トップページgamedev
1001コメント327KB

【SB】 Shooting Game Builder ver.8 【シューティング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/01/13(水) 03:44:32ID:877TggdV
SB ◆.if.Xu7A6c氏が作った開発ツール"Shooting Game Builder"について語るスレ

Shooting Game Builder公式サイト
http://maglog.jp/sb/
SHOOTING GAME TKOOL WIKI(大容量upロダ有り)
http://www.esc-j.net/stg/
SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/
shooting @Wiki
http://www3.atwiki.jp/shooting/
シューティングツクールxpを待ち続けるスレ wiki
http://www.wikihouse.com/stgmakerxp/index.php
SBヘルプ
http://www.geocities.jp/net05_soft/sbindex.html
ニコニコ動画チュートリアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8707904
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711074
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8728404

前スレ
【SB】 Shooting Game Builder ver.7 【シューティング】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1253522970/
0733名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 20:55:58ID:Ljw3hIxF
>>731
それだと無理です
親が管理している変数を子に渡すことができれば可能ですが
0734名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 21:43:13ID:67YiLoPN
>>696
変なもん作ってんじゃねえこのエロゲ作家が
0735名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 22:01:53ID:vq2gV8/j
uploaderってどこ行ったの?
0736名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 22:07:17ID:cX9zg7aZ
確かに696はエロい…若干上級者向け?

エロスを絡めたほうが製作の進捗がよくなるかも。
賢者タイムの存在が厄介だが
0737名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 22:15:39ID:9wfVjX8n
R-TYPEやれよ
0738名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 22:16:43ID:S9oH2beg
>>729
武器レベルやインデックスに関しては、なぜリードオンリーなのかが確かに疑問
直接指定したいのは同感

>>732
ボタン判定で押している間だけ移動をループさせようとすると、ショットなどができなくなるのでは
X,Y座標を直接加減算するとぎこちない動きになるので、X,Y速度の方を変更した方がたぶんスムーズ

>>737
シグナルを使えば親子で変数の受け渡しができるはず
0739名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 22:25:54ID:cX9zg7aZ
R-TYPEは直球すぎて萎えるの!
0740名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 22:32:14ID:PrRudvQi
俺がケイブなら大復活はエロゲにする
0741名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 22:41:39ID:q0qFds1o
>>732
スクリプトのキー判定使うと
ステージクリアや死亡時のコントロールOFFにしたい時に
有効のままだから制御に意外と手間かかるよ
0742名前は開発中のものです。2010/05/12(水) 22:49:23ID:cX9zg7aZ
なるほどね
気合でスピード変更実装したけど挙動が不安定なのはそのせいだったか…
システム変数使って条件分岐考えると確かに手間だな。
0743名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 13:33:40ID:nnrt4Vub
効果音のループって回数指定できるようにならないもんだろうか?
一定回数だけ鳴らしたい時やループ指定で効果音鳴らした敵が消滅した時とか
めんどくさくて仕方ないよ。
0744名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 15:02:47ID:i6kKwKNw
多少めんどくさくても仕様内で実現できてると考えて気長に待とう
0745名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 17:55:03ID:wJ/HmBdv
特に必要性は感じられないな
0746名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 18:49:24ID:aE/aT4UE
スクリプトでできないかな
0747名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 23:04:55ID:PxnUKoOF
できるけどめんどいって言ってるだろ
0748名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 23:16:35ID:aE/aT4UE
そりゃあ10パネルとか15パネルとかなら分かるけど
たったの3パネルだけじゃない
自機の傾き表現なんか2タスクも使わなきゃいけないのに
0749名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 23:17:38ID:wJ/HmBdv
創作はすべからくめんどくさいもんだ
だがそれがいい!
・・・のか?
0750名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 23:21:20ID:wJ/HmBdv
>>748
だよな
それくらいの手間のために新機能を作るのは効率的ではない気がするね
0751名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 23:44:56ID:FnoyXBaF
>>746
まずデフォルトスクリプトのタスク11(破壊時)を見てみるんだ。
紫色のパネルが効果音パネル

これを適用したいキャラのタスク11番スクリプトに最初から最後まで
コピーする。

そして紫色の効果音パネルを処理方向に増やすといい。
ただし「時間待ち」を設定しないと一挙に音がなるので
連続では音がならない。

これでとりあえず破壊時の爆発音が連続でなるようになるので
あとはいろいろ応用してみるといい。
0752名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 23:54:42ID:wJ/HmBdv
>>743が何をしたいか分からんが、

>一定回数だけ鳴らしたい時や
これはループを使えばいいし、

>ループ指定で効果音鳴らした敵が消滅した時とか
これは消滅させずに判定消して不可視にすればいいだけ
0753名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 12:38:10ID:4M2DotSZ
>>752
だからそれがめんどいって言ってるんだろ
0754名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 13:59:31ID:czNhBY2f
ループ分鳴らした効果音用意しとけば一発じゃね?
頭使ってこうぜ!
0755名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 14:09:10ID:A8ceitq9
時報ソフトで使うのにループ展開したハト時計の音作ったらえらい容量になったの思い出した・・・
0756名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 14:10:29ID:oVC1ASEV
息をするのもめんどくさい
0757名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 16:00:03ID:byztyDm9
自機アニメーションをジェット噴射付きで2段階傾斜で表示したい時はキャラを分けなきゃダメですかね?
0758名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 18:19:11ID:yvUmPJVp
>>757
行くだけならアニメーションパターン設定で簡単に出来る。

帰りまでとなると面倒。
0759名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 18:28:16ID:dx4tBpJV
ジェットはUVスクロールで楽々
傾きは・・・2段階ならある程度は楽
0760名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 19:50:36ID:j5hjJQh5
>>748
その3パネルの隙間を確保するのに手間かかるんだよ
下手すると100個近くのコマンドチップを移動させなきゃならん事もある。
コピペがあるがアンドゥ無いのにそんな恐ろしい事はできん。
0761名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 20:07:57ID:dx4tBpJV
>>760
使う人の問題じゃん
0762名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 00:04:38ID:1bUpOeXK
>>754
使ってる素材が改変認められてないんですが
0763名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 00:57:18ID:tzMCkTIH
効果音なんて自分で作れよ
0764名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 01:05:49ID:o/Y8IkHL
まずはキャベツをノコギリで斬るところからだね
0765名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 05:16:56ID:DS0bT11J
ついでにチュパ音でも作るか
0766名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 12:11:18ID:w1Fdopu/
>>765
お前が♂ならくれぐれも自分でチュパったものを録音するなよ。
自分で楽しむ分にはいいだろうが
効果音素材として広まればとんでもないことになるぜ。
0767名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 15:16:46ID:FAdWK+BL
誰も、知らないだけ
0768名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 17:35:17ID:1bUpOeXK
自分でチュパ音を作る→十分にネット上に広まるのを待つ→広まった後にチュパ音の主として顔を公開

これが最強にして最悪のコンボだ
0769名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 17:41:00ID:KVqwuxis
お前らSBの話しろ
0770名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 17:43:49ID:DihYBQl5
アンチモンの沸点は1587 ℃
0771名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 17:55:35ID:w1Fdopu/
SB製でクヲリティの高いエロSTGが出てくればかなり敷居が下がるよな。
エロい人たちの参入で技術の革新が行われることは俺たちにとっても有意義

でもチュパ音はペットボトル使おうや
0772名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 17:57:16ID:qMnqFp6f
キチガイの召喚呪文を唱えるのはヤメロ
0773名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 20:03:00ID:DS0bT11J
ショットがさりげなくチュパ音のSTGぐらいならできるかも
0774名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 20:51:49ID:A5+tP3ri
チュパパパパパパ
プッシャアアアアアアァァン!(レーザー)
0775Sぷ ◆n3VrL7XRbc 2010/05/15(土) 23:22:10ID:lkHsbZ3P

ちょいと備忘的にひとつ。

『ゲートから60F経過した位置に置いた[サウンド:BGM]パネルが無効になっている』

・・・かも知れない?
何を言ってるか分からねーと思うが、正直俺もよく分かってない。
だが効かんのだ。
検証の後サンプルを上げるが、他に心当たりのある人はいないだろうか。


>>710
お疲れさまです!
遂に角度指定追加ですね!
グラフィック制御のみならず、先読み弾とか他の事にも使えそうな予感。


ガンプラでも取り込んでぐりんぐりん動かしてみようか。
0776名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 01:48:21ID:9F8t/ZMz
>>775
60Fて60パネルの間違いじゃね?
ノーウェイトのパネルを数十個連続で置くとおかしくなった記憶が…

スクリプトの最後に1Fのウェイトを置くのでなく
適宜おかしくなってそうなところに1Fウェイトを置くと
解消できた記憶がある。

ちなみにループ検知はしていなかったと思った。
0777Sぷ ◆n3VrL7XRbc 2010/05/16(日) 11:11:38ID:WhmTq9ME
うんにゃ、60F。
例えば

[通過:59F]→[BGM:再生]で曲が流れるのに対して、
[通過:60F]→[BGM:再生]では曲が流れないのですよ。

前後に処理を挟んでいるので、これだけ抽出して同じ結果が得られるかは分からないが・・・。
0778名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 12:39:58ID:l+61/fje
キー入力(ボタン判定も含む)を一定時間だけ無効にできるスクリプト・パネルや方法をご存知の方はおりますか??

効果音の繰り返しは、動作完了まで時間待ちをした効果音パネルを連続でおくだけなので、
今のところは機能追加まではいらないかな・・・
0779名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 12:41:16ID:l+61/fje
>724 :SB ◆.if.Xu7A6c :2010/05/12(水) 00:34:54 ID:exvY+vkH
>むう、ひょっとして移動方向と向きとどっちも取れないと
>まずいか・・?
亀レスですが・・・
「移動方向」「向き」のどちらも取れるとなお良いです。
さらに、入れることもできればさらに良いです。
0780名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 13:12:42ID:uOCEJMTd
>>778
キー入力判定しているスクリプトを、なんかのタスクにまとめて、
そのタスクの動作、停止を入れ替えることで、対処できるのでは?

スクリプト内でキー判定しているのではなく、
自機の方向キーやショットなどを消したいなら、
自機のフラグ消せば問題ないはず
0781名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 19:13:36ID:nlv4sHKw
STGUPLのstg0672ってどうやってるんですか???
教えてください
0782名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 20:59:53ID:cZ91vk2E
>>777
バグなのか盆ミスなのか判断つかないな…
気になるなら公開するのも一つの手だと思うよ。
一人でチェックするのって限界あるしな。
0783名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 21:06:56ID:cZ91vk2E
っていうか。一人で作ってると決めつけてはいかんわな。
すまんこ
0784名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 22:23:13ID:5J0YRJ9S
みんな1本製作するのに登録するキャラクターやスプリクトの通しN0.いくつまでいくんだろうか?
そろそろ4000超えそうでかなり肥大化してしまった気が・・・
0785名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 22:59:55ID:RBcCgwab
確認したら4600ぐらい、まだ半分もできてないんだが
俺が作るの下手なのかな
0786名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 23:22:51ID:yauzFhaJ
んなもん気にしてる暇があったら手を動かして完成させろ!

…ちなみに拙者は1500でござる。
0787名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 23:50:15ID:sZOzspSG
余裕で5桁行ってますがなにか
0788名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 23:57:43ID:7lrFxYqb
完成してるのは9899だった
ぎりぎり4桁
0789名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 00:52:45ID:sYjwlibk
消した番号は再利用されないんだっけ?
作って消して、って作業してたらあっという間に増えた気が
0790名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 02:26:09ID:pGhyhuEQ
これって桁数が限界に達してデータ壊れたりしないよね?
0791名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 04:20:09ID:oF+Vz5S5
人柱ヨロ
0792名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 17:38:43ID:2mniB6c/
限界も知らずに限界を語るとは笑止!
0793名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 20:41:53ID:jBUHLupF
知ったふうな口をっ!
0794名前は開発中のものです。2010/05/18(火) 12:41:33ID:Gkh2JPu+
これまでロダに上がってた作品全滅?
0795名前は開発中のものです。2010/05/18(火) 23:11:10ID:CEwaVoqM
ん〜?普通に見れるが?
たまにメンテかなにかで落ちてるときあるよね
0796名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 10:40:53ID:0YrNA1V5
やっててある日ふと思ったんだけど
自機プレイヤー設定のオプションキャラクター登録に
パラメーター設定ができないのは何だかすごく勿体無い気がする。
0797SB ◆.if.Xu7A6c 2010/05/20(木) 18:45:27ID:eC77ZmcP
>>796
くわしく
0798名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 19:16:36ID:0YrNA1V5
>>797
そんなに難しい話でもなく
ステージに敵を配置する時みたいに配置時のパラメータを決められれば
例えば自機に見た目・性能の違うオプションを4つ(A〜D)登録したい時に
1つのキャラクター・スクリプトで4つ分に適応させられると思ったので。
現状では違うオプションを4つ付けて見た目を変えたい場合
どうあがいても4つキャラクターを作らないとダメなのはちょっと無駄があるかなと。
0799名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 20:33:47ID:ViWQBsE9
変数じゃダメなん?
0800SB ◆.if.Xu7A6c 2010/05/20(木) 20:59:09ID:eC77ZmcP
>>798
ああ、PARAM_ABのことね
なんで設定できないんだろうね
0801名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 21:09:17ID:TVg2OFYc
ついでに自機の移動速度を検出できるようにしてほしい
0802名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 21:25:06ID:ViWQBsE9
だからお前らナニをどうしたいか具体的に書けっツーの!
0803名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 21:44:03ID:HJONWhLr
>自機の移動速度を検出
「ローカル変数の移動速度は、代入専用で、実際に移動している速度は取得できない」という永遠のテーマについて
昔、729氏という偉大なる先人がおり、
1フレーム前の座標をシステム変数に記憶しておき、現在の座標と比較する方法を考案し、
現在の移動速度を取得することができるようになりました
0804名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 21:47:29ID:HJONWhLr
オプション数が8個まで登録できるのに、配置位置が4個なのが悔しい
配置位置を変更しまくるフォーメーション重視のオプションを作成したいので、
配置位置を4個→8個に拡張して欲しい(自機周囲8方向をカバーできるので)
0805名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 21:54:49ID:3r9dbHQC
>>803
確かにその方法はすごいかもしれんが
移動速度を検出してなにに使うのかがまったく想像できない…
興味があるので教えてくれ
0806名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 22:03:29ID:TVg2OFYc
>>803
その方法を試してみたことはあるけど
移動速度が100で割り切れないと正しく検出できないから断念した

>>805
疑似的に物理演算するために使う
0807名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 22:14:21ID:3r9dbHQC
>>806
回答THX
たとえば被弾着弾時の火花の方向とか大きさとか…自由落下とか?
拘る人にはよいテクだね。
0808名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 22:25:58ID:HJONWhLr
>>806
座標を検出する際は、計算時に誤差を切り落とされないように、
検出直後に100倍して演算して、角度や移動量を求めると良いよ
0809名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 22:30:22ID:HJONWhLr
>>805
移動時の慣性表現(加速しながら発車や減速しながら停車)、
昔は(回転角度の導入前は)、角度の擬似検出にも使えました
全方向STG(禁句)作成時には、自機の進行方向や角度を記憶しておいて、
後で呼び出すなどの作業が必要な場面もあります
0810名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 22:52:41ID:3r9dbHQC
>>809
うはww全方向ときましたか。乙です。
SBは縦横だけにあらず。お互いがんばりましょう。
0811名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 23:25:44ID:HJONWhLr
実験結果:
--------
・ローカルデータ「向き」=「画像の向き」ではなく、「移動の向き」
・360度で割り切れず(182.XXX)、微妙な誤差あり
----
・プレーヤー機(コントロールON,プレーヤー設定)も、「進行方向を向く」フラグの影響を受ける
(フラグON時は、画像の底辺が進行方向を向く)
・「向き」=「移動の向き(進行方向)」はプレーヤーのキー入力移動には影響されない
(重要:「X,Y移動量」も同様)
・「向き」の初期値は0で、プレーヤーでは「画面下向き(Y軸の正方向)」を向いている
----
・「向き」は、回転パネルの「移動力を向きに合わせる」がOFFの時は、変更されない
(画像の回転だけでは、「向き」は変わらない)
・「向き」は、回転パネルの「移動力を向きに合わせる」がONの時に、変更される
(画像の回転に伴い進行方向も変わるため、「向き」も変わる)
・極座標移動パネル(相対角度0)と速度パネル(初速度0から開始)は、「向き」の方向に移動する
(画像の向きとは無関係)
・直交座標移動パネルを使用すると、「向き」は移動した方向の角度を示す
(「向き」はコントローラー入力以外の、スクリプトによる移動により更新される)
・変数「向き」に直接、数値を代入することで、進行方向を直接指定できる
(0〜65535(1周65536)が0〜359度(1周360度)であることに注意)
----
・テストプレイでは「START」「SELECT」のボタン判定が入力無効?
0812名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 00:01:24ID:uSOuzur0
@KEYCONFIG.INIについての疑問
BUTTON 0 → A=Zキー
BUTTON 1 → B=Xキー
BUTTON 2 → X=Cキー
BUTTON 3 → Y=Vキー
BUTTON 4 → L=Aキー
BUTTON 5 → R=Sキー
BUTTON 6 → Select=Spaceキー
BUTTON 7 → Start=Enterキー:なぜかテストプレイでは反応せず
BUTTON 8 → ?=Shiftキー??
BUTTON 9 → ?=Ctrlキー??
SB 0.99.09で、「↑→↓←キー」が導入されたけど、それらのBUTTON No.はどうなってるの?(BUTTON 8.9.10.11なの?)

ASB.INIのパラメーターについて
[PROJECT]
RESUME=(ドライブレター):\(フォルダ名)\(プロジェクト名).sbd
WINDOWX=92
WINDOWY=96
WINDOWW=716
WINDOWH=658
WINDOWSTATE=0
ICONSIZE=0
AUTOSAVE=1
SCRIPTMEMO=0
ウインドウのX/Y座標と幅/高さ、ウインドウの状態?、
アイコンサイズ(プロジェクトマネージャーの右クリックメニュー)の大小、
自動保存の有無、スクリプトメモの個数?
0813名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 14:26:40ID:F9odgmvm
向きが導入されて全方位スクロールも夢ではなくなった
そうだろ?
729氏の変態的仕様に期待している
0814名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 22:40:36ID:uSOuzur0
>>729
変態とは何と失礼な!!
強いて言うならば、変態という名の紳士だよ!
0815名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 23:50:01ID:EDIKVIkF
変態紳士殿の完成品はまだですの?
下っ腹が疼いて仕方がありませんわ!
0816名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 23:58:17ID:WMiO2NTE
すなおにち○こま○こと言うがよい
0817名前は開発中のものです。2010/05/22(土) 00:20:56ID:SY3JIpca
んま!でも伏字なのね?
>>816ボーイは今日どんなSB作業をしたの?
わたしはいつボーイの完成品を遊べるのかしら?
0818名前は開発中のものです。2010/05/22(土) 16:24:36ID:NASoEe34
>>812
解説希望!
0819名前は開発中のものです。2010/05/22(土) 21:43:58ID:QYexFrHB
向きって、画像の角度の方を取得したかった・・・
0820名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 09:39:24ID:ZSScRTXe
「向き」は語弊がある(勘違いしやすい)から、
「移動の向き」(今回実装の「向き」=進行方向)に改名して、
「画像の向き」(未導入の回転角度)も追加して両方実装して欲しい。
0821名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 12:37:06ID:nMzdlyjh
Delphiってこんな立派なインターフェース作れちゃうのか
0822名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 13:19:22ID:uRWIFESC
Delphiって、オブジェクト指向にしたPascalなんでしょ?
0823名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 13:35:35ID:uRWIFESC
>>820
同意

>>812
研究を求む

変数の向きは65536=360度だけど、誘導の角速度は100=1度/フレーム(36000=360度/フレーム)なんだね〜
0824SB ◆.if.Xu7A6c 2010/05/23(日) 14:05:03ID:/+cSsbzr
ver 0.99.28

ゲーム設定にゲームオーバーBGMの設定を追加
プレイヤー設定のオプションにPARAMA,Bを追加
スクリプトのローカル変数「向き」を「移動方向」へ名称変更
スクリプトのローカル変数「画像方向」を追加

http://maglog.jp/sb/
0825820です2010/05/23(日) 14:45:56ID:tPpIKEhA
>>824
要望を受けれていただき、ありがとうございました。
あまりにすばやい対応で驚きました。
今回も神更新ですね!!
0826名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 17:07:48ID:uRWIFESC
>>824
毎度ながら乙です
0827名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 17:13:38ID:uRWIFESC
全く関係ないが、エディタ設定で関連付けのボタンを押した際に、
「関連付けを設定しました」的なメッセージボックスのポップアップがあってもいいかなと思った
0828名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 18:35:54ID:W6KGrn4s
早い、早すぎる!
乙です。
0829名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 20:47:50ID:20HaOBLO
親の持ってる変数を子が参照することってできますか?
システム変数を使い方法以外でお願いします
上の方にやり方?があったんですけどよく分かりませんでした
0830名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 21:56:12ID:+BKk0xy8
>>924
うおー乙!
0831名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 21:57:07ID:LU8OiD8E
>>829
信号送れ
0832名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 22:09:22ID:20HaOBLO
>>812
1に関する疑問だけど、
ENTERキーは特殊キーで、ウインドウモードとフルスクリーンモードの変更に使うキーだから、
keyconfig.ini内でenterキーを指定すると、まともに動作しなかったような思い出がある
テストプレイ時では、ウインドウモード固定だということもあって、
反応しないように見えたのでは?
見当違いなこと言ってたら、申し訳ない。

>>824
乙です!
この早さならSB氏に要望を。
要望としては、特殊キーであるENTERキーなどもkeyconfig.iniから設定できるようにしてほしいです。
また、ランキング画面に関して、
タイトルでボタン2を入力する以外の方法で、ランキングステージに移動しようとすると、
なんか動作がおかしい感じになります。(自機が出現したり、キャンセルボタンが効かなくなったり)
他のステージからでも、ランキング画面に飛ばせるようにしてほしいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています