375名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 07:54:44ID:dh8HEJfJ(小さい文字を表示する時にアンチエイリアスtrueだとよく見えない)
この場合はどうすれば良いんでしょうか?Config.tjsで変更すると全部falseになってしまうので…
0376名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 10:08:41ID:bMhBMNl8354じゃないけど、KAG System リファレンスの「選択肢を使おう」のページにあったよ。
>Note
>選択肢は一回選択されると、新しい選択肢が表示されるか、unlocklink タグが実行されるまでは選択することはできません。
>また、すでに画面に表示されている選択肢を選択不能にするために locklink タグがあります。
>通常の記述ではこのことは気にする必要はありません。
0377名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 10:35:40ID:PnDazlpgなんとリファレンスにあったとは・・・orz
ご丁寧に説明文まで張っていただいて、なんとお礼をいっていいのやら
早速試してきます!本当に有難うございます
0378名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 17:34:44ID:mSxmG0BhそこだけTJSで書くしか思いつかん……
0379名前は開発中のものです。
2010/03/02(火) 21:51:14ID:75/rWvW9MainWindow.tjsにはそれらしいのが見当たらないんですが、どこを弄れば無効にできるんでしょう
0380名前は開発中のものです。
2010/03/02(火) 22:16:45ID:fFcz/dMOglobal.testFunc = function(key, shift){
if(key == VK_F10){System.inform('どう?'); return true;}
};
kag.keyDownHook.add(global.testFunc);
とかやってもダメ?
0381名前は開発中のものです。
2010/03/02(火) 23:49:59ID:75/rWvW9ためしてみましたがうまくいきましたが、今やろうとしているのが
F10でサブルーチンを呼び出して、もう一度押すと元に戻る
と言う物なんですがF10を使うとAltを押したときみたいにフォーカス?がメニューバーのところにいってしまいうまくいきません(二回押さないと閉じない)
これはtjsファイルを弄っても無効にできないんですかね
0382名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 00:02:50ID:mwGBIvpI0383名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 00:16:33ID:Qa+iZSHh>F10を使うとAltを押したときみたいにフォーカス?がメニューバーのところ
C++の標準Windwの仕様とか、そんなんだと思うが、そこら辺は自分は知らない。
力になれなくてごめん。他にレスつくといいね。
自分がダメ元で試すとすると、
メニューに当該項目つくって、吉里吉里のMenuItemクラスのshortcutを利用ってぐらいかな。
0384名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 00:37:01ID:M9U3VMd4レスありがとうございます
とりあえずメニューに追加してみます
0385名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 13:40:34ID:jOJRFu7yありがとうございます。
そこだけTJSで書く方法だと、どのような感じにすれば良いのでしょうか…すみません。
0386名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 23:46:50ID:UYuIB1haF/Wとして枯れてるのと設計が古いのとは話が別なんじゃーっ!
て、思う。
拡張ポイントは多いけどKAG自体はフレキシブルじゃないし、再利用性も低い。
一度システム組んだらそのシステム使い続けてね♪みたいな。
挙動変えるのにいちいちコア部分のソースいじるのがリスクが高い。
いじる方法がほぼ継承に依存してるのも拡張方法として限界がある。
タグハンドラを気軽に差し替えたかったんでソースに一切手を加えることなく実装を
用意したら自動で認識するようにしただけでかなりの変更を強いられてしまった。
再開発したいが次期吉里吉里が開発中の際に現行のKAGを作り直すようなマネは出来んし、せめて吉里吉里3のロードマップさえ出れば・・・。
0387名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 23:54:41ID:+dtETXmVいや別に現行の吉里吉里作り直して晒してくれていいよ? 吉里吉里3が出たらまた影響死合えばいいし。
前もKAG全部書き換えたって人いたし。晒してくれなかったけど。
0388名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 23:58:11ID:1RpMFUu0それ単体で内部構造やら何やらを根本的に差し替える為に作られた物ではないだろう。
むしろ「それなり以上」の機能を実装するんだったらその都度コアソース弄る方が本来正しいんじゃね?
TJS使えば達成出来るんだから素直にTJSで書いとけ。
原付乗ってて「高速道路ビュンビュン飛ばしたいけどエンジンがクソだから走れねえよ><」って喚いてるみたいなもんだぜ
そもそもソレはその為に作られたブツじゃねえだろうよと
0389名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 00:19:35ID:VrDqhOc+0390名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 00:50:08ID:7c74o42aいちいちソース書き換えが正しいなんてないわ。
>TJS使えば達成出来るんだから素直にTJSで書いとけ。
プログラミング言語使えばプログラム組めますって言ってるのと同じなんだが何が言いたいんだ?
0391名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 01:09:49ID:Wgtf0YYj0392名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 01:19:54ID:grF8i9jP>再開発したいが次期吉里吉里が開発中の際に現行のKAGを作り直すようなマネは出来んし、せめて吉里吉里3のロードマップさえ出れば・・・。
要するにうだうだ言わずオリジナルの新KAG作って晒せばいいだけの話だ
0393名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 01:25:42ID:yw3RXAcQ親窓指定できないので無理かと。
レポジトリにあるWin32Dialog プラグインならこんなかんじ
Plugins.link("win32dialog.dll");
Debug.console.visible = true;
class MyWindow extends Window {
function MyWindow() {
super.Window(...);
add(new Layer(this, null));
primaryLayer.setSize(innerWidth, innerHeight);
}
function onClick() {
var ret = WIN32Dialog.messageBox(this, "おっけ−?", "きゃぷしょん", WIN32Dialog.MB_YESNO);
switch (ret) {
case WIN32Dialog.IDYES:
Debug.message("はい");
break;
case WIN32Dialog.IDNO:
Debug.message("いいえ");
break;
}
}
}
var win = new MyWindow();
win.visible = true;
0394名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 04:03:53ID:JI7Js5Zgおまえさんの言いたいことがどう見ても「KAGじゃまともなプログラムが組めねえよ」と言ってるようにしか見えないから
「KAGはプログラム言語じゃねえだろ」と言ってやったんだが。
コレはあくまでシナリオを書く為のモノであって内部挙動を都度弄繰り回す為のモノではないだろう。
むしろやってくることは単なる「TJSを使って『シナリオ作成に特化したそれなりのシステム』を組んだ」に過ぎないんだから、
それなり以上の事をやりたけりゃ親元のTJS弄るのが妥当だってこったよ。
自分が言わんとしてる事が違うというならまず自分の書いた>>386を読み直せ
0395名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 04:04:37ID:+K0eLdysメインシナリオのKsファイルの途中で右クリックサブルーチンから別のKsファイルのシナリオを読ませて
それが終わったらサブルーチンに戻ってくる挙動をつくりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0396名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 04:08:59ID:VrDqhOc+0397名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 04:15:16ID:XldlPY7y要は書き方がアウトローになるからそのプログラマの哲学に合致しないコーディングになりうるってだけであって
最終的にプログラマの気分次第だって話よな。コア部分弄るのに価値を見出す奴も居るし。
「コレやりたくない」と「コレ出来ない」は話が別だってことで
0398名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 08:14:39ID:pmArOxETしかし、最初にどばっと出てあとは全くでないようになってしまいました。
どうしたらずっと出るように出来ますでしょうか?
よろしくお願いします。
0399名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 08:19:24ID:fMcAGfch{
t = -fore.height;
l = Math.random() * window.primaryLayer.width;
}
で画面下まで進んだら画面上まで押し戻すって処理をしている
あとは分かるだろ
0401名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 17:27:44ID:XAUL7tSa>どう見ても「KAGじゃまともなプログラムが組めねえよ」
拡張性と拡張方法に設計由来の無理があるって言ってんだろうが。
KAGのコア部分のソースいじれって本家が更新されたらどうやって整合性取るつもりだよ?
KAGのソース直接書き換えてエンバグするリスクはどう対処するんだ?
だいたいKAGがTJSで書かれてるからTJS触るに決まってんのにTJSでいじれだとかKAGはプログラム言語じゃねぇとか意味不明なんだよ。
KAGのマクロで書くとでも思ってんのか?
おまえが話を理解してないだけだろ。
0402名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 17:29:35ID:ZXVxxcno自力で粘ってみたのですが、限界が来ました……。
0403名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 17:37:21ID:Es38qX+90404名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 18:00:51ID:wfrnzFzX文句があって新しい設計を要望するなら、作り直し以外の選択はないよね
0405名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 18:38:56ID:OlvBpJBS不満があるならわざわざKAGの流儀に付き合う必要はない。
KAG3に匹敵する安定性を得るまでに相当のデバッグが必要になるけどね。
0406名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 18:46:46ID:MkbrXJbCいいから自分の好きなように作り直せよ
それがいちばん現実的な解決法だろ
0407名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 18:49:49ID:fMcAGfchオーバーライドで処理を追加・変更すればかなりリスク軽減出来るだろう。
それで対応出来ない程の変更を加えるつもりならどう考えてもKAGの目的に反する使い方をしているだけ。
KAGは基本的にプログラミングに慣れてない人の為にある「ゲーム用フレームワーク」だよ。
0408名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:25:06ID:grF8i9jP>KAGのソース直接書き換えてエンバグするリスクはどう対処するんだ?
炊き出しで豚汁をもらったホームレスが「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」とか言ってるレベル
0409名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:34:11ID:Es38qX+9炊き出しで豚汁をもらったホームレス「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」
ボランティア「え?」
炊き出しで豚汁をもらったホームレス「イスラム教徒がいたらどうするんだよ?」
0410名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 21:05:21ID:xM1IktiF自分でエンジン作ればいいんでね?
他行ってほしい
0411名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 21:21:29ID:i9ltRP7C0412名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 21:49:06ID:ta5V96TK0413名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 22:37:28ID:e1szxm/eツールのせいにしたいんだよw
0414名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 01:44:50ID:gCUGUtdPそもそもオマエの言う「KAGのコア部分」って何を指してんだ?
本家の吉里吉里のソースコードとKAGを混同して「本家のCコード全てがKAGだろ」と言い切っちゃうバカなのかと思ってたけど、
TJSで書かれてるって事を知ってる辺りMainWindow.tjsの中身がKAGの中枢だって事は把握してんだろ?
まさかgetHandlers()辺りを書き換える程度の事を「コア部分のソースいじって本家が更新されたら〜」とか言っちゃってるんじゃないだろ?
0415名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 03:28:39ID:nsBWSntkttp://ruriko.denpa.org/201003a.html#0501
0416名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 20:57:36ID:L+hONJyS単にソースが汚いんだよ
0417名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 21:29:56ID:83XynwGxいつかどうにかしてくれるといいですね☆
0418名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:15:53ID:VVgoPEbgメッセージ履歴表示中はウィンドウを自動で消去、履歴を閉じると復帰するようにしたいんですが
どこを書き換えればいいんでしょう
0419名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 23:49:49ID:jqmM8cBfメッセージレイヤーを隠す
kag.hideMessageLayerByUser();
表示
kag.showMessageLayerByUser();
これを
HistoryLayer.tjsの
clearBack(n)関数で隠し・function hide関数で表示
もしくは
MainWindow.tjsの
showHistory関数で隠す・hideHistory関数で表示
みたいにすればいいんはないか?
どっちか好きなほうに書き加えるといいよ
0420名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 00:21:35ID:dY6Eig6Nうまくいきました
有難うございます
0421名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 00:10:23ID:STUlv11p0422名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 00:30:29ID:rXi/vKJ2b が固定の整数の場合は a*a*a などと書いた方が楽な場合も
0423名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 00:30:41ID:TlKaZlBmMath.pow でダメな理由は?
0424名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 01:15:43ID:rXi/vKJ20425名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 03:21:30ID:uFeki797アセンブラはないだろうけど、BASICってどうだったっけ。
0426名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 04:42:13ID:flGHnuZC0427名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 07:01:27ID:gp+j5NRY0428名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 09:57:34ID:uFeki797ホントだ……なんか勘違いしてたみたいだ。
0429名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 13:19:17ID:3qYEc9mk0430名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:14:46ID:rXi/vKJ2BASICはA^BでAのB乗
0431名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:17:24ID:FzpEDy/PC系列だとビットかけあわせになるしね!
おっぱい!いっぱい夢おっぱい!
0432名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:22:35ID:rXi/vKJ20433名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:50:27ID:TthGpqsgkag.setRightClickOptions(%["call" => false, "jump" => true, "storage" => "menu.ks", "target" => "*exit", "enabled" => true]);
kag.onRightClickMenuItemClick();
今は一応上のようにしているんですが、実行するたびに右クリックの動作がかわってしまうのでそこがどうにかならないかと・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています