トップページgamedev
152コメント55KB

SlimDXについて語ろうぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 10:41:21ID:uYVfFOYk
公式
http://slimdx.org/

日本語の解説
http://mainori-se.sakura.ne.jp/slimdxwiki/

SlimDX は、.NET Framework に対応した言語(C#、VB.NET など)を使って
DirectX アプリケーションを開発することができるオープンソースのライブラリ(DLL)です。
0002名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 11:11:12ID:P37elB52
で、どうすんの。
0003名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 11:31:50ID:uYVfFOYk
>>2
まずダウンロードしてくれ
0004名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 20:58:32ID:pjpwyVdW
今からやってみようと思ってたんだ。
とりあえずダウンロードしたぜ、次は?

チュートリアルとかほしい
0005名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 21:06:42ID:uYVfFOYk
実は俺自身今四苦八苦してるとこなんだぜ
日本語の資料が少なすぎる
ここをきっかけに日本でも広まるといいなぁと思ってるんだが
0006名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 21:08:10ID:uYVfFOYk
>>4
downloadしたファイルの中にSampleFrameworkってのがあるだろ
その中にいろいろあるから試しに読んだり実行したりしてみてくれ
0007名前は開発中のものです。2010/02/01(月) 06:55:45ID:8X+6W91l
よくやく音楽ループ再生できるようになったorz///
0008名前は開発中のものです。2010/02/02(火) 17:51:23ID:+lJWZMUB
アク禁テスト
0009名前は開発中のものです。2010/02/02(火) 17:56:37ID:+lJWZMUB
やっと書けました、ということだけど
うちはSampleFramework使わないでManagedDirectXからの移行で
3DもInputもかなり本格的に仕上がっている
SampleFrameworkだとデバイスの初期化について載ってないので少々抵抗ある
0010名前は開発中のものです。2010/02/02(火) 18:05:14ID:6T1hs+2r
SampleFrameworkはXNA触った人がやるには入りやすい
0011名前は開発中のものです。2010/02/02(火) 18:14:57ID:C8VPblcf
.NETでDirectXをやるならXNA、Managed DirectX、Windows API Code Packと他にも色々ある。
SlimDXは立場的に微妙な気がするけど実際どうなの?
0012名前は開発中のものです。2010/02/02(火) 18:20:31ID:+lJWZMUB
>>11
Windows API Code PackはVistaや7移行でないと使えないからね
XNAは3Dがややこしい、DirectXのMesh.DrawSubsetが使えないのが辛い
その上effectの記述も面倒だし
何だかんだでSlimDXは使い易いよ
オープンソースなのにMDX以上に安定してるし
0013名前は開発中のものです。2010/02/02(火) 19:14:58ID:C8VPblcf
SlimDXを使ったゲームやアプリケーションで有名なものって何があるんでしょうか?
0014名前は開発中のものです。2010/02/03(水) 01:17:47ID:SBy6WAi8
有名なものはぶっちゃけ無いよ。
不安をぬぐいたいならソースでも読んで見れば?
MDXやCode Packを使うよりはマシだと思えるようになるから。
0015名前は開発中のものです。2010/02/03(水) 02:00:18ID:g/HVJ6AF
これからSlimDXで同人ゲー作って有名になりたいとこだ
MDXも長いこと使ってたけど不具合目立つ
もっと簡単にゲーム作りたいならDarkGDK(.NET版)もある、有料だけど
暇あったら手を出そうかなんて思ったり
0016名前は開発中のものです。2010/02/03(水) 06:46:28ID:hKhRhaG2
おとといからslimSDKをいじくり回してたんだけど
俺の作りたいゲームが作れそうなメドがたったから
移行しようと思う これかなり良いよ
0017名前は開発中のものです。2010/02/03(水) 21:24:28ID:y42hZeU6
良いんだけどDirectInputだけが糞なんだよなあ
0018名前は開発中のものです。2010/02/03(水) 23:32:46ID:g/HVJ6AF
>>17
基本的にMDXと同じ機能が使えるけど
JoyStick初期化のとき、ゲームパッド刺さっていないとエラーになったりするのが辛い
後バージョン上がる度にDirectInput部分だけクラス名・メソッド・プロパティ名が変わったりするから
少々困惑させられる、他はほとんど名前固定で変更ないのに
次のバージョンではもう変えないで欲しい
0019名前は開発中のものです。2010/02/07(日) 13:43:07ID:NXDiksat
今月DirectX SDKの最新が出たんで近いうちSlimDXも対応版が出ると思う。
それでどうなってるかだねえ
0020名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 18:28:57ID:rOpCrrSS
Direct3Dでは頂点の構造体すら用意されてないくらいなのに
SlimDX.DirectInput.SoccerOffenseControlsとか頭おかしいとしか思えない
どこがslimなのかと
0021名前は開発中のものです。2010/02/13(土) 10:00:53ID:gk9dzd2/
スレ発見&応援で

SlimDX関連 いろいろ
http://code.google.com/hosting/search?q=label%3ASlimDX&projectsearch=Search+projects

視差遮蔽マッピング ( Parallax Occlusion Mapping )
http://jldoty.com/geek/mdx_pom/MDX_POM.html

↑がよくわからん奴は
3Dグラフィックス・マニアックス
18 バンプマッピングの先にあるもの(2)〜視差遮蔽マッピング
http://journal.mycom.co.jp/column/graphics/018/index.html
つうかこのコラム一通りみれ
0022名前は開発中のものです。2010/02/13(土) 10:24:19ID:mqqbM8pa
半透明処理の方法を教えてほしいっす
0023名前は開発中のものです。2010/02/13(土) 11:39:39ID:gk9dzd2/
Samples ソリューションの中の Direct3D9の Water の
WaterEntity.cs の59行目、
device.SetRenderState(RenderState.AlphaBlendEnable, true);
んで、67行目 末尾がfalseになっとるな?
アルファブレンドを有効にして、描画、アルファブレンド無効としてるわけだ
0024名前は開発中のものです。2010/02/16(火) 06:28:27ID:lwpkWEcJ
ほんたまさんのスリムドカンのスレかと思った
0025名前は開発中のものです。2010/02/25(木) 19:31:57ID:F3d7kXlA
PresentParameters.Windowed=falseからPresentParameters.Windowed=trueに切り替えると
ウィンドウが最大化されるのはなんで?
FormのLocationもSizeもWindowStateもFormBorderStyleもウィンドウ時と変わらないのに(なので当然サイズ変えても意味なし)
0026名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 19:09:28ID:kC+oOCRK
>>25
MDXの話で申し訳ないが、MDXならば勝手にTopMostとFormBorderStyleとClientSizeは変わってるよ。
多分ネイティブのDirectXがそうなってるんじゃないのか?
0027名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 11:14:28ID:/qSOVn5X
Developer SDKだけDLすればDirectXSDKは不要ですか?
参照の追加にSlimDXだけ追加すれば使えそうに書いてあるけど
SDKもバージョンあわせなきゃいけないってのも>>1の日本語解説に書いてある

あとMicrosoft .NET Framework 2.0 SDK以降も必要?
32bitマシンだしD3D9以上のこと使わないなら不要でしょうか?
どちらも500M近くあって気が遠くなる・・・
0028名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 21:08:29ID:SHDHNGTO
.NET Framework SDKはVSExpressがあれば不要
DirectX SDKは必須ではないけどいずれサンプルを見るために確実に必要になる
C++のサンプルしかないけど読むくらいはできないときつい
0029名前は開発中のものです。2010/03/14(日) 09:10:06ID:Ob77Xb8B
これ使ったエロゲがでたな
0030名前は開発中のものです。2010/03/18(木) 19:02:29ID:sAIb3WQr
SampleにWPFを使う為のフレームワークあったのね
自分で作ったのより使いやすそうだわ
0031名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 20:18:08ID:CzRwkR6A
>>27
SlimDXの再頒布パッケージは完全なDirectX再頒布パッケージを
収録してない嘘パッケージであることに注意。
インスコ直後のXPにこれ入れてもゲームは動かんぞ。

28の言うようにサンプルはC++で書かれているからそれを逐一C#に移植していくことになる。
0032名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 20:21:40ID:CzRwkR6A
>>30
Direct3DでレンダリングかけてるというWPFとSlimDXの組み合わせは一番面白そうだよな。
0033名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 20:57:09ID:BNf6aD+I
実際には組み合わせられないのが残念
別々に動かしてサーフェス転送してるだけ
コントロールのウィンドウハンドル取れるWinFormsの方がまだ親和性は高い
0034名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 15:50:38ID:Agn9QNYG
0035名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 21:42:28ID:nr26u1G7
0036名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 17:36:44ID:dH4nrlFp
SlimDXでDirectX初めてやってるんだけどいいねコレ。
今はHLSLでシェーダを触り始めた辺り。
しかし、2Dゲーの為に苦労してるなぁ〜…って思うw

GPU! GPU! GPU!
0037名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 17:41:32ID:dH4nrlFp
俺が使いたいのはピクセルシェーダなんだよぅ、おぅ
0038名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 19:02:57ID:NYvWtI7E
2005は対象外かよー
0039名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 21:01:27ID:dH4nrlFp
ソースのコンパイルの話っすか
0040名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 14:49:27ID:41k51lwY
頂点変換済みの板ポリをウィンドウのクライアント領域に描画して、
それをHLSLで弄るスケルトンがようやく完成したぜ… in D3D9

今度はピクセルシェーダでテスクチャにモザイクかけてみるよ(よ!)

GPU! GPU! GPU!
0041名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 16:07:26ID:0z3YDA8C
そんなもんC++やXNAのサンプルでいくらでもあるじゃん
だいたいそのまま移植すればいいだけ
0042名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 16:39:37ID:41k51lwY
>>41
ちょうどXNAのを拾って読んでる所w
理屈で考えたら移植で動く筈なんですよね

勉強がてら中身の理解も進めます
0043名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 16:49:12ID:0z3YDA8C
2次元エフェクトならWindows Presentation Foundation Pixel Shader Effects Libraryがお勧め
一通りまとまっててWPF使わなくても参考になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています