トップページgamedev
984コメント367KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 10:08:13ID:lwGX9Vbt
ここは汎用2Dゲームエディター『Multimedia Fusion2』について語るスレです。
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/

・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/

・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/

・Multimedia Fusion 2 wiki
http://www7.atwiki.jp/mmf2/
0869名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 02:44:42ID:Gopxxp8p
>>868
なんというわかりやすさ・・・

自分にはmmf2ならではのシンプルな考え方がまだ取得できてないようですな。
0870名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 08:37:03ID:DwWFcnju
>>867-868
アドバイスありがとうございます、そのイベント単体で作れば動作するのですが
歩行アニメーション、停止アニメーションを全部導入するとアニメーションが止まってしまいます。
これは一体何が原因なのでしょうか?
0871名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 09:09:12ID:Gopxxp8p
>>870
・Object is standing on ground
・右レバー入れた続けたとき >アニメーションを"歩く"に

それとは別に

>>868 の条件でアニメーションを"停止"に

他に余計なことしてなければ動くはず
単体では動くんなら、条件がかぶってるせいかと
0872名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 10:13:37ID:+eFvTRnM
>>862
そもそも素材って何?ビットマップとかの画像ファイル?
画像だけじゃMMF内でどう使うかソフト側が判断できないんだから
まず受け皿としてアクティブオブジェクトとか背景オブジェクトとか設置して
その中に画像をインポートする必要があるんじゃないか
0873名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 10:23:33ID:+eFvTRnM
あっと、試してみたらフレームエディタに直接ドラッグすれば何として扱うか選択画面が出るみたいだね
0874名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 11:48:58ID:MC1FnyH0
アクションゲームが簡単にできるかと思ったんだが、なかなか難しいんだな。
上の方でも同じ話題が出てるけど、足場をつくろうとしても、障害物にするだけだと横からぶつかったときも停止してしまったりするみたい
変数の使い方もよく分からんし、ちきしょうってかんじだぜ
0875名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 12:47:38ID:GZ1wTx6l
>>858
たぶんできない;;
0876名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 13:28:59ID:zlfevp3W
説明書くらい読もうよ…
0877名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 15:05:53ID:H8xTLWe7
>>858
1枚の画像にアニメのコマを並べてそこからアニメとして読み込むってこと?
できるよ。画像には1種類のパターンしか入れられないけど。
0878名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 16:30:00ID:GZ1wTx6l
同じサイズで分割はできないっしょ?
ホットスポットとかズレるから俺は諦めて一枚ずつ作ったよ…
0879名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 16:51:59ID:gld5YGdT
>>877
RPGツクールで使うようななんかドット絵のキャラチップやマップチップかなんかなんじゃね?
一枚の画像に同じサイズのドット絵をまとめてあるやつ
0880名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 17:19:37ID:Gopxxp8p
>>874
横アクションはジャンプとはしごじゃなくってPlatform Movement使いなされ
http://wikiwiki.jp/mmf2/?Platform%20Movement%20object

変数は↓の動画がわかりやすいかも
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9332831
とにかく「オブジェクトからデータを抽出」だ

>>858
pngのレイヤー情報保持したまんま出力できるアプリあるなら
レイヤーにアニメパターン入れて読み込む事でいっきに取り込めるよ
0881名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 18:28:03ID:MC1FnyH0
>>880
トン。動画の紹介もありがとう。ハイスコアのところはかなり参考になった
でもエクステンションはまだ体験版だから利用できないんだ
正直アクションゲームもろくに作れないレベルだから製品版買おうかどうか迷い出してる
買ってもちゃんとした作品作れないなら宝の持ち腐れに感じるし
もっと講座とかが充実してくれたら分かりやすくていいんだが
0882名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 18:42:48ID:EbM5b7F2
これの講座って画像用意して説明しないと解りづらいから、
作るの大変そうなんですよね。
0883名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 18:45:35ID:Gopxxp8p
>>881
とはいえ、買わないと先に進めないぜ
どんなソフトも最初は難しく感じるもんだし
慣れちまえばこんなに使いやすいソフトも珍しいよ
0884名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 23:51:26ID:VuELopKb
>>871
解決しました、ありがとうございます。余計な事してましたw
0885名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 07:41:32ID:9IJMqBsk
Move Safely Object 2の使い方の使い方を教えてください
背景やオブジェクトを障害物設定やキャラをプレイヤー設定すれば使えるかと思ったけど違うようだ・・・
0886名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 09:23:47ID:/gEaNY6p
すみません、3つほどわからないことがあります。
まず1つ目は右に移動して停止したら右向きの停止アニメーションに
左に移動して停止したら左向きにアニメーションを置き換える処理です。
これはちょっとやり方わからずお手上げです。

2つ目はジャンプ中の方向転換です、移動中のアニメーションの方向切り替えはできるのですが
ジャンプ中右で右向き、左で左向きというのができません。
Object is jumping
右矢印を押している間繰り返すにアニメーションの方向を右に変更、User us holding left input key
で左はその逆でやってますがアニメーションが切り替らないようです。

3つ目は上の2つを解決する事前提になってしまいますが、1つ目と似たような処理になりそうですが
右向いた時ジャンプしたらジャンプアニメーションも右向きのままジャンプ、左向いた時は左向きのまま
という処理をすることです。

よろしくお願いします。
0887名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 10:07:02ID:8svfgLHp
>>886
http://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=76404
ここに分かりやすいサンプルがあります。
0888名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 10:15:26ID:EEd1ke+3
>>887
おお、これはシンプルでわかりやすいかも、メドロイドみたいなサンプルは
ちょっと複雑でわかりにくかったんで、これ参考に作り直してみます
0889名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 17:17:19ID:EEd1ke+3
今背景を書いてるのですが、あたり判定の壁部分を重ねて透明で表示して。
背景はただの飾りというようにしてるのですが、背景オブジェクトより当たり判定の
オブジェクトが後ろに表示されてしまい編集できないのですが、オブジェクトが重なった時どちらが
前に来るか後ろにくるかの優先は何処で決めるのでしょうか?
0890名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 18:25:37ID:3DI3VFyW
ヘルプの18P目の順序サブメニューの所に説明があります。
番号が若いのが奥の方。
これ以上編集するつもりがなくて、間違って選択したり動かしたりしたくなければロックかけると便利。
解除する時は上のメニューの配置(A)の所からロック解除で。
0891名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 18:57:10ID:HAETZTzw
>>890
Shift+Ctrl+左クリックでポインタ上のオブジェクトだけロック解除することもできます。
0892名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 21:24:42ID:C5+AEURf
>>890-891
ありがとうございました
0893名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 22:38:16ID:C5+AEURf
>>887にあるカービィのジャンプのサンプルで質問なのですが。
このサンプルだとジャンプしたとき右は正常にジャンプできていますが
左は押しっぱなしにしている状態だと左向きますがキーボードを離すと
強制的に右向いてしまっています、原因はなんでしょうか?
0894名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 00:11:19ID:Yl4ZhltK
>>893
仕様なような気がする。
確かめたんだけど、ジャンプ中は、
そのキャラクターの内部の向きは変わらなくて
画像だけ変わっているみたい
0895名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 00:23:02ID:SLzy9ojx
>>894
では修正する必要があるようですね、どのようにすれば直りますかねえ・・・
0896名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 00:37:55ID:uxaU5NFw
>>893
イマイチよく分からないんだけど、どういうこと?
サンプルでも入力によって方向は指定してるんじゃ?
0897名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 00:49:17ID:SLzy9ojx
>>896
サンプルのカービィがジャンプ中右向きはできているのですが
左向きの場合押しっぱなしにしたときは左向きなのですが押しっぱなし状態
ではないとジャンプ中左向きになっていないのですよ。
0898名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 01:06:31ID:uxaU5NFw
>>897
なるほど。ジャンプ中(降下中も?)左右入力によって方向指定すればいいんではないでしょうか。
0899名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 01:14:43ID:TgG4AplE
個人的には現状だと初めてアクションゲームの挙動組みます!って人はplatformMovementの仕様探るより
一から自分で組んだほうが簡単なうえに後々の助けにもなるんじゃなんじゃないか?と思っちゃうな
もちろんチャレンジして解明していってくれることは有難いんだが……そういう人減らすためにも俺もwiki充実させる作業を始めるか
0900名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 02:24:57ID:Yl4ZhltK
>>895
うーん、このplatformmovementの仕様だと思うから、
これを使っている以上、無理かなあ。

あんまり弄っていないから、
俺の考えは、間違っているかも
0901名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 02:33:46ID:6D3c2Vti
アクションRPGでメニュー画面を作りたいのですが
まず敵の動きを止めようとして、
ストーリーボードコントロール

アプリケーションを一時停止

キーを押すと一時停止および再開
を試したところ、本当にアプリが止まってなにも出来ないという結果に
一応作りたい動作は
1、メニューボタンを押す、アクション中の動作を一時停止、メニューを表示
2、メニューの背景色を半透明表示にしてプレイ中のゲーム画面を裏に表示
3、メニューの「閉じる」にカーソルを合わせて決定キーorボタンでゲームに復帰

2番とメニュー画面の作成のみなら自力で出来そうですが、ゲームとからめると
メニュー操作中にプレイヤが敵にボコボコにされそうで、フォーウ!!
どなたかメニュー実装の経験のある方、コツを伝授して頂けませんでしょうか?
0902名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 03:07:29ID:uxaU5NFw
>>901
サブアプリケーション2つ使って、1つにメイン画面を表示、
もう1つにメニュー画面を表示。
メニュー画面を出している間はメインの方を一時停止。
欠点はサブアプリケーションは透過ができない事、フレームが矩形になってしまうこと(エッジが丸いデザインに出来ない)。

メニュー画面を凝りたければやっぱり同一フレームにメニューを表示しないといけません。
その場合は、メニュー表示中に他の動作を止められるように、イベントグループの有効無効やフラグ制御等で動作が止まるよう
考えて組む必要があります。
ちなみに「オブジェクト発射」で出したオブジェクトは止める術がありません。
0903名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 03:19:43ID:wqDDSPKs
フィールド画面の動くイベントを全部一つのイベントグループに突っ込んで
メニュー画面を開いたらそのイベントグループを非アクティブにするとかでできそう

もしくは別フレームにメニュー画面をつくってプロパティの「前のフレームの表示を継続」にチェック入れるとか
0904名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 03:40:53ID:rovJHQR8
天才
0905名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 04:23:59ID:rovJHQR8
これで作ったゲームを携帯ゲーム機などのファイルで出力できたらなぁと常々思う
0906名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 05:03:28ID:uxaU5NFw
>>905
DevならモバイルJavaにビルド出来るんだが、日本の携帯が勝手アプリを入れ難い仕様になっているから
動作確認が出来ない……。
MIDP2.0で出力されるらしいから、仕様上はAuとかソフトバンク携帯で動きそうなんだけど。
あとはWindows Mobile搭載のスマートフォンとか?

本家のフォーラムでチラッとiPhoneアプリがどうという話題も出てたけど、どうなるかな。
0907名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 06:45:29ID:0skBGbI5
>>893
ちょっと問題点を正しく理解できてるか自信ないんだけど
次の操作をしたとき:方向右を押す>方向を右へ(アニメーションじゃなく)
てのを左右追加したら空中でも最後に入力した方向向くようになったけどどうかな
0908名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 07:48:37ID:SLzy9ojx
カメラワークについて質問です。
まあ典型的になければまずいものでもないのですが
できればあったほうがいいな、というものですが。

壁の中の奥とか地面の中とか絶対キャラが入らない場所、移動不可能な場所
にカメラーワークに壁と判断させてカメラが写らないように設定ってできますか?
ちょっと説明わかりにくいかな・・・
↓キャラ
●|壁
このように立った場合カメラが基本キャラ固定なので壁のかなり奥深くのほうまで
見えてしまいますが見えないようにしたいのですが、容量の関係やカメラの見やすさとかもあるので
0909名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 08:26:12ID:SJ61LE8R
>>908
常にカメラがキャラ固定ってことは
常にキャラが画面中央固定だけどマップ端に行けば
キャラは画面中央じゃなく画面端に行って欲しいってこと?

それなら特に何もしなくても勝手にそうなると思うけど
フレームサイズの外側に関しては
0910名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 08:56:48ID:/JKUjXMN
そう言う場合は大抵カメラが壁の手前で止まって壁の向こうまで映らないようになってるな

こういう細かい挙動ってのは普段ゲームをプレイしてたら当たり前のように見る光景だけど
いざ自分で作る立場になると意外に忘れてるんだよな
作る側の視点で改めて市販のゲームをプレイするとすごく参考になる
0911名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 09:27:37ID:eq9yC0bq
>>909
フレームサイズの外側ではなく分厚い壁や地面にも画面端みたいなカメラワークを
適用させたいということです。
0912名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 12:43:59ID:SJ61LE8R
>>911
カメラ用のオブジェクトを適当に作ってそれをカメラ位置にすればいいんじゃないかな。
適当な方法でキャラに追随するけど入って欲しくない場所には入らないように設定しておく。
0913名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 14:26:09ID:eq9yC0bq
>>912
そんなことできるのですか?具体的にはどうやればいいのでしょうか
0914名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 15:16:23ID:SJ61LE8R
>>913
やり方も何もそのまんま。
キャラを金魚のフンみたいに追いかけ回しつつ入って欲しくない場所には
入らない非表示オブジェクトを作ってそれをカメラ位置にする。
ただ、そのカメラ用オブジェクトがバグで引っ掛かったら悲惨なことになるからオススメしない。
入って欲しくない場所をデータとしてマップに持たすから容量の無駄だし。

素直にフレームサイズの外側をそのまま利用するのがいいと思う。
地面の中を映したくないならフレームサイズの下側いっぱいの位置を地面にすればいい。
もしくはキャラより上の方の位置をカメラにするか。

あと
例えば45度くらいの巨大な 坂 or 階段 があったとしてどう表示して欲しいんだろう?
表示したくない領域だからキャラが画面右下隅に表示されるの?
0915名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 15:18:38ID:TgG4AplE
>>913
適当に透明なアクティブオブジェクト作ってカメラをそのオブジェクトに追従させるだけの話
上の話でいう「壁の中までカメラが追って欲しくない場合」は、その透明なオブジェクトを壁よりもっと手前で止まるようにするって事

選ぶべき手段は状況(というかゲームの種類や構造?)によって分かれると思う
たとえばその透明オブジェクトの座標から条件指定したり、透明な障害物との衝突判定で引っかけたりとか
パッと考えるだけでも無数に方法が思い当たる

このあたりは20年以上も昔のゲームでさえ普通に行われてる処理だろうし、
mmf2での手順を暗記するんじゃなくて、動作の構造を理解する方向で勉強していかないと
いくらmmf2が簡単にゲーム作れるといっても、まともなアクションゲームなんて作れないと思う
ぜひ頭を捻って頑張ってみて欲しい
0916名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 22:56:45ID:PtqXiMFZ
はづめまして、今日MMF2買ってきた
オフラインでインスコしたらオフライン登録できぬとのっけから蹴つまづいたが
なんとか起動にこぎつけた
あれは登録時だけオンつないでればいいのね、ダメだったら糞長いLANケーブル買うはめになってたわ
あと付属のチュートリアルよりニコの講座が解り易いね
早くこのスレの内容が理解できるくらい腕を上げたいと思います
ほんじゃまた
0917名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 10:23:17ID:RSavByPA
ニコ動は見れないからwiki見ながら細々とやってる
というか長い動画より文章のほうが簡潔で解り易いからホントありがたいわ
0918名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 12:23:07ID:bca9S/8v
そいつは勿体無いな。マジで良い動画だぜ。
ひとの操作をみているとアレ?それってそんな楽に出来たの?って思うこともしばしば。

ところで
Platform Movement objectの項を執筆してくれたひとマジで超乙。
むっちゃ助かる。
0919名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 14:56:23ID:uuZL8p7I
アクションで見えない床を作りたいのですが、背景で張り付けて透明にしようとすると
イメージは表示する必要がある、と出て普通にピクチャで障害物として最後面にしてしまうと
判定自体がなくなってしまってどうすればいいかわかりません、何か方法はありますか?
0920名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 15:01:49ID:N9ER7nno
見えない床をアクティブオブジェクトで作ってから、フレーム開始時にその床を非表示にすればおk
0921名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 15:13:10ID:uuZL8p7I
アクティブオブジェクトに「障害物」として判定ってできましたっけ?
後判定部分を今まで表示してたんですがイザ透明にしてみようとしたら
「アニメーションには少なくとも1つの火透化イメージが含まれている必要があります」
とエラーがでてしまい全部透明にできなくなってしまったのですが(最初はできていた)
この辺どうすればいいでしょう?
0922名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 15:26:37ID:bca9S/8v
>アクティブオブジェクトに「障害物」として判定ってできましたっけ?
無理な筈

そもそも透明にしなくていい。ぶつかって欲しい部分を非透明で塗って非表示にするだけ。
というか、アクティブオブジェにしろ障害物にしろ
仮に透明色での塗り潰しが可能だとしてもそれだと衝突判定できずスリ抜けて乗れないんじゃ…
0923名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 15:27:16ID:N9ER7nno
障害物と同じ判定をするイベントをアクティブオブジェクトに入れる
オブジェクトは非表示にしても当たり判定などはそのまま残るから、作りたい床を見えるよう描いて、後から消すようにすればいける
0924名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 16:16:55ID:nNj126BN
>>919
こういう事かな
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/90673

オブジェクトのインクエフェクトを半透明にし、係数をMAXにしてます
0925名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 16:31:34ID:uuZL8p7I
>>923
できました、ありがとうございます

>>924
半透明Mというやり方もあったのですね。ありがとうございます
0926名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 20:04:03ID:X0IJGCRr
ジャンプマンのサンプルうpした人まだいますか?
もう一度うpしてもらえたら助かるんですが
自分でオブジェクト同士の変数を比較したりしてやってみましたが、ダメでした・・・
そもそも考え方が違うのかな・・・
0927名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 21:36:53ID:bca9S/8v
984 名前は開発中のものです。 sage 2010/01/11(月) 00:27:12 ID:Aqi+MdKE
そんな流れの中、ジャンプマンできました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/72381


これのこと?
まだファイル生きてたよ。本人じゃないけど。
0928名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:23:04ID:93Cm1Jet
ニコニコのMMF講座のpart6にあるスクロールオプションのy係数y係数って
プロパティで見つからないんですが、これは背景でオブジェクトを張り付けたから
でしょうか?どうやって表示させればいいのでしょうか?
0929名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:25:49ID:7ho6l8j3
>>928
レイヤーツールバーのプロパティじゃない?
0930名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:29:00ID:X0IJGCRr
>>927
ありがとう
でもわからないことばっかだぜ・・・
このスレ参考にしながらいろいろ試してみますわ
0931名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:35:57ID:93Cm1Jet
>>929
ありがとうございますっ
0932名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:41:23ID:gg0o8nh3
買ったのはいいけど、デスクトップに入れてしまって後悔…
ネットブックのほうに入れたほうが手軽だったのに・・・
2つのパソコンにインストールってだめだった・・・よね
0933名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 23:42:02ID:+/5BN2ud
いいよ
0934名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 03:22:46ID:1GOp/Ncr
http://www.clickteam.com/website/usa/create-games-for-adobe-flash-player.html
英語版でSWF形式に出力可能になる機能を追加するパッチが正式リリース。
ただし無料ではなく59ユーロのダウンロード販売。
クリックチームによれば次は日本語版向けの開発に入るそうなのでそのうち出ることでしょう。
0935名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 04:02:44ID:Me5FhnFB
まじか!
Vitalize!入れてもらわなくてもブラウザで起動させられるってのはでかいな
0936名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 10:53:42ID:T5UHCsVs
>>933
何がいいかはわからないけど
1つの製品で2つのパソコンに入れるのはNGだったはず
0937名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 19:02:55ID:vj0cu8tA
>>932
3回までなら許可無く再インスコできるよ
私も最初の一回目はサンプル付の650MB版インスコしてサンプルいらないことに気付いて20MB版を再インスコしたよ
デスクトップのほうを消してからネットブックにインストールすれば問題無いと思う
0938名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 21:44:11ID:hcg9crha
インストール3回目以降も連絡すれば復活するんだっけ?
0939名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 22:31:22ID:g3ieYw/E
フラッシュ出力だけで6千円て…たけーよ…
ライバルのアクゲーツクールがタダでフラッシュ出力できるんだから
MMF2もタダにするべきだろ…
0940名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 22:43:48ID:Me5FhnFB
>>939
アレ、まともに機能するようになったの?
0941名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 22:46:22ID:HIMh6IyK
マジレスするとある程度まともな物はシェアでなければ期待できない。
さらにマジレスするがアクツクのあの機能は価格の中に含まれている。
小中学生にはMMF2はハードルが高かろう、身の丈にあったものを選ぶがいい
0942名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 01:22:29ID:Nfs6A9hY
小学生からBASICを学び、中学生の頃にはBASICでゲームを作ってたオレからすれば、
小中学生でMMF2がハードル高いとは思えないな。
むしろ、伸び盛りの小中学生だからこそ、MMF2で「プログラミングとはなんぞや?」
という基礎を学んだ方が良いと思う。
オレが子供の頃にも、こんな良いツールがあればなぁ・・・。
0943名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 03:41:38ID:qvYXSIzk
>>942
80年代のベーマガ的な雑誌と、ホビーパソコンの文化が現在も生きていればなぁ……
今はネットで通り一遍の情報を得る事が出来るけど、柔軟なゲーム作りの着想をソースコード見て学ぶ!とか
そういう事はちょっとやりづらい環境になってるよね
0944名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 04:21:38ID:nRUvGVBG
けっこうベーマガ世代多いのかな。
DrDのアルゴリズムの講座とか今思えば役になったなぁ
0945名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 04:30:52ID:YdlvZHPj
おいらは子供のころにCNCを触れたおかげでC言語への移行がスムーズだった。
0946名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 04:51:29ID:D5QaKTd9
今やベーマガどころかベーゴマすら知らない時代だからな
誰がうまいことをいえとry
0947名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 05:01:46ID:G5NXswSZ
>>946
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
0948名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 09:00:41ID:/ndoGUFC
子供の頃にこんなのあったら逆にヤバイ
当時の自分が作るドット絵がしょぼすぎて話にならんけど

>>946
うすらのばぼーん
0949名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 09:51:03ID:W3Fn+VjV
便利すぎることの弊害もあるだろう。

トップダウン的な流れじゃあ、末端まで下って
「ゼロから1へ到る部分」を無理に見なくても
済んじゃう現実。
大企業が既製パーツを無慈悲に組み上げるだけで、
末端の部品を作ってる人間のことを考慮しない社会を
肯定するようなもの。
0950名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 11:51:39ID:8YgRIJJV
Game MakerといいMMFといい、なんで日本発でこういう自由度の高いゲーム作成ツールが出ないんだぜ・・

せっせと訳しながら試行錯誤するの疲れたよぉ
0951名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 14:51:21ID:bpLv/XIa
>>950
それこそ、開発の中核を担ってる世代がベーマガ世代だから
ゲームはプログラムで一から組むものっていう意識があるんじゃないか?

海外ではプログラム組む場合でもオーサリングツール使いまくりだもんな。
0952名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 15:37:21ID:l2I3WBkK
むしろ小中学生よりおっさんになってまったく頭を使わなくなった俺くらいの
世代のほうがこういうツールつかうの大変そうだな
0953名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 20:01:04ID:UNYdmx2e
単純な事でつまってしまったんだが
ウインドウを常に前面ってどうやればいいんだろう?
0954名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 20:39:21ID:YtUudL9u
ウィンドウコントロールオブジェクトを使うといい
0955名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 20:57:45ID:UNYdmx2e
>>954
どうもありがとう
0956名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 21:01:36ID:Nfs6A9hY
昔の『こんにちはマイコン』みたいな本があれば、小中学生が入りやすくなるんだけどな。
『こんにちはMMF2』とか・・・って、まんまやんけ。w
すがやみつる先生、お願いします!
0957名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 06:26:18ID:RbovMQed
なんかノリが昭和のゲーム漫画みたいな人がいるな…
ゲームセンターあらしじゃなくてファミコンゼミナールみたいな感じ
0958名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 06:32:44ID:fOEhII1E
10円であらゆるゲームプログラミングに関する質問を引き受ける傭兵。
回答するときはいつでもマシンガン・コーディング。
(ただし写植屋さんがついていけずバグ満載)
0959名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 06:43:16ID:8+AiI6Nm
1000に近づいたらログ全部保存しとこう
0960名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 07:43:45ID:Qele8/Pr
カウンタの表示桁数を2にしてゲームを始めると
はじめは「01」のようにゼロが頭につくんだが
カウンタの値帰ると「2」ってゼロが消えてしまう。
なぜだ!?
09619602010/03/12(金) 07:49:12ID:Qele8/Pr
floorつかうとゼロが消えちゃうっぽい!
意味不♪
0962名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 13:09:05ID:gboblfbM
オブジェクトのローカル変数って一旦作ると消せないのかい?
ひとたびイベントに絡ませちゃうと、Delete押しても無反応っぽいんだが……
内部的には変数n=0で最初から用意してあるみたいだし、適当に未使用とかにリネームして放置するしかないんだろうか
0963名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 13:13:28ID:LFaQMopQ
もしかして途中のを選択して消そうとしてる?
一番下から順番に消さないとダメっぽいよ。
0964名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 13:40:31ID:GFQpWMn5
>>958
雑誌を見てただ打ち込んでいた消防の俺にとって、マシン語の誤植は致命的だった
0965名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 17:45:45ID:gboblfbM
>>963
そのとおりでした。なるほどなぁ…
0966名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 21:05:55ID:S8zpabBF
ジャンプマンのファイルを調べてるが、主人公の動作をどこで制御してるのかわからん。
動作の種類は静止だし、移動タブも出してみたが、そこは入力判定と直接関係ないように思う。
変数を使ってることはわかるんだが、それがどういう風にオブジェクトに作用しているのか。

正直言って他にもわからんことばかりだ・・・
0967名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 21:17:48ID:A5JktAso
>>966
イベントに移動の制御があると思う
0968名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 21:28:51ID:gTHWEHSN
グループ名ダブルクリックしたら見えるようになりましたってオチじゃ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。