トップページgamedev
1001コメント323KB

NScripter Ver.16.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 18:58:55ID:6K91CqQ2
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/
0598名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 12:32:09ID:QC7VSotW
スクリプトも晒さず、どんなファイルかも判らず
回答が返ってくるわけ無いだろう
ググって講座かオフィシャル本読んだ方がフルボッコされずに済むぞ
0599名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 13:02:58ID:GakshjMl
>>596
やってみたら案外出来るよな。重いから実用不向きだけど

>>597
「開けない」と「表示出来ない」は雲泥の差あるが、エラーメッセージは何よ。
0600名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 13:49:33ID:sNyHJE8v
こういう質問久しぶりだな
0601名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 14:15:35ID:D1B0Ca5j
言葉足らずですみません
ロードエラー
ファイル■■が開けません。
0.tkt line9
と出ます。
■■はファイル名です。
0602名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 14:25:58ID:GakshjMl
画像の拡張子は?
0603名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 14:34:12ID:D1B0Ca5j
JPGです。BMPでも試しました。要らぬ事と思い省いてしまい申しわけありません。
Nスクの講座サイト様等を参考にしてやっているのですが、どのサイト様を当てにしてもココで躓いてしまいます。
0604名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 15:19:37ID:sNyHJE8v
とりあえずその行のスクリプト貼ってみればいいよ
0605名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 15:23:28ID:QC7VSotW
何が原因なのかサッパリ読み取れん。
画像に問題があるなら
NScripter−Tips
の初級TIPSにエラー吐く画像について触れてるから読んで来い
0606名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 17:18:50ID:g1toEFQw
>>603
>> 要らぬ事と思い省いて

まずそれを直してから出直してこい
原因はここじゃないだろうってお前が決めて良い問題じゃない
0607名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 18:59:10ID:grw3wc3j
ファイル名に拡張子を書いてないだけだったり
winそのものが拡張子を表示する設定になってないんじゃね
0608名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 21:03:20ID:THiqL3n4
>>594
基本的に1ユーザーからの報告として>>583のような情報が無いと対処のしようがありません。
このことは、NScベースの商用作品の説明書を幾つか読んでみることをおすすめします。
今回の公式の対応有無はともかく、真っ先に公式へ報告すべき事柄だと思います。
0609名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 22:02:28ID:YG8cH3rT
何で今更説教を・・・しかも2行目の意味が分からんし
公式に報告するのも善意だし、それを受けて対応するのも善意
技術スレとはいえ基本は雑談スレなんだから堅苦しくせんでも
0610名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 23:11:00ID:VG7mGfdq
新しいサンプルきたー
0611名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 00:05:16ID:dC/AKz8U
>>609
これ以上の自己完結は自業自得の方向で
0612名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 00:16:01ID:iCUYw6iX
NScripterの進化の形として正しいと思う
確かに思うんだけど胸がときめかないのは何故なんだぜ・・・
0613名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 13:51:12ID:cisnpSDL
半角文字は相変わらずダメなんか。
新しくエンジン作るなら
半角文字混合で使えるようにして欲しぜ。
0614名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 13:55:30ID:HTWjBQ1Z
ん、あのFizzBuzzって半角文字じゃないの? 表示幅が全角文字と同じで、
真ん中寄せされてるからわかりにくいけど。
0615名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 14:58:55ID:S8SID7GZ
起動させようとすると同時に2つ実行しないで下さいと
表示されます、解決策はありますか?

vistaを使用しています
0616名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 14:59:28ID:97oec53X
文字の表示が奇麗になって嬉しい
楽しみだ〜
0617名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 15:15:00ID:HTWjBQ1Z
>>615
NScripterは二つ以上同時に起動できない。
前に落ちたexeのプロセスだけ残ってるのかも知れない。
その場合は再起動すると直る。
0618名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 16:38:30ID:cisnpSDL
>>615
年明けに多重起動可能にする更新予定あると
公式掲示板内で言ってるからそれまで待て
0619名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 16:42:34ID:cisnpSDL
あ、なんか勘違いしてるなオレ
スマソ
0620名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 17:05:21ID:KpJV2G9T
>>614
半角文字なのに表示幅が全角文字と同じなのか……。
それだと英文のスペース空きも全角なんだろうなー。
見栄え悪いから半角やっぱ使われ無さそうだ。
0621名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 17:41:01ID:RQIwJOjq
全部半角にして文字幅を小さくすることは出来るっぽいな。
0622名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 01:24:08ID:58BS94Rw
640×480の画面サイズも使えるといいな〜
0623名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 22:03:16ID:DwFxPcPU
root.luaのgwidthとgheightを書き換えるとサイズかわるぽ
0624名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 19:25:26ID:R9tDdRQf
NScripterでどんなギャルゲーが作れるのかなと思い
Nスクを使われているゲームを見本にしてみようと
「君が主で執事が俺で」のプレイ動画を見てみたのですが

キャラクターの表情や立ち絵が変化するときにパッと変わるのではなく透明に近づきながら緩やかに変化させたり
テキストの一括表示ではなく一般的なギャルゲーで見られるような表示の仕方は可能なのでしょうか?
0625名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 19:54:01ID:D2OkQvvo
余裕で出来る
つーかプレイ動画じゃなくてメーカーの体験版やれや
動画の圧縮過程のコマ落ち知らんとは言わせねえぞ
0626名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 00:36:02ID:mUlEas/W
そういうお便利機能が短いコマンドで比較的簡単に活用できるのが
Nスクの強み   ‥‥のはずだったんだが
0627名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 06:40:34ID:YboFkT2c
>>625
そうでしたか
ありがとうございます
プレイしてみたいと思います
0628名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 11:29:18ID:n88FKIhK
つーか窃盗スレスレのグレーゾーンなんだし、
プレー動画なんて危ないもんに手出すなよ
0629名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 16:30:03ID:BnvjttME
>>624
うpろだで過去スレを見た後、商用タイトルの体験版を入手されることをおすすめします。
予め商用タイトルのメーカーホームページで合法的に入手可能なことをご確認下さい。
サーバーの負荷分散の為、メーカー外のダウンロードサイト(ミラーサイト)にリンクが貼られていることがあります。
0630名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 16:36:06ID:BnvjttME
補足ですが、過去スレには商用タイトルに関する技術的な話題が挙がってます。
但し、純粋にNScripterの商用タイトルを楽しみたければ過去スレは見ないほうが
良いかも知れません。
その理由と現在のスレに体験版の話題がほとんど出て来ない理由については
>>12を参照して下さい。
0631名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 23:27:56ID:AhBItVmx
新しいの画面サイズ簡単に変更出来ていいな
DSっぽいゲーム作れそう
0632質問です。2010/01/04(月) 19:11:36ID:oIJejpaa
旧版、BGM再生mp3から
最新版、BGM再生は、oggに移行しようと思うのですが

Nscripterオフィシャルガイドで
oggは再生前に全てのデータを読み込んだ後に再生。
1分以上の場合は始まるまでタイムラグが発生します。

とあるのですが、3〜4分程度のBGMを、
oggで再生されてる方は体感的に遅く感じますか?
0633名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 19:25:47ID:H9KsGy50
なぜ自分で試さないの?
0634名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 19:29:19ID:O3iG8QNl
それは昔のバージョンの話だな<Oggは全部読み込んだ後再生
今のnsogg2.dll(一つ前のnsogg.dllも)は、ストリーミングだから、
全部読み込んだ後再生するのではなく、少しずつ読み込んで再生しているはず。
実際、タイムラグはまったく感じられないよ。
ストリーミングとはいえ最初の読み込み時間はゼロではないだろうけど。
06356322010/01/04(月) 20:00:08ID:oIJejpaa
633
06366322010/01/04(月) 20:05:02ID:oIJejpaa
>>633 すみません><
>>634 ありがとうございます!

移行するにあたって、一番気になっていたことなので
BGMでoggで不具合なく再生できるか、
先輩方達に聞いて置きたかったので・・。助かりました><
0637名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 20:35:53ID:HgAXPdw6
これからも自分で試さずに質問ばかりするつもり?
言い方悪いけど人に毒見させて無事だったらおkって?
そんなんでゲーム完成するの?
0638名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 21:42:54ID:wxOE+iy1
>>636
てより、mp3の方が不安定で怖くて使いたくないわ
0639名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 16:14:16ID:VO9saaOs
同じ機種依存のひどいファイルなら
軽くてライセンス問題がないだけmidiの方がマシだな。
0640名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 16:34:33ID:XvL6Xci6
でもmidiは鳴り始めるの遅くないか?
0641名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 16:48:35ID:KHVtCUUN
BGMがCD再生だった頃のゲームを経験したことが無ければ
尚更そう感じるかも……。
0642名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 17:01:11ID:Cc4rlrkp
midiは音源によってかなり音違うのがな・・・
ほとんどのプレイヤーはOSに入ってるクソ音源使ってるだろうし
機種依存以前に聞く環境がまともじゃない
0643名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 17:45:34ID:VolT6IoS
別の制作ツールも使ってるがmidiは数秒遅く再生されてしまう
パソコンの環境だっけ?に影響されるからだったような気が
0644名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 18:53:32ID:XvL6Xci6
やっぱりそういう物だったのか>遅く再生
ずっと自分のPCが古い所為だと思ってた
0645名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 20:44:30ID:5XPUwt7g
midiちょっと調べてみた
軽いけどそれぞれのパソの再生環境に依存するから
再生にタイムラグが出たり異なった音になったりするらしい
自分の所でうまく再生されても別のパソも同じと限らないから
なるべくなら使用しない方がいい拡張子だろうな
使いたいなら別の拡張子に変換した方がいい
0646名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 21:00:09ID:zLuAcOtl
つーか意図した音に鳴る保障すらないだろMIDIは
>>639は最悪のフォーマットの譬えに出しただけだと思うが
0647名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 17:09:27ID:NiCVPMOK
ogg
・midよりは重いが、気になるほどの重さではない
・音質は安定、影響するのはスピーカー(イヤホン)くらい
・dllのおかげで環境依存はほぼなし
・ライセンス問題などはなし、dllさえ同梱すればおk

mp3
・wavよりは軽いがoggと気になるほどの差はない
・midよりは音質いいがwavには負ける、oggと(ry
・環境によっては上手く鳴らない場合も
・ライセンス問題が面倒

mid
・ダントツの軽さ。他の拡張子じゃ勝負にすらならない
・音質が完全に環境依存。音屋でない限り期待できない
・環境によってはタイムラグとかが発生
・配布元の規約さえ守れば安心、自作なら完全フリーダム

wav
・数秒程度ならともかく、一曲分となるとくそみそに重い
・音質は最も安定、高品質での提供も可能
・あんまり重いと読み込みに時間がかかるが、それはwavに限った話じゃない
・そもそもBGM素材としての配布はまずない。ほぼSE・ボイス用拡張子。

ま、後の選択は自分でやれってことだな。
midやmp3使ってたってプレイできないわけじゃなし。
0648名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 20:29:36ID:+lFrW6Lf
では次に「拡張子」について調べてみましょう。
0649名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 01:21:44ID:EbmA0fGk
現状のnsluaも生Luaになったりしないのかなぁ・・・
0650名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 15:44:24ID:X2iFrnwh
多重起動マダー?
0651名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 19:46:55ID:BgGNLmJA
NSc2ならroot.lua弄れば多重起動出来るよ
0652名前は開発中のものです。2010/01/11(月) 00:19:16ID:ujIjN74a
>>631
画面サイズ変更ってNScripter2の方?
今までの画面サイズ変更は3パターンだけだよね
0653名前は開発中のものです。2010/01/12(火) 22:39:02ID:u6qLuP86
SGE本体とNSc2の区別をきっちり付けていきたいですね。
0654名前は開発中のものです。2010/01/14(木) 13:49:01ID:JomY+NY3
Nスクハンズオンに参加したいけど、北海道は遠すぎる。。。
0655名前は開発中のものです。2010/01/15(金) 00:17:25ID:eaNaPVwS
札幌在住だけどその日は室蘭で仕事の俺がきましたよ(´;ω;`)ブワッ
0656名前は開発中のものです。2010/01/15(金) 00:51:55ID:zxbk6taU
えろーいループアニメを作ってもらったが
メッセージウィンドウの下でMPEG動画を回すのは無理なのか……

糞でかいスプライトのアニメで実現しようと思ったけど無茶だったw
0657名前は開発中のものです。2010/01/15(金) 01:32:27ID:+17tnhbM
>>656
なんか既視感・・・
>>280
0658名前は開発中のものです。2010/01/15(金) 23:50:27ID:oWMuNCfp
T2先生研究室で何やってんすか
0659名前は開発中のものです。2010/01/16(土) 01:42:27ID:/WitSH3n
NScripter2は、switch case 文欲しい
あとスプライトの重ね合わせは、Z値を指定する方法にして欲しい
マイナスは、ちょっと使いにくそう
0660名前は開発中のものです。2010/01/20(水) 23:47:38ID:LTPn2tHN
質問です。
あどばんすどNScripterオフィシャルガイドを参考に、システムカスタマイズのセーブ部分を製作しています。
一通りスクリプトは終わったのですが、以下の問題がありました。
@セーブ画面を表示し、戻ろうとしてもセーブ画面から抜けることができない。
A複合ボタンに登録したマウスオーバー用スプライトが、セーブ前には反応がなく表示されないが、セーブ後あるいは何回かクリックするとに反応するようになる。
BAのようにスプライトが表示できるようになるとセーブ画面から抜けることができる。

以上の原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
@はサブルーチンの設定がおかしいとも考えられますが、Bのような状況のためサブルーチンともいえないかもしれません。
アドバイスお願いします。

また、スクリプトは少々長いのですが晒していいでしょうか?
0661名前は開発中のものです。2010/01/21(木) 00:45:41ID:3qHQS2Nb
>>660
組み方ミスってる。
Aの後半の反応する箇所でやっと正常化してるから。
まずセーブに入った初回のループまたはボタン待ちを調べてみれ。

2〜30行程度なら問題無いと思うけど、それより長い場合は
zipに固めてうpろだ↓に投下してくるのがいいと思う。
http://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0662名前は開発中のものです。2010/01/21(木) 20:43:58ID:vrtA3VKS
>>661
ありがとうございます。
セーブボタンのボタン登録とボタン待ちのスクリプトは以下です。
以下がセーブに入ったときのボタン待ちです。*savemode_btlp内では特に問題なさそうですが、ボタン登録後、または登録前のルーチンに問題があるのでしょうか?
;--------セーブ画面のボタン登録-----------
*savemode_btdef
btndef clear

exbtn_d "C91" ;exボタンの初期化

exbtn 31,11,"M91,76,45"     ;セーブ枠
exbtn 32,12,"M91,76,153"
exbtn 33,13,"M91,76,266"
exbtn 34,14,"M91,286,45"
exbtn 35,15,"M91,286,153"
exbtn 36,16,"M91,286,266"

;-----------ボタンループ--------------
*savemode_btlp
btnwait2 %BtnRes
if %BtnRes=0 goto *savemode_btlp
if %BtnRes<=-2 goto *savemode_btlp

btndef clear

if %BtnRes=-1 goto *savemode_end ;セーブ画面を終了するためのラベルへ行く
if %BtnRes>=11 & %BtnRes<=16 vsp 91,0:mov %save_data_dummy_num,%BtnRes-10;gosub *savemode_save;goto *savemode_spdef2

スクリプトを投下してきました。
http://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
n_0215.zipです。
0663名前は開発中のものです。2010/01/21(木) 23:01:28ID:eFueZJMM
いろんなところに全角スペースががが
0664名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 02:06:37ID:+UsBz/On
>>663
スクリプト以前の問題でした…お恥ずかしい限りです。
しかし、おかげで問題は解決しました。
アドバイスありがとうございます。
0665名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 15:50:55ID:zAKtuLub
ワロタwwww
解決して良かったな
0666名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 20:59:37ID:WOrC/Fz+
今南極堂さんのサンプル見ながらセーブ作ってるんだけどさ
セーブの画像の切り替え部分が上手くいかなくってさ。

助けてください

ttp://uproda11.2ch-library.com/11221615.zip.shtml
0667名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 21:42:50ID:62Rkso/x
>>666

%saveloadに1加算して分岐してるだろ。
戻るときに%saveloadを初期化してないから、ロードを押す度に加算される。

ついでにグローバル変数としてセーブされてるっぽいな。
0668名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 22:15:50ID:WOrC/Fz+

addじゃなくてmovですね。
ありがとうございます。

それと
ゲーム始って右クリしてセーブ画面行くと

ページ1は普通に表示されるのに
2とか3とか表示するときもい文字列がつらつらと;
0669名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 22:51:33ID:HQglkda1
スプライトで
http://koideai.com/up/src/up35896.jpg
の画像を表示しようとしたのですが
http://koideai.com/up/src/up35897.jpg
のようにかすれてしまいます。

bg white,1
lsph 10,"system\menu.jpg",700,0
vsp 10,1
print 1
で表示させているのですがこれは何がいけないのでしょうか・・・?
0670名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 22:57:04ID:62Rkso/x
>>669

:c;とか:a;とか必要
0671名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 23:11:39ID:vcieN9ZJ
質問レベルが低すぎるな
相手するほうも程ほどに
0672名前は開発中のものです。2010/01/22(金) 23:32:12ID:PYlbuBSv
まあまあ。どうせ暇なんだから。

何で荒れてるか。
それは、透過処理がデフォルト「左上の色を透明にする」だから。
jpgって画像が荒れるから、ところどころ違う色と判定されて
そのままの色がのこってまだらになっている、というわけ。
つまり、画像を指定する時に透過処理も指定すればおkというわけだな。
さあ、原因は分かったろ。後はマニュアルを読むんだ。

おせっかいだが、透過処理はjpgより透過pngの方がきれいだぞ。
あと、ボタンくらいの小さい画像ならbmpでもそんなに重くならない。
0673名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 00:24:35ID:S0cHgUDs
>>670-672
ありがとうございます!初心者丸出しな質問でお恥ずかしい限りです。
丁寧な回答ありがとうございました!
0674名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 05:57:05ID:yflK/7d7
>>668
見させてもらった

まず、;mode800,value1000は2行目じゃなくて1行目に書いてくれ
俺の環境じゃ認識されずに640*480で起動した

ふたつ目にキモい文字列が出る原因はよく見れば怪しいところが分かると思う
変なのが出るのは確かに2ページ目以降だけど、2ページ目でもNo,9はキモくないことに注目して欲しい
No,10以降がおかしくなっているのだと分かるとすぐに原因は掴める

*save_noの↓これ
strsp %mod_file+100,"No,"+$now_file,500+%savelr,%four_file*100-90,10,1,15,15,1,0,0,0
↑の、 "No,"+$now_file ←これを半角で作ってるのがまずい

1〜9の時は合計4バイトになるから正しく表示されるが、10〜99は5バイトになってしまい正しく解釈されない
全角にするか、適宜半角スペースを入れるかすると直ると思う
(100〜999は同様の理由で正しく表示されると思う)

あと*yomikomiの中でnextふたつ書くのは感心しない
if %1=1 gosub *save_exist
if %1=0 gosub *save_no
next
↑みたいにまとめた方が読みやすいと感じる

ついでに*save_existと*save_noの最後でprintしてるのも無駄だと思う
上で書いたnextの次にprintすれば同じことじゃないかな
(確認してないので憶測だけど)

がんばってくれ
0675名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 19:31:32ID:5AkoG7mP
Nスク2008年度の秋頃に配布されていたverから最新のverにUPしたら
以下のスクリプトで
if %BtnRes=1 loadgame 101 :goto *c_qload_end
の処理が終わったら何故かクイックセーブのラベルに飛んでしまうのですが
原因ってわかりますでしょうか?

*c_qload
savefileexist %0,101
if %0=0 goto *c_qload_end

lsp 799,"top\qload.bmp",177,140
lsp 791,":a/2,0,3;top\qsy.bmp",230,250
lsp 792,":a/2,0,3;top\qsn.bmp",400,250
print 4,100
btndef clear
spbtn 791,1
spbtn 792,2
*c_load_btlp
btnwait %BtnRes
if %BtnRes=-1 goto *c_qload_end
if %BtnRes=-10 goto *c_qload_end
if %BtnRes=-11 goto *c_qload_end
if %BtnRes=2 goto *c_qload_end

if %BtnRes=1 loadgame 101 :goto *c_qload_end

goto *c_load_btlp
*c_qload_end
csp 799:csp 791:csp 792
btndef clear
print 4,10
return
0676名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 19:57:59ID:50vS1EJw
>>675
それバージョンが原因じゃないと思う
loadgameはデータがなかった場合処理を続行するぞ
データがなかった場合の例外処理をちゃんと書いた方が良い
0677名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 20:55:46ID:5AkoG7mP
>>676
レスありがとうございます
一応
savefileexist %0,101
if %0=0 goto *c_qload_end
この部分でセーブデータがない場合はサブルーチンから抜ける処理をしているのですが
それとはまた別と言うことでしょうか?

一応自分で確認した限りでは、セーブデータがない場合の動作は正常です
何故かセーブデータがある状態でクイックロードするとloadgameを実行した後savegameを実行して
以後そのままクイックセーブの処理が続いてしまいます

関係しているのかはわかりませんが、フラグ判定に使っているローカル変数もクイックセーブ含む
セーブ全体で保存されず
フラグを立てた状態で選択肢が出てくる場所でセーブして、その後再ロードすると何故かフラグが立ってないことに
なってしまいます・・・

デバックモードのブロック処理で確認してもいきなりわけのわからないラインへ飛ぶので最悪は元のverに戻します・・・
0678名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 21:11:24ID:Lr6Yy+Ti
>>675
つーか loadgame * の後にgoto文置く意味はなんぞや? 削れば?
それで違うならloadgosubで変なことやってんでねーの?
0679名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 22:41:22ID:5AkoG7mP
>>678
レスありがとうございます

秀和システムからでている、あどばんすどnscripterを見てカスタマイズしていたため
自分も意味は無いとは思いましたが一応サンプルに記載されていたので、そのまま記載していました

あともともとloadgosubは使用していませんでしたのでreturn先はtext_cwになるのですが
今まではそれで正常に動いておりました。

なんど色々変えてステップ実行で確認しても突然savegame行にジャンプするのでもう諦めて以前のverに戻します
ありがとうございました
0680名前は開発中のものです。2010/01/23(土) 23:53:35ID:Lr6Yy+Ti
相当変な事やってる俺のスクリプトですらver2.82→2.94にしても全く問題なかったんだけどな。
スクリプト見ないとどうとも言えんわ。戻して動くならそれが一番楽な解決だし、いんでね。
0681名前は開発中のものです。2010/01/24(日) 00:05:43ID:wHBbRN9+
>>658
いまさらだけど見てきたw
ぎりぎり30fpsだったけど問題なく揺れたw
キーボードじゃなくマウスでグリグリしたいなあ。
高橋さん最近演出についてつぶやいてるけど
これについてはどーなんだろ?
06826752010/01/24(日) 03:42:39ID:JiTZ7geE
>>680

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org588437.txt

一応コレがシステムカスタマイズしたスクリプトです
色々と意味不明なところもあるかと思いますが
現状のverでは正常にこちらの意図どおりに作動しておりました

ただ最新版に変えたらクイックロードを実行すると
238行目のloadgameが実行され
次の瞬間208行目のsavegameに飛び
そのままtext_cwに戻り表示がぐちゃぐちゃになります

今までだったらちゃんとpretextラベルに飛んでいたのですが・・・

お暇でしたら一度見てみてください
0683名前は開発中のものです。2010/01/24(日) 05:19:25ID:wHBbRN9+
ちゃんと確認してないけどsaveonの位置が悪いんじゃないの?
その辺の話は前スレにあったはず。
0684名前は開発中のものです。2010/01/24(日) 06:22:19ID:pInyo6dB
>>682
「本に出てたからとりあえず入れた」ってのはまずいと思うぞ
自分で何してるのか分かった上で書かないと
>>682の見たけど>>683の言う通りsaveonの位置がおかしい
*text_cw_nextのtexecの後に入れるとうまく動くんじゃないかと
あとNScripterのバージョン切り替えるときにはenvdataとかのセーブデータは全部破棄してるよね?
してないと誤動作起こすことがあるぞ
あきらめずにがんばれ
0685名前は開発中のものです。2010/01/24(日) 19:36:06ID:JiTZ7geE
>>683
>>684
レスありがとうございます
ご指摘のとおりtexecの後にsaveonを移動したら正常動作するようになりました

ただ現verではそうしないといけないのか? 何故前のverまではそうしなくてよかったのか
等々理解できていないのでその辺含めて前スレなど見て勉強したいと思います
色々とありがとうございました
0686名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 18:56:00ID:41SRWnzl
mvでボイス再生したらbgm命令のBGM止まっちゃうんですがなんとかならないですかね?
量が多いからボイスをwavにするのはちょっときびしくてdwaveloopだと効果音扱いになるのがもどかしい…
0687名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 20:42:19ID:NXsLYazO
mvって懐かしい命令まだあったのかw
基本通りdwaveの0番でogg鳴らしとけ
0688名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 21:59:17ID:41SRWnzl
なるほど!ありがとうございます。
0689名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 22:39:04ID:t2tIMf4T
Luaを覚えるには、どうすればいいんだ
プログラム言語は分からない
Nスクのシスカマは出来る
書店でLuaの本とか見ても、既に他の言語を
学習してる事を前提に書いてあるんだよね
Luaを覚えるために、まずPerlやRubyを学習
というのもアレだし
このままじゃSGEには移行できない
0690名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 22:45:05ID:NXsLYazO
>>689
普通にいきなりLua行っていいと思うぞ。入門には楽な言語だし。
むしろ現NScripterでのシスカマをLuaに置き換える作業色々やってみるだけで一通り学べるとオモ。
括弧とかdoとかendあたりの独特な挙動が肌で分かればどうとでもなるさ。
0691名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 05:04:55ID:dOF25Eax
自作の既読スキップボタンを一度目のクリックで反応させるにはどうすればいいのでしょうか?
【NScripter−Tips】の「スキップについて2」を見てもよく分からず、解決策が見出せません。
0692名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 10:04:31ID:Ibw+Athq
「自作」なんだったら君しかわからんだろう。
0693名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 10:05:45ID:IS6WOpqL
強制的に既読にすれ
0694名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 13:50:53ID:dOF25Eax
>>692
よくあることみたいだったので、定型文があればと思ったのですが……

>>693
その方法が分からず、途方に暮れてます
0695名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 14:59:09ID:qfqQ+LAH
>よくあることみたいだったので、定型文があればと思ったのですが……

「よくあることみたい」と判断した理由は?
0696名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 16:09:03ID:qUhK70FB
昔俺がスキップボタンで同じエラー出した時は
if %0==3 systemcall skip
と同じ行で
goto *text_end(texec、saveon、returnさせるラベル)
って飛ばしたら解決したけど。
0697名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 16:44:55ID:Y5T0TwE1
>>695
FAQサイトの質問に並んでるくらい何だから
わりとあるんだろ
それすら知らんのならお前が不勉強なだけだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています