ゲーム作成サークル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001主催者
2009/09/06(日) 18:14:02ID:lrJNOTQA何とかなるはず。
このスレはメンバー募集スレではありません。
このスレに集まった人だけで何かを作りましょう。
0216名前は開発中のものです。
2009/12/09(水) 06:56:55ID:YukeRjG5王様
バカには見えないゲームを用意いたしました
ぜひご遊びください
http://aho.com/ousama.senyou.zip
0217名前は開発中のものです。
2009/12/10(木) 17:24:44ID:9XrgReoL0218王様 ◆6Z3e8mP.uA
2009/12/12(土) 00:12:02ID:6nUcGEVN0219王様 ◆6Z3e8mP.uA
2009/12/13(日) 04:28:32ID:HdmCNUGC0220名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 14:20:42ID:Eh9RP+803、4人いたと思うが誰一人来ないってことは完全にエターナったとみていいw
>>213
モチベーション上がってるうちに始めてしまおうぜ。
簡単なライブラリの作成とかプロジェクトサイトの作成くらいなら手伝うよ。
0221213 ◆.CzKQna1OU
2009/12/13(日) 16:42:06ID:UEzQJrfR0222213 ◆5QxqXVUjdI
2009/12/13(日) 17:28:33ID:UEzQJrfR当方生後半年程度の趣味グラマー。
自称プログラマーとは口が裂けても言えない程度の能力があります。
今回こちらに書き込みさせて頂いたのは独りで考える事に限界を感じた事と、
製作を通じての「プログラミングスキルの向上」を主な目的としています。
……正直な話、「指摘してくれる口」と「突き飛ばしてくれる手」と「一緒に悩んでくれる人」が欲しかったというのが個人的な理由です。
勿論、チームとして制作するなら造りたかった物を最大限表現するのが一番の目的だと思ってます。
>>220
手伝って頂けるというのは掛け値無しで嬉しいのですが、走る方向すら示していない現状で何が出来るとも思えません。
来週にはある程度形にして示しますので、もう少々お持ちください。
0223213 ◆5QxqXVUjdI
2009/12/13(日) 20:41:16ID:UEzQJrfRttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org454068.rar.html
パス:test
フレームワーク
Dx9実装しました
今ogg実装中です
*こちらでもavastでスキャンしていますが、各自の責任で実行してください
0224名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 20:45:15ID:UEzQJrfR0225名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 13:04:48ID:ZsNa2O/Pそれから誰も顔出してないとかww
0226213 ◆5QxqXVUjdI
2009/12/15(火) 22:49:04ID:zwDX8+VH0227名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 15:12:10ID:5B7aa0Ld0228名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 16:47:38ID:0kmNZFSe0229王様
2009/12/16(水) 17:06:15ID:BZybs5v2やはり必要とされていたか。
HPかWiki作ってくれる人募集中。絵チャットも。
あまりそんなスキルを持った人がいないようなので、
もうすぐ締め切りだよ。
0230名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 04:47:22ID:9vY++roqあまり決まらないようだったら作ってみれば?
それかやりたいことを書き出してそれをもとに仕様を決めるとか。
0231213 ◆5QxqXVUjdI
2009/12/18(金) 19:10:06ID:XXn5ne0R0232王様
2009/12/19(土) 09:47:25ID:Ph7cL0sYだからプログラマ募集中。
ここで人がこないようなら、もうすぐ新スレ立てる。
0233名前は開発中のものです。
2009/12/19(土) 10:48:24ID:hnGtV8nv趣味でやってるんだし、のんびり作ればいいと思うよ
0234名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 05:40:21ID:ewHs980V簡単な前時代的なものを作ってみては?
マップも遠近感なしで、イベントもメッセージとマップ間移動と戦闘だけみたいな。
0235名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 05:17:19ID:pG7EHMWC0236名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 18:47:33ID:pJ4uW/yGプログラマーなら、ぜひゲーム作りに協力したいところだね。
0237名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 22:30:10ID:dT+SANyj言い出しっぺの法則
0238名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 03:42:39ID:bjZR59UXぜひスレ立ててくれ!
早ければ早いほうがいい。
0239王様
2009/12/30(水) 21:35:36ID:ywsnD6X80240王様
2009/12/31(木) 00:48:40ID:2zSuZtOe0241王様
2010/01/01(金) 17:12:50ID:COd0VHkE王様はしばらく正月休みなのでよろしく。
0242名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 14:41:47ID:W5fnBQ2Uどうする?
たたかう
にげる
どうぐ
>ほうち
0243名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 00:05:17ID:1j7geB4shttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1262960521/
0244名前は開発中のものです。
2010/01/10(日) 16:21:40ID:GjnCh8bkまさか面白いノベルゲームの正体がチャットログだったとは。
盛大に笑わせてもらった。
0245名前は開発中のものです。
2010/01/10(日) 18:41:49ID:omaQNDT50246名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 02:04:27ID:LpwLC4A90247名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 23:16:04ID:7tWuHBKg0248名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 23:28:16ID:/DWuetwp0249名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 23:59:04ID:7tWuHBKg簡単に作れて20〜30分で終わる単純なゲームはどうなの?
RPGツクール2000 ツクールVX
どちらか所持して作れる人
ノベルタイプだと
YUUKIノベル
http://page.freett.com/yuukiex/yuukinovel.html
コミックメーカー3
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mix/comicmaker.htm
NScripter
http://www.nscripter.com/
ツールはこの辺りのユーザーが集まりやすいかと
0250王様
2010/03/08(月) 02:56:58ID:JCpvLKKW0251名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 03:28:48ID:Pk3QFTZi0253名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 04:11:02ID:uCLYxVGi最終的には対人モードものっける感じで。
0254王様
2010/03/08(月) 04:42:49ID:JCpvLKKW0255名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 04:57:09ID:uCLYxVGi神(プレイヤー)視点をなるべく抑えて、キャラクターが知っている情報=プレイヤーが知っている情報
みたいなゲーム作りたい。
0257名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 05:21:33ID:uCLYxVGi!!
プログラミングもサウンドもグラフィックもできない。自分の願望垂れ流してただけw
俺が提案したゲームじゃなくてもいんだけど、もしみんなで作るなら、シナリオや
クエストを書きたい。シナリオ全部担当とかおこがましいから、ゲームに挿入される
クエストの一部くらい担当したいな。
0258王様
2010/03/08(月) 05:32:57ID:JCpvLKKWなるほど。企画とシナリオ、あるいはシナリオ補助か。
オウガバトルが好きな人がもっと集まれば、あるいは製作が始まるかも。
0259名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 05:37:52ID:uCLYxVGi企画ってよく分からないけど、ゲーム作るなら俺も参加したいってことで!
0260王様
2010/03/08(月) 05:48:41ID:JCpvLKKWこれだけスレが伸びたんだから、きっと人もくるよ。
そうしたら、そのオウガバトル風のものか、あるいは
誰かが持ってきた企画がきっと動き出すはず…
そのときは、楽しくシナリオを書くといいさ〜
0261名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 09:26:15ID:0N3PdWPFニコニコあたりにアップするのに適したゲームだと思う
ゲームのルール(戦闘とか)をもっと考えてみてくれ
最終的にofficeツールかPDFで簡単な図も描けば
もう立派な企画者だよ
0262名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 13:29:42ID:63Qf3pp2必ずしも面白くなくとも良い、求めるなら言いだしっぺの法則
最優先事項
複数の一般人が集まり1つの短編でも、しょぼくとも、つまらなくとも、まずは1つを「完成」する事を優先する
高度なゲームや面白いゲームは何か1つでも完成してから次スレで作ろう
何か1つでも作り上げたなら次はもっと人集まるよ。実力者もね
0263名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 23:58:56ID:+2sr0Q/g0264名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 17:09:33ID:vPAgEuAI規制食らって書き込めないので、代理書き込みしてもらってる。俺以外もちらほら規制食らっているかもしれない事を考慮して連絡用にSkypeのIDと、メールアドレス晒しておくね。
書き込めなかったらこっちに連絡ください。
Skype mozzarella2010
メール cantuccio1983@gmail.com
0265名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 18:36:49ID:AG4imKKw遠慮は要らん、好きなのを使ってくれ
・伝説のオレガバトル
・伝説のオ前ガバトル
・伝説のオ袋ガバトル
・伝説のオdガバトル
・伝説のオ尻ガバトル
0266名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 02:31:36ID:do8sOOVTそれともエイジオブエンパオアの生産なしシナリオ面みたいな感じ?
あるいはXBOXの百年戦争みたいな感じなのか。
0267名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 08:51:40ID:gTKgeuNA0268オウガの人
2010/03/13(土) 09:47:31ID:gTKgeuNA>>266挙げてくれた三作品のシステムをざっと見てきたけど、全然違うかな。
最初にRTSって言っちゃったのが誤解を生むことになってしまった。
オウガバトルがイメージとして一番近いので、まずはオウガとの類似点と相違点を交えて伝えてみる。
企画書は今作ってるので、人集まってきたらみんなが読める形式にして説明したい。
とりあえず、ざっくりと要素を書いていくね。
・RTS風の移動方式:行き先を指定して部隊が移動し、その際に時間が経過する。(類似点)
(移動画面は伝説のオウガバトルのそれ)
参考画像
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/16/2f/ini_plot/folder/1471968/img_1471968_45637417_0?1175443240
ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/bb/7b/ramunethief/folder/477225/img_477225_5774499_0?1250687947
・カオスフレーム(民衆からの支持により定期税収の増減、シナリオ分岐等)なし。(相違点)
・味方ユニットが拠点(村、町、城、辺境の一軒家等)に到達すると、情報・アイテムを入手(類似点)
・基本的に自分の操作している部隊(主人公が配属されている部隊)以外のユニットは見えない。(相違点)
派遣した味方ユニットの現在地は見えない。最終的に指定した行き先は把握できる。敵ユニットも見えない。
・各ユニットを中心に円状の索敵範囲があり、その範囲に敵ユニットを収めることによって戦闘ができる。(相違点)
加えて、地図を所持していて地形や拠点の場所が分かっていたとしても、実際に索敵範囲に収めると地形が違っていたり
地図上にはない拠点が存在していたりする。(逆に地図上にある拠点が存在しないこともある)
以上の内容が、主な類似点と相違点になるのかな。
次のレスに続きます。
0269オウガの人
2010/03/13(土) 11:11:38ID:gTKgeuNAジャンル:君と希望の道を往くRPG うそです。普通のRPGです。
細かく言うと、クエスト攻略型のマルチシナリオRPG。
新ジャンルのゲームではない。
・プレイヤー=主人公となって、ロールプレイをする昔ながらのRPGへ回帰。
主人公自体に、定められた宿命や物語はなくて、世界に物語が存在していたり
サブキャラクターに付随する物語を掘り起こしていくゲーム。
・メインクエスト群(エンディングに関連する大筋)。これらがいくつかあって、どれかをクリアする事で
特定のエンディングを迎える。現在シナリオは何も考えていないのでイメージしやすい例を。
例
@魔王編 魔物を支配している魔族の邪悪な長を倒す。
Aお宝編 噂で騒がれている、誰もが求めるすごいお宝を発見する。
B革命編 悪政を敷く統治者を倒し、俺は新世界の王になる。
どのメインクエストも最初から与えられているわけじゃなく、拠点で情報を聞くことによりプレイヤーが世界観を理解し
「じゃあ、革命でもしてやっかー(メインクエストB)」と思えば、統治者の組織する軍隊に接触して宣戦布告するもよし。
(初期状態だと接触しても戦闘なし、戦いを挑むことによって今後主人公軍と敵対関係になる。)
いきなり統治者の城へ突撃するもよし。
プレイヤーが世界をみて、「俺だったらこうするな」を実際にできるような仕掛け。
続く。
0270名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 12:09:01ID:gTKgeuNA>>268の
>・基本的に自分の操作している部隊(主人公が配属されている部隊)以外のユニットは見えない。(相違点)
>派遣した味方ユニットの現在地は見えない。最終的に指定した行き先は把握できる。敵ユニットも見えない。
「敵の位置分かんなかったら攻撃仕掛けられなくね?!」というのを
拠点で得られる情報でカバーできるようにしたい。
例
村人A「最近○○軍が○○の森に入って行ったっぺよ」
辺境の小屋に住むジジイB「西の川のほとりに○○軍が駐留してるようじゃが」
情報を聞いて、敵に接触するだけでなく情報を得たからこそ不意打ちを仕掛けることができたり
先回りして罠を仕掛けるチャンスを得るといった様な、プレイヤーにとって有利になる、
"探索して情報を探しまくる事"に対して意味を大きくもたせるような感じ。
派遣した味方ユニットへの指示、味方ユニットが拠点に到達した時に得た情報の"主人公の属する本隊"への
フィードバックは伝令兵により行う。伝令も実際に兵士がフィールドを駆けるので情報伝達にはラグが生じる。
これらの面倒な仕掛けは、>>255で書いた
>神(プレイヤー)視点をなるべく抑えて、キャラクターが知っている情報=プレイヤーが知っている情報
神=フィールドを見下ろしているプレイヤー。プレイヤーでしか知りえない情報を主人公が知るべきでなくて
主人公はプレイヤーである。というコンセプトに基づくものです。
続く。
0271名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 12:35:17ID:gTKgeuNAこれは、このゲームのほとんどを占めていて、プレイヤーを楽しませる一番の要素になる。
世界観を知ったり、サブキャラクターにまつわるエピソードだったり、単純なお使いだったり。
攻略する事によって、金銭・装備品・呪文書等を得たりする。
味方部隊の強化にも大きく影響するクエスト。
例
・村人A「薬草とってこい」
・村人B「近くの山に恐ろしい化け物が住み着いたから退治して来い」
・村人C「都市Aに上京したいから護衛しろ」
などなど。
世界観さえしっかり作ってしまえば、割とごった煮な感じで追加していけると思う。
一本道シナリオのゲームだとこういうのはなかなか難しいから、割と"サークル"に適してるんじゃないかなぁと。
みんなで作って遊べる要素なんじゃないかな?と思う。
・戦闘システム
これについては、タクティクス系のSRPG、それこそオウガ繋がりでタクティクスオウガのようなSRPGが理想。
ただ、AIのアルゴリズムが難しいというのをよく聞くので、
>>262さんの言うとおり、まずは完成させることを目的として
オーソドックスなコマンド式RPGでもいいかなと思う。
どちらを採用するにしてもプレイヤーを楽しませる独自のシステムは入れたい。
続く。
0272名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 13:00:43ID:gTKgeuNA企画書作りに戻るわ。
こんな地味ゲー、文章だけだとますます地味だ。華がない。
叩き台にでもなってくれればまぁいいかな。
0273名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 13:03:22ID:do8sOOVTまああれだ、移動システムがMount&Bladeみたいな感じだってことはわかった。
0274名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 13:41:09ID:gTKgeuNAググってみた。ちょっと面白そうw
最初考えてたのはまさにこんな感じ。自由度があるっていい!
しかしリアリティを追い求め過ぎるとあまりに複雑過ぎて、製作する側もプレイする側も
扱いに困るよなぁ。
とまぁ、それはおいといて
移動システムってか、フィールドでの敵・味方ユニットの動きと拠点で得られる情報との
連動がなんか難しそうだから、あんまあれもこれもとは言えないけど、とりあえず理想のSRPG像から書き出す。
自軍ユニットと敵ユニットが接触→戦闘フィールドへ
参考画像:ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/2c/8e/mitti003/folder/589613/img_589613_15339197_0?1133279618
タクティクスオウガを例に出したので、先述と同様に類似点と相違点を交えていきます。
なお、ゲームバランスに関しては今は考慮しないものとする。
・高低差の概念はなし。(相違点)
マップ作り大変だし、高低差を利用したバトルシステムを採用しなきゃいけないから。
例
ノックバックによる、高いところから低いところへの強制移動による落下ダメージ
ユニットの移動制限、高さの差が2以上あると昇れない、降りられない。等。
・1ターンの間に、移動+二回行動(攻撃、防御等)が行える。(相違点)
・確率で発生するつばぜり合い等に対する、受付時間制限のあるアクション性を取り入れる。(相違点)
・ウェイトターンシステムなし(相違点)
複雑そうだから。
続く。
0275名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 15:05:02ID:R+5RxDLQセガサターンで出てた、テラファンタスティカみたいな感じで。
0276名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 16:22:56ID:XwDoJ5SsMove or Act か Move and Act で攻撃と防御の意味合い持たせてるのに
移動攻撃攻撃の脳筋プレイ推奨してどうすんの
0277名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 16:34:06ID:gTKgeuNA・エレメント(風⇔土、火⇔水といった視覚的、直感的相反属性関係)なし。(相違点)
・クラス(職業、ジョブ)なし。(相違点)
・アイテムはユニットに持たせないと使えない。(類似点)
・マジックバースト(相違点)
こんなもんだろうか。
>>274
>・1ターンの間に、移動+二回行動(攻撃、防御等)が行える。(相違点)
ハッキリと煮詰まってないけど、基本的に二回行動を取れる。ただし、同じ行動は不可。
特定のスキルを行使するために前提スキルを使うため、実質二回分の行動を
消費するスキルがある。
例 スキルの名前は気にしないでね☆
注目させる:指定した敵ユニットの視線を自分に向ける。効果:注目状態になると、注目したユニットからの
攻撃回避が上昇するが、他のユニットからの攻撃ダメージが上昇する。
邪視:指定した敵ユニットを石化させる。効果:○○%の確率で相手は石化。
発動条件:指定したユニットが自分に注目状態であること。
上記の場合、「邪視」を使うには前提スキルの「注目させる」を使わなければいけないが、
「注目させる」は単品でも効果を発揮するスキルなので、「注目させる→邪視」以外の選択もできる。
サラッと「スキル」と出したけど、「武器で攻撃する」というコマンドが敵にダメージを与える主な行動で
スキルは、その効果を補助する役割を担う。
スキル例
エターナルフォースブリザード:指定したユニットに武器攻撃の175%ダメージを与える。
というような単純なダメージ倍加のスキルはなしとする。
続く。
0278名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 17:07:13ID:gTKgeuNAとりあえず考えてある分全部出して、説明つけてく。
>>274
>・確率で発生するつばぜり合い等に対する、受付時間制限のあるアクション性を取り入れる。
こちらが攻撃をする際や、攻撃を受ける際に一定の確率でつばぜり合いや、クリティカルヒットが発動する。
その際に、キーの入力を求められる。成功すると以下のようになる
攻撃を受けた時:つばぜり合い発生→○を押せ!→成功!ダメージを回避。 →失敗!ダメージを受ける。
攻撃をする時:クリティカルヒット発生→×を押せ!→成功!ダメージにボーナス。 →失敗!ボーナスなし。
パッシブスキルや魔法やアイテムなんかで、上記の発生確率を上げたり、効果そのものを上げたり
リスクとリターンが跳ね上がるようにしたり。
例 リスクとリターンを上げた場合
クリティカルヒット:成功時、ダメージに大きくボーナス。失敗時、本来与えたはずのダメージより下回る。
>>277
>・エレメント(風⇔土、火⇔水といった視覚的、直感的相反属性関係)なし。
半魚人だから雷に弱い。雪国の生き物だから火に弱い。等の直感的な弱点は無くす。保留。
>・クラス(職業、ジョブ)なし。
厳密な兵科はなく、スキル制にして剣や弓に特化させる等、役割は装備した武器に依存するような形にしたい。
ここは、戦闘システムというより成長システムかな。
>・マジックバースト
何のこっちゃ。って感じだけど、上で出たつばぜり合い等と似た要素。確率発生する。
魔法を使った時に、コストを余分に払うことで威力を上げる。ただし、命中率が下がる。
例
炎の魔法:コスト10MP 命中率100% 効果:敵ユニットに20ダメージ。
○を押せ!と表示が出て、一回押すごとに○MPを消費する。時間制限有り。
結果→炎の魔法:コスト20MP 命中率85% 効果:敵ユニットに35ダメージ。
支払うコストに見合う効果のバランスは適当。
とりあえず、戦闘システムに関してはこんな感じで。
0279名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 20:03:13ID:Cga0RZQH一般素人がオウガバトル作るそうです
ゲーム会社に採用されるようなプログラマ3人ほど募集
4年あれば完成する軽作業な仕事です
給料はありません
デバッカは5人で足りる?
5人募集です
給料はありません
グラフィッカもゲーム業界で通用する人材2〜3人募集
3人で足りるか?5人くらい募集しとくか?
5人募集!給料はありません。4年契約でお願いします
音まわり担当2〜3人募集
一人は優秀な人と2人は知識ある程度でいい?
とりあえず3人募集!給料はありません
プランナ1人は>>278で決まりました
現在プランナ1人集まりました
あと最低16人ほどゲーム業界で通用するような人材募集中です
聞きたい事があれば>>278まで相談ください
0280名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 22:24:04ID:FWhIiuzl0281名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 23:00:34ID:pJ9HcSzfシステムよりどんな話にするのかそっちの方が気になる
0282名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 03:58:02ID:MvS1oNI70283オウガの人
2010/03/16(火) 04:36:19ID:MvS1oNI7シナリオは何もない。
しかし、ゲームの脚本ではないけど、以前から書いてみたいと思ってる話がある。
話は変わるけど、ゲームのサークルというのがどんな物なのか実は何も知らなかったんで
ちょっとだけ調べてみた。
おおよそ俺みたいな人間が"企画者"にはなれないなーと感じたw
そう思った理由長文なので、リンク張る。以下
ttp://www.freem.ne.jp/cgi-bin/bbs/party/osiete.cgi/mode_view/no_909/p_3/
の、サークルを初めて作る人へ(書き込みナンバー5(No.5))
以上。
個人的には、ゲームのサークルというものにとても興味があって
早くみんなと共同作業で面白いものを作ってみたいという気持ちはある。
そして、暫定で俺が企画者になってるわけだけど、現状はただスレに妄想みたいなもんを書き連ねてるだけだよね。
スレの主旨としては、メンバーを募集するものではなくて
「集まったみんなで作ろうぜ!」って事なんだよね?
でも、名乗りを上げた途端に「企画として名乗りでたんだから早く活動始めてみてよ、俺は見てるから」
っていう雰囲気になってしまうんじゃないのかなーっていうのが今すごく不安に思ってる事。
つまり何が言いたいかっていうと、>>45さんの言ってる事と同じような事が言いたいんだけど
活動拠点が欲しい。サークルに参加したい。それがこのスレに顔を出した理由だから。
「とりあえずあなたのアイデア聞いてからサークルに入るかどうか決める」
だと、他の「○○で○○のゲーム作ろうぜ!」 スレと同じになっちゃうと思うんだけどどうだろう?
そういう流れでいいのなら、俺はこのスレのみんなの意向に沿って実際に動くつもりです。
0284名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 07:07:39ID:xmAH808w0285名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 22:44:11ID:65Mbai3T今現在できる事は 文字の表示 背景の表示 サウンドを流す ボタン選択肢です。
先ほど触ったのでまだわけ分かわんが、それでよければやってみようか。
変数やフラグが理解できたらもう少し高度なことが出来るかもだがあまり期待しないで欲しい。
途中で断念するのはなるべくしたくないので頑張ってみるが、必ずしも完成するとは限らないので。
まずはストーリーと俺がどこまでRPGに近づく事が出来るかが課題です。
途中経過をアップしてそれで信用できたらグラフィックとサウンド募集しようかな。
とりあえずオウガの人と他の人もストーリーを募集します。なるべくトリップつけよう。
断念するならそれでも良い。難しく考えないで気軽に作るをモットーに。
無理と判断した意見などは採用されない事もあるが、そこはツール上やストーリー上無理だったと考えてください。
全員の意見は聞き入れられないよ。オウガの人はトリップつけて欲しいね。
0286名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 22:49:25ID:65Mbai3Tトリップつけても今は解析ツールみたいなのがあって意味ないようだ。
言い忘れたが難しいことは無理なのでストーリー主体で行きたい、どうだろうか?
ノベルツールなのでRPGとしては難しいからなるべく文字で面白い物を作りたい。
0287オウガ ◆FgGVNnHYTMMR
2010/03/16(火) 23:04:27ID:MvS1oNI7おおおー!待ってましたー!!こういうノリ待ってましたぁぁ!
RPGじゃなくてもいいから作りたい!
0288名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 23:59:43ID:1oNadWxtに加えて、立ち絵の表示と文字の拡大縮小と文字に音を出す事に成功しました。
まあゲームを作っているわけではなく、ここで解説しても本当に作っているのか説得力に欠けるので、
提供して欲しい素材や対応ファイルや画像のサイズや音源の種類などの説明を試しに解説ゲームとして作ってしまおうと思う。
そっちの方が俺の勉強にもなるのと、作ってるよってのがみんなにも伝わりやすいんじゃないかなと思うから。
今日アップしようか迷ったけどもう少しだけ手を加えておきたいので明日にします。
誰かストーリーくださいww
0289オウガ ◆FgGVNnHYTMMR
2010/03/18(木) 01:25:57ID:JLnupDajhttp://cantuccio.jugem.jp/?eid=5
俺のブログの小説です。
0290名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 23:00:53ID:/5hlCJyg時間足りなくてまだ1の1までしか見てないけど面白い。
見た感じノベルツールで作るのに問題ないが、俺の方に問題ありそうだよw
小説が完璧すぎて俺がついていけるか不安になってきた。
作る前にいくつか質問というか条件があります。
オウガ氏を信用してるが、2ちゃんとかの掲示板だと匿名性があるから、
万が一のために聞くけど、その小説が貴方が作った小説だという証拠が欲しいわけですよ。
ストーリー1の1の一番下に一時的でいいのでオウガの人って俺が見るまで書いてみてもらえませんかってのが1つです。
他人のだと勝手に作るわけにもいかんので。せっかく作っても盗作になってしまっては困るので悪いけどよろしく。
2つめはその話を全部作り終える自信が今は無いので、今現在は入り口である第一章一小説までって事でいいかな?
作ってみないとどれくらい時間かかるのかわからない物がある。助けてくれる方がいたら早く終わるだろうしなんともいえないので。
俺としては完成したいけどね。まずは実行です。
急遽オウガ氏の小説コピペをテストの解説ゲームに入れてみました。
背景も何も無いただの棒読み状態ですが作ってるってことで説得力あるかな?
小説が本人と確認できたらアップしてみますよ。
いくらコピペでも俺のほうも少し調整しないとメチャクチャ表示の可能性あるので。
今日中にアップ間に合うと良いが、、とりあえずよろしくね。
0291オウガ ◆FgGVNnHYTMMR
2010/03/18(木) 23:17:20ID:JLnupDaj面白いと言ってもらえるなんて感激すぐる!!
1の1に加筆しました。
二つ目の条件了解です。
楽しみ!
0292名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 23:32:56ID:/5hlCJygありがとう。確認できましたので消してもらっても構いません。
もう少し待ってください。期待しないで欲しいレベルですから楽しみにしないでください。
ガッカリしますよww
0293名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 00:19:25ID:ve+DtjoQ1時までにはUPできると思います。
小説の改行とか調整間に合いそうも無いので、
今回のUPはコピペのままでってことでごめんよ。
0294オウガ
2010/03/19(金) 00:29:12ID:iQsxOcb/0295名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 01:28:13ID:ve+DtjoQページ改行やグラフィックとサウンドの協力があればもっと見栄え良くなると思います。
現在こんな事が出来ますよってな感じで見てやってください
解説ノベルってことでよろしく。
パス 1994
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org737229.zip.html
0296名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 01:38:24ID:iQsxOcb/0297名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 01:55:20ID:iQsxOcb/作業お疲れ様です。
サウンドノベルというジャンルがどんな感じのゲームになるのか、何が必要なのかよく分かる媒体になってると思います。
立ち絵+背景作ってたとか微妙に凝ってて良かったw全く映像がないと思ってたw
もし、テキスト打ち込み作業が分業できるのなら、俺がとりあえず立候補!
効果音とか映像効果等の演出は絶対できないけど。
0298名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 13:00:56ID:j1TAb9DWテキストだけでどう制御しろと
0299名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 14:54:42ID:pb+rFgim作るのは結局FF11の二次創作ってことになるの?
0300オウガ
2010/03/19(金) 17:56:27ID:iQsxOcb/俺なり、後々参加してくれる人がシナリオを完成させるまでの間
>>290さん(名前が欲しい)が技術向上のための試験と、人集めのために、ノベルツールでこんな事ができるんだ
ってのをアピールするためのデモゲームを作ろうってことだと思う。
違うかもしれんけどw
俺としてはオリジナルシナリオがいい。
というか、テストで使ってもらった小説はまだ完成してない上に、二次創作に加えてミステリ仕立てという
ちょっととっつきにくい感じになってるんで、わざわざ労力を割いてゲームに興すのは割りに合わないかなと思う。
0301名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 20:15:02ID:sVbTY3430302プログラマもどきの人
2010/03/19(金) 21:17:40ID:ve+DtjoQ小説とサウンドノベルでは雰囲気が違うよね。
小説と違うのは全てにおいて文字から飛び出すというか動き出してしまうって事だと思ってます。
立ち絵、背景、サウンド、効果音、それとアニメーションとかエフェクトが発生するので。
小説と同じ分野である文字ですら徐々に表示されていきますから感じで動き出しますからイメージは相当変わります。
>>テキスト打ち込み作業が分業できるのなら、俺がとりあえず立候補!
これに関しては非常に助かりますが今現状はお待ちを、>>298の言ってる事も正しいといえば正しいので。
命令→メッセージ→命令→メッセージの繰り返しなので、何か良い方法があればぜひ手伝っていただきたい。
俺一人で全て背負うのはキツイですからね。まずは土台を組んだ後にって事で。
>>299
オウガ氏の小説を使う事が出来たらそうなる可能性はありますね。
ただFF11をプレイした事が無いので、どこからがFF11の要素で何がオリジナルなのか聞いてみないと分かりません。
完全二次創作なのか、かなりオリジナリティ溢れる作品なのかで答えはYESとNO分かれると思ってます。
小説のトップページにFF11の二次創作っぽいような感じで書いてあったのでとりあえず二次創作って書いておきました。
0303オウガ
2010/03/19(金) 21:38:55ID:iQsxOcb/ブログの小説は、主な世界観や設定はFF11の設定を使っていて
そこに原作にはない麻薬取締局や民間の傭兵団等の組織、オリジナルのキャラクターで成り立ってます。
プレイして出てくる、名前のついているNPC(ミッション、クエストの重要人物)は一切でてこない。
元々、オリジナルのファンタジーミステリとして書いてたものを、友人の希望でFF11調にしたものなので
そこからFF11分をそっくり引いてしまえばオリジナルになるけれど、上に書いたとおり少しだけ堅い内容なんで
ゲームでノベルをプレイする層にはマッチしないと思います。
あと、一応現在二人でスタートを切ってるので人員募集のためにもageて書き込むね。
もどきさんさえよければ連絡先を知っておきたいんだけど、まだこのスレでやりとりするだけで十分かな?
0304プログラマもどきの人
2010/03/19(金) 21:53:53ID:ve+DtjoQ俺としてはそのまま続けたいがどうかな?
あのまま中途半端な状態でおわるなら小説入れてアップはしなかったよ。
小説を崩しただけで終わってしまうからねw
みんな素人だから迷ったり誰かの助けが欲しいけど今一番可能性あるのがオウガ氏の小説だから。
まあ小説使う了解が取れたとしてもオウガ氏にはゲーム用としての話に書き直してもらう作業が待ってるわけだがww
個人的には小説は小説で100%完成してると思うし、ゲームとして小説から飛び出したらどうなるの?ってのが面白いと思う。
今ある話を壊さない程度に20〜30%程削ってゲームなりの進行とゲームだけの追加要素足してみるとかどう?
小説に語られているのとゲームに語られているのを両方見てもらえたらもっと面白いよって感じで。
今別なのを作るのもいいが、それだとストーリー話し合ったりでまた0スタートになってしまうから。
いつまでも話し合ってるだけじゃやらない人とかわらんてwやろうよ。
小説はオウガ氏のものなので無理ならこの話は無しでもいいけど、作るもの何かあるの?
0305プログラマもどきの人
2010/03/19(金) 22:02:34ID:ve+DtjoQなるほどね、つかレスが行き違いになって話がww
0306プログラマもどきの人
2010/03/19(金) 22:13:42ID:ve+DtjoQオウガ氏のブログで本人だけが見れるようなシステムがあればお伝えできるけどある?
0307オウガ ◆FgGVNnHYTMMR
2010/03/19(金) 22:33:19ID:iQsxOcb/確かに行き違いになってる…。
とりあえず
・今回の企画者(最終的な決定権を持つ人):もどきさん
・製作するゲームのジャンル:サウンドノベル
二人で話し合ってても意見割れたら進まないから、もどきさんがやると決めたらやる。
ただ、参考にして頭に入れて決定してほしいんだけど
やっぱり有名なゲームが原作にあるという点が、これから増えるかもしれない協力者や
手にとってプレイしてくれる人たちに何かしらの影響があるんじゃないかなー?と不安に思ってる。
完全オリジナルがいいとか、二次創作もウケるとかあまりそういう事に詳しくないので。
この不安に対して何か一つでもいい答えが得られたら、一番大きな不安が俺の中で消えると思う。
あとこれは質問だけど、ゲームなりの進行ってどういうこと?
選択肢でシナリオが変わるということかな?
連絡先は、
skype:mozzarella2010
メール:cantuccio1983@gmail.com
ブログは、コメントを承認制にしようかと思ったけどやり方分からなかったので保留で。
>>301
面白いRPG作れたらいいなぁ。RPG作ってみたいプログラマさんはいないのかな?
0308名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 23:37:59ID:j1TAb9DWどんな仕様でなのかか判んないから知ってるやり方とか
・記号を立ち絵に割り当てて切り替える
例えば「#は笑い、%は泣き顔」って製作段階で決めてシナリオ担当に通達
シナリオ担当がそれぞれ笑い(泣き)顔にしたいときに記号を記述
・数字で管理する
テクスチャを4桁で管理。上2桁でキャラ識別、下2桁でそれぞれの絵に割り当てると決めて云々
結局のところ構文解析から作るって訳じゃないんだし、使うアレ(吉里吉里とかNScriptとか)の仕様に沿ってればいいんじゃね?
0309名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 02:31:08ID:Rz3lH9LVttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org740561.rar.html
パスは「pass」
0310名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 04:04:28ID:kW1Wsaksexeファイル開くの怖かったけど、見たら大爆笑だったw
画像のセンスがパナいw
これ、どのくらいの時間で作れたんですか?
0311名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 19:28:22ID:DSDsuqw3俺プログラム手伝えると思うが
戦闘案だけSRPGとRPGでいくつか案をだしてみない?
戦闘だけあれば他が保留状態でもゲームとして成立すると思うし
0312名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 19:57:52ID:DSDsuqw3三国無双みたいに両軍の雑兵が逐次投入されて突撃するゲーム
プレイヤーが操作できるのは主要キャラのみで、主要キャラだけ
10ターン分くらい一回に行動できてなぎ倒せる
RPG案
ドラクエモンスターズ1みたいにローグライクなダンジョンを進んで
ボスを倒していく。パーティや武器はすぐ劣化してしまうので
二軍をうまく使いつぶして進んでいく
0313えいいち ◆GRGSIBERIA
2010/03/20(土) 21:31:21ID:ocS37junおもしろさが つたわらなかった
0314オウガ ◆FgGVNnHYTMMR
2010/03/20(土) 21:59:05ID:kW1Wsaksありがとう。
プログラマもどきさんとは別の企画を立ち上げるってことでいいのかな?
前に挙げたけど、時間制限やリスクとリターンで戦闘の緊迫感を高める要素として
・確率で発生するつばぜり合い等に対する、受付時間制限のあるアクション性を取り入れる。
こちらが攻撃をする際や、攻撃を受ける際に一定の確率でつばぜり合いや、クリティカルヒットが発動する。
その際に、キーの入力を求められる。成功すると以下のようになる
攻撃を受けた時:つばぜり合い発生→○を押せ!→成功!ダメージを回避。 →失敗!ダメージを受ける。
攻撃をする時:クリティカルヒット発生→×を押せ!→成功!ダメージにボーナス。 →失敗!ボーナスなし。
・マジックバースト
つばぜり合い等と似た要素。確率発生する。
魔法を使った時に、コストを余分に払うことで威力を上げる。ただし、命中率が下がる。
例
炎の魔法:コスト10MP 命中率100% 効果:敵ユニットに20ダメージ。
○を押せ!と表示が出て、一回押すごとに○MPを消費する。時間制限有り。
結果→炎の魔法:コスト20MP 命中率85% 効果:敵ユニットに35ダメージ。
内訳:2MP消費につき、命中率を3%下げダメージを3上げた。
これらはオーソドックスなコマンド式RPGでもSRPGでも使えるので推したい。
0315名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 23:39:16ID:DSDsuqw3ピンチのときのみ発生だと面白いと思う(ずっと入力の緊張感は保てないし
効果が大きければあえてピンチ状態を保ったりする戦略もでてくる
俺的には敵を倒したらもう一回行動できる(上手くハマるとずっと俺のターン
とかパズル的要素を強くしたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています