トップページgamedev
992コメント298KB

【3Dゲームエンジン】Unity

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/11/17(火) 16:20:57ID:lS0SZn12
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
http://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
この度個人向けバージョンが無償化されました。
0049名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 01:29:02ID:8IvBGz4W
>>48
実際は細かい調整が必要でしょうけどねw

ツクール系はやったことないのでわかりませんが、
このチュートリアルにしても誰かしらが作ったライブラリを再利用して実現してるので、
欲しい機能のライブラリがすでに存在していれば、それを使わせてもらえばいいわけですな
0050名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 02:08:36ID:8IvBGz4W
UnityにはせっかくWEBプレイヤの機能があるので、
ウォークスルーのWEBデモおいてみました

置き場所がxreaなのだけど、まあ、広告は表示されてるので許されるかなとw

そしてwikiなどのアカ知りたい人は捨てメアドなりを教えてください

0051名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 02:18:15ID:R2JM+jFB
誰お前
0052名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 02:35:25ID:75eTdlLn
>>49
レスありがとう
ttp://unity3d.com/support/resources/unity-extensions/locomotion-ik
これなんかまだ読んでないけど面白そうですね

てか、Lightwave用のFBX ExportorでUnityにインポートするとモデルがZ軸で-90度回転した状態になりまつねorz
0053522009/11/23(月) 03:24:31ID:75eTdlLn
間違えてた、X軸に90度だった
0054名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 06:36:30ID:D7479unx
インポート時にpivotがズレる問題はだいたいどのソフトでも起こるよ
昔からの宿命みたいなもんやね
とか言ってるけど、これ本当にイライラする
0055名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 16:03:59ID:75eTdlLn
>>54
レスありがとう
Unity側でちょちょいと直せるのでモデルデータの持ち込みは大丈夫そうだけど、モーション付きデータとか若干不安・・・
色々とテストして行こうと思いますが
0056522009/11/23(月) 23:47:37ID:75eTdlLn
テストしたらLightwaveからモーションつけたBone入れモデルのインポートが出来ました
ttp://www.newtek.com/forums/showthread.php?p=947724
↑に書かれていた制約を守ればおkなようです

あとUnityは24フレーム(?)なんですね
持ってくると自動で変換されてた

というか、オブジェクトデータだけアセットフォルダにコピーしただけでイメージファイルも探してコピーしてくれる・・・
明らかにLWよりも良く出来て(ry
0057名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 00:33:16ID:zOLi2tSl
FBXファイルスゲーって思った
UVやらモーションやら全部内包できるのね。
0058名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 15:47:46ID:YGx0BBuA
FBX、それは神の創りしもの・・・
0059名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 21:27:19ID:vNanRuCA
FBXはじまったな
0060名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 11:44:10ID:XPZfrzvf
>>34
スマン
職場のFWのフィルタリングの都合で@wikiが読み書きできなかった。
2ch同様にドメイン丸ごと有害サイト指定されとるみたい。。
(2ちゃんは携帯で読み書きできるんだけどね。。。)
もし不都合なければGameDevWikiを使っていただけると個人的にすげー助かるんだが。。。
http://game-develop.com/
wikiのスレもあるからよかったら覗いて見てくれ
0061292009/11/25(水) 12:56:08ID:ThR89ux/
>>60
連絡ありがd、状況把握しますたw

で、GameDevWikiとそのスレを見てみたのだけれど、
以下の理由であそこでやるのはちょっと厳しいかなーというのが本音w
・情報が幅広すぎてUnityのページが埋もれる気がする
・共有wikiなのでSEO的ないじりが難しい
・見た目や階層を改善中ではあるらしいけれども、改善の見込みが見えない

個人的に何を問題にしてるかというと、
今後、有志が増えてwikiにUnityの情報を書いてくれたとする
でも、そのwikiが見づらかったり、検索エンジンに引っかからなかったら
有志の貴重な時間と努力が無駄になってしまう
善意の人が報われないような状況は避けたい
要は専用wikiでやりたいと思っている

ついては相談なのですが、
60氏は他に読み書きできるwikiがあったとしてもGameDevWikiを使いたい?
また、ttp://wikiwiki.jp/も読み書き不可?


漏れが1人で暴走してる上に、いつも長文サーセン
0062名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 14:06:03ID:s5v4aQ7g
wikiなんていらないから、もういいです。うざいです。
0063名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 15:18:26ID:Z0nRq3zI
>>61
いやいや、助かりますよ
スレ立て(依頼人)の俺が情弱でwikiとかまで気が回らなかったもんで
>>56ですけど、このレベルの情報でも書いておいた方が良いですかね?
まだ手持ちのCGアプリとUnityの連携をテストしてる段階で、色々フォーラムとか見る>試してうまくいった!みたいな状況に留まっています
0064名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 17:36:06ID:s5v4aQ7g
だからさ、↑みたいに、情報欲しがるのはゴミカスヘタレだけで
提供する側にはならないからwikiなんて何の意味も成さないわけ。
0065名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 18:27:44ID:bpYgGG4I
ID:s5v4aQ7g
おまえが一番うざくて
ゴミカスヘタレだからどっかいってくれ
0066名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 18:36:46ID:ThR89ux/
>>63
根本的に日本語の情報が足りないし、
漏れ自身も知らないことばかりで他人のノウハウが欲しいから
まったり何でも書いていって欲しい

61では書き間違えたんだけど、
書いた人がまた別の人のノウハウを知れるような、
いわばノウハウ習得の相助循環ができたら嬉しいなと漏れは思うのです
0067名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:16:13ID:FUnbjWsD
>>64
必要ないなら見なければいいだけなのに訳わからん
wiki欲しい人もいるんだからあってもいいじゃん
・・・てか俺釣られてる?
0068名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:34:51ID:ThR89ux/
>>67
64は漏れがこのスレを私物化してるのが気に入らないんでしょうw
スレ荒れても嫌だけど、wikiの話しがまとまったら漏れも自重するので
もう少し時間をいただきたいところです
0069名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:37:42ID:/L/17z7j
>>60
職場で2chだのwiki編集だのするなってことだろ…
どうしてもってんなら2chにしろ@wikiにしろプロキシ使えばいい話だし
0070名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:57:34ID:Z0nRq3zI
>>66
おkです、もう少しまとめてから書いときます

つか、>>62=64はいくらなんでも釣りだと思う
0071名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 20:48:48ID:F7itwgdM
このページのチュートリアルおもしろい。
http://unity3d.com/support/resources/tutorials/3d-platform-game

ThirdPersonControllerをオブジェクトに適応すると
ラジコンみたいに操れるようになるね。
このスクリプトってどんどん使っちゃっていいんだろうか。
0072名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 23:37:56ID:ElmRHdSf
Wiki設置するスペース貸そうか?
0073名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:49:00ID:x5kIhaak
>>61
把握した。スマンかった
帰りにヨドでウィルコムの月額980円ナローバンド通信環境を購入した
よって何も問題なくなる。>>60は読み流してくれ
0074292009/11/26(木) 01:03:30ID:aWb5dG4G
>>71
条項ないか、ざっと見たけど制限ないみたいね
ただ、もしアセット自体なんかを再配布するのであれば明記すべきだとは思う


>72
60氏に努力していただけたので@wikiで問題なさそうです、ありっとー


>60
こちらこそ何一つ要望に応えて無くて申し訳ない
せめてメニュー構成はunifyに近づけるよう努力するお
0075名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:07:29ID:2JL/SqOM
>>61
時間が出来たらで良いのですが、Tipsのページって作ってもらえますか?
細かいネタなどはTipsの項目が良い気がするので
0076名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 01:54:22ID:aWb5dG4G
>>75
とりあえず枠だけ作っておきました
0077名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 03:36:35ID:2JL/SqOM
>>76
お早いですね、ありがとうございます
不慣れなもので、書式等がおかしかったら言って下さいm(__)m
0078292009/11/26(木) 05:08:31ID:aWb5dG4G
>>77
お疲れ様です
失礼ながら、作成時のページ名を変えさせていただきました
すみませんが、理由はwikiのトップを見て下さいw
0079名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 12:31:39ID:zsD9LFEL
交換日記は他所でやれ。
0080名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 17:33:16ID:QS1WhSXE
つーかwikiトップに書いてるならもうこっちに書く必要ないだろ・・・
どうしても会話形式がいいなら#comment() 使うといいよ
0081292009/11/26(木) 17:48:58ID:aWb5dG4G
スレ汚しサーセン
wikiに作業連絡ページ作ったので以後そちらでやります
0082名前は開発中のものです。2009/12/03(木) 14:09:26ID:zZSEMuGJ
>>71のチュートリアルやってるけど、3Dアプリ使う感覚でゲームの基礎的な部分を作れるのは面白いね
0083名前は開発中のものです。2009/12/06(日) 15:13:27ID:+KRyYCcB
>>25
どこぞの有料のツールと違って。非常に良心的だなw
0084名前は開発中のものです。2009/12/06(日) 15:28:10ID:G1UbQJ8P
ゆとりの見分け方:
1.句点の使用法が間違っている。不要な部分に使用する。
2.「AよりBの方が」を「AよりBのが」という。
3.動詞にバリエーションがなく、ほとんどが「して」である。
(例 サッカーして ゲームして ピアノして)
0085game-develop.com ◆63NsrDiUv1M1 2009/12/06(日) 15:59:23ID:+KRyYCcB
ちょっとスレ違いなのですが、のぞかせていただきます。

>>61
wiki.game-develop.comの管理人です。参考になりました。

検索引っかかるかどうかでいえば、今の構成は経験上SEO的には問題を感じていないのですが、
ごちゃまぜになっている問題点はあります。

原因は2つあって、(繋がらなくなった)引き継いだごじゃまぜだった前の世代のgamdevのwikiをとにかく引き継ぎたかったのと、
言われるまで特に問題を感じてなかったからです。
ゲ製作技術の各スレのサポートが目的で、テンプレ置き場だったり、ちょっとしたメモ置き場に使ってもらうのを意図してたのと、
もともとの私のwiki運用のスタイルがドメイン特化させる必要はない、という考えがあったからです。
(あーでも、見た目や階層の整理は別問題です。私が一時期の有志に頼ってたせいです)

ただ、>>61みたいに言われたら、「そうだな、俺でもwiki借りてくるな」などと思ってしまいます。

何度もあれですが、検索に関しては、少なくともgoogleでは問題にならないはずです。
元々うざいくらい上位表示される別のサイトの構成とノウハウをほぼそのまま持ってきているので。
(例えば.htmlになってないとか、URLの自動でつけられるページのエンコードがEUCなのは無視できる範囲)

ただ・・・、wikiファーム化しているwikiwiki.jpドメインや@wikiにはふつーだとSEO的には向きまくりですし、
特化していないので見づらい!と言われてしまったら、確かにそうという感じです。
かといって、game-develop.comをwikiファーム化するか?といわれると、
それなら私の個人運営のサイトより、すでにちゃんと運営されてるwikiwiki.jpや@wikiつかった方が無難だろうと思います。

また意見もらえたら幸いです!スレよごしすまんす。

↓で、できればwikiなど意見ある場合は続きはこちらの方でお願いしたいですw わがままいってすいませんw
GameDevWikiを何とかするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1156117275/

しかしUnityスレあったんですね。また名無しで書き込ませてもらいます。
0086名前は開発中のものです。2009/12/06(日) 16:07:13ID:G1UbQJ8P
二度と来るな。
0087名前は開発中のものです。2009/12/06(日) 16:28:08ID:+KRyYCcB
>>34
ちゃんとソーシャルブックマークでセルフブックマークしてあって吹いたww
0088名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 11:47:00ID:cKtrY6OY
閑散としすぎ
なんだ誰もつかってないのかワロタ
0089名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 13:15:14ID:UGeKwvSj
ぽつぽついじってるけど、チュートリアル読めばすんじゃうので書く事が無い・・・
オブジェクトのモデリングとかの話はスレチつーか板違いだし
0090名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 01:21:55ID:PEXU6q6y
ゲーム用に最適化したorUnity独自仕様(あるのかしらんが)のモデリングの話ならいいんじゃね?
0091名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 01:24:26ID:aDgDt+ca
簡単すぎるんだよこれ。はっきり言ってFlashより簡単だぞ。
そして残るのはモデリング作業だけになる。
0092名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 05:40:38ID:HeQc1qXk
どんだけレベルの低いもんを想定してるのか知らないけど
それはない。
0093名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 07:45:33ID:aDgDt+ca
いやまあ「だけ」というのは極論だが、Flashよりスクリプト記述量少ないのはガチだぞ。
0094名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 07:56:55ID:aDgDt+ca
ああ、あと低レイヤーでメッシュいじくったりとかみたいなことをするとそりゃあれだけどな。
そういうことも可能な懐の広さもあるあたりがまたヤバイんだが。このプラットフォームは。
とっとと日本語化されないとどんどん海外勢に置いてかれる気がするぜ。
0095名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 08:09:55ID:HeQc1qXk
>とっとと日本語化されないとどんどん海外勢に置いてかれる気がするぜ。

なんか低レベルだな。
普通にちゃんとできる奴は英語なんてハードルと認識してない。
そんなので入ってくる奴なんて、所詮その程度。
0096名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 09:43:50ID:VpK8wnlE
>>94
今年、デンマークから売り込みに来て講演やってたし、何よりUnity3D.jpはどこか知らんが
アドレス抑えてるっぽかったから、日本代理店&日本語対応は堅いと踏んでたんだけど、
全然そんな兆候ないねえ。
0097名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 22:58:47ID:rwRstNUS
iPhoneのSamuraiってゲームだけど、日本のAppStoreでけっこう売れたゲーム。
特にグラフィックが好評だったみたい。
http://www.madfingergames.com/
http://www.youtube.com/watch?v=QOT_V_9L4ic
0098名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 23:04:35ID:Bhrx3VWE
これだけつくり込んで230円か・・・。
0099名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 01:49:51ID:HeeaeQNw
>>97
プレイ動画も見たけど、面クリアごとのイベントCGとかもあって、ストーリーもちゃんと
作られてるんだな。
良くできてる。
0100名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 02:24:03ID:5mPM4qUj
むしろiPhoneの性能にビビった
0101名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 11:09:14ID:Jorums7i
いや、iPhoneの性能が凄いんじゃない
Unityのパフォーマンスが凄いんだ
0102名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 19:42:31ID:5mPM4qUj
俺のN902iSじゃ100ポリゴンくらいでカクカクしそうだぜwww
0103名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 20:37:13ID:N+q7pzk6
これもUnityを利用したiPhoenゲーム、Ravensword。
こちらはいまいちヒットしなかった模様。
http://www.ravensword.com/
http://www.youtube.com/watch?v=A0ruZolCquY

個人開発者の最終出力先にAppStoreを選ぶのもなかなか良いと思う。
0104名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 20:47:36ID:ONSkbOZb
人の作ったもん見せてUnityの自慢してんじゃねーよ。
0105名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 20:51:56ID:N+q7pzk6
>>104
自慢とかそういう意図は全くないんだけど、気に障ったのならスマン。
最終的にカタチになっているものの例としてちょっとあげてみただけです。
0106名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 21:00:39ID:Jorums7i
>>104
でっていうwww
0107名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 21:02:27ID:PiU/KJQ/
>>104
UnityのスレでUnityの話して何が悪いんだ?
0108名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 21:15:07ID:ONSkbOZb
スネ夫「僕の親戚にお兄さんは凄い玩具を沢山持ってるんだぞ!」
0109名前は開発中のものです。2009/12/14(月) 22:36:17ID:dWHkGX7I
>>104
>>108
0110名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 00:18:28ID:+4jsNLT4
バカ>ID:ONSkbOZb に触れるな
なんの特典もつかないぞ
0111名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 00:21:55ID:rgHuOhFD
ID:ONSkbOZbみたいのが沸いてくるのはUnityが注目され始めたということか。
Unity始まったな・・・。
0112名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 04:42:00ID:WcyF9sTI
unity使ってないけど興味はある人間としては
色んな作例を紹介してもらえるのはありがたいス。

>>103の動画見て思ったけど、iPhoneだと凝った
アクション系のゲームはプレイしにくいのかな。
バイオやGlandariusでは苦労したぽいけど。
0113名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 21:22:03ID:t6m66c2W
俺メモ

ttp://unity.murakumo.net/
VisualStdioでの開発準備手順が載ってた

他は見てない
0114名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 21:28:58ID:NRy2YLdW
最新のUnityだと、スクリプトをダブルクリックすると、
Visual Studio開くようになってるよ。
Unityのサイトに設定方法がのってたきがす。
0115名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 10:52:55ID:ba0jL67s
>>96
ストアでJPYでも買えるようになってるしね。レートがぼったくりだが
自分の観測範囲だと、日本語化されてるというだけでずっと重厚でFPS寄りなUDKから触ってみる→挫折という
悪い流れができてる感がある。

>>104
ジエンって可能性も結構あるんだぜ。やったことあるから言うけど
0116名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 13:07:09ID:U2c/kyQH
>>115
あれ、$表示で買っても日本からだとあの値段なのかね?>ぼったくり
日本語サポートしてるわけでもないのに謎だよな。

つか、103が自演かどうかはともかく、104=108は釣りだから触らないほうが良いと思う。

0117名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 13:48:49ID:Q/M6dEfD
>>116
日本からでもドルで買えば、そのときのレートで計算した値段になるよ。
まだ、インディー版が有料だったときにドルで買ったら1万8千円くらいだった。
(円表示では、たしか2万5千円だったはず)

まあ、インディー版はタダになってしまったがw
0118名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 14:02:51ID:U2c/kyQH
>>117
サンクス。
てことはあの価格は円安の時のレートのままになってるのかな。
0119名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 14:46:59ID:pky8PpUZ
Unityで恒例のパーティクルテスト - 2009-12-20 - ABAの日誌
http://d.hatena.ne.jp/ABA/20091220#p1

> 結果は、なかなかパフォーマンス的には厳しいかも。Core i7 2.7GHzくらいのマシンなら60フレで850個くらい出せるんだけど、
> Core 2の1.8GHzだと250個くらい。これノーパソとかだと多分壊滅的だよね、まあGPUにも依存するだろうから一概には言えないけど。

Unity遅すぎワロタ
どうしてこうなった?
0120名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 21:21:37ID:yia6sG3C
シーンファイルを見てみないと、何とも言えない。
0121名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 21:36:20ID:yia6sG3C
わざわざ自作のパーティクルのスクリプトを作って、ひっきりなしに
そのオブジェクトを作ったり破棄したりしているのか。
それはオーバーヘッドがでかすぎだと思う。
0122名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 22:04:11ID:KipisfO9
パーティクルを出すのが目的と言うよりは
ABAさん得意の弾幕をどれぐらい繰り出せるかのテストじゃね
0123名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 00:46:11ID:5svONvz5
>>119
見たけど、うちのCore2.Gforce7900GSだと400個出てる。
0124名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 01:05:52ID:5svONvz5
あと、ノートのCore2 2.45(GMA4500)で330個くらい。
0125名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 01:06:53ID:QbIcbhgK
c2d、7600GTで、400-700の間だた
最近のメーカー製パソコンのスペックはどのくらいなんだろう
0126名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 14:41:43ID:6vRaHlVl
以前のABAさん流だとあらかじめバッファに必要分生成しておいてパラメータかえて使いまわしてたはずだけどw
これ、一個一個生成してたらさすがに重いのかね
0127名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 06:22:46ID:gcO42u1i
Avert Fate をプレイしたが、MacBook Pro だとプレイ中急にシステムが落ちてワロタ。
どんな破壊力あるソフトだよ。
0128名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 10:40:39ID:3Jux1lpV
・マシンの負荷がかかると落ちるくらいシステムが不安定(Windowsマシンじゃないがw)か
・熱暴走
・Mac版のエンジンがbuggyか
0129名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 12:11:19ID:gcO42u1i
再起動直後の温度は67℃前後だし、熱暴走ではないっぽい。

Logにはこうあったが、別にこれで落ちてた訳ではないようだ。
<Error>: kCGErrorInvalidConnection: CGSGetWindowBounds: Invalid connection
<Error>: kCGErrorFailure: Set a breakpoint @ CGErrorBreakpoint() to catch errors as they are logged.
<Error>: kCGErrorInvalidConnection: CGSSetSurfaceBounds: Invalid connection
0130名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 18:47:59ID:Q/QSBIUN
スレ開始早々、どれくらい人が集まるのかも見ないまま、
突如wikiをつくって仕切りたがるアホのおかげで、すっかり寂れてしまったな。
wikiなんて、そこそこスレが伸びて人が集まったあとに、その中から同じ志の人を募って
自然発生的につくればいいだろうに。
まずは気楽に雑談でも質問でも何でも書き込める雰囲気をここにつくるべきだった。
0131名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 18:55:25ID:V0XmXgQF
仕切りたかったのに先んじられたかって怒るなよ。
0132名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:15:34ID:0J/SdcIB
>>130
お前アルカスレや闘劇スレ、パス板でも同じように「気楽に〜」とか言って荒らしてただろ。
0133名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:57:16ID:hdhX1TPI
>>130
じゃあ、話題ふればいいじゃない
0134名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 04:21:07ID:IENXf0r7
>>130
他人のやることにケチ付けてスレの雰囲気悪くしたら、それこそ気軽に書き込めないだろう
0135名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 10:32:14ID:kCqDfNlC
test
0136名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 10:49:08ID:kCqDfNlC
やっと規制解除。
去年のクリスマスクーポンと円高のおかげで、10万ちょいで購入。

ところで
1)画面上のクリックした場所にあるオブジェクト名とワールド座標を取得する方法

2)画面をキャプチャーして画像(できればjpeg)として保存する方法
を教えてください。
  ∧_∧
 ( ・ω・)
 ( ∪ ∪
 と__)__)
0137名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 15:33:41ID:ij06OuZY
袋叩きワロタwww
wiki作った奴は痛い空気持ってたけど、別にそいつのせいで寂れたわけじゃないだろ
>>130の人気っぷり見てもROM人数はそれなりにいそうだし、何かうpされたらちょっとは盛り上がるんじゃね?
0138名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 16:26:34ID:btT+4Fcp
>>136

>1)画面上のクリックした場所にあるオブジェクト名とワールド座標を取得する方法

これでいけんかね、オブジェクト名の取得しかしてないけど

void Update () {
if (Input.GetMouseButtonUp(0)) {
Ray clkRay = Camera.main.ScreenPointToRay(Input.mousePosition);

RaycastHit rh;
if (Physics.Raycast(clkRay, out rh)) {
Debug.Log("hit object name: " + rh.transform.root.name);
}
}
}


2)はしらね
0139名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 18:17:39ID:btT+4Fcp
>>136
2)画面をキャプチャーして画像(できればjpeg)として保存する方法

調べてみた、Application.CaptureScreenshot()でできるらしい
ttp://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/Application.CaptureScreenshot.html

ただし、PNGだそうな

0140名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 09:43:13ID:RwwHunbI
ID:btT+4Fcpさん、レス遅くなってすません。
わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。
仕事が終わったらチャレンジしてみます!
0141名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 20:52:22ID:RwwHunbI
とりあえず(1)は無事に動きました、ありがとうございます。
サンプルコードをいただいたにもかかわらず、結構苦労しましたw
スプリクティングマニュアルがJavaScriptなのでJavaScriptを使っているのですが
いまいちコーディングの仕方が解ってません(問題外)

function Update () {
if (Input.GetMouseButtonUp(0)){
var clkRay = Camera.main.ScreenPointToRay (Input.mousePosition);

var rh : RaycastHit;

if (Physics.Raycast(clkRay, rh)) {
Debug.Log("hit object name: " + rh.collider.name );
Debug.Log("hit point: " + rh.point );
}
}
}

初心者向けスプリクティングマニュアルがwikiにあればうれしいかも。
0142名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 22:22:40ID:HX5HGFqz
>>141
無事動いて何より
まあ、ゲーム自体のロジック以外はだいたい似通ってくるはずだから
マニュアル以外にもサンプルや公式wiki、フォーラムで
サンプルコード探すようにしたらわかるようになるんじゃね?

ここの痛いwikiで欲しいんだったらwikiの奴に言ってくれ
0143名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 23:10:47ID:ftMIGjSX
Luaを組み込めたので記念パピコ
TAO Frameworkでできたけど、LuaInterfaceはなんかエラーでてダメだった
0144名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 00:39:59ID:bAEZ5lPE
>>143
お、Lua組み込めるんだ。無料版じゃできないよね?
0145名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 01:40:55ID:HEHMC9Ju
>>144
無料版だよ
他のライブラリにしても完全にマネージドなライブラリなら
.netの仕組みからして何でも使えるはず

そして今IronPythonの組み込みに挑戦中
こっちだとスクリプトからオブジェクトを直接いじれて楽なので
01461452010/01/11(月) 04:40:26ID:HEHMC9Ju
IronPythonはUnity上じゃ、ソースいじらないと動かないかも
外部ファイルにしろ文字列にしろ、スクリプトを読み込ませて実行させるとぬるぽになる

しかし、monoでも試して動いたコードなのになぜなんだ・・・
0147名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 20:43:44ID:bAEZ5lPE
>>145
なるほど。今度やってみるわ。
0148名前は開発中のものです。2010/01/13(水) 00:57:45ID:8dp3/MnQ
>>143-146
すげえw 頑張るなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています