トップページgamedev
1001コメント321KB

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/08/26(水) 23:13:49ID:Uc/a3ELv
独自のシステムを作成することも可能なRPGエディタです。
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/
■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/
■WOLF RPGエディターWiki
ttp://www.silversecond.com/WolfEditorWiki/
◆非公式ウディタコンテスト-Wodicon-
ttp://www39.atwiki.jp/wodicon/
◆Sunsoften (ツクール規格の画像素材をWOLF RPGエディター用に変換するツール「tkool2WOLF」を配布。)
ttp://sunsoften.web.fc2.com/top.htm
◆WOLF RPGエディター(ウディタ)製作・雑談・共有板 - したらば掲示板
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/22994/
◆【Wolf RPG エディター】 ウディタ技術解説Wiki - livedoor Wiki
ttp://wiki.livedoor.jp/woditor/

前スレ  【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の15
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249907127/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のRPG製作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することが可能です。
  また本ソフトを持たない人でもプレイが可能!ファイル暗号化も完備!
0727名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 18:05:11ID:ffxNbuwx
データベースとにらめっこしてみようか
0728名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 18:19:33ID:lZ5+z4PE
>>726
ttp://sarudita.web.fc2.com/sample/index.html

公式にリンク貼られてるサイトぐらいは読もうぜ。
0729名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 18:33:09ID:3Rvg0Sy7
優しいな君等。
0730名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 18:43:23ID:61y1rhN0
おまえらいつになったらゲーム作り始めるの?
07316602009/09/15(火) 18:45:17ID:PmdTQ7IP
意見アイディア有難う
別のシステムを1から組みなおすことも考慮に入れて
また色々やってみる
0732名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 18:55:13ID:yyNoNPnF
>>730
やる気起きない時に無駄話しにくるスレだと思っててごめんなさい
いつもは3日にいっぺん見に来る程度なのに今日はID赤くなりそうだ
0733名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 20:36:02ID:iM9oZ1I2
既に赤くなってるぞw

しかしここに集まってるのは自作前提の人が多い印象があったが、
結構みんな基本システムの解析とかもやってるのな
それとも基本システム見向きもせず空データから作り始めた俺が変なのか?
0734名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 20:48:28ID:X7VYV5lX
ここにいるのは自作戦闘を作り始めたものの
マップもシナリオも手つかずでエターなったにもかかわらず
上級者気取りで自分理論を長文で書き続けている人たちです
0735名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 20:49:40ID:/fjjD7hA
自己紹介おつかれさん。
0736名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 20:54:27ID:X7VYV5lX
ええそうです
全体構想もなく戦闘から作り始めた場合は戦闘の完成がゴールです
高確率エターナルです
ゲームを完成させられるのは戦闘はデフォでもいいから
シナリオ、マップから作っていくという人です
0737名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 21:01:58ID:X7VYV5lX
ええそうです
素材集めから始めた人は素材が揃ったところがゴールです
この場合も高確率エターナルです
屋根がなかろうが気にせず作業を進められる人がゲームを完成させられるのです
0738名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 21:08:24ID:X7VYV5lX
一同涙目
0739名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 21:13:41ID:MHGWYAw6
>>733
ジャンル全然違うなら別だけど、
1本RPG作るごとにシステム自作するのって面倒通り越して無駄じゃない?
0740名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 21:31:47ID:iM9oZ1I2
別に一本のゲームのためにシステム自作してるわけじゃないよ
自分用の基本システム作ってるようなものだから、一回作ってしまえば
あとはそれを使って何本か構想のあるゲームを作る・・・予定
0741名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 21:32:33ID:7JSqy7R1
投稿レビューが過疎すぎて意味なさすぎワロタ
0742名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 23:59:46ID:IMOOhNZa
デフォルト、ステータス状態表示色変化の色ってどこで決めてるんかな。
紫とか別の色にしたいんだけど、誰か場所を教えてください。
0743名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 00:17:22ID:4xo9EE6s
コモン45
0744名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 01:25:36ID:ODjRgATr
>>741
レビューしたい作品はあるけど古い作品だったり
制作者や他の人たちにどう思われるかが不安で投稿出来ない
チキンな俺が通りますよ。
0745名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 01:28:47ID:7rwkye4d
>>744
褒める系のレビューならいいんでないか?古かろうがなんだろうが。
0746名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 01:33:53ID:ODjRgATr
>>745
うーん。書くとしたらだいたいは褒める系のレビューになると思うんだが
少し「こうした方がいいな」みたいな指摘とかも入るかもしれないんだ。
その点で制作者にどう思われるかが不安なんだ。
0747名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 02:07:06ID:0nwnEIh2
>>743
ありがと。できた
0748名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 02:56:29ID:/GbEkrtI
age
0749名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 07:27:47ID:iwSv1oi0
今自作メニュー作ってるんだけど、方向キー押しっぱなしにしてるとピクチャがずれる
ちゃんとピクチャ移動時間分のウェイトも入れてるし、っていうかそもそもゆっくりキーを押そうがずれる
コモンの中身は↓
http://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea27255.txt

二枚のピクチャを纏めて動かしてるから絶対座標で動かすわけにもいかないし……
俺は一体何を見落としてるんだ
0750名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 08:16:02ID:iwSv1oi0
自己解決
どうやら並列起動してたピクチャ点滅コモンが、ピクチャ移動中に発動してたみたいだ
点滅コモンの起動条件を満たす前にウェイト入れたら上手くいったぜ
0751名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 09:24:09ID:sEL7kkGs
>>746
自分はわざとらしく褒めるよりも作者が気づいてない問題点あったら教えたい人だから
レビュアーが紹介する形式を新しく作るよりも作品登録が発展してくれた方が良かったかなーと思ってる
0752名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 09:52:09ID:wzZK/eI4
確かに褒められたい気持ちで発表するけど
客観的に見てイタい所は指摘して欲しいな
そういうの自分だけじゃわからないんだよね
0753名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 09:54:39ID:7rwkye4d
>>751
批評家気取りは忠告のつもりでも周囲にはあら捜しの場合も多いからね。
褒めるのと問題点の指摘の割合は9:1くらいがちょうどいい。 
評価人としても目に付けやすい欠点をあげる人よりも長所を見出す人のほうがレベル高いと思いし。
0754名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 10:19:36ID:vojU8TyD
つーか、良いと思ったところと悪いと思ったところを全部挙げればいいじゃん。
レビュアー気取りのレビューより、長所と短所が箇条書きされてるだけのほうが、
わかりやすくて作った側にもこれからやろうとしてる側にも参考になると思うのだが。
0755名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 10:55:42ID:iwSv1oi0
短所は挙げやすいが、長所は挙げにくいんだぜ……?
0756名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 11:04:48ID:sEL7kkGs
プレイしてて面白いと思ったとこが長所なんだぜ
0757名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 13:20:39ID:cR9x3pUv
プレイしてて面白いと思ったとこが無かったら…
0758名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 14:00:59ID:UDBRC28X
なるほど。9:1って感覚的にはいいかもしれない。
長所があげにくい、ってのはわかるなぁ。

絵は絶対下手なんだけどなんかかっこいいなぁと思ったら、
実は絵の運び方だけがずば抜けて良かった、
みたいなことって、少し目を養わないとわからなかったりするから。

面白い所が無い時はスルーしかないよね。
大体そういう時って作者も面白くないのわかってるから、
わざわざ言う必要も無い。
0759名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 14:48:15ID:v3hI6oHl
グラフィック合成機のキャラチップを640×480に合わせたいんだが、どうやるんだ・・・
一枚一枚Alt+PrtScで保存していくしかないのか
0760名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 14:58:00ID:LDo/BKRu
ていうか面白いと思わなかった作品にわざわざ投稿レビューなんぞ送らないだろw
0761名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 15:00:22ID:cR9x3pUv
>>759
デフォルト規格大で作成。
0762名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 15:21:52ID:v3hI6oHl
>>761
dクス
だがパーツ少なすぎるな・・・やっぱり自分で拡大したりして調整するしかないか
0763名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:11:56ID:TawclAE5
ウディタにおけるゲージ表示ってどの方式がスマートなんだろ?

・ウディタの画像分割機能でゲージのアニメーションを戦闘アニメの要領で
 全パターン用意してアニメーション表示
・ツクールでもポピュラーだった画面端にゲージを置いて
 ゲージを画面外に移動させることで増減を表現する手法(キルタイムもこれなのかな?)

俺の頭じゃこんくらいしか思い浮かばんなぁ
0764名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:16:23ID:zuKupNf8
俺は拡大率の横のみor縦のみにチェックして、拡大率に変数放り込んで
ゲージ表示してる
0765名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:16:28ID:IyCLUYId
>>763
どんな形なのか分からないが
上下左右に伸縮するやつならピクチャを拡大縮小してやればいいんじゃないか?
0766名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:17:09ID:nVzOGJ83
文字ピクチャの■とか
太さは特殊文字使えば縦横ある程度自由かね。どうだろ
0767名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:17:31ID:oX4Qfazm
拡大率利用だろ普通
見てみたけど霧留待夢も同じ
0768名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:18:49ID:rRRqOYtL
普通に横幅だけ縮小すればよくね?
0769名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:19:25ID:zuKupNf8
一斉に同じこと書き込んでてワロス
0770名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:20:53ID:IyCLUYId
貴公ら・・・

>>763の人気に嫉妬
0771名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:21:00ID:TawclAE5
あっ、縦のみ&横のみ拡大率変更なんて超便利なものがあったねw
言われて初めて気づいたよ
けっこうウディタに慣れてきたつもりだったけどまだまだだなぁ
0772名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:21:24ID:EzNGb+eu
>>764-768
俺多すぎ吹いた。落ち着け俺。
0773名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:23:49ID:nVzOGJ83
某ツールで自作ゲージ断念したばっかりだったな・・・
ウディタなら全部できるのにって嘆いてばっかりだった
0774名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:30:33ID:AYw8R+Uz
お手軽ウィンドウを利用するいう手もあるぞ。
ウィンドウベースとカーソルベースでそれっぽくなる。
0775名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:42:34ID:3X7uRIsd
のろしさんはループを使って文字列にlを加算して作ってたな。俺も同じ方式でやらせてもらった。幅を狭めればゲージっぽくなる。狭めなくてもロックマンのゲージっぽくなる。
0776名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:47:07ID:DHceFMk9
基本システムだと━を横に伸ばして使ってなかった?
0777名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:49:27ID:3X7uRIsd
ごめん、基本システムは覗いてないから分からないんだ。
俺が見たのは基本システムができる前のバージョンの。
横に伸ばして使ってるって事は、そっちのほうが効率的だと思ったからなのかな。
0778名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 22:54:37ID:AYw8R+Uz
>>775
シル見のバトルゲージみたいなやつか。
ゲージ表示ひとつとってもいろんなやり方があるもんだな。
0779名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 23:38:49ID:FYjvG92y
どんな方法でもできりゃいいんだけど
>>771は悩む前に1回該当箇所を見ろよw
0780名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 23:46:23ID:/o+Ngyh7
タイトル画面作るところから挫折したよ
仕方ないからサンプル改変でどうにかしたが1から自分でやるのは俺には無理だ
0781名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 23:51:16ID:TawclAE5
>>779
何で縦・横のみ拡大縮小自体は視界に入ってるのに
ゲージ作りと結び付けられなかったんだろうなw 俺アホス
これ以上ゲージ作成に適した仕様もあるまいに
0782名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 02:17:36ID:xiZEPeNp
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090710_301378.html
このフォント良さげなんだけど、
ウディタで使ったら何故か表示がバグるなぁ
ワードとかじゃ問題ないのに
0783名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 02:41:40ID:j8nCgpty
>>782
対応してない文字(漢字)を使ってるとかじゃない?
0784名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 02:49:08ID:xiZEPeNp
>>783
英語と数字は問題ないけど、
ひらがなやカタカナを使うと文字が変になりますね。
使いたかったなぁ。
0785名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 03:09:48ID:j8nCgpty
>>784
まあ、いいんならいいけど…。
アンチエイリアスON・OFFとかエッジON・OFFとか
フォントサイズを変えてみるとかやってみてもいいことはいっぱいあるけどね。
0786名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 07:26:49ID:3ZaiaD/m
それやってもあんま変わらんよ
基本汚いんだよな
0787名前は開発中のものです。2009/09/18(金) 10:22:18ID:C91mM24q
>>784
基本8ドットって書いてあるけど、
フォントサイズは8の倍数で表示してる?
320*240なら4の倍数な。
0788名前は開発中のものです。2009/09/18(金) 12:56:09ID:+9tBT67S
>>785
>>787
320×240なのでフォントサイズを4、8、12、16でやってみましたが
上手く表示されないですね。

あと640×480やエッジのオンオフ、AAのオンオフ、
字間を広げてみても駄目でした。

環境の問題なんでしょうかね
0789名前は開発中のものです。2009/09/18(金) 14:33:44ID:Q/5GT5m2
>>788
SS載せてみな。
0790名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 00:22:34ID:WFpTUFUS
>>788
640*480はサイズ32でちゃんと表示されるけどそれ以下だと潰れるっぽい
0791名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 01:32:45ID:bLKtfcon
>>789
サンプルゲームの序盤で試してみました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org156931.png.html
パス:WOLF

>>790
やはり潰れますか〜。
私の場合、32でも潰れて表示されたので
環境も関係あるかもしれませんね
0792名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 02:41:50ID:FKNcaQzw
>>791
フォントが全然反映されてないな。
俺がやってみたらこんな感じになった。
(GD-DOTFONT-DQ-TTF_008.ttf・エッジ無し・アンチエイリアスあり)
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan009094.png
ソフトウェアモードでも同じ状態なら原因はわからないな。

どっちにしても使うには許可が必要みたいだし、
実際のフォントサイズより小さく表示される(1/2倍)から使い勝手は良くない。
0793名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 03:10:22ID:bLKtfcon
>>792
うわ、表示されてますね。羨ましい〜。

こちらは、ソフトウェアモードでも同じ状況ですね。
色々と検証どうもありがとうございました。

0794名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 03:30:34ID:Xe9JR/Zq
まともな製作者ならやる側の環境も考えなきゃね
0795名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 03:36:28ID:MAD1A5Lh
そしてうごかねーのは化石スペックのせいだって言ってるヤツがでてくる。
0796名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 15:06:40ID:+nx2i6w+
↑化石スペック乙
0797名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 23:29:13ID:OpBvmFwR
作品登録ページが面白いことになってるな
0798名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 03:04:12ID:cDS38UY2
>>797
うろぼろの目立ちたい病がきもいな
0799名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 18:36:06ID:AAOORzKA
今のマップ上にあるイベントの数を取得できたらげ便利だとふと思った。
今のところイベント数を取得する方法ないし。
これは要望出すべき?
0800名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 18:58:02ID:fQjDq5sy
>>799
何に使うんだ?
要望出すなら具体的な使用例出さないとスルーされる確率高いぞ。

ちなみに変数操作+の「座標」で存在するかどうか、
「起動中ページ」で起動しているかどうかの判定できるから、
ループと組み合わせればイベント数をカウントする事は可能。
0801名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 19:00:47ID:0exNUdi/
新しいイベントを作る
IDナンバーを見る
古いイベント削除して穴あいてない限りイナフ
0802名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 19:05:12ID:zcsmr97S
>>801
変数として利用したいってことじゃね
アナログならそれこそ数えれば済む話だし。
0803名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 19:28:42ID:0exNUdi/
>>802
>具体的な使用例出さないと
って既にあるけど、その場合何に使うの
0804名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 19:33:23ID:n/6h5YRh
単純にマップ上のイベントの数って言ってるけど
設置されているイベントの数なの?
それともその中で起動条件満たしているイベントの数なの?
0805名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 11:10:47ID:IfiIlvhn
セルフ変数って名前つけられないのな。
マップ上のイベントはセルフ10個以内だから迷わないけど、
コモンになるといちいちコメントでメモっとかないと意味不になるな。
大体連番で使うから進行形で作ってるうちは大丈夫だけど。
0806名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 17:12:25ID:f9kWvz4K
>>805
メモるのが当たり前だし
本気で名前欲しけりゃ通常変数使えばOK
0807名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 17:16:13ID:LiOSCqnn
>>805
俺もそれは不便に思ってた
0808名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 18:23:41ID:xhwApkmJ
セルフ変数なんかに名前の領域をつけたらまたメモリを食いまくるぞ
0809名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 18:50:13ID:jlgGC86D
アクションでもしない限りメモリは関係ないんじゃね?
というか通常のプログラムに変数に名前をつけられるなんて当たり前のことだし。
なんなら開発者だけそう見えるとかでもいい。
0810名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 01:24:25ID:5EsW0HD1
うるせーだったら言語でつくれ。
0811名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 01:37:39ID:+9s9+TDY
普通、最初は紙に仕様を書くだろうし、その紙にメモしておけばおkじゃね。
0812名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 03:12:15ID:IR8L+uX9
紙に書いた字は、、、読めない。自分のなのに
0813名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 10:27:59ID:uyBjcwat
しょせん素人だから仕方がない
0814名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 10:34:17ID:N0efA1aF
セルフ変数にも名前つけられたら便利だろうとは思うけど
別につけられなくても不便には感じないな
実際1つのイベント内で使うセルフ変数って多くても30個くらいだろ?
大事なとこだけメモっておけばそんなに混乱しないよなあ

まあそのメモを忘れたりするんだけどな
テキスト書き出し機能ついてホント助かった
0815名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 10:52:36ID:OnZCdRhG
メモするというのが正直手間というかウディタの管理はウディタでやりたい。管理が煩雑なのは素直に欠点。
何より他人のコードを見る場合はメモなんて利用できないわけだしね。変数だけではなくピクチャにも名前を使いたいな。
0816名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 10:54:40ID:KeeSgP2A
>何より他人のコードを見る場合はメモなんて利用できないわけだしね。

どういう意味これ
0817名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 10:58:47ID:OnZCdRhG
>>816
自分で考える癖をつけような
0818名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:02:05ID:KeeSgP2A
いや、他人のコードでメモ書いてたらそれ見りゃいいし
自分で解読したらメモ書けばいいだろと言いたいんだが
0819名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:06:18ID:OnZCdRhG
>>818
紙のメモをどうやってみるの?>>811からその流れのはずなのだけど。
そもそも名前があったほうが解読するのに便利である、という話なのに、
解読後にメモをしろ、という反論は本末転倒としか言いようが無い。
0820名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:09:13ID:KeeSgP2A
>>819
ちょっとお前さんの自作コモン見せてもらえるか?
名前あった方が便利と主張するほどガチでスパゲッティコードになってるならどんなもんか見てみたい
0821名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:10:42ID:N0efA1aF
そんないちいちけんか腰にならんでも
不便だと思った奴は要望に出せばいいし、そうでもない奴は日和ってればいいじゃない
メモ云々はどうでもいいけどピクチャを名前で管理って感覚がよくわからない
それ便利か?
ピクチャ周りなら俺はZ軸導入してくんねーかなーって思ってるけど
0822名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:25:56ID:OnZCdRhG
>>820
変数10個以上使うコモンも複数作っているし、後から訂正入れたりするたびに不便におもうのだけど、
そういうユーザビリティは使っていればわかると思うのだけど、一つのコモンで判断するの?

>>821
表に出すほどじゃないことを語るのがここの意義と思っているよ。
ピクチャは数千も使えるのがかえって管理しがたい。
番号で管理するのは処理としては当然だけど開発者向けではないと思う。
0823名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:33:24ID:KeeSgP2A
>>822
俺も作ってるからこそ、逆に不満が出るのが理解できなかったんだわ
職業プログラマやってて染み付いた操作感が消せないとかかね
0824名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:42:16ID:N0efA1aF
>>822
うーんいまいち魅力的に聞こえない
例えばそれは「90000=会話ウィンドウ枠,90001=顔グラフィック」とかって1個ずつ命名するの?
俺はイベントの頭とかに「20000-20100:メニュー用」とかコメントアウトしてそれで充分だと思うんだけど
ピクチャ番号欄なんて変数呼出値しか入力しないしなあ
「名前がつけられる」だけならコメントでいいし「名前で操作できる」メリットは思い浮かばん
0825名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:45:18ID:N0efA1aF
と思ったけど「名前に『敵』を含むピクチャを一律ズーム処理」とかできるなら便利かもしれない
とかどうでもいい連投すまん
0826名前は開発中のものです。2009/09/22(火) 11:58:35ID:OnZCdRhG
>>824
1個ずつはいらないけれど集団の頭に一つくらいは欲しいかな。
自動で逆参照もセットでバッティングの心配がなくなるから管理の手間が無くなるだろうし。
というか逆参照が欲しい。

変数にも言えることだけど、コメントは名前付けの役割をある程度果すのはわかるけれど
可読性などを比較すれば直接名前をつけるのに比べてどうしても見劣りするという話だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています