トップページgamedev
1001コメント378KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part20】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/09/29(火) 07:08:29ID:OO8C9kYO
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

ゲーム製作技術板予備(機能停止中?)
http://yy13.kakiko.com/gamdev/

アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0498名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 07:34:08ID:y9OyEOP5
>>497
キャラクターとメニューにどんな関連性があるのか分からないので答えられないけど、メリットとデメリットを考えれば自分で決められるかと。
普通に考えれば独立させた方が設計が柔軟になるし、後者かな。
0499名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 16:27:40ID:T8ESdFjW
メニューは「たたかう」「まほう」「にげる」「装備」とか
後者取ると、キャラとメニューを結びつける専門的なクラスが必要になるけどそれでおkなのかな
0500名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 16:38:36ID:wWx/Ra4Y
RTSでも作るのかな
包含つー手もなくないか
0501名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 16:52:08ID:w3IJEepN
俺なら分けるかな。
メニュー以外にも表示するウィンドウとかありそうだし、そっちの集合に入れた方が都合がよさそう。
0502名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 17:24:52ID:T8ESdFjW
<連結クラス>

クリック取得

各キャラと当たり判定

ヒット

new メニュー

キャラの情報を取得し、メニュー内容、座標をセット

連結クラスの中身はこの流れでおk?
0503名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 22:06:57ID:YwqhHKTZ
横レスなんだがスマン、教えてください
そういうメニューって描画とかクリック判定も全部開発者が作るの?
DirectX用のAPIとかってある?
学校でC++習ったばかりで、何を調べればそういう基本がわかるのかもわからん
0504名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 22:21:51ID:29rO8CkZ
>>503
いろんなツールとかライブラリあるから、探してみればいいと思うお。
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA
http://wiki.gamedev.net/index.php/Libraries
0505名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 22:46:08ID:oLukow/N
その程度でめんどくさいと感じるようじゃ話にならん出直してまいれ
0506名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 00:46:27ID:hCvbiDzC
>>503
3Dだと少しだけメンドいけど、2Dだとカーソルの位置取得して
メニュー(内のボタン)の入力範囲として設定しといた矩形と
当たり判定するだけだから、そんなに複雑でもないと思う。

メニューとか用意されてるライブラリもあるかもしれないけど
暗転時に画面外からスライドしてくるとか、押したら少し
拡大しつつ消えていくとか…メニューやボタンに効果つけるなら
普通に自分で作った方がいろいろ自由にできるし楽な気がする。

入門向けのゲーム開発本に付いてるソース読めば、メニューとかも
よく載ってると思うけど。
0507名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 00:59:59ID:jYZ47kOC
>>504-506
なるほど、自分で書いちゃっていいんですね
普通のGDIみたいにAPIを呼び出したりリソースを用意したりといった作法があるのかな?と思ってました
0508名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 01:12:15ID:darD/R7K
作法はWindowsにもMacにもあるっちゃああるけど、従うかどうかは特にゲームは
作る人次第。従うのなら様々なAPIを使える。
DirectDraw/3Dで全画面の場合は全部自分で作ると考えるべき。

文法を理解した後はとにかく他人のソースを見て勉強するのが良い。参考書をいくつか
購入すべき。(個人的な感想:数万の出費は覚悟した方が良いと思う)あらゆる所から
技術を盗め。
0509名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 10:38:53ID:WkIAVwxs
大手だと、GUI部分はFLASHもしくはそれに似たようなもので組んで
C/C++から、そのFLASHファイルを呼び出す…というところもあるそうだ。
0510名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 19:15:15ID:mTwdUtdo
>>508
お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。
0511名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 07:27:38ID:cH4RhEYF
長男てより一人っ子だろ
0512マサヒロ2009/12/25(金) 17:18:03ID:Ei7sl9lE
マ サ ヒ ロ参上
0513名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:35:04ID:e1oIwGTN
みんなモチベーション維持できてる?
俺は維持できなくなってやめた。
0514名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:37:11ID:iXhDFEtt
なんか自分の思い通りに動かせるのがただおもしろくて続けてるなー。
特に崇高な理由とかないんよ。
0515名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:51:03ID:2d0wlUJ7
維持できなくなる前に完成させればいい。
具体的には2ヶ月くらい。
0516名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 23:28:27ID:e1oIwGTN
>>514-515
さんくす
0517名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 16:03:44ID:pFyMMGBU
モチベーションが0になったら、復活するまで絵の練習でもしてればいい。
0518名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 18:12:52ID:t2+el/7e
math.hのpow関数のソース分かる方居ませんか?
0519名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 02:30:36ID:I8rPr1Dy
>>518
gccのでも拾って読んどけ
なんのためのオープンソースだ
0520名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 02:46:26ID:Q2TGidyi
これじゃないか?
http://www.netlib.org/fdlibm/e_pow.c
解析は自分でしてくれ。
0521名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 17:20:42ID:Y2eIfDvE
VC++でmidiメッセージの入出力をサポートしてくれるDLL無い?
もしくは手法
midimonはCで書かれててなんか駄目だった
0522名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 17:48:04ID:YMCcwLoD
何ゆえCで書かれたものがVC++で使用できない?
0523名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 20:54:29ID:K2AtahHI





第一の御使いがラッパを吹き鳴らした


って
何で天使がラッパーなんか書くのですか。
天使はプログラミングするのですか。




0524名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 21:10:05ID:yTd4XjUd
>>523
神がこんなていたらくなので
http://labaq.com/files/god-ja.html
天使がどうにかしようと頑張っているのです。
0525名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 22:07:52ID:YMCcwLoD
笑心者スレは別に立ててくれよ。
0526名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 09:51:19ID:5hOjwZn7
かまいたちの夜とひぐらしのなく頃にを
混ぜたようなゲームないですか?
0527名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 13:13:08ID:CqTv661P
質問願いします
ツクールとNScripterでゲームを作った事があります
フリーゲームのThe Shop3のようなゲームを作りたいのですが
どのプログラムで作れるのかわかりません
一番簡単に作れるプログラムを教えてください
0528名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 15:08:26ID:hipTsSHu
>>527
「The Shop3」はVisualBasicで作られてるようなのでこれを使ってもいい。
工夫次第ではツクールでも作れそうな気はするけど・・・どうだろう?

お手軽に作りたい人向け:Flash、HSP、VisualBasic
本格的に作りたい人向け:C/C++、Java、C#

少しでも本格的に作りたいならお勧めはC言語だけど・・・一番簡単にとなると違うんだよなあ。
0529名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 16:04:54ID:CqTv661P
>>528
わかりやすくありがとうございます!
お勧めのcは解説ページを見ても敷居が高いので
VisualBasicをやってみます
0530名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 15:51:31ID:QwyoJ9Hd
その高いしきいを跨いでしまえば他の言語もラクになるけどな。
FortranとかS言語のような特殊な用途のはなかなか大変だけど。
0531名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 21:55:19ID:dT09AN6k
質問なんですけど、サウンドノベルとかビジュアルノベルって
ゲームに分類されるんでしょうか。
ググった結果、両方の意見があって・・・

みなさんの意見をおねがいします!
0532名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 21:56:49ID:pWMYQbdT
まぁ、ゲームと言うことでいいんじゃない?

そもそも人間が勝手に決めた分類カテゴリは、
必ず万物をMECE的に分割出来るものじゃないし、
自分に都合の良いように考えておけばよろし。
0533名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 22:04:03ID:dT09AN6k
レスどうもです。

やっぱそんなもんなんですかねw
ありがとうございました、助かりました
0534名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 03:20:23ID:ngavL09N
サウンドノベルはあくまで表現手法でしか無いけれど、
いわゆる「ゲーム性」の薄い作品が多いのは確かだろう。

また、ある人が提案した「ゲームの定義」があったとして、
そのゲームがそれに合致しているかどうか?という議論もあるだろう。

で、この辺がごっちゃになってるんだと思う。


プレイするストーリーを選ぶだけのサウンドノベルを題材に、
コスティキャンの提示するゲームの定義と比較したら、そりゃゲームじゃないと言うことになる。
0535名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 03:58:50ID:KEJSI7ye
ごっちゃにはなってない
質問者が質問の意味においての「ゲームを定義」を与えていないだけ
というか、おそらくそこまで考えた質問では無いんだろうね
大事なのは、サウンドノベルがゲームに分類されるとした場合と、
分類されないとした場合で、質問者にとって何が異なり、それがどういった変化を与えるのかということ
簡単な表現で言うと、それ聞いてどうすんの? ってこと
0536名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 08:40:46ID:FUBxSDLK
SRPGを作りたいんですけど
C言語の勉強→C++の勉強
ってやっていけばいいんですか?

あと何かオススメの教材系の本あったら教えてほしいです。
0537名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 09:25:21ID:tH+vZIp/
CとかC++は関係ない。
ウィンドウの出し方と読み込んだ画像の表示の仕方さえ分かればあとは好きなように作ればいいじゃない。
0538名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 09:37:08ID:lKDLfFv0
>>536
C言語はやらずにC++から始めた方が良いという意見もあるようだけど・・・
C++は基本的にC言語の上位互換があるので、個人的にはC言語から初めた方がいいと思う。
C/C++は解説サイトがいっぱいあるので教本はなくても勉強できるよ。

C言語がある程度理解できたらSRPGじゃなくてもっと簡単なゲームを作ってみるといいよ。(いきなりSPRGは敷居が高すぎる)
http://www.rutles.net/books/217.html

こっちはC++の知識が必要だけど内容が充実してる。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2118.html
0539名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 18:03:16ID:FUBxSDLK
>>537
レスありがとうございます。
そうなんですか?
残念ながらそういうのもさっぱりなので、もっと勉強します。

>>538
レスありがとうございます。
C言語の勉強から初めてみます、
ネットで色々見たんですけど、いまいち頭に入らなくて…
本で勉強するほうが自分にあってるみたいです…。

教材のオススメもありがとうございました。
0540名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 10:56:09ID:TLAVr/Zq
質問お願いします
http://gmdev.xrea.jp/st/up/81.jpg
こんな感じのゲームを作るとき、マップはモデリングソフトで作って
あとから別ツールで当たり判定とか設定してるんですか?
0541名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 11:23:16ID:FG+/ZxXN
当たり判定はツールじゃなくて自分で書くのが普通だと思う
0542名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 12:13:50ID:3C6en5AX
>>540
レベルデザインの本にそのへんの話が書かれてたような…。
CGWorldとかに良く載ってるゲームのメイキング記事とか読むと
コリジョンモデルデータ(プレイヤーアタリ?)や敵の動きとかは
3DCGツールで作ってる場合が多そう。
プラグイン開発とかの手間は要ることもあるだろうけど。

大きなプロジェクトなので参考にならないだろうけど
MSG4のメイキングでは、マップのデザインを担当する
スクリプト班がラフ作って、背景モデリング班がそれを元に
モデリングして、またスクリプト班がゲームバランスを
チェックして、また背景モデリング班がマテリアルや
コリジョンモデルを作って…という流れだった。
0543名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:23:23ID:NDDhjnqf
プログラミングを学びたいのですがPythonとc言語ではどちらがいいでしょうか?
初心者ですが最終的にはすごろくとかボードゲームが作りたいです。
0544名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:25:52ID:2N3CoKgb
曖昧な質問ですみません。アクション寄りのゲームで
現在、キャラの状態 と キャラの描画 のクラスを機能別が良いと思って別管理していたのですが、
プレイヤーとモンスター別に、「キャラの状態と描画」を1組にして管理した方が設計しやすかったりするのでしょうか?

また、こういう全体の管理や設計の勉強はみなさんどこでやってらっしゃるのでしょうか?
どうも作っては後悔して、あちこち整頓してが後を絶たず困っています;
0545名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:34:08ID:LfApVMdA
Windows2000以降で使える拡張ウィンドウスタイルWS_EX_LAYEREDを使用した
透明ウィンドウ機能は、シューティング系ゲームの描画に速度的な面で使用できますかね?
0546名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:54:47ID:Jk85KkjI
ゲームって何で権利が守られているんでしょうか?
特許?版権?著作権?そしてその有効期間は?

例えば、子供のころに面白かったファミコンのゲームって、
既に20年以上が過ぎてますよね?
コピーは駄目だと思いますが、自分で実装した場合は?

あるいは、古典ボードゲームを勝手にソフトウェアに実装したりとか。

何か、法律的に参考になるような資料ありますか?
0547名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:56:57ID:sngvwLDt
>>543
その二つならどっちでもおk
とにかく始めることが大切
初めてならPythonの方が楽しいかもしれない

>>544
>どうも作っては後悔して
良い大人たちもその方法に「プロトタイピング」という名前をつけて
がむしゃらにがんばってるって感じ。
デザインパターンとかにハマるのもよし、オープンソースを読むもよし。って感じ。

>>545
WinAPI使わないのでわからないけど、
速度の話なら最終的には実際に測る(実測)しかない。
理論と思い込みだけの最適化は時々外れる。
0548名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:06:04ID:sngvwLDt
>>546
FFのバトル方式なんかは特許で保護(20年)されてるとか聞いた気がする。
でも大体は著作権(著作者の死後50年)で守られてる。
(高度な)アイデアは特許で保護できるけど、ゲームのルールなどというものは保護する法律は無い。
しかしながら、「テトリス」を例にとると、テトリスを自分で作って売るのは勝手だが、
見た目の完全な模倣は著作権侵害になるので、独自の創作をしないといけない。
また、「テトリス」という名前は「商標」で保護されているので公開するときは別の独自の名前にしなければならない。

…………と思うんだけどどうだろ。
0549名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:11:48ID:NDDhjnqf
>>547
ありがとうございます
Pythonをやってみたいと思います。
0550名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:16:19ID:Jk85KkjI
>>548
どうもです。
どうやら、基本は著作権みたいですね。
ビジネスアプリなら、せいぜい特許ベースで守られている程度で、
ソースコードを見たら駄目だけれど、外部仕様だけを参考にして
自分で実装する分には、まぁ、問題無いのですけれどねぇ。

う〜ん、音ゲーなんて、あと10年しないうちに特許切れるんじゃないですかね?
もう、今どき音ゲーなんてしないですかね。

ファミコンの頃のゲームの著作権なんて、もう、潰れた会社も多くて、
実は良く分からないんじゃないですかねぇ。
0551名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:22:20ID:eYJAziPK
>>543
個人的にはC言語をお勧めしたい。
理由はユーザー数が多い、解説サイトが多いので学習し易いから。
正直、Pythonでゲームを作っている人は少ないので・・・

>>544
実際にソースコードを見てないので想像で答えるけど・・・
まずキャラクター共通の基底クラスを定義して、このクラスに状態更新メソッドと描画メソッドを実装する。
このクラスを継承してプレイヤークラスとモンスタークラスを定義するかな。

言われてみればゲーム設計の情報ってあんまり見たことないな・・・
とにかく他人のソースコードを見てテクニックを盗むしかないかな。
0552名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:22:30ID:WCdrWumS
たしか、昔のゲームを集めた展示会が以前あって、展示するファミコンソフトとかの会社に
許可を取らないといけなかったんだけど、今はもう会社がなくて、どこに連絡したらよいのやら
という状態になってたとかいうニュースがあったような・・・
0553名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:33:24ID:NDDhjnqf
>>551
やっぱりcが有名なんでその方がいいですかね、
始めはcでやろうと思って調べてたらPythonがでてきたので、、、
ではcでがんばります。
0554名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:42:12ID:eYJAziPK
>>546
自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107928429/
05555442010/01/07(木) 22:37:50ID:zdQJ/gWV
>>547
なる程・・明確な答えは出てない感じなのですね。
とりあえずオープンソースを読むのがヒントになるんですね。

>>551
ちゃんと継承を使いこなせるようになれば、もっとスマートに組めそうですね・・
いずれは継承を使いこなせるようなりたく思います。
とりあえずオープンソースを読むよう心がけねば・・っぽいですね。ありがとうございました。
0556名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 18:05:22ID:yjh/GdId
よくゲームの画像とか音楽は一つのファイルにまとまってるけど
画像だったら全部一つのファイルにまとめちゃって
読み込む時はファイルからピクセルデータをサーフェイスロックして書き込んだりしてるのですか?
0557名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 18:34:51ID:NpyGrOXz
>>556
ばらばらのファイルを纏める方法とかもあるから必ずそうとは言い切れないと思う
0558名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 20:48:37ID:xFU8Gaxq
質問です
FF・DQ板のあるスレでFFみたいな(SFCくらいです)RPGを作ってみようという話になりました。
今は構想が始まったばかりなのですが、
ツクールとかのエディターを使える人がいなくて、
この板の人を頼りに来ました。
エディターで実際に作ってくださる人を探したいのですが、その場合どこで頼めばいいでしょうか?

一応どのようなものか説明させてもらうと
2Dで、FFみたいなATB形式。ジョブチェンジありのもので詳しくは
http://www31.atwiki.jp/fftsukurou/pages/1.html
にまとめがあります
0559名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:20:04ID:3zMDBTld
順序が逆。ストーリー構想なんて誰でも出来るし、
妄想を形にしたいから手伝ってくれ、なんて言ってホイホイ技術提供してくれるお人よしなんておらんよ
昔はそういうスレがあったけど廃れて機能していないのが何よりの証拠

ツクールなんてそんな敷居高いもんじゃないんだから、自分達で使ってみれば?
0560名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:25:36ID:90bMrVNL
面白そうだがツクールとは程度が低いね
0561名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:29:40ID:N6Lij2y/
低学歴にはちょうどいいオモチャさ。
0562名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:34:23ID:xFU8Gaxq
>>559
ご回答ありがとうございます。
そうですか。板の中で有志を募るか、自分たちでやるしかないという覚悟もしておきます。

>>560-561
もちろんクオリティの高いことが出来るなら最高だとは思います
0563名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:35:51ID:WDJvkGi5
>>558
ツクールで作ることに決まってるの?グラフィックは?サウンドは?
Wikiを見る限りまっさらの状態の様だけど・・・
これじゃ募集なんて掛けられないよ。
0564名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:43:51ID:xFU8Gaxq
>>563
決まっている訳じゃないです。
wikiにあるアイディアを良い形で実現できるなら、
スクリプトが出来る人が力量に合わせてくれればいいかなというつもりです。

グラフィックもいません。作曲は自分がやるつもりです。MIDIデータでも、圧縮でもスクリプターの要望に対応するつもりです
0565名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:53:30ID:bC55Nz/i
アイデアとか誰にも出せるからさ・・・
どうせ市販ゲームのパクリアイデアをオリジナルとか言ってるんだろうし
「自分のアイデア」と名付けた単なる妄想を技術者に形にして欲しいって、
そんなことはゲームやってるだけの駄目な人が考えがちな凡庸な欲求だよね
0566名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 21:57:25ID:4YBmop6m
妄想するのは俺で作るのはお前って
美味しい部分の90%持ってっちゃってるな
誰が協力するんだ
0567名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:05:17ID:WDJvkGi5
>>558はツクールでゲームを作った経験はあるんだよね?
プロトタイプ版を作って公開してから募集してみたら?
今の状況だとどういう企画なのかすら分からないよ。
0568名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:05:25ID:lrgmzQgN
信ずるものは己が刃のみ
0569名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:07:12ID:xFU8Gaxq
>>565
そうかもしれないです・・・・・・

>>566
まだ始まって二日目で
色々考えてる段階で、お話やシステムの妄想も始まってそんなにたってないです。
プログラムが出来る人もふまえてみんなで話し合いしたい、という感じです。
確かに順序が逆だったと痛感しました。まずプログラマーを探すべきでした。
0570名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:12:11ID:xFU8Gaxq
>>567
なるほど、頑張ってプロトタイプを作るわけですね
ツクールなんて据え置きゲーム機の3,4,5くらいしか経験ありませんが、なんとかそれくらいならば出来るかも知れません。
0571名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:15:41ID:gnNYN/wt
じゃーツクール買ってきてあとはツクール初心者ページとか見て自分でやるべきじゃね。
ツクールすら買いたくないならゲーム作りたいなんていう資格ないと思うわ。
0572名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:21:56ID:WDJvkGi5
同人ゲームの募集掲示板も探せばいくつかあるよ。

ttp://www.freem.ne.jp/cgi-bin/bbs/party/osiete.cgi
例えばこことか。
普通にツクールのメンバーも募集してるようだし。
まあ、ある程度の実績が無いと叩かれて終了だけどね。
0573名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:27:59ID:xFU8Gaxq
>>571
検討させていただきます

>>572
これも検討してみます。ありがとうございます。
0574名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:42:50ID:gnNYN/wt
>>569
まずプログラマーを探すべきでしたってのも間違い
実績もあるわけでなくアイデア出すだけの人って、プログラマーからしたら全く魅力がない痛い人だから・・・
そのメンバーの中に凄腕の絵師はいる?人を唸らせる作曲家はいる?
人を惹きつける文章力の人はいる?

もし何の芸もない人が集まってるなら、技術を持った人間がそんな集団に関わりたいと思うかい?
君がプログラマーだったら、そんな連中にアイデアは俺・プログラムはお前って言われたら
どんな気分になるかな

ちょっと想像力が足りなすぎないかい
0575名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:44:42ID:4YBmop6m
物事を簡単に考えすぎてるな。頭冷やせ
0576名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 22:52:57ID:xFU8Gaxq
>>574
足りませんでした。全く申し訳がないです。
実績のない人間の集まりです。確かに誰も力をかしてくれないですよね

>>575
了解です。頭を冷やしつつ、なんとか実現の方法を考えます
0577名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:00:00ID:lrgmzQgN
>>576
せっかくやる気になったんだから、何が必要かじっくり調査して少しずつ歩みを進めていこう。
モチベーションを維持するのは難しいことだけど、それは開発が始まったらもっと難しくなる。
でも良い経験になると思うよ。
がんばって。
0578名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:02:02ID:xFU8Gaxq
>>577
ありがとうございます。精一杯頑張ります。
0579名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:33:59ID:M2ucY5H3
実績というと難しく感じるけど、できないことの解決策を探す前にできることだけやってみたらどうかな
例えば登場人物の全ての台詞を一字一句余すことなく書き出してみるとか
それが実際のゲームでそのまま使用できるかはともかく、興味を持ってもらったり
必要になりそうな機能を選別するのには役立つと思うよ
0580名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:34:08ID:ligS06n6
んじゃ頑張ってくれ
今まで同じような話が結局何も生み出さないのを何度も見てきたが
中には完成までこぎつけるのもある
山ほどある同じような話の5%以下だが・・・
しかも、完成したからといって出来がいいのは更にその中の5%くらいなんだがw
0581名前は開発中のものです。2010/01/08(金) 23:55:16ID:xFU8Gaxq
>>579
頑張ります。必要なことを調査し、出来ることは埋めて行き、最後には製作まで辿り着きたいと思います

>>580
とにかくやってみます
0582名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 01:18:20ID:Nou6b0+Y
頑張るとかはいいから
初心者サイトに書いてあるツクールの初歩的なことまで人に聞いて迷惑かけたりすんな
結果をたぶん出せないってことは、ひたすら情報を貰うだけの立場なんだぜ
0583名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 02:06:14ID:PB+Qx5I8
口より手を動かせ
0584名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 07:15:51ID:orlXED6h
妄想を自分の手で形にする作業は凄く楽しいよ。
他人の手なんかに頼ってたら、その楽しみを丸ごと奪われてしまう。
0585名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 11:23:54ID:PB+Qx5I8
要はゲームを完成させたいんじゃなくてコミュニケーションしたいだけなんだよ
0586名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 11:27:08ID:uQPLGBiI
ゲーム製作ゲームってやつだな
0587名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 18:02:57ID:F+d4zo4c
>>550
昔、wikiに著作権解説あったんだが、消えてるな。
かいつまんで言うと、ゲームに与えられる著作権は
プログラムのコードや画像、音楽等であってアイディアではない。
一から作れば市販ゲームと同じものでも著作権侵害とならない
と言われる根拠はそこにある。
ただし、キャラクター物は商標等に引っかかる恐れはある。
なお、著作権(送信可能化権など)の期限は変名や団体名義の場合、公表後50年。
一般的な市販ゲームの著作権切れはまだまだ。
仮に会社が倒産していてもそれらの権利は譲渡可能なんで
当時の出資者が持ってる可能性があるから注意。
0588名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 19:42:21ID:Cbxaw7vS
当時の出資者どころか、版権を買い漁る大手が保持だけして塩漬けってコトも多々あるよ
もう会社が潰れたからフリーだとか言う厨房は捕まっちゃえよと思うがw
0589名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 00:01:56ID:IwBKbMy4
横STGをC言語現在作成しているのですが、多重スクロールのやり方が分かりません
どこかにいいサンプルはありますかね?
0590名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 01:49:40ID:ePiCCxYA
背景を2つ用意して別々に動かすだけでそれっぽくはなるよ。
0591名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 01:54:27ID:sQQs0/m1
ラスタスクロールのやり方おせーて
0592名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 02:55:57ID:PP/u6bYV
CatSyatem2ってどうやってパッケージングするの?
マニュアル読んでも公式読んでも載ってない上に
公式にメールフォーム無くてうぃんどみるのページにはCS2の事聞いてくんなって書いてあるんだけど・・・
0593名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 03:06:52ID:myig75lE
スレを立てるとき名前欄やE-mailは書かなければいけないのでしょうか?
0594名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 03:34:03ID:nowStCuF
個人的な事情でスレを立てるときには、名前とe-mailを書くのがルールです。
0595名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 18:20:47ID:NDWUb5TA
技術ではないのですが・・・。
エロゲの制作を考えていて、面識のない絵師さんをスカウトしようと考えています。
ギャラの相場はどのようなものでしょう?
むろん、ケースバイケースではあるでしょうが商業ベースの予算で考えると(それも相場は知りませんが)
莫大なギャラが発生するでしょうし・・・。
0596名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 18:29:27ID:juewlWXK
そんなもん、絵師の知名度・経済状況・描いてもらう枚数によるだろ
枚数を見積もって、これくらいまでなら出せるって額の8割くらいで持ちかければ?
念のために言っておくとあんまり安いと厨房がおちょくりに来てるのかと疑われるぜw
0597名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 18:30:50ID:juewlWXK
8割で持ちかけるってのは、断わられたときに少し上乗せして
これでいかがでしょうかって聞くためね
どっちみち、>>595に実績がない場合は先払いとかじゃないと誰も受けてくれんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています