■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/06/06(土) 01:11:54ID:EztZkDNL自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234356309/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0652名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 01:38:02ID:6Ze5IMfu@endscript の前の } は忘れてください(´・ω・`)
0653名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 01:38:37ID:AfpsNn9w@emb exp="f['chara' + tf.chara_no + '].attack'"
じゃねーの?
0654名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 01:51:19ID:6Ze5IMfuだめぽいです。。。
0655名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 01:56:51ID:VnIgZebe@emb exp="f['chara' + tf.chara_no].attack"
こうじゃない?
0656名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 02:00:37ID:lg9kAr9nf["chara1"].attack
になってほしいのだから
@emb exp="Scripts.eval('f["chara' + tf.chara_no + '"].attack')"
とかじゃないかな?
または、そもそも別の方法として、f.chara1ではなく
f.chara = [];
f.chara[1] = new Character();
f.chara[1].attack = 5;
などのようにとしておいて
@eval exp="tf.chara_no = 1"
@emb exp="f.chara[tf.chara_no].attack"
とするのがスマートかもしれない
0657名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 02:01:28ID:lg9kAr9n0658名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 02:05:18ID:6Ze5IMfu>>656を見習って配列にします。 ' で囲ったりとか面倒。>>656のカッコイイ!
class変数の配列の書き方の発想って こんな感じでいいんですよね?
なんかもっとこう バシィーッ! とスマートなものがあったりしたら泣いちゃう
0659名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 02:47:41ID:71fBpEmqこれ、保存する時はともかく、栞から復帰する場合はどうすればいいの?
栞を読み込むと、f.charaA = new Character(); で言うと
f.charaAが「null オブジェクトにアクセスしようとしました」
ってなる
0660名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 02:54:29ID:lg9kAr9nうん。
chara1などのようにすると、数字の部分を可変にするためには
よけいな手間がかかるから、その場合は
chara[1]のように配列にするのがスマートかと
>>659
それはあくまでイメージ図で、
実際はstoreでは必要なパラメータを全部Dictionaryに書き出しと
逆にrestoreでは全部Dictinaryから書き戻しをやっている
っていうことを言いたかったのだと思うよ
0661名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 02:57:03ID:umMB3oc1KAGプラグインの形で書いてグローバルに保持するようにして、
保存/復帰処理を書いて処理するようにしないとダメ
0662名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 03:03:30ID:lg9kAr9nうん。確かにそうだ
その通り
0663名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 03:12:02ID:71fBpEmqイメージ図なのは分かってるから、中身は自分で書いたけど
栞からの復帰時に、そもそものオブジェクトがnullがどうとかで
正しく復帰できないから、どうするのかなと思って
0664名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 06:20:30ID:6Ze5IMfuえっ つまり自分は やってはいけないことを しているということです?
0665名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 07:11:42ID:0AzCggCvもしCharacterがデータを保持するだけのメソッドを持たないクラスなら辞書配列を使ったら?
こんな感じに。
function createCharacterData() {
return %["attack" => void, "guard" => void, "agility" => void];
}
f.chara1 = createCharacterData();
f.chara1.attack = 5;
f.chara1.guard = 10;
f.chara1.agility = 15;
0666名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 08:04:21ID:6Ze5IMfu初めてみるカタチです ちょっとググってきます
0667名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 09:25:06ID:6Ze5IMfuセーブ/ロード画面で
[eval exp="tf.save_date = kag.getBookMarkDate(tf.save_i)"]
[emb exp="tf.save_date"] [emb exp="kag.getBookMarkPageName(tf.save_i)"]
このように 「i番目の栞をセーブした日付 i番目の栞の見出し(ブックマーク名)」 を
リンク文字列として表示させておくのは よく見ますし、手元のマニュアルにも書いてあります。
これを、例えば「ゲーム上で今、何日目か」をf.date で格納していたとして
(例: [emb exp="f.date"]日目 )
セーブリストのところに
「2009/08/31 09:15 4日目」
「2009/08/31 09:20 5日目」
などというリンク文字列を表示させるのは可能なのでしょうか?
0668名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 11:15:10ID:tftmHrrHf.date : 何日目か記録 →ゲーム中に使用する
として、sf.savedata_dateとかの配列のシステム変数作って、
セーブする時、sf.savedata_date[何番目のデータか]=f.dateで
記録しといてセーブ画面の時はそれ表示するだけでいいんでないの?
0669名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 12:01:51ID:6Ze5IMfuすげぇー!ソノハッソウハナカッタワ
そういうコトがなぜ思いつかないんだ自分。ありがとうございます。
0670名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 12:12:26ID:6Ze5IMfu[link]タグをループでいくつかまとめて表示させて、
そこにexpパラメータを入れたいのですがうまくいきません。
[eval exp="tf.loop_i = 1"]
*loop
[link target="*next" exp="tf.temp = tf.loop_i"] [emb exp="tf.loop_i"]番目選択肢[endlink][r]
[jump target="*loop" cond="++tf.loop_i < 5"]
[s]
*next
[er][emb exp="tf.temp"]番目が選択されました。
このように記述すると、「1番目の選択肢」〜「4番目の選択肢」が表示されて
例えば「3番目の選択肢」を選択したら「3番目が選択されました」と書かれてほしいのに、
[s]までいった時点のtf.loop_i = 5 がtf.tempに代入されて、「5番目が選択されました」と出てきてしまいます。。
どうすればよいでしょうか(´・ω・`)
今は仕方なくループさせずにソース全部書いて対応してるます。。
0671名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 13:44:34ID:zdtyTQltそれだと要素名ごと書き換えられるのでクラスにしてアクセサ付けた方がいい
0672名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 14:01:13ID:JRiWrqjaそうです。
やってみてわかったかと思いますが、
オブジェクトは Dictionary.saveStruct がスルーするので
保存/復帰しても null になるだけです。
辞書を使うかプラグイン書くのが正解
>>670
link の exp の内容は、選択時に動的に評価されるから当然。
エンティティを使って、タグ展開時に式を展開した状態で構築すると良い。
emb の exp はもともとタグ展開時に評価されるからそのままで問題なし。
[link target="*next" exp="&'tf.temp = ${tf.loop_i}'"] [emb exp="tf.loop_i"]番目選択肢[endlink][r]
0673名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 14:02:19ID:JRiWrqjaexp="&@'tf.temp = ${tf.loop_i}'"
0674名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 15:09:35ID:x8IgEXvikrkrrelが落ちるんですが、何がおかしいのでしょう・・・?
バージョンは吉里吉里2 2.30 安定版 Revision 2です。
0675名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 15:55:47ID:a6P4SBYgメッセージレイヤーでフレームに画像を指定する場合、
スクリプト側でフレーム画像の不透明度を変更するのってどうやるの?
0676名前は開発中のものです。
2009/08/31(月) 21:58:18ID:x8IgEXvi自己解決しますた。PC再起動何度かしたら普通に動いた・・・何だったんだ・・・
0677名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 00:51:49ID:65nrQjas>>672
あなたがネ申か という感じです…。
実際にプレイしてみて最初は問題なかったのですが、
セーブ→ロード→エラー。 何これ? と思ってここに覗きに来たらもう対処方法が書いてありました。感激です
f.chara = [];
(for var i=1; i<20; i++)f.chara[i] = %[];
f.chara[1].attack = 10;
…
のように書くことができました(゚∀゚)!こっちのほうが記述も簡単でした(笑
exp="&@'tf.temp = ${tf.loop_i}'" の件も、@の意味が分かりませんが
そのままコピペしたら出来ました。 こんな理解度でよいのでしょうか。。。
どうもありがとうございます! いつもここに来るたびにスッキリして帰れるのでとてもありがたいです
0678名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 01:00:11ID:0gFeSmh7どうでもいいというか細かい事だけど
(for var i=1; i<20; i++)
はi=1じゃなくてi=0にしろ
0679名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 01:07:55ID:MizE3a9rttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/tjs2doc/contents/token.html#id370 をよんどきなされ
0680名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 01:12:27ID:65nrQjas慣例的に、そう書くのが一般的 ということでしょうか?
なんとなく chara[0]より chara[1]から始めたほうが… と思ったものですが。
i=0 から始めておいて、実際はchara[1]から使用していく、というのはアリでしょうか?
>>679
@ つき文字列即値 ですね。参考になりますm(_ _)m
0681名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 01:21:15ID:0gFeSmh7一般的にと言うか、配列は0から始まるから
まあ別に1から使っても全然問題無いんだけど
0682名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 01:26:10ID:3Kbk8FH6配列のlengthとか取った時に食い違うかも。
まあ吉里吉里/TJSではその辺は大抵なあなあに扱えてるけど
他の言語では0から数える癖をつけておかないとエラーの元になるとは思う。
TJS以外の言語を使う気がないのなら1からで問題無いかも。
0683名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 01:29:59ID:wEmI18+DDelphi(というかPascal)とか一部のBASICとか
0684名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 02:06:13ID:53fl5gz7そーなのかー
ぜんぶゼロオリジンなのかと思い込んでた
このスレの人たちはマジで物知りだな
0685名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 02:51:34ID:d3uYwyGefinal ZERO = 1;
final MAX_LEN = a.length + 1;
for(int i=ZERO; i<MAX_LEN; i++)
a[i]= i - 1;
とかいうひどいコード見たことあるんだが。
0686名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 03:42:31ID:TW6NsoDM一応、そうした方が便利っていう根拠があるお作法(?)だし。
0687名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 07:17:24ID:q9l4NH4r0688名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 07:18:50ID:q9l4NH4r0689名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 08:33:09ID:I3OkbY720690名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 11:45:56ID:iJIRqYRqソフトってどこにあったか教えてごださい・・
吉里吉里の画面に整理番号付けてフォルダごとドロップすると
BMPで連結されて出てくるやつだったと思います・・
なんだか・・どーしても見つからない・・
HDDは吹っ飛ぶし見つからないし泣きたいよ・・・
他のはバックアップで見つかったけど上記のだけみつからんんんんんんん・・・
0691名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 12:18:28ID:QUqXYsouソフト関係とかグラフィック関係のスレで聞いたほうがいいと思うよ
詳しい人がたくさんいると思うし
0692名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 12:30:59ID:MizE3a9r0693名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 14:20:52ID:IvRS9Gwuttp://homepage1.nifty.com/gutchie/peggy_kag.html
ttp://tohka.info/doku.php/krkr/plugin
あたりとか
0694名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 18:47:50ID:8tiS8BB80695690
2009/09/01(火) 22:58:49ID:iJIRqYRq探してくれた人ありがとうございました
trash01.lzh という中にstartup.tjsとreadmeが入っててstartupを入れ替えて吉里吉里windowにぶち込む
と連結されるというやつでした
ソフトというかスクリプトと言った方がよかったかも
0696名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 00:06:58ID:pfEzk0NKまあなんというか、連結してる状態をテキストファイルとして生成させるならともかく、
ただ連番で連結させるくらいなら画像処理ソフトでも出来るような気がするけどな。
意外に選択肢は少なかったが、それでも2〜3個はあったよ。
あの時は結局GIMPでやったけど。
0697名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 04:06:48ID:VNx5NiFj0698名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 22:36:22ID:Q9zrqi7nSLGを作ってまして、ウィンドウやボタンなどが画面上に一杯表示されております。
イベントシーンなどを挟む為、そのボタンやウィンドウの上に、画面全体を覆うレイヤを
作り、hitThresholdを0にして、下のボタンを押さない様にしたのですが、背景レイヤが
クリック処理を受け取れない為、今度はメッセージレイヤが反応しなくなってしまいました。
色々考えましたが、この際、全体を覆うレイヤをクリックした場合、メッセージレイヤの
クリックされた時に呼び出される関数を直接呼び出してやろうと思ったのですが、
MessageLayer.tjsの中身を眺めても、中々わかりません。
以下の様な呼び方であってますでしょうか?それとも呼び出す関数が間違ってますでしょうか?
kag.fore.messages[0].processClick()
0699名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 23:13:06ID:32nzLE5gクリッカブルマップを使うとき、例えば
地図(map.png)の中に自宅の絵が描かれており、そこに相当する領域画像ファイル(map_p.png)の
パレットインデックスが1だとします。
このとき、layer = base に地図が表示された状態で layer = message0 が見えており、
ここにonenterの状態でmessage0レイヤに
自宅。
ちょー汚い。
と表示させたい場合はどうすればいいのでしょうか?
領域アクション定義ファイルに
1: hint="自宅"; target="*home"; onenter="?????"; onleave="?????"; exp="?????";
このそれぞれに何が入るか、また別途関数を宣言する必要があるのか
教えていただければ幸いですm(_ _)m
0700698
2009/09/02(水) 23:35:49ID:Q9zrqi7n0701名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 23:59:15ID:6JUoxW3f1: hint="自宅";target="*home";
onenter="kag.fore.messages[0].processCh('自宅。');
kag.fore.messages[0].reline();
kag.fore.messages[0].processCh('ちょー汚い。')";
onleave="kag.fore.messages[0].clear()";
たぶんこんな感じかと。改行は無視してください
0702名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 00:40:50ID:MbXbqCyp1: onenter="KAGParser.goToLabel('*test");
だと実行コンテキストが違いますってエラーが出ちゃうんですけど、どうしたらいいんでしょうか
0703名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 01:23:48ID:ymXCtfd3kag.conducter.gotoLabel('*test');
0704名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 01:25:07ID:ymXCtfd3○:conductor
orz
0705名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 01:26:53ID:ymXCtfd3×:gotoLabel
○:goToLabel
0707名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 07:03:17ID:YwsoAqdk改行付きで分かりやすくありがとうございます。
バッチリ解決できました!
0708名前は開発中のものです。
2009/09/04(金) 23:24:51ID:q6WFLHqKOUTFOCUS wikiの同人ゲームを完成させるヒントに書いてあること
みなさんもあんなふうにやってるんでしょうか
0709名前は開発中のものです。
2009/09/04(金) 23:45:46ID:xsAC7rHE_ /| | |\ _
| | → | | → | → | | → .| | みたいな感じで…。
| | |/ | \| | |
 ̄  ̄
0710名前は開発中のものです。
2009/09/04(金) 23:48:06ID:IG4UXVQf遊びでやるのか真剣にやるのかで違ってくると思うが
金が発生するならやり方は違うけど似たようなことはどこもしてるかと
0711名前は開発中のものです。
2009/09/04(金) 23:59:50ID:q6WFLHqK0712名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 00:17:06ID:NreivDZ5タロさんのどこでもセーブプラグインを使用して
かつらんかさんのサムネつきセーブ画面をカスタマイズしたものなのですが
たまにセーブ時のサムネが一番最初のシーンのスクショになってしまいます
何番目の栞にセーブしても全部そのサムネで
でもロード場所は間違っていないのでセーブデータまではおかしくないです
特定のシーンで起こるわけでなく起きたり起きなかったり
次のページに切り替えたらちゃんと正しいさっむねでセーブできたり
自分が何か余計なタグをはさんでしまったのではと思うのですが
これといって原因がわかりません
漠然とした質問で申し訳ないですが
どなたかわかるかたはいますでしょうか?
0713名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 00:20:16ID:RgJdJ1GIトランジションじゃそんなことはできない。
アファイン変換で
X' = X * cosθy + Z * sinθy;
Y' = Y;
Z' = -X * sinθy + Z * cosθy;
0714名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 00:25:26ID:RgJdJ1GIX' = X * cosθ - Y * sinθ
Y' = X * sinθ + Y * cosθ
>>709は中心で回転してるけど吉里吉里で画像の原点変えれるんだろうか?
0715名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 00:28:41ID:iH7ciKu90716名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 02:43:48ID:Kog1X5FEこれかね。
でも、やりたいこととはちょっと違うね。残念。
0717名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 03:33:19ID:g6pnSnMDズームプラグインあたりでやるのが簡単じゃないか
(吉里吉里に梱包されてるやつ)
こんな感じでやれば希望に近いかな?ってことで、適当に例文も書いておく
背景サイズ(640*480)の画像をimage1からimage2に変える場合
@image storage="image1" layer=0 visible=true left=0 top=0
@fgzoom storage="image1" layer=0 time=1000 accel=0 sl=0 st=0 sw=640 sh=480 dl=320 dt=0 dw=0 dh=480
@wfgzoom
@fgzoom storage="image2" layer=0 time=1000 accel=0 sl=320 st=0 sw=0 sh=480 dl=0 dt=0 dw=640 dh=480
@wfgzoom
小さいサイズ(この例だと200*300)の画像をimage1からimage2に変える場合
@image storage="image1" layer=0 visible=true left=220 top=90
@fgzoom storage="image1" layer=0 time=500 accel=0 sl=220 st=90 sw=200 sh=300 dl=320 dt=90 dw=0 dh=300
@wfgzoom
@fgzoom storage="image2" layer=0 time=500 accel=0 sl=320 st=90 sw=0 sh=300 dl=220 dt=90 dw=200 dh=300
@wfgzoom
0718名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 06:51:30ID:vabNeDhZうううううおおおおおおおあああああああああああ!!!!!11111!!!1
いきなり出来てました! 感動しました。
ありがとうございます!!!!!
おはようございます!
0719名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 20:55:22ID:Miqf8eisそのadsファイル中のtjs式で利用するのってできるんでしょうか。
普通のマクロみたいにmpではダメみたいなんで
0720名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 21:33:34ID:Z0XYkaQXここまでくるとKAGじゃなくてTJSのレベルでしょうか?
0721名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 21:40:38ID:5TqflyB50722名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 22:03:22ID:B1yrs4LZeditではダメ?
0723名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 01:32:29ID:U0pSjIBgすみません、質問をさせて下さい。
リンクボタンにフォカースを合わせて、キーを押して離したとき、
リンクボタン(LinkButtonLayer)の「onKeyUp」を素通りして、
MessageLayerの「onKeyUp」にイベントが流れているのですが、
どういうことなのでしょうか?
(なんで、こんなことを気にしているかというと、
諸事で、「ButtonLayer」の「onKeyUp」で、「onClick」を呼んでいる部分を
「onExecute」の呼び出しに替えたいと思っているからです)
0724名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 02:22:49ID:InpXdY8Oソースを読んで話をしているわけではないので話半分に聞いてもらいたいが、
キー入力等をウィンドウ中のコントロールに適切にメッセージ送信を行うためには
コントロール(ウィンドウ)間のメッセージ転送がきちんと実装されている必要がある。
オレ自身は自作の処理系と吉里吉里を併用してるんだが、
自作のではキーボードもマウスもグローバルな入力で、振り分けは特にやっていない。
(各コントロールにはvisibleフラグやenableフラグを持たせて反応させるかどうかを切り分ける)
面倒だが、まずは主要な部分にdm()を挿入して動作ログを眺めることだと思う。
それで分からなければ吉里吉里自体をデバッガで止めるとか。
作者に聞いてみたほうが早いかもしれんね。
0726名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 06:58:19ID:Or2HmUHuルール画像はtlg未対応ってことなのかな…
0727名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 09:33:07ID:v7DllEUJ0728名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 09:45:52ID:qWuVUee5コンフィグ画面を作成しているのですが
config_bg.png を読み込むと エラーが発生して
ファイル :config.ks 行:51
タグ : image (←ry
文法エラーです(syntax error)
と出てきまして、config.ks の51行目は
[image storage="config_bg" layer="base" page="fore"]
これなんです。(config_bgがクリッカブル)
エラーが発生した後、画面には一応config_bg.png が表示されるのですが
これはconfig_bg.ma の記述に誤りがあるということでしょうか?
0729名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 09:47:02ID:qWuVUee50: hint="はやい"; target="*config_ch_speed"; onenter="marker_on(8,tf.conf_spd_x[1], tf.conf_spd_y[1])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_ch_speed=1;
1: hint="ふつう"; target="*config_ch_speed"; onenter="marker_on(8,tf.conf_spd_x[2], tf.conf_spd_y[2])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_ch_speed=2;
2: hint="おそい"; target="*config_ch_speed"; onenter="marker_on(8,tf.conf_spd_x[3], tf.conf_spd_y[3])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_ch_speed=3;
16: hint="0"; target="*config_bgm_gvolume"; onenter="marker_on(8,tf.conf_bgm_x[0], tf,conf_bgm_y[0])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_bgm_gvolume=0";
17: hint="10"; target="*config_bgm_gvolume"; onenter="marker_on(8,tf.conf_bgm_x[1], tf,conf_bgm_y[1])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_bgm_gvolume=10";
略
26: hint="100"; target="*config_bgm_gvolume"; onenter="marker_on(8,tf.conf_bgm_x[10], tf,conf_bgm_y[10])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_bgm_gvolume=100";
32: hint="0"; target="*config_se_gvolume"; onenter="marker_on(8,tf.conf_se_x[0], tf,conf_se_y[0])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_se_gvolume=0";
33: hint="10"; target="*config_se_gvolume"; onenter="marker_on(8,tf.conf_se_x[1], tf,conf_se_y[1])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_se_gvolume=10";
略
42: hint="100"; target="*config_se_gvolume"; onenter="marker_on(8,tf.conf_se_x[10], tf,conf_se_y[10])"; onleave="marker_off(8)"; exp="tf.conf_se_gvolume=100";
48: hint="戻る"; target="*config_return";
こんな感じで記述してます。ほぼ本の丸写しなのですが。。誰か助けてくださいまし
0730名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 10:01:35ID:8npqIK70文法エラーだろ。
まずimageタグをエスケープして動かし、エラーが出なかったら領域定義が
間違ってるんだから、今度は領域定義をまっさらにしてから一行ずつ足していって
エラーの出る箇所を絞り込む。
これぐらいのデバッグを自分で出来ないと今後も苦労するぞ。
0731名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 10:03:29ID:8npqIK70上記のやり方で自分で見つけてみなよ。
0732名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 10:49:42ID:IMjMBrwBこの程度のことで何をもったいぶってんだ
先生気取りで説教か
16行目のtf,conf_bgm_y[0]で . が , になってるところだろ
(それ以降の行も同様)
0733名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 12:24:09ID:TlWxFtxvデレる前にぶん殴られたでござるの巻
0734名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 02:41:04ID:aWIjylBAmpは通常のコンダクタ(タグ処理系)のマクロパラメータへのショートカットなので無理っぽいのか
ためしてないけど、前景レイヤ1の表ページでセグメント0(画像読み込み時に画像名.asdがあれば0に、
animstartタグ使用時は1以上を指定)のアニメーションをするとき
kag.fore.layers[1].Anim_segments[0].macroParamsがmp的に使えるはずかと
0735名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 15:30:53ID:ictDqXwV0736名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 15:33:34ID:nChKV5jX0737名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 15:42:54ID:ictDqXwV0738名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 15:54:31ID:nChKV5jX0739名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 15:57:47ID:Fir8g+FG0740名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:00:14ID:ictDqXwV0741名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:15:03ID:Fir8g+FGま、結局自分の使い易いエディタが一番だろうな、あとは頑張れ
0742名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:19:29ID:nChKV5jX0743名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:26:58ID:aWIjylBAやりたいことに向いているエディタはそれぞれ違うから確認してんのにな
使い慣れてる汎用エディタでも使っとけば間違いはないんじゃね
普段使ってるのがないならフリーの有名どころを落として馴染むやつを探す
0744名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:44:49ID:ictDqXwV0745名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 17:20:04ID:PoFwUgqZ0746名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 17:26:25ID:kbvG9KENこのスレの最初から読み進めていけばかぐや姫は見つかるよ。
0748名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 00:21:52ID:1nU453jhです。ずっと苦しんでましたが、>>732のご指摘分と
exp="tf.conf_ch_speed=1;
↓
exp="tf.conf_ch_speed=1" ;
で解決しました(´・ω・`) お騒がせしました。
0749名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 00:24:19ID:s8ndQkiA会話風のメッセージを表示しようと思って、以下のマクロを作ってみたのですが
どうにもうまくいきません。
[macro name=serihu]
[emb exp=mp.hito] 「[indent][emb exp=mp.text ] 」[endindent]
[endmacro]
このマクロのtext属性の中でkagタグを使いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
[serihu hito="教授" text="[ruby text="なぜ"]何故、[font size=48]best[resetfont]を尽くさないのか?"]
と指定したいんです。orz
0750名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 00:43:04ID:CY46dUvMエディタの前にライタ・マ・スクリプタならキーボード揃えるのが先だな。
今買えるものならマジェかリアフォの二択。
ライタならどうせ物書き以外の仕事もやらされるので上がってきた絵と音の確認用にL997とMDR-CD900STもいっとけ。
0751名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 01:37:06ID:m//1pF74■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています