トップページgamedev
984コメント367KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 10:08:13ID:lwGX9Vbt
ここは汎用2Dゲームエディター『Multimedia Fusion2』について語るスレです。
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/

・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/

・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/

・Multimedia Fusion 2 wiki
http://www7.atwiki.jp/mmf2/
0940名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 22:43:48ID:Me5FhnFB
>>939
アレ、まともに機能するようになったの?
0941名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 22:46:22ID:HIMh6IyK
マジレスするとある程度まともな物はシェアでなければ期待できない。
さらにマジレスするがアクツクのあの機能は価格の中に含まれている。
小中学生にはMMF2はハードルが高かろう、身の丈にあったものを選ぶがいい
0942名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 01:22:29ID:Nfs6A9hY
小学生からBASICを学び、中学生の頃にはBASICでゲームを作ってたオレからすれば、
小中学生でMMF2がハードル高いとは思えないな。
むしろ、伸び盛りの小中学生だからこそ、MMF2で「プログラミングとはなんぞや?」
という基礎を学んだ方が良いと思う。
オレが子供の頃にも、こんな良いツールがあればなぁ・・・。
0943名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 03:41:38ID:qvYXSIzk
>>942
80年代のベーマガ的な雑誌と、ホビーパソコンの文化が現在も生きていればなぁ……
今はネットで通り一遍の情報を得る事が出来るけど、柔軟なゲーム作りの着想をソースコード見て学ぶ!とか
そういう事はちょっとやりづらい環境になってるよね
0944名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 04:21:38ID:nRUvGVBG
けっこうベーマガ世代多いのかな。
DrDのアルゴリズムの講座とか今思えば役になったなぁ
0945名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 04:30:52ID:YdlvZHPj
おいらは子供のころにCNCを触れたおかげでC言語への移行がスムーズだった。
0946名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 04:51:29ID:D5QaKTd9
今やベーマガどころかベーゴマすら知らない時代だからな
誰がうまいことをいえとry
0947名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 05:01:46ID:G5NXswSZ
>>946
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
0948名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 09:00:41ID:/ndoGUFC
子供の頃にこんなのあったら逆にヤバイ
当時の自分が作るドット絵がしょぼすぎて話にならんけど

>>946
うすらのばぼーん
0949名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 09:51:03ID:W3Fn+VjV
便利すぎることの弊害もあるだろう。

トップダウン的な流れじゃあ、末端まで下って
「ゼロから1へ到る部分」を無理に見なくても
済んじゃう現実。
大企業が既製パーツを無慈悲に組み上げるだけで、
末端の部品を作ってる人間のことを考慮しない社会を
肯定するようなもの。
0950名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 11:51:39ID:8YgRIJJV
Game MakerといいMMFといい、なんで日本発でこういう自由度の高いゲーム作成ツールが出ないんだぜ・・

せっせと訳しながら試行錯誤するの疲れたよぉ
0951名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 14:51:21ID:bpLv/XIa
>>950
それこそ、開発の中核を担ってる世代がベーマガ世代だから
ゲームはプログラムで一から組むものっていう意識があるんじゃないか?

海外ではプログラム組む場合でもオーサリングツール使いまくりだもんな。
0952名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 15:37:21ID:l2I3WBkK
むしろ小中学生よりおっさんになってまったく頭を使わなくなった俺くらいの
世代のほうがこういうツールつかうの大変そうだな
0953名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 20:01:04ID:UNYdmx2e
単純な事でつまってしまったんだが
ウインドウを常に前面ってどうやればいいんだろう?
0954名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 20:39:21ID:YtUudL9u
ウィンドウコントロールオブジェクトを使うといい
0955名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 20:57:45ID:UNYdmx2e
>>954
どうもありがとう
0956名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 21:01:36ID:Nfs6A9hY
昔の『こんにちはマイコン』みたいな本があれば、小中学生が入りやすくなるんだけどな。
『こんにちはMMF2』とか・・・って、まんまやんけ。w
すがやみつる先生、お願いします!
0957名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 06:26:18ID:RbovMQed
なんかノリが昭和のゲーム漫画みたいな人がいるな…
ゲームセンターあらしじゃなくてファミコンゼミナールみたいな感じ
0958名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 06:32:44ID:fOEhII1E
10円であらゆるゲームプログラミングに関する質問を引き受ける傭兵。
回答するときはいつでもマシンガン・コーディング。
(ただし写植屋さんがついていけずバグ満載)
0959名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 06:43:16ID:8+AiI6Nm
1000に近づいたらログ全部保存しとこう
0960名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 07:43:45ID:Qele8/Pr
カウンタの表示桁数を2にしてゲームを始めると
はじめは「01」のようにゼロが頭につくんだが
カウンタの値帰ると「2」ってゼロが消えてしまう。
なぜだ!?
09619602010/03/12(金) 07:49:12ID:Qele8/Pr
floorつかうとゼロが消えちゃうっぽい!
意味不♪
0962名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 13:09:05ID:gboblfbM
オブジェクトのローカル変数って一旦作ると消せないのかい?
ひとたびイベントに絡ませちゃうと、Delete押しても無反応っぽいんだが……
内部的には変数n=0で最初から用意してあるみたいだし、適当に未使用とかにリネームして放置するしかないんだろうか
0963名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 13:13:28ID:LFaQMopQ
もしかして途中のを選択して消そうとしてる?
一番下から順番に消さないとダメっぽいよ。
0964名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 13:40:31ID:GFQpWMn5
>>958
雑誌を見てただ打ち込んでいた消防の俺にとって、マシン語の誤植は致命的だった
0965名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 17:45:45ID:gboblfbM
>>963
そのとおりでした。なるほどなぁ…
0966名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 21:05:55ID:S8zpabBF
ジャンプマンのファイルを調べてるが、主人公の動作をどこで制御してるのかわからん。
動作の種類は静止だし、移動タブも出してみたが、そこは入力判定と直接関係ないように思う。
変数を使ってることはわかるんだが、それがどういう風にオブジェクトに作用しているのか。

正直言って他にもわからんことばかりだ・・・
0967名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 21:17:48ID:A5JktAso
>>966
イベントに移動の制御があると思う
0968名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 21:28:51ID:gTHWEHSN
グループ名ダブルクリックしたら見えるようになりましたってオチじゃ
0969名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 21:32:08ID:S8zpabBF
>>967
おー、ありがとう
くまなくチェックしたつもりだったが、イベントってオブジェクトイベントのことね・・・

>>968
そっちは発見できた。すまん
0970名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 21:59:48ID:A5JktAso
>>969
オブジェクト毎のイベントと
フレーム毎のイベントがある
0971名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 23:23:59ID:NxXWkDYw
弾の発射速度を早める方法は何かないでしょうか?
1秒に10ミリ進むような速さじゃなくて1秒に16発出す速さみたいな調整がしたいのですが
0972名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 01:09:11ID:V0WjLYlb
高速ループ
0973名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 01:28:44ID:rIx8iI7W
>>958
兵頭かw懐かしいw
0974名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 01:34:55ID:Byaouk35
>>971
押しっ放しで発射するイベントの条件に
タイマーの一定間隔の条件を入れる。
これで押しっ放しの時、タイマーで設定した間隔で発射されるようになります。

ただし、タイマーは処理落ちしても遅くはならないので、ゲームバランスが崩れる可能性があります。
特にスクロールや敵の出現間隔をタイマーで設定していると処理落ちした場合に進行に支障をきたします。
タイマーではなく変数などを使ってフレーム単位で間隔を決めるようにした方がいいです。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/91871
0975名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 09:58:44ID:xx3R49iY
とりあえずボンバーマンみたいなステージ構成と
丸い物体と自弾、敵弾作って練習中・・・

それだけでも難しいね
0976名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 11:39:29ID:rwl71JKX
Iniを使用するとエラーになってしまうのですが、原因は何でしょうか。

別のアプリケーションだとうまくできるのですが・・・。
0977名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 15:04:11ID:RpMypyJF
Platform Movement objectをwikiを見ながら弄って
下からすり抜けられる障害物をアクティブにして作ったんだけど
これ下ボタン押して降りられるようにするのはどうするのがベストなんだろ?

取り敢えずプレイヤのオブジェクトのY座標を1ドット分下げたら降りれたけど
これだとすり抜けない障害物に乗っていても1ドット下がってちょっと嫌だ。
0978名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 15:12:29ID:yacORjJK
さてはおぬし忍者くんを作っておるな
09799762010/03/13(土) 15:39:22ID:rwl71JKX
フレームが開始→タイマーが0
で正常にロードしました。

何故だったのでしょう。
0980名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 18:32:53ID:Byaouk35
>>977
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/92052.zip
すり抜けられる障害物の上に判定用オブジェクトを置いて、
それと重なっている時に下を押したらY+1で落ちるようにしたらどうだろう。
0981名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 18:59:53ID:Byaouk35
>>981
あ、プレイヤーの足元に判定をつければ、障害物の上には置かなくて済むか
0982名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 19:00:44ID:Byaouk35
>>981
間違えた>>980
0983名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 19:23:01ID:RpMypyJF
>>978
何故ばれたし。

>>980-982
ありがと。判定を生やしてみる。
0984名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 23:22:18ID:Byaouk35
だれかWindows Mobile搭載のスマートフォンかなんかで
MMF2のモバイルJavaアプリの動作確認したって人いないかな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。