トップページgamedev
562コメント166KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 16:13:16ID:ase1nd3d
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234682237/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0002名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 18:53:00ID:/Py/3bHL
>>1
0003名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 20:04:42ID:sJzwogYm
DirectX必携買ったけど、ちょっと印刷品質が悪いな。
写真の絵が良く分からない物が多い・・・・
0004名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 21:59:44ID:GdyrfzAK
中身見ずに自費出版物買うおとこのひとって
0005名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 03:33:34ID:0zj44ZOQ
>>1
0006名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 14:20:56ID:X1WEcwoJ
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術を書いた平山尚のサイトに、
ゲームプログラミングの始め方ってテーマでテトリスとテニスゲー制作のチュートリアルが置いてあった
計300p超のpdfとサンプルで、かなり気合い入ってんなー
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hirasho/siggraph.zip
0007名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 06:51:13ID:791m3Swe
ひらしょー尊敬するわ
0008名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 15:56:56ID:ksiGWCGu
ゲームキャラのアニメーションについて載ってる書籍や参考になる書籍ってありますか?
0009名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 16:51:03ID:7DWpF4uC
2Dなら普通聞いてこないだろうから3D?
「3D格闘ゲームプログラミング」にスキニングの解説があるという話を聞いたな
0010名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 21:01:49ID:lxCtiFuR
3Dなんですが、やっぱりその本しかないんですかね
0011名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 21:39:19ID:eYJAziPK
>>8
解説サイトはいくつかあるよ。
http://marupeke296.com/DXG_No27_SkinMeshAnimation.html
http://gpwiki.org/index.php/OpenGL:Tutorials:Basic_Bones_System
あとDirectX/XNAにスキニングアニメーションのサンプルがあるのでこれも参考になると思う。

Character Animation With Direct3D
https://bookweb.kinokuniya.co.jp/htmy/1584505702.html
洋書でも良ければ他にもいくつかあるけど・・・
0012名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 22:13:25ID:lxCtiFuR
ありがとうございます
英語なら結構あるんですね
もっと勉強しないと駄目だなぁ
0013名前は開発中のものです。2010/01/15(金) 01:43:23ID:XqHkGBgr
>9の本はオススメだな
3Dアニメーションのプログラムするなら持ってないと不安になる
0014名前は開発中のものです。2010/01/15(金) 11:40:40ID:+M3u9Oqg
セガの人の本の21章のまとめに習得し難いスキルって書かれてたけど
どの辺りが難しいんですかね
0015名前は開発中のものです。2010/01/15(金) 13:41:32ID:0b3V7FF/
>>14
そのまとめにちゃんと書いてあるじゃん。
0016名前は開発中のものです。2010/01/21(木) 21:13:26ID:3z0s89gO
「DirectX9 必携」ってどうですか。発売されたことに全く気づかなかったんですが。
0017名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 00:11:03ID:AxuLpD5v
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part26 【C】
ttp://www.unkar.org/read/pc12.2ch.net/tech/1256403984
854から
0018名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 00:15:35ID:GXxZW1jj
13歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室 入門編
1/25から出荷だそうな。売れているシリーズなんだろうなぁ。
0019名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 14:37:37ID:wpH9/9dm
DirectX必携買ったけど>>3の言う通り、今回は品質悪いな。
紙の白色度が下がって全体的に暗くなった、携帯性を重視したのか厚さを1/2以下にした
結果、詰め込みすぎて読みにくくなった、CDなくなったかわりになぜか300円価格が上がった
と前書より悪くなった感がする。
まあ前書の文書量を考えれば、省略するか、詰め込むかしないとあのサイズにはならんわな。
つうわけで、前書のDirectX極意を持ってる人は買わなくてもいいんじゃないかなと思う。
今から買う人は、もし安く買えるなら前書を、買えないのではあればこれしかないかなと。


0020名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 14:40:16ID:wpH9/9dm
ああ、追記。
前書は1ページ2段組になってたけど、今回は段組がなくなったので文章部分は読みやすいかな。
以上
0021名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 02:34:02ID:pNH3yBpi
エロゲなんかだとDirectXをインストールさせるゲームが殆どですけど
OpenGLで仮にゲームを作った場合はOpenGLを配布させるんでしょうか???
0022名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 05:36:01ID:x4+WzS3P
誰に配布させるんだい
0023名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 02:52:55ID:HqDN9NMB
ビデオカードのドライバに入ってる
0024名前は開発中のものです。2010/02/06(土) 03:49:20ID:8g1orv5O
>>19
極意書の方はDSoundだかDMusicが載ってないのだが、
こっちにも載ってないの?
既に極意書は持ってるから、そうだとしたら買う価値ないな。
0025名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 07:22:19ID:1FnPcp1i
http://bit.ly/c51z8A
だれかこれ立ち読みした人いる?いたらレビュー頼む。
0026名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 03:03:52ID:+0gqanEi
それたしか通販のみ
0027名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 05:47:12ID:WgkhqCGS
え、そうなの…。買う前に中身が確認できないんじゃ買う気が起きないな。
0028名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 09:19:38ID:Q34esCt6
http://bit.ly/c51z8A+

36人しか見てないのか 過疎スレになったな
0029名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 20:30:20ID:cU/+nNbZ
OpenGLで作るiPhone SDKゲームプログラミングって本読んで思ったんだけど
俺が今までゲーム作れなかったのはマイクロソフトとdirectXのせいだなって思ったわ
0030名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 23:56:49ID:/efHottl
AI Game Programming Wisdomってどこかでタダで見れましたっけ?
0031名前は開発中のものです。2010/02/10(水) 07:59:08ID:ylizqvZM
おれんち
0032名前は開発中のものです。2010/02/10(水) 08:10:16ID:ea1M6Zdz
>>30
一部だけなら。
http://books.google.co.jp/books?id=4f5Gszjyb8EC&printsec=frontcover&source=gbs_v2_summary_r&cad=0#v=onepage&q=&f=false

GPU Gemsなら全部無料で見れるんだけどね。
http://developer.download.nvidia.com/books/HTML/gpugems/gpugems_part01.html
0033名前は開発中のものです。2010/02/12(金) 09:38:54ID:XsAYmyd5
>>29
言い訳すんな。おめーがボンクラなせいだろ。俺もだが
0034名前は開発中のものです。2010/02/12(金) 11:51:24ID:2iQmsBIZ
>>29
XNAは良いよ
0035名前は開発中のものです。2010/02/13(土) 02:31:47ID:p5mWnAqs
>>24
今確認したら、Wavの再生ばかりでDirectMusicは一切記載されていない。
Wavの再生も極意本と同じだね。

基本的に新本は、極意本の誤字修正や章立ての変更レベルぐらいで、追記はほぼないと思う。
0036名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 16:31:22ID:/pwHm/Me
>>35
ありがとう、参考になった。
良く考えるとこんな本よりネットのが詳しいんだよな・・・。
0037名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 20:10:40ID:hWD7kX7M
>>36
それを言ってはwww
けど、ちょっとしたことをいちいちネットでぐぐるのも面倒なので、ある程度
まとまってる本が手元にあった方がいいんだよね。

しかし、日本は技術本ってあんまりないよねぇ。
Gemsも海外の翻訳本だし。
0038名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 15:54:57ID:PMtzQZA/
鎌田茂雄さん、ネバーシーンプロジェクトとかいう
壮大な3Dゲーム計画を遂行してたはずだけど、どうなったのかな
あまりにも大風呂敷感がすごかったんで、展開を楽しみにしてたのに
なぜかサイトからもすっかり情報が消えてしまっている
0039名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 18:41:33ID:r9Pq5stC
書籍の宣伝含む鎌田某に関する話題が全て本人の自演に見えて仕方がない。
自費出版って大変なんだな
0040名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 12:25:54ID:xSBgsR4f
海外の学生が作ったフリーゲーム
http://www.4gamer.net/games/040/G004096/20091209020/

超クオリティのフリーウェア
http://www.northbrain.org/game/game.htm
0041名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 15:01:15ID:RKo2qWg2
超クオリティって自分で言うのもどうかと思うけど
通信講座を受けるかどうかの判断材料にしてくれってことか
0042名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 15:02:45ID:uRu5nYs+
>40
つまり、宣伝乙
0043名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 15:12:55ID:SOIOl7PK
個人でやってるんだからほっといてやれよ
0044名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 16:48:02ID:usJ1VsOB
>>40
下の奴やってみたけど、UIやルールがわからん、グラがしょぼい。
個人としては作りかけで断念するやつが多い中、完成して公開までしてるので努力は買うけど。

上のはグラはすごいし、ゲームも単純・シンプルでいい。
ルールも簡単、操作も簡単。
ただステージ数少ないのと、いまいち物理演算すごいだろとデモを見せつけられてる感がする。

まあ、ゲーム作ったことないやつが批判しても意味ねーわな。
0045名前は開発中のものです。2010/02/23(火) 09:52:53ID:JdqULkeY
最近すべての完成作品が輝かしく見えて困る
0046名前は開発中のものです。2010/02/23(火) 10:15:16ID:aN1zpk3o
インバースキネマティクスに関して詳しい書籍があったら教えて下さい
0047名前は開発中のものです。2010/02/23(火) 10:20:14ID:QXz219wl
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83C%83%93%83o%81%5B%83X%83L%83l%83%7D%83e%83B%83N%83X&x=20&y=20
0048名前は開発中のものです。2010/02/23(火) 18:43:31ID:bLS5sT7b
Shadeの方がわかりやすいんすかね
ゲームってShadeって使われてるの?
XSIばっかりな印象あるけど
0049名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 00:09:16ID:xeaoBqJ/
gems8でるようだな
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/1584507020
0050名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 03:30:55ID:3IyhB2fL
# ハードカバー: 640ページ
# 出版社: Charles River Media (2010/03)
# 言語 英語, 英語, 英語

おい、幾ら何でも英語って強調しすぎだろw
0051名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 05:00:00ID:FLZsiwsa
東洋の猿が勘違いしてはいけないから、この本は全部英語ですよと強調してんだよ。
0052名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 05:44:46ID:ciod6ZdP
英語だから安いのか納得
0053名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 15:10:36ID:5SJeBRXg
×英語だから高い
○英語だから普通。日本語だから高い
0054名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 17:35:02ID:5ju70AEw
英語だから高いなんて書いてないけど?もしかして外人さん??
0055名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 18:47:35ID:kQrpKLns
Yes.
0056名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 20:21:04ID:FLZsiwsa
fack you!
0057名前は開発中のものです。2010/02/28(日) 20:44:14ID:tQtpLYJp
oh
0058名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 17:15:56ID:d+8oj7KY
misspell
0059名前は開発中のものです。2010/03/06(土) 18:10:46ID:nzrZSkRz
dispell
0060名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 10:50:55ID:DwQvYpz6
http://www.amazon.com/dp/1584506806
の翻訳きたね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797358432
微妙に章構成違ってる?
0061名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 12:13:00ID:CQZl//k1
イラネー
0062名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 12:20:00ID:fvKxlI/O
>また本書は、世界的ベストセラー「グランツーリスモ」シリーズ・プログラマ手島 孝人氏(株式会社ポリフォニー・デジタル)が監修。日本のゲーム開発現場事情も反映させ、綿密にリファインされています。

なんで世界的延期企業が名著を改悪するのよ…
0063名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 14:00:58ID:CQZl//k1
ネームバリューということだろ。
そもそもこの本自体、必要か?
ゲームの作り方ならSEGA本あるし。
テクニックとかならGEMSあるし。
正直、微妙な感じ。
買って読んでないから、あくまでイメージだけど。
0064名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 14:10:58ID:0hZ1tMUl
こっちのがお薦め

ゲームコーディング
http://www.amazon.co.jp/dp/4777511405
0065名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 14:33:33ID:fvKxlI/O
>>64
鎌田消えろ
0066名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 14:38:44ID:DenwSrBl
通信教育もよろしくね
http://www.northbrain.org/index.htm
0067名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 19:57:50ID:MOL711O6
>>60
一流になるための(笑)とか恥ずかしい邦題やめてほしいわ。てことで原著ぽちった
0068名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 20:00:13ID:MOL711O6
つかこの邦題マジ恥ずかしい。Twitterやブログで紹介もできないくらい。
出版社に猛省を要求する。
0069名前は開発中のものです。2010/03/07(日) 23:18:29ID:wloWVfaA
>>60
それ原書の第二版持ってるけど、名前が似ているからってCode Completeと同じレベルを期待するとガッカリするよ。
多少でもゲームプログラミングした事ある人だったら、Game Engine Architectureの方がオススメです。
0070672010/03/08(月) 01:02:32ID:z+lCK+vJ
キャンセルした
0071名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 01:39:54ID:7b6buzXH
□「ゲームプログラミング入門」 GAME PROGRAMMING PRIMER
気になってるだが誰かレビュー書いてくれないか
http://www.northbrain.org/book/book.htm
0072名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 02:02:04ID:+o7/GWa9
>>71
やめた方がいいと思うぞ

>NEGAAというライブラリを補助として、C++、DirectXプログラムを書きながら、ゲームの基本アルゴリズムを
>習得していく内容になります。「はじめての3Dゲーム開発」よりも分かりやすく、なおかつ、「はじめての3Dゲーム
>開発」よりも有益な事、高度な事を習得できるものと思っています。これらを実現するために、DirectXを直接
>運用するのではなく、DirectXを単純化するライブラリを補助的に使います。

つまり面倒な部分は独自のライブラリで隠蔽させて、それ以外のとこを習得しようというつもりだと思う。
ゲームループとかその辺りを。
確かにありといえばありだろうけど、直接DirectX触らせた方がいいと思うけどなぁ。
0073名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 03:01:57ID:RQE5HjIf
俺も昔はそう思ってたけど、今はライブラリ使った方が楽だし、ゲームジャンルごとの骨格を学んだ方が汎用性があって良いと悟った
考え方は人それぞれだけどね
0074名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 03:34:58ID:vM79zw8+
内容がよければどっちでもいいや。でも通販オンリーじゃレビューのしようがないわな。せめて最初の一章くらい公開すりゃいいのに。
0075名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 11:49:24ID:z+lCK+vJ
商業でもミドルウェア使ってるんだから気にするこたねーよ。
だいたい今時DirectX直接いじってるやつって何人くらいいるの。もちろん俺様は9止まりだ!
0076名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 17:47:36ID:YNc78/XA
現実問題DirectXやOpenGLから説明されたら1000ページあっても足りないよね。
glVertex からアニメーション付きで勇者をレンダリングできるようになるまでが果てしなく遠い。
0077名前は開発中のものです。2010/03/08(月) 20:33:29ID:RQE5HjIf
そのころには勇者も年金暮らししてるだろう
0078名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 02:07:24ID:5JjmCILf
ほとんどの人はライブラリで十分だし、必要のある人は入門書よりも専用の本やリファレンスを読んだ方がはやいということか。
0079名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 03:01:38ID:TShQXEg7
そうかもしれん。俺もNEGAAでやり直すわ
0080名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 03:02:31ID:wIX9Htmx
ライブラリでいいというのはわかるが、独自のライブラリじゃなぁ。
せめて有名且つフリーなライブラリでやってくれと思うが。

あとな、ライブラリでやるのはいいがそれは基本がわかってるからじゃないのか?
基本もわからずライブラリが簡単だからと使ってたら、いざライブラリで対処できない
ようなこととかお手上げじゃないのか?
0081名前は開発中のものです。2010/03/09(火) 07:51:37ID:B2aHv/Xn
ゲームプログラマになる前に〜の本も独自のライブラリだったなあ。
”有名且つフリーなライブラリ”でゲームプログラミングの解説に適したものがあんまり無いような気がする。
DXライブラリで解説してる本は一冊あったけど。
あとDirectXもライブラリの一つであることに変わりはないので、DirectX=基本なのかということにも疑問を感じる。
読者がDirectXを必要としてるかどうかも分からないし、もし必要ならすでにDirectXの解説本は持ってるんじゃないだろうか。
0082名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 02:13:30ID:HmDxtsmq
いまC++とDirectXでゼロから始めたら、1年全力でやって最初のしょべえゲーム作れるかどうかだろ。
もう今そういうボトムアップな学習コースは非現実的だろぶっちゃけ。
ローレベル必死でいじくってる間に、同世代が素直にライブラリやゲームエンジン使って
さくさくゲーム完成させて大人気!精神的にもたねえよ。
今は魔神語や奇怪語使えばすごいことができてゲームの面白さ的にも有利になった時代じゃねえんだ。

それに、実際にゲーム作りの経験値が溜まるのはどっちかという問題もあるわな。
よくあるだろ、プログラマやプログラマ志望者が頑張ってゼロからコツコツやっと1本ゲーム作り上げて
技術的にはそこそこ見所があるが、完全にクソゲーで誰も見向きもしないという。
こういうの、自信喪失してそこでおしまいになっちゃうと思うぜ。持続性がない。

あくまでプログラミングするなら、Flash、XNA、DXライブラリあたりが落としどころだろう。
その辺でゲーム制作のサイクルをまわしながら、必要なら低層に下りていけばいい。
0083名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 02:29:56ID:KS+2wNkV
perlを作ったラリー・ウォールもコンパイラの授業で、自分達だけbasicで作って冷たい目で見られたらしいな。
でも、結局最後まで完成できたのはラリー・ウォールのチームだけだったんだってさ。
それと似たような話かもな。

海外の入門書もだいたいがアレグロとかのライブラリ使ってるしなぁ。
DirectXやOpenGL直の本もあるけど、まったくの初心者には「ここはおまじないだと思ってね」みたいな記述が結構…。

そういう意味じゃ、逆にDirectXとかを使って、かつセガの本くらいのクオリティ高い入門書がでれば売れるんじゃね?
0084名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 05:37:47ID:1QSWANRy
じゃあ、MSおぬぬめのXNAでいいじゃねーか。
0085名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 06:53:56ID:AiRAbFL2
>>82
別にゼロから始めて1年で何かを作らないといけないわけではないし、
ライブラリ使って作っても地力が身についてないと現場で通用しなかったりするし、
まあ時間をかけてもきちんと勉強したほうがいいのでは..
0086名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 10:45:13ID:0/0hWsyP
通信教育を受けるのがベスト
0087名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 10:54:36ID:Zp8BJhJf
今時のゲ製の人にとってアセンブリだのDirectXだのを勉強するのは
CPUの基礎とか言ってAND回路、OR回路から勉強するくらいに無意味な気がする。
アーキテクチャ、CPU命令セット、OS、DirectX、ライブラリなどというのは抽象レイヤーを設けて個人の負荷を分担するのが目的。
普通の人は自分が担当するレイヤー以外に気を配る余裕なんてないし、
低レイヤーをつつけばつつくほど汎用性が失われて自分のPC以外では動かないなんてリスクを背負い込むことになる。
0088名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 14:13:26ID:657TieNU
セガの本の入門書ってどれ?
0089名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 14:24:13ID:ftvCaui6
>>88
ttp://www.shuwasystem.co.jp/gpro-sp/
0090名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 17:21:37ID:657TieNU
こんなのがあったのか知らなかった
ありがとう
0091名前は開発中のものです。2010/03/11(木) 11:27:02ID:H5l9qwzi
今はゲーム作る人と、エンジン作る人が分かれちゃったからな……
一人の人間が全部把握するのは難しい時代になった。
0092名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 10:19:27ID:dV4x5abb
ここのレス読んでると日本のゲームがつまらない理由もよくわかる
基礎を知らない奴ばかりなら面白くなるわけねーやん
んで勉強になりそうな書籍が探しても全くないのも合点いったわ
0093名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 10:39:33ID:919rxncw
日本に限らずゲームそのものがつまらないんだよ。
0094名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 10:58:44ID:OrOHWTgo
むしろ海外の入門書の方が積極的にライブラリ使ってんじゃん。読んだことあんのか
0095名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 19:48:35ID:27WoaMBa
日本みたいに自前主義じゃないからね
0096名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 22:53:53ID:9b0czGAr
某社の面接
担当「あなたは何ができますか?」
A「C言語でゲームプログラムが作れます」
担当「ほう、いちから作れるのですか?」
A「xxxライブラリなら自信があります」
担当「...DirectXでは作れますか?」
A「何それ、おいしいの?」
担当「...」


0097名前は開発中のものです。2010/03/12(金) 23:04:48ID:03GmVdun
>>96
こいつから馬鹿っていうか初心者の匂いがする
0098名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 01:11:49ID:2BID16OQ
入門書のあとにDirectXの本を読めばいい話なのにな
どうせあとで専門書を読むことになるんだから、入門書なんてライブラリ使って2〜3週間で終わらせちゃうのがベストだろ
0099名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 01:53:03ID:jErfVXFj
鎌田先生の本のレビューまだー?
0100名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 19:19:08ID:R/zT+FCT
海外みたいにもっとゲームの本でてほしーなー
訳しながら勉強とか、すごく時間かかるぜよ
0101名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 19:50:51ID:vgAvoIWU
豊富にあるライブラリを選んで作れるセンスが必要ってことか
0102名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 20:33:09ID:pUipK1TF
どっちが優劣かは抜きにして、両者は成果物は同じでも目指すものが違うのかも

ライブラリ使い:スーパーで食材をいくつか選んで料理を作る日曜料理人
API派:野菜を種から時間をかけて栽培する研究人
0103名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 20:39:34ID:5RiKNW8n
野菜を自分で作るのと買うのじゃ料理の味は変わるけど
ライブラリ使おうと自分でライブラリ書こうと出来るゲームは変わらないだろ
つーか他人のライブラリ使うのはイカンとか言ってる人はコンパイラも自分で作ってんのかよと言いたい
中身に興味湧いた人だけ作ってみれば良い話
0104名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 20:43:08ID:ym3egfCk
>103
変わるよ?
必ずしもライブラリに求める機能があるとは限らない品
0105名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 20:53:46ID:5RiKNW8n
>>104
いやいや…
こういうゲームを作りたいってのがまずあって、それを実現するコードを書いていくわけじゃん
それはどの言語を使ってもせいぜい変わるのは速度くらいでしょ
なんでライブラリ変えただけでゲームが変わるんだよ
ライブラリになかったら自分でその処理書くにきまってるじゃん
ツクールじゃないんだぞ
0106名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 21:00:12ID:7Nle42A0
ライブラリ、ライブラリ言ってる奴はライブラリに夢でも見てんのか?

ライブラリに無い機能だったら自分で作るしかないんだぜ?

ライブラリにバグがあったら自分でなおすしかないんだぜ?

ライブラリがバグっていたから動きませんとか、市販するのに、そんな言い訳通用しねーし。

ライブラリ、ライブラリ言ってる奴は本当に現場で働いたことがあるのかと問いたい。問い詰めたい。

そりゃあ、大きなゲームで物理エンジンとか3rd partyのものを使うことはあるが、それにしたって
十分なテストはするし、ソースも可能な限り検査する。バグがあれば自分たちでなおす。

そういう覚悟なしにはライブラリなんか怖くて使えないんだ。どうせソースをそこまで検査しないと
いけないなら、社内で一から作ったほうがはるかにメンテナンスコストが安くて済む。それが現実だぜ。
0107名前は開発中のものです。2010/03/13(土) 21:18:30ID:jErfVXFj
鎌田さんの勝ちだな これは
0108名前は開発中のものです。2010/03/14(日) 02:33:44ID:6F1giaPo
ゲハ板なみに不毛な論争になってきましたね。
0109名前は開発中のものです。2010/03/14(日) 10:43:36ID:+sbSbxLW
あわわ、ライブラリとかいってたらすごい話になってるし、ああわわわ。
0110名前は開発中のものです。2010/03/14(日) 23:21:29ID:1PnOSjrE
>>38
鎌田先生といえば…
少し前に「煙を表示するライブラリ」を販売しはじめた時、
掲示板で「売り物だが1名にプレゼントするから欲しければ書き込め」
という趣旨のことを偉そうな調子で仰ったことがあった。
だがいくら待っても誰も応募スレに書き込まなかった。
そして何故だかライブラリの販売ページまでなくなってしまった。
買った人に対するサポートはしなくていいのだろうか。
0111名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 00:11:26ID:xQ2aDa/f
鎌田自演乙王国
0112名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 03:44:44ID:MK3RXMgr
>>110
売れなかったんだろ、問題ない
0113名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 17:20:56ID:iO9f1eON
AIについて勉強するなら
ゲームプログラミングのための行動AI数学
実例で学ぶゲームAIプログラミング
ゲーム開発者のためのAI入門
のどれがオススメ?
0114名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 20:44:54ID:VIQ9FOuB
>>113
実例で学ぶゲームAIプログラミング
0115名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 21:00:42ID:OIyWjFZ4
個人により相性があると思うが、俺も実例で〜を買った。
低能なせいか、他の二冊は立ち読みした限りではちんぷんかんぷんだった。
実例で〜をマスターした後ならまた違った評価になるのかもしれんが。
0116名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 21:42:05ID:iO9f1eON
>>114,115
サンクス
買ってくる
0117名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 23:54:59ID:Ry/kxGIN
>>113
AIに関する知識がまったく無いなら、「ゲーム開発者のためのAI入門」も悪くないよ。
多少知識があるなら、「実例で学ぶゲームAIプログラミング」がオススメ。
0118名前は開発中のものです。2010/03/16(火) 00:36:01ID:2iyI5QxR
実例で学ぶゲームAIプログラミングって良本だってよく言われてるけど、
どのへんが良いのか聞いたことがない。
どのへんがいいの?
0119名前は開発中のものです。2010/03/16(火) 01:24:26ID:Qk6lUGod
>>118
ゲームAI入門者が必要としているであろう情報を一通り網羅していて、実践的で分かりやすいサンプルプログラムが付属している。
ゲームAIに関してはとりあえずこれ一冊読んでおけば良いと思う。
「ゲーム開発者のためのAI入門」も良書だとは思うけど内容がやや理論的という印象。
「実例で学ぶゲームAIプログラミング」を読んだ後で気になるトピックがあれば読んでみても良いと思う。
「ゲームプログラミングのための行動AI数学」は読んだことないけど入門者向けじゃないよね。
0120名前は開発中のものです。2010/03/20(土) 02:11:09ID:Wgo6ZJVN
煙を表示するライブラリ どこかにありますか?
0121名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 12:59:46ID:Vo/RjBgW
いまどきは海外の連中のほうがゲームエンジンに積極的に飛びついてるじゃん。

特にインディー界隈なんか、ゼロから作ってるやつなんてもうほとんどいないだろ?
インディーだとたいていは数人のチームだけど
ゲームエンジン使えば、エンジン開発してる何十人かの力を借りられるから界王拳だろうが。
誰が作っても同じようなものにしかならんエンジン部ではなく
少ないリソースをゲームのレイヤーに集中させたたほうが面白いゲームができるのは自明
それでもプログラミングやりたきゃ、ライブラリ未整備なAI周辺でもやればいいじゃん。
3Dなんか適当にぐぐったり本買ったり論文拾ってきて、そのまま実装しておしまいだろ。
受験勉強程度のことで本物のプログラマ気取られても困るわ

まあ、国内メーカーでエンジンのメンテしてるような人は大変かもね。
アーケード基板の設計してた人たちみたいになるのかしらね(棒
ゲームプログラマとして就職するならゼロからやったほうがいいって言い訳もあるけど、
今後はそういう就職先自体が減るだろうな。

つか廃品回収うるせえ
0122名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 17:39:46ID:Jtr1OPhk
おまえのチラ裏うるせえ
0123名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 17:51:40ID:k56B9Ccw
ブログ(笑)にでも書いとけよ
0124名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 20:25:23ID:UKfnq8fU
誤爆かと思った
一週間前に鎮火した話を蒸し返すなよ
0125名前は開発中のものです。2010/03/21(日) 23:51:24ID:kGln9jxv
チラシの裏にでも書いとけ馬鹿
0126名前は開発中のものです。2010/03/22(月) 01:37:06ID:01CiRHOP
コラー 鎌田先生をいじめるな
0127462010/03/22(月) 16:17:08ID:Uak2FKbw
>>120
directX10あたりのサンプルに入ってなかったけ?
探してみて
0128名前は開発中のものです。2010/03/22(月) 19:01:25ID:1cfuOCJH
英語で初心者向けの本ってどんなのがありますか?
0129462010/03/22(月) 20:53:55ID:Uak2FKbw
言語もかかずにか?
初学なら簡単な例題がたくさん載ってるやつなら何でもいいとおもう
0130名前は開発中のものです。2010/03/22(月) 22:00:12ID:1cfuOCJH
あ、ですよね。CかC++以外考えてなかったです。
0131462010/03/22(月) 22:10:06ID:Uak2FKbw
>>130
だいたいの書き方やポインタ、クラスの扱いがわかれば本当になんでもいいですよ
多分、この時点ではクラスがある意味もよくわからないかと思います
本質の理解は二冊目以降から始まります
その点では、Effective C++は抑えておいて損はないです
0132名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 18:01:32ID:LwQEGvdV
ゲームコーディング・コンプリートってどうなんだろ。
セガ本の海外版みたいな感じだけど。
0133名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 20:49:16ID:S9skJtk1
立ち読みでパラパラっと読んでみただけなんだけど内容はちゃんとしてる。
原著はいいものだから邦訳版が地雷ってことはないと思う。初心者にオススメ。
立ち読みなので翻訳の出来までは分からん。
禿げにしては価格は抑え目で秀和システムのセガ本とほぼ同じ。
見た目(装丁、厚さ)はまさに白いセガ本。意識してる感じはする

SB出版つーと、その辺のアマチュアに適当に書かせた胡散臭いゲームプログラミング本を
リネーム商法でバラエティ豊かに取り揃えては高値で乱発する、というようなロクでもない
イメージしかなかったけど、ここ数年は随分まともな仕事してんな

「スクリプト言語による効率的ゲーム開発 (C/C++へのLua組込み実践)」の辺りから
個人的には好印象
0134名前は開発中のものです。2010/03/28(日) 23:01:51ID:3zzy7Ejx
禿の価格付けは普通だと思うな。
骨は最悪。ハードカバーとかつるつるの紙やめて価格抑えろよ。
0135名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 00:44:36ID:51nkO2MO
骨は高いよなぁ。
それでもGemsのために買ってるけど。

ゲームコーディング・コンプリートって、ちょっと前のレスで変なタイトルつけんなって叩かれてたやつじゃ
ないかw
ただ元はいい本としても監修でどれぐらい手入れられているのか気になる。
内容としては全体を浅く広くという感じであまりつっこんだことには触れられてないかもね。

で尼で見てたら洋書だけど
Game Engine Gems
ttp://www.amazon.co.jp/Game-Engine-Gems-Ph-D-Lengyel/dp/0763778885/
つうのがあった。
内容が気になる...
0136名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 01:00:48ID:D8JINNPP
ここって業界人とか結構いるの?
0137名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 01:25:25ID:inTgCR1Z
業界人じゃなくてjems読んでるとか
もうプロになっちゃえよレベルだよね
0138名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 01:30:36ID:51nkO2MO
ジェームス?
0139名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 01:43:31ID:inTgCR1Z
>>138
jemをぐぐれ
0140名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 02:07:23ID:HUw5OWfV
日本電機工業会?
0141名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 14:56:31ID:WgzDG63C
>>137,139
jemsじゃなくてgemsだろう
0142名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 16:32:28ID:fAnb/rf6
ゲームコーディング・コンプリート立ち読みしてきた。
・訳本だが文章は読みやすいと感じた。
・DirectXについても解説している。(セガ本はDirectXの知識は不要)
・バージョン管理、プロファイラなどの開発補助ツールも紹介している。
・サンプルコードはsvnで取得する。
初心者には内容が平易なセガ本の方が向いていると思う。
中級者以上なら各トピックの専門書を読んだ方が良さそう。
0143名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 16:36:18ID:qZyFFMmP
結局誰にも勧められんってことかw
0144名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 17:02:00ID:sM8yyTDD
svnリポジトリが閉鎖するとき当の地獄が訪れる
0145名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 17:16:07ID:Q24CMxcT
それよりjemsについて語ろう
0146名前は開発中のものです。2010/03/29(月) 20:14:16ID:51nkO2MO
やっぱりjemsじゃなくてGemsだよな。
ジョークで言ってんのかと思ってたよ
0147名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 00:14:09ID:gHxc/nsi
ひらしょーさんの掲示板に、キチガイが湧いててワロタ
有名税ではあるけど、ひらしょーさんは本の収益を一円も貰ってないからなぁ…

以下、そのキチガイの書き込み

>newすんな。それだけを言いたい気分。
>"STL is evil."と言ったGDCの講義があった。完全に同意する。

できれば理由を明示しておいていただきたいです。
「ひらしょさんが言っていたんだから」などという理由でこんな風に思って
しまう人が増えては困ります。
0148名前は開発中のものです。2010/03/30(火) 00:24:00ID:wc0PWMPI
ゲームコーディング・コンプリート、作者のTipsが面白いね。
こういう開発者の豆知識みたいなのを集めた本を読んでみたい。
0149名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 07:22:41ID:t0LMNXXO
セガのとこれで黒本と白本すなあ。
0150名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 08:25:07ID:4PZuIaoj
セガ本のような体系的な章立てではないのでもう少し上級者向け、むしろGemsのようなTips的な内容。
よくセガ本と比較されてるけど方向性はかなり違うのでそれを期待して買うとガッカリするかも。(実際ガッカリした)
悪い内容ではないのだけど高評価のセガ本と比べられてしまうのがつらいところかな。
0151名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 11:17:10ID:wk7kOOQS
初心者はこれで始めて、その後は好きなの読めばいいと思う

ゲームプログラミング入門
ttp://www.amazon.co.jp/dp/499050061X/
0152名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 18:21:25ID:gOpOtKn6
鎌乙w
0153名前は開発中のものです。2010/03/31(水) 22:37:58ID:AkbPJ+Hv
もう骨の宝石本でいいじゃん
糞高いけどw
0154名前は開発中のものです。2010/04/01(木) 22:15:16ID:eiXZE4nO
>>147
どこが引用でどこがそいつの書き込みなのかわかりづらいぞ
0155名前は開発中のものです。2010/04/02(金) 04:33:18ID:1/lR/UPj
というかこのスレの話題と関係ないからほっておきなされ
0156名前は開発中のものです。2010/04/03(土) 21:19:40ID:hKv/vpaz
ネットではほとんど悪評をみない
最近思うんだが最近の素人レビューはとにかく「ほめる」
一億総太鼓持ち
そりゃ普段からヨイショを心がけてれば世渡りはうまくなるかもしれないけど……
辛口批評が欲しい
01571562010/04/03(土) 21:20:46ID:hKv/vpaz
>156は誤爆です
すみません
0158名前は開発中のものです。2010/04/04(日) 10:34:22ID:aJF7U/cZ
3Dキャラクターをリアルタイムに動かす技術について
詳しく説明している書籍ってありますか?
色んなゲームプログラム本を読んでみて思ったのですが
多くの著者はそういう技術に興味がないらしく見つかりませんでした
0159名前は開発中のものです。2010/04/04(日) 13:56:36ID:Cn6xu+uN
>>158
そんな頭の悪い説明の仕方しか出来ない人間には、本を読んでも理解出来ないと思うが・・・
0160名前は開発中のものです。2010/04/04(日) 16:15:17ID:FI82quBb
四角いオブジェクトを動かせるようになってから出直しておいで
0161名前は開発中のものです。2010/04/05(月) 05:07:37ID:CxLhacM8
>>158
"3Dキャラクターをリアルタイムに動かす技術"とは何のこと?
0162名前は開発中のものです。2010/04/05(月) 22:47:31ID:SKypNDSr
ぬいぐるみパペットでお子ちゃまを喜ばせるモテ技術のことだろ
0163名前は開発中のものです。2010/04/05(月) 23:36:57ID:w6MXcV85
スキンメッシュアニメーションは、実践しようとすると思いの外情報が無くて詰まったりする
初心者が挫折する大きな壁の一つじゃないかな
0164名前は開発中のものです。2010/04/06(火) 06:50:42ID:lkYstMxv
3Dアニメーション関係の書籍
「DirectX 3Dリアルタイムアニメーション」
「3D格闘ゲームプログラミング」
「Advanced Animation with DirectX」
「Character Animation With Direct3D」

以下はサンプルプログラム、解説サイト
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc324475.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd188535.aspx
http://marupeke296.com/DXG_No27_SkinMeshAnimation.html
http://gpwiki.org/index.php/OpenGL:Tutorials:Basic_Bones_System
0165名前は開発中のものです。2010/04/26(月) 22:54:41ID:o7+xq7M2
今月の日経ソフトウェアはどうですか?
パラぱらっと見て、買うの辞めたけど。
0166名前は開発中のものです。2010/04/27(火) 02:00:25ID:BL52LAMe
>>165
radiumsoftwareにはお世話になったので、よよPが記事書いてるってだけで買った。
0167名前は開発中のものです。2010/04/27(火) 20:35:13ID:11JyW5+m
Physics for GameDeveloppers(ゲームプログラムの)とPhysics for Gameprogrammerどっち方がオススメですか?
簡単な物理エンジンを作れるようになる、より専門的な本を読む下地になるという点から。
0168名前は開発中のものです。2010/04/28(水) 08:02:32ID:rCKoEHCu
>>167
学部生向けの入門書読んだほうがいいと思われ
0169名前は開発中のものです。2010/04/29(木) 14:37:19ID:E/qyDjFM
GPGってどれぐらいのプログラミングテクニックを要求されるのか不安。
値段も高いし学生には早いのだろうか、、
0170名前は開発中のものです。2010/04/29(木) 14:40:37ID:E/qyDjFM
↑Gemsの事でした
0171名前は開発中のものです。2010/04/29(木) 22:02:01ID:vln1R3Hu
安心していい。んなもん要らん。だいたいの記事は平易な表現を使ってるから
理工系の教養課程の知識もあれば十分。むしろ現役学生でGPGの大半が
チンプンカンプンで読めないなら、本来の学業のほう大丈夫なの?って心配されていい

どうでもいいけど最新巻から先に買っとけよ
0172名前は開発中のものです。2010/04/29(木) 22:22:23ID:E/qyDjFM
>>171
ありがとう!
取り合えずC++ある程度勉強したら買ってみます。訳本でも良いですかね、、
0173名前は開発中のものです。2010/04/29(木) 23:17:45ID:6pzGfWdP
Gemsの訳本は高価な割に訳が読みづらく感じる俺は、基礎学力がたりてないのだろうか?
0174名前は開発中のものです。2010/04/29(木) 23:47:43ID:vln1R3Hu
>>172
邦訳版で問題ないよ。ただ>>173が言うように訳が意味不明な部分もあるので
そういうのに出くわすときに原著があるとすぐに謎が氷解したりするので
必要に迫られたら原著にも手を出せばいいんじゃない?値段も安いし
0175名前は開発中のものです。2010/04/30(金) 08:17:11ID:szzmp+rv
英語読める奴やっぱ有利だな…
くそったれえ!
0176名前は開発中のものです。2010/04/30(金) 11:18:24ID:M3+7QIUu
その英語読めてるやつが謎訳するんだからなぁ。わざとやってるのか?
0177名前は開発中のものです。2010/04/30(金) 14:09:16ID:QpR/gbSQ
英語が読めるからって、その内容を全て理解してるとは限らないよ
それに全翻訳者が日本語の文章能力が高いわけでもない
両方の条件がそろうのは稀

もっとも、変訳を防ぐために監修ってお仕事があるのだが
0178名前は開発中のものです。2010/04/30(金) 16:07:39ID:/qaMLBOj
K&Rの訳はひどいよな。
0179名前は開発中のものです。2010/04/30(金) 18:28:33ID:lWHinQGH
例の気が利いてねぇよ,厨房
0180名前は開発中のものです。2010/04/30(金) 21:43:52ID:7ulwUwEV
英語が達者な人ほど英語のまま理解するから
いざ日本語にしろといわれると戸惑う。
日本語に訳さないと理解できない人のほうが
日本語に変換する作業に慣れてるから日本語らしい訳を作れる。

英語の能力と日本語を作る能力は全然別物だよ。
0181名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 02:24:54ID:11wLmKO9
翻訳先言語に文体や表現自体が存在しなくて訳しようがない場合もままあるしな
英日変換だと時制や複数形の扱いが上手くいかないし日英だと主語の扱いが面倒
日本語だと主語が暗黙ですら存在しなくても文章成り立っちゃうから
0182名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 03:17:35ID:Hcgj47f1
そんなことより結局このスレ的名著をまとめてくれ。ゲームプログラマになる前に覚えたい技術とGemsでおk?
0183名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 03:25:28ID:bZyc1xva
GemsはTips集だから、名著ってカテゴリーでは無くね?
私は、
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定
を推す
0184名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 05:38:53ID:0wSce+Dq
>>182
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
一応、まとめWikiはあるみたいだよ。
そろそろカテゴリ別にまとめ直してもいいかもしれんけど。
あと今更だけど推薦する人用のテンプレほしい。テキトーだけど↓みたいなやつ。
【書籍名】ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
【著者/出版社】平山 尚(株式会社セガ) /秀和システム
【URL】http://www.shuwasystem.co.jp/gpro-sp/
【対象読者】C++をある程度理解している人(ゲームプログラミングの知識は不要)
【推薦理由】(・∀・)イイ!
0185名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 16:44:19ID:AqYuRacH
>>184
最後の一行のせいで最低の例になったな……

スレを後から見たときに何の本の話題だったか確認しやすいから個人的にはテンプレはあった方がいいけど。
0186名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 19:05:11ID:DE4P0OhH
貶すだけなら誰でもできる
適当な例が気に入らないなら自分で例を示せばいいのに
0187名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 19:32:27ID:vAlDpQAU
>>186
この板が廃れた原因って>>185みたいな奴が多いからだよな
ム板との最大の違いもこういう気質の差
0188名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 19:51:59ID:AqYuRacH
お前らガキかよ……

適当な例が思いつかないときは
【推薦理由】(ここに推薦した理由を書く)
とかでいいんだよ。
例を(・∀・)イイ!にしたら推薦理由が(・∀・)イイ!だらけになる可能性が高くなるだろ。
例として一番不味いパターン。
そこ以外は特に問題なかったからこそこの部分だけレベル差が目立ったというのもある。


ってここゲ製なの忘れてた……ガキだらけなのは当たり前だった……
ってことは推薦理由が(・∀・)イイ!で全く問題ないと考える奴だらけの可能性もあるのか……
そりゃあ俺が悪かったわ。すまん。
0189名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 20:03:19ID:QOpaUjXW
平山さんを叩くのはそこまでにそとけ
0190名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 20:23:10ID:X7wak8oz
イイ だけの推薦図書リストなんて存在意義ねぇしな.
>>184の提案は素晴らしいけど.
0191名前は開発中のものです。2010/05/04(火) 02:55:20ID:TDr7L8JZ
確かにな。
もっと具体的にどこそこがよかったぐらい書けよ。
01921842010/05/04(火) 07:03:44ID:ATvQPLh8
訂正します。
×【推薦理由】(・∀・)イイ!
○【レビュー】(感想、推薦理由、欠点、他の書籍との比較、特記事項など)

【推薦理由】のままの方が良かったかな・・・?
でも推薦者が他にも書きたいことがあるかもしれないので。
0193名前は開発中のものです。2010/05/04(火) 09:54:51ID:N7bMdxX7
自分のゲームアプリケーションに
ネットワーク対戦機能を足そうと思ってるんですが,
ネットワークに手を出すのは初めてで,
必読書みたいな書籍があればご教授願いたいです.
0194名前は開発中のものです。2010/05/04(火) 10:09:17ID:twSnTE4o
必読書なんて思いつかない
http://www.amazon.co.jp/dp/4797328479
古本が安いしこれ買っとけば?
ただし、TCPによる対戦はまあまあ説明されてるけどUDPはイマイチなのでアクション系のゲームにはそのまま使えない。

あとは
http://winsock2.org/
これじゃねぇの?
ネットワーク初心者がいきなりはあれだけど。
プログラムやってるなら理解可能かも
絶版になってるみたいでどこにも新品ないけどね。

初心者ならこっちでもいいけど
http://www.amazon.co.jp/dp/4797323604
この程度の内容ならネットにいくらでもある。
0195名前は開発中のものです。2010/05/04(火) 10:22:39ID:twSnTE4o
いい忘れた。
2番目の本は貼ったサイトにサンプルコードが公開されてるからそれみて勉強するのも手かも。
0196名前は開発中のものです。2010/05/04(火) 21:49:58ID:N7bMdxX7
感謝

一冊かってみます.
0197名前は開発中のものです。2010/05/05(水) 08:45:34ID:XYAt8jTA
ゲームコーディング・コンプリートいいな
0198名前は開発中のものです。2010/05/06(木) 08:30:36ID:X/Rio3W9
>>197
詳細レビューよろ
0199名前は開発中のものです。2010/05/06(木) 22:55:16ID:mA1AsYF3
ゲームコーディングはコラムが面白い
0200名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 01:01:55ID:8Y6tgxJT
俺なら◯歳ではじめるシリーズかな
本読んだだけじゃ無料って人は、実際に作りながらの方が楽しいし飽きない

言語を勉強したいなら、たくさんあるから割愛
0201名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 22:10:13ID:g+LQZ5WU
ゲームコーディング・コンプリート半分くらい読んだけど
訳が結構ひどいね
0202名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 22:20:38ID:hU30uCo4
訳がどうというよりはアメリカン特有の比喩表現が余計わかりにくくしてる感があるw
0203名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 08:43:06ID:1W5/mAhg
ゲームコーディング・コンプリートの訳はかなりいい方だぞ
0204名前は開発中のものです。2010/05/22(土) 11:17:19ID:9gV4kU22
>>202のいうとおり原文自体が回りくどい表現を多用してるんだと思う
訳は忠実で悪くない
0205名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 13:04:18ID:OBSIoD3K
『DirectX 9 シェーダプログラミングブック』という本は、
3Dプログラミング初心者の入門用として役に立つものでしょうか?
他の本から始めたほうが無難ですか?
0206名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 13:46:34ID:TckAzrpK
>>205
シェーダプログラミングについて書かれた本なので、全く初心者ならDirectXの基本から入った方が良いと思う。
0207名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 14:31:05ID:OBSIoD3K
>>206
わかりました。ありがとうございます

初心者が取っ掛かりとして読むのに良いDirectX本はありますか?
今のところ、『15歳からはじめるDirectX 9 3Dゲームプログラミング教室 C++編』
というのを買おうかと思っています
0208通りすがり2010/05/23(日) 16:19:00ID:cS+Rybdd
>>207
その本は、3Dモデルを作るためにXSIとかいう名前のフリーソフトを使用してるけど、
その紹介リンク先にあるのは既に新しいバージョンのものなので、
本の説明通りに試そうとしても、説明にあるボタンが今のXSIにはなかったりで
全然先に読み進めなかった。
買うなら、今のXSIと本の内容があってるか確認した方がいいかも?
0209名前は開発中のものです。2010/05/23(日) 16:31:17ID:OBSIoD3K
>>208
ありがとうございます。了解しました
調べなおしてきます
0210名前は開発中のものです。2010/05/24(月) 13:32:51ID:3u2z5p/a
DX500の技持ってるけど必携も買ったものです。
ほとんど内容が同じですが、当たり判定の所が追加されてるのが良いですね。

でも、プリミティブ云々は省略されてるけど、どこ逝ったのかな・・・
0211名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 14:38:44ID:QIjUZa+/
>>200
13歳からのゼロからのC言語って立ち読みしたら、MSDNを英語で読めって
サラッと書いてあって吹いたw
0212名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 14:44:54ID:Bf720FB2
大人が「中学生でもこれくらいできるだろう」って想定する水準の高さは異常
0213名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 14:59:52ID:WrZa1ex8
まぁ中高一貫の進学校なら中2の終わりまでに英検2級取らせるから
できる奴もいるとは思うが少数派だよなぁ
0214名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 15:02:25ID:Bf720FB2
つかわざわざ2級取らせるようなところはむしろ二流
02152112010/05/30(日) 15:10:33ID:QIjUZa+/
さらにその本だけど、「ゼロから」と銘打ってるのに、Cの基本文法や変数、構造体、ポンイタwを
理解している人対象なんだぜ?
間違って買った厨房が泣くぜ?w
0216名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 15:18:45ID:WrZa1ex8
>>214
とはいっても1級や準1級を中2で取らせるのは無理だろさすがに。
中3でようやく3級相当って人が大半なのに。

>>215
「ゼロからのC言語」がCの文法をマスターしてること前提って
いったい何が書いてあるんだその本はw
0217名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 15:21:19ID:QIjUZa+/
>>216
GDIとかゲームで使うAPI
0218名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 15:24:02ID:Bf720FB2
>>216
いや、わざわざ二級取れよ!ってやってるところが二流ってだけで
準一級や一級を取らせないと一流ではない って話ではない

二級取らせるようなところの中学二年生はむしろMSDNの英語が
読めるようなのいないと思う
0219名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 15:29:15ID:QIjUZa+/
>>216
あ、ごめん
アマで見たらそれ2巻目だったようだ
スマン
0220名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 16:07:41ID:WrZa1ex8
>>218
いや取らせなくても同等の課題を与えてるという意味では、進学校ならどこも同じだよ。
中学生の自主性にまかせてうまくいくなら誰も教育問題で悩まない。

>>219
そういうことかw
0221名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 16:13:16ID:Bf720FB2
>>220
いや、「英検2級受験強制」とかしてるところは結局毎年東大1人入るかどうかとかの微妙な学校

毎年東大何十人も受かるような学校なら中2でもMSDNの英語読めるような積極性と地頭のある奴が
少数ながらいるけど、そういうとこは進度こそ早いけど割と縛りがゆるい
0222名前は開発中のものです。2010/06/04(金) 23:48:15ID:MWNrel1S
>>208-209
XSI MODツールなら古いバージョンも落とせるよ
0223名前は開発中のものです。2010/06/05(土) 18:20:24ID:awSORBFu
最近ゲーム本あまりでなくなったね
0224名前は開発中のものです。2010/06/05(土) 21:51:10ID:HYlfgeSe
もう下火になってるからね
0225名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 20:52:29ID:IhZYrjvo
売れないからね
0226名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 21:10:49ID:PmqxShXh
ゲーム本は洋書しかないのかな
米AMAZONなんか見ると分類の一つにGameProgrammingがあるくらい
米ではひとつのジャンルとして隆盛を誇っている
0227名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 21:15:30ID:CZUeBAfz
日本の会社はどこも知的財産が全部会社に帰属する契約になってるから
引退後であっても勝手に書けないんだよ。深い内容は。
0228名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 21:17:54ID:mYTn7c1V
洋書読めるならそっちの方がいいね。情報も早いし。
0229名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 21:54:43ID:l62snob2
じゃあ洋書和訳さえないってことはどういうことなんだ?

やはり需要か
ゲーム作りたいっていうような奴は性格の暗い陰湿な奴だと思われているってことか!
0230名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 22:38:35ID:ZxpnkDYK
なぜそうなるんだw
0231名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 23:41:13ID:e9y6UGMx
ゲームに限らず、技術書の和訳はなかったり、新版が出なかったりすることはざらにある。
日本語で書かれた本は日本人しか読まん。
単純に需要の問題だろう。
0232名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 01:41:39ID:acFlAfBg
ゲーム以前にプログラミングの書籍自体が死んでる
0233名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 02:13:57ID:TgV2buLQ
>>89の本を理解するにはC++を扱えなければいけないようですが、
オススメの本を教えていただけないでしょうか。
ちなみに私はプログラミングについては全くの素人なので、
一から分かりやすく勉強できるものが良いです。
よろしくお願いします。
0234名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 05:48:54ID:dxMszho6
>>233
14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室
14歳からはじめるC++わくわくゲームプログラミング教室

ひとまず何かしらのゲームを一つ作ってみるといいよ。
C++の勉強は入門サイトも多いので特に書籍は必要ないかも。
0235名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 07:47:47ID:DpdxECnl
洋書洋書っていうけど未翻訳のやつだと具体的にどんなのがあんの?読んでみたい
0236名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 09:45:01ID:nt9nPs75
>233
C++ PRIMER PLUS
ロベールよりは身につく
0237名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 11:14:07ID:jt+MQbDX
>>235
色んなのがある。
読んでみなさい。
0238名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 13:16:52ID:TgV2buLQ
>>234,>>236
ありがとうございます。
どれか一冊選んで買ってみたいと思います。
0239名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 14:12:49ID:kLGn49yN
その本、誤植がひどいから気をつけろw
0240名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 14:59:04ID:DpdxECnl
>>237
具体的な書名を希望。立ち読みできるところがあればいいんだがなあ
0241名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 15:16:42ID:n9myZCi4
紀伊国屋とかで
0242名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 16:41:27ID:JSt/WXYF
これだから都会人は
0243名前は開発中のものです。2010/06/08(火) 16:52:10ID:jt+MQbDX
>>240
立ち読みできるところはある。
探してみなさい。
0244名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 00:07:21ID:9QtKM7Ys
>>234
Physically base rendering
AI Game Programming wisdomシリーズ
Collision Detection in Interactive 3D Environments

Game Engine Architectureもオススメだが、翻訳始まったらしい。
0245名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 02:51:34ID:CKV5IMhc
>>244
Game Engine Architecture翻訳楽しみ!時間どれくらいかかるんだろうか?

Physically base rendering発売直後に買ったが読めてないや。
気が付いたら2版でてるし。これも翻訳ほしいなぁ。
0246名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 08:39:03ID:plz4cVzk
Game Engine Architectureはどういう内容ですか?
0247名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 20:41:18ID:7I6VIe6z
>>244
ありがと!具体的な書名を出してくれると助かる。
米尼でレビューみたけど面白そうだなぁ、Game Engine Architecture。
0248名前は開発中のものです。2010/06/10(木) 01:18:39ID:AtlyVg4K
>>246
ノーティのプログラマーが書いた最近のゲームエンジンで使われている技術の解説書
Game Coding Completeと違って、かなり実践的。
Blogはここ
http://www.gameenginebook.com/index.html
0249名前は開発中のものです。2010/06/10(木) 02:15:19ID:nSE4ctvk
「デジタルゲームの教科書」
http://www.amazon.co.jp/dp/4797358823

ゲームビジネスの全体像を一通りゆるーくまとめた本やね。
同人やインディー、ボードゲーム等も入ってるよ。Amazonの内容紹介を参照

基本的に一般人でも読めるレベルだし、突っ込みどころもないではないが、
ここに載ってる全領域追えてる人はほとんどいないだろうから
アンテナ高めな開発者が読んでもどこかに少しは得るものがあると思う。
歴史的経緯をほとんど知らない若い人は、教養を身につけるのにいいかもね。
まあこういうの学生とかに与えても読まないけどねw

技術のところでいきなりミドルウェアというのは時代かのう……。
0250名前は開発中のものです。2010/06/10(木) 02:18:16ID:nSE4ctvk
補足だが、どちらかというとまぢめに読むよりは読み流す本である。が、ありなしで言えばありだな。
全体像を1冊にではつまみ食い的にならざるを得ないし、「教科書」だからアップデートもされるだろう。
0251名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 04:07:39ID:KNwubkM3
>>244
翻訳の情報はどこからでしょうか?
0252名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 03:12:40ID:B70S8h7M
ゲーム制作者になるための3Dグラフィックス技術 [単行本]って
このスレ的にはどうでしょうか?

0253名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 09:46:52ID:KSmC9EA3
>>252
内容は高度なシェーダー技術を分かりやすく解説していてとても良いと思う。
しかし、サンプルコードは一切無いし、ほとんどネットで無料で見れる。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/
0254名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 11:00:11ID:B70S8h7M
>>253
殆どネットで見れるんですか!
本当に助かりました。
ありがとうございます。
0255名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 11:36:43ID:B70S8h7M
ゲームのアルゴリズム勉強するのに良い本ってありますか?
0256名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 13:49:45ID:CSioixKh
>>252
これも制作技術というより教養の本だな。デザイナーとかに渡すといいかもわからん
0257名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 14:12:24ID:p+d45WsD
>>256
その本の冒頭にそんなこと書いてあったな
0258名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 17:39:16ID:KSmC9EA3
>>255
GameProgrammingGemsシリーズ
0259名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 18:17:25ID:NHoc4lOk
アクションゲームみたいなリアルタイム性のあるゲームでの
ネットワーク対戦で参考になる書籍ってありませんか?
ラグ皆無の対戦格闘とかどうやって同期とってるのか想像がつかない・・・。
0260名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 18:33:10ID:3ebw47yB
>>259
> ラグ皆無の対戦格闘とかどうやって同期とってるのか想像がつかない・・・。

1) プレイヤーが右ボタンを押す
2) クライアント側→サーバー側 右に移動したでーと通知
3) クライアント側でプレイヤーを右に移動させていく
4) サーバー側からクライアント側にプレイヤーの現在位置を返す
5) クライアント側、4)に基づきプレイヤーを本当の座標に移動させる(数ドットぐらいの差ならばなるべくなめらかに繋がるようにごまかす)

これだけなんだが。何か難しいか?

まあ、2)→5)に大きなタイムラグがあったりするとキャラクターはワープするわけで…。
そこそこ低遅延だと仮定しないと作れないわな。
0261名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 18:37:58ID:Ut0flSGU
ラグ皆無のゲームなんてないよ。
実際回線が細かったり,外人との対戦だったりするとめちゃラグる。
0262名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 19:06:56ID:kY37rQzg
>>259
普通にUDPでキー入力と時刻を毎フレーム送りあって、時刻で同期。
1フレームのキー入力はたかだか2バイトだから、毎回直前30フレーム分とかを送る。
ゲームへの反映を数フレーム遅らせて、多少の遅配やエラーに備える。

MMOなんかと比べると情報量が極端に少ないし、頻繁に送受信する分ラグも小さくなるけど、
ネット経由してる以上、対戦格闘でも皆無にはできない。
0263名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 01:10:12ID:K8VO19B3
対戦系のゲームだと、
キー送る→反映を巣数レーム遅らせるが一般的なの?
スト4では遅延感じなくて、鉄拳では遅延感じやすいのは何が違うんだろ。
0264名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 06:39:25ID:EGj0Xh3y
一般的かどうかは分からない。
応答性と安定性のどちらを優先するかということ。
スト4は最初から遅延を想定したゲームデザインになってるという噂。
0265名前は開発中のものです。2010/06/14(月) 22:14:14ID:R45gDxj2
FPSの対戦だと、全体の時間軸行動ログを取っておいて
ラグのある方が攻撃して当たっていたら時間を巻き戻して相手に反映し辻褄を合わせる
という方式がおおむね採用されてるな

たぶんスト4も攻撃が当たったかどうかだけ巻き戻し反映させてるんじゃないかな
0266名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 17:40:49ID:942mFOYK
13歳からはじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室 中級編
これどうですか
0267名前は開発中のものです。2010/07/24(土) 11:39:49ID:KFRoZxdL
リアルタイムカメラって本の中身はどんなんなのか教えてください
近所のジュンク堂にないんで中身が分からないのです
0268名前は開発中のものです。2010/08/13(金) 23:54:33ID:esXYfrNb
>>244
Game engine Architecture買ったとこの俺涙目w
翻訳出るのか。
GEAはいろんな人のブログでこれを翻訳しないのは損だと絶賛されて
たので今からがんばって英語読むわw
0269名前は開発中のものです。2010/08/22(日) 00:40:42ID:dfWpNpJi
GEAがばって読んでいるが、1日に数ページしか読めないから、読み終わる前に和訳が
でそうだwww
0270名前は開発中のものです。2010/09/04(土) 13:49:10ID:OMjaVGR/
工学社のBulletの本の評価ってどんなものですか?
0271名前は開発中のものです。2010/09/04(土) 14:27:47ID:cbeXcTfv
Twitterでフォロアー増やしに必死な本の著者とか、正直かなり引く、とぼそっと言っておく。
ろくにふぁぼられてもいないのに20000とか異常値ですから。
0272名前は開発中のものです。2010/09/04(土) 19:27:19ID:Wxxlx4d8
日本の著者はもうろくな本書けないから、海外の優秀な本をどんどん
和訳して欲しいわ。
Game Prigramming WisdomとかGame Engine Gemsとか。
できれば値段下げて欲しいけどね。
0273名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 02:01:49ID:d7AIy0Rv
ハートキャッチ!プリグラ
0274名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 02:44:25ID:rBajPRv8
もう日本に居住している日本人でマトモな技術持ってる奴なんていないに等しいからな。
今年のCEDECでも、正攻法では欧米に勝てないから日本らしさを出していこうなんてヨタ話が出てたけど、
要するに基礎が全然ダメだから小細工に逃げ込みましょうってわけで、
よくも恥ずかしげもなくそんな事を口にできるものだと思うよ。
バブル崩壊後の製造業の一時期の迷走ぶりと被るな。
0275名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 08:50:30ID:y5JIKN7L
コンシューマ機ならそこそこ技術ありそうだけど、PC系は完全に捨ててるから
もう作れるやつもいなさそう。
0276名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 08:55:08ID:S4blxXgx
PC系って日本人向けのマーケットは小さすぎて採算とれねぇんだよな

だからお金かけずに作れるアダルトものぐらいしか出せない

普通のゲームはショップの売り場も縮小傾向で悪循環

日本オワタ
0277名前は開発中のものです。2010/09/05(日) 08:59:59ID:ov8M/+SA
もう、十数年前から終わってるけどPCのゲーム市場なんて
0278名前は開発中のものです。2010/09/06(月) 02:46:05ID:72sMo6bP
もう日本はだめなんだよ
0279名前は開発中のものです。2010/09/06(月) 03:31:18ID:HPkjLZwA
隔離スレとして十分機能しているようで、なによりです
0280名前は開発中のものです。2010/09/07(火) 10:27:03ID:j5wVc0Rg
やっぱ英語力ですね
0281名前は開発中のものです。2010/09/18(土) 12:19:27ID:VbI2vu7J
その前に効率悪い開発を直さないと
0282名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 06:24:43ID:lK9kkNim
もっとエロゲで勝負すればいいお
0283名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:42:53ID:3Md2rBKx
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術の後に
より深く勉強するためにはどんな本を読んだほうが良いでしょうか?

実例で学ぶゲームAIプログラミングかDirectXの本で悩んでいるのですが。
0284名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:47:43ID:9TkFQ+u1
>>283
巻末に著者の推薦図書あるじゃん
あれ読破したなら自分で実際に何か作ってみて、躓いた分野の本買うとか
0285名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:50:43ID:qqeOnGzM
DirectXは更新早いからWebで最善手を探す方が良い
AIが良いね
0286名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:51:58ID:3Md2rBKx
>>284
すみません、そうしてみます。。
ありがとうございました。
0287名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:54:03ID:3Md2rBKx
>>285
DirectXはMSDNで良いですかね?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa139696.aspx
AIも>>284の人が言うように必要に応じて買ってみます。
ありがとうございました。
0288名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 17:58:20ID:9TkFQ+u1
え…なんで謝るの…別に聞くなとは言ってないよ…
個人的にはゲームデザインとかネットワークの本を推すけど
技術を学びたいっていうならLuaの本もいいんじゃない?
0289名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 18:16:24ID:3Md2rBKx
>>288
いえこのスレで聞く前に巻末の著者の推薦図書を参考にしてから聞くべきだったと思ったので。
Luaの本も前から興味があったので検討してみます。
アドバイスありがとうございました。

ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1?qid=1286702025&a=4797361662&sr=1-1
0290名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 11:05:25ID:4hJJXgPX
禿パブのほうのLua本、改訂版が出てんだな
0291名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 15:46:19ID:6yDWjBB/
スクリプト言語による効率的ゲーム開発 新訂版 (LuaとC/C++連携プログラミング)
これね。
俺は
Programming in Lua プログラミング言語Lua公式解説書
の方を持ってるけど、前書の方がいいのかな。
0292名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 00:44:08ID:yywC3pdE
禿パブ本はC++と連携して多キャラのゲーム作る所まで書いてあるからな
0293名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 08:55:42ID:RaU2rRRe
>>291
その前者の本はもっててパラパラ見てみたけど、一度もゲームが完成してない自分にゃまだちょっと早いなーとか思った。
読みやすい感じだし、いい本だとは思うけど。

まずはいい加減1作目を完成させたい所。・・・はぁ。
0294名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 04:43:05ID:IviDUKIP
『スクリプト言語による効率的ゲーム開発 新訂版 (LuaとC/C++連携プログラミング) 』

買った人、これ前の版と何が変わったのか教えてちょうだい
0295名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 12:36:23ID:r9VhMZYZ
このDX10/11本買った人いる?
ttp://www.northbrain.org/book/NUKE/MESH_GURU_info.html
0296名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 14:20:17ID:3NclXQ5y
さぁね、宣伝しまくってるのは見かけても買ってないから中身は知らん
02972952010/10/29(金) 17:11:32ID:r9VhMZYZ
DX10/11ってあまり人気が無いのかな?
0298名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 19:38:56ID:3NclXQ5y
PCの買い替えをしない限りDirectX9止まりのWinXPな人が多いからねー
人気以前に試す環境が無いんじゃね
0299名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 21:30:44ID:2LpRMd7S
DX9が出た当時はDX6/7全盛だったしな
0300名前は開発中のものです。2010/10/31(日) 22:07:26ID:iw6c8Mdn
DX9.0x系は途中からSDKだけNT5.x系以上必須とかになったけど
ランタイムのほうはWin98以上でオーケーだったから移行しやすかったな

DX10以降はユーザー側にもNT6.x系以上を要求するから
「XPで動きません!わかりません><」みたいなユーザー層が
無視できる程度に減勢するまでは俺はお遊びでいじってるだけ
0301名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 22:11:40ID:OBF97fQ8
C#やVB.netのゲーム制作の本ってほとんどないね。
そのうち色々出てくるだろうと思ってたが何年たっても増えないw
0302名前は開発中のものです。2010/11/11(木) 22:15:15ID:JE8STRCY
XNAは結構ある
0303sage2010/11/14(日) 18:34:19ID:8bMp/BaP
ゲームエンジン・アーキテクチャ
2010/12/2
¥ 5,775
0304名前は開発中のものです。2010/11/15(月) 08:33:20ID:O8GGgyh+
VB.netは需要も供給もなさそうなので、今後も増えないと思う。
C#もXNA以外は増えそうに無いね。結局C++叩いた方が資料はいくらでもあると言う現実のおかげで需要も増えにくいし。

今後増えそう可能性があるのは、JavaScript+HTML5か、ObjectiveC2.0あたりだろうか・・・
スマートフォン事情が安定するか、逆にこちらからが流れが出来ない限り微妙だが。
0305名前は開発中のものです。2010/11/15(月) 08:34:25ID:O8GGgyh+
助詞が抜けたり余計に入ってたりで日本語になってないが気にしないでくれorz
0306名前は開発中のものです。2010/11/18(木) 07:39:55ID:kTE6YEMH
ゲームエンジン・アーキテクチャ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797360712/
0307名前は開発中のものです。2010/11/18(木) 16:16:02ID:LAJuIGya
ウホッktkr
来月2日か。待ち遠しい
0308名前は開発中のものです。2010/11/19(金) 03:25:44ID:Yn27i6qv
先にDXライブラリ使って後からDirectXの勉強ってスタイルでも良いよね。

最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので。
0309名前は開発中のものです。2010/11/19(金) 21:05:41ID:MTO3HUvs
誤爆か
0310名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 03:59:38ID:Kw3CH2kg
ところで俺のこのタスクシステムを見てくれ。。。こいつをどう思う?
0311名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 15:47:00ID:VM/ZKh3x
>>306
ゲームエンジンをメインにした書籍は珍しいし楽しみだね。
しかもアンチャの開発者が書いたというのもグッド!!
0312名前は開発中のものです。2010/11/20(土) 16:26:46ID:Uokj2tnJ
ホモ紛れ込んでるぞ
0313名前は開発中のものです。2010/11/21(日) 01:01:58ID:l3enit+6
>>308
マジレスしてやるとやめとけ。
ライブラリから始めてろくなやつはいない
0314名前は開発中のものです。2010/11/21(日) 09:52:25ID:kfv7+nQz
>308
みんな最初はそう考えてラッパーライブラリ使うけど。結局、それに妥協してDirectXを学ぶやつなんて少ない
0315名前は開発中のものです。2010/11/21(日) 11:30:12ID:5eHFhAK2
>>308
> 最初からライブラリ使っちゃうと後からやったら躓きやすくなっちゃう気がしたので

きのせいだ

>>313
初めてか?力抜けよ
DXLibもDirectXもライブラリだろ

>>314
すごくいい。。。

どの程度に抽象化された機能群がしっくりクルかわからないとき
上層から順に試してみるのは賢い。四つん這いになればわかる
0316名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 10:48:47ID:IXvOwhxE
俺はDXUTが使いにくいから、生のDirectxを使って自作ライブラリを使ってる
先のことも考えたら、制限の無い生のDirectxはいいぞ
0317名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 10:56:11ID:pbqd+3k+
使いこなせたら気持ちよさそうだな
俺も生でやろうかな
0318名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 12:20:40ID:/hUnQ5hR
挫折するに10ウォン
0319名前は開発中のものです。2010/11/23(火) 18:16:37ID:npLNGbV1
アッーぎも゛ぢい゛ぃが、病気に気を付けろ
ライブラリ作りが趣味になる病気
0320名前は開発中のものです。2010/11/24(水) 04:43:07ID:LCco3Eiy
そうそう、ゲーム作るよりライブラリを完璧にする作業が楽しくなっちゃうんだよな
それはそれで役に立つからいいけど
0321名前は開発中のものです。2010/11/28(日) 18:19:30ID:heOa5q+L
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NSW/index.html
日経ソフトウエアでゲームプログラミング特集あるみたいだぞ。誰か読んだらレビューよろ
0322名前は開発中のものです。2010/11/28(日) 19:47:12ID:/9MPmBE1
DirectX難しいな〜
0323名前は開発中のものです。2010/11/28(日) 20:35:08ID:2vVpRzWm
でもおもしろいよ!
0324名前は開発中のものです。2010/11/29(月) 07:25:47ID:auNOrLTp
opengl使ってほしい
0325名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 15:42:39ID:twncyQNR
たかだか雑誌1冊でゲーム作りを語るのは無理がある。
どっか実用的なオープンソースのFPS、TPSを作ってほしい。
それを元にした解説本を1冊書く。
これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。
0326名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 22:08:31ID:JJsJxxre
昔ベーマガのMS-DOS入門思い出した
最初はdir、cdとか、一ヶ月おきにそんなペースでやってたらいつになったら
ひととおりマスターできるんだよとw
0327名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 22:36:14ID:46eYKqHK
>>325
MonsterHunt3dTutorial
0328名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 22:39:25ID:1e2h1EcS
>>325
そんなの洋書ならごまんとあるよ。和書はしょぼいサンプルゲーばかりで皆無に近いがな
0329名前は開発中のものです。2010/11/30(火) 23:51:12ID:hlTCQ2Q3
>>328
紹介よろしく
0330名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 02:48:08ID:ko8sQrBj
一冊から何もかも学ぼうだなんて厨二病全開だなwww

そんな本、誰も求めてないというのがわからんのか
0331名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 10:46:53ID:DKl16yfh
やる気あるならリア中でもわかるくらい、レベルを下げてあるひらしょー本ですら850ページなのに、完成品のFPSを1本まるごと解説したら、どんだけの分量になるんだよ。
つーか、仮に一本まるごと説明した1万ページくらいの書物があっても、どうせ325はそれ見て勉強する気なんて無いだろ。
値段がたけえだの、これならプログラム書かなくてもFPS作れるようなツールと、薄くて実用になる書籍の方が便利だ、とか言い出すに決まってる。

要するに、325みたいなのは、完成品をパクってデータをチョイチョイと差し替えて、ネタでパクリゲーム作って、ちょっとした周囲の人気者になりたいだけ。
その際、単なるパクリと言われない為に、形だけは自分が作ったという事実が欲しいだけなんだよ。
だから、基礎を学ぶ本じゃなくて、完成した結果を自由に利用出来る本でなきゃダメだって食い下がるわけだ。

大体、プログラム勉強する気ねえのにFPS作りてえならUDKとか使えばよかろう。
日本語化もされてるんだし、ネット上にタダのチュートリアルだってあんだから。
0332名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 11:14:21ID:LprgYQc8
「Quake」がオープンソースです。
製品に使うには扱いづらいけど、勉強になる。
これをざっと日本語で説明するには、
500ページくらいの解説書が10冊くらいを必要とするだろう。
市場が小さいから出版物としての需要が小さいのが残念

ソースコードが容易に入手できるのだから、コードを読むだけだと思う
コードを読むための手引書のような日本語の書物くらいはあってもよいと思う
0333名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 13:07:40ID:stATNu61
手引き書が無いとソースコード読めないなら、プログラマーに向いてないよ
0334名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 13:25:04ID:nIDSItn7
不向きでも10年やれば職人になれる
0335名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 14:56:40ID:wFCNa2SZ
>>332
Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法
03363252010/12/01(水) 15:20:11ID:GzZKuNSu
>>331 勝手にレッテル張るなよw
ちゃんと0から俺ゲームエンジン作ってるよ。まだ1%ぐらいの完成度だけど。
きちんとした解説書(将棋の羽生が言う所の高速道路)が無いのは問題だと思う。
ゲーム開発のセオリーの確立したところは高速道路に乗ってさっさと飛ばしたい。
日本のゲーム業界がアメリカに遅れを取ったのはこの辺の高速道路の整備の差だと思う。


0337名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 16:32:10ID:WtbxPwvb
MODでも弄ってろって話になるな。
0338名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 16:50:11ID:8vt8fK8n
OpenGLGameProgrammingでも読んどけ。
0339名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 19:41:25ID:ko8sQrBj
>>336
ゲームエンジンの完成度1%って、さっき作りはじめたの?
出来てるぶんだけ見せてよ。
0340名前は開発中のものです。2010/12/01(水) 23:21:59ID:fQAlbJEk
1%フイタw
03413252010/12/02(木) 00:02:18ID:GzZKuNSu
http://freedeai.180r.com/up/src/up2088.png
いや、まじで作ってるんで
恐れ入ったか
0342名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 00:31:49ID:cu9beA7w
ここから>>325の壮大なゲームエンジンへの旅が始まるんだな・・・
0343名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 00:52:21ID:twy1g7wJ
<<341
高速道路(笑)なんて例えを使う人間が何でこんな鈍速サーバーを
0344名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 01:06:43ID:qGwiVIbL
>>336
海外ではろくにゲーム系の書籍が出てない頃から、オレオレゲームエンジンは沢山あったんだよ。
それを「高速道路」とか今から言い訳考えてる奴には何もできんよ。

お前がやりたいのは車輪の再発明か?
そうじゃないなら、そのエンジンの他と明らかに違うコンセプト説明してみろよ。
0345名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 01:59:59ID:twy1g7wJ
海外でろくにゲーム系の書籍が出ていない?
80年代以前の話か?
0346名前は開発中のものです。2010/12/02(木) 07:33:50ID:1+Sw8GVh
釣りだろ
0347名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 01:11:39ID:d1VZTSIM
>>341
言語の基礎
コレクション、ジェネリック
コンポーネント指向、イベント、コールバック
OOP、継承と委譲、多態性、ストラテジ、イテレータ、コンポジット、メディエータ、MVC
三角関数、逆三角関数
物理1
内積、外積、ベクトル
ワールド座標・ローカル座標、ワールド変換・ビュー変換、射影変換、(逆射影変換)、アフィン変換
レイ、OBB、球判定

ここから先必要な知識は、ネットワーク周りとグラフィック周りな気がする。
無謀だと思うがまぁがんばれ。
0348名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 06:45:52ID:2JtnfaIf
>>341は死ねばいいレベルだなwww
03493252010/12/03(金) 11:22:30ID:l+dxFeTq
>>347-348
なめるなw
http://freedeai.180r.com/up/src/up2096.png
これはまだ単なるビュアーだけど、来年になったらレベルエディターを作ってスクリプトで制御できる
本格的なゲームエンジンになるといいなぁ。作れるかなぁ…
スレ違いなのでこの辺で。

ちなみにゲームエンジンを作った経験は無いので知識は全部本から吸収してるぜ。
俺の師匠はJason GregoryのGame Engine Architectureだ。

0350名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 11:31:02ID:l+dxFeTq
ちにみにJason GregoryのGame Engine Architectureの日本語訳は昨日発売だ。

ゲームエンジン・アーキテクチャ [大型本]
ジェイソン・グレゴリー (著)

今まで読んだ本の中ではこれが一番だった。
先は長いぜ。
0351名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 11:32:50ID:2JtnfaIf
>>349
Game Engine Architecture読んで、へたれなモデルが一体表示出来ただけか
死ねばいいレベルだなwww
0352名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 11:36:10ID:ynoHld0J
>>349
だからみれねーよ何でそんな糞ロダ使うんだ
0353名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 12:24:31ID:h3zV/y5J
お前ら、鬼だなw
0354名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 12:38:46ID:WvWPpSXI
普通に俺は見れた
0355名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 19:42:16ID:vMlaBia3
ゲームエンジンって言えばかっこいいと思っているんだろ。
エンジンなんか作ったところでゲームは完成しないのにな。
0356名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 20:53:32ID:ZctFLknx
いや、そりゃゲームは完成しないだろうけど
その人が楽しんでやってるならいいんじゃねーの
ゲーム作ることが偉いとか、正しいとかじゃねーだろ
0357名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 21:01:10ID:vMlaBia3
偉い?正しい?そんなことは言ってないが?
勝手に装飾しないでくれるか?

こいつは
>これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。

ゲームづくりがしたいんだろ?
違うのか?
0358名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:04:59ID:tdUc9CxV
たしかにゲームエンジンって言い方はかっこいいよなw
まずはそんなかっこよさをきっかけに触れ出して、本来の目的、メリットは後付けだったよ。

もっとダサい言い方だったらどうなってただろうw
0359名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:07:05ID:ZctFLknx
>ゲームエンジンって言えばかっこいいと思っているんだろ。
↑偉いor正しい とそんな変わらない表現だと思うがな

楽しんでそうだし、いくら道逸れたっていいんじゃねーのか
0360名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:08:14ID:+2VozqU2
芸夢狂人を変換できるGoogle日本語入力にビビる
0361名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:17:43ID:Z9iv6L9n
>>350
この本って難度的にどうですか?
C++齧った程度じゃ駄目?
0362名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 22:47:15ID:c48aURZC
ゲームエンジン・アーキテクチャ 目次
https://files.me.com/minahito/oppp7b
0363名前は開発中のものです。2010/12/03(金) 23:25:45ID:Z9iv6L9n
無理ってことですね。
ありがとうございます
0364名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 00:43:51ID:yvfKWxWa
逆だけどな
本文中に「大規模C++デザイン嫁」とか書いてあるし
0365名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 11:27:09ID:PFprwJyy
ゲームエンジン・アーキテクチャ買った。
ゲームエンジン作る際の情報がコンパクトに整理されてて読み易い。
各テクニックは概要的に書かれていることが多いので、詳細は関連文献で別途調べるスタンス。

今までプログラミングしていて、「こんなやり方でいいのかな?もっとうまいやり方があったりしないかな?」と
心配になるところがあったんだけど、それが「良いやり方」として紹介されていて安心できたところもあった。

細々したテクニックだけでなく、メリット・デメリットのトレードオフのバランス、設計哲学等も書かれていてとても参考になる。
あのアンチャーテッドの開発者の言葉というのも重みがある。
良書だと思う。
0366名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 12:50:08ID:AigoQJEO
読者層はどのレベルを対象にしていますか?
03673662010/12/04(土) 12:50:51ID:AigoQJEO
ゲームエンジン・アーキテクチャについてです。
0368名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 15:20:25ID:+L1e1iVM
めんどくせー
グダグダ言わずに買っとけレベルの本
0369名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 17:11:38ID:WF7BBU3o
ゲーム作った人向けじゃないの
内輪向けの教科書って印象
0370名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 19:11:00ID:+odsttnf
タスクシステムの先進性を再確認させてくれる本だな
20年かけてようやく毛唐共がキャッチアップしてきた
0371名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 20:23:36ID:yGsqzVr5
>>370
きみ頭大丈夫?
0372名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 23:28:47ID:7soJ3xDE
>>366
C++を業務で使える
ゲームを何本か作ったことがある
DirectXでライブラリ作ったことがある

こんなもんだな。
初心者は手をつけてはならぬ。
0373名前は開発中のものです。2010/12/04(土) 23:55:01ID:yvfKWxWa
逆だろ
この本すら読めないようじゃ>>372はどれもまともに出来ん
0374名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 00:34:48ID:JNbcUOB/
まぁゲームプログラマになる前〜より難しいのは確かだな
0375名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 06:28:19ID:1fDA5yCo
ゲームコーディング・コンプリートを読んだ後だと、
なる前に〜は日本のゲーム業界の限界というか率直にいえば低レベルさが如実に伝わってくる
一見取っ付き易いジャップの悪書を選んで思考を汚染されるよりは、洋書の訳本で学んだほうが良いと思う
原書をすらすら読みこなせるのが理想的だが、誰でも可能なわけではないしな
0376名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 10:11:56ID:z9bHcchY
日本のゲーム開発は終わってるんだからこんなとこ見てないで英語のサイトを見ろ
0377名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 13:19:06ID:pTsPDf0A
なる前に〜読んでる奴は情弱だろwww
死ねばいいレベル
0378名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 14:06:10ID:JNbcUOB/
ゲームプログラマ選ぶとか情弱だろwww
死ねばいいレベル
0379名前は開発中のものです。2010/12/05(日) 15:54:35ID:pTsPDf0A
>>378
>>378
0380名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 17:03:44ID:Xvt+S7BW
初心者がゲーム作れるようになりそうな本は一冊もないね
0381名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 18:56:20ID:j2bVDwiG
和書は初心者がゲーム作る動機になる本が殆ど、
洋書は中級者がゲーム作る材料になる本が多いイメージ。
0382名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 20:24:26ID:mJIsaNt5
もうC++の継承ちょっと勉強したくらいだけどゲームエンジンアーキテクチャ買いました!頑張って勉強します!
0383名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 20:25:42ID:F4Lanf3R
おまいはできる!
がんばれ!
0384名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 20:32:17ID:mJIsaNt5
>>383
とりあえずゲーム作りたくてC++の勉強始めたとこだけど調べながらでも読もうと思います!
応援ありがとう!
0385名前は開発中のものです。2010/12/06(月) 23:55:48ID:eObJn6cN
>>380
嘘だ!
0386名前は開発中のものです。2010/12/07(火) 10:02:51ID:Y7ujPJNB
Game Programming Gemsシリーズの廉価番があればいいんだが
0387名前は開発中のものです。2010/12/07(火) 15:12:54ID:z8hUEHxa
日本のゲームは
http://www.youtube.com/watch?v=6cEXQGmnjxc

海外のゲームは
http://www.youtube.com/watch?v=Et3UByMSmg4
から進化してないから
上記の2例が作れる様な書籍を求めてるんだけど、見つからないね
0388名前は開発中のものです。2010/12/07(火) 15:24:54ID:gN6E6fFE
作りながらいろんな本つまみぐいすれ。1冊の本でなにもかも書いてあるというのが幻想なのじゃ。
0389名前は開発中のものです。2010/12/07(火) 23:21:09ID:gmC5/IN0
>>321
買ったよー。

3Dのほうはひらしょーだた。
ProcessingとかいうJavaぽな環境でお手軽プログラミングで簡単な3Dシューティング(奥行き方向に弾撃つタイプ)を作る。
ゲーム作るのに右も左も分からない初級者には良さそう。
C++とDirectXでガリガリ組んでシェーダも書いてるような人にはポカーンな内容なのでオヌヌメできない。

2DのほうはRubyを使ってた。
ドワンゴの人が説明してた。
0390名前は開発中のものです。2010/12/08(水) 01:20:28ID:8Gbhp2Dq
オープンワールドのゲームのマップってどんな感じで作ってるの?
0391名前は開発中のものです。2010/12/08(水) 09:17:32ID:5INk9bGy
レベルエディター
0392名前は開発中のものです。2010/12/09(木) 08:37:35ID:u5ppTI0G
>390

デザイナーが Maya で大きめの地形を描いてその上にコインやら土管なんかの
小物を追加して調整する感じで作ってますね。空間分割やらコリジョンのカテゴリー設定
なんかはそういうインハウスのツールを使うことが多いのではないかな。
0393名前は開発中のものです。2010/12/09(木) 08:38:54ID:u5ppTI0G
ところでゲームエンジンアーキテクチャの電子版はでないの?
英語版を Kindle 版で読んでいる人なので日本語になっても
紙なら買わないんですけど…。
0394名前は開発中のものです。2010/12/09(木) 08:54:23ID:qwnfOzw0
それなら得意の英語で探せば良いだろ。探せないの?
0395名前は開発中のものです。2010/12/09(木) 09:05:49ID:/35z5Z1O
その返しの意図がさっぱりわからん
0396名前は開発中のものです。2010/12/09(木) 13:00:32ID:kq2TLdVD
出版社にでも聞けば?
0397名前は開発中のものです。2010/12/09(木) 23:11:13ID:tDJ57MC+
英語で読めるならそれでいいじゃん
まあ電子書籍で出してほしいのは確かだ
0398名前は開発中のものです。2010/12/10(金) 13:03:02ID:CkS3gDOI
CEDEC で聞いた感じだと、出したそうな感じだった。
その後音沙汰なしなのでひとまず英語版読みながら電子化待ちな感じですね。
0399名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 13:50:13ID:+ytB3iNk
電子書籍だとロイヤリティが上がるらしい
0400名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 23:21:04ID:3jH85KEW
>399

なら紙版より値段上げるのはどうですかね。
俺は場所取るのが嫌なだけで電子版の方が必ずしも安くなくていいんですけど。少数派かな?
0401名前は開発中のものです。2010/12/11(土) 23:30:27ID:+ytB3iNk
>>400
原著のKindle版は40ドル程度
20ドル程度安い
0402名前は開発中のものです。2010/12/16(木) 10:30:37ID:Al70AzLR
日本語版のほうが安いんだ。
でも電子化したのじゃないと保管場所的にもうムリ。
頑張って英語の Kindle 版読むから意地でも紙は買わない。
0403名前は開発中のものです。2010/12/16(木) 10:32:51ID:Al70AzLR
日本語でもこの2社あたりは頑張っていると思う。他社も追従してほしいところ。

O'Reilly Japan Ebook Store
http://www.oreilly.co.jp/ebook/

オーム社eStore
http://estore.ohmsha.co.jp/titles
0404名前は開発中のものです。2010/12/16(木) 21:26:01ID:5UslCzIG
マルチメディアフュージョン2のお勧め書籍はありますか?
0405名前は開発中のものです。2010/12/17(金) 23:17:55ID:68TS2man
ゲームエンジンアーキテクチャだけじゃゲームエンジン作れないんだね。
がっかりした
0406名前は開発中のものです。2010/12/17(金) 23:22:27ID:Uzdts0lB
えw
0407名前は開発中のものです。2010/12/17(金) 23:36:27ID:DQmRSfP6
えw
0408名前は開発中のものです。2010/12/17(金) 23:49:07ID:68TS2man
名前負けですね
0409名前は開発中のものです。2010/12/18(土) 01:38:20ID:4XOJBpRQ
>>405
たった1冊で作れるようになると思ったら大間違い。
それこそ他のゲーム関連書籍でも、その1冊だけで全て作れるかというと
作れないだろ。
結局は関連する書籍を何冊も漁らないと駄目。

それとゲームエンジンなんか今時海外探せばいくらでもあるのだから、
わざわざ自作するのは技術的に興味あるとかいう人にしかお勧めできないぞ。
ゲームを作ることが目的なら、既に出来上がっているゲームエンジンの使い方
を習得した方が早い。
0410名前は開発中のものです。2010/12/18(土) 02:38:35ID:jKBH3/ke
でもエンジン作り出すと楽しいし勉強にもなるでよ
ゲームは完成しないけどな
0411名前は開発中のものです。2010/12/18(土) 04:10:34ID:4XOJBpRQ
うん、俺も本は買ったけどこういう本は見てるとwktkして駄目だ。
ゲーム開発が進まないし、>>409に書いた通り、他人が作った奴の方が
出来はいい。
あくまで趣味だな。
0412名前は開発中のものです。2010/12/18(土) 10:06:27ID:vgkQ+XdS
そのわりには日本製のフリーのゲームエンジンがない不思議!!
0413名前は開発中のものです。2010/12/18(土) 10:59:29ID:t1eFKnlj
それは日本製がないからじゃないの?
0414名前は開発中のものです。2010/12/18(土) 20:10:10ID:4XOJBpRQ
>>412
日本人は飽き性だし、公開したがらない性格だからね。
オープンソースなんてほとんど成功しない。
技術はあると思うけどね。
おとなしく海外のゲームエンジン探した方がいいよ。
0415名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 01:13:30ID:v3qClv5i
なんだろう、その差は・・・?
文化的なもの?
0416名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 01:37:24ID:YgJwrhwV
いざ作ろうとするとこうやって他にいいものがあるからとか邪魔するやつがくるから。
最初から日本人にはできないとかいいだす。
こうやって少数のやる気のある人を潰します。
0417名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 01:59:59ID:iUo5n2gy
その程度でやる気がなくなるのか、いまどきのゆとりは。

つーか、損得勘定なんぞしてたら、エンジンだけじゃなくゲーム作り自体無理だろいまどき。
他人が作ったもん遊んでるほうがよっぽど人生充実するんでない。
0418名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 02:33:01ID:v3qClv5i
商業では見られない、利益度外視のユニークなゲームを作る楽しみは一塩だと思う。
0419名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 02:35:03ID:1UhsOYlq
利益最優先だから仕事にやりがいなんかないよ
0420名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 02:47:03ID:xAmtWU68
損得なんて生やさしいものじゃないきが。
ゴミを作るなとか、生きてることが害悪とか
やる気そのものや人の存在の否定がデフォ。
0421名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 08:53:28ID:mszl8qWm
海外ではエンジン売って商売してるだろ。
日本のメーカーにその発想がなかっただけ。
0422名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 09:27:02ID:oQI6UVGk
日本人はまず否定から入るからな。
どんな凄いエンジンも最初はしょぼいのが当たりまえ
そこから育てていけるかどうかだ。
0423名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 13:07:36ID:9OVtgSW3
自分の糞コードなんか公開したら恥ずかしいだろ。
0424名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 14:51:31ID:v3qClv5i
まともなのはカプコンぐらいだな・・・
0425名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 14:52:51ID:tl1Xfhrg
>>416 >>422
>>414はかなり否定的に書きすぎた、謝る。

>>415
文化的と言うより、民族性という気がする。=文化と言えなくもないけど

>>423
それもあると思う。
人からバカにされることを極端に嫌がるからね。

自分が日本人には無理と言ったのは、やっぱり飽き性というのが強いかな
と思う。
だいたいの人が途中までは熱意があって続けるけど、ずっと続けるには
至らない、しばらくするとその熱意が冷めてやる気をなくしていくパターンが
多い。
じゃあ、おまえはできるのかというと今はできる気がしない。
つまり典型的な駄目日本人だということだから、偉そうなことは言えないな。
0426名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 15:03:12ID:qqOCxWuW
日本人だという括りにして、自己を慰めているのですね。
0427名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 15:53:13ID:tl1Xfhrg
文章おかしすぎるw
もう完全にスルーしといてくれ。
0428名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 17:34:03ID:tHy8VoMm
カプコン以外でも日本企業の大手はそれなりにエンジン作っているはず。
公開してももうからないし内部のシリーズものに特化していたりもするからねぇ。
CEDECでちょっとずつ情報が出ているとは思いますがあのくらいじゃ不満ってこと?
オープンソースで公開とかは勘弁だけどそれ以外で何か知りたければここに書いて。
0429名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 17:56:53ID:9OVtgSW3
愚痴るよりここから始めようぜ!
0430名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 18:07:14ID:oQI6UVGk
まあでも1個ぐらい日本製のオープンソースなゲームエンジン欲しいよな。スタンダードな奴
それがないと「郡盲、象を撫でる」状態で語ってもあまり有益でない。
というわけでよろしく。
0431名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 18:49:38ID:1UhsOYlq
インテリジェントシステムズが作ってるんじゃねえの
0432名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 19:02:59ID:tl1Xfhrg
ほら、すぐに他力本願とかなるし。
もっとさ、「じゃあ俺らで作るか?」とかいう話は出ないの?
結局どこか出さないかなとか、終いにはもう有り物でいいかって妥協する。
これではいつまで立っても日本での自作エンジンなんて無理無理。

そういうお前はどうなんだと言われると、やるなら参加するけどのレベル。
ただ取りまとめは面倒だから、これだけはやりたくないな。

まぁ、そもそもこのスレ推薦図書のスレだから完全スレチだし、もういいか。
0433名前は開発中のものです。2010/12/19(日) 21:22:22ID:iUo5n2gy
くすっ
0434名前は開発中のものです。2010/12/20(月) 10:01:01ID:DFl5RMt+
64のマリオが一人で作れるようなゲーム書籍ってないんですかね
0435名前は開発中のものです。2010/12/20(月) 13:22:40ID:vNsgsrMq
ソースがオープンである必要はないとおもう
技術だけがオープンなら、自分で実装すればいいだけだし
試行錯誤して正解を見つける作業が短縮されるダケで相当価値がある
0436名前は開発中のものです。2010/12/21(火) 15:48:30ID:UqZib+OH
おれがゲームエンジン制作スレ作ってやるからテンプレよろしく↓
0437名前は開発中のものです。2010/12/21(火) 15:55:06ID:ks2FkqtB
このスレはあいちゃんが…
0438名前は開発中のものです。2010/12/26(日) 00:38:25ID:l4nXHblP
>>412
同人レベルならあるよ
0439名前は開発中のものです。2010/12/27(月) 01:44:39ID:QoHzYdr3
立てましたw

ゲームエンジン製作スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1293381827/
0440名前は開発中のものです。2010/12/27(月) 08:06:20ID:1SJQrEMq
おお、乙w
0441名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 15:58:58ID:g7boaeVb
Game Programing Gems って読んどくべきかな……
総ページ数を思うと気力がなくなるんだけど
0442名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 18:30:24ID:BLHsCcZm
通読するような本ではないと思うけど。
気になるとこだけ読んでおけばいいんじゃ?
0443名前は開発中のものです。2010/12/30(木) 19:17:05ID:0g0IANuc
必要になった時に見るもんじゃなかったのか
0444名前は開発中のものです。2011/01/03(月) 22:26:19ID:wPwvslqg
分厚い本こそPDFで読みたい
0445名前は開発中のものです。2011/01/05(水) 01:44:50ID:3Fyx1MgG
そう思ってた時期が俺にもあったけど、PDFやっぱり見にくい><
2ディスプレイあれば、片方に表示したまま作業できるけどね。
0446 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2011/01/08(土) 11:19:27ID:yFs5142x
OpenGLの本にSuperBibleというものがあるみたいなんですが
これはプログラミングガイドとは別物なんでしょうか
両方読んどくべきですか
0447名前は開発中のものです。2011/01/16(日) 19:47:59ID:zuNOIJo6
OpenGL Super Bible 邦訳でないかねぇ。
0448名前は開発中のものです。2011/01/20(木) 13:09:00ID:9WCRpVvn
気合で原著嫁
0449名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 00:49:18ID:Nd/YbR0J
英英辞書付きのPC版Kindleで買えば原著も十分理解できる
0450名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 02:05:01ID:Xz9p8cJg
向こうは電子書籍でそういうのが出てるんだ・・・
イイなぁ。
0451名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 02:18:50ID:Nd/YbR0J
>>450
日本からも買えるよ
ってか端末代が必要無いしPCだけで読めるからこっちの方が楽
http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=kcp_pc_mkt_lnd?docId=1000426311

転送サービスの無料会員に登録してamazon.comでUSの住所を登録すれば米国限定の本も買える
0452名前は開発中のものです。2011/01/23(日) 02:27:10ID:Xz9p8cJg
>>451
おお〜、ありがとう!
英語がネックなだけで、原著を読めるメリットは大きい(翻訳で微妙なニュアンスにフィルタがかからない、
翻訳されるより先に読める)し、それが電子書籍として見れるなら、なお便利。
ゲ製関係で読みたい海外書はけっこうあるから、購入検討してみる!
0453名前は開発中のものです。2011/01/25(火) 22:07:18ID:Qq2rwpzz
test

http://amazon.co.jp/dp/4798008532
0454名前は開発中のものです。2011/02/02(水) 19:46:28ID:Sf+1X29Z
ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797334053/

これどんなもんでしょうかね
アメリカでは必読といわれているらしいですが
0455名前は開発中のものです。2011/02/03(木) 00:38:21ID:mLeLQzTv
面白そうな本
0456名前は開発中のものです。2011/04/10(日) 12:21:39.55ID:679Qncxd
オンラインゲームを支える技術はこのスレじゃ必読だよな
0457名前は開発中のものです。2011/04/10(日) 21:11:46.85ID:pZMxbktU
>>456
これか
http://gihyo.jp/book/2011/978-4-7741-4580-8
0458名前は開発中のものです。2011/04/15(金) 13:06:34.46ID:twS/jXAx
そんな初心者本読み直すまでもないわここの連中は
0459名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 03:17:55.06ID:xdroUWTp
「DirectX10/11プログラミング」 先行予約!
http://www.northbrain.org/shop/DX1011_presale.html
0460名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 04:18:01.34ID:kiUO3e9e
>>459
なんぞこの胡散臭いPVwww
0461名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 04:57:20.67ID:t3gaBj/W
>>459
斬新すぎて吹いたw
0462名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 08:37:19.24ID:c6X10SNY
>>459
冒頭の動画のような事ができるってことだよな?
リアルタイムレンダっぽいし。
今までのDirectX本の中ではレベルが高いんじゃね。
0463名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 08:37:31.19ID:94o93l89
>>459
鎌田毎度毎度必死やなw
0464名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 08:48:56.79ID:jBQRxc/Q
買わないけどくっそ吹いたw
0465名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 09:38:58.96ID:Wu+6B6Fq
買うかも。DirectX10以上の解説本って和書じゃろくなのないし。
0466名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 10:42:13.64ID:kiUO3e9e
>>462
>冒頭の動画のような事ができるってことだよな?

他の本のPVも似たようなもんだしそうでもないんじゃねw
自筆の宣伝PVに無断で音源使用とかすげえわこの人
0467名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 11:07:43.56ID:c6X10SNY
>>466
これ無断使用なのかよwww
0468名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 12:13:23.36ID:YNrhYxFt
>>463
毎回宣伝しにくるよねw
コテハン名乗って正々堂々と買ってくれ、って書けばいいのにw
0469名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 13:20:57.74ID:QTUXHk7C
>>459
凝ってるなぁw
なかなか良さげな内容の本だ。
0470名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 16:02:15.88ID:8W6XUuDC
これ何ていう曲ですの?
0471名前は開発中のものです。2011/04/17(日) 21:17:38.53ID:fYsKoBeM
>>470
Kathleen Carnali - Dangerous Prayer

著作権どーなってるんだよw
0472名前は開発中のものです。2011/04/30(土) 14:05:11.01ID:vYQXHGau
自分で必携本って言っちゃうからな、その人
内容はともかく宣伝のやり方が胡散臭いw
0473名前は開発中のものです。2011/05/04(水) 13:07:34.92ID:QMWMDK/I
この人、twetterでプロフィールにDirectXとかゲームプログラミングとか書いてたあったから一応フォローしたらツイート内容が本の宣伝ばかりだった
0474名前は開発中のものです。2011/05/05(木) 09:27:53.15ID:2U14KCC9
必携本は買う必要なし、薄くしようとしたせいか滅茶苦茶見にくい
(ソースとか)
俺は以前の大全と必携本の2冊持ってるけど、読みやすさは明らかに
大全の方
ただ大全より必携の方が内容は新しいから、悩むところだ

しかし、最近これはいい!という本がないね...
0475名前は開発中のものです。2011/05/06(金) 00:58:33.05ID:TF/pI9b3
>大全より必携の方が内容は新しい
なんか大きな変更あるの?
0476名前は開発中のものです。2011/05/06(金) 20:13:30.83ID:r/VQDxFN
いや最新バージョンに合わせて更新してるだけ。
大全持ってるなら要らん
0477名前は開発中のものです。2011/05/09(月) 17:47:01.84ID:gOWOJS1y
最近DirectX本って出てないな
0478名前は開発中のものです。2011/05/09(月) 20:15:41.85ID:avlJxn5e
すっかり下火になっちゃったね・・・
0479名前は開発中のものです。2011/05/09(月) 22:20:21.77ID:c5zOTU02
最近は(強制的な)XNAの流れになってるからじゃね?
というかDirectXも書くことがもうないのでは?
それよりは、Gemsのようなもっと実践で役立つテクニックじゃない?
0480名前は開発中のものです。2011/05/09(月) 22:24:12.75ID:4Bs5Pv87
>479
は?
まともなDirectX11解説本をまだ見たこともないけど?
0481名前は開発中のものです。2011/05/10(火) 01:43:21.56ID:7eATYGkY
DirectXは立ち位置が微妙だと思う
アマチュアがちょっとしたゲームを作るにはやること多すぎで生産性に疑問がある
かといってプロ並のゲームを作るにはDirectXだけでは足りないプロを集めなきゃならない
最近は競合する環境も増えてきて本としては売れない部類になってしまってるのでは
0482名前は開発中のものです。2011/05/10(火) 12:26:00.96ID:tkkFW5kD
いや、ベースなんだから立ち位置が微妙も何も無いだろ。
0483名前は開発中のものです。2011/05/12(木) 23:57:20.05ID:Z29C5pUs
そもそも趣味としてゲームを作ってみようって人は、スマートフォン用ソフトの開発に行っちゃったんじゃないかな。
0484名前は開発中のものです。2011/05/13(金) 07:28:58.19ID:nhP0Ivst
ゲームプログラミングするならDirectXでゼロからやれって言ってた連中も
そろそろ反省してる頃合いだと思う
0485名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 09:32:40.58ID:jO46kUxu
スマートフォンの3D描画能力ってPCよりまだまだショボイな
0486名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 12:06:50.20ID:srszoMEm
だってatom程度のcpuだろ
0487名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 18:47:00.42ID:3GUyIQUL
gems8 日本語版出てた。
横浜ヨドバシめ。最新版か念のため奥付で発売日確認させろ言ったら見せずに
ネットで調べます言って2010年3月なので1年前に出てます言いやがった。

それ英語版の発売日じゃねーか、馬鹿店員め。
0488名前は開発中のものです。2011/05/14(土) 19:08:23.62ID:1tWrqNul
GPU Pro というシリーズ本もあるみたいだね。
こちらは英語のみっぽいけど・・・
GPU Pro2 には流行のMLAAのコードが載ってるらしいよ。
0489名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 06:46:27.72ID:nrX/IpDN
翻訳がボーンデジタルだけだから、追いついてないのでは?
まぁはなから翻訳する気もないかもしれんけど
0490名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 09:31:24.33ID:RDR55SOQ
もう原著で読まないと何もかも間に合わなくなってきてる気がする
0491 [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 09:59:40.38ID:KMuzRQfR
ロベールの原著は分かりやすい
0492名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 10:56:40.09ID:nrX/IpDN
つまり英語ができる奴とできない奴で格差が広がっていくわけですね
ますます英語ができることが必須になってきていますな
0493名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 10:59:11.21ID:m0ALEkbX
和書に翻訳されてる頃には数年遅れた技術になる可能性高いしな
0494名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 13:32:47.48ID:6b4VoB0b
ジレンマだね・・・
英語に慣れるのが一番か。
0495名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 20:14:42.96ID:ukgYJ97h
そんな最先端の技術を必要としてるのかおまいら
このスレの住人は実は任天堂とかセガとかの社員ばっかりなのか
0496名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 23:06:25.14ID:nrX/IpDN
興味本位かな
実際の自作ゲーじゃ全然使わないw
0497名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 23:08:24.78ID:g0jC7SxY
>>491
お前こんなスレにまで迷惑かけてんのなw
0498名前は開発中のものです。2011/05/15(日) 23:08:39.68ID:6b4VoB0b
最先端の技術をそのまま使うことはないにしても、
発想や考え方は他に役立つこともあろうかと思ってる。
0499名前は開発中のものです。2011/05/16(月) 02:38:47.05ID:H9AyWFZK
>>495
別にゲームプログラミングに限らず何かの言語のクックブックとかだってむこうのが断然でるのはやいからなぁ
どの分野にせよマは英語できないと格差ができる状態になってきてる
0500名前は開発中のものです。2011/05/17(火) 16:40:51.30ID:JbD8/8wd
10年以上前からそういう状況だろ
0501名前は開発中のものです。2011/05/18(水) 04:08:57.58ID:mz3VFKU5
技術書が読めるの読めないの以前に、
日本にFacebookが入ってきたらとっくの昔に後発組とかじゃどうにもならん。
こうしてゲ製板なんか巡回してる時点でとっくに駄目なんだろうよ。
0502名前は開発中のものです。2011/05/18(水) 17:34:19.83ID:hv4Ub3GN
>>500
だな

>>501
意味がわからん。関係なくね > Facebook

Facebookについては英語版のほうで使ってるほうがずっと気が楽だから
Facebook(日本語版が?)が来るも来ないも何もないと思うんだけどなぁ
0503名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 14:23:49.04ID:+3aeH9Y6
>>495
セガや任天堂の社員なら社内で聞けるんじゃね
著者がいるんだから
といっても部署が違うか

>>496
1冊に5〜6個ぐらい使えるテクあればいいほうだよな
1テクあたり2000円ぐらいだと思えばコスパ高いと思う

>>498
最近、ソース公開してる人が昔より減ったからこういう本でも見ないと刺激がないんだよな
もちろん、自分で考えるのも大事だけどソースみるのも大事だよな
俺の検索技術が落ちてきただけかもしれんが

>>499
少し前はネットで十分なほど情報量があったけど、最近勢いないよな
みんな出世しちゃって忙しいのかな

>>501
そもそも基礎技術が外国発っていうのは不利だよな
ゲーム機絡みの例を出すとDTCP-IP対応でソニーとマイクロソフトで明確に態度に差がでてるもんな
ローカライズを気にするマイクロソフトでさえそんな状況
これからフェースブックがゲーム基盤になったらさらに悪夢ような状況になるんだろうな

というわけでGems8買った奴、どうだった?
一般プログラミングはともかく、物理・アニメーションとかもうついていけないから買うかどうか迷ってるぜ
0504名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 14:52:54.93ID:qGL7DJf/
未だにGem1/2/3あたりを見ている俺は、Gem8買うのは10年後になりそうだwwworz
0505名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 17:47:35.80ID:EwxC+EMy
Gemsは最新版から読むものじゃなかったっけ?
でも順に見ていくと歴史的な経緯が掴めてイイかもね。
とりあえずガンガレ!!
0506名前は開発中のものです。2011/05/21(土) 18:16:42.05ID:7c9rNnBR
Game Programming Gems のシリーズで、FPSで使われているBSPツリーや当たり判定等を
詳しく紹介してたバージョンっていくつでしたか?
0507名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 22:10:59.03ID:WKQ6zBZi
gemsは一般プログラミングとAIしか読まないなぁ。
他はパラパラと目を通す程度。
0508名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 22:47:03.79ID:+XstGZH8
>>506
英語タイトルならここで見れるよ
ttp://www.introgamedev.com/index.html
0509名前は開発中のものです。2011/05/22(日) 22:51:05.78ID:Z83TjQuO
GPU ProはShaderXの後継らしいね。
グラフィック技術に興味があるから、このへんを読みたいなぁ。
0510名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 03:55:14.76ID:Ri+DuPtW
今更こんなのあれだけど、C++始めたんで勉強がてらwin32apiでゲーム作りたいんだけど
win32apiとC++でゲーム作ってる本ってあんまりなくない?古い絶版本でもいいから紹介して欲しい
寿命の関係でテキストからファイル名読んで画像表示するだけのエンジン部分のクラス構築するだけでも四苦八苦なんだけど
0511名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 10:44:29.56ID:hUEChktT
Windowsゲームプログラミング
ゲームプログラミング練習帳
猫でもわかるゲームプログラミング
ロールプレイングゲームプログラミング

上三つはC
ゲームプログラミングの初心者じゃないなら、MSDNライブラリだけでもあんまり困らんと思うが
0512名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 16:22:23.01ID:s2EL8+bJ
ウィンドウプロシージャがあるしwin固有の各種変数の管理問題で、きちんとクラス組もうとするとそれなりにややこしいんだよな
バッドノウハウの固まりって気がするわ
0513名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 22:07:26.91ID:l0nrV4Qj
DirectXの場合は、メッセージの空きのところで自前のゲームロジック、レンダリング処理のクラス群を走らせるようにするから、
ウィンドウプロシージャはウィンドウ破棄の処理しか書かないで済むよ。
0514名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 23:09:22.29ID:s2EL8+bJ
勉強がてらwin32って書いてあるしDirectXは話題違いじゃないか?茨の道だなw
05155132011/05/23(月) 23:14:08.01ID:l0nrV4Qj
あ、ごめん、Win32で作りたいってことね・・・
0516名前は開発中のものです。2011/05/23(月) 23:14:13.69ID:/bQJpJZ3
>>510
寿命っておじいちゃんなの!?
がんば!
0517名前は開発中のものです。2011/05/28(土) 17:18:44.27ID:M/3wfAKg
変な意地張らないでDXライブラリ使えよ。
0518名前は開発中のものです。2011/05/28(土) 23:37:04.67ID:w6nzxN+P
まあいまさらWin32勉強しても報われないよな
アプリの方面進むにしても.netとかだしMFCすらもうそんな使われてない
0519名前は開発中のものです。2011/05/28(土) 23:38:45.23ID:eLsEMUvs
.netってパフォーマンス的にどうなの?
凝った表現したい場合はやっぱCやC++じゃないの?
0520名前は開発中のものです。2011/05/28(土) 23:42:24.75ID:Oaf4FAD0
もっと詳しく書かないと的確なアドバイスはこないかと
0521名前は開発中のものです。2011/05/29(日) 01:48:54.39ID:37fZCjg9
win32の方が余計な物がなくてスッキリしてるような気がする
根拠のない感覚だけど
0522名前は開発中のものです。2011/06/11(土) 17:52:06.84ID:ZwAIMeZx
>>456-457の、オンラインゲームを支える技術を読んだ人はいますか?
今までオフラインでやってきて、一度オンラインゲームを作ってみたくて最初の参考図書を探しています。
出版日も新しいし、トンデモ記述がなければこれを買おうと思うんですが。
0523名前は開発中のものです。2011/06/12(日) 01:31:12.20ID:D6ATICph
自分もオンラインやってみようかなぁ・・・
0524名前は開発中のものです。2011/06/12(日) 01:52:17.57ID:RunWjwqJ
オンラインゲームを支える〜って目次みると技術書ではないよね
洋書だけどMud Game Programmingのが良いんじゃない?
英語もそんなややこしい表現使ってないから、読みやすいと思う
0525名前は開発中のものです。2011/08/17(水) 22:40:59.22ID:CvJpYo3V
ネットで頼んだゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術が今日届いた
なんかレベル低い
期待はずれだった
0526名前は開発中のものです。2011/08/17(水) 23:32:38.36ID:s4DUVERm
なる前でレベル低かったら怖いわw
0527名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 14:27:09.00ID:wCB6pajF
そんな貴方にゲームコーディング・コンプリート
ゲームエンジン・アーキテクチャもセットでオススメ
0528名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 20:54:56.99ID:aXL0SLcH
>>527
ありがとう
将来のためにも英語で読むかなあ
0529名前は開発中のものです。2011/08/20(土) 07:58:52.56ID:mCP57Xmk
>>526
逆じゃね?
0530名前は開発中のものです。2011/08/26(金) 02:43:06.92ID:do5jca2v
ネット対戦やMMOみたいにネット通信機能のあるゲームを作るときに
参考となる本ありますか?
0531名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:20:38.35ID:rUsnfDbX
Amazon.co.jp: ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ- (PCポケットカルチャー): 松浦 健一郎, 司 ゆき: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4774144290

お前らこんな本書ける資格あんのかよと眉しかめつつパラパラめくってたら
いまさらどうでもいい8ビット時代のテクをもったいぶって紹介したあげく
「ファミコンではガーベージコレクションを使わないのが普通でした」みたいな一文が目に留まって
正直、泣きたくなった。
0532名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 00:26:51.13ID:rUsnfDbX
「オンラインゲームを支える技術」は超名著ですよ。
MMO等に興味なくてもプログラマや志望者なら一冊持っときなさい。
膨大な実務経験に基づいたノウハウと思想がぎっちりと凝縮されてる。

これこそが、どこかのニセモノと違って本物のゲーム開発者の書く本。
0533名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 01:04:26.77ID:jemYNXb4
>>531
松浦 健一郎さんはDOS時代にお世話になったな
すごくわかりやすいゲーム制作本だった
今となってはご隠居組か
0534名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 01:26:11.52ID:N9xg+XBG
松浦さん、昔はフリープログラマじゃなかったの?
0535名前は開発中のものです。2011/09/06(火) 17:19:26.21ID:0VNEyQCk
タスクシステムを紹介してる本の著者じゃなかったっけ?
0536名前は開発中のものです。2011/09/08(木) 00:57:57.16ID:wbgeqYTC
うむ。
グローバルにタスクリスト全部置いてるサンプルソースな。
0537名前は開発中のものです。2011/09/15(木) 19:54:54.21ID:6jQQDrQL
将棋とかのAIの勉強に良い本ありますか?
0538名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 14:28:41.36ID:Gf0Nl1F9
俺は古典しか持ってないからなぁ。

思考ゲームプログラミング オセロゲームのアルゴリズムと作成法
森田和郎 国枝交子 津田伸秀
アスキー出版局
ISBN4-87148-186-7 C3055 \1600

1986/3/1初版だw

とりあえず基本はこれで抑えたけど最近のは買ってないから知らん。
すまんね、役に立てなくて。
0539名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 16:06:22.07ID:DMZt20B5
>>538
いえいえありがとうございます。
関連書籍でゲームのアルゴリズム 思考ルーチンと物理シミュレーションって本が良さそうなのでちょっと立ち読みしてみようと思います
0540名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 17:37:26.93ID:Nsy1iM/D
今どきのレンダリング技術、例えばSAO(スクリーンスペースアンビエントオクルージョン)とかを解説した書籍ないですか?
0541名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 18:44:48.76ID:vPxBslr7
たぶん >>538 の本と現代の中間ぐらいの頃に出た本で「ゲームプログラミング」(共立出版)がある。
具体的なプログラムはほとんど載ってない本なのでアマゾンあたりではこれまた評価が分かれてるなw
0542名前は開発中のものです。2011/09/20(火) 19:55:34.80ID:KKfsvyj4
>>540
SSAOな
そういうのはNVIDIAのシェーダーのサンプル落とせばいいだろ
英語だけどドキュメントもあったはず
0543名前は開発中のものです。2011/09/26(月) 18:03:39.92ID:+uTq/glJ
GPU Pro (とその2)って良本?
2011年現在の最新技術をわかり易く解説してあるとうれしい
1冊読めば理解できる?
0544名前は開発中のものです。2011/09/27(火) 01:36:33.73ID:4k6noGkf
来年の3月にGPUPro3でるぞ
0545名前は開発中のものです。2011/09/28(水) 19:34:30.09ID:AVJiIast
gyann
0546名前は開発中のものです。2011/10/10(月) 22:38:20.94ID:cOnief27
CかJAVAかで2Dアクションでも作ってみようかと思うのですが
セガの以外だと何か始めてゲームを作るもの向けでアクションっぽいこと書いてある本をご存じないでしょうか
0547名前は開発中のものです。2011/10/11(火) 09:06:45.73ID:44Qoub7x
つまり、1から全て教えろと?
0548名前は開発中のものです。2011/10/12(水) 01:06:48.65ID:xFIRGusa
何でセガ本知ってるのに13歳から始めるC言語ゲームプログラミングを知らないのか
0549名前は開発中のものです。2011/10/12(水) 06:26:35.89ID:9WEEIx83
いいと勧められて買ったはいいが、分からなかったパターン。
0550名前は開発中のものです。2011/10/15(土) 23:10:08.28ID:g2bZZAdi
アクションゲームマニアックスって本なかったっけ?
0551名前は開発中のものです。2011/10/16(日) 21:35:47.23ID:y29xdSi6
アクションゲームアルゴリズムマニアックスのことかー。シューティングと同じくいろんなアルゴリズム集めた奴?

それとも1本のを最初から作る、アクションゲームプログラミングのこととごっちゃになってるのか?評判悪い
みたいだけど。
0552名前は開発中のものです。2011/11/29(火) 21:55:59.33ID:uyWzfodW
〜歳からシリーズは結構見るけど、アクションゲームプログラミングは何処行っても置いてないな
誰か持ってる人いる? どんな感じの本かな
0553名前は開発中のものです。2011/12/02(金) 20:33:13.87ID:Ad6yCZpv
とりあえずシステムはほとんど完成した。問題なのはドット絵とシナリオだ。
で、ドット絵とシナリオで良い本無い?

0554名前は開発中のものです。2011/12/02(金) 20:49:22.91ID:Ad6yCZpv
>>552
・アクションゲームプログラミング
DirectX 9 + VC++2005で横スクアクションを作ってる本。
ゲームを一本も完成させた事の無い人にはオススメ。
0555名前は開発中のものです。2011/12/03(土) 00:43:12.80ID:bZGRx43O
>>553
何でドット絵描けないのにドット絵使いたいのか分からんが
http://www.amazon.co.jp/dp/4798010111
http://www.amazon.co.jp/dp/4844357050
小サイズ
http://www.amazon.co.jp/dp/4844360922

理論
http://www.amazon.co.jp/dp/4775304348
http://www.amazon.co.jp/dp/4797335963
表示の仕方も含めた実践
http://www.amazon.co.jp/dp/4797332603
0556名前は開発中のものです。2011/12/05(月) 06:37:57.19ID:SA63TaEU
>>555
俺は人物絵もメカ絵もドット絵も3Dモデルも作れないんだけど
そういう奴はゲーム作るなって言ってる?
0557名前は開発中のものです。2011/12/05(月) 13:42:31.49ID:Xr/VoOEf
棒人間描いたりプリミティブオブジェクトを置いたり好きなように作ればいいだろ
クオリティが欲しいなら金払って外注
趣味の範囲内で全部自分で仕上げたいなら、ここで参考書を探せ
0558名前は開発中のものです。2011/12/05(月) 22:31:42.05ID:SA63TaEU
それぐらいやっとるわ。

俺が言いたかったのは
>>555の二行目は必要なのかという話。
>>553は今作っているものにドット絵を使いたいから
勉強して描けるようになろうとしているんだろ。
それを、「描けないなら使おうと思うなボケ」とか。
何様だよ。
何なの?向上心を持っちゃいけないの?
今の手持ちの技術でしかゲーム作っちゃいけないの?
新しい分野に挑戦しちゃいけないの?


スレチな上にウザいな。
きちんと本を紹介している>>555の方がよっぽどまともだわ。
ごめん。
05595552011/12/06(火) 19:00:28.71ID:zRcgCDmH
何か怒らせてしまったみたいだが
俺が言いたかったのは3DモデルやFlash、Photoshopの2Dパペット機能が使える今何でドット絵を使おうと思うのかってことね
古くからあるからって上2つより簡単な技術じゃないから安易な気持ちだとエターナるぞと
0560名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 23:07:57.66ID:1Pbki+jw
趣味ゲーなんだし力抜いていこうぜ
05615532011/12/10(土) 01:25:21.95ID:9sWaBJx/
しばらく見ないうちに、俺が沢山いる……とりあえず、計画を見直す……か?

>ドット絵
・仮絵で一応描いてある
・個人的にドット絵のゲームが好き

>外注
・金が無い

>3Dモデル
・完成が遠のくから、あまり手を出したくない
・モデリングとモーションが甘いと、キモくなりがち
・デザインセンスの無さがバレる
・自作スクリプト言語が整数型しか対応してない

>2Dパペット機能
・知らなかった……が、Photoshop買えねー!……半年我慢して買うかな?
・Flashについては調べ方が分からない
0562名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 01:55:35.57ID:98a00sFh
>>561
パペットならベクターペイントソフトのInkscapeでよくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています