トップページgamedev
981コメント291KB

【UDK】Unreal Development kit ver.1【無料】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/11/07(土) 18:39:39ID:PmDRCRhg

非商用利用や学究利用は一律無料。

Unreal Development Kit(英語)
http://www.udk.com/
GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20091106_326912.html
0585名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 00:23:39ID:s40Pvkwt
>>584
まぁ大体諦めた人間が未練がましくスレに残ってそういう事しだすがね
とは言いつつもうpされた絵も作りたいと言ってた内容も痛すぎ
特に中学生が描いたみたいなイメージはホイホイすぎた
0586名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 00:26:59ID:PZGq+3YI
Forumざっと漁るだけで必要なコード結構拾えるな
ttp://forums.epicgames.com/showthread.php?t=715601
0587名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 00:55:32ID:oN90VOZz
どなたか、Lightmassのビルドでフリーズしたけど直ったよ!
って方いませんか?
Lightmassをチェックしなければビルドは通るのですが…

公式Forumを見ながらSwarmの設定をいろいろ弄っているのですが
どうにもうまくいきません。。。
ライト1つとってもいろいろな種類が用意されているので
他の種類のライトでもカバー出来るのかなぁーとは思うけど
「ビルドAll」をクリックしてもエラーが起きないようにしたいのですw
0588名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 01:09:29ID:KOJsXRYr
倭猿共と違って外人はオープンでいいな
0589名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 01:22:16ID:s40Pvkwt
>>587
lightmassの解像度とか質を下げてみて落ちないレベルを探してみては?
もし良ければスペック教えて
0590名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 01:32:23ID:oN90VOZz
ツール内にそういった設定はないようでしたが、
lightmassの解像度や質を下げるにはどうしたら良いのでしょうか。

スペックは↓な感じです。

Operating System: Windows Vista Home Premium
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T8100 @ 2.10GHz (2 CPUs), ~2.1GHz
Memory: 3070MB RAM
Page File: 1361MB used, 4978MB available
DirectX Version: DirectX 11

SwarmAgentを起動後のlogも一緒に載せておきます。

initializing connection to SwarmCoordinator
using SwarmCoordinator on BUILDFARM-01
SwarmCoordinator failed to be initialized
initializing local performance monitoring subsystem
local performance monitoring subsystem initialization failed
initialization successful, SwarmAgent now running
0591名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 02:29:45ID:Cdx+Cegp
>>587
簡単なマップでもダメなの?
0592名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 02:51:22ID:oN90VOZz
>>591
はい、単純なものでビルドしても
ビルド途中でUDKが応答しなくなるのです。
たぶん、SwarmAgentの「failed」になっている箇所を
どうにかしないと行けないと思うですが・・・

SwarmCoordinator failed to be initialized
local performance monitoring subsystem initialization failed
0593名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 12:53:25ID:s40Pvkwt
>>592
そのエラーは知らないが、単純なスペック不足にも見える
UTGame.ini、UTEditor.ini、UTEngine.iniを見直してみたらどう?
(一旦別の場所に移して再生成した後も同じ事が起こるかどうか)
Lightmassの解像度や質云々は「cast xxxx shadow?」ってのを切ってみたりとか
lightmassの項目の中の数値を下げるとかいう事を指してたが、関係なさそうだ
0594名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 23:02:59ID:FtuDVWI3
日本語の情報だけじゃ、わからない部分が多いなぁ
0595名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 23:53:57ID:nkSZhuvI
SwarmCoordinator failed to be initialized
は、うちのPCも出てるな
とりあえずビルドは通るから、そこは失敗してても平気みたい
0596名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 00:01:49ID:JItxPYnz
そうか?チュートリアルは確かに少ないが。
0597名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 00:56:35ID:wP8goUsq
>>595
なるほど

では
local performance monitoring subsystem initialization failed
の部分が何かわかればビルド通りそうですねー

っと言っても、
エラーのlocal performance monitoring subsystemが何かが
さっぱりわからないのですけどねw
0598名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 01:23:37ID:pr+Yrjrk
>>597
「こっち側(597側)のパフォーマンス監視機構の初期化に失敗した」
シェーダ3.0に対応してないボードなんでしょ?
0599名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 01:36:17ID:qs+CJlGI
AUGぜんぜんあたらねーな。なんだこれ。
珍しくTDMでアンテナ緑部屋に入れたのに全然ダメだぞ。

RPDより精度いいっつうはなしだが、明らかにRPDより当たらないし成績悪い。
どうも貫通してる感じがある。
なんか黄色二本でスナやってみたときの弾の素通り感に似てるわ。

それとも逆に精度良すぎてダメなのか?
それども俺の糞エイムではRPDの少しばらけた弾が当たってたってことか?
0600名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 01:43:52ID:wP8goUsq
>>598

ノートPCですが
グラボはGeForce9500Mなので対応はしていると思うのですが

ttp://www.nvidia.co.jp/object/geforce_9500M_techspecs_jp.html
0601名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 01:58:10ID:qs+CJlGI
>>599
誤爆。
0602名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 04:00:07ID:B46T2eRv
SwarmAgent.exeの設定で[Verbosity]を"SuperVerbose"にすると
詳細なログが見れるようになりました。

↓ホストにPingして正常に応答するのでしょうか?
自分はムリでしたToT
入力文字列についてはさっぱりな感じ…

using SwarmCoordinator on BUILDFARM-01
[PingRemoteHost] Failed to ping BUILDFARM-01 with BUILDFARM-01
[PingRemoteHost] Exception details: Ping 要求の実行中に例外が発生しました。

...... local performance monitoring subsystem initialization failed
System.FormatException: 入力文字列の形式が正しくありません。
0603名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 10:03:41ID:yzpDtraE
>>600
実機でCAPS取ってみればいいじゃない
0604名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 15:03:37ID:pr+Yrjrk
ラストレムナントみたいなRPG作ってみたいが
0605名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 15:36:43ID:lH95JYe7
>604
imanobuと申します。いつできるかわかりませんが一緒にRPG作りませんか?
0606名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 16:23:36ID:pr+Yrjrk
六角大王s−パーしか使ってないけど、いい?
0607名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 16:25:08ID:aYKyJCCB
3Dドットゲームヒーローズ誕生の瞬間である
0608名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 16:32:27ID:lH95JYe7
>606
良いですよ。 >>607も、もしよろしければ参加しませんか?
0609名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 16:42:04ID:pr+Yrjrk
じゃあ・・・ UDK TIPSのWIKIと、したろばに板作ってそこで
 
0610名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 19:38:01ID:8BZGpJFc
UDKを2010.01にしたらKISMETのフリーズとかビルドに時間がかかるとか解決してワロタ
06115th ◆j7kh950P22 2010/01/26(火) 19:56:53ID:H4Gophbf
>>609
ここ一緒に使う?
http://jbbs.livedoor.jp/game/49856/

マップに配置するオブジェクトとかは少しは共有できるかも知れないし、
ノウハウの共有にも少しは貢献するかも?
励みにもなるだろうしw
ちなみに今後一切アフィ等張るつもりなしですお
0612名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 20:23:30ID:eVs/HAlZ
笑うところなのかそれ
0613名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 20:27:46ID:Kb5I2wYO
ライバル的なプロジェクトがあればモチベーションあがって
いいかもしれないね

モデラーほんと少ないな・・・・
0614名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 20:30:36ID:Y6W9oAiU
萌え系とかじゃなくて、近未来に経済大国としての座を失って、
徴兵制を復活せざるをえなくなった日本の話とか、シリアスなのがいい。
でもリアル系はモデラーさんが大変か
0615名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 20:42:16ID:Kb5I2wYO
UT3のマップのインポートできないのかな・・・
0616名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 21:26:15ID:XM4GehpK
UDKてライトマス使えるのか
すごいな
0617名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 22:21:09ID:pr+Yrjrk
>>614
徴兵制とかそんなゲーム、俺は絶対やりたくないなw
0618名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 22:25:57ID:TAF3dbji
徴兵されて捨て駒にされるか、脱走してコソ泥をしながら金持ちになるか、みたいな
0619名前は開発中のものです。2010/01/27(水) 00:51:13ID:Z2IV6FOX
2010-01-BETA使ってるのだけど
Actor FactoryのUTActorFactoryAI.Force Deathmatch AI?がどうしても動かない
サンプルのExampleMapって最後BOTが↓みたいに、こっちに襲い掛かってきます?
ttp://www.youtube.com/watch?v=fteFGe3JZ-E
0620名前は開発中のものです。2010/01/27(水) 01:14:16ID:O1oBf9eJ
俺も2009-12-BETAまでは動いてたけど、今回のビルドから動かなくなった。
多分パッケージのスクリプトに変更があったんじゃないかな。
0621名前は開発中のものです。2010/01/27(水) 01:23:11ID:Z2IV6FOX
>>620
前のビルド使ってないからどっか間違ってるのかと調べ続けてた
とりあえずスルーして他に手をつけることにします。情報thanks
0622名前は開発中のものです。2010/01/27(水) 06:58:45ID:3+mwrlpz
そろそろ遊べるゲーム一つ作ってください
0623名前は開発中のものです。2010/01/27(水) 10:59:57ID:lieJviNi
今日からUDKでクリエイターめざすぜと思ってインスコ
おまけゲームで遊んで一日潰してしまった
明日からがんばるから!
0624名前は開発中のものです。2010/01/27(水) 13:58:43ID:5V6+cvEW
>>611
有難うございます。検討します。
imanobu
0625名前は開発中のものです。2010/01/27(水) 20:10:11ID:O1oBf9eJ
レベルエディター結構クラッシュするね。コンテンツブラウザ周りで
0626名前は開発中のものです。2010/01/27(水) 22:43:11ID:3+mwrlpz
>>625
それってEpicに報告できないの?
0627名前は開発中のものです。2010/01/28(木) 01:08:18ID:O65tiZW0
え?そりゃ報告してもいいと思うよ
0628名前は開発中のものです。2010/01/28(木) 09:56:56ID:JEBtf+eW
>>587
自己解決しました。
Lightmassビルドでのエラーは
恐らくSwarmAgentがうまく動作していなかったようです。
vistaを再インストールしたら問題なくビルドされましたw
恐らく .NetFrameWork3.5が原因だったようです ^ ^;
0629名前は開発中のものです。2010/01/28(木) 17:20:29ID:2AfaADB5
Mayaで設定したモーションがUDK内で再生すると微妙に違うのはなぜだろう
具体的には
・UDK内では腰が微動だにしない
・UDKで再生中に手先などが微妙に痙攣している(Mayaでは大丈夫)
・特定のモーション中だけ左足だけがあらぬ方向を向く
デフォではいってるモーションでは問題ないんだが、何が原因なんだか分からない
0630名前は開発中のものです。2010/01/28(木) 18:04:01ID:t+cuL6F1
状態を見てないからよくわからんが、腰がrootになってて、
UDK上では足下ではなくrootの腰で固定されてんじゃねえの?
0631名前は開発中のものです。2010/01/28(木) 18:54:46ID:tCYyi8rd
つーか個人でMayaとか使ってんのか
カコイイ
0632名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 01:42:41ID:rVJX//H1
左足が変な方向を向くのは左足のボーンだけ軸が90度曲がってたからだった
影響がないモーションもあるのは分からんが直したら正常になった

>>630
腰がRootだわ…ていうかそれって普通そうするもんじゃないのかな
非常にもどかしい

>>631
会社のMayaだよ。業種的にUDK関係ないが研究と称して使っているw
個人で買ってる奴はすごい度胸してると思う
0633名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 01:52:23ID:XDFORtWm
>>632
良い会社じゃないかw
頑張って面白いもの作ってね〜
0634名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 02:37:24ID:cJRBrdRY
プログラマだしMayaのこと全く知らないのだけど今でも無料のpersonal learning editionってあるんですかね
0635名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 10:38:36ID:Dzt2Mt4b
>>632
ちなみにUT3のモデルをPhATで見るとrootには何も剛体は割当たってなくて
その次のHipから剛体がある
見当違いかもしれんが、AnimSetのUseTranslationBoneNamesに
そのrootの名称ならんでる?
0636名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 17:34:49ID:rVJX//H1
>>634
少し前に終了した
XSI modtoolにMayaPLEの役割を一本化した模様

>>635
rootは足元に置いてあるやつだった
並び方がUT3のデータと違ってる
maxのデータをfbxで書き出してもらったものだが、多分こっちの方が合ってるはず
あとアニメーションを付けるべきボーンを間違っていたかもしれない
これが手先の痙攣の原因か?
0637名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 18:58:33ID:ZP0Bqm/O
質問です
メタセコイアからアニメーションとともにFBX出力したのですが、
それをUDKにインポートしても、インポートに失敗しました、とでてきて
インポートできません。
その後、FBX コンバータUIで、daeに変換して読み込んでみたものの、
それでも読み込みができませんでした。

そのdaeファイルはXSI MOD TOOL 7.5では読み込めました、

そこからの出力は技術不足でできなかったのですが・・・

どうしたらできるようになるでしょうか・・・教えてください
0638名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 19:33:31ID:rVJX//H1
>>637
個人的にはFBXやDAEでは不確実だという印象なのでSkeletalmesh、StaticmeshはPSKで出してる
XSIにActorXを入れてみて、そこからPSKを書き出してみたらどうだろう

http://udn.epicgames.com/Two/ActorX.html#XSI%20Exporter%20Plugins
0639名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 19:38:18ID:ZP0Bqm/O
>>638
ありがとうございます。
プラグインは6.5以下のバージョンしかないんですね・・・
7.5にインストールしてみたけど無理だった・・・

共存しても大丈夫かな?7.5はアンインストールしたほうがいい?
0640名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 19:42:49ID:5VPvqJkn
>>639
共存可能です。
modtoolじゃない本家もXSIChooserというツールが付属して、選択して使用できるようになっています。
0641名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 19:45:08ID:cJRBrdRY
>>636
終わっちゃったのか。変換だけしてみようかと思ったのに残念

>>639
うちではModTools7.5で使えてる。アニメーションはまだ実験中だけど
0642名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 19:53:58ID:6kP7MPij
XSIModTool7.5で作ったキャラクタをSkeltalMeshとしてUDKにインポートするにはどうしたらいいのおおお
XSIからColladaとしてエクスポートしてUDKにインポしようとしたら「インポートに失敗しました」の一言で一蹴されました。
FBXからエクスポートしても同じエラーがでまんた・・・
ちなみにCrosswalkのバージョンは3.3です・・・
0643名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:00:01ID:ZP0Bqm/O
アドバイスしてもらった身でなんだけど
>>638
>>642

ちなみに>>641さん
どの形式でできました?
ActorXのプラグインはインストールできたけど、使えない・・・
0644名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:04:22ID:5VPvqJkn
>>642
ttp://efk.seesaa.net/article/139681871.html
0645名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:06:50ID:6kP7MPij
>>643
ダンケシェン!
しかしPSKとしてエクスポートしたものをUDKからインポートしたところ、
「警告:骨格メッシュには頂点影響が設定されていません」と言い残しクラッシュしました!シャイセ!
0646名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:08:15ID:cJRBrdRY
>>643
使えないってどう使えないですか?
書き込みのメニューからActorXは呼べるのかな

自分はモデリングとかできないので、Blender->.fbx->XSI->.PSKです
StaticModelならActorXの3つめのタブから.ase
0647名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:12:03ID:5VPvqJkn
>>645
XSIでエンベロープすると頂点影響が設定されます。

UDKでRPG制作のスタッフ募集中です。
imanobu
0648名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:16:17ID:ZP0Bqm/O
>>646
エクスポートのところにActorXとはでてくるんですけど、
クリックしても使えないんですよ
素直にバージョンダウンします
0649名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:19:49ID:6kP7MPij
>>644
スパシーボ!そこにあるモデルは正常にインポートできました!
恐らく自分のモデルに原因があるのでしょう!

>>647
つまりエンベロープすればいいということですか!
XSIを触り始めたばかりでよくわからんのですが、
ポリゴンメッシュを選択した状態でエンベロープ>エンベロープの設定から
適用したいスケルトン(?)をピックすればいいんですのよね!?
0650名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:26:47ID:5VPvqJkn
>>649
それはスレ違いなのでXSIの使い方のスレで宜しいかと存じます。
0651名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:30:02ID:6kP7MPij
ひゃあああごめんなさい
0652名前は開発中のものです。2010/01/29(金) 20:40:20ID:6kP7MPij
もう一回モデル作り直したら何でかわかんないけどインポートできました!グラッツィエ!
0653名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 03:12:54ID:yFLktNR+
なんかこのスレすげー臭くなってきてる
0654名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 03:44:16ID:ALTTlRv5
自分の服とか息とか匂ってみ?
実は臭いのは自分だったってこともあるかもよ。
0655名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 05:15:21ID:ei6kciSu
↑こいつの臭いでした。
0656名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 06:40:14ID:qGoUqJHi
↑と思ったら、こいつの臭いでした。
0657名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 12:23:59ID:6L7R6e+t
↓と思いきや、こいつの臭いでした。
0658名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 12:26:10ID:VpYepFqF
え?

pskで入力したんですけど
ほかのモーション流用してきたりできますか?
XSIでbhv読み込んでpsaにするしかないのかな
0659名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 12:26:13ID:MtzvGNZp
0660名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 12:26:54ID:VpYepFqF
↑3秒差w
0661名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 15:27:47ID:xbP4w2y+
>>653
お前の作った流れの方がどっちかというと臭い
0662名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 18:52:48ID:MfOwSDDD
とりあえずHUDでも変えてみようかなと思ってここ
ttp://www20.atwiki.jp/udk_tips/pages/45.html
を参考にやってみたんだけど、HelloWorldすら表示されない。
だれか出来た人いる?
0663名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 20:30:50ID:d4g8VSLR
DrawGameHud()が実行されてないんじゃない?
`Log("hoge");とかでログ出してみて確認してみたら
0664名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 21:02:39ID:ToMUiMZh
>>662
MyHud.ucをUTGame\Classesに置いて試してみてください
0665名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 21:52:58ID:UvK+BRB6
私もやってみたけど動かない。
UTEngine.ini を ModEditPackages=MyGame に
UTGame.ini
06666622010/01/30(土) 21:58:12ID:MfOwSDDD
>>663
試してみたところログに出力されてなかったんでDrawGameHudは実行されてなさそうです。
しかし何故実行されないのか…。

>>664
試してみたけどだめでした。


今のところ、
\UTGame\Config\MyFolder\UTEngine.iniを
ModEditPackages=MyFolder

\UTGame\Config\MyFolder\UTGame.iniを
DefaultGame=MyFolder.MyGame
DefaultServerGame=MyFolder.MyGame

にしてUDK実行→コンパイルはされるが反映されない。
で、Logを眺めてみたところ
Log: Game class is 'UTGame'
となってるのでこれが問題っぽいんですが、なぜDefaultGameが反映されないのか不明。プロジェクトを作りなおしても駄目。

>>663さんの言うようにUTGame\Classesに移してUTEngine.iniとUTGame.iniを書き換えてみたけどダメって状態です。

0667名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 22:02:23ID:UvK+BRB6
665ですミスった
私もやってみたけど動かない。

UTEngine.ini を ModEditPackages=MyGame に

MyGameフォルダーの中に
MyGame.ucをMyGame classを定義(wikiの2)(MyFolder.MyHUDをUTGame.MyHUDへ変更)

UTGameフォルダーの中に
MyHud.ucをMyHud classの定義(Hello Worldのやつをコピペ)

UDK立ち上げるとコンパイル開始、Succsess
もっかい立ち上げて、最低限のシーンを作ってビルド

でいいのでしょうか

ちなみにMyGameのUTDeathmatchをGameInfoに変えると他のHUD(左下の100とか)も消えるので
MyGameは使われているように思うのですが...
0668名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 22:30:46ID:ToMUiMZh
簡単なのをつくってみたので解凍して出来たファイルをC:\UDK\UDK-2010-01\Development\Src\UTGameに入れて試してみてください

http://www20.atwiki.jp/udk_tips/?cmd=upload&act=open&page=%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AAHUD&file=simpleHud.zip
06696672010/01/30(土) 23:35:54ID:UvK+BRB6
Hello Worldはでました
でもそれまで出ていたほかのHUDが消えてしまいました
CTGame.ucを変えずにできればよいのですが...
これを元に色々しらべてみます
0670名前は開発中のものです。2010/01/30(土) 23:47:30ID:ToMUiMZh
元のHUDを消したくないのでしたら、
UTHUDのDrawGameHud()をMyHUDにそのままコピペしてその下に自作のコードを追加していくのがいいと思います
06716622010/01/30(土) 23:50:04ID:MfOwSDDD
>>668
僕も出来ました。
ありがとうございます。

なんでUTGame.ucを変更すると出来るんだろう…?
defaultpropertiesの呼び出し順とかなのかな。
0672名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 00:06:59ID:S3A3RxP8
>>669
UTHUDクラスを継承してるから、MyHUD内のDrawGameHud()の定義中に
Super.DrawGameHud();
の一文を足せばコピペしなくてもいけるはず
06736672010/01/31(日) 00:33:37ID:D86FXbOb
>>672
thx それで両方でました
そのうちUTGameの変更なしでもできるようになるかな。わからないことだらけ
0674名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 01:31:48ID:wxK9rNwz
F1 Classic V2.3
ttp://www.megaupload.com/?d=KC9XGDU1
0675名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 01:32:49ID:wxK9rNwz
テラごばk
0676名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 10:12:19ID:S3A3RxP8
HUDのことだけど、>>662のチュートリアル通りでいけたよ
クラスもMyMod\Classesに置いて大丈夫だった

DefaultGameが反映されないのは、たぶんUTGameの起動の仕方が原因
普通にUTGameを起動して、いかつい女の人の画面からInstantActionだとか
選ぶと、次にゲームモードを選択しないといけないから
その時点でGameInfoが別のに変わる

変更したHUDを見るなら、UTEditorからゲームを起動するか、
UnrealFrontendでGameタブのMap to Playに何かMapを選択しておくか、
コマンドラインで引数にMap名を渡さないといけない
06776772010/01/31(日) 10:31:02ID:S3A3RxP8
UTEditorからはだめだった…
06786622010/01/31(日) 11:22:59ID:jvKyxEC/
結局
MyGameクラスに

static event class<GameInfo> SetGameType(string MapName, string Options, string Portal)
{
return default.class;
}

を追加するとUTGame以外のとこからでも出来た。
チュートリアル通りだとうちの環境ではやっぱりダメでした。
0679名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 17:22:51ID:jvKyxEC/
武器名の表示ってどうやるんだろう?
武器変更時に表示してるんだから絶対どっかに記述があるんだろうけど見つからない…
やっぱりデバッガがないのは辛いな。
0680名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 17:33:59ID:jvKyxEC/
自己解決した。
GetHumanReadableName()を使えばよかった。
0681名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 22:50:13ID:S3A3RxP8
需要あるんかしらんけどソースコード中のコメントからドキュメント生成してみた
http://ucdoc.web.fc2.com/
fc2広告うざすぎ
0682名前は開発中のものです。2010/01/31(日) 23:55:19ID:9PcCPCcJ
>>681
おお。乙です!
0683名前は開発中のものです。2010/02/01(月) 00:08:00ID:geMAw7s8
>>681
GJすぎ!!ぜひダウンローダブルにしてくれ!
0684名前は開発中のものです。2010/02/01(月) 13:15:31ID:CAKWvwCv
UnCodeXバージョンアップされないかなぁとおもったけど
いまさらDelphiのパーサーに手を入れるより
ANTLRつかって書き直す方がいいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています