汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2010/01/11(月) 10:08:13ID:lwGX9Vbt『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。
■前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1260159928/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1230670904/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1255769708/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式フォーラム(ゲームパラダイス内)
https://forum.gamespara.com/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://www7.atwiki.jp/mmf2/
0829名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 01:33:08ID:gF17RXjCありでした、これで次はやっとマップを作って一気に製作圏が広がります
0830名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 02:36:04ID:gF17RXjCうーむ・・・、一応過去ログで似たようなところの情報はないかは確認は
してるんすが、といっても本文検索ですが。
0831名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 02:43:07ID:8HlqnbRJ0832名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 02:53:22ID:BNNElDmYだから、たいした量じゃないんだから全部1から読みなさいってw
http://wikiwiki.jp/mmf2/?Platform%20Movement%20object
キーを右や左に押し続けてる間、アニメーションを歩くにすればいいわけだが、
コレだとジャンプしてる間も横にキー入れると歩くモーションになっちゃう
だから、もう一つ条件を入れてあげればいい
>>828では落下中にアニメを変えるためにObject is fallingにしたから今度は?
ヒント:
http://wikiwiki.jp/mmf2/?Platform%20Movement%20object#zfbf7e96
0833名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 03:05:13ID:epoGPhv3情報ありがとうございます。気にしない事にします。
とりあえず、ランタイム圧縮のチェックを外したらexeの解凍だけは無くなったので、
ネット系でFWのブロックが毎回出るのだけは回避出来ました。
0834名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 03:14:56ID:8HlqnbRJああ、それのことか。
英語版のヘルプにもランタイム圧縮したらファイアウォールで問題が出るって書いてあったっけ……。
0835名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 06:10:52ID:gF17RXjCああ、上からよめってこのスレのログをを1から全部読めということかとおもってました
このスレのログは流し読みでPlatformMovementの項目は全部読んでますよ、
それでもよくわからなかったのでyoutubeの外人さんの講座動画とかもみたんすけど。
いじればいじるほど動作しなくなり最終的に動かなくなるんすよね・・・
今回もいじってるうちにジャンプすらしなくなった・・・一時期できたのに・・・
0836名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 06:14:23ID:gF17RXjCこれをやると左右に動きすらしなくなるので何か違うな・・・と
0837名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 07:51:00ID:JHE+D1YJ解説の人ありがとう
0838名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 08:50:52ID:9GXBMcvt0839名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 08:56:09ID:xBXFaqyl通販とかだと家族がうるさそうで・・・
0840名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 09:00:05ID:gF17RXjC0841名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 10:00:25ID:x+Q61BTyところで…amazonの検索で
「Multimedia Fusion 2 」だとmmf2がdev版と一緒にひっかかるんだけど
「Multimedia Fusion 2」だとそこにアクションゲームツクールが入ってくる
なんだろうこれ
0842名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 10:01:48ID:JHE+D1YJつhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org703426.zip
0843名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 12:28:46ID:BNNElDmY4つしかないから一通り試せばいいじゃない
正解はObject is standing on ground オブジェクトが地面に載っている場合
空中に浮いてる状態じゃなく、障害物の上に立ってるときのみキーに合わせて歩きモーションにする
ゴチャゴチャしちゃったんなら、最初から組み直すって手もあるよ
イベントエディタで10行もない程度だし、何度も繰り返すことで理解も深まる
>>842
おお、コレはいいね!
感覚的にだいぶわかりやすくなったわ
少しだけどwiki編集に参加してよかったわー
0844名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 12:42:07ID:9GXBMcvtありがとう。こりゃ最高だわwww
wikiに置こうよ
0845名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 14:23:06ID:gF17RXjCああ、なるほど・・・そういう風にするのですか。
頭が石化してるからそういう考えが思いつかないっす・・・w
0846名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 20:03:27ID:xBXFaqylそして質問なのだが、素材と言うかグラフィックってどうやってライブラリに追加するんですか?
マニュアルをパラパラ読んでみたけど乗ってないように思います。
mfaファイルと言うのにしないといけないようではあるんですが・・・
それからみんな高度な話をしてるみたいなんだけど、どうやって技術力みたいなのをあげていきました?
正直まだ自分はみんなの話が分からないことが多いです
0847名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 20:18:16ID:M79M44sg0848名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 20:36:56ID:BNNElDmYまずはヘルプにあるチュートリアルでデブをくるくる回す事から始めて
基本を憶えたらwikiに載ってる各種講座やってるサイトとか行って見るといい
0849名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 21:02:50ID:jBqLnNs5んーやりたい事優先でやってた。
それが思う様に動いた時の嬉しさと言ったら…
だから、やめられない
0850名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:19:18ID:epoGPhv3みたいに、色々やって基本だけは持ってる人が多いと思ってた。違うのかな?
0851名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:21:13ID:OWem1r5fMMFに手出した感じかな
0852名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:27:36ID:jXxobtNmいじってるだけで楽しいから、ひたすらいじってる内にスキルアップしてた。
大切なのは考える力。
MMF2に限らずなんでもそうだけど、考えることを放棄してすぐ他人に頼るようだと上達しない。
仮にどうしても行き詰まって他人の力を借りたとしても、考える力があればそこから得るものがある。
っていうか考えること自体が楽しい。それがMMF2!!
0853名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:30:41ID:p2sZTRZLMMFのチュートリアルで「うはwww簡単www」思って購入してから
壁にぶち当たる→調べまくる→回避方法閃く→また壁にぶちあたる
3ヶ月ほどこれ繰り返してたら結構動くようになって楽しいよ
購入してからハッキリした事は悩んで閃いて繰り返しているうちに
Mに目覚めたって事だなw
0854名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:41:31ID:sqOxvNvmダメージ受けたら点滅しっぱなしになってしもた
点滅時間を0に変更してもだめだったよ
0855名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:54:59ID:l0A4hZB3表示/非表示→オブジェクトを表示でおk
0856名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 22:57:56ID:sqOxvNvmやった!
やった!ありがとうです!
0857名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 23:53:16ID:OWem1r5f0858名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 00:17:30ID:2ocmdWxz一枚の大きな画像からパターンを分割して読み込むことって出来ますか
0859名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 00:20:36ID:sztD9lOV私もどうやったらmfaファイルという形で素材をまとめられるのか分からない(つД`)
だけど、必要な素材は必要な時に、フレームエディタにドラッグ&ドロップを!!
0860名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 00:58:43ID:WO8jDRRN>859
mfaってMMF2のソースファイルだよ。
新規作成したものをセーブすると空っぽのmfaファイルが出来る。
素材をまとめるって、どういうことか分からん。
ライブラリに自作オブジェクトを追加したいってこと?
0861名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 01:23:29ID:+eFvTRnM新規作成して、フレーム1に移動
左クリックで新規オブジェクトを挿入を選んで
アクティブオブジェクトを設置
そのアクティブオブジェクトのプロパティで動作に8方向割り当てるとかして
アプリケーションを実行するだけで動くものが出来る。
あとはアクティブオブジェクトに絵を描いたり、
必要なオブジェクトを増やして条件式を追加してけばゲームとして完成する
0862名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 01:34:39ID:sztD9lOVライブラリ・ツールバーに使えそうな素材(使用するしない関係なく手持ちの素材全部)を表示して、使いたい時に随時ひっぱってきたい
→でもツールバーに素材になりそうな物をドラッグ&ドロップしても「不明なフォーマットです」と言って弾かれる
→逆に素材の置いてあるフォルダを指定しても何も表示されない。(.mfaにまとまっていないから)
→結果、最初から入っているもの以外を使いたい時は随時、ドラッグ&ドロップ
という感じですわ
私の場合、他にも疑問山積で
スタンドアローンjavaインターネットアプレットで 「××.jar」を作ってみて
これをどうやってhtmlタグ打ち込めば表示できるの?とか謎だらけ・゚・(つД`)・゚・くぅ、あれこれ壁ぶつかりまくり
0863名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 01:35:23ID:DwWFcnjuジャンプしたとき地面に着地したら停止のアニメーションに戻すにはどうすればいいですか?
Object is standing on groundで停止アニメーションに置き換えたら
左右に移動中も停止アニメーションで動くようになってしまうもので。
地面に着地した状態で停止アニメーションを使ってるので移動アニメーションより
停止アニメーションのほうが優先されて表示されているのが原因のようなのですが・・・
0864名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 01:46:59ID:sztD9lOVjar作った時に、一緒にhtmも作られてた
落ち着いてよく見ろ自分(;´∀`)おさわがせしました
0865名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 01:48:05ID:H8xTLWe7PDFマニュアルの16ページに「カスタムライブラリの作成と表示」って説明があるよ。
0866名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 01:53:59ID:H8xTLWe7そして素材が入ってるmfaファイルがあるフォルダを指定すれば、任意の場所にあるものをライブラリに追加できる。
0867名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 02:11:16ID:Gopxxp8p止まるのシーケンスになる条件に、「X方向の移動量が0なら」ってのを加えてあげればいい
やり方は 条件>Platform movement> 一番上のAlterable value(変数)>変数の一つと比較
出てきた数式エディタの「変数を使う」の欄の横の「数式を使う」をクリック>
もう一個出てきた数式エディタの「オブジェクトからデータを抽出」でPlatform〜の「GET X velocity」を選択
最初の数式エディタに戻って、比較方法は「等しい」、数式は0のまま
これで、「Platform MovementにセットしたオブジェクトのX方向への移動量が0なら」って条件が設定できる
移動量が少ないときと多いときでアニメを変えたいって場合のはそのうちチュートリアルに追加するから待ってくれ
0868名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 02:28:31ID:H8xTLWe7・Object is standing on ground
・×Object is moveing(条件を反転)
にすれば、「地面に立ってて動いていない時」という条件になるよ。
速度によって色々変えるなら>>867のように速度で比較する必要があるけど。
0869名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 02:44:42ID:Gopxxp8pなんというわかりやすさ・・・
自分にはmmf2ならではのシンプルな考え方がまだ取得できてないようですな。
0870名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 08:37:03ID:DwWFcnjuアドバイスありがとうございます、そのイベント単体で作れば動作するのですが
歩行アニメーション、停止アニメーションを全部導入するとアニメーションが止まってしまいます。
これは一体何が原因なのでしょうか?
0871名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 09:09:12ID:Gopxxp8p・Object is standing on ground
・右レバー入れた続けたとき >アニメーションを"歩く"に
それとは別に
>>868 の条件でアニメーションを"停止"に
他に余計なことしてなければ動くはず
単体では動くんなら、条件がかぶってるせいかと
0872名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 10:13:37ID:+eFvTRnMそもそも素材って何?ビットマップとかの画像ファイル?
画像だけじゃMMF内でどう使うかソフト側が判断できないんだから
まず受け皿としてアクティブオブジェクトとか背景オブジェクトとか設置して
その中に画像をインポートする必要があるんじゃないか
0873名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 10:23:33ID:+eFvTRnM0874名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 11:48:58ID:MC1FnyH0上の方でも同じ話題が出てるけど、足場をつくろうとしても、障害物にするだけだと横からぶつかったときも停止してしまったりするみたい
変数の使い方もよく分からんし、ちきしょうってかんじだぜ
0875名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 12:47:38ID:GZ1wTx6lたぶんできない;;
0876名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 13:28:59ID:zlfevp3W0877名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 15:05:53ID:H8xTLWe71枚の画像にアニメのコマを並べてそこからアニメとして読み込むってこと?
できるよ。画像には1種類のパターンしか入れられないけど。
0878名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 16:30:00ID:GZ1wTx6lホットスポットとかズレるから俺は諦めて一枚ずつ作ったよ…
0879名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 16:51:59ID:gld5YGdTRPGツクールで使うようななんかドット絵のキャラチップやマップチップかなんかなんじゃね?
一枚の画像に同じサイズのドット絵をまとめてあるやつ
0880名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 17:19:37ID:Gopxxp8p横アクションはジャンプとはしごじゃなくってPlatform Movement使いなされ
http://wikiwiki.jp/mmf2/?Platform%20Movement%20object
変数は↓の動画がわかりやすいかも
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9332831
とにかく「オブジェクトからデータを抽出」だ
>>858
pngのレイヤー情報保持したまんま出力できるアプリあるなら
レイヤーにアニメパターン入れて読み込む事でいっきに取り込めるよ
0881名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 18:28:03ID:MC1FnyH0トン。動画の紹介もありがとう。ハイスコアのところはかなり参考になった
でもエクステンションはまだ体験版だから利用できないんだ
正直アクションゲームもろくに作れないレベルだから製品版買おうかどうか迷い出してる
買ってもちゃんとした作品作れないなら宝の持ち腐れに感じるし
もっと講座とかが充実してくれたら分かりやすくていいんだが
0882名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 18:42:48ID:EbM5b7F2作るの大変そうなんですよね。
0883名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 18:45:35ID:Gopxxp8pとはいえ、買わないと先に進めないぜ
どんなソフトも最初は難しく感じるもんだし
慣れちまえばこんなに使いやすいソフトも珍しいよ
0884名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 23:51:26ID:VuELopKb解決しました、ありがとうございます。余計な事してましたw
0885名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 07:41:32ID:9IJMqBsk背景やオブジェクトを障害物設定やキャラをプレイヤー設定すれば使えるかと思ったけど違うようだ・・・
0886名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 09:23:47ID:/gEaNY6pまず1つ目は右に移動して停止したら右向きの停止アニメーションに
左に移動して停止したら左向きにアニメーションを置き換える処理です。
これはちょっとやり方わからずお手上げです。
2つ目はジャンプ中の方向転換です、移動中のアニメーションの方向切り替えはできるのですが
ジャンプ中右で右向き、左で左向きというのができません。
Object is jumping
右矢印を押している間繰り返すにアニメーションの方向を右に変更、User us holding left input key
で左はその逆でやってますがアニメーションが切り替らないようです。
3つ目は上の2つを解決する事前提になってしまいますが、1つ目と似たような処理になりそうですが
右向いた時ジャンプしたらジャンプアニメーションも右向きのままジャンプ、左向いた時は左向きのまま
という処理をすることです。
よろしくお願いします。
0887名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 10:07:02ID:8svfgLHphttp://www.clickteam.com/epicenter/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=76404
ここに分かりやすいサンプルがあります。
0888名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 10:15:26ID:EEd1ke+3おお、これはシンプルでわかりやすいかも、メドロイドみたいなサンプルは
ちょっと複雑でわかりにくかったんで、これ参考に作り直してみます
0889名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 17:17:19ID:EEd1ke+3背景はただの飾りというようにしてるのですが、背景オブジェクトより当たり判定の
オブジェクトが後ろに表示されてしまい編集できないのですが、オブジェクトが重なった時どちらが
前に来るか後ろにくるかの優先は何処で決めるのでしょうか?
0890名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 18:25:37ID:3DI3VFyW番号が若いのが奥の方。
これ以上編集するつもりがなくて、間違って選択したり動かしたりしたくなければロックかけると便利。
解除する時は上のメニューの配置(A)の所からロック解除で。
0891名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 18:57:10ID:HAETZTzwShift+Ctrl+左クリックでポインタ上のオブジェクトだけロック解除することもできます。
0892名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 21:24:42ID:C5+AEURfありがとうございました
0893名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 22:38:16ID:C5+AEURfこのサンプルだとジャンプしたとき右は正常にジャンプできていますが
左は押しっぱなしにしている状態だと左向きますがキーボードを離すと
強制的に右向いてしまっています、原因はなんでしょうか?
0894名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 00:11:19ID:Yl4ZhltK仕様なような気がする。
確かめたんだけど、ジャンプ中は、
そのキャラクターの内部の向きは変わらなくて
画像だけ変わっているみたい
0895名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 00:23:02ID:SLzy9ojxでは修正する必要があるようですね、どのようにすれば直りますかねえ・・・
0896名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 00:37:55ID:uxaU5NFwイマイチよく分からないんだけど、どういうこと?
サンプルでも入力によって方向は指定してるんじゃ?
0897名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 00:49:17ID:SLzy9ojxサンプルのカービィがジャンプ中右向きはできているのですが
左向きの場合押しっぱなしにしたときは左向きなのですが押しっぱなし状態
ではないとジャンプ中左向きになっていないのですよ。
0898名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 01:06:31ID:uxaU5NFwなるほど。ジャンプ中(降下中も?)左右入力によって方向指定すればいいんではないでしょうか。
0899名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 01:14:43ID:TgG4AplE一から自分で組んだほうが簡単なうえに後々の助けにもなるんじゃなんじゃないか?と思っちゃうな
もちろんチャレンジして解明していってくれることは有難いんだが……そういう人減らすためにも俺もwiki充実させる作業を始めるか
0900名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 02:24:57ID:Yl4ZhltKうーん、このplatformmovementの仕様だと思うから、
これを使っている以上、無理かなあ。
あんまり弄っていないから、
俺の考えは、間違っているかも
0901名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 02:33:46ID:6D3c2Vtiまず敵の動きを止めようとして、
ストーリーボードコントロール
↓
アプリケーションを一時停止
↓
キーを押すと一時停止および再開
を試したところ、本当にアプリが止まってなにも出来ないという結果に
一応作りたい動作は
1、メニューボタンを押す、アクション中の動作を一時停止、メニューを表示
2、メニューの背景色を半透明表示にしてプレイ中のゲーム画面を裏に表示
3、メニューの「閉じる」にカーソルを合わせて決定キーorボタンでゲームに復帰
2番とメニュー画面の作成のみなら自力で出来そうですが、ゲームとからめると
メニュー操作中にプレイヤが敵にボコボコにされそうで、フォーウ!!
どなたかメニュー実装の経験のある方、コツを伝授して頂けませんでしょうか?
0902名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 03:07:29ID:uxaU5NFwサブアプリケーション2つ使って、1つにメイン画面を表示、
もう1つにメニュー画面を表示。
メニュー画面を出している間はメインの方を一時停止。
欠点はサブアプリケーションは透過ができない事、フレームが矩形になってしまうこと(エッジが丸いデザインに出来ない)。
メニュー画面を凝りたければやっぱり同一フレームにメニューを表示しないといけません。
その場合は、メニュー表示中に他の動作を止められるように、イベントグループの有効無効やフラグ制御等で動作が止まるよう
考えて組む必要があります。
ちなみに「オブジェクト発射」で出したオブジェクトは止める術がありません。
0903名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 03:19:43ID:wqDDSPKsメニュー画面を開いたらそのイベントグループを非アクティブにするとかでできそう
もしくは別フレームにメニュー画面をつくってプロパティの「前のフレームの表示を継続」にチェック入れるとか
0904名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 03:40:53ID:rovJHQR80905名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 04:23:59ID:rovJHQR80906名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 05:03:28ID:uxaU5NFwDevならモバイルJavaにビルド出来るんだが、日本の携帯が勝手アプリを入れ難い仕様になっているから
動作確認が出来ない……。
MIDP2.0で出力されるらしいから、仕様上はAuとかソフトバンク携帯で動きそうなんだけど。
あとはWindows Mobile搭載のスマートフォンとか?
本家のフォーラムでチラッとiPhoneアプリがどうという話題も出てたけど、どうなるかな。
0907名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 06:45:29ID:0skBGbI5ちょっと問題点を正しく理解できてるか自信ないんだけど
次の操作をしたとき:方向右を押す>方向を右へ(アニメーションじゃなく)
てのを左右追加したら空中でも最後に入力した方向向くようになったけどどうかな
0908名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 07:48:37ID:SLzy9ojxまあ典型的になければまずいものでもないのですが
できればあったほうがいいな、というものですが。
壁の中の奥とか地面の中とか絶対キャラが入らない場所、移動不可能な場所
にカメラーワークに壁と判断させてカメラが写らないように設定ってできますか?
ちょっと説明わかりにくいかな・・・
↓キャラ
●|壁
このように立った場合カメラが基本キャラ固定なので壁のかなり奥深くのほうまで
見えてしまいますが見えないようにしたいのですが、容量の関係やカメラの見やすさとかもあるので
0909名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 08:26:12ID:SJ61LE8R常にカメラがキャラ固定ってことは
常にキャラが画面中央固定だけどマップ端に行けば
キャラは画面中央じゃなく画面端に行って欲しいってこと?
それなら特に何もしなくても勝手にそうなると思うけど
フレームサイズの外側に関しては
0910名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 08:56:48ID:/JKUjXMNこういう細かい挙動ってのは普段ゲームをプレイしてたら当たり前のように見る光景だけど
いざ自分で作る立場になると意外に忘れてるんだよな
作る側の視点で改めて市販のゲームをプレイするとすごく参考になる
0911名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 09:27:37ID:eq9yC0bqフレームサイズの外側ではなく分厚い壁や地面にも画面端みたいなカメラワークを
適用させたいということです。
0912名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 12:43:59ID:SJ61LE8Rカメラ用のオブジェクトを適当に作ってそれをカメラ位置にすればいいんじゃないかな。
適当な方法でキャラに追随するけど入って欲しくない場所には入らないように設定しておく。
0913名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 14:26:09ID:eq9yC0bqそんなことできるのですか?具体的にはどうやればいいのでしょうか
0914名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 15:16:23ID:SJ61LE8Rやり方も何もそのまんま。
キャラを金魚のフンみたいに追いかけ回しつつ入って欲しくない場所には
入らない非表示オブジェクトを作ってそれをカメラ位置にする。
ただ、そのカメラ用オブジェクトがバグで引っ掛かったら悲惨なことになるからオススメしない。
入って欲しくない場所をデータとしてマップに持たすから容量の無駄だし。
素直にフレームサイズの外側をそのまま利用するのがいいと思う。
地面の中を映したくないならフレームサイズの下側いっぱいの位置を地面にすればいい。
もしくはキャラより上の方の位置をカメラにするか。
あと
例えば45度くらいの巨大な 坂 or 階段 があったとしてどう表示して欲しいんだろう?
表示したくない領域だからキャラが画面右下隅に表示されるの?
0915名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 15:18:38ID:TgG4AplE適当に透明なアクティブオブジェクト作ってカメラをそのオブジェクトに追従させるだけの話
上の話でいう「壁の中までカメラが追って欲しくない場合」は、その透明なオブジェクトを壁よりもっと手前で止まるようにするって事
選ぶべき手段は状況(というかゲームの種類や構造?)によって分かれると思う
たとえばその透明オブジェクトの座標から条件指定したり、透明な障害物との衝突判定で引っかけたりとか
パッと考えるだけでも無数に方法が思い当たる
このあたりは20年以上も昔のゲームでさえ普通に行われてる処理だろうし、
mmf2での手順を暗記するんじゃなくて、動作の構造を理解する方向で勉強していかないと
いくらmmf2が簡単にゲーム作れるといっても、まともなアクションゲームなんて作れないと思う
ぜひ頭を捻って頑張ってみて欲しい
0916名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 22:56:45ID:PtqXiMFZオフラインでインスコしたらオフライン登録できぬとのっけから蹴つまづいたが
なんとか起動にこぎつけた
あれは登録時だけオンつないでればいいのね、ダメだったら糞長いLANケーブル買うはめになってたわ
あと付属のチュートリアルよりニコの講座が解り易いね
早くこのスレの内容が理解できるくらい腕を上げたいと思います
ほんじゃまた
0917名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 10:23:17ID:RSavByPAというか長い動画より文章のほうが簡潔で解り易いからホントありがたいわ
0918名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 12:23:07ID:bca9S/8vひとの操作をみているとアレ?それってそんな楽に出来たの?って思うこともしばしば。
ところで
Platform Movement objectの項を執筆してくれたひとマジで超乙。
むっちゃ助かる。
0919名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 14:56:23ID:uuZL8p7Iイメージは表示する必要がある、と出て普通にピクチャで障害物として最後面にしてしまうと
判定自体がなくなってしまってどうすればいいかわかりません、何か方法はありますか?
0920名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 15:01:49ID:N9ER7nno0921名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 15:13:10ID:uuZL8p7I後判定部分を今まで表示してたんですがイザ透明にしてみようとしたら
「アニメーションには少なくとも1つの火透化イメージが含まれている必要があります」
とエラーがでてしまい全部透明にできなくなってしまったのですが(最初はできていた)
この辺どうすればいいでしょう?
0922名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 15:26:37ID:bca9S/8v無理な筈
そもそも透明にしなくていい。ぶつかって欲しい部分を非透明で塗って非表示にするだけ。
というか、アクティブオブジェにしろ障害物にしろ
仮に透明色での塗り潰しが可能だとしてもそれだと衝突判定できずスリ抜けて乗れないんじゃ…
0923名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 15:27:16ID:N9ER7nnoオブジェクトは非表示にしても当たり判定などはそのまま残るから、作りたい床を見えるよう描いて、後から消すようにすればいける
0924名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 16:16:55ID:nNj126BNこういう事かな
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/90673
オブジェクトのインクエフェクトを半透明にし、係数をMAXにしてます
0925名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 16:31:34ID:uuZL8p7Iできました、ありがとうございます
>>924
半透明Mというやり方もあったのですね。ありがとうございます
0926名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 20:04:03ID:X0IJGCRrもう一度うpしてもらえたら助かるんですが
自分でオブジェクト同士の変数を比較したりしてやってみましたが、ダメでした・・・
そもそも考え方が違うのかな・・・
0927名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 21:36:53ID:bca9S/8vそんな流れの中、ジャンプマンできました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/72381
これのこと?
まだファイル生きてたよ。本人じゃないけど。
0928名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 23:23:04ID:93Cm1Jetプロパティで見つからないんですが、これは背景でオブジェクトを張り付けたから
でしょうか?どうやって表示させればいいのでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。