DXライブラリ 総合スレッド その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/12/04(金) 16:49:13ID:7SKA4I5zGUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
0194名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 23:56:20ID:IrmYQKgg大して手間は変わらん気がする
0195名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 23:58:08ID:IrmYQKgg0196名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 00:10:43ID:xUGg2iMxファルコムのキャラの作り方がその方法だったかな
3Dモデリングやモーションツールって大抵はbmp吐き出せるものなの?
うちはそういうの自作しちゃったけどね
今時ドット打ちは効率悪いし古いからね
2Dだと解像度高ければベクタグラフィック使う手段もある
0197名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 03:05:35ID:NTt49tZZ再生数すっごいことなってんなw
PSDなどのレイヤー使えるファイルと連携できると・・・!
0198名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 11:11:16ID:s+xzEFRJモーションつける必要もあるけど、αチャンネルがないと
作業しにくいので、メタセコとかのモデラーでなく
統合型ソフトでレンダリングしないと厳しいかも。
レンダリングした画像を、下絵にしてキャラクター用の
ドット打つのだと餓狼とか…。
そのまま使うのだとSFCのドンキーコングとかDSのASHとか
色々あるけれど、ブラー表現とか極端なデフォルメとかの
一部のアニメ的な表現は3Dでは非常にやりにくいし、
モノによっては素でドット打った方が早い部分はあるかも。
具体的に言えば、メタルスラッグのキャラみたいなのは
3Dではやりにくい。大幅に崩れる表情や徐々に溶ける服、
燃えていく様を別々にモデリングしないといけない。
リアル寄りでもそのまま下手に取り込めば、ビキニ空手や
キャプテンサワダになる罠もあるのでケースバイケースかも。
0199名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 11:15:05ID:veAyd7SF超直感的なインターフェイスでポーズ付け出来るし。
0200名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 11:31:04ID:FwaQXbtM3Dやベクターグラフィックではいかにも素人って感じのゲームしか作れんよ
なんかもっさりだったり安っぽかったり
特に3Dアニメーションは市販レベルまで行けてるのを見たことが無い
それに比べてドット絵ならきちんと描ければプロレベルの見た目にかなり近づける
ドット絵自体が数年前の技術ということもあるが、情報を省いて見る人に補完させてるっていうのも大きい
それにドット絵はああ見えて3D背景やエフェクトなど何でも合うしな
問題は高度なドット絵を描くのは適当な3Dを作るよりずっと難しいということだが
0201名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 12:18:32ID:HsTzlVaN俺はヘタなドット絵ぽちぽちやってるが……。
0202名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 13:05:00ID:veAyd7SF0203名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 13:58:40ID:M5BnvTSu0204名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 16:34:49ID:veAyd7SF最終的には自分で描くにしても動作確認用を用意するのも結構手間。
2、4方向に歩くパターンとか棒人間でも大変。
0205名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 16:39:52ID:RkZW1gWl個人的利用だろうしね
0206名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 16:44:08ID:af7rlxGV0207名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 17:42:09ID:veAyd7SFthx
すぐに手頃なのがみつかった。
0208名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 17:59:37ID:CiiXw/fRこんなかんじにフォルダにあるデータ中で
画像データだけを取りだすのってどうやればいいの?
DXライブラリの範囲外だったらすみません
0209名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 19:19:18ID:19KYRCRmいろんなやり方あるけど”画像データだけ取り出す”っていうのなら、それはDXlibでやることじゃないな
C++でやることだ。
描画はDXlibでいいと思うけど
0210名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 19:25:06ID:yYVJ9W7OLoadSoftImage関数じゃないかな?
こういう画像処理系のソフトはDXライブラリ使わなくてもいいような気はするけど・・・
0211名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 19:30:15ID:nO3Vcezpフォルダの中にあるexeやtxtを無視してjpgやbmpファイルだけを
リストに出したいとかそういう意味じゃないか?
0212名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 19:55:49ID:yYVJ9W7Oあー、確かにそう読み取れないこともないですね・・・
普通にWin32APIでファイル列挙してファイル名から拡張子を調べればいいんじゃないでしょうか。
http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/054.html
0213名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 20:11:41ID:RyggKrWP212でやってみる
みんなありがとう!
0214名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 01:35:27ID:BnLx0tn2bccの人っていないのかな
0215名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 01:58:24ID:ftdGCNqI0216名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 02:12:25ID:YWMPh29jツクール以外でも使えるかどうか、ちゃんと確認しとけよー?
ツクール用として配布してる作者さんは、大抵ツクール以外の用途を想定していないw
0217名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 03:03:48ID:66Ma/Sl8いや、動作確認用だから問題ないだろ。
>>214
俺はBCC使ってるよ。
けどそんな事聞いてどうするの。
0218名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 03:28:41ID:YWMPh29jああそうか、仮グラか。最初のレス見落としてた。
そういえば、大学時代に、自分のゲームで使ったグラフィックとかをサークルの共有財産として使いまわそうぜ!なんて話があったなあ。
今でも残っているのだろうか。
0219名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 03:36:44ID:D2L5xjzm0220名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 07:39:18ID:y9OyEOP5bccを選択する理由が思いつかないんだけど?
0221名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 12:44:09ID:LdA+UfBO軽い
0222名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 13:08:31ID:hFovd5oO0223名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 13:28:32ID:ftdGCNqI0224名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 13:37:26ID:BnLx0tn2インクルードに変えるとか、ライブラリに変えるとか、あのへん。
俺もVC++にしたいんだがBccDevの方がシンプルな気がして。
元々bcc入れてたっていうのもあるんだけど。
あとVC++でビルドした実行ファイルの場合、.NETのライブラリがないと動かないとか言うし
簡単そうってことでbcc使ってる
0225名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 14:03:12ID:y9OyEOP5>VC++で開発する場合ってDXライブラリ使うための設定ってアレ毎回する必要ある?
一度だけでOK。
>あとVC++でビルドした実行ファイルの場合、.NETのライブラリがないと動かないとか言うし
動くよ。
ハッキリ言ってbcc使うメリットなんて一つも無いよ。
0226名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 14:13:19ID:BnLx0tn2そうなのかぁ。やっぱVC++覚えるかぁ。
公式テキストみたいの買いに行ってみるわ。
0227名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 14:37:42ID:y9OyEOP5設定方法はDXライブラリの公式ページに書いてあるし、デバッグ方法も「VisualC++2008 デバッグ」とかでググれば出てくるし、本は必要ないよ。
0228名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 14:39:27ID:wghOwS9H移行するのがめんどくせぇからしてないけど。
まぁ、VC++使ってるだけで優位に立ってるつもりの人はどうかと思うが。
0229名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 14:58:45ID:BnLx0tn2あ必要ないの?
うん確かにBCCのときも公式ページに沿ったんだけど。
よく分からないけどbccでコンパイルしてできた実行ファイルとVC++でできた実行ファイルって違うんだよね?
VC++の方は色々と専用のライブラリ的なものがくっついてできているとかいないとか。
だから配布とかするとき公式テキストでもあったら便利かと思った
0230名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 15:12:03ID:y9OyEOP5違うね。
>VC++の方は色々と専用のライブラリ的なものがくっついてできているとかいないとか。
基本的には実行ファイルだけだよ。
まあ、外部DLLを使えばそれも配布は必要になるけど、それはBCCも同じことだし。
0231名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 15:29:45ID:BnLx0tn2あそうなんだ。じゃあVC++覚えてみるわ。
実行ファイル配布先の環境に何かがインストールされてないといけないとか
そのへんでだいぶ勘違いしてたみたい
0232名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 15:45:28ID:YWMPh29jソースファイルのところに一緒に(ディレクトリは分けるが)置いてるなあ。
昔はそんなんだったよね? 違ったっけ?
0233名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 16:07:10ID:wWx/Ra4Y何となくVCに設定するの嫌なんだ
0234名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 22:09:39ID:VsbYtjtsちなみに、BCCも商用の奴つかえばかなりイイぞ。コンパイル速度は相変わらずだし実行速度も申し分ない
商用の奴は体験版をインストールしてごにょごにょすれば・・・コンパイラだけ使えるw
0235名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 22:16:05ID:1IE45+220236名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 22:37:27ID:a/+2LiV5これが一番スマートだと思う
0237名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 22:49:29ID:hFovd5oO0238名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 23:28:53ID:3WelviR/関係がわからんともいう
0239名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 00:04:30ID:xX+wX9Yb昔フラッシュで体験版がごにょごにょすれば普通に製品版と変わらず使えるのを思い出した
0240名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 00:38:07ID:xX+wX9Yb0241名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 00:45:06ID:HaiZ4W1URTS作ってる。まだ地形の当たり判定までだが
てかフリーでモーション付きxファイル出力できるマトモなソフトが無いのがちょっとあれだが・・
0242名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 00:57:29ID:BjZ8BYusそれはDLLを含めたりしてるんじゃないのか・・。
同じ生成物を作っているんだという事を考えれば自分の言ってることが変だと気づくはず
>>226
本なんか買う必要ある??
とりあえず最初はプロジェクト作って実行出来りゃそれでOKでしょ。
複雑な操作を知りたいなら慣れてからでOK
>>238
VisualStudioっていうのはマイクロソフトが提供しているコンパイラ群のこと。
Cだけじゃなく、いっぱいある。公式ページ行けばわかる。
VisualC++ってのはその中のC++のコンパイラのこと
ってか皆なぜVC++毛嫌いする?
プロジェクトとか設定とかを理解しようとしていないだけじゃないの?
0243名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 01:11:58ID:hCvbiDzC3Dで動かそうと思って試したら、自分の使ってる
3DCGソフトのx形式の書き出しがどれも酷かったので、
とりあえずSDKをDLしてコンバータ作ってる。
x形式は方言が酷すぎて、ソフトによって内容が全然違うから
あまり管理人さんに負担をかけるわけにもいかないし。
市販ソフトでも、アニメーションセットつきで
DxLib(とDxLibModelViewer)で正常に読めるx形式を
書き出せるものはないような気が…。
vmdで個別に読ませるのが一番良さそう。
ゲーム作る前に泥沼に嵌っている予感。
0244名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 01:16:20ID:jpOdJMlm別に毛嫌いしてるわけじゃないけど、VC++でDXライブラリやっている期間より、
コマンドプロンプトでちまちまコンソール作ってコンパイル実行してた期間の方が長いから、
なんかすっごい複雑というか、その意味で敷居高く感じんるんだ。
実際Cの本なんかで「この本が終わったらVC++などに進むのもよい」なんて書いてあるぐらいだから。
あくまでもコレ俺の場合だけど。
とりあえず猫と猫と性格の合う人間は変化を嫌うのだ〜。
VC++が便利だとは思うよ。
0245名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 01:22:30ID:jpOdJMlmこの「5.」の部分がいちいちめんどいというかなんというか。
0246名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 01:51:39ID:BjZ8BYusプロジェクトなんか毎日作るものじゃあるまいし。
みんなそんなことで嫌がるのか・・
0247名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 02:06:45ID:1fJhOR2pVCに限らず新しい環境を導入すれば。
慣れてしまったらそういう手間は忘れてしまって何が難しいんだよ一瞬だろwwとか思うけど。
0248名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 02:09:56ID:heof+fKUBCCってデバッグどうやってんの?
>>245
スケルトンプロジェクト作ってないの?
毎回、新規プロジェクト作成してたらめんどくさいだろうね。
0249名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 02:10:36ID:cX0ZOQul入力補完も便利だし、折りたたみとかスマートインデントとかも地味に効果的
0250名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 03:00:34ID:heof+fKU・最適化性能が低い。
・準拠している言語仕様が古い。
・WindowsXP以降のOSに正式対応していない。
VC++の良いところ
・コンパイラは最新の言語仕様に準拠し、最適化性能も高い。
・エディタが高機能。(検索、入力補間など)
・デバッガが高機能。(ステップ実行、呼び出し履歴ウィンドウ、ビジュアライザ、ウォッチウィンドウなど)
・ツール類も開発し易い。
・.NET Frameworkにも対応している。
個人的に思うのはこんなところかな。
無理にVC++使えとは言わないけど、BCCは性能とか開発効率とか考えるとありえないな。
0251名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 03:39:37ID:6YqiOT7Tここで投げ出す人多数
0252名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 07:43:42ID:xMKEyCQy0253名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 08:42:52ID:d0BDOfBc・コンパイラは最新の言語仕様に準拠し・・・てない、最適化性能もウンコ
・エディタが高機能だけどバグだらけ。(特に入力補間など)
・デバッガが高機能。だけどかゆいところに手が届かない
・.NET Frameworkにも対応している。でも.NETの実装がウンコすぎて涙目
こんなイメージが残ってるんじゃないかな
0254名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 09:57:39ID:ThPVjJNa0255名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 10:25:23ID:/5h6oh+60256名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 10:37:25ID:HaiZ4W1U禿同
0257名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 10:39:31ID:heof+fKUVC++6は1998年の製品なので賞味期限がとっくに切れてます。
>>250に書いた「VC++の良いところ」はVC++2005以降ですよ。
もちろんVC++6で有名だったハングアップするバグも修正されてるしね。
0258名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 11:33:39ID:iaZSWOqVしばらくすると何がどうなってんのか分からなくなる
0259名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 11:38:59ID:cX0ZOQul0260名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 11:41:54ID:heof+fKUC?C++?
C#は少なそうだけど。
0261名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 11:54:34ID:bZ4aXTTz0262名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 12:00:42ID:WkIAVwxs0263名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 12:45:25ID:lGLXc/wwバグは実行画面見たらどこがバグってるか大体分かる。
0264名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 13:14:16ID:cX0ZOQul0265名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 14:20:01ID:jpOdJMlmデバッガについては確かにリッチから程遠い。BCCディベロッパーはコンパイラのみよりはもちろんマシだけど。
でもそういやVC++だってコマンドラインからコンパイルとかってできるんでしょ?
vcc ファイル名 とかって入力するのかな。C#とかだったらvsc ファイル名とかだった気が。
0266名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 14:22:57ID:jpOdJMlm>>248
プロジェクト作るのは必須ではないの?
スケルトンプロジェクトとかすまんイミフだ。
ね、なんか分かるでしょ、コマンドライン一本槍で来た奴にとってVC++がハードル高く感じるの。
このへんよ、このへん。
0267名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 14:22:59ID:cX0ZOQul0268名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 14:24:50ID:jpOdJMlmあ、clか。ていってもコマンドラインからやるのって皆まずないんでしょ?
0269名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 14:26:36ID:jpOdJMlm0270名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 14:52:52ID:heof+fKUスケルトンプロジェクト=全てのプロジェクトの雛形となるプロジェクト
新規プロジェクトを作成する場合はこのプロジェクトをコピーして使う。
つまり設定が必要なのはスケルトンプロジェクトだけになる。
>>268
めったに使わないし、cl.exeの存在すら知らない人も多いよ。
PC初心者なら分からないでもないけど、プログラマーがIDEのハードル高いってどうよ?
0271名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 15:02:17ID:cX0ZOQul0272名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 15:26:42ID:jpOdJMlmそうか一度設定したプロジェクトをコピーするのか。
そうすればめんどい設定も毎回しないですむと。
とか言いつつコピーの仕方も地味に聞いちゃえ。
あれでしょ、コピーって名前をつけて保存しなおすってことでしょ?
IDEのインターフェースは分かりやすく作られていると思うわけ。
ただ、なんかやっぱ複雑に感じるわ。操作の仕方とかじゃなくて概念的なもの。
上の人も書いてるけどテンプレートのことなのかもしれないよなあ。
とにかくVC++使うけど。だって使いたかったわけだし。
0273名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 15:37:36ID:bPAuHFVQマイドキュメント→VisualStudio2008→Projectにあるtestフォルダを丸々コピペして
使うだけだと思う
スケルトンナンタラって呼び名は知らなかったけど
0274名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 15:48:05ID:1fJhOR2p他人のサンプルを起動出来ずに1年以上放置していたのもいい思い出
0275名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 16:40:20ID:LLW+qrLJ「俺が考えた作業手順」とか「俺が考えたフレームワーク」を押し付けてくるので、
その文化になじむまで苦労するってのはよくある。
0276名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 17:09:49ID:heof+fKUすみません、「スケルトンプロジェクト」が思ったより一般的な呼び方じゃなかったようですorz..
>>273の言うとおり、単純にフォルダごとコピーして使うだけです。
「コピーの仕方」とか言われてもコピペして、プロジェクトファイルのリネームくらいしかしてないなあ。
ちなみにVisualStudioにはこれをIDEに登録できる「プロジェクト テンプレート」という機能があるので興味があったら調べてみて。
0277名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 20:41:02ID:L6ohnb5y一発操作といえる範囲で、サクラエディタ(などの外部エディタ)でソースファイルを開く操作はできる?
0278名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 20:48:41ID:jpOdJMlmWinAPIやろうとしたらウィンドウ出すにもスゲェ苦戦した
勘違いかもしれんけど、なんか何種類もコードの書き方あるでしょ
それまで「bcc32 ファイル名」でコンソールやってた俺にとって「ハァ?」の連続。
それがDXライブラリならあんなにも簡単にウィンドウが出てキャラまで動いたし。
皆はDXライブラリ使ってどういうゲームを作ったことある?どのへんまで行った?
最近ニコニコのプログラミング系の動画にハマってるんだが(東方のRPGなど)、
なんかマザー2みたいなのできるかな〜とか思ってる俺は楽観すぎるんだろうか?
JAVAでドラクエそっくりのを作ったっていう動画もアップされてたけど、あれはまた特別な才能なのかな?
0279名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 20:52:28ID:bMEj20MZ0280名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 21:05:07ID:heof+fKUできる。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/771exttool/exttool.html
>>278
理論上はPS2ぐらいまでのゲームは作れる。
あとは本人の技術とやる気次第だと思う。
初心者に優しい設計なのはDXライブラリの良いところだね。
0281名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 21:05:39ID:cX0ZOQulまあでもウィンドウの生成と描画の仕方覚えてしまえばあとはUpdate-Draw繰り返すだけなのはDxLibもWinAPIも同じだ
0282名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 21:22:53ID:ThPVjJNa大作を作らないというのもあるが
0283名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 21:47:42ID:dpgkgKsGわかるわかる。
俺もWindows環境でのプログラムなんてちんぷんかんぷんだったが
DXライブラリに出会った途端にゲーム作れるようになった。
まぁ、細々と作ってるだけだからしょぼいけど、来週のコミケで出すぜ。
0284名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 22:01:52ID:1fJhOR2pとか言われてやってみようとしたけどサイトによってオマジナイの構造が全然違って
検索してみつけたコードをオマジナイに合成出来なかったのはイイ思い出。
0285名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 22:36:20ID:iaZSWOqV半端なC言語の知識から始めるにはDXライブラリが神に思えた
0286名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 22:47:56ID:jpOdJMlm実際Cの外部ライブラリってそんなに色々と種類あるものなのかな?
Cの流行とともに色々なライブラリが開発されたみたいな話は読んだけど
コンソール作っているぶんには標準ライブラリで足りる俺だったし
ま、何であれDXライブラリはしっくり来るというか自然なんだと思う
乱数とかさ。Cのrandなんて乱数とは呼べませんね、DXを知った今
0287名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 23:01:58ID:HteJU5UQなんというかあまりにも井の中の蛙すぎるんだが。
演算各種から圧縮、グラフィック、サウンド、通信、暗号化、
あらゆる目的に応じて大量にあるり、
自分一人で全て使おうと思ったら人生が終わるレベルだぞ。
0288名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 23:03:13ID:HteJU5UQあり
0289名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 23:06:03ID:cX0ZOQul0290名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 23:06:54ID:jpOdJMlmおお早いレス、ナイスタイミング。
そうなのですか。いやあ標準ライブラリすら使い切れないうちにDXを知ってしまったもので。
>>自分一人で全て使おうと思ったら人生が終わるレベルだぞ。
ええ、それはそう思うんですが、ライブラリはもちろん自作したりしませんが、
せめてRPGで使うようなキャラ画を自分で書きたいと思っています。
フリーで検索してみても皆どのへんから借りているのかピンと来なかったですし。
やっぱりキャラ画ぐらい自分で描こうっていう人が多いのかな?
0291名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 23:11:18ID:HteJU5UQ0292名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 23:11:56ID:bPAuHFVQフリーの暗号化ライブラリでいいの無い?
0293名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 23:18:07ID:HteJU5UQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています