値付けの問題だけど、結局さ、いくらで売るかくらい自分で決めさせてくれよってことなんだよ。
80だの240だの勝手に段付けされてるのもそう。すげー気に入らん。
100円で売るか、98円でちょっとお買い得感出すかwみたいなのも売り手の裁量のうちじゃないの本来?
商売の楽しみというのをぜんぜんわかってないわ。

あと、同人ソフトだけでなく、フリーソフトが配布できない問題も同根だよね。
1500円で売ることも無料で配布することもできない。
こんなんじゃ「インディーゲーム」の幅広い領域をカバーできないよ。制作者のオプションを意味もなく減らすだけ。

このあたり、フォーラムを読んでもインディーゲームのサブセットだのそういう話になってるけど。

ゲーム制作環境としてはクロスプラットフォームなんだが、
肝心の値段のところがクロスプラットフォームじゃないんだ。