【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part20】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 07:08:29ID:OO8C9kYOスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
ゲーム製作技術板予備(機能停止中?)
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0886名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 20:35:13ID:8RTV3Ksc0887名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 21:55:22ID:YV9dmMhP0888名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 22:26:23ID:zdTdaB5yつboost::serialization
0889名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 02:19:34ID:mRKdpQpt0890名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 02:56:15ID:Ku2a9+A20891名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 16:38:55ID:BcyLWrDxむしろ何故そういう疑問が生まれるのかが分からない
0892名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 17:40:57ID:MLd/rJevこんな便利なものがーと思ったけど
開発途中でデータ追加したいときどこに挿入すればいいかシッチャカメッチャカしそうだな
0893名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 19:41:19ID:ZBY9hwVv0894名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 08:11:37ID:Jg3tUHPJ死ね
0895名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 12:19:41ID:tii5ZrCt>>892のような感じで、後でデータが追加されたとかを考えると
データベース使うのが楽だろ。
最終的にパフォーマンスを考慮してDBをやめたとか言うのがあったとしても、
そのDBから>>888を使ってシリアライズしたバイナリデータ持たしても良いわけだし。
>>894
なんか辛いことあったんか?とりあえず飯喰っとけ
0896名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 17:34:45ID:B/OqTrjH>>>> 配列じゃなくクラスや構造体でデータ持たすと面倒だね
>>> boost::serialization
>> データベース使ってないの?
>むしろ何故そういう疑問が生まれるのかが分からない
シリアライザ使えばいい → DB使わないの? → は?
0897名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 17:52:31ID:laXgI1QM0898名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 17:59:21ID:WCZfINvSたとえばXMLやCSVみたいな形式でオブジェクトのデータを外部ファイルに記述することができる。(テキスト形式の場合)
0899名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 19:05:52ID:CYbX+by90900名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 19:51:14ID:y7ablQau使いにくいな
0901名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 20:14:12ID:DUuhutn3ファイルに書き出せるとかどうやるんだろ
0902名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 23:00:24ID:Ph4f4yEh0903名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 00:27:10ID:3N01sbPC0904名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 00:32:48ID:8loJjUfPとりあえず飯喰っとけ(笑)
0905名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 04:50:41ID:vl8ybHIr『いくつかの変数が、本来なるはずの値と違う値になっている』 というバグに直面しています。
この変数というのが、いずれもプログラム中では殆ど変更される事の無い変数で、
(中には初期化してからそれっきり、というものも)
どう考えても違う値が入るはずがないので途方に暮れています。
こういう場合、バグの原因としては何が考えられるのでしょうか?
なお、言語としてはC++とDXライブラリで作成しています。
0906名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 05:37:02ID:XekzSbnG0907名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 05:58:26ID:HQN6RWgX変数の中身がいきなり変わるということはあり得ない。
間接的(ポインタ経由など)に変更しているかメモリ破壊という可能性も考えられるけど・・・多分単純なミスだと思う。
デバッガを使ってトレースしていけば原因は分かると思うけど?
0908905
2010/03/19(金) 07:05:52ID:vl8ybHIr>>907さんの言うとおり、単純なミスでした
別の配列変数 var[8] に対してvar[9]=〜 とか var[10]=〜 とかやっていたのが原因だったようです
それにしても、あまりソフトのデバッグ機能をよく理解しておらず今まで殆ど使った事が無かったのですが、
こんなに便利なものだったんですねorz
次からは活用したいと思います
ありがとうございましたー
0909名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 14:39:26ID:0qTwqFqB「プログラムは思ったとおりには動かない、書いたとおりに動く」
0910名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 16:45:06ID:SZaEndbD0911名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 18:30:43ID:kuBPdC3E0912名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 18:58:10ID:XekzSbnGいい言葉だ・・・
>>911
どこ?w
0913名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 20:05:05ID:kfgu75600914名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 23:13:25ID:ye4p50mEけれどそれは才に恵まれぬ我ら凡人には望んでも叶わぬもの。
なれば、ただひたすら愚直に手を使うしかないではないか。。。
天賦の才をひけらかしたいだけの実に小さな男だな君は
0915名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 00:14:59ID:tijmi3V7ゲーム製作っぽいことで赤の他人に声を頼んでるんだが、
修正できるレベルを遥か超えて音割れが酷いんだ
俺は録音についてまったく無知だからわからんのだけども、
こういう場合ってどう指示すればいいんだろうか
録音ソフトはAudacityと聞いている マイクはどういうものを使っているか知らない
音割れって、環境や機材によっては仕方ないことなんだろうか
それとも、マイクから離れるなどである程度どうにかなるんだろうか
0916名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 00:31:53ID:r3QUQ4cCたいして変わらんレベルのものが送り直されてくるかもしれないが…
あとはネット声優スレで聞くといいんじゃなかろうか
【オフ会】ネット声優第41会議室【お不快】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/voice/1266680552/
0917名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 01:05:46ID:7QWpTTD0音声加工ソフトでノイズかけまくって
「ロボットの質の低い音声装置がしゃべっている」という設定にするんだ
0918名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 01:33:32ID:2zi8xiXBその声優さん、Audacity使ってるくらいだから宅録だろうし
マイクはカラオケとかで使うような普通のダイナミックマイクでしょ
波形見て割れまくってるのが明らか(0[db]にへばり付いて潰れてる)なら
1.もしブレス(吐息、鼻息w)で割れてるとかいう面白いデータなら
マイクに息かかんないようにしてくれってお願いする
2.もし全体的に声でかすぎで割れてるなら、音量(音圧)小さめで
お願いする。(マイク離してとか、ソフト側の録音レベル下げてとか)
とにかくレベルメーターが赤くならんように録ってくれって頼む。
受け取るデータの音量が多少小さめの分にはこちら側でいくらでも調整
(圧縮、正規化、etc)できるわけだし。割れまくってるよか遥かにマシだよ
あと、自作ゲーム用の宅録、生録テクはVIP民に聞くと優しく教えてくれんじゃね?
あいつら暇そうだし
0919名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 01:37:46ID:4hIspwUJ録音ボリュームが大きすぎるんじゃね?
あと頼んだ本人に「録音結果をヘッドホンで聞いて確認してから送ってくれ」とか言って
相手の問題解決能力に期待するとか
0920名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 03:22:33ID:4hCK9k3hskype用のショボいヘッドセットのショボい小型コンデンサマイクで
おまけにWindowsのマイクブーストがONになってたりという
想定外の糞録音環境かもしれないぞw
0921名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 04:14:01ID:USHwYiZ+は?
0922名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 04:54:08ID:tijmi3V7リテイクにしろ何かしら指示が必要だと思うんだけど、
とりあえずは録音時に音量下げてくれ、が適当なのかな
>>916
なにそここわい
もうすこしやり取りしてダメだったら行ってみる
>>918
お察しの通り、0[db]オーバーしまくりなんだ さすがにブレスは入ってないけど
しかし、奇跡的に(波形見る限り)オーバーしてない一部のデータも少し割れてるっぽく聞こえるんだよなあ
オーバーしてないから割れてるという表現は違うんだろうけど
>>920
想定外というか、充分可能性があるから困る
仮にそうだとしたら録音時に工夫できることってあるだろうか
まさかマイク買ってくれとも言えないし、こっちで買いたいところだがさすがにキモい
お互い相手を特定できない送金やら送品方法とか無いよなあ せいぜいWMとかくらいか
0923名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 05:02:37ID:tijmi3V7最終手段として考えておこう……
0924名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 06:05:40ID:7QWpTTD0柔軟な発想もできないバカだなw
0925名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 06:16:36ID:3wRwoqh5萌えボイスとか
0926名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 07:29:07ID:USHwYiZ+キモ
0927名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 07:40:31ID:jwFEk/580928名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 08:20:14ID:x/rGx4ov0929名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 13:13:48ID:r3QUQ4cCおそろしいところやでぇ
0930sage
2010/03/20(土) 20:57:49ID:i5F8qtI5携帯専用ゲーム(怪盗ロワイヤル)を
パソコンからログインする方法はどんなのがありますか??
もちろん、携帯専用なのでパソコンからログイン出来ないのは理解しています。。。
自分の携帯と同じ環境をPC上で完全に作り出せれば可能と考えてます。
どなたかご助言お願いします。
0931名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 21:55:18ID:cvXGgHRW0932名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 00:44:50ID:SBbJKEJVまず、名前解決で絶望しろ
0933名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 00:46:05ID:1Xiqf9dM0934名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 01:35:20ID:vfc6Fnf2DeNAの開発スタッフに加わる方法は就職板で聞いてみてください。そして二度と来るなw
0935名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 15:22:41ID:9Txqejg6>どなたかご助言お願いします。
助言って、もう分かってるじゃないかw
0936名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 02:51:45ID:ZlaFt7S3複数の音ファイル(wav)があり、それらを1つのファイルにまとめたいと思っています。
0937名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 03:00:09ID:ZlaFt7S3>>937は、複数の音ファイルを後ろにつなげていくのではなくて、タイミングとしては同時に鳴るようにしたいです。
0938名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 03:07:34ID:qVw4C6yF0939名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 04:16:01ID:xz5jQaVlファイルミキシング機能があったはず
0940名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 09:30:48ID:ExClkArQ0941名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:31:22ID:ZlaFt7S30942名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 16:59:14ID:kxffYodq0943名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 20:34:42ID:GhF+9VvL0944名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 06:59:08ID:I+d2R1Qi考えているゲームのイメージは大体決まってきたのですが、開発力によってどういうゲームにしようかが大きく変わってきそうな状態です。
そこで、ある人が一般に募集をかけた場合(すけぼ、mixiの同人ゲームコミュニティなど? ここら辺も詳しくなくてすいません)、
どの程度の人が集まってくれるのかを知りたいです。
もちろん、募集主の実績・スキル・性格・報酬など諸々のことが影響するかと思います。
とりあえず実績とスキルの話だけで考えたいと思いますので、“性格・マナーは問題なし(問題があるようには見えない)”で“無報酬”とします。
(他にも影響のある要素がいくらでもあるかと思いますが、それらは適当(平均)に設定してください。)
で、やっと本題ですが、どの程度の人が集まってくれるでしょうか。
実績・スキルに関しては、個々に設定していただきたいと思います。
私の場合、
・6時間程度で終わるノベルゲームの企画・スクリプト・その他雑用
・東方程度の規模のSTG(クオリティは東方に劣りますが)の企画・プログラム・絵・その他雑用
の経験がありまして、それで募集をかけたところ、あと半歩でお金を取れるほどの絵師さんですとか、商業でも通用しそうな曲を速く書いてくれる音楽さんとかが来てくれました。
こんな感じで、「どの程度の実績・スキルなら、この程度の人が集まるんじゃないか」という経験がありましたら、教えてほしいです。
皆様の情報交換と、予測を立てるときの参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0945名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 11:47:49ID:ZKFaswuv0946名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 13:08:32ID:opt6QK3a無報酬だからやりたいと思わせないと人は来ない
たとえば、ここでよく言われることだけど、サイトがあって、プロトタイプを作成済みみたいに、
見える形で興味を引くようなものが提示できれば人が来やすい、など
どの程度の人数が募集を目にするかにもよる
「一般に募集をかけた場合」の「一般」は存在しえないと思うよ
欲しかった答えじゃないだろうけど、やってみなきゃ分からない、としか言えない
0947名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 20:22:02ID:u9xccv2pFlag=1;
と
Flag=true;
の2種類あるのですがどっちを使った方がいい、とかありますか?
0948名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 20:54:49ID:ZKFaswuv0949名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 21:36:09ID:aK/EdXR4今は意味論的に二値であるならTrueにしてbooleanであることを明示した方がいい。
とても賢いコンパイラが良きに計らってくれるからね。
0950名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 04:22:49ID:0pIXhyH40951名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 05:03:59ID:x1+IP3udhttp://www.sakananovel.com/knowhow/staff01.htm
ここ見てて、制作進行って大事ってことは伝わるんですが、「良い製作進行さんが居るサークルはゲームの完成率が高いですし」とあっても、その手法が載ってないんだぜ。
サイト・書籍など何でも良いから、(同人ゲーム製作向け)制作進行の技術・手法・ノウハウ的なことはないでしょうか。
0952名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 05:06:52ID:zsdgLKNM0953名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 05:26:04ID:VJODbesJ0954名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 05:36:50ID:x1+IP3ud(言いたくなる気持ちも分からないでもないのだけど)
というかほとんどの場合、中心人物は“何かを担当+制作進行(というか雑用)”をすることになるだろうし、そのための色々を勉強したいじゃない。
http://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/DojinDOC/dojin-project.html
こういうのとかさ。
0955名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 09:44:14ID:RRFAwMcIhttp://www.amazon.co.jp/dp/4478410232
>>947
1はC、trueはC++
0956名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 12:26:56ID:1cQ6wtXxまずフィールドの状態を把握させるところから始めるかと思うんですけど、ここでつまづいていまして。
囲碁のように 盤上のどこにでも置ける仕様なので、多様に変化する局面に対応させようとすると
情報量が多すぎてワケがわからなく・・・
なにか参考になるサイトとかってありますでしょうか?
0957名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 12:27:48ID:sVteQbGlオープンソースのコミュニティを覗いてみろ
0958名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 23:54:08ID:niZM79GQ最初にやるべき事は、そういうノウハウっぽく書いてあるページを信用するのをやめることじゃね?
0959名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 00:00:02ID:DVpvrvjN禁則処理とかルビ付き文字の表示処理がうまく行かずつまずいています・・
どこか参考になるサイト内でしょうか。
0960えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/03/28(日) 17:42:35ID:hHuZZPde等幅フォントだったら、Nバイト先にある文字を確認して、
禁則処理が必要だったら変数をリサイズするなりなんなりした後、
Nバイト目に改行文字を挿入すればいいんじゃね?
ルビも似たような感じでNバイト目の位置を半角文字幅から計算して、
NバイトからN+nバイトの間で文字を均等に云々すればいいと思うけど。
スクリプトエンジンプログラミング(坂本千尋著)がそこそこ詳しいけど、びみょー。
坂本千尋の本でゲームが作れましたってんならオススメ。
参考になるのは載ってるアルゴリズムだけかな、と僕は思う。
どうせやるんなら自分で考えたほうが自分のためになるよ。
0961名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 18:49:48ID:S9skJtk10962名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 21:28:21ID:VG9RfPwyif(地面と主人公当たってる場合){
主人公は地面の上
}else{
落下
}
こうすると地面に当たってる時も落下処理になります…
0963名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 21:42:26ID:qyKwvp69主人公は地面の上
}else{
主人公のY座標をコピー
コピーしたY座標に1を足す
if(地面とコピーした座標当たってる場合){
主人公は地面の上
}
else{
落下
}
}
0964名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 02:22:41ID:lWMlr+Q20965名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 13:28:45ID:tAa/9ZD/評価関数とか思考ルーチンでググれ。
ターン制なら全パターン走査でもやればいいよ。
アクションパズルは方法論がありすぎて、自分で考えるしかない・・・・。
だって、どんなパズルかわからないんだもの。
ぷよぷよとかはググれば結構あるとおもうから、探せ。
0966名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 17:24:43ID:8VqpNpSGレスどもです。
作ったのは そのアクションパズルのほうだったんですが、
ググって出てきたものを見てみると・・・これは相当深い世界ですね。
実はネット対戦の実現が厳しかったのでCOM対戦に逃げたんですが、
自分が思ってたより ずっと苦労しそうです。
しかし、おかげさまで光明が見えてきました(うっすらと)
0967名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 18:24:16ID:tAa/9ZD/とくにアクションパズルはw
COMの思考バリエーションも必要になるしねぇ。
一人用はできてるんだよね?
それとも相手が居ないとできないの?
0968名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 18:40:12ID:8VqpNpSGネット対戦が厳しい、と書いたのは、色々なフリーソフトを見ると現実的に
「人が集まらない、やってもらえない」という根本的な悩みを抱えている作者さんが
多い、ところいうのが大きいですね。
自分のパズルに、継続的に人を惹きつける魅力がそこまであるかな、と
もちろん、CSであればサーバーの管理が・・・とか、アクション性があるだけに
ラグの無いような組み方は・・・などプログラミング技術的な心配もあるんですけど
0969名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 18:46:30ID:8VqpNpSG0970名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 19:27:24ID:tAa/9ZD/じゃぁ、人間の思考をCOMにさせればいいやっていう、
基本的な事はわかった上で、どうするかを考えているのか。
ぷよぷよのような落ち物パズルを想定して話すが、一番簡単な方法は、
「あらかじめCOMの操作の配列を作っておく」方法
ようするに、インチキ。
ランダムに落ちてくるはずのぷよをコンピュータは全部知っていて、
あたかも操作しているように見せる。色変えたり、パターンを増やせばほとんどわからんはずw
この方法だと、おじゃまプヨで終わりだけどな。
手がくずれたら、あとはひたすら消すルーチンにするとか。
お邪魔が来る前に3連鎖程度を連発するとか。
具体的な話になってくると、システムがわからないとねぇ。
パクられても嫌だろうから、あとは自分で頑張るしかないねw
逆にルーチン部分を他人が作れるように
インターフェースを整備して公開するのも面白いかも。
他人のルーチンが読めれば勉強にもなるだろうし。
俺とかむしろこっちの方がもえるかもシレンw
0971名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 20:03:41ID:8VqpNpSG自分の力量的にも分相応ではあるんですが・・・うーん最終手段かも
ぶっちゃけてしまうと、ルーチン部分は他の人に頼めればそれに越したことはない、
むしろそこ燃えて欲しいという考えではあるんですけど、いかんせん
言語がHSPなもんで誰も寄ってきてくれそうにないというのが。
取り敢えずは頂いた情報を材料にやってみます。
0972名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 20:39:34ID:tAa/9ZD/外部用のインターフェース切るの難しいね。
とくに、こちらの指令する作法を守らせるのが難しい。
とにかく頑張れ!
0973名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 21:16:10ID:+6S6hu0H中括弧ないんだっけ?よく書けるなそんなんで
0974名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 21:33:04ID:Z8PB/8Xaパズルなら入力は移動と回転、落下とかくらいでしょ。
出力結果をそれらに絞るような外部思考ルーチンを組めばあるいは、、、
と、思考ルーチン組んだことないやつがたわごと言ってみる
0975名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 21:41:14ID:Z8PB/8Xaorz
0976名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 11:29:34ID:fhJynSYJ一番勢いがある(あった?)言語だと思うんだが。日本ではいまいちだが。
GoogleAppEngineでも最初にサポートされた言語だし。
中括弧に相当するインデントによる制約があるし、機能として不足している部分はない。
PyScripterっていう専用エディタがなかなか便利で、それ使ってちょっと試したらいいよ。(python自体ももちろん要る)
API群も強力で、ちょっとググればほしいモジュールがたいていそろう。
探すときは英語読めないときついが、使うときはソースは読めるだろうからどうにかなる。
ゲーム制作でいえば、pygameという開発モジュールがあって、これが強力。
SDLのラッパーだから、LinuxやMacでも走るよ。
0977名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 12:49:51ID:CSNOvyXo0978名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 12:59:11ID:jpGVC+Ndえらくそそられる環境ですな
0979名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 16:38:29ID:ok2a9IlJここを参考に2Dのホーミングは分かったのですが、3Dのホーミングはどうすれば良いのでしょうか。。。
0980959
2010/03/30(火) 17:23:08ID:P6m6KDQVメイリオにしてます。全角文字は等幅のようですが、半角はプロポーショナルらしいので、
1文字の幅が一定という前提で計算することはできません。
そんなわけで、文字列は基本的に行ごとに格納しています。ルビの場合はそこで分割。
1行目、2行目A、2行目B(ルビ付)、2行目C、3行目のような感じで。
フォントクラスは改行文字も処理できるので、1行目と2行目Aはくっつけてもいいかもしれませんが。
>どうせやるんなら自分で考えたほうが自分のためになるよ。
頑張って自分で組もうとしてみました。
行末に禁則文字があった場合は、後ろの1文字も含めて次の行に送り出すようにしてみましたが
ルビ→改行→句読点のようになっていると、句読点が行頭に出てきてしまったりします。
まぁ、そのうちなんとかなるでしょう
>>961
吉里吉里ってソース公開されているんですね。見てみます!
かなり本格的なシステムなようなので、読むのが難しそうですが・・
0981名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:38:48ID:KLyZQc5S個人的には XY→角度→XY に戻すのは好みじゃないな
動作はXYだけで完結しておいて、角度を求めるのは表示するときのみ一方通行の変換にしたくなる
double x, y, z;// 現在位置
double ix, iy, iz;// 現在の移動ベクトル
double tx, ty, tz;// 現在位置からターゲットへの相対位置
double dis;// ワーク
dis = sqrt(tx*tx+ty*ty+tz*tz);
if(dis > 0){ dis = 方向転換力/dis; ix+=tx*dis; iy+= ty*dis; iz+=tz*dis; }
dis = sqrt(ix*ix+iy*iy+iz*iz);
if(dis > 0){ dis = スピード/dis; ix*=dis; iy*=dis; iz*=dis; }
今適当に書いたから間違ってたらゴメン
0982名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 23:01:15ID:5dN9TwcuWindowsならWinAPIのGetCharABCWidths使って>>960の考え方でがんばれば計算できるんじゃね?
0984名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 04:46:03ID:D+e8+dQG0985名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 08:30:33ID:6wc3W2mV自分のとは全然違ってて新感覚
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。