トップページgamedev
1001コメント323KB

NScripter Ver.16.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 18:58:55ID:6K91CqQ2
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/
0194名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 20:29:26ID:h0PLuTyW
コマンド選択式格ゲーならあるいは。
0195名前は開発中のものです。2009/08/29(土) 21:25:09ID:UsnxGvfC
カードゲームならいけそう
考えただけでややこしそうだから絶対作りたくないけどw
0196名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 07:10:15ID:RmjMlVTS
一人でゲーム作ってる俺じゃSLGがやっとだ……
0197名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 09:54:55ID:quiTbbiF
一人でゲーム作ってる俺じゃノベルゲーがやっとだ……
0198名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 11:37:04ID:LW1SdCdw
Nスクだと絵を動かしたりするのめんどいね
0199名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 15:48:49ID:8QMlswLM
>>197
一人でノベルゲー以外を作ってる奴もいる。頑張れ
>>198
必ず再描画しないといけないから重くなっちゃうね。補助的なプラグインがあった気がしないでもないけど覚えてないや
0200名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 08:32:12ID:A2u+vwML
高橋さん次エンジンはスプライトを増やしてください、ワイド対応にしてください
0201名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 18:03:05ID:T1WTS7yQ
描画軽くしてくれたら歓喜
0202名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 18:03:43ID:W1MPdCbZ
例えば
mov %200,”おはよー”%200
click
mov %200,”おはよう”%200
click
mov %200,”おっす”%200

だと画面に

おはよー
おはよう
おっす

と表示されるますが、この文字を消して
mov %200,”こんちはー”%200
click
mov %200,”こんにちは”%200
click
mov %200,”うっす”%200

と表意させたい場合に¥記号を使わずに改ページ動作をさせることはできるのでしょうか?
0203名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 18:43:52ID:j4bAwPsK
textclearじゃダメなのか?
0204名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 19:59:15ID:W1MPdCbZ
>>203
できました!
ありがとうございました
0205名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 20:52:57ID:W1MPdCbZ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org95733.txt

何度もすみません
ここでのアドバイスや参考書のおかげでURL先のようなスクリプトで
一応動作するまでは組めたのですが

*titleでtextgosubが機能してしまっているのか
lsp 1,"bg\title.bmp",0,20:print 10,300

*t1lp
lsp 2,":s/26,26,0;#778899#ffffffはじまり",370,400
lsp 3,":s/26,26,0;#778899#ffffffつづき",370,430
lsp 4,":s/26,26,0;#778899#ffffffおしまい",370,460

の間に表示させたくないボタン類(セーブ、ロード、エンド、スキップ、クイックセーブ、クイックロード、オートモード)
が表示されてしまいます*t1lp以下が表示されると消えます
そして はじまり つづき おしまい のどれかを選択するとそのgoto先に飛ぶ前にまたボタン類が表示されてしまいます
(mov $100,"おはよー"$100 ここの部分は自分の意図通りボタン類は表示されません)


またテキストウィンドウ内にselect命令で選択肢をだすとボタン類が表示はされるのですが押すことができません
できれば選択肢のときでもこのボタン類からセーブやロードなどができるようにしたいのです

色々と考えましたがここから先がどうしてもわかりませんヒントでもかまわないのでアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0206名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 21:36:27ID:dZLEAfcf
>またテキストウィンドウ内にselect命令で選択肢をだすとボタン類が表示はされるのですが押すことができません
>できれば選択肢のときでもこのボタン類からセーブやロードなどができるようにしたいのです

これはselectじゃなくてcselとか使って
「選択肢を押す」機能と「ボタンを押す」機能を同時にできるように
システムカスタマイズするんじゃないかな。
0207名前は開発中のものです。2009/09/01(火) 23:33:28ID:G40J5277
select命令使わないで、選択肢用の命令を自作しちゃえばいいじゃない
0208名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 03:24:38ID:JeZG25kT
スプライト10000まで拡張してくれたら俺歓喜
0209名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 05:15:13ID:qqBNrDz2
そんなに何に使うんだとか
たとえ使えても重すぎて使い物にならんだろ、とか。
0210名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 08:00:19ID:X1hoU0CQ
実際に10000枚使うんではなくて、ただ単に番号として10000まで拡張して欲しい、とか?
0211名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 08:33:43ID:Jda6CVa7
0〜999だったっけ?
スプライトほとんど使わないけど、よく動くノベルゲームだったらぎりぎり足りるくらいなのかな
カスタマイズに500番くらいまで使ってるサンプルとかたまに見るけど、それと合わせると足りないとか
0212名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 11:58:33ID:UBxYn7Gu
よく動くゲームが作りたいならNスクはやめといた方がいいよ
0213名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 13:01:17ID:mmNevjUs
>>210

それならわからんでもないな。

いくつのスプライトをいつ、どのように使うかがかっちり決まってないと
いけないから、番号の管理が大変なんだよな。
02142052009/09/02(水) 22:29:07ID:nlU+vTQz
>>206-207
遅くなりましたがレスありがとうございます
アドバイスいただいて選択肢の方はなんとかなりました
ありがとうございます!

ただ*titleでのボタン類が表示されてしまう動作が解消できません
こちらももしアドバイスのほうありましたらよろしくお願いいたします
02152142009/09/02(水) 22:44:28ID:nlU+vTQz
連投すみません
*title部分も解決しました
!w500の部分でtextgosubが作動していたみたいです
waitに変えたら無事こちらの意図通り動作しました
まさか!wでtextgosubが作動するとは思いませんでした
お騒がせし申し訳ありませんでした
0216名前は開発中のものです。2009/09/02(水) 23:38:41ID:ZdBG2eQb
ああ、そうか ! 命令はテキスト命令の一部だからそうなるかもな。
気付かなかった。
0217名前は開発中のものです。2009/09/03(木) 00:40:27ID:BbtXnEKo
おお、できたみたいだなよかったよかった
ていうか俺もちょっと考えてたけど!が原因とは気づかなかった思わぬ盲点って感じ
勉強になったわw
0218名前は開発中のものです。2009/09/04(金) 23:17:47ID:Fc8kvlbf
savedirでセーブデータなどの保存先をしていすると
グローバルセーブが作成はされるのですが
代入した値が保存されません
具体的にはクリアフラグを%1000で管理しているのですが
クリアした直後にNSを終了させないままだとちゃんとクリアフラグを関知します
しかし一度NSを終了させて再び起動するとクリアしていない(=%1000に値が代入されていない)状態になってしまいます
savedirを使わないとちゃんとグローバルセーブに保存されます

この現象に対して対応策をご存じの方おられますでしょうか?
0219名前は開発中のものです。2009/09/04(金) 23:45:03ID:9oKlYPCd
一応%1001にして同じテストしてみれ
0220名前は開発中のものです。2009/09/05(土) 03:45:12ID:3KMFKjVu
>>219
レスありがとうございます
一応自分もいくつかの変数で試しましたがどれもだめでした・・・
0221名前は開発中のものです。2009/09/05(土) 10:08:12ID:cit1uu7m
png用ノプラグイン入れても透過に対応してないから
どっちにしろアルファブレンド作るしか無いのか
0222名前は開発中のものです。2009/09/05(土) 12:15:26ID:ynvhpdn8
>>220
変数の境界を決めるときにenvdata消してるか?
0223名前は開発中のものです。2009/09/05(土) 17:26:14ID:eWZsPVMq
envdataはものすごくどうでも良さそうなファイルに見えてその実超重要だから困る
0224名前は開発中のものです。2009/09/05(土) 20:56:53ID:3KMFKjVu
>>222
でっ、できました
変数はglovalon宣言しただけで特に境界などはいじっていなかったのですが
思わぬ落とし穴でした
ありがとうございました!
0225名前は開発中のものです。2009/09/05(土) 22:26:12ID:ncOC0WO2
gettextやsavetimeで本文やセーブ時間を取得しセーブ画面に表示したいのですが
表示させることはできたのですが文字が小さいのですがgettextやsavetimeで取得した文字のフォントを変えることは不可能なのでしょうか?
0226名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 01:55:22ID:R4Pq/fsy
>>224
>特に境界などはいじっていなかったのですが
1000からグローバル変数に変えたいってことは
;value1000の宣言してるんだろjk
0227名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 11:57:18ID:/9MgLfB3
何気にNスク更新来てたんだな
0228名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 21:15:08ID:xTZchMWC
何の更新かと思って日記を見たら相変わらずガチガチに理論武装しながら何かと戦いになっておられた
0229名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 22:18:12ID:SQVicxsK
ブログの高橋さんはなんか病んでおられるから
0230名前は開発中のものです。2009/09/06(日) 23:54:40ID:qw8jHmyL
論争されてる事自体は何やらたいへんそうねーと思うけど
主張する内容は結構賛同できる事も多いよ。しかしスレチ
0231名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 16:20:39ID:sDd2EW4m
また更新きてるぽ
NScで使うLUAの初心者講座、みたいの無いだろうか…
0232名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 16:55:43ID:102gOqnL
春の更新ラッシュで便利な命令がかなり追加されたのに着いていけてない俺がいる。
せっかく|でorが使えたりとかボタン命令周りが分かりやすくなったりとかしてるのに
0233名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 20:37:58ID:sDd2EW4m
何かすごいのキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
0234名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 21:22:09ID:vdjom6pt
すげえお・・・マジすげえお
でも、どういうしくみなのかまるでわからん
0235名前は開発中のものです。2009/09/07(月) 23:43:35ID:d0YUO2r2
新バージョンって文字のでかさを調節できる?
バグが怖いので報告まち
0236名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 03:39:09ID:EFcMPFGw
自分で実験用の小さなスクリプトも書けないのか
0237名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 11:44:16ID:ValeQyyk
RPG風のsystem.luaの14行目
ut=NSTimer()
が正しいよね
そもそもLuaの数値はdoubleだから
剰余取らないとintで符号変わるタイミングでバグる気が
0238名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 18:42:16ID:ZTnb0w8l
そうだな、最初の一回だけフレーム待ちせずにループしてる。
あまり気にしなくてもいい気もするが。
OS起動後再起動なしに約50日目でバグる計算だな。<符号変わるタイミング
0239名前は開発中のものです。2009/09/08(火) 22:31:32ID:ValeQyyk
符号が変わるのは約25日
月例パッチで再起動とかならuptime25日とかフツーなんじゃ?
この手のバグはたちが悪いからなぁ
0240名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 00:43:12ID:bjnN2yW6
細かい話だが戻り値はunsigned intでは<ウィンドウズのタイマー
それをdoubleにキャストするなら、(signed)intの符号反転の
タイミングでは問題は起こらない。
まあ、それ以外の内部の変数でsigned intで持ってたら知らないが。
というか、サーバプログラムならともかくゲームだからな。
着けっぱなしで25日に16ミリ秒のタイミングでしか起きないバグは
無視してもかまわないと思うんだがな。
0241名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 01:50:16ID:W/GOtOMT
以前確認したけどNSTimer()は負の値を返すよ
lua_Integerが符号付きだからそれにキャストしちゃったのかも

ちなみにRPG風の例なら
14行目がut=0なら25日から50日の間はループが抜け出せない
ut=NSTimer() に変更しても
その魔の瞬間は16ミリ秒だろうと1ミリ秒だろうと
24日から25日の間に「確実に訪れる」
無視するかは勝手だけど
さくっと剰余を取っておく方が無難だろうね
0242名前は開発中のものです。2009/09/09(水) 12:07:49ID:W/GOtOMT
タイマー修正されたっぽいね
自分の環境だと暫く確認できないけど
0243名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 00:26:21ID:jCnS9x9W
Nスク起動直後に
アニメーションを表示したいのですが

bg 001.jpeg ,1
wait 50
bg 002.jpeg ,1
wait 50
bg 003.jpeg ,1
wait 50
以下略

とやるよりも

lshp 1 001.jpg 〜
lshp 2 002.jpg 〜
lshp 3 003.jpg 〜
lshp 4 004.jpg 〜

vsp 1,1
wait 50
vsp 2,2
wait 50

とした方がメモリに格納されてる分
動作は安定しますよね?
何が目的かというとスペックの低いPCでもスムーズに表示されるようにしたいのです
0244名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 03:23:45ID:dmAZ7Vc/
命令名はlsph、画像ファイル名は""でくくる、vspだけじゃ画面に
反映されないからprint命令で画面に反映させる。
で、vspで切り替えるだけのほうが読み込み時間が掛からない分
アニメはスムーズになるだろうね。正確にタイミングを取りたいなら
resettimerとwaittimerで処理をするべきだけど。
0245名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 04:23:13ID:TpG7+Y6K
あれなんか更新来てたのか
0246名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 10:31:35ID:hw/zTxPX
>>243
多分そう
0247名前は開発中のものです。2009/09/10(木) 16:46:30ID:3S1tmTLl
>>244
>>246
了解しました
ありがとうございます
0248名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 09:11:42ID:GDcInn8y
bgで表示した背景ってprintの再描画の対象になってるかどうか分かる?
だとしたらlsp 999,〜みたいな事は避けた方がいいのかな
0249名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 10:46:15ID:2xgJwWnK
何を心配してるのかわからない。
0250名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 11:46:16ID:6hML1tT9
>>248
日本語でおk
0251名前は開発中のものです。2009/09/13(日) 21:47:25ID:GDcInn8y
ごめん徹夜の頭で変になってた。気にしないで
0252名前は開発中のものです。2009/09/14(月) 18:53:21ID:CjzPASga
誰か頭のいい人、袋文字のプラグイン作って公開してください…
0253名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 02:15:29ID:G7O515yQ
NSD系命令の方向性がよく分からんなぁ…
既存の命令群と独立したシステムを構築するのなら
NScripterでやらんでもと思う
書きやすさも例えば同じLuaのA.I.M.S.と比べて優位性あるの?
0254名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 04:00:12ID:x/IP3xUx
dwave命令は命令した時点で音源を読み込んで流す命令
と解釈しているのですが
bgm命令でoggファイルをストリーミング再生している場合と比べても
動作的には同じことをしている(=再生されるまでにかかる時間はどちらもほぼ一緒)と解釈してもいいんでしょうか?
0255名前は開発中のものです。2009/09/15(火) 19:21:35ID:KxFvEus8
時間が違うか、体感できるほどの違いが出るかどうかは自分で検証用のスクリプトを組め。
命令に関係なく、音楽ファイルの頭に僅かにでも空白時間があればそれが現れてくるだろうしな。
dwaveやbgm、他にもbmpやpngのどれが速いかなんて
理屈はどうあれ自分で検証して選択していくしかない。
0256名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 05:24:46ID:eQbY5ho9
pretextgosubとかtextgosubって改行の時は動作しないようにできないんですかね?
0257名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 08:25:38ID:45+iNNHZ
なんでそんな事したいのか知らんが飛んだ先でispageして振り分けるんじゃダメなのか。
0258名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 18:23:37ID:eQbY5ho9
>>257
レスどうもです
キャラ名をgettagで取得しているのですが
キャラの台詞がテキストウィンドウに2行で表示される場合
一行目の改行でサブルーチンに飛んでしまいキャラ名が消えてしまうのを
直したかったのです
0259名前は開発中のものです。2009/09/16(水) 19:21:18ID:Oq85HoiV
ああ、ウィンドウタイプなのに文章の途中でクリック待ちさせるのね。
珍しい仕様だけどありえないわけじゃないか。
0260名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 17:34:49ID:z91jS8i5
>>252
T2氏がアップを始めたようです
0261名前は開発中のものです。2009/09/17(木) 18:36:23ID:Ti1QRGNG
>>260
見てきた。すごいな!
のりPも号泣!
0262名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 01:22:02ID:LCQl7b3D
csvwrite命令を使ってcsvファイルに数値を記録すると、
毎回必ずファイル内容が完全に上書されますが、
これを上書きでなく、追記にする事は出来ないでしょうか?
0263名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 01:45:29ID:cAVzjiQN
>>262
一旦読み込んで書き直さないと無理っぽい
Lua使えるならそっちの方が融通利くんじゃない?
0264名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 02:08:55ID:LCQl7b3D
>>263
どうもありがとう
Luaは、ちょっと手が出ないので困ってます。

csvファイルに追記できないから、
読み込みと保存用に変数1000個確保して、

csvwarite %1,%2,%3……%998,%999,%1000

とcsvwriteの後ろに変数1000個くっついてる状態
これなんとかしたいw
0265名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 02:36:43ID:cAVzjiQN
>>264
……え?
0266名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 09:08:18ID:IzFnW0F5
ノベルゲームをつくることになりゲームエンジンについて勉強しようという所なのですが
ここにいる皆さんはNSCRIPTERを使用しようと思った理由(=他のエンジンにはないメリット等)はなんでしょうか?
特に吉里吉里との比較を聞かせていただけるとありがたいです
0267名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 09:21:29ID:g7Q7y970
吉里吉里との比較で言うなら、記述量が少なくて済むってところじゃね
まあ人に聞くより自分で触って確かめればいいと思うが
0268名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 10:15:36ID:qKggCDUb
俺の場合、とっかかりの楽さが違うからだな。

Nscは本体があれば、あとは自分でスクリプト記述したテキストファイル作っていけばいいだけと解り易いが
吉里吉里は、ダウンロードして展開するとたくさんのフォルダが出てきて
ここにはあれ、ここにはあれを入れるとか、めんどくさい。

あと267も言うように、Nscだとほんの少しの命令を書けば済む事でも
吉里吉里だとズラズラーッと書き綴らないといけないのが面倒。書くのも覚えるのも。
0269名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 14:48:06ID:Ngs61diP
吉里吉里より覚えるのが楽そうだったのが動機。Nスクがバージョンアップを繰り返して機能面が充実したのが続ける理由。
非リアルタイム的な物を軽く作るにはものすごく便利
0270名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 19:06:44ID:MOf/XvI4
>>266
動機:好きなゲームがNスクだった
継続理由:切羽詰まってる時でも記述量少なくて間に合う
あと、超お手軽インタプリタって意味でもこれはべんり
02712662009/09/19(土) 20:23:26ID:IzFnW0F5
皆さんレスありがとうございます
自分でも調べた結果NSCRIPTERの方がとっつきやすいのでこちらを勉強していくことにします
0272名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 21:32:16ID:ez/M+ysC
Nスクで解像度800*600で秒間20〜30fsで5秒程度のアニメーションをスプライトで表現するのって無理ですかね?
0273名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 21:56:18ID:h6JjsU0+
800*600の画像を100〜150枚、5秒間で切り替えるっての?
やってみろとしか言えんが……きびしそうだな。
0274名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 22:13:10ID:ez/M+ysC
>>273
そういうことですね
背景に雪や雨が降ってたり雲が流れたり、蛍が飛んでるような表現をしたいのですが
今試しにAEで作った物をjpegでレンダリングしてフォトショで並べてくっつけてみようとしたんですけど
jpegとかNスクで扱える拡張子だと解像度
30000万ピクセルが限界で、それだと横幅800だと37フレーム分しか表現できなくて
時間に換算すると1秒弱なので無理そうですね・・・orz
処理的にも重くて無理かと思いましたが、まずセル作る時点でだめでした・・・
既存のプラグインとかでもできそうですが、自分のイメージに近い表現がしたかったんですが・・・
0275名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 22:14:51ID:MOf/XvI4
いや、スプライトじゃなくてblt使えよと。
0276名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 22:17:46ID:MOf/XvI4
あ、セル使ってるってことはやってんのね。
flash使うかmpgに書き出すかした方が早くないか?
0277名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 22:49:48ID:ez/M+ysC
>>276
ムービーだとその間はムービーしか再生できないので・・・
妄想では背景をアニメーションさせながらキャラやテキストを表示させ物語を進めたかったのです
妄想で終わりましたけどorz
0278名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 23:22:03ID:tZafUVHm
>>277
ムービーにしないで、部品をNScripterに読み込ませて、
スクリプトでコントロールするのが王道だろう。

まあ、諦めてLuaに向き直ったら? NSCALL_animation()使えばできるんだし。
0279名前は開発中のものです。2009/09/19(土) 23:37:57ID:ez/M+ysC
>>278
Luaですか・・・
正直、その単語自体意味不明なんですか一度調べてみます
トホホ・・・
0280名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 00:49:24ID:Nl13AylI
>>277
つttp://www.wintercrows.com/product/nsplugin.html
0281名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 16:30:29ID:Fp7nI82H
Luaとか難しくて勉強する気になんない
初心者向けの本とか発売されないかな
0282名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 16:51:55ID:7DK3YoG0
Luaは相当楽な言語なんで、適当な本買えばだいたい基本はすぐわかる
結局何やりたいかだよね
0283名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 17:12:24ID:P+B3qAeL
本気でLua使って何かをしたいなら
gdgd言わずに覚える為に必死になるんじゃね

今は無理と諦めてるなら
自分で出来る範囲で創意工夫すれば良いだけさ

新しいものに目を奪われ過ぎなのも良くないぜ
0284名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 18:10:38ID:LUPNlTSH

<新しいものに目を奪われ過ぎなのも良くないぜ(キリッ

0285名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 18:27:57ID:e8QZNvTj
今の俺のレベルじゃLuaに手を付けても死ぬのは分かってます
0286名前は開発中のものです。2009/09/20(日) 19:41:40ID:PZXTSDfP
NScripterでforが使えればLua自体の基礎は理解できると思う
NScripterの中で使おうとするともう少し踏み込まなくちゃいけないからややこしく感じるんだよな
0287名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 11:21:11ID:ahiiPCRL
NS栗と言うサイトのスプライト移動表示用dll、MSpDraw.dllと言うのを最近使い始めたのですが、
アニメーションが出来ない事が分かりました
セル中のどれか1枚しか表示されないらしく、指定してみるとやっぱりその1枚のみしか表示しません
考えた結果、手動で1枚ずつ切り替えるのが妥当かな?と思ったのですが、2〜3枚のセルならまだしも、
10〜20枚のセルだとそれをアニメーションさせるだけで物凄く長いコードになってしまいます。
普通にlsp命令で表示させたくても、時間指定しようと思ったらそこで文章表示の流れを止めてしまいますし…
何か良い方法は無いでしょうか?
0288名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 11:26:29ID:3M4PkUfF
アニメ的演出するならLiveMaker使った方がよくないか?
0289名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 12:38:14ID:ahiiPCRL
だろうね
でも、一度Nスクに慣れてしまうと他のスクリプトは使えない・・・
え?こんな事もいちいち記入しなくちゃいけないの!?
見たいな事になる・・・
後、自己解決しました。
lsp表示で、時間指定すりゃ良かったのか
0290名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 14:38:17ID:CslxWMZn
dllなら別にアニメプラグインがあるだろ(´・ω・`)
MSpDraw.dllは射影変換と移動表示用であってアニメ用じゃないぞ。
0291名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 15:17:52ID:0RRK0aEY
サポートOSはXP以降でいいよね
0292名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 17:46:13ID:TUryDWvH
俺2000だから2000外して欲しくないけど
もう仕方ないだろうな
0293名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 17:50:11ID:9enCUCA5
うちは 2000/XP/Vistaって表記してるから、2000消えるのは微妙に厳しいぜ。
でも、まあ流石に仕方ないと思う。
0294名前は開発中のものです。2009/09/21(月) 17:59:37ID:0RRK0aEY
確かに、2000はあっても良いと思うんだけど、
多分、VCの方の問題だから仕方ないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています