トップページgamedev
562コメント166KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 16:13:16ID:ase1nd3d
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0283名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:42:53ID:3Md2rBKx
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術の後に
より深く勉強するためにはどんな本を読んだほうが良いでしょうか?

実例で学ぶゲームAIプログラミングかDirectXの本で悩んでいるのですが。
0284名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:47:43ID:9TkFQ+u1
>>283
巻末に著者の推薦図書あるじゃん
あれ読破したなら自分で実際に何か作ってみて、躓いた分野の本買うとか
0285名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:50:43ID:qqeOnGzM
DirectXは更新早いからWebで最善手を探す方が良い
AIが良いね
0286名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:51:58ID:3Md2rBKx
>>284
すみません、そうしてみます。。
ありがとうございました。
0287名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:54:03ID:3Md2rBKx
>>285
DirectXはMSDNで良いですかね?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa139696.aspx
AIも>>284の人が言うように必要に応じて買ってみます。
ありがとうございました。
0288名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:58:20ID:9TkFQ+u1
え…なんで謝るの…別に聞くなとは言ってないよ…
個人的にはゲームデザインとかネットワークの本を推すけど
技術を学びたいっていうならLuaの本もいいんじゃない?
0289名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 18:16:24ID:3Md2rBKx
>>288
いえこのスレで聞く前に巻末の著者の推薦図書を参考にしてから聞くべきだったと思ったので。
Luaの本も前から興味があったので検討してみます。
アドバイスありがとうございました。

ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1?qid=1286702025&a=4797361662&sr=1-1
0290名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 11:05:25ID:4hJJXgPX
禿パブのほうのLua本、改訂版が出てんだな
0291名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 15:46:19ID:6yDWjBB/
スクリプト言語による効率的ゲーム開発 新訂版 (LuaとC/C++連携プログラミング)
これね。
俺は
Programming in Lua プログラミング言語Lua公式解説書
の方を持ってるけど、前書の方がいいのかな。
0292名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 00:44:08ID:yywC3pdE
禿パブ本はC++と連携して多キャラのゲーム作る所まで書いてあるからな
0293名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 08:55:42ID:RaU2rRRe
>>291
その前者の本はもっててパラパラ見てみたけど、一度もゲームが完成してない自分にゃまだちょっと早いなーとか思った。
読みやすい感じだし、いい本だとは思うけど。

まずはいい加減1作目を完成させたい所。・・・はぁ。
0294名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 04:43:05ID:IviDUKIP
『スクリプト言語による効率的ゲーム開発 新訂版 (LuaとC/C++連携プログラミング) 』

買った人、これ前の版と何が変わったのか教えてちょうだい
0295名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 12:36:23ID:r9VhMZYZ
このDX10/11本買った人いる?
ttp://www.northbrain.org/book/NUKE/MESH_GURU_info.html
0296名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 14:20:17ID:3NclXQ5y
さぁね、宣伝しまくってるのは見かけても買ってないから中身は知らん
02972952010/10/29(金) 17:11:32ID:r9VhMZYZ
DX10/11ってあまり人気が無いのかな?
0298名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 19:38:56ID:3NclXQ5y
PCの買い替えをしない限りDirectX9止まりのWinXPな人が多いからねー
人気以前に試す環境が無いんじゃね
0299名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 21:30:44ID:2LpRMd7S
DX9が出た当時はDX6/7全盛だったしな
0300名前は開発中のものです。2010/10/31(日) 22:07:26ID:iw6c8Mdn
DX9.0x系は途中からSDKだけNT5.x系以上必須とかになったけど
ランタイムのほうはWin98以上でオーケーだったから移行しやすかったな

DX10以降はユーザー側にもNT6.x系以上を要求するから
「XPで動きません!わかりません><」みたいなユーザー層が
無視できる程度に減勢するまでは俺はお遊びでいじってるだけ
0301名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 22:11:40ID:OBF97fQ8
C#やVB.netのゲーム制作の本ってほとんどないね。
そのうち色々出てくるだろうと思ってたが何年たっても増えないw
0302名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 22:15:15ID:JE8STRCY
XNAは結構ある
0303sage2010/11/14(日) 18:34:19ID:8bMp/BaP
ゲームエンジン・アーキテクチャ
2010/12/2
¥ 5,775
0304名前は開発中のものです。2010/11/15(月) 08:33:20ID:O8GGgyh+
VB.netは需要も供給もなさそうなので、今後も増えないと思う。
C#もXNA以外は増えそうに無いね。結局C++叩いた方が資料はいくらでもあると言う現実のおかげで需要も増えにくいし。

今後増えそう可能性があるのは、JavaScript+HTML5か、ObjectiveC2.0あたりだろうか・・・
スマートフォン事情が安定するか、逆にこちらからが流れが出来ない限り微妙だが。
0305名前は開発中のものです。2010/11/15(月) 08:34:25ID:O8GGgyh+
助詞が抜けたり余計に入ってたりで日本語になってないが気にしないでくれorz
0306名前は開発中のものです。2010/11/18(木) 07:39:55ID:kTE6YEMH
ゲームエンジン・アーキテクチャ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797360712/
0307名前は開発中のものです。2010/11/18(木) 16:16:02ID:LAJuIGya
ウホッktkr
来月2日か。待ち遠しい
0308名前は開発中のものです。2010/11/19(金) 03:25:44ID:Yn27i6qv
先にDXライブラリ使って後からDirectXの勉強ってスタイルでも良いよね。

最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので。
0309名前は開発中のものです。2010/11/19(金) 21:05:41ID:MTO3HUvs
誤爆か
0310名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 03:59:38ID:Kw3CH2kg
ところで俺のこのタスクシステムを見てくれ。。。こいつをどう思う?
0311名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 15:47:00ID:VM/ZKh3x
>>306
ゲームエンジンをメインにした書籍は珍しいし楽しみだね。
しかもアンチャの開発者が書いたというのもグッド!!
0312名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 16:26:46ID:Uokj2tnJ
ホモ紛れ込んでるぞ
0313名前は開発中のものです。2010/11/21(日) 01:01:58ID:l3enit+6
>>308
マジレスしてやるとやめとけ。
ライブラリから始めてろくなやつはいない
0314名前は開発中のものです。2010/11/21(日) 09:52:25ID:kfv7+nQz
>308
みんな最初はそう考えてラッパーライブラリ使うけど。結局、それに妥協してDirectXを学ぶやつなんて少ない
0315名前は開発中のものです。2010/11/21(日) 11:30:12ID:5eHFhAK2
>>308
> 最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので

きのせいだ

>>313
初めてか?力抜けよ
DXLibもDirectXもライブラリだろ

>>314
すごくいい。。。

どの程度に抽象化された機能群がしっくりクルかわからないとき
上層から順に試してみるのは賢い。四つん這いになればわかる
0316名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 10:48:47ID:IXvOwhxE
俺はDXUTが使いにくいから、生のDirectxを使って自作ライブラリを使ってる
先のことも考えたら、制限の無い生のDirectxはいいぞ
0317名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 10:56:11ID:pbqd+3k+
使いこなせたら気持ちよさそうだな
俺も生でやろうかな
0318名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 12:20:40ID:/hUnQ5hR
挫折するに10ウォン
0319名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 18:16:37ID:npLNGbV1
アッーぎも゛ぢい゛ぃが、病気に気を付けろ
ライブラリ作りが趣味になる病気
0320名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 04:43:07ID:LCco3Eiy
そうそう、ゲーム作るよりライブラリを完璧にする作業が楽しくなっちゃうんだよな
それはそれで役に立つからいいけど
0321名前は開発中のものです。2010/11/28(日) 18:19:30ID:heOa5q+L
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NSW/index.html
日経ソフトウエアでゲームプログラミング特集あるみたいだぞ。誰か読んだらレビューよろ
0322名前は開発中のものです。2010/11/28(日) 19:47:12ID:/9MPmBE1
DirectX難しいな〜
0323名前は開発中のものです。2010/11/28(日) 20:35:08ID:2vVpRzWm
でもおもしろいよ!
0324名前は開発中のものです。2010/11/29(月) 07:25:47ID:auNOrLTp
opengl使ってほしい
0325名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 15:42:39ID:twncyQNR
たかだか雑誌1冊でゲーム作りを語るのは無理がある。
どっか実用的なオープンソースのFPS、TPSを作ってほしい。
それを元にした解説本を1冊書く。
これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。
0326名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 22:08:31ID:JJsJxxre
昔ベーマガのMS-DOS入門思い出した
最初はdir、cdとか、一ヶ月おきにそんなペースでやってたらいつになったら
ひととおりマスターできるんだよとw
0327名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 22:36:14ID:46eYKqHK
>>325
MonsterHunt3dTutorial
0328名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 22:39:25ID:1e2h1EcS
>>325
そんなの洋書ならごまんとあるよ。和書はしょぼいサンプルゲーばかりで皆無に近いがな
0329名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 23:51:12ID:hlTCQ2Q3
>>328
紹介よろしく
0330名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 02:48:08ID:ko8sQrBj
一冊から何もかも学ぼうだなんて厨二病全開だなwww

そんな本、誰も求めてないというのがわからんのか
0331名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 10:46:53ID:DKl16yfh
やる気あるならリア中でもわかるくらい、レベルを下げてあるひらしょー本ですら850ページなのに、完成品のFPSを1本まるごと解説したら、どんだけの分量になるんだよ。
つーか、仮に一本まるごと説明した1万ページくらいの書物があっても、どうせ325はそれ見て勉強する気なんて無いだろ。
値段がたけえだの、これならプログラム書かなくてもFPS作れるようなツールと、薄くて実用になる書籍の方が便利だ、とか言い出すに決まってる。

要するに、325みたいなのは、完成品をパクってデータをチョイチョイと差し替えて、ネタでパクリゲーム作って、ちょっとした周囲の人気者になりたいだけ。
その際、単なるパクリと言われない為に、形だけは自分が作ったという事実が欲しいだけなんだよ。
だから、基礎を学ぶ本じゃなくて、完成した結果を自由に利用出来る本でなきゃダメだって食い下がるわけだ。

大体、プログラム勉強する気ねえのにFPS作りてえならUDKとか使えばよかろう。
日本語化もされてるんだし、ネット上にタダのチュートリアルだってあんだから。
0332名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 11:14:21ID:LprgYQc8
「Quake」がオープンソースです。
製品に使うには扱いづらいけど、勉強になる。
これをざっと日本語で説明するには、
500ページくらいの解説書が10冊くらいを必要とするだろう。
市場が小さいから出版物としての需要が小さいのが残念

ソースコードが容易に入手できるのだから、コードを読むだけだと思う
コードを読むための手引書のような日本語の書物くらいはあってもよいと思う
0333名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 13:07:40ID:stATNu61
手引き書が無いとソースコード読めないなら、プログラマーに向いてないよ
0334名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 13:25:04ID:nIDSItn7
不向きでも10年やれば職人になれる
0335名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 14:56:40ID:wFCNa2SZ
>>332
Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法
03363252010/12/01(水) 15:20:11ID:GzZKuNSu
>>331 勝手にレッテル張るなよw
ちゃんと0から俺ゲームエンジン作ってるよ。まだ1%ぐらいの完成度だけど。
きちんとした解説書(将棋の羽生が言う所の高速道路)が無いのは問題だと思う。
ゲーム開発のセオリーの確立したところは高速道路に乗ってさっさと飛ばしたい。
日本のゲーム業界がアメリカに遅れを取ったのはこの辺の高速道路の整備の差だと思う。


0337名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 16:32:10ID:WtbxPwvb
MODでも弄ってろって話になるな。
0338名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 16:50:11ID:8vt8fK8n
OpenGLGameProgrammingでも読んどけ。
0339名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 19:41:25ID:ko8sQrBj
>>336
ゲームエンジンの完成度1%って、さっき作りはじめたの?
出来てるぶんだけ見せてよ。
0340名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 23:21:59ID:fQAlbJEk
1%フイタw
03413252010/12/02(木) 00:02:18ID:GzZKuNSu
http://freedeai.180r.com/up/src/up2088.png
いや、まじで作ってるんで
恐れ入ったか
0342名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 00:31:49ID:cu9beA7w
ここから>>325の壮大なゲームエンジンへの旅が始まるんだな・・・
0343名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 00:52:21ID:twy1g7wJ
<<341
高速道路(笑)なんて例えを使う人間が何でこんな鈍速サーバーを
0344名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 01:06:43ID:qGwiVIbL
>>336
海外ではろくにゲーム系の書籍が出てない頃から、オレオレゲームエンジンは沢山あったんだよ。
それを「高速道路」とか今から言い訳考えてる奴には何もできんよ。

お前がやりたいのは車輪の再発明か?
そうじゃないなら、そのエンジンの他と明らかに違うコンセプト説明してみろよ。
0345名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 01:59:59ID:twy1g7wJ
海外でろくにゲーム系の書籍が出ていない?
80年代以前の話か?
0346名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 07:33:50ID:1+Sw8GVh
釣りだろ
0347名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 01:11:39ID:d1VZTSIM
>>341
言語の基礎
コレクション、ジェネリック
コンポーネント指向、イベント、コールバック
OOP、継承と委譲、多態性、ストラテジ、イテレータ、コンポジット、メディエータ、MVC
三角関数、逆三角関数
物理1
内積、外積、ベクトル
ワールド座標・ローカル座標、ワールド変換・ビュー変換、射影変換、(逆射影変換)、アフィン変換
レイ、OBB、球判定

ここから先必要な知識は、ネットワーク周りとグラフィック周りな気がする。
無謀だと思うがまぁがんばれ。
0348名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 06:45:52ID:2JtnfaIf
>>341は死ねばいいレベルだなwww
03493252010/12/03(金) 11:22:30ID:l+dxFeTq
>>347-348
なめるなw
http://freedeai.180r.com/up/src/up2096.png
これはまだ単なるビュアーだけど、来年になったらレベルエディターを作ってスクリプトで制御できる
本格的なゲームエンジンになるといいなぁ。作れるかなぁ…
スレ違いなのでこの辺で。

ちなみにゲームエンジンを作った経験は無いので知識は全部本から吸収してるぜ。
俺の師匠はJason GregoryのGame Engine Architectureだ。

0350名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 11:31:02ID:l+dxFeTq
ちにみにJason GregoryのGame Engine Architectureの日本語訳は昨日発売だ。

ゲームエンジン・アーキテクチャ [大型本]
ジェイソン・グレゴリー (著)

今まで読んだ本の中ではこれが一番だった。
先は長いぜ。
0351名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 11:32:50ID:2JtnfaIf
>>349
Game Engine Architecture読んで、へたれなモデルが一体表示出来ただけか
死ねばいいレベルだなwww
0352名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 11:36:10ID:ynoHld0J
>>349
だからみれねーよ何でそんな糞ロダ使うんだ
0353名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 12:24:31ID:h3zV/y5J
お前ら、鬼だなw
0354名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 12:38:46ID:WvWPpSXI
普通に俺は見れた
0355名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 19:42:16ID:vMlaBia3
ゲームエンジンって言えばかっこいいと思っているんだろ。
エンジンなんか作ったところでゲームは完成しないのにな。
0356名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 20:53:32ID:ZctFLknx
いや、そりゃゲームは完成しないだろうけど
その人が楽しんでやってるならいいんじゃねーの
ゲーム作ることが偉いとか、正しいとかじゃねーだろ
0357名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 21:01:10ID:vMlaBia3
偉い?正しい?そんなことは言ってないが?
勝手に装飾しないでくれるか?

こいつは
>これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。

ゲームづくりがしたいんだろ?
違うのか?
0358名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:04:59ID:tdUc9CxV
たしかにゲームエンジンって言い方はかっこいいよなw
まずはそんなかっこよさをきっかけに触れ出して、本来の目的、メリットは後付けだったよ。

もっとダサい言い方だったらどうなってただろうw
0359名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:07:05ID:ZctFLknx
>ゲームエンジンって言えばかっこいいと思っているんだろ。
↑偉いor正しい とそんな変わらない表現だと思うがな

楽しんでそうだし、いくら道逸れたっていいんじゃねーのか
0360名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:08:14ID:+2VozqU2
芸夢狂人を変換できるGoogle日本語入力にビビる
0361名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:17:43ID:Z9iv6L9n
>>350
この本って難度的にどうですか?
C++齧った程度じゃ駄目?
0362名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:47:15ID:c48aURZC
ゲームエンジン・アーキテクチャ 目次
https://files.me.com/minahito/oppp7b
0363名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 23:25:45ID:Z9iv6L9n
無理ってことですね。
ありがとうございます
0364名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 00:43:51ID:yvfKWxWa
逆だけどな
本文中に「大規模C++デザイン嫁」とか書いてあるし
0365名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 11:27:09ID:PFprwJyy
ゲームエンジン・アーキテクチャ買った。
ゲームエンジン作る際の情報がコンパクトに整理されてて読み易い。
各テクニックは概要的に書かれていることが多いので、詳細は関連文献で別途調べるスタンス。

今までプログラミングしていて、「こんなやり方でいいのかな?もっとうまいやり方があったりしないかな?」と
心配になるところがあったんだけど、それが「良いやり方」として紹介されていて安心できたところもあった。

細々したテクニックだけでなく、メリット・デメリットのトレードオフのバランス、設計哲学等も書かれていてとても参考になる。
あのアンチャーテッドの開発者の言葉というのも重みがある。
良書だと思う。
0366名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 12:50:08ID:AigoQJEO
読者層はどのレベルを対象にしていますか?
03673662010/12/04(土) 12:50:51ID:AigoQJEO
ゲームエンジン・アーキテクチャについてです。
0368名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 15:20:25ID:+L1e1iVM
めんどくせー
グダグダ言わずに買っとけレベルの本
0369名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 17:11:38ID:WF7BBU3o
ゲーム作った人向けじゃないの
内輪向けの教科書って印象
0370名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 19:11:00ID:+odsttnf
タスクシステムの先進性を再確認させてくれる本だな
20年かけてようやく毛唐共がキャッチアップしてきた
0371名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 20:23:36ID:yGsqzVr5
>>370
きみ頭大丈夫?
0372名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 23:28:47ID:7soJ3xDE
>>366
C++を業務で使える
ゲームを何本か作ったことがある
DirectXでライブラリ作ったことがある

こんなもんだな。
初心者は手をつけてはならぬ。
0373名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 23:55:01ID:yvfKWxWa
逆だろ
この本すら読めないようじゃ>>372はどれもまともに出来ん
0374名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 00:34:48ID:JNbcUOB/
まぁゲームプログラマになる前〜より難しいのは確かだな
0375名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 06:28:19ID:1fDA5yCo
ゲームコーディング・コンプリートを読んだ後だと、
なる前に〜は日本のゲーム業界の限界というか率直にいえば低レベルさが如実に伝わってくる
一見取っ付き易いジャップの悪書を選んで思考を汚染されるよりは、洋書の訳本で学んだほうが良いと思う
原書をすらすら読みこなせるのが理想的だが、誰でも可能なわけではないしな
0376名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 10:11:56ID:z9bHcchY
日本のゲーム開発は終わってるんだからこんなとこ見てないで英語のサイトを見ろ
0377名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 13:19:06ID:pTsPDf0A
なる前に〜読んでる奴は情弱だろwww
死ねばいいレベル
0378名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 14:06:10ID:JNbcUOB/
ゲームプログラマ選ぶとか情弱だろwww
死ねばいいレベル
0379名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 15:54:35ID:pTsPDf0A
>>378
>>378
0380名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 17:03:44ID:Xvt+S7BW
初心者がゲーム作れるようになりそうな本は一冊もないね
0381名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 18:56:20ID:j2bVDwiG
和書は初心者がゲーム作る動機になる本が殆ど、
洋書は中級者がゲーム作る材料になる本が多いイメージ。
0382名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 20:24:26ID:mJIsaNt5
もうC++の継承ちょっと勉強したくらいだけどゲームエンジンアーキテクチャ買いました!頑張って勉強します!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています