推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 16:13:16ID:ase1nd3dhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/
■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0309名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 21:05:41ID:MTO3HUvs0310名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 03:59:38ID:Kw3CH2kg0311名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 15:47:00ID:VM/ZKh3xゲームエンジンをメインにした書籍は珍しいし楽しみだね。
しかもアンチャの開発者が書いたというのもグッド!!
0312名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 16:26:46ID:Uokj2tnJ0313名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 01:01:58ID:l3enit+6マジレスしてやるとやめとけ。
ライブラリから始めてろくなやつはいない
0314名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 09:52:25ID:kfv7+nQzみんな最初はそう考えてラッパーライブラリ使うけど。結局、それに妥協してDirectXを学ぶやつなんて少ない
0315名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 11:30:12ID:5eHFhAK2> 最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので
きのせいだ
>>313
初めてか?力抜けよ
DXLibもDirectXもライブラリだろ
>>314
すごくいい。。。
どの程度に抽象化された機能群がしっくりクルかわからないとき
上層から順に試してみるのは賢い。四つん這いになればわかる
0316名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 10:48:47ID:IXvOwhxE先のことも考えたら、制限の無い生のDirectxはいいぞ
0317名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 10:56:11ID:pbqd+3k+俺も生でやろうかな
0318名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 12:20:40ID:/hUnQ5hR0319名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 18:16:37ID:npLNGbV1ライブラリ作りが趣味になる病気
0320名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 04:43:07ID:LCco3Eiyそれはそれで役に立つからいいけど
0321名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 18:19:30ID:heOa5q+L日経ソフトウエアでゲームプログラミング特集あるみたいだぞ。誰か読んだらレビューよろ
0322名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 19:47:12ID:/9MPmBE10323名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 20:35:08ID:2vVpRzWm0324名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 07:25:47ID:auNOrLTp0325名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 15:42:39ID:twncyQNRどっか実用的なオープンソースのFPS、TPSを作ってほしい。
それを元にした解説本を1冊書く。
これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。
0326名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 22:08:31ID:JJsJxxre最初はdir、cdとか、一ヶ月おきにそんなペースでやってたらいつになったら
ひととおりマスターできるんだよとw
0327名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 22:36:14ID:46eYKqHKMonsterHunt3dTutorial
0328名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 22:39:25ID:1e2h1EcSそんなの洋書ならごまんとあるよ。和書はしょぼいサンプルゲーばかりで皆無に近いがな
0329名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 23:51:12ID:hlTCQ2Q3紹介よろしく
0330名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 02:48:08ID:ko8sQrBjそんな本、誰も求めてないというのがわからんのか
0331名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 10:46:53ID:DKl16yfhつーか、仮に一本まるごと説明した1万ページくらいの書物があっても、どうせ325はそれ見て勉強する気なんて無いだろ。
値段がたけえだの、これならプログラム書かなくてもFPS作れるようなツールと、薄くて実用になる書籍の方が便利だ、とか言い出すに決まってる。
要するに、325みたいなのは、完成品をパクってデータをチョイチョイと差し替えて、ネタでパクリゲーム作って、ちょっとした周囲の人気者になりたいだけ。
その際、単なるパクリと言われない為に、形だけは自分が作ったという事実が欲しいだけなんだよ。
だから、基礎を学ぶ本じゃなくて、完成した結果を自由に利用出来る本でなきゃダメだって食い下がるわけだ。
大体、プログラム勉強する気ねえのにFPS作りてえならUDKとか使えばよかろう。
日本語化もされてるんだし、ネット上にタダのチュートリアルだってあんだから。
0332名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 11:14:21ID:LprgYQc8製品に使うには扱いづらいけど、勉強になる。
これをざっと日本語で説明するには、
500ページくらいの解説書が10冊くらいを必要とするだろう。
市場が小さいから出版物としての需要が小さいのが残念
ソースコードが容易に入手できるのだから、コードを読むだけだと思う
コードを読むための手引書のような日本語の書物くらいはあってもよいと思う
0333名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 13:07:40ID:stATNu610334名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 13:25:04ID:nIDSItn70335名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 14:56:40ID:wFCNa2SZCode Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法
0336325
2010/12/01(水) 15:20:11ID:GzZKuNSuちゃんと0から俺ゲームエンジン作ってるよ。まだ1%ぐらいの完成度だけど。
きちんとした解説書(将棋の羽生が言う所の高速道路)が無いのは問題だと思う。
ゲーム開発のセオリーの確立したところは高速道路に乗ってさっさと飛ばしたい。
日本のゲーム業界がアメリカに遅れを取ったのはこの辺の高速道路の整備の差だと思う。
0337名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 16:32:10ID:WtbxPwvb0338名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 16:50:11ID:8vt8fK8n0339名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 19:41:25ID:ko8sQrBjゲームエンジンの完成度1%って、さっき作りはじめたの?
出来てるぶんだけ見せてよ。
0340名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 23:21:59ID:fQAlbJEk0341325
2010/12/02(木) 00:02:18ID:GzZKuNSuいや、まじで作ってるんで
恐れ入ったか
0342名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 00:31:49ID:cu9beA7w0343名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 00:52:21ID:twy1g7wJ高速道路(笑)なんて例えを使う人間が何でこんな鈍速サーバーを
0344名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 01:06:43ID:qGwiVIbL海外ではろくにゲーム系の書籍が出てない頃から、オレオレゲームエンジンは沢山あったんだよ。
それを「高速道路」とか今から言い訳考えてる奴には何もできんよ。
お前がやりたいのは車輪の再発明か?
そうじゃないなら、そのエンジンの他と明らかに違うコンセプト説明してみろよ。
0345名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 01:59:59ID:twy1g7wJ80年代以前の話か?
0346名前は開発中のものです。
2010/12/02(木) 07:33:50ID:1+Sw8GVh0347名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 01:11:39ID:d1VZTSIM言語の基礎
コレクション、ジェネリック
コンポーネント指向、イベント、コールバック
OOP、継承と委譲、多態性、ストラテジ、イテレータ、コンポジット、メディエータ、MVC
三角関数、逆三角関数
物理1
内積、外積、ベクトル
ワールド座標・ローカル座標、ワールド変換・ビュー変換、射影変換、(逆射影変換)、アフィン変換
レイ、OBB、球判定
ここから先必要な知識は、ネットワーク周りとグラフィック周りな気がする。
無謀だと思うがまぁがんばれ。
0348名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 06:45:52ID:2JtnfaIf0349325
2010/12/03(金) 11:22:30ID:l+dxFeTqなめるなw
http://freedeai.180r.com/up/src/up2096.png
これはまだ単なるビュアーだけど、来年になったらレベルエディターを作ってスクリプトで制御できる
本格的なゲームエンジンになるといいなぁ。作れるかなぁ…
スレ違いなのでこの辺で。
ちなみにゲームエンジンを作った経験は無いので知識は全部本から吸収してるぜ。
俺の師匠はJason GregoryのGame Engine Architectureだ。
0350名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 11:31:02ID:l+dxFeTqゲームエンジン・アーキテクチャ [大型本]
ジェイソン・グレゴリー (著)
今まで読んだ本の中ではこれが一番だった。
先は長いぜ。
0351名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 11:32:50ID:2JtnfaIfGame Engine Architecture読んで、へたれなモデルが一体表示出来ただけか
死ねばいいレベルだなwww
0352名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 11:36:10ID:ynoHld0Jだからみれねーよ何でそんな糞ロダ使うんだ
0353名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 12:24:31ID:h3zV/y5J0354名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 12:38:46ID:WvWPpSXI0355名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 19:42:16ID:vMlaBia3エンジンなんか作ったところでゲームは完成しないのにな。
0356名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 20:53:32ID:ZctFLknxその人が楽しんでやってるならいいんじゃねーの
ゲーム作ることが偉いとか、正しいとかじゃねーだろ
0357名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 21:01:10ID:vMlaBia3勝手に装飾しないでくれるか?
こいつは
>これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。
ゲームづくりがしたいんだろ?
違うのか?
0358名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 22:04:59ID:tdUc9CxVまずはそんなかっこよさをきっかけに触れ出して、本来の目的、メリットは後付けだったよ。
もっとダサい言い方だったらどうなってただろうw
0359名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 22:07:05ID:ZctFLknx↑偉いor正しい とそんな変わらない表現だと思うがな
楽しんでそうだし、いくら道逸れたっていいんじゃねーのか
0360名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 22:08:14ID:+2VozqU20361名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 22:17:43ID:Z9iv6L9nこの本って難度的にどうですか?
C++齧った程度じゃ駄目?
0362名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 22:47:15ID:c48aURZChttps://files.me.com/minahito/oppp7b
0363名前は開発中のものです。
2010/12/03(金) 23:25:45ID:Z9iv6L9nありがとうございます
0364名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 00:43:51ID:yvfKWxWa本文中に「大規模C++デザイン嫁」とか書いてあるし
0365名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 11:27:09ID:PFprwJyyゲームエンジン作る際の情報がコンパクトに整理されてて読み易い。
各テクニックは概要的に書かれていることが多いので、詳細は関連文献で別途調べるスタンス。
今までプログラミングしていて、「こんなやり方でいいのかな?もっとうまいやり方があったりしないかな?」と
心配になるところがあったんだけど、それが「良いやり方」として紹介されていて安心できたところもあった。
細々したテクニックだけでなく、メリット・デメリットのトレードオフのバランス、設計哲学等も書かれていてとても参考になる。
あのアンチャーテッドの開発者の言葉というのも重みがある。
良書だと思う。
0366名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 12:50:08ID:AigoQJEO0367366
2010/12/04(土) 12:50:51ID:AigoQJEO0368名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 15:20:25ID:+L1e1iVMグダグダ言わずに買っとけレベルの本
0369名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 17:11:38ID:WF7BBU3o内輪向けの教科書って印象
0370名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 19:11:00ID:+odsttnf20年かけてようやく毛唐共がキャッチアップしてきた
0371名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 20:23:36ID:yGsqzVr5きみ頭大丈夫?
0372名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 23:28:47ID:7soJ3xDEC++を業務で使える
ゲームを何本か作ったことがある
DirectXでライブラリ作ったことがある
こんなもんだな。
初心者は手をつけてはならぬ。
0373名前は開発中のものです。
2010/12/04(土) 23:55:01ID:yvfKWxWaこの本すら読めないようじゃ>>372はどれもまともに出来ん
0374名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 00:34:48ID:JNbcUOB/0375名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 06:28:19ID:1fDA5yCoなる前に〜は日本のゲーム業界の限界というか率直にいえば低レベルさが如実に伝わってくる
一見取っ付き易いジャップの悪書を選んで思考を汚染されるよりは、洋書の訳本で学んだほうが良いと思う
原書をすらすら読みこなせるのが理想的だが、誰でも可能なわけではないしな
0376名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 10:11:56ID:z9bHcchY0377名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 13:19:06ID:pTsPDf0A死ねばいいレベル
0378名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 14:06:10ID:JNbcUOB/死ねばいいレベル
0379名前は開発中のものです。
2010/12/05(日) 15:54:35ID:pTsPDf0A>>378
0380名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 17:03:44ID:Xvt+S7BW0381名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 18:56:20ID:j2bVDwiG洋書は中級者がゲーム作る材料になる本が多いイメージ。
0382名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 20:24:26ID:mJIsaNt50383名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 20:25:42ID:F4Lanf3Rがんばれ!
0384名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 20:32:17ID:mJIsaNt5とりあえずゲーム作りたくてC++の勉強始めたとこだけど調べながらでも読もうと思います!
応援ありがとう!
0385名前は開発中のものです。
2010/12/06(月) 23:55:48ID:eObJn6cN嘘だ!
0386名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 10:02:51ID:Y7ujPJNB0387名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 15:12:54ID:z8hUEHxahttp://www.youtube.com/watch?v=6cEXQGmnjxc
海外のゲームは
http://www.youtube.com/watch?v=Et3UByMSmg4
から進化してないから
上記の2例が作れる様な書籍を求めてるんだけど、見つからないね
0388名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 15:24:54ID:gN6E6fFE0389名前は開発中のものです。
2010/12/07(火) 23:21:09ID:gmC5/IN0買ったよー。
3Dのほうはひらしょーだた。
ProcessingとかいうJavaぽな環境でお手軽プログラミングで簡単な3Dシューティング(奥行き方向に弾撃つタイプ)を作る。
ゲーム作るのに右も左も分からない初級者には良さそう。
C++とDirectXでガリガリ組んでシェーダも書いてるような人にはポカーンな内容なのでオヌヌメできない。
2DのほうはRubyを使ってた。
ドワンゴの人が説明してた。
0390名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 01:20:28ID:8Gbhp2Dq0391名前は開発中のものです。
2010/12/08(水) 09:17:32ID:5INk9bGy0392名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 08:37:35ID:u5ppTI0Gデザイナーが Maya で大きめの地形を描いてその上にコインやら土管なんかの
小物を追加して調整する感じで作ってますね。空間分割やらコリジョンのカテゴリー設定
なんかはそういうインハウスのツールを使うことが多いのではないかな。
0393名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 08:38:54ID:u5ppTI0G英語版を Kindle 版で読んでいる人なので日本語になっても
紙なら買わないんですけど…。
0394名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 08:54:23ID:qwnfOzw00395名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 09:05:49ID:/35z5Z1O0396名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 13:00:32ID:kq2TLdVD0397名前は開発中のものです。
2010/12/09(木) 23:11:13ID:tDJ57MC+まあ電子書籍で出してほしいのは確かだ
0398名前は開発中のものです。
2010/12/10(金) 13:03:02ID:CkS3gDOIその後音沙汰なしなのでひとまず英語版読みながら電子化待ちな感じですね。
0399名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 13:50:13ID:+ytB3iNk0400名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 23:21:04ID:3jH85KEWなら紙版より値段上げるのはどうですかね。
俺は場所取るのが嫌なだけで電子版の方が必ずしも安くなくていいんですけど。少数派かな?
0401名前は開発中のものです。
2010/12/11(土) 23:30:27ID:+ytB3iNk原著のKindle版は40ドル程度
20ドル程度安い
0402名前は開発中のものです。
2010/12/16(木) 10:30:37ID:Al70AzLRでも電子化したのじゃないと保管場所的にもうムリ。
頑張って英語の Kindle 版読むから意地でも紙は買わない。
0403名前は開発中のものです。
2010/12/16(木) 10:32:51ID:Al70AzLRO'Reilly Japan Ebook Store
http://www.oreilly.co.jp/ebook/
オーム社eStore
http://estore.ohmsha.co.jp/titles
0404名前は開発中のものです。
2010/12/16(木) 21:26:01ID:5UslCzIG0405名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 23:17:55ID:68TS2manがっかりした
0406名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 23:22:27ID:Uzdts0lB0407名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 23:36:27ID:DQmRSfP60408名前は開発中のものです。
2010/12/17(金) 23:49:07ID:68TS2man0409名前は開発中のものです。
2010/12/18(土) 01:38:20ID:4XOJBpRQたった1冊で作れるようになると思ったら大間違い。
それこそ他のゲーム関連書籍でも、その1冊だけで全て作れるかというと
作れないだろ。
結局は関連する書籍を何冊も漁らないと駄目。
それとゲームエンジンなんか今時海外探せばいくらでもあるのだから、
わざわざ自作するのは技術的に興味あるとかいう人にしかお勧めできないぞ。
ゲームを作ることが目的なら、既に出来上がっているゲームエンジンの使い方
を習得した方が早い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています