トップページgamedev
1001コメント424KB

【初心者】WOLF RPGエディター【質問スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 09:49:20ID:IpfHqpN1
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの初心者質向け問スレ
正直右も左もわからないけどRPG作ってみたい!と思ってる方向けのスレです
そこで初心者スレがあったらいいなと思って立てました
わからない事は気軽に質問してください、教えられる方はできる範囲で教えてあげてください

スレを活用するにあたって
教えてもらったら必ず感謝気持ちを込めレスをする事
教える方も相手は初心者なのでなるべくわかりやすく丁寧に教えてあげてください
荒らしまたは中傷などはスルーしてください

WOLF RPGエディター公式サイト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
0195名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:01:58ID:gVWt2pG9
一般 バカはスルー
ちょっと足りない子 バカを見るとバカって言っちゃう
バカ 誰にでもバカって言っちゃう

こうだろjk
場合によっては暴言吐くのが普通なんてことは全くない
0196名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:02:49ID:gVWt2pG9
すれ違ったが>>194その通りだな
0197名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:03:41ID:IAa+/Ryz
言葉は言う側の人間が選べるもの。
暴言を吐く事自体は吐き出した人間の罪だよ。
正直言って、質問者も回答者も中高生くらいの低年齢層の人間にしかみえない。
我慢すべきところで我慢出来てこそ一人前の人間。
0198名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:17:46ID:tAortCbo
質問する側と回答する側の両方が成長しなきゃ何も解決しないわけか
0199名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:21:34ID:xCfLHgAJ
実際低年齢層だからしょうがないんだろうけどね
0200名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:24:43ID:JFehloS5
>>195
こっちもすれ違ったけど、一部同意できない
バカに真正面からぶつかってあげる人がいないとやばいことになる

すぐに名前変えるバカが最近沸いて、相変わらずの舐めた本文とスレ同時乱立してたのに、
気づいてない複数回答者が初心者向けの優しい対応で相手してしまってた
0201名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:35:21ID:d6E3wTho
つか、なんでこのウディタ界隈の回答者は
教えて君に照準を合わせて回答するんだろう?

そんなのにイラついてピリピリするくらいなら無視して、
自分が可能性があると思う子や前科の無い子に親切にすればいいのに。
何で教えて君のせいで関係ない初心者がワリを食うのか理解できない。
0202名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:39:11ID:JFehloS5
>>201
言ってる意味がわからんが初心者向けの対応は大抵優しいぞ
例外的に初犯から舐めた態度だったのでボロカスに怒られて消えた奴もいたけど
0203名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 09:36:55ID:JbGFPAJU
NGワードに「マニュアル/ヘルプ/すぐわかる」を入れれば大抵のクズは見えなくなる
0204名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 09:54:01ID:ni34cRjG
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの初心者と妄信的でない人のスレッドです
わからない事は気軽に質問してください、教えられる方はできる範囲で教えてあげてください

スレを活用するにあたって以上の人は出入り禁止
・おまえの努力と理解が足りないマニュアル読めと言い出す人
・ツクールと比較されると噛み付く人
・ウディタの仕様や方向性に否定的な意見に噛み付く人
・ヲチスレの話題、他スレ、他サイト揉め事の話題を持ち込む人
・ヲチ行為をする人

このような人は他にもウディタスレッドがあるのでそちらにぞうぞ
ここは他で教えて君扱いされる人、ウディタに関する愚痴もこぼしたくなる人も受け入れます
ただ質問には答えが、愚痴には同意が返ってこなくても暴れないように

WOLF RPGエディター公式サイト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
ウディタ講座サイト
http://su-labo.sakura.ne.jp/kouza/
0205名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 09:56:53ID:ni34cRjG

だれかこういうスレッドを立ててくれ、もう嫌だよココの奴ら
0206名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 10:31:31ID:JXTy8zpp
>>205
初心者スレなのにツクールと比較する事に人生かけてる奴の発言
誰がどう見ても最初っからウディタユーザーに悪意もった上で
ツクールを必死に推奨してる100%純粋な商業目的荒らしなんですけど

公式にEB社員が乗り込んだ日付と、
バグ報告の内容を利用してウディタのイメージ悪くしようとした荒らしの活動日が一致したのが割れて焦ってんの?
0207名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 10:39:54ID:lBEbbEv0
空気を読まず、初心者じみた質問もしてみようかな。
没マップがたまってウザイのだけど、マップファイルって普通に削除していいの?
0208名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 10:43:29ID:JXTy8zpp
>>207
sdb0で設定してないならOK してたらエラー発生
保存名が気に入らないかも知れないが没マップ塗りつぶして別のマップにしてもいい
0209名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 11:41:02ID:lBEbbEv0
>>208
ありがと。sdb0に登録してたけど、sdbの設定を削除してからファイルをデスクトップに移動させたら動いた。
頃合をみてすてるわ。
0210名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 21:05:51ID:j+cC4J2l
公式でも2chでもここで言われるほど初心者に対して全然厳しいイメージないな
なんだかんだいってそれなりの質問にはそれなりに答えてるよ
0211名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 07:24:11ID:TtWYzCrf
>>210
初心者に厳しいってわめいてる奴は
質問の答え以外は全部暴言と思ってるんだよ

「○○はどうやったら出来ますか?」に対して
「過去ログに同じ質問があります」←暴言認定
「よくある質問にのってます」←暴言認定
「マニュアルを読みましょう」←暴言認定
ふざけないでちゃんと教えてください><
だからなw
0212名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 07:30:22ID:Gccf7HGT
実際そういうレベルの連中の発言だと思うけど
>>191-192 >>201 >>203みたいなのの思考回路を想像しても意味ないからほどほどにな
0213名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 08:10:42ID:WjWNzZCO
>>211
そんな丁寧な言葉で短く切り上げる奴ばかりならいいんだがな

過去ログに有るのが判ってるなら安価くらいつけてやれば良いし
よくある質問にのってる、マニュアルを読めは暴言ではないが
答えになってないな

マニュアル読んだだけで理解できる奴や、自分が見るべき場所を
すばやくマニュアルから導き出せる奴はこんなところに質問にこないし
ほうって置いても初心者からすぐに脱するから

向こうのスレならそれでいいけどこっちではテンプレの
>>教える方も相手は初心者なのでなるべくわかりやすく丁寧に教えてあげてください
を実践して欲しい
結局判りやすい説明ではないんだよ
それが面倒なら何も言わずに黙って無視すれば良いだけだし
初心者からすると

質問→難しい答え→判らない→説教→口論

だからな
0214名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 08:13:29ID:Gccf7HGT
>>213
すぐ公式の雑談スレ見て来い
ここで文句言ってる連中の1匹にしか見えない糞質問者が同じことを愚痴ったんで
常連回答者にピラニアのように食われてる
0215名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 08:28:49ID:WjWNzZCO
俺が公式見て何の解決になるんだ?
ピラニアのように噛み付かれてるからどうなんだというんだ?
すでにその文章から暴言に近い悪意が満ち溢れてるぞ
自分の基準の見合わない意見を「批判、反論」ではなく「文句」と決め付け
相手が気に入らないとはいえ人間に対して「1匹」それに「糞質問者」
暴言なんか吐かないと言ったそばからこれだからな


わざわざ初心者用質問スレが立ったのに他の場所と易しさも親切さも同じじゃ意味ないだろ?
0216名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 08:33:35ID:Gccf7HGT
とりあえず見てきたら?
ここでギャースカ言ってるのと完全に同じ内容だから
0217名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 08:43:13ID:WjWNzZCO
向こうと一緒ならココの意味はないだろ?
まじめに主張してる人間の意見を
「ギャースカ言ってる」
で片付けてしまうあたりもそちらに自覚がなくても
立派な暴言だぞ

自分が認めたくないものに対して
君は無意識にかなり口汚く罵ってるぞ

それにこちらの質問に答えず
自分の暴言に匹敵する書き込みに対して
申し開きも無い

そんな態度は問題かと思うぞ
0218名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 08:43:54ID:6P+WkAxI
>>教える方も相手は初心者なのでなるべくわかりやすく丁寧に教えてあげてください
>>荒らしまたは中傷などはスルーしてください

を実践して欲しい
0219名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 09:02:54ID:Gccf7HGT
自己中な発言をした奴が話題振ったついでに
常連回答者複数が色々自分のマイルールや意見をオープンにしてるから
質問をする側の視点でもためになると思ったんだが
意見食い違ったら片っ端から暴言レッテル貼ってスレ一つ見るのも面倒なってなら知らん

>>218
すまんね
0220名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 16:13:24ID:uah+9+ja
>>213
> マニュアル読んだだけで理解できる奴や、自分が見るべき場所を
> すばやくマニュアルから導き出せる奴はこんなところに質問にこないし
> ほうって置いても初心者からすぐに脱するから
公式の回答側はもう少し下の”マニュアル読んでてわからない奴”を初級者として見ている
だからこのスレは質問者を”困ったら質問”から”読んで困ったら質問”までパワーアップさせる場になればいい

> 結局判りやすい説明ではないんだよ
> それが面倒なら何も言わずに黙って無視すれば良いだけだし
面倒と思って話しているのではなく、彼らは教育しているつもり
「こりゃまずは考え方の根本から変えないと」
大きな変化を起こすためにはその分キツい言葉が必要という社会では当然の論理だ

そこで提案なのだが、両者が満足するカタチにしてはどうだろう?
・質問してきた内容は解決する・させる
・質問の仕方も最適化する
あえて二兎を追うのが21世紀のやり方かな
0221名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 17:14:56ID:CRqYJ5yV
>>220
提案の是非については兎も角、
馬鹿に何言っても矯正不可能だと思うよ。説教が響かないから馬鹿。
それに「当然の理論が出来てない奴がマジョリティ」なのが今の社会。

発言を数回見れば見込みがあるか無いか分かるはず。
回答者はもっとそのノウハウを生産的な方向に使うべきだと思うな。
0222名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 17:19:16ID:iokCA9cX
ID:WjWNzZCOがこのスレで発言した他のIDがどれかと想像すると頭が痛いなw
0223名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 18:08:40ID:ao65BaRG
  パンパンパンパンパン
    _, ,_ ∩☆))Д´)☆))Д´)>>210 >>211
 (・∀・彡☆))Д´)☆))Д´)>>212 >>213
   ⊂彡☆))Д´)☆))Д´)>>214 >>215
     ☆))Д´)☆))Д´)>>216 >>217

0224名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 18:10:47ID:ao65BaRG
  パンパン
    _, ,_ ∩☆))Д´)>>219
 (・∀・彡☆))Д´)>>221
   ⊂彡

0225名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 18:14:45ID:ao65BaRG
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ 
 | |>>222|
 ∪ / ノ  
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
0226名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 19:57:09ID:/CAWX9C8
高圧的な言い方や、罵倒語の使用は控えるのが大人のマナー。
論理よりも自分の感情が先に立ってはいけないし、相手の感情に配慮せず無神経な
書き方をしてもいけない。まあ、何にしても言い方は十分に選ぼうね。
どのように相手に接するかというのは自分自身が決める事であり、相手の態度や
発言内容のせいに出来るものではないから。
0227名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 04:51:54ID:19HQRPE7
>>226
>論理よりも自分の感情が先に立ってはいけないし、相手の感情に配慮せず無神経な
>相手の感情

ここで初心者の側に立ってるフリして食って掛かる奴=努力を放棄して回答者に揶揄されてる本人
って言ってるようなもんじゃないか
皮肉にしても、不自然に怒ってる奴はただでさえ爆発しやすいんだから表現を考えて言えよ
0228名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 07:06:24ID:VHZEw2Vw
それは穿ちすぎ。あくまでも一般論として言ってるよ。
他意は全く無い。字面どおりに読んでくれておk。
0229名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 10:36:18ID:kfLIIWDF
文字列変数に文字を足すやり方はわかったんですが
引く方法があったら教えてください
0230名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 15:16:19ID:cjNk3NEy
>>229
「から↓の文字を全消去」
もちろん、このことはマニュアルにも書いてある。
0231名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 15:31:56ID:LZKMscLl
>>229
・引く文字が明確にわかっている場合
「から↓の文字列を全消去」

・引く行が明確な場合
「上1行切り取り」
工夫して繰り返せば任意の行を引くことができる

・引く文字の位置が明確な場合
「に↓から1文字切り出し」
工夫して繰り返せば任意の文字を引くことができる
0232名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 15:51:18ID:BvMgez/Y
条件によって足す。
足さなければ、引いた事になる
0233名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 21:17:34ID:I/Tvry8x
オートセーブ機能って不可能だよね?
風来のシレンみたいに1歩ごとにすべて記憶される感じの
もしくはイベントでこれをやると勝手にセーブされるとか
それかセーブをしないと次に進めないとか
うまい事なにか方法ない?
0234名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 21:21:48ID:A6qOrOaZ
>オートセーブ機能って不可能だよね?
可能
選択とかさせずに強制でこっそりセーブさせりゃいい

>うまい事なにか方法ない?
本気で不可能だと信じてるならそもそも質問しねーだろ
ちょっとは推敲しろ
0235名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 21:21:51ID:I/Tvry8x
追記

イベントとか何かしら失敗しても後戻りできないって感じの事をしたいという感じ
0236名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 21:26:30ID:I/Tvry8x
>>234
選択画面で選ばないとダメだと思ってたよ
ありがたい
0237名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 21:50:35ID:v9dOAFgZ
敵のランダムエンカウントと宝箱の中身を一度取ったら中身は0にして「空っぽだ」って表示させるところで詰んでいるんだ
どうすれば出来るのか教えてくれないか

店の設定と場所移動まではどうにか出来たんだがここ数日そこで詰んでいるんだ
マニュアルは一通り読み解いたつもりなんだが
0238名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 22:27:03ID:BvMgez/Y
> レベル1 【ウディタ講座(別サイト)】 オススメ!  by すう氏
> ダウンロードしたての、完全な初心者向けWOLF RPGエディター講座。
> まずはこれを手順通りに実践してみましょう!
> http://su-labo.sakura.ne.jp/kouza/

読んだつもりになるだけなら、ヲチで叩かれてる奴と同レベルだ
公式のトップページも読めると良いな!
0239名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 22:27:19ID:cjNk3NEy
>>237
公式にリンク貼ってある、すう氏の講座サイトは読んだよね?読んでないなら今すぐ読め。
それを読んでも出来ない人が理解できるように説明するのはまず無理。
もうちょっと自分で試行錯誤をすれば、必ず何かが掴めるはずだからそれまで頑張れ。
あとはサンプルゲームなんかを参考にするといいかも。
0240名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 22:35:32ID:v9dOAFgZ
>>238,239
ありがとうマニュアルにしか目が行ってなかった
全部読んできまつ
0241名前は開発中のものです。2009/09/11(金) 23:12:04ID:LZKMscLl
>>237
> 敵のランダムエンカウント
これについてだけ補足しておこうか。
すう氏の言葉を借りれば、イベントを作るときに最も重要なのは、「何をするか」ではなく「どういう時にするか」
つまり
敵のランダムエンカウント→文章をランダムなタイミングで表示
となる。
ランダムなタイミングについては様々な方法があるが・・・・
ここまで書いて、基本システムの032に◇ランダムエンカウントがあることに気付いた。
02422372009/09/12(土) 01:10:55ID:ugHcYtTe
ありがとう最後まで良く読んで実行してきますた
ツボと同じように宝箱の設定を変えたら宝箱開いた後のエフェクトに変えることも出来て感動した

ランダムエンカウントについてもthx
敵しっかり出現させることが出来た

もうひとつ聞きたいんだが"出現歩数"の意味が分からないんだ
○○歩歩いたら敵出現ってことで良いのか?
0243名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 05:58:45ID:jj5fNGhD
それは 032_◇ランダムエンカウント処理 を読んで理解して欲しいが・・・・
以下一部抜粋

1> ▼ 内部的には「エンカウント値」が10万を超えると出現。少しだけランダム要素有り
2> ■変数操作: このコモンEvセルフ10 = 100000 / このコモンEvセルフ0
3> ■変数操作: このコモンEvセルフ10 下限= 1 + 0
4> ■変数操作: V9-68[[遭遇]エンカウント値] += このコモンEvセルフ10 + 0
5> ■条件分岐(変数): 【1】V9-68[[遭遇]エンカウント値]が100000以上
6> ◇分岐: 【1】 [ V9-68[[遭遇]エンカウント値]が100000以上 ]の場合↓
7> |▼ エンカウントすると、次の初期値を±2万の範囲で格納する
8> |■変数操作: V9-68[[遭遇]エンカウント値] = -20000 〜 20000

2行目の「このコモンEvセルフ0」ってのが”出現歩数”
一方「このコモンEvセルフ10」は名付けるなら”エンカウント増加値”といったところか
この計算式だと初期値が0の場合、”出現歩数”と同じ回数で条件を満たす
8行目で初期値を±2万(つまり全体の20%)の範囲で変動させている
だから"出現歩数"を初期の100に設定すると実際には80〜120歩で出現するようになる
0244名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 13:18:33ID:282iizK4
マップチップの自作で気をつける事とか小技ってある?
色数とかオートチップとの関連性とか?
0245名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 13:33:57ID:8rjHEGux
透過色をRGB(0、0、0)の黒にした方がよい。
他の色だとマップ作成中フィルタがかかったように見える。(プレイ時問題なし)

よって、普通に使う黒を少しだけ他の色を入れた(0、0、1)等にして区別する必要がある
0246名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 17:15:26ID:JtLFxFbO
入力済みのdb操作を変更するために開くたびに
文字列処理のチェックが数値処理に移ってしまいます
気付かないでそのままokを押すと入力した文字列が消えるので困っています

あとコモンイベントエディタの起動条件のところの
更新ボタンがへこんでてダサいです

ちなみに私はeb社の人間ではありません
0247名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 17:18:37ID:JtLFxFbO
ウソだよ〜ん☆
0248名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 20:49:47ID:lwAtU0mm
>>244
色数は関係ないと思ったよ
ある程度作ったらウディタ上で走らせるのが良いとおもう
大丈夫と思っても実際ゲーム上で動かすと何か違うな見たいなのはあるかも
俺がそうなんだよな
ていうかドット絵描くのに良いツールあったら紹介してくれ
0249名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 21:33:55ID:8rjHEGux
一点に魂を込める人向け GraphicsGale
取り込んだり、効果使ってデカく描いて縮小すれば良いやって人 photoshop

ぶっちゃけ、0.5マス仕様にしないと1マス仕様ではカウンター属性の距離感に不具合?があるから
ドットの埋め方も気をつけた方が良いね
0250名前は開発中のものです。2009/09/12(土) 21:51:38ID:ugHcYtTe
thxxx
0251名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 13:34:03ID:dveD9iHN
技術的なことではないのですがRPGを作る時、アイテムやら敵やらマップやらのデータはどのような手順で作られてますか?
0252名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 19:58:27ID:2Fd8Zkzf
俺の場合だけど、まずRPGで必ず必要になる回復アイテムだけを作る
敵も5〜6体でいいから適当に作っておく
その次にマップを作る
主人公だけ設定する
マップに戻りもっともストーリーに必要なイベントだけを作る
イベントで必要になったアイテムのみ継ぎ足す
ここまでで土台が完成として
すべてのゲームバランスを真面目に作り始める
(敵設定や仲間やアイテムの追加)
イベントの追加、モンスターの追加、マップの追加、音楽を設定

余力があればキャラクターや敵キャラも描いてみる
といった感じで作ってますね
ストーリーが出来上がってる場合ですが
1つ1つストーリーの流にそって作る方が好きかな
アイテムやマップ設定とかまとめて作ってもイベント作ってる時になると
みあわないアイテムやマップが多く出てきて作り直しになる事が多いから
こうして作っていく事がほとんどかな
0253名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 20:29:41ID:Qa+ezrCR
お前ら製作日数大体どのぐらいよ
0254名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 04:43:09ID:iiE91wx/
カウンター属性の不具合より
いちいち移動中引っかかることのほうがよほどストレスなので
1マス移動のほうがいいよ
0255名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 23:50:30ID:aZ+/Dwfs
RPGのようにチビキャラで町の中動き回って
会話などのイベントでサウンドノベル主体にしたい
戦闘は無し
極力サウンドノベルを作りやすく環境を整えたいんだけど
作るうえで効率の上がるような設定とか小技的なやり方とかあるもの?
0256名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 00:01:28ID:tHy8DanW
RPGと同じ作り方でいいのでは?
なにか不満や不具合でも?
0257名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 00:32:30ID:ELd9Zk9L
>>255
小ネタ集 - WOLF RPGエディターWiki
ttp://www.silversecond.com/WolfEditorWiki/?%BE%AE%A5%CD%A5%BF%BD%B8#a8dde666
0258名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 14:07:33ID:ty0npmCX
カウンター属性ってなんですか?
0259名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 14:08:51ID:lvnx0m51
>>254
いちいち移動中引っかかるってのは
ちゃんと設定してても仕様上の問題として何か有るの?
0260名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 01:53:40ID:ODjRgATr
>>258
ドラクエの宿屋やお店みたいに
カウンターごしでもイベントが起動できるようになる。

…だったはず。
0261名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 03:02:56ID:zZeIKBlN
>>259
?
0262名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 03:08:51ID:QhLkOEd0
正直>>249にある「カウンター属性の不具合」の意味がわからない

>>258の質問は論外だが、ウディタとVXのカウンター属性の扱いについて以下に載せる

ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/02tileset.html
・カウンター属性設定
 そのチップがカウンター属性を持つかどうかを指定します、
 主人公とイベントの間にカウンター属性を持つチップが間にある場合、
 キャラの間が離れていてもイベントが起動できるようになります。

ttp://tkool.jp/products/rpgvx/material.html
■カウンター属性
このタイルを間に挟んでいる場合は、
隣り合っていなくても、決定ボタンをトリガーとしたマップイベントを発生させることが可能となるタイルです。
この属性を持つタイルのパターン下端は、8ドット分下にずれて表示されます。

勝手に予想すると、カウンターをはさんで人を置いた場合に離れて見えることを不具合と言っている気がする。
もしそうならそれはチップセットの問題であり、しかも通常はイベントを半マス上に設置することで解決されている。
0263名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 03:20:00ID:QhLkOEd0
>>259
>>254にあるひっかかりとは、半分だけ壁になっていると通れないことを指していると思われる。
これは仕様を考えればむしろ正しいのだが、操作する側にしてみれば時にストレスになる。

そこで某DQ3を例に挙げる。
SFCに移植される際に半マス移動に変更された。
合わせて移動時に自動で避ける機能が入っている。
仕組みは知らないが、同等の機能をコモンで入れればよいのではないだろうか。
0264名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 04:42:25ID:mBY97JyL
『イベント』『空間』『カウンター』『主人公』の順に1マスずつ並ぶと
主人公が左向き・下向きの並びで イベントが反応する

『イベント』『カウンター』『空間』『主人公』の順に1マスずつ並ぶと
主人公が左向きの並びのみ イベントが反応する

(上は1マス移動の場合)
0.5マス、斜めも入れると更にごちゃごちゃするが、とにかく対称に設定されていない

>この属性を持つタイルのパターン下端は、8ドット分下にずれて表示されます。
http://tkool.jp/products/rpgvx/material.html
ここはウディタスレですよw 別の仕様を平然と貼るなって
0265名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 08:07:35ID:QhLkOEd0
>>264
ほんとだ
てっきり表示上の問題かと思ってあんな風に書いたのだがなんぞこれ?
このバグについてはどこかに書いてあるのかな
0266名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 19:55:27ID:mBY97JyL
一つ前の本スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249907127/984

公式のバグ報告は無い っぽい?
0267名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 16:03:05ID:er5tzvGS
ピクチャ番号って自分で管理しておかないといけないの?
今まで使ったピクチャ番号とかを一覧表示させる機能はないのかな?
0268名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 16:08:08ID:rzrvEJJ+
>>267
どういうシステムが必要か想像してみ、あるわけないから

基本システムなら使ってる番号は説明書にメモされてる
0269名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 16:08:40ID:OBZdGXUG
テストプレイ中にファンクションキーのどれかで見れた気がするが
0270名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 12:00:01ID:mwGokls5
:(;゙゚'ω゚'):
0271名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 16:39:42ID:DaxWxOKf
メッセージウィンドウつくるコモンの作り方がまったくわけわからん…
0272名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 17:13:25ID:VknCIoBK
>>271
システム変数12のメッセージ表示中?(1=ON)が1ならウィンドウのピクチャ表示、0なら削除。これを並列でやればいいだけの話。
でも、それだけだと次の文章に進むたびに一瞬ウィンドウ消えちゃうから、システム変数12が0になって数フレーム経ってから削除するようにするのが良い。
まぁ初心者には自作コモンは厳しいかもしれないから、自分でソースを読めるようになるまでは基本システムのメッセージ表示のコモンを使えばいいと思うよ。
0273名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 18:34:34ID:DaxWxOKf
その三行だけでなんかメッセージコモン読む気力がまた出てきた
ありがとう、がんばります。
0274名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 18:47:07ID:JyJaI980
>>273
■変数操作: このコモンEvセルフ10 = Sys12:メッセージ表示中?(1=ON) + 0
■条件分岐(変数): 【1】このコモンEvセルフ10が1と同じ
◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ10が1と同じ ]の場合↓
|■ピクチャ[ディレイ内容リセット]:0
|■ピクチャ表示:0 [中心]ウィンドウ「SystemGraphic\WindowBase.png」サイズ[320,80] X:160 Y:200 0(0)フレーム
|■
◇上記以外
|■ピクチャ消去:0 0(5)フレーム
|■
◇分岐終了◇◇

ぶっちゃけた話これだけでも動いたりする。
あんまり難しく考えないことだ。
0275名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 18:49:38ID:uoTF43xM
今のバージョンがどうなってるのかは知らないけど
メッセージ表示コモンは過去のから無理やり機能を削いだ箇所があって
そのせいで無駄な部分があるんだっけ
0276名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 21:06:59ID:/A7lvrrR
Why Ingrish?
0277名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 23:16:06ID:h+cHI6Y9
:(;゙゚'ω゚'):
0278名前は開発中のものです。2009/10/07(水) 23:12:47ID:CQoB7fx7
公式サイトのコモンは使ったら作者名入れなきゃならないのかな
0279名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 00:06:00ID:puy+F9qK
>>278
入れなくても問題ないと思うよ。
気になるなら入れといた方が良いと思うけど…。
0280名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 15:41:32ID:Afly6oAx
フォントの容量があまりにも大きくて気になるんですが、
打開策とかないでしょうか。
短編なのに10M越えとか落としたくない人もいると思うんです。
0281名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 16:09:38ID:u15ubqab
長編ですって書いとけ
0282名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 20:14:06ID:NC5XzScF
>>280
もしそのフォントの利用規約が改変OKなら、Fontforgeで使わない字体をのけてしまう方法も考えられる。
もっとスマートなやり方があるかも知れないけどちょっと思いつかない。
0283名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 20:14:54ID:NC5XzScF
>>282
誤:利用規約が改変OKなら
正:利用規約で改変が許可されているなら
0284名前は開発中のものです。2009/10/08(木) 20:36:50ID:Afly6oAx
>>281-283
ありがとう。
規約見ると改変は駄目みたいなので、このまま作り続けることにします。
いっそ中編くらいまで頑張ってみようかなぁ。
0285名前は開発中のものです。2009/10/09(金) 01:05:26ID:XVrpuLfS
頑張ってください^−^
0286名前は開発中のものです。2009/10/10(土) 00:43:44ID:lS+KyClC
質問よろしいでしょうか。
デフォ戦闘で攻撃アニメ直前に攻撃者が一瞬光るとき
決定かキャンセルか、どちらかの音が一緒に鳴っていると思うんですが
あれはどこで指定しているんでしょうか。
どなたか場所だけでも教えていただけませんか。
0287名前は開発中のものです。2009/10/10(土) 03:38:55ID:4sH2W0kx
>>286
コモン67の89行目にそれっぽいのがある
カーソル移動音を呼び出しているから多分これでは?
0288名前は開発中のものです。2009/10/10(土) 20:22:39ID:lS+KyClC
>>287
それでした。
基本的なSEをポニョンとかヘロヘロリーンにしていたので悲惨だったのですが
ようやくバトルらしくできました。ありがとうございます。
0289名前は開発中のものです。2009/10/10(土) 23:12:33ID:eRv3LWR9
キー入力で、

決定 キャンセル サブキー 8方向

を入力待ちキーとして選んで用いようとしたのですが、
テンキーの1,3,7,9(つまり斜め方向)が認識されません。
どういうことでしょうか。
0290名前は開発中のものです。2009/10/10(土) 23:51:39ID:AuSeeRTC
■ゲームの操作
・ゲームの操作は基本的に、方向キー、決定キー、キャンセル(取り消し)キー、サブキーの4種類で行います。
 これらそれぞれの入力は、以下のキーを押すことで行います。
   操作      対応するキー
 方向キー 上: [↑] [8(テンキー)]
 方向キー 下: [↓] [2(テンキー)]
 方向キー 左: [←] [4(テンキー)]
 方向キー 右: [→] [6(テンキー)]
 決定キー :[Space] [Z] [Enter]
 キャンセルキー: [Esc] [X] [0(テンキー)] [BackSpace]
 サブキー : [Shift]

キー入力では上記の右と上を同時押しした時に、5を中心としたテンキー"のように"9が入力される。
純然としたテンキーの入力は『キーボード全キー』のはず
0291名前は開発中のものです。2009/10/11(日) 01:31:07ID:bU0eWHAR
>>290
なるほど!
実際、右と上の同時キー入力で「9」の場合の結果が出力されました。
ありがとうございます。
しかしこれは、ちょっと分かり辛いですね。
0292名前は開発中のものです。2009/10/12(月) 09:00:22ID:wgB9JQzd
主人公の開始位置指定してテストしてみても表示されないのはなぜ?
イベントでつくったキャラは表示されるんだが・・
0293名前は開発中のものです。2009/10/12(月) 09:12:48ID:E9wVVFS6
>>292
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/01FAQ.html#3
もしくは
ttp://www.silversecond.com/WolfEditorWiki/?%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E0%A1%A1%BC%C1%CC%E4%A5%B9%A5%EC%A4%DE%A4%C8%A4%E1#x19108c2
02942922009/10/12(月) 10:35:24ID:wgB9JQzd
>>293
ありがとう

ところで「キャラ画像処理」をいじればいいらしいのだが
どのようにしていじればいいんだ?
今日はじめたばかりで何もわからず申し訳ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています