推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 16:13:16ID:ase1nd3dhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/
■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0002名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 18:53:00ID:/Py/3bHL0003名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 20:04:42ID:sJzwogYm写真の絵が良く分からない物が多い・・・・
0004名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 21:59:44ID:GdyrfzAK0005名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 03:33:34ID:0zj44ZOQ0006名前は開発中のものです。
2010/01/02(土) 14:20:56ID:X1WEcwoJゲームプログラミングの始め方ってテーマでテトリスとテニスゲー制作のチュートリアルが置いてあった
計300p超のpdfとサンプルで、かなり気合い入ってんなー
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/siggraph.zip
0007名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 06:51:13ID:791m3Swe0008名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 15:56:56ID:ksiGWCGu0009名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 16:51:03ID:7DWpF4uC「3D格闘ゲームプログラミング」にスキニングの解説があるという話を聞いたな
0010名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 21:01:49ID:lxCtiFuR0011名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 21:39:19ID:eYJAziPK解説サイトはいくつかあるよ。
http://marupeke296.com/DXG_No27_SkinMeshAnimation.html
http://gpwiki.org/index.php/OpenGL:Tutorials:Basic_Bones_System
あとDirectX/XNAにスキニングアニメーションのサンプルがあるのでこれも参考になると思う。
Character Animation With Direct3D
https://bookweb.kinokuniya.co.jp/htmy/1584505702.html
洋書でも良ければ他にもいくつかあるけど・・・
0012名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 22:13:25ID:lxCtiFuR英語なら結構あるんですね
もっと勉強しないと駄目だなぁ
0013名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 01:43:23ID:XqHkGBgr3Dアニメーションのプログラムするなら持ってないと不安になる
0014名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 11:40:40ID:+M3u9Oqgどの辺りが難しいんですかね
0015名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 13:41:32ID:0b3V7FF/そのまとめにちゃんと書いてあるじゃん。
0016名前は開発中のものです。
2010/01/21(木) 21:13:26ID:3z0s89gO0017名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 00:11:03ID:AxuLpD5vttp://www.unkar.org/read/pc12.2ch.net/tech/1256403984
854から
0018名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 00:15:35ID:GXxZW1jj1/25から出荷だそうな。売れているシリーズなんだろうなぁ。
0019名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 14:37:37ID:wpH9/9dm紙の白色度が下がって全体的に暗くなった、携帯性を重視したのか厚さを1/2以下にした
結果、詰め込みすぎて読みにくくなった、CDなくなったかわりになぜか300円価格が上がった
と前書より悪くなった感がする。
まあ前書の文書量を考えれば、省略するか、詰め込むかしないとあのサイズにはならんわな。
つうわけで、前書のDirectX極意を持ってる人は買わなくてもいいんじゃないかなと思う。
今から買う人は、もし安く買えるなら前書を、買えないのではあればこれしかないかなと。
0020名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 14:40:16ID:wpH9/9dm前書は1ページ2段組になってたけど、今回は段組がなくなったので文章部分は読みやすいかな。
以上
0021名前は開発中のものです。
2010/01/30(土) 02:34:02ID:pNH3yBpiOpenGLで仮にゲームを作った場合はOpenGLを配布させるんでしょうか???
0022名前は開発中のものです。
2010/01/30(土) 05:36:01ID:x4+WzS3P0023名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 02:52:55ID:HqDN9NMB0024名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 03:49:20ID:8g1orv5O極意書の方はDSoundだかDMusicが載ってないのだが、
こっちにも載ってないの?
既に極意書は持ってるから、そうだとしたら買う価値ないな。
0025名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 07:22:19ID:1FnPcp1iだれかこれ立ち読みした人いる?いたらレビュー頼む。
0026名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 03:03:52ID:+0gqanEi0027名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 05:47:12ID:WgkhqCGS0028名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 09:19:38ID:Q34esCt636人しか見てないのか 過疎スレになったな
0029名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 20:30:20ID:cU/+nNbZ俺が今までゲーム作れなかったのはマイクロソフトとdirectXのせいだなって思ったわ
0030名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 23:56:49ID:/efHottl0031名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 07:59:08ID:ylizqvZM0032名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 08:10:16ID:ea1M6Zdz一部だけなら。
http://books.google.co.jp/books?id=4f5Gszjyb8EC&printsec=frontcover&source=gbs_v2_summary_r&cad=0#v=onepage&q=&f=false
GPU Gemsなら全部無料で見れるんだけどね。
http://developer.download.nvidia.com/books/HTML/gpugems/gpugems_part01.html
0033名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 09:38:54ID:XsAYmyd5言い訳すんな。おめーがボンクラなせいだろ。俺もだが
0034名前は開発中のものです。
2010/02/12(金) 11:51:24ID:2iQmsBIZXNAは良いよ
0035名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 02:31:47ID:p5mWnAqs今確認したら、Wavの再生ばかりでDirectMusicは一切記載されていない。
Wavの再生も極意本と同じだね。
基本的に新本は、極意本の誤字修正や章立ての変更レベルぐらいで、追記はほぼないと思う。
0036名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 16:31:22ID:/pwHm/Meありがとう、参考になった。
良く考えるとこんな本よりネットのが詳しいんだよな・・・。
0037名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 20:10:40ID:hWD7kX7Mそれを言ってはwww
けど、ちょっとしたことをいちいちネットでぐぐるのも面倒なので、ある程度
まとまってる本が手元にあった方がいいんだよね。
しかし、日本は技術本ってあんまりないよねぇ。
Gemsも海外の翻訳本だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています