トップページgamedev
1001コメント378KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part20】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/09/29(火) 07:08:29ID:OO8C9kYO
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

ゲーム製作技術板予備(機能停止中?)
http://yy13.kakiko.com/gamdev/

アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0449名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 01:37:31ID:uL4RaiqG
4×4の線分交差判定総当たり、慎重を期すなら包含チェック
(四角形の一頂点がもう一方の四角形に含まれるか×2)
でいいんじゃね
0450名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 03:32:44ID:vpS2NJFv
>>448
ありがとうございます、理解できました。
0451名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 13:42:23ID:FshtYv3S
ノベルゲームを作ってみたいんですが、メンバーを募集する時は動くものがないと駄目だとききました。
背景イラストとシナリオを完成させた程度じゃ募集しない方がいいでしょうか?
募集したいのはプログラミングと立ち絵です。
音楽は素材を借りるか自分でやります。

募集する側がプログラミングをしない、シナリオを担当する、というのはあまり良くない条件だと聞きました。
0452名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 13:54:19ID:U0Wia8Ab
募集しても人が来るかどうかわからんし、来た人が451が必要とする
スキルを必ずしも持っているわけじゃないから、451が自分から
「こういうゲームを作りたいのですが協力してもらえませんか」
みたいに人を探した方がいいと思うよ

誰か来るか予想できない募集は誰も協力してくれなかった時の
最後の手段にしておいた方がいいと思う
0453名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 16:12:34ID:lCgPdGdo
協力と募集の違いがわからん
0454名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 22:27:50ID:lPrPDLgh
ノベルゲームだね、プログラマー募集ですか
あなたは、HPを作りなさい。プログでも、wikiでもよい。
雰囲気のわかる、絵を数枚、概要の文章を少し。
連絡用のメールをも

そのホームページをここで宣伝しなさい。
もし縁があれば、プログラマーも音楽家も絵描きも協力するだろう。
まじめさが伝われば・・・

(ノベルゲームなら、プログラムも簡単だから、勉強するのがよいと思う。)
0455名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 22:49:18ID:6BWqXkNA
背景とシナリオだけで立ち絵募集ってそのまんま「俺の妄想を絵にしてくれ」って言ってるようなもんじゃん
よっぽどシナリオがよくないと誰も来んよ

あとノベルゲーならノベルゲーメーカー腐るほどあるから自分で作れ
0456名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 03:31:18ID:lSykp1mb
>>452-455
一応なんとか1人でできるように勉強することにします。
ありがとうございました。
0457名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 13:20:05ID:FgcTvBQ5
>>444,446
他の言語の知識も無いのかな?
オブジェクト指向言語をかじっていれば>>446の言ってることはわかるはずだが。

offGってのが、オフスクリーン用のグラフィックスって事にピンと来ないと
なんでこんな事やってるってのかがわからないと思うが、
画面のちらつきを防止するためのダブルバッファリングという技術。

紙芝居を想像するといいとおもうが、
白紙の紙に描く途中がみんなに見える状態で描くのがGに直接描くという場合。
この場合ちらつく。
そうではなく、白紙の紙に描いてしまってから、みんなに見せるのが
ダブルバッファリング。
offGに描いてからGに全体をコピーしているとおもったらいい。
0458名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 13:23:48ID:sMLC+kmW

0459名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 13:41:10ID:pXaUhxJB
>>457
>>446の提示したソースを読んでみたらわかるが、
offGは画面全体をバッファするためには使われていない。
とても中途半端な使い方をしているがために、>>444は混乱したと思われる。
0460名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 17:39:33ID:MikSBT0H
>>451
銭さえあれば他に何もいらない
0461名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 04:50:49ID:A982wvc8
>>451
頑張れ。自分も同じ事を考えたけど、妥協したくなかったりで結局全部1人でやってるよ。

ノベルゲームならプログラムは簡単だから、そこまで作れば誰か協力すると思う。
絵はアマチュア絵師のイラスト請負サイトとか、絵師が自HPで仕事募集してる事も有るし
探せば色々手段は有ると思う。 がんばれ。
0462名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 20:23:49ID:aRsy9KlR
>>451
「動くもの」ってのはゲームのエンジン部分も新規の場合であって、
既存のエンジンで全く問題ない。

シナリオで詰まるケースも多いみたいだから、
それができてるのは心配事が1つ少なくてすむし、
具体的な立ち絵の種類と枚数が判るから、
募集もしやすいんじゃないかな。
0463名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 23:05:16ID:pb/9D9vH
漠然とした質問で申し訳ないですが
3Dゲームを作りたい(C++&DirectX)のですが、モデルを作る3Dソフトは何を使えば良いのでしょうか。
沢山種類があり過ぎてよく分かりません。
0464名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 23:10:08ID:X5+rvVZG
多分そのどれでもいいと思う。
0465名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 23:16:22ID:axwVvn3I
まずは財布と相談では?余裕があるならMAYAだっけ?
0466名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 23:45:59ID:pb/9D9vH
例えばメタセコを使うとしたらメタセコだけで作れるんですか?アニメーションさせるツール等は
0467名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 02:31:49ID:TN+N6jFh
モデラーの場合は、モーション作成のためのソフトがいる。
------------------------------------------------
<モーション作成ツール> xかFBXを出力できるもの。
・RokDeBone(無料)
・toystudio(無料)
・エルフレイナ(有料)…など。
このへんはメタセコの人が良く使ってるイメージある。
メタセコの場合はプラグイン(KeynoteとFBXエクスポーター)
でも出力できるぽいけど。

<統合型ソフトの場合> ※モデリングからモーション作成まで。
・modtools(無料)
・Blender(無料)
・Lightwave(有料)…など。
同人だとLWとか、たまにMaxとか今は亡きXSIFndとかも見る。
パーティクルをレンダリングできるソフトあれば
エフェクト作るのも楽。

------------------------------------------------
ただどのケースの場合でも、C++とDirectXで作る場合はx形式出力(
というかx自体)に問題あるので、まず自分でファイルのコンバータ
とか作る羽目になる。これはMayaとかSoftImageとかでも同じ。

とりあえず>>466のような疑問があるレベルだったら、メタセコか
modtoolをインストールしてしばらく遊んでみるのが一番いいと思う。
使っているうちに必要な用語とか、関連ソフトとかを覚えていける。
0468名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 10:00:37ID:lAmCfTQg
詳しくありがとう!とりあえずメタセコで遊んでおきます
lightwaveも聞いたことがあった
0469名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 18:14:46ID:WE5vxBKe
runメソッドの中にthreadが2つあります。
特定の条件を満たしたら2つとも停止させるようにするには、
threadを同時にストップさせるのかrunを止めるのか
どちらがいいんでしょうか?

何がしたいのかもっと詳しく書かないとわからない等あれば言ってください
0470名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 18:16:24ID:6TEEmXqt
言語を特定しないとrunとかthreadが何を指してるのかわからない。
0471名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 18:39:51ID:WE5vxBKe
ああ、それ書き忘れてた・・・
JAVAで開発環境はイクリプスです。
0472名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 19:13:53ID:X3k0F9yZ
DirectMusicで、メモリー上のMIDIデータの演奏は可能ですか?
0473名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 21:26:08ID:ZpMdEVUE
可能
0474名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 21:40:53ID:X3k0F9yZ
>>473
Thanx!
0475名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 23:17:43ID:MeElQ7nv
http://marupeke296.com/DXG_No14_BrightnessExpression.html

ページ真ん中の画像で、「フレア」を入れてと書いてあるけどどうやるの?
一番下の画像を見ると、アルファの画像とカラーの画像を用意すればこんなのが描画できるようだけど
やり方がよくわからない。
0476名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 00:59:02ID:Jx78vI2e
いや、だから加算合成するだけだろ
0477名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 01:20:48ID:7UFEXOh6
ダイレクトにそれそのものの名前のメソッドが用意されていないと、何もできないんだよ。
だってゆとりだから。
0478名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 09:47:19ID:jrO9BZm2
初心者スレなんだからめくじらをたてる程のことではない
0479名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 10:41:51ID:pqbvuNBm
まったくだ
気に入らなければ無視すればいいだけで、何も書き込まなければ角もたたないのに
0480名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 17:42:23ID:X70lUp/U
RPGのワールドマップの構成ってどういう理論というか理屈で作ってるんでしょうか。
はじめは徒歩のみで、関所で通行付加にしたり、船や飛行機でしかいけない場所を作ったり、
何も考えずに作ってたら、抜け道などができそうなものですが。
0481名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 17:56:43ID:dQwFVNWz
分割統治じゃね。
最初からできることを出来るだけ絞る。
山や森、関所というオリで行動範囲を限定する。
モンスターの強さを調整して、実質的な行動範囲を限定する。
0482名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:08:20ID:0uL9A6Ce
>>480
レベルデザインの分野かも。
たとえば大神とかゼルダとかドラクエとかで言うと、序盤に宝箱
見えてるんだけど、鍵がかかって通れないとか届かない場所を
分かりやすい位置に見せておく(プレイヤーに限界を示してお宝
とかでプレイ方向の誘引と動機付けする)。
そんでプレイを通じていくと、それを解決できる技能(アイテムとか
スキル)を獲得して解決したら、ご褒美がもらえるようになっている。
そんで同じ方法でゲーム進行で重要な場所の謎が解けるようになってる。

いきなりチート技能得たり、チュートリアルなしに重要場面で障壁が
初登場して詰まる進行だとマズい。
よく出来たゲームは、だいたいそういうデザインでマップ作られてるはず。
0483名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:49:45ID:gryrU1Nf
その本来取れないはずの宝箱が、マップかシナリオのミスかなんかで実は横とか裏から入れて取れてしまったりとか
行けないはずの場所にはどうやっても行けない、マップにもシナリオにも矛盾がない、なんてのをどうやってチェックしてるのかとか
そういう話だと思った
最初の町でレベル上げまくってアバカム覚えて取ったりとかさ
結局テストプレイを重ねるしかないんじゃと思ってるが、なんか方法論があったりするのだろうか
0484名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 21:07:23ID:dQwFVNWz
>>483
マリオカートなんかでも、思わぬショートカットを発見されたりしてるから、
完璧な方法ってなかなか無いと思う。
0485名前は開発中のものです。2009/12/18(金) 01:33:07ID:lUTrNxKR
>>457>>459
今更ですがそこはやっと理解できました。

今は特定の条件を満たしたらスレッドを止める方法に関して困っています。
検索して調べてやっても思うように動かないのですが、
・ifの条件がおかしいから動作しない
・スレッドの止め方が間違っている
のどちらか分からない状態ですね・・・
ちょっと調べてまた何を聞けばいいか分かったら来ます
0486名前は開発中のものです。2009/12/18(金) 19:46:14ID:V6czcf9E
469
>どちらがいいんでしょうか?

良い悪いの判断が難しいですが
極力資源を戻すという意味では親のrunを止める方が良いと思います
しかし再利用が可能かどうか、などを考慮すると必ずしも上記の限りではありません
JDK5以降であればjava.util.concurrentパッケージを使用して環境に応じたチューニングを行うのも良いかと思います
04874862009/12/18(金) 19:47:24ID:V6czcf9E
アンカミスです。
>>469
0488名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 10:54:10ID:pEhh8je5
64bitに対応する,って内部的にはどういうことするの?
0489名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 11:23:17ID:fMsqZTUw
コンパイルオプションを変更する
0490名前は開発中のものです。2009/12/19(土) 11:45:44ID:1XCDefWU
ただ、ゲーム的な縛りだけを考えると
ワールドマップ全体として見たときに、ありえねー形になっちゃいそう。

徒歩じゃ行けない、目的のエリアには特定のダンジョンや関所を通らないと行けない……っていうデザインは分かるんだけどさ。
市販ゲームでも、たまにひどいのあるよなあ。
0491名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 00:16:14ID:c6LM9yfq
大陸の南北を分けるでっかい山とか関所とかがあって、
んでその近くに大きな城があるからそこで許可なり目的作って行く、ってパターンが多い気がする

もしくは3〜4つの大陸や諸島で分けるとか
0492名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 14:49:07ID:eqVNOAdX
ワールドマップ作るのが一番楽しい
歴史とか、町と町の交流とか、画面には見えない国境などを妄想しつつ・・・・・・プロジェクトは終了する
0493名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 23:22:01ID:hFbUuJSs
あるあるww
0494名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 11:46:48ID:af7rlxGV
多くの場合、国境を作るのは国じゃなくて地形だからなー。

例えば隣接した二国間で戦争があったとして、
少なくとも中世レベルであれば、防衛しやすい場所(山とか大きな川とか)を前線に戦うわけで。
戦争が終結したとき、その防衛ラインが国境になったりする。

もちろん、何らかの協定によって無理やり分ける場合もあるけどさ。
あんまり詳しくないけど、38度線みたいなやつ。
0495名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 15:10:39ID:/7MEA/So
アフリカの国の国境がそんな感じの所ばっかだな
0496名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 17:29:15ID:D0QLz/IS
>>485
>>469,471もきみだろうが、

>・ifの条件がおかしいから動作しない
こっちはもう君しかわからないけど、

>・スレッドの止め方が間違っている
スレッドを止めるのにはinterrupt()を使うのが一般的だとおもう。
使い方はググればいっぱい出てくる。

もっと具体的に質問してくれないと答えようが無い。
0497名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 02:42:24ID:P1oua1u+
キャラクタークリックしたらメニューを出したい

キャラクターのクラスにメニュークラスを付けるのか
キャラクターのクラスを管理している上位のクラスがクリック判定をしてメニュークラスをnewするのか
どちらがよいだろうか?
0498名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 07:34:08ID:y9OyEOP5
>>497
キャラクターとメニューにどんな関連性があるのか分からないので答えられないけど、メリットとデメリットを考えれば自分で決められるかと。
普通に考えれば独立させた方が設計が柔軟になるし、後者かな。
0499名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 16:27:40ID:T8ESdFjW
メニューは「たたかう」「まほう」「にげる」「装備」とか
後者取ると、キャラとメニューを結びつける専門的なクラスが必要になるけどそれでおkなのかな
0500名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 16:38:36ID:wWx/Ra4Y
RTSでも作るのかな
包含つー手もなくないか
0501名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 16:52:08ID:w3IJEepN
俺なら分けるかな。
メニュー以外にも表示するウィンドウとかありそうだし、そっちの集合に入れた方が都合がよさそう。
0502名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 17:24:52ID:T8ESdFjW
<連結クラス>

クリック取得

各キャラと当たり判定

ヒット

new メニュー

キャラの情報を取得し、メニュー内容、座標をセット

連結クラスの中身はこの流れでおk?
0503名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 22:06:57ID:YwqhHKTZ
横レスなんだがスマン、教えてください
そういうメニューって描画とかクリック判定も全部開発者が作るの?
DirectX用のAPIとかってある?
学校でC++習ったばかりで、何を調べればそういう基本がわかるのかもわからん
0504名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 22:21:51ID:29rO8CkZ
>>503
いろんなツールとかライブラリあるから、探してみればいいと思うお。
http://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA
http://wiki.gamedev.net/index.php/Libraries
0505名前は開発中のものです。2009/12/22(火) 22:46:08ID:oLukow/N
その程度でめんどくさいと感じるようじゃ話にならん出直してまいれ
0506名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 00:46:27ID:hCvbiDzC
>>503
3Dだと少しだけメンドいけど、2Dだとカーソルの位置取得して
メニュー(内のボタン)の入力範囲として設定しといた矩形と
当たり判定するだけだから、そんなに複雑でもないと思う。

メニューとか用意されてるライブラリもあるかもしれないけど
暗転時に画面外からスライドしてくるとか、押したら少し
拡大しつつ消えていくとか…メニューやボタンに効果つけるなら
普通に自分で作った方がいろいろ自由にできるし楽な気がする。

入門向けのゲーム開発本に付いてるソース読めば、メニューとかも
よく載ってると思うけど。
0507名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 00:59:59ID:jYZ47kOC
>>504-506
なるほど、自分で書いちゃっていいんですね
普通のGDIみたいにAPIを呼び出したりリソースを用意したりといった作法があるのかな?と思ってました
0508名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 01:12:15ID:darD/R7K
作法はWindowsにもMacにもあるっちゃああるけど、従うかどうかは特にゲームは
作る人次第。従うのなら様々なAPIを使える。
DirectDraw/3Dで全画面の場合は全部自分で作ると考えるべき。

文法を理解した後はとにかく他人のソースを見て勉強するのが良い。参考書をいくつか
購入すべき。(個人的な感想:数万の出費は覚悟した方が良いと思う)あらゆる所から
技術を盗め。
0509名前は開発中のものです。2009/12/23(水) 10:38:53ID:WkIAVwxs
大手だと、GUI部分はFLASHもしくはそれに似たようなもので組んで
C/C++から、そのFLASHファイルを呼び出す…というところもあるそうだ。
0510名前は開発中のものです。2009/12/24(木) 19:15:15ID:mTwdUtdo
>>508
お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。
0511名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 07:27:38ID:cH4RhEYF
長男てより一人っ子だろ
0512マサヒロ2009/12/25(金) 17:18:03ID:Ei7sl9lE
マ サ ヒ ロ参上
0513名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:35:04ID:e1oIwGTN
みんなモチベーション維持できてる?
俺は維持できなくなってやめた。
0514名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:37:11ID:iXhDFEtt
なんか自分の思い通りに動かせるのがただおもしろくて続けてるなー。
特に崇高な理由とかないんよ。
0515名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:51:03ID:2d0wlUJ7
維持できなくなる前に完成させればいい。
具体的には2ヶ月くらい。
0516名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 23:28:27ID:e1oIwGTN
>>514-515
さんくす
0517名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 16:03:44ID:pFyMMGBU
モチベーションが0になったら、復活するまで絵の練習でもしてればいい。
0518名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 18:12:52ID:t2+el/7e
math.hのpow関数のソース分かる方居ませんか?
0519名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 02:30:36ID:I8rPr1Dy
>>518
gccのでも拾って読んどけ
なんのためのオープンソースだ
0520名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 02:46:26ID:Q2TGidyi
これじゃないか?
http://www.netlib.org/fdlibm/e_pow.c
解析は自分でしてくれ。
0521名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 17:20:42ID:Y2eIfDvE
VC++でmidiメッセージの入出力をサポートしてくれるDLL無い?
もしくは手法
midimonはCで書かれててなんか駄目だった
0522名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 17:48:04ID:YMCcwLoD
何ゆえCで書かれたものがVC++で使用できない?
0523名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 20:54:29ID:K2AtahHI





第一の御使いがラッパを吹き鳴らした


って
何で天使がラッパーなんか書くのですか。
天使はプログラミングするのですか。




0524名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 21:10:05ID:yTd4XjUd
>>523
神がこんなていたらくなので
http://labaq.com/files/god-ja.html
天使がどうにかしようと頑張っているのです。
0525名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 22:07:52ID:YMCcwLoD
笑心者スレは別に立ててくれよ。
0526名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 09:51:19ID:5hOjwZn7
かまいたちの夜とひぐらしのなく頃にを
混ぜたようなゲームないですか?
0527名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 13:13:08ID:CqTv661P
質問願いします
ツクールとNScripterでゲームを作った事があります
フリーゲームのThe Shop3のようなゲームを作りたいのですが
どのプログラムで作れるのかわかりません
一番簡単に作れるプログラムを教えてください
0528名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 15:08:26ID:hipTsSHu
>>527
「The Shop3」はVisualBasicで作られてるようなのでこれを使ってもいい。
工夫次第ではツクールでも作れそうな気はするけど・・・どうだろう?

お手軽に作りたい人向け:Flash、HSP、VisualBasic
本格的に作りたい人向け:C/C++、Java、C#

少しでも本格的に作りたいならお勧めはC言語だけど・・・一番簡単にとなると違うんだよなあ。
0529名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 16:04:54ID:CqTv661P
>>528
わかりやすくありがとうございます!
お勧めのcは解説ページを見ても敷居が高いので
VisualBasicをやってみます
0530名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 15:51:31ID:QwyoJ9Hd
その高いしきいを跨いでしまえば他の言語もラクになるけどな。
FortranとかS言語のような特殊な用途のはなかなか大変だけど。
0531名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 21:55:19ID:dT09AN6k
質問なんですけど、サウンドノベルとかビジュアルノベルって
ゲームに分類されるんでしょうか。
ググった結果、両方の意見があって・・・

みなさんの意見をおねがいします!
0532名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 21:56:49ID:pWMYQbdT
まぁ、ゲームと言うことでいいんじゃない?

そもそも人間が勝手に決めた分類カテゴリは、
必ず万物をMECE的に分割出来るものじゃないし、
自分に都合の良いように考えておけばよろし。
0533名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 22:04:03ID:dT09AN6k
レスどうもです。

やっぱそんなもんなんですかねw
ありがとうございました、助かりました
0534名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 03:20:23ID:ngavL09N
サウンドノベルはあくまで表現手法でしか無いけれど、
いわゆる「ゲーム性」の薄い作品が多いのは確かだろう。

また、ある人が提案した「ゲームの定義」があったとして、
そのゲームがそれに合致しているかどうか?という議論もあるだろう。

で、この辺がごっちゃになってるんだと思う。


プレイするストーリーを選ぶだけのサウンドノベルを題材に、
コスティキャンの提示するゲームの定義と比較したら、そりゃゲームじゃないと言うことになる。
0535名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 03:58:50ID:KEJSI7ye
ごっちゃにはなってない
質問者が質問の意味においての「ゲームを定義」を与えていないだけ
というか、おそらくそこまで考えた質問では無いんだろうね
大事なのは、サウンドノベルがゲームに分類されるとした場合と、
分類されないとした場合で、質問者にとって何が異なり、それがどういった変化を与えるのかということ
簡単な表現で言うと、それ聞いてどうすんの? ってこと
0536名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 08:40:46ID:FUBxSDLK
SRPGを作りたいんですけど
C言語の勉強→C++の勉強
ってやっていけばいいんですか?

あと何かオススメの教材系の本あったら教えてほしいです。
0537名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 09:25:21ID:tH+vZIp/
CとかC++は関係ない。
ウィンドウの出し方と読み込んだ画像の表示の仕方さえ分かればあとは好きなように作ればいいじゃない。
0538名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 09:37:08ID:lKDLfFv0
>>536
C言語はやらずにC++から始めた方が良いという意見もあるようだけど・・・
C++は基本的にC言語の上位互換があるので、個人的にはC言語から初めた方がいいと思う。
C/C++は解説サイトがいっぱいあるので教本はなくても勉強できるよ。

C言語がある程度理解できたらSRPGじゃなくてもっと簡単なゲームを作ってみるといいよ。(いきなりSPRGは敷居が高すぎる)
http://www.rutles.net/books/217.html

こっちはC++の知識が必要だけど内容が充実してる。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2118.html
0539名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 18:03:16ID:FUBxSDLK
>>537
レスありがとうございます。
そうなんですか?
残念ながらそういうのもさっぱりなので、もっと勉強します。

>>538
レスありがとうございます。
C言語の勉強から初めてみます、
ネットで色々見たんですけど、いまいち頭に入らなくて…
本で勉強するほうが自分にあってるみたいです…。

教材のオススメもありがとうございました。
0540名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 10:56:09ID:TLAVr/Zq
質問お願いします
http://gmdev.xrea.jp/st/up/81.jpg
こんな感じのゲームを作るとき、マップはモデリングソフトで作って
あとから別ツールで当たり判定とか設定してるんですか?
0541名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 11:23:16ID:FG+/ZxXN
当たり判定はツールじゃなくて自分で書くのが普通だと思う
0542名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 12:13:50ID:3C6en5AX
>>540
レベルデザインの本にそのへんの話が書かれてたような…。
CGWorldとかに良く載ってるゲームのメイキング記事とか読むと
コリジョンモデルデータ(プレイヤーアタリ?)や敵の動きとかは
3DCGツールで作ってる場合が多そう。
プラグイン開発とかの手間は要ることもあるだろうけど。

大きなプロジェクトなので参考にならないだろうけど
MSG4のメイキングでは、マップのデザインを担当する
スクリプト班がラフ作って、背景モデリング班がそれを元に
モデリングして、またスクリプト班がゲームバランスを
チェックして、また背景モデリング班がマテリアルや
コリジョンモデルを作って…という流れだった。
0543名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:23:23ID:NDDhjnqf
プログラミングを学びたいのですがPythonとc言語ではどちらがいいでしょうか?
初心者ですが最終的にはすごろくとかボードゲームが作りたいです。
0544名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:25:52ID:2N3CoKgb
曖昧な質問ですみません。アクション寄りのゲームで
現在、キャラの状態 と キャラの描画 のクラスを機能別が良いと思って別管理していたのですが、
プレイヤーとモンスター別に、「キャラの状態と描画」を1組にして管理した方が設計しやすかったりするのでしょうか?

また、こういう全体の管理や設計の勉強はみなさんどこでやってらっしゃるのでしょうか?
どうも作っては後悔して、あちこち整頓してが後を絶たず困っています;
0545名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:34:08ID:LfApVMdA
Windows2000以降で使える拡張ウィンドウスタイルWS_EX_LAYEREDを使用した
透明ウィンドウ機能は、シューティング系ゲームの描画に速度的な面で使用できますかね?
0546名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:54:47ID:Jk85KkjI
ゲームって何で権利が守られているんでしょうか?
特許?版権?著作権?そしてその有効期間は?

例えば、子供のころに面白かったファミコンのゲームって、
既に20年以上が過ぎてますよね?
コピーは駄目だと思いますが、自分で実装した場合は?

あるいは、古典ボードゲームを勝手にソフトウェアに実装したりとか。

何か、法律的に参考になるような資料ありますか?
0547名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 19:56:57ID:sngvwLDt
>>543
その二つならどっちでもおk
とにかく始めることが大切
初めてならPythonの方が楽しいかもしれない

>>544
>どうも作っては後悔して
良い大人たちもその方法に「プロトタイピング」という名前をつけて
がむしゃらにがんばってるって感じ。
デザインパターンとかにハマるのもよし、オープンソースを読むもよし。って感じ。

>>545
WinAPI使わないのでわからないけど、
速度の話なら最終的には実際に測る(実測)しかない。
理論と思い込みだけの最適化は時々外れる。
0548名前は開発中のものです。2010/01/07(木) 20:06:04ID:sngvwLDt
>>546
FFのバトル方式なんかは特許で保護(20年)されてるとか聞いた気がする。
でも大体は著作権(著作者の死後50年)で守られてる。
(高度な)アイデアは特許で保護できるけど、ゲームのルールなどというものは保護する法律は無い。
しかしながら、「テトリス」を例にとると、テトリスを自分で作って売るのは勝手だが、
見た目の完全な模倣は著作権侵害になるので、独自の創作をしないといけない。
また、「テトリス」という名前は「商標」で保護されているので公開するときは別の独自の名前にしなければならない。

…………と思うんだけどどうだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています