■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/06/06(土) 01:11:54ID:EztZkDNL自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234356309/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0278名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 20:15:11ID:l7q2njyyInitialize.tjs にて、設定が必要
xp3にした時どのように影響が出るか 調べてから、いじったほうが良い
0279名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 20:21:19ID:7aoiReAz800×600の次のデファクトスタンダードが分からぬ……。
ワイドは種類が多すぎるな。
自分が使ってるのは君が挙げたのと違う1680×1050だし。
0280名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 20:51:07ID:vgHuQMIa0281名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 20:54:46ID:fgmjKOl60282名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 21:13:41ID:sK6EITfTそこら辺を見る限り、800x600はほとんどの統計で確認されず。
1024x768がいまだ30〜40%でシェアの中心。
720p未満のワイド(おそらくモバイルかネトブ)が1〜2%。
上記以外はほぼ720pには対応できる解像度。一番多いのは1280x800。
で、1080iをフル表示できる人の割合は一割以下。
ということで、しばらくの間は1024x768が切捨てラインの瀬戸際。
そこを切捨てられるようになったら、しばらく720pが最大公約数になりそう。
0283名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 22:08:15ID:3/1JSARt0284名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 22:38:39ID:eict4Xn01280*1024-SXGA(5:4) 19型
windows7ではガシェットの位置が自由に出来るとか。
ワイドに買い替えなくてすみそう。
漏れは、フリーだし、今回のは変則サイズで好きなように作るよ。
0285名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 22:51:32ID:P46tvwRl他の事やりながらゲームするのに邪魔だと思う自分は時代に取り残されるのだろうか
0286名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 23:45:59ID:NhMmzjgH一通り調べてみたんですが見つからなかったので質問させてください。
メッセージウィンドウを常に表示させるようにしたいんですが、
背景をフェードアウトさせると、メッセージウィンドウも消えてしまいます。
次ページの文字表示のときに再表示させてるんですが、
やはり一瞬消えてしまうのが不自然に感じます。
(背景画像にメッセージウィンドウの枠をくり抜いているので)
メッセージレイヤーのみを残す方法がありましたら教えてください。
0287名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 00:11:24ID:w8J68Cckリファレンス読めよボケと言いたい
フェードアウトのトランジション前に、backでメッセージレイヤを読み込んでやればいいだけの話だろ
0288名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 00:24:18ID:kv4qb0yH0289名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 02:58:20ID:Hh1rFobq0290名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 08:06:22ID:kaidWA5b0291名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 08:07:29ID:46E/u6i90292名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 12:59:22ID:e8wrmc/kタグリファレンスをみたら、current タグでページを表にしろ的なことが書かれていたんですが、
表にしても有効になりませんでした。なにが原因でしょうか?
0293名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 13:25:54ID:kv4qb0yH0294名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 17:22:20ID:V3TQLAWi自宅のPCも会社のPCもXPなので
VISTA使ってる方に質問です。
吉里吉里でのSWF再生で、特に不具合などはないでしょうか?
0295名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 18:15:40ID:e8wrmc/k表示速度は高速でも標準でも無視されていました。
メニュー画面のようなものを作った後の部分からなるようなので、
何らかのタグか属性の影響を受けているというところまでは察知できたんですが、その辺をどういじったらよいかがわからんです。
0296名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 18:21:03ID:VFMV0WK60297名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 19:16:17ID:e8wrmc/k*title_menu|
[startanchor]
[layopt layer="message0" page=fore visible=false]
[eval exp="tf.title_message = 'message1'"]
[history output=false enabled=false]
[disablestore store=true restore=false]
[rclick enabled=false]
[image storage="タイトルメニュー" layer=base page=fore]
[position layer="&tf.title_message" page=fore left=0 top=0 width="&kag.scWidth" height="&kag.scHeight" frame="" color=0x000000 opacity=0 marginl=0 margint=0 marginr=0 marginb=0 draggable=false visible=true]
[layopt layer="&tf.title_message" page=fore visible=true]
[current layer="&tf.title_message" page=fore]
テスト、[l]行末[l]クリック[l]」待ち[p][cm]
追伸、savedataフォルダを丸ごと切り取ってみたら[l]が有効になりましたが、
戻すとやっぱり[l]が無効になってしまいました。
0298名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 19:21:24ID:p1axxu7M0299名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 22:39:47ID:e8wrmc/kどうやらそんな感じみたいです。
みなさんありがとうございました!
0300名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 22:54:25ID:+m5HbIo4今まで快調で楽しく作成してました
が、百行目くらいから、
link targetやjump targetの後の[s]が働かなくなり、
ゲーム中で分岐一覧表示の続きに改ページが入っていて無表示ページに改ページしたり
うまくjumpできずに[だけ表示して止まってたりします
ここ1週間くらい試行錯誤しても直りません
原因はなんなのでしょうか?
0301名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 23:23:38ID:VFMV0WK60302名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 00:06:52ID:ErAWt2+gやったことを順に書くとかしろ。
というかデータ退避させて別の場所にKKDE置いてとか試した?
0303名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 21:56:27ID:sr48d0ke0304名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 22:34:03ID:dbkenevv0305名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 22:40:43ID:sr48d0ke0306名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 22:42:18ID:fnpja5lJ0307名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 22:43:48ID:Vi489AgP会場で買ってくれた人だけに限定パッチ!とか
0308名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 09:37:22ID:73bYQBKq// ◆ メニューバーを表示するか
// 非表示にすると当然どのメニュー項目にもアクセスできなくなります。
;menu.visible = false;
を、ゲーム内でtrueにするタグってもしかして無いですか?
無い場合は、inscriptでやるしかない、もしくはそれすら不可能なんでしょうか?
0309名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 09:51:52ID:xI1/1WuP[iscript]\
kag.menu.visible = true;
[endscript]\
0310名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 17:08:16ID:73bYQBKqトンクス! 助かりました。
0311名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 14:09:45ID:iVSFme8T環境設定画面で、既読・未読スキップの切り替えをとりつけたのですが
切り替えはちゃんとできているものの、
既読スキップ→次のラベルで停止 未読スキップ→全スキップ
となって、既読のみのスキップにしたい場合、未読文章でスキップが停止してくれません。
この切り替え設定を取り除いても問答無用でスキップでした。
本題はスキップを未読文章で停止させたいのですが、
スキップ関連をいじりまわしたせいか、未読文章になっても停止しません。
デフォルトだと未読で停止した気がしますが、どこが原因だかわかる方はいますでしょうか。
ちなみに、systemフォルダのファイルは粗方マージして確認してみましたが
見落としがあるかもしれません。
どうかわかりましたらよろしくお願いします
0312名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 16:36:54ID:WsY/gOxhまずどんな機能をつけたいのか、よく分からなかった。
・既読文章をスキップ(未読部分まで来たら停止)
・未読文章でもスキップ
これらの切り替え?前者はデフォで元々ある機能だし
後者は、止まるところが指示されない限り延々スキップするのでは。
> スキップ関連をいじりまわした
あとここを詳しく書かないと俺らお手上げ。
自分でも分からなくなってる場合は、
いっそ初期テンプレートから組み直したほうがいいかも。
0313名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 17:49:25ID:iVSFme8Ttp://xxnone.blog121.fc2.com/blog-entry-93.html
のKAGを改造して未読スキップを可能にというものです。
直接的には関係ないと思いますが、一応。
セーブデータフォルダを全部消して、未読であるはずの文章も
問答無用でスキップされてしまうので>>311の前者のデフォに戻したいのです。
おそらく後者に設定したとか初歩的な問題だと思うのですが
初期テンプレートとマージソフトで照合してみたのですがよくわかりませんでした。
いじったのがかなり前なのでよくわからなくなっています。
すみません。
0314名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 17:53:15ID:K5eMxlye0315名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 19:50:51ID:0rExQkVJだからコメントとか付けるわけで、ドキュメンテーションをちゃんとしてればソース読み直して修正できたものを。
0316名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 20:05:44ID:WsY/gOxhスキップモードの切り替えを何で行ってるのかわからんけど
そこのサンプルで言えば、sf.chSkipAllを制御できてないっぽいなぁ。
trueだと問答無用でスキップ。
sf.chSkipAllの値を「監視式」で監視してみ。
0317名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 20:13:38ID:YspZ3is8コメントを読んでも何が書いてあるか分からない罠
0318名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 20:27:17ID:NBLVtCvI0319311
2009/07/19(日) 20:34:17ID:iVSFme8Tまずはレスありがとうございます。
仰る通りで返す言葉もなく恥ずかしいです…
ですが、自分の説明で誤解を招いているようなので、
>>313の記述を追加したのは今日のことで、監視式を見ても変数の切り替えは問題なく
お借りしたスクリプトでは一切問題は出ていないです。
URLを貼った事でややこしくしてしまいました、すみません。
あと>>311の
>問答無用でスキップされてしまうので>>311の前者のデフォに戻したいのです。
は安価ミスで、>>312です。失礼しました。
久々の事で、どこをいじって未読文章でもスキップする設定にしたのかわからず仕舞いという現状です
0320311
2009/07/19(日) 20:36:43ID:iVSFme8Tまた安価ミスです…どんだけ自分にレスするのが好きなんだ…
×:あと>>311の
○:あと>>313の
>問答無用でスキップされてしまうので>>311の前者のデフォに戻したいのです。
は安価ミスで、>>312です。失礼しました。
0321名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 20:45:48ID:nPE54O8Lsystemフォルダいじってるなら合掌……
0322名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 20:58:14ID:Aat99oNbシナリオ書くのに
どうしてMS Wordはだめなのでしょうか?
0323名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 20:59:59ID:YspZ3is8ファイル名.docをファイル名.zipにして解凍してメモ帳かなんかのテキストエディタで見てみればその理由が分かる
分からないなら…
0324名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 21:01:46ID:Wr/tnp8oなぜ圧縮解凍?普通にそのままテキストエディタで開けばいいじゃん。
0325名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 21:04:38ID:YspZ3is80326名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 21:07:48ID:grw7rreHてか回答なんてできるわけねえだろ
0327名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 21:15:52ID:mohPl9wi一行辺りの文字数指定できるテキストエディタとか使った方が効率がいい
0328名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 21:19:32ID:Aat99oNbそれとも自分で楽しむだけでも問題なのでしょうか
0329名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 21:34:59ID:YspZ3is8これだから昔のは困る
0330311
2009/07/19(日) 21:40:57ID:iVSFme8Tデバッグのためどこでもセーブプラグインのマクロを切っていたのが原因でした…
すごく初歩的で恥ずかしいのですが、未読既読判定ってもしかして
行やページではなくラベル毎にやっているのでしょうか。
ともかく、相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
>>328
ストーリーや通常の文章は使い慣れたwordで
KAGやTJSは他のエディタを使うというのでは違うのでしょうか?
吉里吉里のスクリプトに特化したエディタの方が何かと便利ですよ
0331名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 21:52:39ID:Aat99oNb勉強になりました
0332名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 12:19:59ID:L56n5vV1既読文字の色を変えたいのですが、どのようなやりかたができますか?
選択済選択肢の色換えのマクロ
(『ハイパーリンクで飛んだラベルの名前を変数として記憶、真なら色換えというマクロ』と
『エンドリンクとリセットフォントを一緒にしたマクロ』のセット)
を公式BBSのログで見つけて利用していて、
それを応用できないかと思ったんですが、思いつけませんでした。
0333名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 17:30:04ID:A+IJ1VrJkag.getCurrentRead()
既読だと真。
0334名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 19:46:50ID:L56n5vV1ありがとうございます!
初心者なので、そういうのがパッと出てこないというか、どうやって調べたらいいのか分からずお手数をおかけしました。
後学のためお聞きしたいんですが kag.getCurrentRead()
とかはどうやって調べたら出てくるのでしょう。
(一応ここでお聞きする前に、リファレンス(KAG/TJS)のキーワード一覧で「既読」と調べてみたんですが、
kag.getCurrentRead()というのは見つけられなかったんです)
以下教えていただいたおかげの成果
[macro name=fc]
[cm]
[if exp="kag.getCurrentRead() == true"]
[font color=0x808080]
[endif]
[endmacro]
というマクロを組んでラベル後につけるようにしたら
デフォが白文字、既読灰文字になり思うような処理ができました。
・回想リプレイを組み込む予定なので、回想モードから来た場合はリセットフォントするようにしてみました。
・どこでもセーブプラグインを利用中で、[p][label](セーブできるラベルを挟むタグ)[cm]をセットにしたマクロを
[p]代わりに使用していたのでそれに上の処理を組み込み、また回想モードから来た場合はリセットフォントするようにしてみました。
今のところ思い通りに出来ていますが、もし何か「こうした方がいい」とアドバイスありましたら宜しくお願いします。
0335名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 20:19:24ID:A+IJ1VrJsystemフォルダの中を眺め回す
0336名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 22:43:26ID:gnuFqkszf.hensuu1、f.hensuu2、f.hensuu3……f.hensuu35という規則的な名前の変数が35個あります。
このf.hensuu1〜f.hensuu35までのうち、1つでも1が入っていたらメッセージを表示させたいのですが、いい表記方法が思い王かびません。
[if exp="f.hensuu1==1||f.hensuu2==1||(中略)f.hensuu34==1||f.hensuu35==1"]
メッセージを表示します[p]
[endif]
こう書くしか思いつかず、でもすんごく長いしわかりづらい……と悩んでいます。
もっとすっきり書く方法はないでしょうか?
0337名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 23:00:43ID:BA5J8bIj0338名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 23:06:45ID:hBT5d5Rg>>336
・0か1しか入らないことが確実なら、全部足して1以上かどうか
・f.hensuuを配列にして、f.hensuu.find(1)が0以上か
・iscript内でfor文を書いて、f['hensuu'+(i+1)]にひとつでも1があるか調べた結果を別の変数にいれる
0339名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 23:26:09ID:gnuFqksz配列……
すいません、いままでKAGだけでノベルゲーしか作ったことがないのでこういう方法しか思いつきませんでした。
TJSの勉強もかねて、配列のやり方を調べてみます。
ヒントありがとうございます!
0340名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 23:34:44ID:BA5J8bIj管理方法を今更変えたりソースいじるのが面倒だという場合は
[if exp="function(f) { for (var i = 1, last = 35; i <= last; ++i) if (f['hensuu'+i] == 1) return true; return false; }(f)"]
メッセージを表示します[p]
[endif]
これでもできる。
0341名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 23:38:39ID:L56n5vV1332=334です
なるほど! 見たかったものがたくさんありました。
いろいろありがとうございました!
0342名前は開発中のものです。
2009/07/21(火) 23:59:10ID:hBT5d5Rgとはいえ、読み返したとき何を意味してるかわかんないと思うなら、
最初のやつの方が冗長と感じるかもしれないけど、まだましかと
0343名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 01:23:26ID:sue03CUZTJS_BEGIN_NATIVE_METHOD_DECL(foo)
{
*result = objthis;
}
TJS_END_NATIVE_METHOD_DECL(foo)
として自分自身のインスタンス
0344名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 01:32:44ID:sue03CUZネイティブプラグインで定義されたネイティブクラスのメンバ関数から
TJS_BEGIN_NATIVE_METHOD_DECL(foo) {
*result = objthis;
} TJS_END_NATIVE_METHOD_DECL(foo)
として自分自身のインスタンスを返すと、
返値のオブジェクトのコンテキストが0x00000000になってしまいます。
ほか、ネイティブ関数内で生成したネイティブインスタンスを返したときも同じでした。
にも関わらず、返値のオブジェクトからメンバを参照したりすると
コンテキストがthisコンテキストの場合と変わらない動作をします。
これって吉里吉里バグでしょうか?
それとも自分のコードのバグでしょうか。
0345名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 01:51:55ID:FPEQ9D97メンバ呼び出しも、インスタンス生成時にすでにインスタンスの objthis がコンテキストに渡されてるからたぶんOK。
ためしにプロパティを定義してから参照してみなされ。エラーになるはず。
ちなみに
*result = tTJSVariant(objthis,objthis);
が正しい iTJS2Dispatch2 の返し方
0346名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 02:10:45ID:FPEQ9D97s/正しい iTJS2Dispatch2/正しいインスタンス/
0347名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 17:39:14ID:RkfFAvb80348名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 17:41:50ID:qPvAUkFV0349名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 17:46:05ID:SLUFk1t60350名前は開発中のものです。
2009/07/23(木) 17:52:48ID:jZe3ubbp0351名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 00:12:29ID:iuweiYGY0352名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 04:55:27ID:LTiSyBcP「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで
0353名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 05:17:48ID:SsPsVXk/0354名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 05:23:16ID:nNAgO2LK0355名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 09:09:18ID:kZhmh/4X典型的な高二病だな
0356名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 09:23:36ID:oSSeGPhhSystem.inform(["a"]);みたいにするとなんかオブジェクトが返ってくるけど
0357名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 09:52:54ID:u0wItfeo0358名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 10:01:18ID:oSSeGPhh0359名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 15:14:23ID:qfGoZbC/違和感ない?
いつも忘れて、そのミスを見つけるのに苦労するんだけど...
しかもエラーを吐いてくれればまだいいけど、出ない。ただ無視されるのみ...
0360名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 15:22:36ID:7vfOa4F4どういう違和感?
=と==は明確に意味が違うよ
0361名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 15:25:56ID:5Upnwmrm今あるコードが全部使いものにならなくなるぐらいの仕様変更しないと無理かも。
0362名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 15:46:46ID:/REV+Ewt他の部分は直感的なのになんで == なんて日常生活で使わない
記号つかってんの? っていうどんな言語でも初心者がぶつかるやつ
0363名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 15:49:20ID:TmkeB4fe自分が BASIC→C の時そうだった。
IF文ってのは条件分岐を行うためのもので、その中で計算を行うなんて
発想がないんだよね。
0364名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 15:51:07ID:7vfOa4F4納得した
0365名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 16:06:35ID:YMnHsuF2BASICあがりの人かい?
原理的には = を場所によって意味を変えるのはできなくはないんだが、
それをやってると、コンパイラの構造が複雑になって性能がおちてしまうので、
別にわりあててる言語のが多い。
そうだねぇ、KAG が純粋に独立したスクリプト言語なら = でも OKだったのかもだけど、
処理として TJS を読んで判定かけてるのでそうはいかなかったんだろうね。まあ慣れろってことで。
ちなみに C 系だと = が代入で、== が比較だけど、
Pascal系だと = は比較で := は代入だったりするからややこしいw
0366名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 17:12:25ID:8on6TjX3そうだ。不等号が入るとき、どっちに書くかいつも迷うんだけど良い覚え方はないものか。
0367名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 17:26:20ID:/REV+Ewtフ トウゴウ
<=
フ トウゴウ
って覚えれば
0368名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 17:26:31ID:t4mNIJEjあーそれw
以前、ksを1行ずつ読んで、簡易的なチェックで警告一覧を出力する.vbsを作ったことあるわ。
↓自分の場合は、こんな感じのチェックでも十分だったわ。
1.ifの含まれている行があったらスペースタブの整理後if(で配列へ分割。
2.各要素で右から最初の')'より後ろは削除。
3.'===','==', '!=', '+='等を除き、''='が残っていたらワーニィング。
※1.ifだけで?はみていない。
※2.条件がif()の括弧内に入っていないと使えない。
※3.条件が複数行に跨るものも拾えない。
※4.関係ないものも拾う。ex.if(a=1){(b=1)}
※5..ksだと@ifとか@elsifとかいったやからもある。上のままだと全部拾う。ex.@if exp="a"
0369名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 17:29:44ID:/REV+Ewt0370359
2009/07/24(金) 18:40:47ID:qfGoZbC/図星かも。10年以上前にプログラミングをかじる程度したことはあったんですが、
社会人になって止めちゃいました。そして何を思ったか、今になってゲームを
作りたいと思っちゃったんです。
Excelは今も良く使うので、 = 表記に完全に馴染んじゃってるんですよね。
>>368
おー、同じ悩みを抱えていた人がいたんですね。俺一人じゃないんだ...
何かホッとした。
皆さん、下らんボヤキに付き合ってくれて、ありがとう。
0371名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 18:55:23ID:XRRN4HTjcond属性とかもあるけど、おおまかなチェックはできそうすね
>>366
「大なりイコール」とかの順で書けばいい
0372名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 21:03:05ID:jpbjLN0hそれが誤りであることに気が付くまでにとても悩んだなあ…orz
=> は、式中辞書配列内(外部でも使えそうだけど)で許容されている
演算子であることを思い出してからは、迷うこともなくなりましたとさ
0373名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 22:08:42ID:5CQIBufA皆さんのサイトはゲームの動作環境をどう表記してますか?
吉里吉里公式の動作環境をまるっとコピペしようとしたら
コピペしないで確認しろとありました
一応自分のPCのスペックを表記しておいたほうがいいでしょうかいらんでしょうか?
0374名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 22:10:49ID:XZ+J/nbu・自分のPC(4台あるし)のスペックを確認済みとして書く
の2つでやってる
0375名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 22:13:18ID:8on6TjX3そういやそうだ。そうじゃん、普段使いまくってるじゃん。
ありがとう。
0376名前は開発中のものです。
2009/07/25(土) 01:12:57ID:K2SYYOYb=表記はHSPさわったとき発狂しかけた。
0377373
2009/07/25(土) 01:30:02ID:3DpvMHeU回答ありがとうございます。
自分のPCスペックも表示しようと思います。
ヘボすぎて恥ずかしいが参考までにあったほうがいいかもしれませんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています