推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 16:13:16ID:ase1nd3dhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/
■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0002名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 18:53:00ID:/Py/3bHL0003名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 20:04:42ID:sJzwogYm写真の絵が良く分からない物が多い・・・・
0004名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 21:59:44ID:GdyrfzAK0005名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 03:33:34ID:0zj44ZOQ0006名前は開発中のものです。
2010/01/02(土) 14:20:56ID:X1WEcwoJゲームプログラミングの始め方ってテーマでテトリスとテニスゲー制作のチュートリアルが置いてあった
計300p超のpdfとサンプルで、かなり気合い入ってんなー
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/siggraph.zip
0007名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 06:51:13ID:791m3Swe0008名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 15:56:56ID:ksiGWCGu0009名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 16:51:03ID:7DWpF4uC「3D格闘ゲームプログラミング」にスキニングの解説があるという話を聞いたな
0010名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 21:01:49ID:lxCtiFuR0011名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 21:39:19ID:eYJAziPK解説サイトはいくつかあるよ。
http://marupeke296.com/DXG_No27_SkinMeshAnimation.html
http://gpwiki.org/index.php/OpenGL:Tutorials:Basic_Bones_System
あとDirectX/XNAにスキニングアニメーションのサンプルがあるのでこれも参考になると思う。
Character Animation With Direct3D
https://bookweb.kinokuniya.co.jp/htmy/1584505702.html
洋書でも良ければ他にもいくつかあるけど・・・
0012名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 22:13:25ID:lxCtiFuR英語なら結構あるんですね
もっと勉強しないと駄目だなぁ
0013名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 01:43:23ID:XqHkGBgr3Dアニメーションのプログラムするなら持ってないと不安になる
0014名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 11:40:40ID:+M3u9Oqgどの辺りが難しいんですかね
0015名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 13:41:32ID:0b3V7FF/そのまとめにちゃんと書いてあるじゃん。
0016名前は開発中のものです。
2010/01/21(木) 21:13:26ID:3z0s89gO0017名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 00:11:03ID:AxuLpD5vttp://www.unkar.org/read/pc12.2ch.net/tech/1256403984
854から
0018名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 00:15:35ID:GXxZW1jj1/25から出荷だそうな。売れているシリーズなんだろうなぁ。
0019名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 14:37:37ID:wpH9/9dm紙の白色度が下がって全体的に暗くなった、携帯性を重視したのか厚さを1/2以下にした
結果、詰め込みすぎて読みにくくなった、CDなくなったかわりになぜか300円価格が上がった
と前書より悪くなった感がする。
まあ前書の文書量を考えれば、省略するか、詰め込むかしないとあのサイズにはならんわな。
つうわけで、前書のDirectX極意を持ってる人は買わなくてもいいんじゃないかなと思う。
今から買う人は、もし安く買えるなら前書を、買えないのではあればこれしかないかなと。
0020名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 14:40:16ID:wpH9/9dm前書は1ページ2段組になってたけど、今回は段組がなくなったので文章部分は読みやすいかな。
以上
0021名前は開発中のものです。
2010/01/30(土) 02:34:02ID:pNH3yBpiOpenGLで仮にゲームを作った場合はOpenGLを配布させるんでしょうか???
0022名前は開発中のものです。
2010/01/30(土) 05:36:01ID:x4+WzS3P0023名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 02:52:55ID:HqDN9NMB0024名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 03:49:20ID:8g1orv5O極意書の方はDSoundだかDMusicが載ってないのだが、
こっちにも載ってないの?
既に極意書は持ってるから、そうだとしたら買う価値ないな。
0025名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 07:22:19ID:1FnPcp1iだれかこれ立ち読みした人いる?いたらレビュー頼む。
0026名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 03:03:52ID:+0gqanEi0027名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 05:47:12ID:WgkhqCGS0028名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 09:19:38ID:Q34esCt636人しか見てないのか 過疎スレになったな
0029名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 20:30:20ID:cU/+nNbZ俺が今までゲーム作れなかったのはマイクロソフトとdirectXのせいだなって思ったわ
0030名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 23:56:49ID:/efHottl0031名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 07:59:08ID:ylizqvZM0032名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 08:10:16ID:ea1M6Zdz一部だけなら。
http://books.google.co.jp/books?id=4f5Gszjyb8EC&printsec=frontcover&source=gbs_v2_summary_r&cad=0#v=onepage&q=&f=false
GPU Gemsなら全部無料で見れるんだけどね。
http://developer.download.nvidia.com/books/HTML/gpugems/gpugems_part01.html
0033名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 09:38:54ID:XsAYmyd5言い訳すんな。おめーがボンクラなせいだろ。俺もだが
0034名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 11:51:24ID:2iQmsBIZXNAは良いよ
0035名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 02:31:47ID:p5mWnAqs今確認したら、Wavの再生ばかりでDirectMusicは一切記載されていない。
Wavの再生も極意本と同じだね。
基本的に新本は、極意本の誤字修正や章立ての変更レベルぐらいで、追記はほぼないと思う。
0036名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 16:31:22ID:/pwHm/Meありがとう、参考になった。
良く考えるとこんな本よりネットのが詳しいんだよな・・・。
0037名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 20:10:40ID:hWD7kX7Mそれを言ってはwww
けど、ちょっとしたことをいちいちネットでぐぐるのも面倒なので、ある程度
まとまってる本が手元にあった方がいいんだよね。
しかし、日本は技術本ってあんまりないよねぇ。
Gemsも海外の翻訳本だし。
0038名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 15:54:57ID:PMtzQZA/壮大な3Dゲーム計画を遂行してたはずだけど、どうなったのかな
あまりにも大風呂敷感がすごかったんで、展開を楽しみにしてたのに
なぜかサイトからもすっかり情報が消えてしまっている
0039名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 18:41:33ID:r9Pq5stC自費出版って大変なんだな
0040名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 12:25:54ID:xSBgsR4fhttp://www.4gamer.net/games/040/G004096/20091209020/
超クオリティのフリーウェア
http://www.northbrain.org/game/game.htm
0041名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 15:01:15ID:RKo2qWg2通信講座を受けるかどうかの判断材料にしてくれってことか
0042名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 15:02:45ID:uRu5nYs+つまり、宣伝乙
0043名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 15:12:55ID:SOIOl7PK0044名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 16:48:02ID:usJ1VsOB下の奴やってみたけど、UIやルールがわからん、グラがしょぼい。
個人としては作りかけで断念するやつが多い中、完成して公開までしてるので努力は買うけど。
上のはグラはすごいし、ゲームも単純・シンプルでいい。
ルールも簡単、操作も簡単。
ただステージ数少ないのと、いまいち物理演算すごいだろとデモを見せつけられてる感がする。
まあ、ゲーム作ったことないやつが批判しても意味ねーわな。
0045名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 09:52:53ID:JdqULkeY0046名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 10:15:16ID:aN1zpk3o0047名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 10:20:14ID:QXz219wl0048名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 18:43:31ID:bLS5sT7bゲームってShadeって使われてるの?
XSIばっかりな印象あるけど
0049名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 00:09:16ID:xeaoBqJ/ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/1584507020
0050名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 03:30:55ID:3IyhB2fL# 出版社: Charles River Media (2010/03)
# 言語 英語, 英語, 英語
おい、幾ら何でも英語って強調しすぎだろw
0051名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 05:00:00ID:FLZsiwsa0052名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 05:44:46ID:ciod6ZdP0053名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 15:10:36ID:5SJeBRXg○英語だから普通。日本語だから高い
0054名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 17:35:02ID:5ju70AEw0055名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 18:47:35ID:kQrpKLns0056名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 20:21:04ID:FLZsiwsa0057名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 20:44:14ID:tQtpLYJp0058名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 17:15:56ID:d+8oj7KY0059名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 18:10:46ID:nzrZSkRz0060名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 10:50:55ID:DwQvYpz6の翻訳きたね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797358432
微妙に章構成違ってる?
0061名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 12:13:00ID:CQZl//k10062名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 12:20:00ID:fvKxlI/Oなんで世界的延期企業が名著を改悪するのよ…
0063名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:00:58ID:CQZl//k1そもそもこの本自体、必要か?
ゲームの作り方ならSEGA本あるし。
テクニックとかならGEMSあるし。
正直、微妙な感じ。
買って読んでないから、あくまでイメージだけど。
0064名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:10:58ID:0hZ1tMUlゲームコーディング
http://www.amazon.co.jp/dp/4777511405
0065名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:33:33ID:fvKxlI/O鎌田消えろ
0066名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 14:38:44ID:DenwSrBlhttp://www.northbrain.org/index.htm
0067名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 19:57:50ID:MOL711O6一流になるための(笑)とか恥ずかしい邦題やめてほしいわ。てことで原著ぽちった
0068名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 20:00:13ID:MOL711O6出版社に猛省を要求する。
0069名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 23:18:29ID:wloWVfaAそれ原書の第二版持ってるけど、名前が似ているからってCode Completeと同じレベルを期待するとガッカリするよ。
多少でもゲームプログラミングした事ある人だったら、Game Engine Architectureの方がオススメです。
007067
2010/03/08(月) 01:02:32ID:z+lCK+vJ0071名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 01:39:54ID:7b6buzXH気になってるだが誰かレビュー書いてくれないか
http://www.northbrain.org/book/book.htm
0072名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 02:02:04ID:+o7/GWa9やめた方がいいと思うぞ
>NEGAAというライブラリを補助として、C++、DirectXプログラムを書きながら、ゲームの基本アルゴリズムを
>習得していく内容になります。「はじめての3Dゲーム開発」よりも分かりやすく、なおかつ、「はじめての3Dゲーム
>開発」よりも有益な事、高度な事を習得できるものと思っています。これらを実現するために、DirectXを直接
>運用するのではなく、DirectXを単純化するライブラリを補助的に使います。
つまり面倒な部分は独自のライブラリで隠蔽させて、それ以外のとこを習得しようというつもりだと思う。
ゲームループとかその辺りを。
確かにありといえばありだろうけど、直接DirectX触らせた方がいいと思うけどなぁ。
0073名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 03:01:57ID:RQE5HjIf考え方は人それぞれだけどね
0074名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 03:34:58ID:vM79zw8+0075名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 11:49:24ID:z+lCK+vJだいたい今時DirectX直接いじってるやつって何人くらいいるの。もちろん俺様は9止まりだ!
0076名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 17:47:36ID:YNc78/XAglVertex からアニメーション付きで勇者をレンダリングできるようになるまでが果てしなく遠い。
0077名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 20:33:29ID:RQE5HjIf0078名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 02:07:24ID:5JjmCILf0079名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 03:01:38ID:TShQXEg70080名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 03:02:31ID:wIX9Htmxせめて有名且つフリーなライブラリでやってくれと思うが。
あとな、ライブラリでやるのはいいがそれは基本がわかってるからじゃないのか?
基本もわからずライブラリが簡単だからと使ってたら、いざライブラリで対処できない
ようなこととかお手上げじゃないのか?
0081名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 07:51:37ID:B2aHv/Xn”有名且つフリーなライブラリ”でゲームプログラミングの解説に適したものがあんまり無いような気がする。
DXライブラリで解説してる本は一冊あったけど。
あとDirectXもライブラリの一つであることに変わりはないので、DirectX=基本なのかということにも疑問を感じる。
読者がDirectXを必要としてるかどうかも分からないし、もし必要ならすでにDirectXの解説本は持ってるんじゃないだろうか。
0082名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 02:13:30ID:HmDxtsmqもう今そういうボトムアップな学習コースは非現実的だろぶっちゃけ。
ローレベル必死でいじくってる間に、同世代が素直にライブラリやゲームエンジン使って
さくさくゲーム完成させて大人気!精神的にもたねえよ。
今は魔神語や奇怪語使えばすごいことができてゲームの面白さ的にも有利になった時代じゃねえんだ。
それに、実際にゲーム作りの経験値が溜まるのはどっちかという問題もあるわな。
よくあるだろ、プログラマやプログラマ志望者が頑張ってゼロからコツコツやっと1本ゲーム作り上げて
技術的にはそこそこ見所があるが、完全にクソゲーで誰も見向きもしないという。
こういうの、自信喪失してそこでおしまいになっちゃうと思うぜ。持続性がない。
あくまでプログラミングするなら、Flash、XNA、DXライブラリあたりが落としどころだろう。
その辺でゲーム制作のサイクルをまわしながら、必要なら低層に下りていけばいい。
0083名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 02:29:56ID:KS+2wNkVでも、結局最後まで完成できたのはラリー・ウォールのチームだけだったんだってさ。
それと似たような話かもな。
海外の入門書もだいたいがアレグロとかのライブラリ使ってるしなぁ。
DirectXやOpenGL直の本もあるけど、まったくの初心者には「ここはおまじないだと思ってね」みたいな記述が結構…。
そういう意味じゃ、逆にDirectXとかを使って、かつセガの本くらいのクオリティ高い入門書がでれば売れるんじゃね?
0084名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 05:37:47ID:1QSWANRy0085名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 06:53:56ID:AiRAbFL2別にゼロから始めて1年で何かを作らないといけないわけではないし、
ライブラリ使って作っても地力が身についてないと現場で通用しなかったりするし、
まあ時間をかけてもきちんと勉強したほうがいいのでは..
0086名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 10:45:13ID:0/0hWsyP0087名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 10:54:36ID:Zp8BJhJfCPUの基礎とか言ってAND回路、OR回路から勉強するくらいに無意味な気がする。
アーキテクチャ、CPU命令セット、OS、DirectX、ライブラリなどというのは抽象レイヤーを設けて個人の負荷を分担するのが目的。
普通の人は自分が担当するレイヤー以外に気を配る余裕なんてないし、
低レイヤーをつつけばつつくほど汎用性が失われて自分のPC以外では動かないなんてリスクを背負い込むことになる。
0088名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 14:13:26ID:657TieNU0089名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 14:24:13ID:ftvCaui6ttp://www.shuwasystem.co.jp/gpro-sp/
0090名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 17:21:37ID:657TieNUありがとう
0091名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 11:27:02ID:H5l9qwzi一人の人間が全部把握するのは難しい時代になった。
0092名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 10:19:27ID:dV4x5abb基礎を知らない奴ばかりなら面白くなるわけねーやん
んで勉強になりそうな書籍が探しても全くないのも合点いったわ
0093名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 10:39:33ID:919rxncw0094名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 10:58:44ID:OrOHWTgo0095名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 19:48:35ID:27WoaMBa0096名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 22:53:53ID:9b0czGAr担当「あなたは何ができますか?」
A「C言語でゲームプログラムが作れます」
担当「ほう、いちから作れるのですか?」
A「xxxライブラリなら自信があります」
担当「...DirectXでは作れますか?」
A「何それ、おいしいの?」
担当「...」
0097名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 23:04:48ID:03GmVdunこいつから馬鹿っていうか初心者の匂いがする
0098名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 01:11:49ID:2BID16OQどうせあとで専門書を読むことになるんだから、入門書なんてライブラリ使って2〜3週間で終わらせちゃうのがベストだろ
0099名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 01:53:03ID:jErfVXFj0100名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 19:19:08ID:R/zT+FCT訳しながら勉強とか、すごく時間かかるぜよ
0101名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 19:50:51ID:vgAvoIWU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています