NScripter Ver.16.00
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 18:58:55ID:6K91CqQ2ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
0842名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 00:39:27ID:NzXdQ2zQSGE使うつもりじゃなければ、今和訳されてる本ですぐに役立つのはないなあ。
どの本も、C言語ができること前提で書いてあるから。
それに、大半のluaモジュールはNScripterじゃ動かんし。
先祖川口座と、webのluaリファレンスでまずはなんとかすべきじゃないかな。
0843名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 00:57:44ID:uOSLYtoKしょうがない。web上の講座眺めて手を動かすのが良さげ
nsc と lua の対照表みたいのがあれば良さそうだ(lua難しい部分はエンドユーザー向けはなるべく解説避けたほういい…
0844名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 01:17:52ID:Jo7dfV6Sレスありがとう
>C言語ができること前提
そうなんですか…買う前に聞いてみて良かったorz
>web上の講座
実は難しくて挫折したんですが、もう一度読み直したいと思います
0845名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 14:51:20ID:UoKVF7xgluaのweb講座なんて今の所無いよな
そして書籍はC言語習得済み前提となると
結局、luaを覚えるために、先にruby覚えるとか、
そういう回り道をする以外に習得する道がない。
0846名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 15:12:45ID:l6fl7ci5添え字が1オリジンとか配列とハッシュの区別がないとか
中途半端なOOPとかメソッド呼び出しの「:」とか
「nilという値」と「値がないこと」の区別が曖昧とか
むず痒くてしょうがない
何の知識も無い方が
素直にに習得できそうなものだが?
あと最初はコンソールでprintデバッグしながらの方が楽だと思う
0847名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 16:27:15ID:UoKVF7xgお前の言う、何の知識もない人間が
習得するための道筋が無いって話してんだろ
0848名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 16:45:04ID:kEsJIk4V何も C++ やれといってるわけじゃないんだ、JavaScript とかやってくればいいんだよ
>>846 にある特徴のうち 1 オリジンとメソッド呼び出し以外は共通だし、
何よりネット上に習得に使える情報が溢れている
0849名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 18:20:48ID:UR/moh1q先にJavaScriptやってたから、導入は易しかったな なんとなく
0850名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 19:12:53ID:uKJuEd4XじゃあまずJavaScriptの勉強してみようかな
0851名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 21:38:54ID:4twpMUb7自作エンジン組んじゃいなよ
0852名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 04:45:34ID:WgLoaqaN文字列スプライトがカオスな表示になったりありえない場所でエラー吐くようになったり色々おかしくなるんだけど、これってメモリ絡みの問題?
0853名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 05:03:02ID:cutY6PN3スプライトで強引にやろうとするとパックログに影響が
0854名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 07:28:56ID:7M4GBNUI出た症状は、配列変数を多用(読み取りだけで書き込みはナシ)してからcsp -1を使うと、
その後に全く別の場所で突然エラーが出る(変数の中身が消える、gosub後のreturnでエラーを吐く、文字スプライトの全ての文字が一箇所にまとまったり逆に伸びたり等)というもの。
より多くの回数配列変数をいじくり回した場合は問答無用で上記のエラーが出たりもしたから、csp -1はたぶん根本的には無関係であって、csp -1のような内部処理の多い命令が引き金になり壊れた部分が表面化したんだと思う。
どうも制限外の変数を使った時やセーブデータの容量制限を限界突破した時と挙動の狂い方が似てるから、たぶんメモリ関連で問題が出ちゃってるんじゃないかと推測。
どうにも危ういので配列変数を諦めてsplitで代替するなり個別の変数にバラして収めるなりの消極的対応で済ませることにします。
0855名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 15:39:38ID:OSP+gL4wそれって、結局、JavaScriptとかに回り道しなきゃ、
Luaは習得できないって意味だろ
>>845で指摘されてる、
> 結局、luaを覚えるために、先にruby覚えるとか、
を肯定してるだけじゃん。
>>846がLuaは何の知識もないゼロから覚えろとか言ってるくせに、
結局、ゼロから覚える方法無いって事じゃんw
0856名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 16:51:36ID:DxBdV3Mn0857名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 22:58:10ID:1VdZASfalua用のAPIを実装すればいいだけなので
0858名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 17:59:28ID:7EkJrCTk0859名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 18:12:47ID:5ytEvx1i別におかしくはない
0860名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 05:02:41ID:MLYgtBIy非ADVだとかADV+RPGなんて可能か。
0861名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 05:52:24ID:E+/D9CB2逆に、luaが分からないという層は、移行が全面的に不可能。
luaが使えない=シスカマ出来ない という意味になるから。
0862名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 10:48:14ID:BNf6aD+I一般的には、逆にエンジン入れ替えりゃどこでも動くことも
エンジン+スクリプトの形式にする大きなメリットではある
でも吉里吉里なんかは仕様が太りすぎてどうしようもなくなってるし
NScripterでもそういうのが正式に認められるとは思えないけど
0863名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 21:24:01ID:QRXygUp7TJSを吉里吉里以外の環境で使おうと思う奴はいないだろ。
デカいし、jsをクラスベースにしただけで機能はjsを包括してるわけじゃないし。
というかあれ移植するのめんどくさい。
jsですらデカいといわれるからluaあたりが無難。
けど、luaはluaで実装する部分が多いと実装効率は中途半端なパラダイムのせいかあまり上がらない。
フレームワーク丸ごとスクリプトで書くならもっとしっかりした言語仕様が欲しいところ。
とはいっても、ツクールはよくばかデカくてトロいrubyを採用したと思うよ。
0864名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 21:54:13ID:xo4fcTFp正直もうちょっとクセがなくてバグを見つけやすい言語にしてほしかった
知名度を考えると
組み込み系言語ならLua以外選択肢ないのも事実なんだが
それはそうとnslua.dllでテーブルを書き出すAPIをサポートしてほしい
そもそもSGEのように生のlua5.1.dllを使うようにしてくれれば
0865名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 22:41:15ID:BpMQ/feVあれだ…
この版なら動くがすこし違う別の版では動くかどうか
不明だとかウェブ上の情報が資料としてデプリケート状態
まめに解説内のコードのメンテが…というのもよくある
その辺の見極めは大切だ
0866名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 01:36:47ID:VAd0TJ2wもはや、俺本人以外には、完全に意味不明なスパゲティになってるw
多分、次回作つくる時に、使い回しもきかない
0867名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 03:00:30ID:EYizmp3h0868名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 03:13:05ID:bWhWgc/90869名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 05:17:03ID:VAd0TJ2wそれが恐ろしいから、コメント入れまくってるぜ
実際、そのおかげで、随分と助かってる
0870名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 13:08:02ID:znYf1f26余裕があるときはノートに書き出してるけど、乗ってるときはそんな暇もないし
前日に組上げたシステムを翌日にぶっ壊してすっきりさせるのは気持ち良いよな
ところで知らないうちにLuaってやつの名前が出るようになったけど
結局何が出来るようになるん?
0871名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 00:14:27ID:ji5M8Ujn0872名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 01:28:49ID:oiak5kad浮動小数点と数学関数使えるようになって演出が泣くほど楽になったYO
0873名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 21:35:41ID:hkhvxiGl連想配列と可変長配列が使えるようになっただけでものすごい楽。
0874名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 22:03:38ID:QOH3cwIvクリア後、おまけページにアクセスする為のアドレスを、ボタンクリックでコピーするようにしたいです。
0875名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 23:55:21ID:ji5M8Ujn0876名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 00:00:58ID:BSMUt6Bn0877名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 08:03:53ID:Z4rUTCN70878名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 13:19:44ID:akRxdd+1じゃなくて
クリック→サイトへ飛びますか?(アドレス表示)→Y_N
が理想だな
0879名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 00:30:30ID:V9sf4tX/http://chappy.exblog.jp/6183297/
0881名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:43:32ID:2Y3gnAoy記法変わったのなら誰か文法教えて下さい。
(例)
*define
game
*start
lsp 0,":s/50,50,0;#FFFFFF"+"■",0,0
lsp 1,":s/50,50,0;#FF0000"+"■",100,100
lsp 2,":s/50,50,0;#FF00FF"+"■",200,100
lsp 3,":s/50,50,0;#00FFFF"+"■",300,100
print 1
bdef "M0,0,0"
bsp 1,"M0,100,100","",""
bsp 2,"M0,200,100","",""
bsp 3,"M0,300,100","",""
bexec $0
end
0882名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:51:28ID:2Y3gnAoy0883名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 02:44:41ID:1RcFn2jdところで複数行スプライトと複合ボタンを組み合わせるとやたら重くなるのは仕様?
0884名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 03:20:47ID:2Y3gnAoy愛用XP機でもこないだ買ったWin7でも同様だったから仕様だと思う。
誰か教えてくれ、luacall textで表示文の乗っ取りやってるんだが、
あいうえお
かきくけこ\
とやると、一行ずつしか出せん。2行まとめて文字列を扱うにはどうしたらいいだろか?
仮にまとめるのが無理なら、puttext "〜〜〜" 内に改行含める方法ないだろうか?
誰か力貸してください><
0885名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 03:27:59ID:2Y3gnAoy二度も独り言になってしまって本当にすみませんorz
0886名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 15:06:20ID:E5+ka6GO0887名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 20:35:59ID:1RcFn2jdやっぱ仕様か、情報サンクス。面倒だけど素直に三分割して表示しようかな
0888名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 03:16:21ID:h/Dr2eI+というエイリアスがあって、仮にその値が
mov %dame,99
だとして、Luaで%dameの値を参照するのってどうやればいいのでしょうか?
NSGetIntValue(dame)
だとエラーでました。
0889名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 15:42:12ID:B/1Sk0MPNSGetIntValue(0)
この方法だとNScripter側の変数を使用するので、変数番号は適当に変えること
あるいは
local dame=??
NSGetIntValue(dame)
この場合は変数番号を変更する際にNScripter側とLua側、両方に手をいれないといけないけど
0890名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 18:59:31ID:h/Dr2eI+エイリアスの数値が不定だから前者やります。
0891名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 21:26:03ID:FnEpR5KnLua側でさ。
------
na = {} -- numaliasの略
na["dame"] = 20 -- dameを20に設定する。こういう行を気が済むまで繰り返す。
for k, v in ipairs(na) do
NSExec("numalias "..k..","..tostring(v))
end
------
こうやっとけば、NSripcter側には何もしなくていいよ。
んで、Lua側から、
NSGetIntValue(ns["dame"])
で拾ってこれる。
0892名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 22:27:09ID:h/Dr2eI+なるほど! エイリアス部分をLuaで全部出来ますし、
%0とかの汎用変数用意もいらなくなりますね。
テーブル要素分自動でさらってくれるLuaのfor文便利ですねー。
0894892
2010/04/11(日) 01:07:48ID:ucaWAgG60895名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 01:29:36ID:+OnBGtfJあと>>891の方法だとdefine節でエイリアスが使えないはず
0896名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 02:05:54ID:A9Z4r0GmNスクがどうLuaと結び付いたのかイメージすら沸かないが頑張って導入するか
0897891
2010/04/11(日) 08:00:20ID:UeGeyyhx>na["dame"]ならna.dameのほうがシンプルだな
それは確かに。
>あと>>891の方法だとdefine節でエイリアスが使えないはず
もう00.txtの中でごちゃごちゃするのやめようぜ。
0898名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 18:37:20ID:A9Z4r0Gm0899名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 23:01:02ID:H6aBC8GO0900名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 23:17:52ID:dXbkjpbl0901名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 23:30:36ID:H6aBC8GO0902名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 00:18:34ID:Uo+M04rw別のプログラム用意して、bmpで出力したスクリーンショットを変換、元のbmpを削除するのがいいんじゃないかな。
0903名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 01:15:24ID:sKY6Fgbbstring.findに "(" 投げても "\(" 投げても落ちるんだ。
括弧ってどうやって検索すりゃいいの?
0904名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 09:01:03ID:2HPfkidk0905名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 21:02:15ID:sKY6Fgbbありがとうございます。これで勝つる!
0906名前は開発中のものです。
2010/04/17(土) 00:19:57ID:ipffdTqq0907名前は開発中のものです。
2010/04/17(土) 08:37:17ID:zocoYOxr>bexecでbtnarea的なことやれないもんかね
btime 設定して頻繁にタイムアウト。
その度に getmousepos でカーソル座標を取得して、btnarea 的な判定をする。
btnarea に引っかからなかったら、またすぐ bexec に戻る。
0908名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 16:31:39ID:+5/9FHt70909名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 01:44:45ID:PaHh4/J+*sample
getparam %0
if %0 == 0 return
|
|ここに処理
|
return
たとえばこんな感じの関数をLuaでも作ってみたいんだけど、
上の最初のreturnみたく、途中で関数抜けるのってどうやればいいの?
場合によって後半の処理を実行させたくない時って、巨大な if then else で囲うしかないかな?
0910名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 07:09:34ID:zKdZFB2nfunction NSCOM_sample()
local arg = NSPopInt()
if arg ~= 0 then sample_main(arg) end
end
function sample_main(arg)
-- なんか処理
end
やりたいことをくくり出して、
別の関数つくればいんじゃね?
0911名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 19:21:16ID:zKdZFB2nfunction NSCOM_sample()
local arg = NSPopInt()
if arg == 0 then return end
-- なんか処理
end
普通に return 使えばよかった。
NScripter 脳が抜けないな。
0912名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 20:52:09ID:PaHh4/J+ありがとう! 物凄く助かりました!
0913名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 01:02:02ID:sgxtxQKrばんじゃーい∩( ・ω・)∩
0914名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 01:10:08ID:rymiuEHe0915名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 01:29:09ID:EBQZ706M0916名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 02:49:40ID:EBQZ706Mlsp2sub 0,"black.bmp",400,300,100,100,0,%0
_print 1:delay 1
next
なんか上手く減算合成出来ないんだけど、どうやりゃいいんだろか?
0917名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 05:08:24ID:VoE+KPqG日付が開いちゃって書き込みにくいか? なら俺が書き込もう
0918名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 06:14:10ID:SNxMHGOOhumanz 600
と書いて500番のスプライトをテキストウィンドウに重ねて表示すると
ウィンドウは500番の下になるんだけど、テキストの文字は500番の上になるのは仕様?
0919名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 12:43:13ID:xSXjtiO+ここ嫁
http://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/tip04.htm#TIP31
0920名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 14:35:53ID:4X/bojZqありがとう、ホント助かった
0921名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 18:34:49ID:xSXjtiO+0922名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 20:30:40ID:rd+0tbX2大文字小文字を間違ってました
ごめんなさい
0923名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 22:14:02ID:xSXjtiO+早速の対応thxです
0924名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 23:48:08ID:U0jrslfj同じフォルダから、arc.nsaと00.ns2を別々に作ったんですが
nsaだと問題なく動くのに、ns2だと画像が見つからないとエラーが出ます
原因がわかる方がいたらアドバイスもらえると助かります
よろしくお願いします
0925名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 00:07:48ID:DvefvJe65番目の記事で似たような報告があるけど、違ってたらすまん
0926名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 07:52:09ID:pAfjjObP画像の拡張子は?
0927924
2010/05/04(火) 10:51:39ID:O9Pcde1t>>925
即レスありがとうございます
bmp画像ではないので、たぶん違うと思います
ogg再生中どころか、*define節のlookbackbutton命令の時点で、
画像が読み込めないエラーが出てしまうのです
>>926
pngになります
0928名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 11:32:02ID:pAfjjObPてことはpng読み込み用のライブラリにnscrpng.spi使ってないか?
ns2では読めないぞ。
0929名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 19:26:48ID:O9Pcde1t後出しですみません
0930名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 19:27:44ID:O9Pcde1t0931名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 19:43:01ID:O9Pcde1tエラーの出た命令をコメントアウトしたら、起動するようになりました
画像ファイル自体に問題があったようです
レス下さった方、ありがとうございました
お騒がせしました
0932名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 23:49:43ID:XwWVeP9U0933名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 07:39:52ID:uHPSgXxg>>593
報告されてないな
0934名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 19:56:40ID:gPHR0NJ00935名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 18:28:32ID:DlC9nmY10936名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 19:58:34ID:elF+LQSA0937名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 18:11:49ID:7d8CScHH0938名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 22:31:27ID:tJOKOPJ6game
*start
;PNGプラグイン登録
spi "nscrpng.spi|png"
;スプライト
lsp 1,":a/2,0,3;test.png",300,400
print 1
; ボタン化
exbtn_d "P1,0" ;カーソルがどのボタンにも乗っていない時
exbtn 1,1,"P1,1" ;カーソルがスプライト1の上にある時
btnwait %0 ;ボタン押し待ち
画像でボタンを作ってマウスオーバーで画像を変えたいのですが表示が上手く行きません
画像はセル0とセル1での切り替えのために二つを横にならべて保存してあります
具体的にはカーソルが乗ってないときには少し表示が薄くなりカーソルが乗っているときには
透過されているのか変な表示になります。これは透過オプションがセル1を読み込んでおかしな表示になっているのでしょうか?
0939名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 23:40:13ID:3xeAnjy/CG書き換えるのとプラグイン変えるのどっちがいい?
プラグインを nspng.dll に変えれば理想通り動くよ。
嫌なら、□■□■って感じで画とマスクを並べたセルに書き換え。
0940名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 23:49:47ID:xs+c21Vz0941名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 00:09:27ID:FJ1A/xAf□■□■で試しにやってみたらできましたがやっぱりファイルサイズ小さくしたいのでnspng.dllでやってみます
ありがとうございました
>>940
*define game *startの部分後で書き足したので間違ってました。たぶんこれは動かないですよね・・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。