■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/06/06(土) 01:11:54ID:EztZkDNL自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234356309/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0080名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 22:31:10ID:GfrLqePeチェックが付いたままなのが問題じゃなくて、一度確定させた班(変数)をリセットしたいんです。
1度班員を確定させても、もう1度組みなおすことができないか……ってことです。
1班:確定、2班:確定、3班を組むときに2班に入れたメンバーを3班に入れたくなったとき、2班だけをリセットできるボタンが作りたいです。
説明下手ですいません。
>>79
あ、なるほど
でもそれだと、取り消しボタンが9個必要ってことになるのでしょうか?
ちなみに、作ろうとしているものが少し特殊なので、ゲーム関数は他所でまったく使いません。
なので、一気に消せるclearvarを使っています。
0081名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 22:38:01ID:KItIzhxG2班のほうはこういうことか?
2班:[if exp="f.キャラA=2"][eval exp="tf.キャラA=f.キャラA"][emb exp="tf.キャラA"][endif]
[if exp="f.キャラB=2"][eval exp="tf.キャラB=f.キャラB"][emb exp="tf.キャラB"][endif]
[if exp="f.キャラC=2"][eval exp="tf.キャラC=f.キャラC"][emb exp="tf.キャラC"][endif] ……
0082名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 22:38:55ID:KItIzhxGfunction fErase( i ){
0083名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 22:40:49ID:KItIzhxGtjsなら楽勝だがkagの範囲で解決するべきだよな。やめとく
0084名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 22:52:40ID:6G57rR+C[eval exp="f.キャラA=(f.キャラA==1 ? '' : f.キャラA)"]
…
[eval exp="f.キャラI=(f.キャラI==1 ? '' : f.キャラI)"]
みたいのを実行すれば解決するようなことかな?
0085名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 23:13:43ID:xc5LjSzr別に、
[button graphic="torikesi" exp="f.flag1=0,f.flag2=0,f.flag3=0"]
でも何でも、好きにアレンジすればいいと思うよ
0086名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 23:20:48ID:tTc6rv2y部分的にしかソースさらさねえからどうやってるかしらんけど、commitしたときに
f.group1 = [];
f.group1.add("キャラA") if f.キャラA;
とかで1班に属してるキャラとかを管理してるんなら、それを空配列とかにしてやる
008774
2009/06/18(木) 01:02:06ID:SzUCLWVg勉強不足お恥ずかしい限り……。
いただいたアドバイスを元に、試行錯誤してみたいと思います
0088名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 01:41:20ID:2hW5zi9Y根元からごっそり、枝をばっさり、葉だけをチョッキン自由にどうぞ。
0089名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 21:26:41ID:e8VewHaBやっぱりTJSをいじらないとだめですかね?
0090名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 21:47:39ID:05z/wZGIttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Tags.html#playbgm
>start no BGM 開始位置指定 ループチューナで指定したラベルで BGM の再生開始位置を指定します。
0091名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 22:00:11ID:e8VewHaBありがとう
前はstartなかったと思うんだが、いつの間にかできてたのか
0092名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 02:38:26ID:XMQ3HZUF知らなかったから、BGM再生マクロの中でこんなんやってた。
[eval exp="kag.bgm.currentBuffer.position=mp.position" cond="mp.position !== void"]
手っ取り早いからいいんだ、これで。
0093名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 07:52:59ID:ChISRgpPトランジションパターンでは同様のことはできませんよね。
イメージはこちらのサイトの「狼少年は世界の不文律に敗れたのか」、STARTから2つ進んだシーンです。
ttp://klaesc.sakura.ne.jp/422Lab/
0094名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 08:00:39ID:XMQ3HZUFhttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kr2doc/contents/Transition.html
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/Trans.html
0095名前は開発中のものです。
2009/06/19(金) 17:09:54ID:3jLRwTr6リファレンスに書いていたんですね。
ありがとうございましたー
0096名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 15:27:39ID:nq5QVC8J0097名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 17:52:29ID:tuK0AzZV掲示板ログ9718, 9719, 10139, 10143
kirikiri.infoからも本家からも切れてるのでbacklog.txtで確認
0098名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 01:33:10ID:10ZnbBco0099名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 17:53:06ID:hpDhsbU60100名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 17:54:32ID:9VSPVVQ/0101名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 22:55:42ID:i9HN6tkr0102名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 23:01:19ID:9VSPVVQ/0103名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 23:34:18ID:1m3Qhrjz0104名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 01:56:08ID:+KXofedX0105名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 03:07:10ID:vChhWaEL0106名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 11:13:53ID:zIu5E85D0107名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 16:13:35ID:zoVyMupK0108名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 22:47:14ID:vGDsIhQV0109名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 23:15:50ID:nm7w4Ebr0110名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 13:59:02ID:h0YHizbI0111名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 15:57:28ID:ANrXXFZ+0112名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 16:10:10ID:ZvQhsG9Y0113名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 19:39:38ID:5OudvC880114名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 20:06:58ID:ZbjVAzL/0115名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 22:17:34ID:jyvuS9zs0116名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:12:40ID:7qSA6dnH0117名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 18:22:37ID:21XCjhPU>>3-4あたりを全部チェックしたけどありませんでした。ぐぐっても出て来ないし。
0118名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 18:47:17ID:JO+JZ1h5リファレンス読めばおのずと必要なタグとかわかるはずだけど
0119名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 18:54:33ID:+tYQtPYjあまりに基本的すぎることだから、逆に何か特殊なことでもしようとしているのか?
0120名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 19:04:44ID:21XCjhPUBGM・効果音のはどこにでもあるのに。
ムービーについては触れてはいけないみたいな暗黙のルールでもあるのかと冗談半分で思ってしまう。
0121名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 19:14:54ID:dY8ZvQWp0122名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 19:17:25ID:JO+JZ1h5BGMとかにくらべムービー再生は頻度が著しく落ちるからな
有志によって書かれてるとこでもそのへんをわざわざ書くところは皆無かもな
どうしてもサンプルに頼らなきゃきついんだったら、市販の本でも買えばよい
gutchieさんの本でもサンプルいれて4ページってとこだけど
0123名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 19:30:25ID:21XCjhPU…と思ったが上下反転して再生される。なんだこれ。
DivXエンコードのaviファイル。
0124名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 19:58:28ID:JO+JZ1h5MPEG1にでも変換したほうが無難
0125名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 20:53:57ID:MJGmC/NV今DLとかでよく売ってるムービー系のエロゲがみんなFlash(swf)なのは
吉里吉里で使えて画質を落とさずに済むからなんだよな
オーバーレイ再生だと基本クリック反応しなかったりデメリットあるんだけど
画質落ちない(コントロールできる)のは捨てがたいメリット
0126名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 01:09:00ID:n9E2ztPG自動化ってどんな方法でやってる?
0127名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 01:51:30ID:dd5+m+Tx選択肢も勝手に選んでくれるし、設定ファイルに優先させるボタンとか記述できる。
遷移ログとエラーログをはき出してるから、エラーがあっても追うのが楽。
0128名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 05:29:20ID:EoBtVed3MPEG1もWMVも画質コントロールできるだろ。
それらに比べてSWFが画質を落とさずに済むって、なんだか意味がよくわからないんだが。
0129名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 02:56:18ID:jkJfUe9s>>109だが>>127の方法を使うか外部プログラムでキーボードやGUIのイベントを発生させる。
でログの方はロギングAPIを実装してKAGに組み込んであるのでそこら辺にあるロギングAPI並みのログは取れる。
0130名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 11:18:31ID:KIpRqywNC++はできるけど、Windowsに対応したプログラミングの適性が全くないから、
その手の効率化が全然できない。うらやましいぜ。
0131名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 11:36:55ID:VhgtWC5A俺だって行番号つきのBASICからウィンドウズに飛んだけど、がんばって合わせた。
投資の要らないスキルだし、意外と短期間で習得できるもんさ。
0132名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 11:53:04ID:hyqDDQQF0133名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 12:10:50ID:lyXVe/da0134名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 12:41:02ID:hg5tK7Ks[eval exp=f.数字1=100,f.数字2=100]
[eval exp=f.合計=f.数字1+f.数字2]
f.合計=200にしたいのに、100100になる……どこがおかしいですか?
0135名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 12:52:01ID:hyqDDQQF[eval exp=f.合計=f.数字1+f.数字2]
[emb exp=f.合計]
ってしたら200って出たけど
どっか違うように書いてないか
0136名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 13:55:28ID:DDJ7Vvnq本来、吉里吉里本体は、変数の型を意識する事無く計算に使用したり
文字列の連結をしたりができるようになっているが、
時々、意図としない誤爆変換をする場合がある
f.数字1+f.数字2
の部分を、吉里吉里本体が、数値として捉えた場合 (int)100 と結果を出すが
文字列として捉えた場合、 (string)'100100' と結果を出してくる
明示的に、
[eval exp="f.合計=(int)f.数字1+(int)f.数字2"]
と、この変数は数値で取り扱ってくれと記述すれば誤爆しないと思われる
おそらく、該当個所の計算の直前あたりで、
変数を、文字列として取り扱っている記述が列挙してあり
その直後に、件の計算を行っていて
文字列扱いで誤爆計算されたのでは、ないだろうか?
0137名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 13:56:29ID:DDJ7Vvnq0138名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 13:57:11ID:hg5tK7Ksf.数字1をエディットボックスで数字入れるとコンソール : f.数字1 = (string)"100"ってなってるっぽいです!
でも対処の方法がわからない……
0139名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 14:00:54ID:cAW9aImk136のようにint演算子をつかう
もしくは単項+で、[eval exp="f.合計 = +f.数字1 + +f.数字2"]の方が一般的かも
0140名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 14:04:54ID:zrFblZ1z0141名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 15:14:26ID:hg5tK7Ksおお![eval exp="f.合計 = +f.数字1 + +f.数字2"]でできました!
ありがとうございます!
>>140
ごめんなさい、(int)(式)の意味がわからなかったので>>139さんのやり方でやっちゃいました
0142名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 16:29:03ID:uxkOEKm70143名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 17:51:09ID:1tJ+o1QQ0144名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 18:33:58ID:Pje3idUO0145名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 18:47:22ID:zrFblZ1z0146名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 18:53:00ID:Wfl6gNJz0147名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 18:54:31ID:Pje3idUO0148名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 19:03:22ID:BvhBRfpT@暗転
みたいな感じだな。
0149名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 19:06:31ID:c0tJn1Rsクラスや関数の命名にはいつも迷う。
無理して英語で名づけようとして辞書引いて無駄に時間消耗したりする。
他人のソース見て、自分のソースにも流用出来そうな
いい感じの変数名が見つかるとちょっと嬉しいw
0150名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 19:13:49ID:uxkOEKm70151名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 19:22:46ID:FGded/a0基本的に英単語の上3文字くらい
〜から…にみたいなのは〜2…とかにしてる。2=toってことでExcelみたいに
0152名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 20:25:07ID:bd1fjl68下記のようにやっても、フェードインフェードアウトができなかった
[layopt layer="message1" page="fore" visible="true"]
[layopt layer="message1" page="back" visible="true"]
[current layer="message1" page="back"]
[style align="center"]
表示したい文章
[trans layer="message1" method="crossfade" time="1000"]
[wt]
[wait time="1000"]
[trans layer="message1" method="crossfade" time="1000"]
[wt]
0153名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 20:45:22ID:FP+xNgkl[layopt layer="message1" page="fore" visible="true"]
[layopt layer="message1" page="back" visible="true"]
[current layer="message1" page="back"]
[style align="center"]
表示したい文章
[trans layer="message1" method="crossfade" time="1000"]
[wt]
[wait time="1000"]
[layopt layer="message1" page="back" visible="false"]
[trans layer="message1" method="crossfade" time="1000"]
[wt]
こうかな
0154名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 21:09:22ID:bd1fjl68ありがとうございます、正常動作しました。
あれやこれや3時間くらい考えていたのでとても助かりました。
0155名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 03:37:22ID:fn3mmL3G0156名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 04:25:48ID:3C9tvN/R0157名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 11:15:15ID:Jgf2m7MCまた、それを戻すのはどうすればよいのでしょうか?
0158名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 13:48:51ID:av1r272k後はmoveタグとかで画像レイヤの透明度を変えればおk
0159名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 14:13:14ID:Jgf2m7MC0160名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 13:59:15ID:2ryARlBnいろいろ調べてみましたが、見つからなかったので、よろしくお願いします。
0161名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 14:11:12ID:ulvXvn3M使用している吉里吉里のバージョンと、使用しているOS
それと、どの様に記述したら、上下反転で再生されたかスクリプトソースを見せないと話が始まらないな
お願いしますだけのお客さんには、住人は冷たいぞ
0162名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 14:27:59ID:2ryARlBn吉里吉里・・・2.30.2.416
OS・・・Windows Vista SP2
スクリプトは、
[openvideo storage="video.wmv"]
[video height="540" width="960" visible="true"]
[playvideo]
[wv]
と書きました。縦横のサイズが微妙ですけど・・・。
申し訳ないのですが、さっきもう一度再生してみたら、普通に再生されたんです。
今までは、何度やっても上下反転だったんですが、どうしてなのか分りません。
コンソールには、特に変わったところはないように思えます。
ここまで言っておいて本当にすみません。
何かありましたらその時はよろしくお願いします。また、原因も調べてみたいと思います。
0163名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 14:52:30ID:nvYkbqCr上下逆ならハードウェアアクセラレータの設定変えれば安定するかもしれないが、
VISTAだとそれ自体がOSでできないことも多い
MPEG1にしとくのがたぶん一番安全
0164名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 15:12:40ID:2ryARlBn本当にありがとうございました。
0165名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 15:45:11ID:QQZm42LN0166名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 17:50:23ID:fqJKg9HZWMVというか、Vistaのオーバレイが怪しい。
もうあまりまともにメンテナンスされてないのか、ドライバのバージョンあげるとおかしくなったら
戻ったりする。Vista 以降なら mixer 使うように直すのが吉
0167名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 05:58:32ID:krTvughM>>165じゃないけど、x264ならGPLだし。
遊んでくれる人のPC知識は無いも同然って想定して準備した方が幸せになれる訳で……。
C読み書きできない。乞食発言でごめん。
0168名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 09:48:57ID:6QFO02z+VISTAでオーバーレイ使うならAeroを切らないとだめかも?
オーバーレイ非対応のVista
ttp://www.dosv.jp/feature/0703/29.htm
オーバーレイ表示が共存できないAero
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1204/hot458.htm>>164
0169名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 14:41:19ID:XkHDAcmn[eval exp="f.power.(f.playernumber) = 1"]
f.playernumberという変数の値が1ならf.power.1に1を代入
f.playernumberという変数の値が2ならf.power.2に1を代入
みたいな事がしたいのですが。(上記はエラーが出ました)
ご教授よろしくお願いいたします。
0170名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 18:13:32ID:kBSJP7yf[eval exp="f['power' + f.playernumber ] = 10"]
[emb exp="f.power1"]
[emb exp="f['power' + 1 ]"]
0171名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 20:11:30ID:dXLwZTw+f.flagAが奇数だった場合、答え(f.ans)が小数点になってしまうのですが、小数点以下を切り上げることって出来ますか?
f.flagA=5の場合、5*1.5=7.5 →8にしたいんです
TJSにそれらしきメゾット?があるようなのですが、TJSは怖くて手が出せません…どなたかアドバイスお願いします
0172名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 20:31:18ID:cglbBwue[eval exp="f.ans = int(f.flagA*1.5)"]
[emb exp="f.ans"]
>TJSは怖くて手が出せません…
evalの中で実行してるのはTJSだっちゅうねん
[eval exp="f.flagA = 3"]
だけだって立派なTJSの入ったコードだ
0173名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 20:38:26ID:J8oA3/0dそれは切り捨てになるぞっと
切り上げなら f.ans = Math.ceil(f.A * 1.5)
Math.ceil 切り上げ
Math.floor 切り下げ
Math.round 四捨五入
0174名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 20:44:11ID:dXLwZTw+すばやい回答ありがとうございます
ですが、出していただいた式だと、小数点切捨てになっているようです……5*1.5=7.5→7になりました。
小数点以下を切り上げて、5*1.5=7.5→8にしたいんです。可能でしょうか?
KAGがTJSで動いているっていう理屈はわかるんですが、私には複雑怪奇なものにしか見えないんです…。
KAGリファレンスは何がどうなるって例をたどって読み進められるのですが、TJSリファレンスは専門単語が多すぎて挫折してしまいます。
{}のなかに{}があるし…
いちど、IF文からはじめてみたのですが、文法エラーです(syntax error, unexpected "var", expecting ";")がでて詰まりました。
文の終わりには、;がちゃんとついているのに…
0175名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 20:46:26ID:cglbBwue切り上げね
0176名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 20:53:40ID:dXLwZTw+出来ました!ありがとうございます!!
途中、愚痴っぽくなってすいませんでした
0177名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 20:54:18ID:TyOkN/2cf.test = 1;
if (f.test == 1) {
System.inform("f.test は 1 です。");
}
こっから始めればいい
0178名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 03:34:44ID:eNBSP15x0179名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 07:59:58ID:mYmqCXmv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています