推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 16:13:16ID:ase1nd3dhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/
■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0236名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 09:45:01ID:nt9nPs75C++ PRIMER PLUS
ロベールよりは身につく
0237名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 11:14:07ID:jt+MQbDX色んなのがある。
読んでみなさい。
0238名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 13:16:52ID:TgV2buLQありがとうございます。
どれか一冊選んで買ってみたいと思います。
0239名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 14:12:49ID:kLGn49yN0240名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 14:59:04ID:DpdxECnl具体的な書名を希望。立ち読みできるところがあればいいんだがなあ
0241名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 15:16:42ID:n9myZCi40242名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 16:41:27ID:JSt/WXYF0243名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 16:52:10ID:jt+MQbDX立ち読みできるところはある。
探してみなさい。
0244名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 00:07:21ID:9QtKM7YsPhysically base rendering
AI Game Programming wisdomシリーズ
Collision Detection in Interactive 3D Environments
Game Engine Architectureもオススメだが、翻訳始まったらしい。
0245名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 02:51:34ID:CKV5IMhcGame Engine Architecture翻訳楽しみ!時間どれくらいかかるんだろうか?
Physically base rendering発売直後に買ったが読めてないや。
気が付いたら2版でてるし。これも翻訳ほしいなぁ。
0246名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 08:39:03ID:plz4cVzk0247名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 20:41:18ID:7I6VIe6zありがと!具体的な書名を出してくれると助かる。
米尼でレビューみたけど面白そうだなぁ、Game Engine Architecture。
0248名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 01:18:39ID:AtlyVg4Kノーティのプログラマーが書いた最近のゲームエンジンで使われている技術の解説書
Game Coding Completeと違って、かなり実践的。
Blogはここ
http://www.gameenginebook.com/index.html
0249名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 02:15:19ID:nSE4ctvkhttp://www.amazon.co.jp/dp/4797358823
ゲームビジネスの全体像を一通りゆるーくまとめた本やね。
同人やインディー、ボードゲーム等も入ってるよ。Amazonの内容紹介を参照
基本的に一般人でも読めるレベルだし、突っ込みどころもないではないが、
ここに載ってる全領域追えてる人はほとんどいないだろうから
アンテナ高めな開発者が読んでもどこかに少しは得るものがあると思う。
歴史的経緯をほとんど知らない若い人は、教養を身につけるのにいいかもね。
まあこういうの学生とかに与えても読まないけどねw
技術のところでいきなりミドルウェアというのは時代かのう……。
0250名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 02:18:16ID:nSE4ctvk全体像を1冊にではつまみ食い的にならざるを得ないし、「教科書」だからアップデートもされるだろう。
0251名前は開発中のものです。
2010/06/11(金) 04:07:39ID:KNwubkM3翻訳の情報はどこからでしょうか?
0252名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 03:12:40ID:B70S8h7Mこのスレ的にはどうでしょうか?
0253名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 09:46:52ID:KSmC9EA3内容は高度なシェーダー技術を分かりやすく解説していてとても良いと思う。
しかし、サンプルコードは一切無いし、ほとんどネットで無料で見れる。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/
0254名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 11:00:11ID:B70S8h7M殆どネットで見れるんですか!
本当に助かりました。
ありがとうございます。
0255名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 11:36:43ID:B70S8h7M0256名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 13:49:45ID:CSioixKhこれも制作技術というより教養の本だな。デザイナーとかに渡すといいかもわからん
0257名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 14:12:24ID:p+d45WsDその本の冒頭にそんなこと書いてあったな
0258名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 17:39:16ID:KSmC9EA3GameProgrammingGemsシリーズ
0259名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 18:17:25ID:NHoc4lOkネットワーク対戦で参考になる書籍ってありませんか?
ラグ皆無の対戦格闘とかどうやって同期とってるのか想像がつかない・・・。
0260名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 18:33:10ID:3ebw47yB> ラグ皆無の対戦格闘とかどうやって同期とってるのか想像がつかない・・・。
1) プレイヤーが右ボタンを押す
2) クライアント側→サーバー側 右に移動したでーと通知
3) クライアント側でプレイヤーを右に移動させていく
4) サーバー側からクライアント側にプレイヤーの現在位置を返す
5) クライアント側、4)に基づきプレイヤーを本当の座標に移動させる(数ドットぐらいの差ならばなるべくなめらかに繋がるようにごまかす)
これだけなんだが。何か難しいか?
まあ、2)→5)に大きなタイムラグがあったりするとキャラクターはワープするわけで…。
そこそこ低遅延だと仮定しないと作れないわな。
0261名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 18:37:58ID:Ut0flSGU実際回線が細かったり,外人との対戦だったりするとめちゃラグる。
0262名前は開発中のものです。
2010/06/13(日) 19:06:56ID:kY37rQzg普通にUDPでキー入力と時刻を毎フレーム送りあって、時刻で同期。
1フレームのキー入力はたかだか2バイトだから、毎回直前30フレーム分とかを送る。
ゲームへの反映を数フレーム遅らせて、多少の遅配やエラーに備える。
MMOなんかと比べると情報量が極端に少ないし、頻繁に送受信する分ラグも小さくなるけど、
ネット経由してる以上、対戦格闘でも皆無にはできない。
0263名前は開発中のものです。
2010/06/14(月) 01:10:12ID:K8VO19B3キー送る→反映を巣数レーム遅らせるが一般的なの?
スト4では遅延感じなくて、鉄拳では遅延感じやすいのは何が違うんだろ。
0264名前は開発中のものです。
2010/06/14(月) 06:39:25ID:EGj0Xh3y応答性と安定性のどちらを優先するかということ。
スト4は最初から遅延を想定したゲームデザインになってるという噂。
0265名前は開発中のものです。
2010/06/14(月) 22:14:14ID:R45gDxj2ラグのある方が攻撃して当たっていたら時間を巻き戻して相手に反映し辻褄を合わせる
という方式がおおむね採用されてるな
たぶんスト4も攻撃が当たったかどうかだけ巻き戻し反映させてるんじゃないかな
0266名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 17:40:49ID:942mFOYKこれどうですか
0267名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 11:39:49ID:KFRoZxdL近所のジュンク堂にないんで中身が分からないのです
0268名前は開発中のものです。
2010/08/13(金) 23:54:33ID:esXYfrNbGame engine Architecture買ったとこの俺涙目w
翻訳出るのか。
GEAはいろんな人のブログでこれを翻訳しないのは損だと絶賛されて
たので今からがんばって英語読むわw
0269名前は開発中のものです。
2010/08/22(日) 00:40:42ID:dfWpNpJiでそうだwww
0270名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 13:49:10ID:OMjaVGR/0271名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 14:27:47ID:cbeXcTfvろくにふぁぼられてもいないのに20000とか異常値ですから。
0272名前は開発中のものです。
2010/09/04(土) 19:27:19ID:Wxxlx4d8和訳して欲しいわ。
Game Prigramming WisdomとかGame Engine Gemsとか。
できれば値段下げて欲しいけどね。
0273名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 02:01:49ID:d7AIy0Rv0274名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 02:44:25ID:rBajPRv8今年のCEDECでも、正攻法では欧米に勝てないから日本らしさを出していこうなんてヨタ話が出てたけど、
要するに基礎が全然ダメだから小細工に逃げ込みましょうってわけで、
よくも恥ずかしげもなくそんな事を口にできるものだと思うよ。
バブル崩壊後の製造業の一時期の迷走ぶりと被るな。
0275名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 08:50:30ID:y5JIKN7Lもう作れるやつもいなさそう。
0276名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 08:55:08ID:S4blxXgxだからお金かけずに作れるアダルトものぐらいしか出せない
普通のゲームはショップの売り場も縮小傾向で悪循環
日本オワタ
0277名前は開発中のものです。
2010/09/05(日) 08:59:59ID:ov8M/+SA0278名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 02:46:05ID:72sMo6bP0279名前は開発中のものです。
2010/09/06(月) 03:31:18ID:HPkjLZwA0280名前は開発中のものです。
2010/09/07(火) 10:27:03ID:j5wVc0Rg0281名前は開発中のものです。
2010/09/18(土) 12:19:27ID:VbI2vu7J0282名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 06:24:43ID:lK9kkNim0283名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:42:53ID:3Md2rBKxより深く勉強するためにはどんな本を読んだほうが良いでしょうか?
実例で学ぶゲームAIプログラミングかDirectXの本で悩んでいるのですが。
0284名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:47:43ID:9TkFQ+u1巻末に著者の推薦図書あるじゃん
あれ読破したなら自分で実際に何か作ってみて、躓いた分野の本買うとか
0285名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:50:43ID:qqeOnGzMAIが良いね
0286名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:51:58ID:3Md2rBKxすみません、そうしてみます。。
ありがとうございました。
0287名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:54:03ID:3Md2rBKxDirectXはMSDNで良いですかね?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa139696.aspx
AIも>>284の人が言うように必要に応じて買ってみます。
ありがとうございました。
0288名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:58:20ID:9TkFQ+u1個人的にはゲームデザインとかネットワークの本を推すけど
技術を学びたいっていうならLuaの本もいいんじゃない?
0289名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 18:16:24ID:3Md2rBKxいえこのスレで聞く前に巻末の著者の推薦図書を参考にしてから聞くべきだったと思ったので。
Luaの本も前から興味があったので検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1?qid=1286702025&a=4797361662&sr=1-1
0290名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 11:05:25ID:4hJJXgPX0291名前は開発中のものです。
2010/10/11(月) 15:46:19ID:6yDWjBB/これね。
俺は
Programming in Lua プログラミング言語Lua公式解説書
の方を持ってるけど、前書の方がいいのかな。
0292名前は開発中のものです。
2010/10/12(火) 00:44:08ID:yywC3pdE0293名前は開発中のものです。
2010/10/14(木) 08:55:42ID:RaU2rRReその前者の本はもっててパラパラ見てみたけど、一度もゲームが完成してない自分にゃまだちょっと早いなーとか思った。
読みやすい感じだし、いい本だとは思うけど。
まずはいい加減1作目を完成させたい所。・・・はぁ。
0294名前は開発中のものです。
2010/10/19(火) 04:43:05ID:IviDUKIP買った人、これ前の版と何が変わったのか教えてちょうだい
0295名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 12:36:23ID:r9VhMZYZttp://www.northbrain.org/book/NUKE/MESH_GURU_info.html
0296名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 14:20:17ID:3NclXQ5y0297295
2010/10/29(金) 17:11:32ID:r9VhMZYZ0298名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 19:38:56ID:3NclXQ5y人気以前に試す環境が無いんじゃね
0299名前は開発中のものです。
2010/10/29(金) 21:30:44ID:2LpRMd7S0300名前は開発中のものです。
2010/10/31(日) 22:07:26ID:iw6c8MdnランタイムのほうはWin98以上でオーケーだったから移行しやすかったな
DX10以降はユーザー側にもNT6.x系以上を要求するから
「XPで動きません!わかりません><」みたいなユーザー層が
無視できる程度に減勢するまでは俺はお遊びでいじってるだけ
0301名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 22:11:40ID:OBF97fQ8そのうち色々出てくるだろうと思ってたが何年たっても増えないw
0302名前は開発中のものです。
2010/11/11(木) 22:15:15ID:JE8STRCY0303sage
2010/11/14(日) 18:34:19ID:8bMp/BaP2010/12/2
¥ 5,775
0304名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 08:33:20ID:O8GGgyh+C#もXNA以外は増えそうに無いね。結局C++叩いた方が資料はいくらでもあると言う現実のおかげで需要も増えにくいし。
今後増えそう可能性があるのは、JavaScript+HTML5か、ObjectiveC2.0あたりだろうか・・・
スマートフォン事情が安定するか、逆にこちらからが流れが出来ない限り微妙だが。
0305名前は開発中のものです。
2010/11/15(月) 08:34:25ID:O8GGgyh+0306名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 07:39:55ID:kTE6YEMHttp://www.amazon.co.jp/dp/4797360712/
0307名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 16:16:02ID:LAJuIGya来月2日か。待ち遠しい
0308名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 03:25:44ID:Yn27i6qv最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので。
0309名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 21:05:41ID:MTO3HUvs0310名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 03:59:38ID:Kw3CH2kg0311名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 15:47:00ID:VM/ZKh3xゲームエンジンをメインにした書籍は珍しいし楽しみだね。
しかもアンチャの開発者が書いたというのもグッド!!
0312名前は開発中のものです。
2010/11/20(土) 16:26:46ID:Uokj2tnJ0313名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 01:01:58ID:l3enit+6マジレスしてやるとやめとけ。
ライブラリから始めてろくなやつはいない
0314名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 09:52:25ID:kfv7+nQzみんな最初はそう考えてラッパーライブラリ使うけど。結局、それに妥協してDirectXを学ぶやつなんて少ない
0315名前は開発中のものです。
2010/11/21(日) 11:30:12ID:5eHFhAK2> 最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので
きのせいだ
>>313
初めてか?力抜けよ
DXLibもDirectXもライブラリだろ
>>314
すごくいい。。。
どの程度に抽象化された機能群がしっくりクルかわからないとき
上層から順に試してみるのは賢い。四つん這いになればわかる
0316名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 10:48:47ID:IXvOwhxE先のことも考えたら、制限の無い生のDirectxはいいぞ
0317名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 10:56:11ID:pbqd+3k+俺も生でやろうかな
0318名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 12:20:40ID:/hUnQ5hR0319名前は開発中のものです。
2010/11/23(火) 18:16:37ID:npLNGbV1ライブラリ作りが趣味になる病気
0320名前は開発中のものです。
2010/11/24(水) 04:43:07ID:LCco3Eiyそれはそれで役に立つからいいけど
0321名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 18:19:30ID:heOa5q+L日経ソフトウエアでゲームプログラミング特集あるみたいだぞ。誰か読んだらレビューよろ
0322名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 19:47:12ID:/9MPmBE10323名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 20:35:08ID:2vVpRzWm0324名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 07:25:47ID:auNOrLTp0325名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 15:42:39ID:twncyQNRどっか実用的なオープンソースのFPS、TPSを作ってほしい。
それを元にした解説本を1冊書く。
これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。
0326名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 22:08:31ID:JJsJxxre最初はdir、cdとか、一ヶ月おきにそんなペースでやってたらいつになったら
ひととおりマスターできるんだよとw
0327名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 22:36:14ID:46eYKqHKMonsterHunt3dTutorial
0328名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 22:39:25ID:1e2h1EcSそんなの洋書ならごまんとあるよ。和書はしょぼいサンプルゲーばかりで皆無に近いがな
0329名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 23:51:12ID:hlTCQ2Q3紹介よろしく
0330名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 02:48:08ID:ko8sQrBjそんな本、誰も求めてないというのがわからんのか
0331名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 10:46:53ID:DKl16yfhつーか、仮に一本まるごと説明した1万ページくらいの書物があっても、どうせ325はそれ見て勉強する気なんて無いだろ。
値段がたけえだの、これならプログラム書かなくてもFPS作れるようなツールと、薄くて実用になる書籍の方が便利だ、とか言い出すに決まってる。
要するに、325みたいなのは、完成品をパクってデータをチョイチョイと差し替えて、ネタでパクリゲーム作って、ちょっとした周囲の人気者になりたいだけ。
その際、単なるパクリと言われない為に、形だけは自分が作ったという事実が欲しいだけなんだよ。
だから、基礎を学ぶ本じゃなくて、完成した結果を自由に利用出来る本でなきゃダメだって食い下がるわけだ。
大体、プログラム勉強する気ねえのにFPS作りてえならUDKとか使えばよかろう。
日本語化もされてるんだし、ネット上にタダのチュートリアルだってあんだから。
0332名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 11:14:21ID:LprgYQc8製品に使うには扱いづらいけど、勉強になる。
これをざっと日本語で説明するには、
500ページくらいの解説書が10冊くらいを必要とするだろう。
市場が小さいから出版物としての需要が小さいのが残念
ソースコードが容易に入手できるのだから、コードを読むだけだと思う
コードを読むための手引書のような日本語の書物くらいはあってもよいと思う
0333名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 13:07:40ID:stATNu610334名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 13:25:04ID:nIDSItn70335名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 14:56:40ID:wFCNa2SZCode Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています