トップページgamedev
1001コメント378KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part20】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/09/29(火) 07:08:29ID:OO8C9kYO
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

ゲーム製作技術板予備(機能停止中?)
http://yy13.kakiko.com/gamdev/

アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0538名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 09:37:08ID:lKDLfFv0
>>536
C言語はやらずにC++から始めた方が良いという意見もあるようだけど・・・
C++は基本的にC言語の上位互換があるので、個人的にはC言語から初めた方がいいと思う。
C/C++は解説サイトがいっぱいあるので教本はなくても勉強できるよ。

C言語がある程度理解できたらSRPGじゃなくてもっと簡単なゲームを作ってみるといいよ。(いきなりSPRGは敷居が高すぎる)
http://www.rutles.net/books/217.html

こっちはC++の知識が必要だけど内容が充実してる。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2118.html
0539名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 18:03:16ID:FUBxSDLK
>>537
レスありがとうございます。
そうなんですか?
残念ながらそういうのもさっぱりなので、もっと勉強します。

>>538
レスありがとうございます。
C言語の勉強から初めてみます、
ネットで色々見たんですけど、いまいち頭に入らなくて…
本で勉強するほうが自分にあってるみたいです…。

教材のオススメもありがとうございました。
0540名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 10:56:09ID:TLAVr/Zq
質問お願いします
http://gmdev.xrea.jp/st/up/81.jpg
こんな感じのゲームを作るとき、マップはモデリングソフトで作って
あとから別ツールで当たり判定とか設定してるんですか?
0541名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 11:23:16ID:FG+/ZxXN
当たり判定はツールじゃなくて自分で書くのが普通だと思う
0542名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 12:13:50ID:3C6en5AX
>>540
レベルデザインの本にそのへんの話が書かれてたような…。
CGWorldとかに良く載ってるゲームのメイキング記事とか読むと
コリジョンモデルデータ(プレイヤーアタリ?)や敵の動きとかは
3DCGツールで作ってる場合が多そう。
プラグイン開発とかの手間は要ることもあるだろうけど。

大きなプロジェクトなので参考にならないだろうけど
MSG4のメイキングでは、マップのデザインを担当する
スクリプト班がラフ作って、背景モデリング班がそれを元に
モデリングして、またスクリプト班がゲームバランスを
チェックして、また背景モデリング班がマテリアルや
コリジョンモデルを作って…という流れだった。
0543名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:23:23ID:NDDhjnqf
プログラミングを学びたいのですがPythonとc言語ではどちらがいいでしょうか?
初心者ですが最終的にはすごろくとかボードゲームが作りたいです。
0544名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:25:52ID:2N3CoKgb
曖昧な質問ですみません。アクション寄りのゲームで
現在、キャラの状態 と キャラの描画 のクラスを機能別が良いと思って別管理していたのですが、
プレイヤーとモンスター別に、「キャラの状態と描画」を1組にして管理した方が設計しやすかったりするのでしょうか?

また、こういう全体の管理や設計の勉強はみなさんどこでやってらっしゃるのでしょうか?
どうも作っては後悔して、あちこち整頓してが後を絶たず困っています;
0545名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:34:08ID:LfApVMdA
Windows2000以降で使える拡張ウィンドウスタイルWS_EX_LAYEREDを使用した
透明ウィンドウ機能は、シューティング系ゲームの描画に速度的な面で使用できますかね?
0546名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:54:47ID:Jk85KkjI
ゲームって何で権利が守られているんでしょうか?
特許?版権?著作権?そしてその有効期間は?

例えば、子供のころに面白かったファミコンのゲームって、
既に20年以上が過ぎてますよね?
コピーは駄目だと思いますが、自分で実装した場合は?

あるいは、古典ボードゲームを勝手にソフトウェアに実装したりとか。

何か、法律的に参考になるような資料ありますか?
0547名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:56:57ID:sngvwLDt
>>543
その二つならどっちでもおk
とにかく始めることが大切
初めてならPythonの方が楽しいかもしれない

>>544
>どうも作っては後悔して
良い大人たちもその方法に「プロトタイピング」という名前をつけて
がむしゃらにがんばってるって感じ。
デザインパターンとかにハマるのもよし、オープンソースを読むもよし。って感じ。

>>545
WinAPI使わないのでわからないけど、
速度の話なら最終的には実際に測る(実測)しかない。
理論と思い込みだけの最適化は時々外れる。
0548名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:06:04ID:sngvwLDt
>>546
FFのバトル方式なんかは特許で保護(20年)されてるとか聞いた気がする。
でも大体は著作権(著作者の死後50年)で守られてる。
(高度な)アイデアは特許で保護できるけど、ゲームのルールなどというものは保護する法律は無い。
しかしながら、「テトリス」を例にとると、テトリスを自分で作って売るのは勝手だが、
見た目の完全な模倣は著作権侵害になるので、独自の創作をしないといけない。
また、「テトリス」という名前は「商標」で保護されているので公開するときは別の独自の名前にしなければならない。

…………と思うんだけどどうだろ。
0549名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:11:48ID:NDDhjnqf
>>547
ありがとうございます
Pythonをやってみたいと思います。
0550名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:16:19ID:Jk85KkjI
>>548
どうもです。
どうやら、基本は著作権みたいですね。
ビジネスアプリなら、せいぜい特許ベースで守られている程度で、
ソースコードを見たら駄目だけれど、外部仕様だけを参考にして
自分で実装する分には、まぁ、問題無いのですけれどねぇ。

う〜ん、音ゲーなんて、あと10年しないうちに特許切れるんじゃないですかね?
もう、今どき音ゲーなんてしないですかね。

ファミコンの頃のゲームの著作権なんて、もう、潰れた会社も多くて、
実は良く分からないんじゃないですかねぇ。
0551名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:22:20ID:eYJAziPK
>>543
個人的にはC言語をお勧めしたい。
理由はユーザー数が多い、解説サイトが多いので学習し易いから。
正直、Pythonでゲームを作っている人は少ないので・・・

>>544
実際にソースコードを見てないので想像で答えるけど・・・
まずキャラクター共通の基底クラスを定義して、このクラスに状態更新メソッドと描画メソッドを実装する。
このクラスを継承してプレイヤークラスとモンスタークラスを定義するかな。

言われてみればゲーム設計の情報ってあんまり見たことないな・・・
とにかく他人のソースコードを見てテクニックを盗むしかないかな。
0552名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:22:30ID:WCdrWumS
たしか、昔のゲームを集めた展示会が以前あって、展示するファミコンソフトとかの会社に
許可を取らないといけなかったんだけど、今はもう会社がなくて、どこに連絡したらよいのやら
という状態になってたとかいうニュースがあったような・・・
0553名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:33:24ID:NDDhjnqf
>>551
やっぱりcが有名なんでその方がいいですかね、
始めはcでやろうと思って調べてたらPythonがでてきたので、、、
ではcでがんばります。
0554名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:42:12ID:eYJAziPK
>>546
自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107928429/
05555442010/01/07(木) 22:37:50ID:zdQJ/gWV
>>547
なる程・・明確な答えは出てない感じなのですね。
とりあえずオープンソースを読むのがヒントになるんですね。

>>551
ちゃんと継承を使いこなせるようになれば、もっとスマートに組めそうですね・・
いずれは継承を使いこなせるようなりたく思います。
とりあえずオープンソースを読むよう心がけねば・・っぽいですね。ありがとうございました。
0556名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 18:05:22ID:yjh/GdId
よくゲームの画像とか音楽は一つのファイルにまとまってるけど
画像だったら全部一つのファイルにまとめちゃって
読み込む時はファイルからピクセルデータをサーフェイスロックして書き込んだりしてるのですか?
0557名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 18:34:51ID:NpyGrOXz
>>556
ばらばらのファイルを纏める方法とかもあるから必ずそうとは言い切れないと思う
0558名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 20:48:37ID:xFU8Gaxq
質問です
FF・DQ板のあるスレでFFみたいな(SFCくらいです)RPGを作ってみようという話になりました。
今は構想が始まったばかりなのですが、
ツクールとかのエディターを使える人がいなくて、
この板の人を頼りに来ました。
エディターで実際に作ってくださる人を探したいのですが、その場合どこで頼めばいいでしょうか?

一応どのようなものか説明させてもらうと
2Dで、FFみたいなATB形式。ジョブチェンジありのもので詳しくは
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/1.html
にまとめがあります
0559名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:20:04ID:3zMDBTld
順序が逆。ストーリー構想なんて誰でも出来るし、
妄想を形にしたいから手伝ってくれ、なんて言ってホイホイ技術提供してくれるお人よしなんておらんよ
昔はそういうスレがあったけど廃れて機能していないのが何よりの証拠

ツクールなんてそんな敷居高いもんじゃないんだから、自分達で使ってみれば?
0560名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:25:36ID:90bMrVNL
面白そうだがツクールとは程度が低いね
0561名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:29:40ID:N6Lij2y/
低学歴にはちょうどいいオモチャさ。
0562名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:34:23ID:xFU8Gaxq
>>559
ご回答ありがとうございます。
そうですか。板の中で有志を募るか、自分たちでやるしかないという覚悟もしておきます。

>>560-561
もちろんクオリティの高いことが出来るなら最高だとは思います
0563名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:35:51ID:WDJvkGi5
>>558
ツクールで作ることに決まってるの?グラフィックは?サウンドは?
Wikiを見る限りまっさらの状態の様だけど・・・
これじゃ募集なんて掛けられないよ。
0564名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:43:51ID:xFU8Gaxq
>>563
決まっている訳じゃないです。
wikiにあるアイディアを良い形で実現できるなら、
スクリプトが出来る人が力量に合わせてくれればいいかなというつもりです。

グラフィックもいません。作曲は自分がやるつもりです。MIDIデータでも、圧縮でもスクリプターの要望に対応するつもりです
0565名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:53:30ID:bC55Nz/i
アイデアとか誰にも出せるからさ・・・
どうせ市販ゲームのパクリアイデアをオリジナルとか言ってるんだろうし
「自分のアイデア」と名付けた単なる妄想を技術者に形にして欲しいって、
そんなことはゲームやってるだけの駄目な人が考えがちな凡庸な欲求だよね
0566名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:57:25ID:4YBmop6m
妄想するのは俺で作るのはお前って
美味しい部分の90%持ってっちゃってるな
誰が協力するんだ
0567名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:05:17ID:WDJvkGi5
>>558はツクールでゲームを作った経験はあるんだよね?
プロトタイプ版を作って公開してから募集してみたら?
今の状況だとどういう企画なのかすら分からないよ。
0568名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:05:25ID:lrgmzQgN
信ずるものは己が刃のみ
0569名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:07:12ID:xFU8Gaxq
>>565
そうかもしれないです・・・・・・

>>566
まだ始まって二日目で
色々考えてる段階で、お話やシステムの妄想も始まってそんなにたってないです。
プログラムが出来る人もふまえてみんなで話し合いしたい、という感じです。
確かに順序が逆だったと痛感しました。まずプログラマーを探すべきでした。
0570名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:12:11ID:xFU8Gaxq
>>567
なるほど、頑張ってプロトタイプを作るわけですね
ツクールなんて据え置きゲーム機の3,4,5くらいしか経験ありませんが、なんとかそれくらいならば出来るかも知れません。
0571名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:15:41ID:gnNYN/wt
じゃーツクール買ってきてあとはツクール初心者ページとか見て自分でやるべきじゃね。
ツクールすら買いたくないならゲーム作りたいなんていう資格ないと思うわ。
0572名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:21:56ID:WDJvkGi5
同人ゲームの募集掲示板も探せばいくつかあるよ。

ttp://www.freem.ne.jp/cgi-bin/bbs/party/osiete.cgi
例えばこことか。
普通にツクールのメンバーも募集してるようだし。
まあ、ある程度の実績が無いと叩かれて終了だけどね。
0573名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:27:59ID:xFU8Gaxq
>>571
検討させていただきます

>>572
これも検討してみます。ありがとうございます。
0574名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:42:50ID:gnNYN/wt
>>569
まずプログラマーを探すべきでしたってのも間違い
実績もあるわけでなくアイデア出すだけの人って、プログラマーからしたら全く魅力がない痛い人だから・・・
そのメンバーの中に凄腕の絵師はいる?人を唸らせる作曲家はいる?
人を惹きつける文章力の人はいる?

もし何の芸もない人が集まってるなら、技術を持った人間がそんな集団に関わりたいと思うかい?
君がプログラマーだったら、そんな連中にアイデアは俺・プログラムはお前って言われたら
どんな気分になるかな

ちょっと想像力が足りなすぎないかい
0575名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:44:42ID:4YBmop6m
物事を簡単に考えすぎてるな。頭冷やせ
0576名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:52:57ID:xFU8Gaxq
>>574
足りませんでした。全く申し訳がないです。
実績のない人間の集まりです。確かに誰も力をかしてくれないですよね

>>575
了解です。頭を冷やしつつ、なんとか実現の方法を考えます
0577名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:00:00ID:lrgmzQgN
>>576
せっかくやる気になったんだから、何が必要かじっくり調査して少しずつ歩みを進めていこう。
モチベーションを維持するのは難しいことだけど、それは開発が始まったらもっと難しくなる。
でも良い経験になると思うよ。
がんばって。
0578名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:02:02ID:xFU8Gaxq
>>577
ありがとうございます。精一杯頑張ります。
0579名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:33:59ID:M2ucY5H3
実績というと難しく感じるけど、できないことの解決策を探す前にできることだけやってみたらどうかな
例えば登場人物の全ての台詞を一字一句余すことなく書き出してみるとか
それが実際のゲームでそのまま使用できるかはともかく、興味を持ってもらったり
必要になりそうな機能を選別するのには役立つと思うよ
0580名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:34:08ID:ligS06n6
んじゃ頑張ってくれ
今まで同じような話が結局何も生み出さないのを何度も見てきたが
中には完成までこぎつけるのもある
山ほどある同じような話の5%以下だが・・・
しかも、完成したからといって出来がいいのは更にその中の5%くらいなんだがw
0581名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:55:16ID:xFU8Gaxq
>>579
頑張ります。必要なことを調査し、出来ることは埋めて行き、最後には製作まで辿り着きたいと思います

>>580
とにかくやってみます
0582名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 01:18:20ID:Nou6b0+Y
頑張るとかはいいから
初心者サイトに書いてあるツクールの初歩的なことまで人に聞いて迷惑かけたりすんな
結果をたぶん出せないってことは、ひたすら情報を貰うだけの立場なんだぜ
0583名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 02:06:14ID:PB+Qx5I8
口より手を動かせ
0584名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 07:15:51ID:orlXED6h
妄想を自分の手で形にする作業は凄く楽しいよ。
他人の手なんかに頼ってたら、その楽しみを丸ごと奪われてしまう。
0585名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 11:23:54ID:PB+Qx5I8
要はゲームを完成させたいんじゃなくてコミュニケーションしたいだけなんだよ
0586名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 11:27:08ID:uQPLGBiI
ゲーム製作ゲームってやつだな
0587名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 18:02:57ID:F+d4zo4c
>>550
昔、wikiに著作権解説あったんだが、消えてるな。
かいつまんで言うと、ゲームに与えられる著作権は
プログラムのコードや画像、音楽等であってアイディアではない。
一から作れば市販ゲームと同じものでも著作権侵害とならない
と言われる根拠はそこにある。
ただし、キャラクター物は商標等に引っかかる恐れはある。
なお、著作権(送信可能化権など)の期限は変名や団体名義の場合、公表後50年。
一般的な市販ゲームの著作権切れはまだまだ。
仮に会社が倒産していてもそれらの権利は譲渡可能なんで
当時の出資者が持ってる可能性があるから注意。
0588名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 19:42:21ID:Cbxaw7vS
当時の出資者どころか、版権を買い漁る大手が保持だけして塩漬けってコトも多々あるよ
もう会社が潰れたからフリーだとか言う厨房は捕まっちゃえよと思うがw
0589名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 00:01:56ID:IwBKbMy4
横STGをC言語現在作成しているのですが、多重スクロールのやり方が分かりません
どこかにいいサンプルはありますかね?
0590名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 01:49:40ID:ePiCCxYA
背景を2つ用意して別々に動かすだけでそれっぽくはなるよ。
0591名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 01:54:27ID:sQQs0/m1
ラスタスクロールのやり方おせーて
0592名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 02:55:57ID:PP/u6bYV
CatSyatem2ってどうやってパッケージングするの?
マニュアル読んでも公式読んでも載ってない上に
公式にメールフォーム無くてうぃんどみるのページにはCS2の事聞いてくんなって書いてあるんだけど・・・
0593名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 03:06:52ID:myig75lE
スレを立てるとき名前欄やE-mailは書かなければいけないのでしょうか?
0594名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 03:34:03ID:nowStCuF
個人的な事情でスレを立てるときには、名前とe-mailを書くのがルールです。
0595名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 18:20:47ID:NDWUb5TA
技術ではないのですが・・・。
エロゲの制作を考えていて、面識のない絵師さんをスカウトしようと考えています。
ギャラの相場はどのようなものでしょう?
むろん、ケースバイケースではあるでしょうが商業ベースの予算で考えると(それも相場は知りませんが)
莫大なギャラが発生するでしょうし・・・。
0596名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 18:29:27ID:juewlWXK
そんなもん、絵師の知名度・経済状況・描いてもらう枚数によるだろ
枚数を見積もって、これくらいまでなら出せるって額の8割くらいで持ちかければ?
念のために言っておくとあんまり安いと厨房がおちょくりに来てるのかと疑われるぜw
0597名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 18:30:50ID:juewlWXK
8割で持ちかけるってのは、断わられたときに少し上乗せして
これでいかがでしょうかって聞くためね
どっちみち、>>595に実績がない場合は先払いとかじゃないと誰も受けてくれんよ
0598名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 18:33:54ID:7A3A5fmC
>>595
スカウト? 依頼のことだよね、雇用じゃないよね。
似たような絵柄のグラフィッカーに見積もりを取れば相場が分かると思うよ
0599名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 19:07:31ID:NDWUb5TA
ありがとうございます

juewlWXKさん>
自分の出せる上限(数万)が果たして「あんまり安い」のかどうかわからなくて・・・

7A3A5fmCさん>
いや、そんな知りあいはいませんし・・・
0600名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 19:30:56ID:juewlWXK
>>599
それは2-3枚くらいならそんなもんでも描いてくれるかもしれんが、
塗りまで全部任せたエロ絵10枚+タイトル絵+立ち絵表情分とかいるんだろ?
1日でどのくらい作業ができるか考えれば、たとえば日当2万くらいと見積もって最低額いくらくらいかとか考えたらわかりやすいんじゃ?

相手が名前のある人なら、先ず間違いなく数万じゃゲーム1本の仕事は無理。
そいつが自分でエロ絵画像のDL販売やった方がずっと儲かりそうだ。
0601名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 19:38:29ID:NDWUb5TA
うわあああ・・・
一日の作業量というのも僕には見当がつきませんが十万クラスが最低ラインと言うことですね
基本的には商業ベースとそれほど変わらないと見てもいいわけでしょうか?
0602名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 19:41:39ID:juewlWXK
>>601
無名の人ならもっと安く頼まれてくれるかもしれん
だが、そいつ個人でエロ画像の販売やった方が儲かる額が報酬なら、お前が絵師なら仕事として受けるかい?
相手の立場で考えようぜ

あと、同人作家は納期とか守らん(守れん)人多いよw
0603名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 20:07:51ID:dmK/QlFI
>>595
原画:2〜3万、塗り:2〜3万、曲:5万、ボーカル:60万〜、ムービー:60万〜
同人でノベルゲームを作っている人に聞いた話だと、商業か非商業かは関係無く外注の相場はこれくらいだそうですよ。
0604名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 20:10:35ID:pwYc62B3
普通は原画だけ上手い人間で塗りはそういう下請けにやらすもんだから
絵師に塗りまでやってもらうと全然別の話になるな
0605名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 20:17:01ID:/mUavOXd
ほれ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3194128.html
0606名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 20:22:54ID:BwWyd9ax
同人レベルだと原画、塗り各\5000ぐらいが相場と聞いたことがあるな
0607名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 20:26:06ID:6X/zz2r/
妙に安いのは1枚単価の話だろ
0608名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 20:27:21ID:NDWUb5TA
みなさま、ありがとうございます(まとめてしまってすみません)。

dmK/QlFIさん>
お詳しいようなのでしつこく聞いてしまいますが、
>原画:2〜3万、塗り:2〜3万
これは「一枚につき」でしょうか?こうなると同人はよほど資金力がないと手が出ないように思いますが・・・。
0609名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 20:55:46ID:dmK/QlFI
>>608
>これは「一枚につき」でしょうか?こうなると同人はよほど資金力がないと手が出ないように思いますが・・・。
そうですね、一枚の依頼料です。
某イベントで発表者の一人がそう言ってました。
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20091013068/
1作品で総額300万〜1000万くらい掛かったらしい・・・
商業レベルの作品を作ろうとするとこれくらい掛かってしまうということでしょう。
お金が無いなら外注ではないけど、一緒になって作ってくれる人を探して売り上げから折半した方がいいかも。
0610名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 21:09:20ID:NDWUb5TA
なるほど・・・。
商業の場合は音楽や宣伝費もあるとは言え
同人でもあんまり軽々しく考えてはダメと言うことですね・・・。
ありがとうございます、勉強になりました。
0611名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 00:17:27ID:BJBub+RB
RPGツクールVX用のタイル素材を自作したプログラムで使いたいんだけど、
並び方の規則が分からない・・
0612名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 00:34:05ID:eNFe6ZIl
ゲーム製作したことない素人です
防衛ゲームを作ってみようと思ったのですが、調べてみても作り方がわかりません。
素人にお勧めのサイトもしくは本などありませんか
0613名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 00:55:49ID:Rz8RXzhw
ウィンドウ出して画像表示するだけだろ
0614名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 01:17:26ID:HJnYHrsQ
タイルってこれかな? なかなか面白い仕様ね。
ttp://tkool.jp/products/rpgvx/material.html

ツクールなんてDante98IIまでしかわからんけど
0615名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 09:47:12ID:50WrHthA
>>612
>>536への回答は参考にならない?
まずツクールみたいなツールを使うのかプログラムならどんな言語を使うのかを決めた方が良いよ。
0616名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 12:57:14ID:5wIcgZNm
俺も防衛ゲーム作りたい。いちど手を出してみたい。
0617名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 13:47:57ID:DpE+rj7+
>>612
使用OS、公開する環境、どの言語の知識があるのか
何も書いてないので状況が分からないけど

615さんも書いてるけど、環境をまず決めてから
画像の表示の仕方と、マウス等からの入力処理を
勉強してみるといいのでは。
ブラウザゲーなら、FlashのActionScriptの本とか
Windows環境なら、Windowsゲームプログラミングとか。

防衛ゲーム系も色々あるようだけど、Tower Defense系の
アルゴリズムならgoogleで検索すればいろいろ出るはず。
たとえば↓とか。
ttp://www.emanueleferonato.com/2007/10/06/make-a-flash-game-like-flash-element-tower-defense-part-1/
0618名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 16:26:36ID:oqXee/3c
>>616
そうやって、「やってみたい」「やってみたい」を繰り返しているうちに
その気力がある年齢を過ぎ越している、ってのがこの世のクズの実態なんだよね。
本当に出来るやつは、やってみたいと思ったときには着手している。
0619名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 17:10:34ID:bJEynoIQ
やってみたいと思ったならッッ!!
0620名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 17:56:38ID:HJnYHrsQ
すげぇ今更な質問したいです、先生!
防衛ゲームって何ですか!
0621名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 17:58:46ID:bJEynoIQ
あれだろ、ボクシングのチャンピオンの
0622名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 18:51:21ID:50WrHthA
話の流れ的にタワーディフェンスのことになってると思うけど。
0623名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 20:14:50ID:RfT6LSxJ
ゲームのウィンドウに何とかハートマークを表示することはできないでしょうか
最近の商業ゲームでは普通にやっていますが
Nscripterなどの同人用エンジンでは不可能でしょうか
0624名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 20:22:27ID:fb1qsBDh
何とかハートマークって何ぞ?
何とか(して)ハートマークを表示するってことか?
0625名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 20:57:04ID:RfT6LSxJ
そうです、ハートマークを表示する方法を何とかして知りたい、というつもりでした
0626名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 21:02:17ID:pb3ivTFo
UNICODE対応のノベルツールでも使えばいいんじゃないかな

試しにVCで表示してみた
unsigned short str[2] = {0x2665, 0};
TextOutW(HDC hdc, 0, 0, str, 1);
SetWindowTextW(hWnd, str);

クライアント領域には普通にハートが出たけど、ウィンドウタイトルには「?」しか出なかった
0627名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 21:02:48ID:vZoY7Utz
>>623
「ゲームのウィンドウ」ってどのウィンドウのこと?いっぱいあるんだけど・・・
これはフォントとして表示したいということ?それともキャラクターやエフェクト?
0628名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 21:33:00ID:RfT6LSxJ
いや、テキストを表示させるウィンドウを想定しています。
>>626さんのいうウィンドウタイトルは一番上のバーですよね・・・
0629名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 21:35:08ID:fb1qsBDh
とにかくNscripterで試してみたがダメだった。たぶん無理じゃね?
0630名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 21:51:22ID:pb3ivTFo
>>628
ざっとググッてみたら吉里吉里というソフトが外字を使用可能らしい
簡単ではなさそうなんで、専用スレとかで聞いてみたらどうかな
0631名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 22:07:13ID:2iWB3b8m
商業ゲームではハートマークなどは単なる画像として用意しておくのが普通じゃないのかな
外字のハートマークだとフォント依存だし
NScripterでテキスト中に画像埋め込めるかは知らないが、吉里吉里はできるようだ
0632名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 23:09:24ID:RfT6LSxJ
おっしゃるようにNscripterではムリっぽかったんですよね
キリキリではできるとのことなので、調べてみます
ありがとうございました
0633名前は開発中のものです。2010/01/13(水) 07:09:37ID:Su8W894z
吉里吉里じゃないと僕ダメなんだよ
お願い、寒い目で見つめないでよ
0634名前は開発中のものです。2010/01/13(水) 20:07:05ID:B15zKE4g
for( i = 0 ; i < MAP_HEIGHT ; i ++ ){
for( j = 0 ; j < MAP_WIDTH ; j ++ ){
if( MapData[ i ][ j ] == 0 ){
DrawBox( j * MAP_SIZE , i * MAP_SIZE ,
j * MAP_SIZE + MAP_SIZE , i * MAP_SIZE + MAP_SIZE ,
GetColor( 255 , 0 , 0 ) , TRUE ) ;
上の方法でマップを表示
0の場所(地面)と主人公の当たり判定は

if ((主人公のX座標>地面の座標)&&(主人公のX座標<地面の座標) || ・・・・・)

といった感じに判定したいのですが
地面の座標はどう表記すればよいのでしょうか
別の変数に入れて判定・・・?
0635名前は開発中のものです。2010/01/13(水) 21:10:52ID:3Gt2ZrCy
>>634
それだけじゃ分からん。主人公のX,Y座標は整数か?
0636名前は開発中のものです。2010/01/13(水) 21:15:54ID:7bL8gLeH
>>634
iとjじゃん
0637名前は開発中のものです。2010/01/13(水) 21:30:46ID:N7PXCJVR
根本的にやり方が違うかなあ。

MapData [ (int) (player_x/MAP_SIZE) ][ (int) (player_y/MAP_SIZE) ]
で主人公左上のマップが何か判る。
MapData [ (int) ((player_x+MAP_SIZE-1)/MAP_SIZE) ][ (int) ((player_y+MAP_SIZE-1)/MAP_SIZE) ]
で主人公右下、という要領で。で、取れた値が0なら接触判定。

俺はこうしてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています