トップページgamedev
1001コメント469KB

タスクシステム総合スレ part9

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 18:11:06ID:ESt66YNz
タスクシステムについての議論、相談、質問、雑談などのスレです

part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1250678891/
part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1241670786/
part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238725539/
part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234977661/
part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233459490/
part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1226199100/
part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196711513/
part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1173708588/


・タスクと呼ばれる実装は、非常に多岐に渡ります
 古典タスクシステムについての話題は「>>2」と明示してください
 そうでない場合はカスタム版であることを明示してください

・人を憎んで言語を憎まず
0803名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 23:46:01ID:e+nQn9Mg
>>802
はぁ?どこ引用したか?って聞いてるんだよ
さっさと出せよボケ
0804名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 23:48:42ID:hWfbVx4t
引用がばれたら逆ギレかw
これは恥ずかしいww
0805名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 23:53:48ID:OC4y/061
だれかー、俺の替わりにID:eAxvOj2xの相手してー。
特にタスクシステム擁護派に相手して欲しい。
お前らの残党だろ。引き取って面倒みろよ。

>とりあえず>>2のタスクシステムのどこにも
>「全てのタスク(処理)とゲームオブジェクトが密接に結びつく」
>という前提は見つからないのだが・・・

http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=297
>シューティングゲームを作る場合は「自機」「敵」「敵出現制御」「得点管理」「タイトル画面」など、
>ゲームを構成する全ての要素をタスクとします。
0806名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 23:57:26ID:e+nQn9Mg
>>804
引用場所を貼ったら終りだけど?
俺がいつ引用なんて貼った?
0807名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 23:58:14ID:uBD0Sdr5
今日一日でずいぶんスレ伸びたな。

今日のアンチは押され気味というか自爆が多いなwww
陰湿なID:eAxvOj2xと煽られて顔真っ赤なID:OC4y/061の戦い
まぁまぁ楽しめたぞwww
0808名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 23:59:15ID:gTtOteDI
>>801
タスクシステムという言葉のメリットか?これの響きは厨二魂を心地よく擽る。
ID:eAxvOj2x みたいな右も左も分からない子を幻惑して遊ぶことができる。

「よくわかんないけどタスクシステムはすごいに違いない!」
「タスクシステムありがたやナンミョホーレンゲー」

こういう信者状態に至るまで育てたらアンチの檻に放り込んで彼らとの相互作用
(化学反応・拒絶反応)を観察する。アンチとの触れ合いの末に信者が強烈な
アンチにジョブチェンジする場合がある。レアポケモンだ。ハード君ともいう

タスクシステムを信じて就活したら大手全部落ちたのではないだろうか。
アンチはゲームプログラマに対する逆恨みの仕方がとにかく半端ない。面白い
0809名前は開発中のものです。2010/02/14(日) 23:59:45ID:e+nQn9Mg
>>747
あと、こんな話にならない嘘を書いちゃってる人とかなんも感じないわけ?
結局、挙げてもメリットとして説明できないでしょ?
なんでテキトーに感覚だけで主張しちゃうの?
それで何度も会社で失敗とかしてない?
0810名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 00:00:23ID:UBAP566f
引用しておいて白々しいw
0811名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 00:05:34ID:N6p1zrDK
ぶっちゃけ>>747も同じメンタリティでしょ?
多分、これがメリットになるんじゃないかな?とか検証もしないで
テキトーに主張したんでしょ?
そんなことばっかりやってるよね?
嘘吐きだよね君たち
0812名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 00:08:46ID:5sdrS/YH
定義のはっきりしないものを感覚以外の基準で判断しようとしても
みんなバラバラのこと言い出すだけで結論なんて出ないだろ。

結局、感覚で判断する >>679 とか >>747 程度の答えしか出ないよ。
0813ID:OC4y/061 日付変わったね2010/02/15(月) 00:10:13ID:JP9Tc4yb
>>808
そこまで妄想しないと自分を保てなくなってるんなら、
お前こそジョブチェンジの頃合かと。気に病むことは無い。
若気の至りみたいなのは誰にでもあるよ。
0814名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 00:13:32ID:920Y2zqE
ID:OC4y/061 ってもしかしてハード君なの?
0815名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 00:21:00ID:JP9Tc4yb
>>814
>>720
0816名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 00:27:38ID:920Y2zqE
そうか、ハード君はタスクシステムに対する旺盛な好奇心が目を引くね。
君はタスクシステムの大ファンだよ。これからも幻惑され続けてほしい
0817名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 00:41:11ID:xRwaTxwn
>>781
データ構造はデータ構造、制御構造は制御構造で別物って当たり前でしょ?
0818名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 00:50:24ID:0XmofUdi
タスクシステムなんてTCBの実行と描画を同時に行っていた時代の遺物
もしも、オブジェクトの移動、当たり判定、描画etc.を別の処理単位に分けるなら
TCBで全てを済ませるタスクシステムとは相性が悪い

何で、タスクシステムは実行順番を動的に変更できる必要があったのかというと
TCBの実行時に描画も行うから、TCB自体を実行前にZソートしておく必要があったため
実行順とは別の順序で描画できるようなフレームワークなら必要ない

結局、タスクシステムを使ったのはコード量を節約したかったからじゃないだろうか
TCBの最大数が分かってるにもかかわらずtask1();task2();task3()...としなかったのは
双方向リストとイテレータの方がコード量が少なくてすんだのかもしれない
(俺はハード屋じゃないから実際のは分からないけれど)
0819名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 01:28:57ID:JP9Tc4yb
>>816
まかせとけ。
俺の理想のタスクシステムはこれ。
まずもって、タスクは「処理」だから、書くべき場所は関数の中。まーこりゃ大前提だわな。
void function()
{
  task1
  {
    //処理1をここに書く
  }
  task2
  {
    //処理2をここに書く
  }
}
もちろん書いた順に実行されることも保障される。
ところで、taskのくだりは無くても支障ないから、取っ払う。
void function()
{
  //処理1をここに書く
  //処理2をここに書く
}
そうすると普通のプログラムとなり、同時に俺の追及する理想のタスクシステムも完成する。
だから俺は、タスクシステムのアンチであり、同時に信者でもある。
0820名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 02:10:20ID:bh6op2hi
>>819
class TamaHoge : public Hoge{
 public void shori{
  // 弾の処理
 }
}
Class TekiHoge : public Hoge{
 public void shori{
  // 敵の処理
 }
}
とかやっといて、オブジェクトを適当に作って適当に順次shori()を呼び出す
のがタスクシステムの原型になるんじゃないの?
あと、書いた順に実行されることは必須じゃないんじゃない?
0821名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 02:30:21ID:7o/YpQTX
>>820
それは仮想関数を使った多態をコンテナと組み合わせたものだね。

仮想関数は便利だ。派生クラスで好きにデータを追加しながらクラスごとに動作を
記述することができるからね。

コンテナは便利だ。オブジェクトが増えたり減ったりするのを実に素直に書き表す
ことができるからね。

で、これを原型として何を加えると「タスクシステム」になるの?
何か加える必要があるの?
0822名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 02:42:38ID:bh6op2hi
>>821
何を足すかは知らん。これで全部かもしれん。

つか、うちはほとんどこれっぽいのでやってるので
これをタスクシステムというなら、確かに便利です。
0823名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 02:44:17ID:bh6op2hi
つーか、これだとシステムってんじゃなくてスタイルだよな。様式?
0824名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 03:18:22ID:ngtxgrVY
>>819>>820
これがタスクシステムというならああそうなのって思うが
そう説明してる「タスクシステム」って少なくとも>>2じゃないな。
0825名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 03:41:44ID:xRwaTxwn
難しく考えなくていいんじゃ?

いろんな処理をタスクという単位にして
リストで繋いで処理する事にタスクシステムって名前が付いてるだけ。
>>2のWhite Paper - Programming に「処理関数へのポインタ付きワーク構造体の連結リスト」って書いてあるし、
細かく決まりがあるわけじゃないでしょ。

「処理関数へのポインタ付きワーク構造体の連結リスト」な機能があるなら、タスクシステムって言えちゃうんだろう。

OC4y/061とかe+nQn9Mgみたいな人って相手にすると疲れるよね。。。。
0826名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 07:02:37ID:cbly0qco
引数っての何渡すんだろ
引数なしで統一した方が扱いやすいと思うのだが
それに一々毎回毎回引数渡すのやだな
0827名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 08:33:19ID:ngtxgrVY
>「処理関数へのポインタ付きワーク構造体の連結リスト」
これがいらないっていわれてるんだが
0828名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 09:14:04ID:FcwOh6Xd
>>827
C++なら不要だよね
Cでの話じゃない?
0829名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 09:29:03ID:TmV+tuR/
C/C++関係なく<連結リスト>はなくても動的変更なければ必要ない。
<リスト>ならC/C++ともにないと困難。
配列や呼び出しコード列挙もリストといえばリスト。
0830名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 13:54:09ID:vBkTf+IV
だからオールアセンブラ時代のテクだっつーの

タスクシステム使うとメモリ使用量も把握しやすいし、複数人で開発もできる
オールアセンブラでそれをやるのは大変

今あえてこのシステムを使う必要はないだろ
0831名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 17:58:56ID:n4qXt3PM
シーン管理もタスクシステムも同じっしょ
0832名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 18:03:04ID:TJaa1Km+
>>831
シーン管理?
0833名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 22:34:52ID:920Y2zqE
>>818
> タスクシステムなんてTCBの実行と描画を同時に行っていた時代の遺物

どういう話なのか知らんけど
昔のBGとOBJを表示するハードのことなら、あれラインバッファだから
V-BLANK期間内は描画処理というのはやんないよ。パターンテーブル
(VRAM)の書き換えは毎フレームゴリゴリやるような話じゃないし

> もしも、オブジェクトの移動、当たり判定、描画etc.を別の処理単位に分けるなら
> TCBで全てを済ませるタスクシステムとは相性が悪い

んなこたない。ひとつのオブジェの1フレーム分の差分処理を1タスクで
ドベーっと一気にやる必要はない。むしろそうしないことのが多い
logician lordの記事でも移動と当たり判定のタスクは分けてるでしょ
0834名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 22:45:23ID:l7qhUG1T
logician lordの記事ってなんですか
0835名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 22:55:19ID:bh6op2hi
>>834
>>2の記事あん♥
0836名前は開発中のものです。2010/02/15(月) 23:18:11ID:920Y2zqE
>>819
相変わらず進歩ないな。昨夏から同じこと叫んでるだろ君
プログラマの責任の下でそんなふうに性的に列挙、記述できることばかりなら
それでやってりゃいいんだけどよ、おめーみたいなお気楽な庶民と違って
王様は気苦労が多いんだよ。おわかりになって?
0837名前は開発中のものです。2010/02/16(火) 08:25:29ID:XV0KdIev
なんかタスクシステム許すまじ!って感じの人がちらほらいるけど
トラウマかなんかかな?
高級言語メインの現在でもアセンブラだって知ってる方がおいしいし
古い知識でも無いよりあったほうが飯の食いやすい業界だと思うんだけどな
そりゃ新しい技術の勉強だけで手一杯ってのは分かるけどもさ
0838名前は開発中のものです。2010/02/16(火) 08:30:08ID:KVp6SKGG
おまえはレスも読めないのか
0839名前は開発中のものです。2010/02/16(火) 08:36:11ID:VbGlioXC
翼システム
0840名前は開発中のものです。2010/02/16(火) 09:36:42ID:ckg3nTQc
Google 検索 "タスクシステム" 1 年以内 日付順
http://www.google.co.jp/search?tbo=1&tbs=qdr:y,sbd:1&q=%22%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%22
0841名前は開発中のものです。2010/02/16(火) 11:54:02ID:xvmuP10b
もう十分議論したわけだから先に進まないと
0842名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 01:53:19ID:LQ1cgj9u
>>837
彼らは裸の王様とか言ってるから自分には何も理解できないと言ってるんでしょ。

つまり、トラウマというより何も無いということにしないと
自分が馬鹿ということになって自我が崩壊しちゃうから
必死になってる、と。

普通のプログラマなら>>2見ても古いやり方だねぇ、程度で終わって
今さら特にこだわることも無いんだけど。
あれを見て何一つ理解できない人たちにとっては、自分は馬鹿という強迫と
見えないゆえに何かすごい秘密でも隠されてるように感じるのかね。

裸の王様ってのはいいたとえだね。逆説的に彼らの馬鹿さを証明してるwww
0843名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 01:55:58ID:HzkflD/c
>>842
裸の王様読んだことなさそうだなw君w
0844名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 02:09:26ID:UIfPBDxO
>>840
まだちらほらと新しく「タスクシステム」と名のつくコードが生まれているけども、
全体的に数はあんまりなくて、ゆっくりと絶滅に向かっているようで安心した。
0845名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 02:09:49ID:AreEMr0m
>>842はちょっと馬鹿にしすぎで意地悪に見えたけど
>>843みたいに皮肉られてるのすら気づかないレベルではしょうがないのか・・・
0846名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 02:12:15ID:HzkflD/c
だって>>842の文章って裸の王様のストーリー知ってたらおかしいだろ明らかに
突っ込んでほしいの?w
0847名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 02:27:19ID:AreEMr0m
サンタクロースを信じてる幼稚園児並みに純粋なんだね・・・
それぐらい純粋な人じゃないとタスクシステムのアンチなんて奇特なことは出来ないんだろうね・・・
0848名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 09:09:37ID:4hn/aGE3
また煽りあいか。技術的な話しろ。
0849名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 17:34:42ID:66llNhrl
タスクシステム否定派が定期的に湧くから荒れる
先人の遺した技術を今更否定した所で誰が得すんだよw

次スレがあるなら
・タスクシステム(>>2)での実装を強要するものではありません
・アンチな話題は専用スレを立ててください
ってテンプレに入れといたら荒れなくなるかも知れんなw
一々明文化せんといけんのがかなりアホ臭いが
0850名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 18:22:34ID:9BJtIeOd
アホ臭いのはタスクシステ(ry
0851名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 18:38:01ID:INTDuU9t
アンチがいなくてスレが盛り上がるのか?
0852名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 18:41:00ID:4xsUzPyK
基地外アンチと基地外信者が他のスレに迷惑をかけないように隔離するのが
このスレの存在意義だろう?
0853名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 19:32:25ID:wwMsnX/i
アンチはどのようなクラス設計をしているか教えて欲しい。
0854名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 19:48:07ID:HzkflD/c
>>853
フツーだよ
君らはフツーよりメリットがあるからタスクシステムを使うんだから
もちろんフツーがどんなのかなんて説明の必要すらないよね?
ね!
0855名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 20:06:56ID:INTDuU9t
俺は普通にオブジェクトのリストを
0856名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 20:51:30ID:wwMsnX/i
>>854
ふつうってなんだよ
ゲームによって変えるのかね
0857名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 21:38:46ID:l4ndeYei
作り方かえるって言われてもなぁ。
描画エンジンと物理エンジンと当たり判定ライブラリと
サウンドエンジンとメモリアロケータとその他もろもろ集めてきて、
ゲームロジック部と繋ぎ合わせるだけだしなぁ。
0858名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 21:51:29ID:l4ndeYei
ゲームによって変えるのは当たり前というか。
だって、仕様が違うんだからしかたない。
仕事の奴はそれが仕事だし、趣味の奴は、それが趣味なわけで。
それしないってんなら、仕事がなくなるというか、作る意味が無いというか。
何も一から作れって言ってるんじゃないぞ。
各種ライブラリはそりゃ利用するんだが、
ライブラリごとにインターフェイスがバラバラだから、
そこの整合性を取ってやる仕事は普遍的に残るだろう、という。
ライブラリの面子が毎回変わるんだから、
まとめ方が毎回変わるのは当たり前というか。
でも、仕事ってそう言うものだろ。じゃないと職失う。
0859名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 22:13:35ID:iS5E9BO2
>>858
なにか言っちゃあ二言目には「ゲームによって変えるのは当たり前」って
聞き飽きたんだよね
0860名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 22:37:00ID:l4ndeYei
もう意味がわかんない。
1)ゲーム作るよ。仕様ありますよ。プラットフォームも決まってますよ。
2)必要な機能も決まりますよ。使用するライブラリも決まりますよ。調達しますよ。
3)集めてきた材料を繋ぎ合わせますよ。
最後の繋ぎ合わせる部分は自分たちでやらなきゃ仕方が無いじゃん。
そこやらないなら、仕事して無いっていうか。
集めきてはい終わりじゃ素材集じゃん。ライブラリ集じゃん。ゲームじゃ無いじゃん。
ゲーム作るんだから、ゲームの形にするところは自分たちでやるもんだろー。

しかも俺は2)にタスクシステムも分類してあると思ってて、
素材としてタスクシステムは必要かどうか?って話が本筋と思うんだが。
>>856はなんか変なこと言ってるけど、
タスクシステムを使わない人は、「ゲームによって変えるのかね」じゃなくて、使わないの。
料理作るのにニンジンが必要無いって人に、「ニンジンは毎回変えるの?」って返すのはそりゃおかしいだろ。
使わないんだって言ってるのに。
0861名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 22:53:38ID:l4ndeYei
訂正)
料理作るのにニンジンが必要無いって人に、「ニンジンは毎回変えるの?」って返すのはそりゃおかしいだろ。

料理作るのにニンジンが必要無いって人に、「レシピは毎回変えるの?」って返すのはそりゃおかしいだろ。
0862名前は開発中のものです。2010/02/17(水) 23:10:48ID:4hn/aGE3
また煽りあいか。技術的な話しろ。
0863名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 01:37:08ID:w5mf6MhD
敵が弾をプレイヤーに向けて発射する処理を
タスクシステムを使わないで書くとどんな感じ?
0864名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 01:46:32ID:aYz67sOH
for( size_t i=0; i<enemies.size(); ++i )
{
  if( hoge )
  {
    shots.push_back( new shot( player.x, player.y, enemies[i].x, enemies[i].y ) );
  }
}
0865名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 01:56:16ID:QoZAOaAb
敵が弾をプレイヤーに向けて発射する処理を
タスクシステムを使って書くとどんな感じ?
0866名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 02:00:15ID:ey3FJ+Fd
おまえの環境はメモリが自由でいいな
0867名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 02:04:52ID:aYz67sOH
アロケーターとカスタムコンテナぐらい自分で書けば?
my_container.push( new( my_alloc<shot> ) shot(...) );
こうすりゃ文句無いわけ?よくわからん。
どっちにしろタスクシステムと関係ない。
0868名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 02:08:27ID:aYz67sOH
あ、やべ。
my_container.push( new( my_alloc<shot>() ) shot(...) );
0869名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 02:12:20ID:ey3FJ+Fd
どうかくのかが問題なんだが。その自由な枠組みで。
0870名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 02:15:50ID:aYz67sOH
処理したい順番に書いてけば?
0871名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 02:16:30ID:w5mf6MhD
ここら辺の処理はあんま変わんないね
0872名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 22:24:04ID:lRtlm7Do
えっ

あんま違わないってことは違いがあるんだよな?
で、敵が弾をプレイヤーに向けて発射する処理を
おまえのタスクシステムを使って書くとどうなるんだ?
これとても重要な質問なの
0873名前は開発中のものです。2010/02/18(木) 22:43:35ID:DeTW2Yau
つーかDSPSPでこんなコード書いてたら完成しないぞ
0874名前は開発中のものです。2010/02/19(金) 01:13:58ID:lSpicQWT
>>873
>864 のコードに由来して特定の環境で受け入れられないオーバーヘッドが発生するとは
思わないんだけど、具体的に何の制限が問題になるの?

まともな C++ コンパイラが使えない( operator new やアロケータのカスタマイズができない)
とかいう事情ならまぁ納得なんだけど、そういうこと?
0875名前は開発中のものです。2010/02/19(金) 01:26:26ID:mYNzjBiE
newを自由に呼べるシステムは分断化の回避が難しい。
回避方法は対処療法的なものも含めいろいろあるが
普通考慮するようならあまり自由にnewを呼ばない。
0876名前は開発中のものです。2010/02/19(金) 01:46:46ID:lSpicQWT
>>875
それってつまり、メモリの断片化に対して operator new のカスタマイズでは不可能な、
より適切な対処があるってことだよね?具体的にどうするの?

最終的に使う領域が固定の配列から切られるとしても、記述としては new (...) shot(...) で
いけるようにしといたほうがいろいろ(可読性とかメンテナンス性とかの面で)有利じゃない?


・・・質問ばっかりで悪いとは思うけど、たまには技術的な話を掘り下げさせてもらえると
有意義かなぁと思ったり。
0877名前は開発中のものです。2010/02/19(金) 01:58:29ID:vNuZTyH7
>>876
newを使わなければいいんじゃね?
0878名前は開発中のものです。2010/02/19(金) 02:15:34ID:LbHH2H9z
どうせ弾の上限は決まってるんだろうから、shotsは固定の配列でいいんじゃね
0879名前は開発中のものです。2010/02/19(金) 08:16:01ID:lTdPeAnA
new使わないとコンストラクタ呼び出せないんだっけ
0880名前は開発中のものです。2010/02/19(金) 14:07:21ID:+Pv/DaT4
ハードの性能無駄に上がってんだからコアな部分以外は可読性保守性最重視で行きたいね
無駄にトリッキーな処理書かれると忘れた頃に見たときめんどくさい
0881名前は開発中のものです。2010/02/19(金) 22:22:12ID:ahRx9x2K
どこまでいってもメモリは有限です。
またハードを使い切ろうとするとデータサイズは大きくなる。
可読性重視は同意だが無制限なコーディングはバグを誘発する。
0882名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 01:08:54ID:pCc18cCP
>>881
何が言いたいのかわからん。たとえば >864 の処理がどう書いてあれば満足なのさ?
0883名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 01:45:22ID:mKYEBXBm
無制限なコーディングなんて言ってないよ
ハード能力上がったからそれに依存して適当な設計で良いと
言った訳でもなくて、速度・効率重視の部分とそれ以外で
メリハリを付けたいなと

あと可読性重視なら適切なコーディング規約で
細部に至るまで事細かくルール化されてるはずで
無制限なコーディングにはならないんじゃないかな
0884名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 02:06:55ID:EdhnZX12
コーディング規約w
0885名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 02:29:36ID:5Did0Msj
よっぽど理不尽で無い限り、コーディング規約にはしたがうべき。
複数人開発でのソースの読みやすさが担保されるのはコーディング規約だけだ。
あと、1年後の自分にもやさしい。
0886名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 03:04:34ID:7pEDaLzT
ズレたコーディング規約って意味ねぇ
型とか先頭につけるのまったく意味ねぇ
0887名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 04:07:10ID:5Did0Msj
>>886
会社の信じるコーディング規約じゃねぇ
お前の信じるコーディング規約を信じろ
0888名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 06:02:00ID:N/T1Cm6Q
嗚呼グレンラガン
0889名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 09:59:01ID:U8OIvjqs
なんかこれ結論っぽくないか?
タスクシステム=コーディング規約の一種
0890名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 11:22:37ID:HOq51Lyp
まぁおまえのタスクシステムはそうなんだろ。
で、おまえの規約はどういう規約なの
08918642010/02/20(土) 16:17:39ID:sG4G6HXV
あのさー、お前らさー、newに上限付けたい?断片か防ぎたい?
言ったじゃん、カスタムアロケーターぐらい作れって。

my_vector< shot * > shots( 100 ); //上限100個
my_pool< shot > shots_pool( 100 );

shots.push_back( new( shots_pool.alloc() ) shot( player.x, player.y, enemies[i].x, enemies[i].y ) );

こうなってりゃ満足なわけ?好きにすりゃいいじゃん。
本当に、どうでもいいことばっか着目するよな。

俺はさ、タスクシステム使わないでゲーム作るとどうなるのか聞かれたから、
1) 用途や型ごとにコンテナにオブジェクトを突っ込む
2) メインループから各コンテナ内のオブジェクトを読み出して処理する
をコードで書いたまでで、
アロケーターやプールやコンテナは環境にあったもの用意すりゃいいことぐらい分かるだろ。
0892名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 16:36:36ID:I8cCNujg
>>891
それタスクシステムじゃね?
0893名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 16:40:56ID:wqzkd0Z7
どうでもよくないというか、タスクシステムの問題のひとつにメモリ分断化対策が面倒というものがある。
で、タスクシステム使わない方法があまりに無頓着なコードだったら一言言いたくなるのもわかる。
アロケータ書いても問題が解決しないのならなおさら。
0894名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 16:49:27ID:sG4G6HXV
>タスクシステムの問題のひとつにメモリ分断化対策が面倒というものがある。
初耳だが。
>>2で言うTCBって固定長なんだろ?分断化しないじゃん。

まー、891とタスクシステムの違いも分からんやつが要るようなスレじゃ何言っても馬の耳に念仏だが。
0895名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 16:56:25ID:I8cCNujg
>>893
newするクラスの大きさがまちまちだからメモリ分断化対策が必要ってことだよね?
0896名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 17:02:44ID:sG4G6HXV
どっちだって良いんだよ。
メモリ断片化対策はアロケーターの仕事だろ。タスクシステムは関係ねぇ。
タスクを基底に持つクラスをnewしたら断片化するってんなら、
class task{};
class my_task: public task{};
new task() ←断片化
そりゃお前、newがしょぼいだけの話じゃねーか。アロケーターがしょぼいだけじゃねーか。
タスクシステム関係ねぇ。
0897名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 17:14:57ID:wE/EVsGp
> タスクシステムの問題のひとつにメモリ分断化対策が面倒というものがある

タスクシステム使わずとも問題になると思うのはもしかして俺だけ?
0898名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 17:49:56ID:wqzkd0Z7
>>897
いや正しい。
しかし通常のタスクシステムは生成消滅タイミングが自由なのでさらに混乱することが多い。
0899名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 17:52:30ID:HOq51Lyp
まーたロクでもない自作アロケータを内包・癒着させて引き剥がせなくした
ウンコの塊にタスクシステムって名前付けたお子ちゃまがいるようだな

893君はさ、「僕ちんの自慢のタスクシステム」の抱える固有の不具合を紹介
するのは別にいいんだが、ちゃんと「僕チンの考えたタスクシステム」の話って
ことを断ったほうがいいと思うんだ
0900名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 17:53:52ID:sG4G6HXV
>しかし通常のタスクシステムは生成消滅タイミングが自由なのでさらに混乱することが多い。
それも、タスクシステム使わずとも問題になるな。
0901名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 18:21:12ID:wqzkd0Z7
>>900
いやわかってますよ。まずこれが出来ない奴のほうが多い。
でそれができないままタスクシステム導入してこれまたひどいことになる。
ちなみにこれと同様な現象としてSTL、俺様テンプレートもある。
0902名前は開発中のものです。2010/02/20(土) 19:07:33ID:gmYFanrZ
>>900
要出典
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。