トップページgamedev
1001コメント323KB

NScripter Ver.16.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 18:58:55ID:6K91CqQ2
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/
05525472009/12/08(火) 21:19:36ID:elXtaSeJ
>>548
ありがとう。なーんだ、前提が間違ってたのか。
画面更新を最小限にして負荷が軽くできる!って勝手にほるほるしてた。
0553名前は開発中のものです。2009/12/09(水) 06:31:08ID:2GlAvZtZ
>>551
なるほどthx
しばらく公式のマニュアル見てなかったから完全に記憶から抜けてた。まあ動く分には悪いことはないよね
0554名前は開発中のものです。2009/12/10(木) 23:05:00ID:WHIiGSQO
新エンジン、俺のPCだと30FPSくらいしか出なかったw
0555名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 01:27:29ID:eEkzQSLi
新エンジン、現状のNSLuaに比べたらずっといいね
中途半端なNSD系に相当する部分はバックポートして欲しい

しかしフォントが実用的じゃないなぁ
ADVエンジンならユーザにフォント選択させたいし
とりあえずラスタ化する文字を指定できればだいぶ改善しそう
0556名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 02:09:26ID:eEkzQSLi
あーフォントのラスタ化もいざとなったらプラグインに投げちゃえばいいのか

ウチの環境だと800x600のウィンドウ表示は60FPSで安定しているけど
フルスクリーンだとCPU半分も使ってないのにFPSが安定しない
本格的に使おうとするとサポートが大変そうだな
0557名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 12:14:35ID:eEkzQSLi
FPSは安定したけど例によってティアリングが出る罠
ADV用途なら致命的ではないが
実際、星の方のデモはそれほど気にならない
0558名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 17:44:57ID:8uqeF87I
最初のフォント読み込むのオフに出来るかな?
一度だけでも読み込み時間長いと敬遠されそうな気がする
0559名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 19:28:22ID:dW/WLJsV
Nスクは挙動の軽さが他エンジンに対するアドバンテージだからその辺りは出来るだけ引き継いで欲しいかも
0560名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 01:39:49ID:/RG66ECi
deffontd.dll更新キタ

SGEはnslua.dllみたいな独自dllじゃなくてlua5.1.dllが入ってるから
単純にlua5.1.libをリンクしてdllを作ればrequireで読み込めるということか?
これで上手くいくならnslua.dllは何だったんだと言わざるを得ない
0561名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 02:22:10ID:/RG66ECi
うわぁ当然のようにluasocketが使える
local http = require("socket.http")
local ltn12 = require("ltn12")
local sink, body = ltn12.sink.table()
local r, c, h = http.request{
  method="GET",
  url="http://www.nscripter.com/",
  sink=sink
}
if r then
  console.open()
  console.print('Status: '..tostring(c))
  console.print('Header:')
  for k, v in pairs(h) do
    console.write(tostring(k).."\t"..tostring(v).."\n")
  end
  console.print('Body:')
  for i, v in ipairs(body) do
    console.write( ansi_to_utf8( v ) )
  end
end
0562名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 02:57:11ID:hEbMjkl7
ODBC経由させさえすればSQLでAccessMDBからデータ取ってこられた
便利だなlua
0563名前は開発中のものです。2009/12/12(土) 10:34:37ID:jBB9yEVE
NScripterは、Luaを使わないという選択肢を維持する必要があるからなあ。
最初からLuaをベースに設計する方が準拠は簡単なんだろうな。
0564名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 08:22:39ID:Rp4pIYob
高橋も律儀というか、あんなバカ相手にリソース消費することないだろうに
0565名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 10:53:48ID:yIggrsFH
大規模な議論(?)になっちゃってるからな
理屈は高橋の方が正しいというか他がちょっとお粗末すぎるんだけど続いちゃってる以上は仕方がない。ああいうのは絶対相手が退かないから
0566名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 03:05:16ID:jmLVhqy1
十数fpsしか出なくて吹いた
メモリ512MBのXPも潮時か
0567名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 11:37:02ID:pbr01wLc
XPのせいにすんなw
0568名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 15:01:27ID:qfMQ1j+F
てか、ビデオカードのせいだろw
0569名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 18:00:54ID:dDTPbBaG
うちの5年前のノートは
星でもサイコロでも更には星の数1つにしても
20FPSくらいで大して変わらないんだよな
画面の転送がネックになってる?
デスクトップの方はオンボードのVRAMメインメモリ共有なのにぬるぬる動く
0570名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 19:42:14ID:Oh+hQfS/
新しいデモ来てるよ!
かなり高速化したって書いてある
0571名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 19:43:47ID:Oh+hQfS/
起動しようとしたらコンポーネントが見つかりませんてなる
d3dx9_40.dllってなんだろ
0572名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 20:21:50ID:CpcQ48Qn
それは多分DirectX9の最新版入れたら動くよ。
0573名前は開発中のものです。2009/12/20(日) 21:13:07ID:Oh+hQfS/
>>572
ありがとう動いたw
うちのショボノートでもヌルヌル動いたよ
05745542009/12/21(月) 00:53:57ID:EAyLa5Rl
前は30くらいしか出なかったのに、
新しいデモだと余裕で60出た。
ウェイト解除したら150くらいまでいって吹いた。
すげええええええええ
0575名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 15:57:17ID:JSs63XdZ
軽くなりすぎてて吹いた
どうやらうちのXPもまだ現役で戦えそうです
0576名前は開発中のものです。2009/12/21(月) 16:31:11ID:nO3Vcezp
だからXP関係ねーつーのw
0577名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 18:04:47ID:qnKrkMcx
デモが動かねえ……

「問題が発生したため〜」と出るのはうちの環境が悪いんだよな?
0578名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 21:01:26ID:g+9ekvWE
DirectXを最新版にしる
0579名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:18:18ID:5L/kv3LH
ウゴカネェ、つう意見は結構深刻だと思うんだよな
0580名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:31:57ID:zmMab1RS
もうちょっと情報書かないと誰にもどうにも出来ないんじゃないか。
OSの種類とか、デスクトップなのかノートなのかとか。グラボとかCPUとか。
0581名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:40:33ID:yHjmvvxo
自分の環境も書かないで騒いでる時点で、
ただの馬鹿だろ
0582名前は開発中のものです。2009/12/25(金) 22:46:04ID:zmMab1RS
バカとまで言わなくてもいい気がするが、まあ、落ちた環境について
DL先のブログにコメント入れてあげたら喜ばれるんじゃないかね。
05835772009/12/26(土) 12:46:47ID:wTfUYTcs
>>577です。
書き込み規制されると思ったから、後から情報不足だとは思ったんだけど、
それまでの動いた報告見ていたら動かないやつもいるんだというのを言いたかった。

正直、PCに詳しい人間じゃないのでどう書けばいいのか分かんないのだけど。
Operating System: Windows XP Professional Service Pack 2
Processor: Intel Pentium III, 640MHz
Memory: 382MB RAM
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
Card name: Intel(R) 82810E Graphics Controller (Microsoft Corporation)
DirectX 診断ツールから。デスクトップPCです。
DirectXは最新版のはず(C:\WINDOWS\system32にD3DX9_40.dllがあるのは確認した)。
デモ以前に、SGE.exeを起動すると黒い画面が出た後「問題が発生したため〜」とでる。

他に必要な情報があれば指摘してくれ。分かる範囲で答える。
うちの環境が悪いんだと思っているから、動かないのは早々に諦めてる。
0584名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 16:26:02ID:seDcY1uh
ハードウェアアクセラレータの値をいじってみるとか
ttp://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF6558

「問題が発生したため〜」
の「エラー報告に含まれるデータの参照」でエラーの発生したモジュール(ModName)が確認できる
さらに「エラー報告に関する技術情報」でエラーの種類(Code)や発生位置(Address)が確認できる

エラーが起きているのがDirectXの内部だったら高橋氏もお手上げだろうが
警告出すとか最低限のエラーハンドリングくらいはしてくれるかも

しかし河童かぁ・・・
0585名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 17:08:32ID:ridBAPXq
>Card name: Intel(R) 82810E Graphics Controller (Microsoft Corporation)

いくら何でも、これは無いだろ……
古すぎる
0586名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 17:26:20ID:pxZD01fC
XPでメモリが382Mって少なくね?
0587名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 18:25:42ID:ridBAPXq
CPUがPentium III, 640MHzな時点でお察しかと
0588名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 19:49:33ID:seDcY1uh
Windows2000は切り捨てるがGDIはサポート?
5年先を見越した設計(笑)

実際、吉里吉里2がハードウェアアクセラレータを使わなかったように選択としては「あり」だろう
しかし現状のNScripterが中途半端な状態でそこにリソースを割くのが適切かは疑問
単純な機能強化ならともかくスクリプタが配慮すべき事項が増えるのも歓迎しない
0589名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 20:40:41ID:dXciVl6w
GDIは今のWindowsでも普通に使われるが(入れ替わるとしたらDirect2Dからか)、
Windows2000はMSのサポート切れるからなあ。
0590名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 22:53:01ID:gIiO4e6i
同人やDLしたノベルゲに最新のDirectX要求されたユーザの反応が気になる
0591名前は開発中のものです。2009/12/26(土) 23:31:25ID:seDcY1uh
DirectX9って全然最新じゃないっつーか7年前だよ
9.0cにしたって5年前
最新のDLLが求められるのは別にDirectXに限った話じゃないし
0592名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 00:00:46ID:0rhIvTwc
>>590
さすがに前世紀のボードは計算外だろうが、気にしているからこそ、
GDIで対応しようとしてるんじゃないの、多分。
更新されてるぞー>>577
0593名前は開発中のものです。2009/12/27(日) 00:17:46ID:Vzkhycb3
全然関係ない話で申し訳ないんだが
NSOggIsPlaying()ってチャンネル0以外で動作する?
勘違いじゃなかったら公式に報告するけど
05945772009/12/27(日) 13:03:20ID:z/33oTnN
>>577>>583です。みなさん、反応ありがとうございました。
機械的なことは分からないですが、自分の使っているのが時代遅れだと言うことは十分分かりました。
良いんです、自分の使用範囲で使えれば。出来なければ、諦めてしまいますし。
最初に言ったじゃないですか。「自分の環境が悪い」って。それなのに皆さんいじめなくたって(ry

公式で対応されていて驚きました。見られているのでしょうか? 面倒な報告してしまってすみません。
新しく更新される前のは削除してしまったので、>>584で書かれていたエラーの内容とかは報告できませんが、現在ので試した結果。
・SGE.exeを起動するとダイアログが表示される
・config.vbsを起動するとダイアログが表示されて、<Select Demo>が表示される
・「Bounding Star」初期設定(100)のままだとfps=1.7〜2.0ぐらい。1にしたらfps=16.8〜17.5ぐらい
以上です。対応ありがとうございました。
0595名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 07:25:31ID:Pt4gTkC/
シナリオスクリプトにロジックが書けるのか
NScripter2となるのであれば当然か
0596名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 08:48:52ID:EqYq+kUL
NScripterでFFD実装しようとした奴なんて俺以外にいるの?
0597名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 11:55:26ID:D1B0Ca5j
お聞きしたいのですが、背景画像が開けません。
タグが間違ってるのかと思い、何度も確認してるけど間違いはないようです。
ファイル形式も規定のものなんですが…
0598名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 12:32:09ID:QC7VSotW
スクリプトも晒さず、どんなファイルかも判らず
回答が返ってくるわけ無いだろう
ググって講座かオフィシャル本読んだ方がフルボッコされずに済むぞ
0599名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 13:02:58ID:GakshjMl
>>596
やってみたら案外出来るよな。重いから実用不向きだけど

>>597
「開けない」と「表示出来ない」は雲泥の差あるが、エラーメッセージは何よ。
0600名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 13:49:33ID:sNyHJE8v
こういう質問久しぶりだな
0601名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 14:15:35ID:D1B0Ca5j
言葉足らずですみません
ロードエラー
ファイル■■が開けません。
0.tkt line9
と出ます。
■■はファイル名です。
0602名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 14:25:58ID:GakshjMl
画像の拡張子は?
0603名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 14:34:12ID:D1B0Ca5j
JPGです。BMPでも試しました。要らぬ事と思い省いてしまい申しわけありません。
Nスクの講座サイト様等を参考にしてやっているのですが、どのサイト様を当てにしてもココで躓いてしまいます。
0604名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 15:19:37ID:sNyHJE8v
とりあえずその行のスクリプト貼ってみればいいよ
0605名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 15:23:28ID:QC7VSotW
何が原因なのかサッパリ読み取れん。
画像に問題があるなら
NScripter−Tips
の初級TIPSにエラー吐く画像について触れてるから読んで来い
0606名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 17:18:50ID:g1toEFQw
>>603
>> 要らぬ事と思い省いて

まずそれを直してから出直してこい
原因はここじゃないだろうってお前が決めて良い問題じゃない
0607名前は開発中のものです。2009/12/28(月) 18:59:10ID:grw3wc3j
ファイル名に拡張子を書いてないだけだったり
winそのものが拡張子を表示する設定になってないんじゃね
0608名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 21:03:20ID:THiqL3n4
>>594
基本的に1ユーザーからの報告として>>583のような情報が無いと対処のしようがありません。
このことは、NScベースの商用作品の説明書を幾つか読んでみることをおすすめします。
今回の公式の対応有無はともかく、真っ先に公式へ報告すべき事柄だと思います。
0609名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 22:02:28ID:YG8cH3rT
何で今更説教を・・・しかも2行目の意味が分からんし
公式に報告するのも善意だし、それを受けて対応するのも善意
技術スレとはいえ基本は雑談スレなんだから堅苦しくせんでも
0610名前は開発中のものです。2009/12/29(火) 23:11:00ID:VG7mGfdq
新しいサンプルきたー
0611名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 00:05:16ID:dC/AKz8U
>>609
これ以上の自己完結は自業自得の方向で
0612名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 00:16:01ID:iCUYw6iX
NScripterの進化の形として正しいと思う
確かに思うんだけど胸がときめかないのは何故なんだぜ・・・
0613名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 13:51:12ID:cisnpSDL
半角文字は相変わらずダメなんか。
新しくエンジン作るなら
半角文字混合で使えるようにして欲しぜ。
0614名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 13:55:30ID:HTWjBQ1Z
ん、あのFizzBuzzって半角文字じゃないの? 表示幅が全角文字と同じで、
真ん中寄せされてるからわかりにくいけど。
0615名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 14:58:55ID:S8SID7GZ
起動させようとすると同時に2つ実行しないで下さいと
表示されます、解決策はありますか?

vistaを使用しています
0616名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 14:59:28ID:97oec53X
文字の表示が奇麗になって嬉しい
楽しみだ〜
0617名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 15:15:00ID:HTWjBQ1Z
>>615
NScripterは二つ以上同時に起動できない。
前に落ちたexeのプロセスだけ残ってるのかも知れない。
その場合は再起動すると直る。
0618名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 16:38:30ID:cisnpSDL
>>615
年明けに多重起動可能にする更新予定あると
公式掲示板内で言ってるからそれまで待て
0619名前は開発中のものです。2009/12/30(水) 16:42:34ID:cisnpSDL
あ、なんか勘違いしてるなオレ
スマソ
0620名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 17:05:21ID:KpJV2G9T
>>614
半角文字なのに表示幅が全角文字と同じなのか……。
それだと英文のスペース空きも全角なんだろうなー。
見栄え悪いから半角やっぱ使われ無さそうだ。
0621名前は開発中のものです。2009/12/31(木) 17:41:01ID:RQIwJOjq
全部半角にして文字幅を小さくすることは出来るっぽいな。
0622名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 01:24:08ID:58BS94Rw
640×480の画面サイズも使えるといいな〜
0623名前は開発中のものです。2010/01/01(金) 22:03:16ID:DwFxPcPU
root.luaのgwidthとgheightを書き換えるとサイズかわるぽ
0624名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 19:25:26ID:R9tDdRQf
NScripterでどんなギャルゲーが作れるのかなと思い
Nスクを使われているゲームを見本にしてみようと
「君が主で執事が俺で」のプレイ動画を見てみたのですが

キャラクターの表情や立ち絵が変化するときにパッと変わるのではなく透明に近づきながら緩やかに変化させたり
テキストの一括表示ではなく一般的なギャルゲーで見られるような表示の仕方は可能なのでしょうか?
0625名前は開発中のものです。2010/01/02(土) 19:54:01ID:D2OkQvvo
余裕で出来る
つーかプレイ動画じゃなくてメーカーの体験版やれや
動画の圧縮過程のコマ落ち知らんとは言わせねえぞ
0626名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 00:36:02ID:mUlEas/W
そういうお便利機能が短いコマンドで比較的簡単に活用できるのが
Nスクの強み   ‥‥のはずだったんだが
0627名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 06:40:34ID:YboFkT2c
>>625
そうでしたか
ありがとうございます
プレイしてみたいと思います
0628名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 11:29:18ID:n88FKIhK
つーか窃盗スレスレのグレーゾーンなんだし、
プレー動画なんて危ないもんに手出すなよ
0629名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 16:30:03ID:BnvjttME
>>624
うpろだで過去スレを見た後、商用タイトルの体験版を入手されることをおすすめします。
予め商用タイトルのメーカーホームページで合法的に入手可能なことをご確認下さい。
サーバーの負荷分散の為、メーカー外のダウンロードサイト(ミラーサイト)にリンクが貼られていることがあります。
0630名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 16:36:06ID:BnvjttME
補足ですが、過去スレには商用タイトルに関する技術的な話題が挙がってます。
但し、純粋にNScripterの商用タイトルを楽しみたければ過去スレは見ないほうが
良いかも知れません。
その理由と現在のスレに体験版の話題がほとんど出て来ない理由については
>>12を参照して下さい。
0631名前は開発中のものです。2010/01/03(日) 23:27:56ID:AhBItVmx
新しいの画面サイズ簡単に変更出来ていいな
DSっぽいゲーム作れそう
0632質問です。2010/01/04(月) 19:11:36ID:oIJejpaa
旧版、BGM再生mp3から
最新版、BGM再生は、oggに移行しようと思うのですが

Nscripterオフィシャルガイドで
oggは再生前に全てのデータを読み込んだ後に再生。
1分以上の場合は始まるまでタイムラグが発生します。

とあるのですが、3〜4分程度のBGMを、
oggで再生されてる方は体感的に遅く感じますか?
0633名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 19:25:47ID:H9KsGy50
なぜ自分で試さないの?
0634名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 19:29:19ID:O3iG8QNl
それは昔のバージョンの話だな<Oggは全部読み込んだ後再生
今のnsogg2.dll(一つ前のnsogg.dllも)は、ストリーミングだから、
全部読み込んだ後再生するのではなく、少しずつ読み込んで再生しているはず。
実際、タイムラグはまったく感じられないよ。
ストリーミングとはいえ最初の読み込み時間はゼロではないだろうけど。
06356322010/01/04(月) 20:00:08ID:oIJejpaa
633
06366322010/01/04(月) 20:05:02ID:oIJejpaa
>>633 すみません><
>>634 ありがとうございます!

移行するにあたって、一番気になっていたことなので
BGMでoggで不具合なく再生できるか、
先輩方達に聞いて置きたかったので・・。助かりました><
0637名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 20:35:53ID:HgAXPdw6
これからも自分で試さずに質問ばかりするつもり?
言い方悪いけど人に毒見させて無事だったらおkって?
そんなんでゲーム完成するの?
0638名前は開発中のものです。2010/01/04(月) 21:42:54ID:wxOE+iy1
>>636
てより、mp3の方が不安定で怖くて使いたくないわ
0639名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 16:14:16ID:VO9saaOs
同じ機種依存のひどいファイルなら
軽くてライセンス問題がないだけmidiの方がマシだな。
0640名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 16:34:33ID:XvL6Xci6
でもmidiは鳴り始めるの遅くないか?
0641名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 16:48:35ID:KHVtCUUN
BGMがCD再生だった頃のゲームを経験したことが無ければ
尚更そう感じるかも……。
0642名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 17:01:11ID:Cc4rlrkp
midiは音源によってかなり音違うのがな・・・
ほとんどのプレイヤーはOSに入ってるクソ音源使ってるだろうし
機種依存以前に聞く環境がまともじゃない
0643名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 17:45:34ID:VolT6IoS
別の制作ツールも使ってるがmidiは数秒遅く再生されてしまう
パソコンの環境だっけ?に影響されるからだったような気が
0644名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 18:53:32ID:XvL6Xci6
やっぱりそういう物だったのか>遅く再生
ずっと自分のPCが古い所為だと思ってた
0645名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 20:44:30ID:5XPUwt7g
midiちょっと調べてみた
軽いけどそれぞれのパソの再生環境に依存するから
再生にタイムラグが出たり異なった音になったりするらしい
自分の所でうまく再生されても別のパソも同じと限らないから
なるべくなら使用しない方がいい拡張子だろうな
使いたいなら別の拡張子に変換した方がいい
0646名前は開発中のものです。2010/01/05(火) 21:00:09ID:zLuAcOtl
つーか意図した音に鳴る保障すらないだろMIDIは
>>639は最悪のフォーマットの譬えに出しただけだと思うが
0647名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 17:09:27ID:NiCVPMOK
ogg
・midよりは重いが、気になるほどの重さではない
・音質は安定、影響するのはスピーカー(イヤホン)くらい
・dllのおかげで環境依存はほぼなし
・ライセンス問題などはなし、dllさえ同梱すればおk

mp3
・wavよりは軽いがoggと気になるほどの差はない
・midよりは音質いいがwavには負ける、oggと(ry
・環境によっては上手く鳴らない場合も
・ライセンス問題が面倒

mid
・ダントツの軽さ。他の拡張子じゃ勝負にすらならない
・音質が完全に環境依存。音屋でない限り期待できない
・環境によってはタイムラグとかが発生
・配布元の規約さえ守れば安心、自作なら完全フリーダム

wav
・数秒程度ならともかく、一曲分となるとくそみそに重い
・音質は最も安定、高品質での提供も可能
・あんまり重いと読み込みに時間がかかるが、それはwavに限った話じゃない
・そもそもBGM素材としての配布はまずない。ほぼSE・ボイス用拡張子。

ま、後の選択は自分でやれってことだな。
midやmp3使ってたってプレイできないわけじゃなし。
0648名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 20:29:36ID:+lFrW6Lf
では次に「拡張子」について調べてみましょう。
0649名前は開発中のものです。2010/01/09(土) 01:21:44ID:EbmA0fGk
現状のnsluaも生Luaになったりしないのかなぁ・・・
0650名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 15:44:24ID:X2iFrnwh
多重起動マダー?
0651名前は開発中のものです。2010/01/10(日) 19:46:55ID:BgGNLmJA
NSc2ならroot.lua弄れば多重起動出来るよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています