NScripter Ver.16.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 18:58:55ID:6K91CqQ2ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
0012名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 22:51:36ID:tUWRjHnhこのスレで抵触する可能性の高い項目について。
・市販ゲームの質問や感想
このスレの場合、単なる板違いのみでは無く、複号ネタに繋がり易いです。
・違法性を含む話題
ONScripterによる多種ハードウェア対応化の話題はお控え下さい。
このスレでの今までの判定結果は、限りなく黒に近い灰色です。
0014名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 06:44:33ID:7yNILQbx0015あと46レスお待ち下さい。
2009/06/07(日) 15:43:12ID:Ha8fxbWf0016あと33レスお待ち下さい。
2009/06/14(日) 16:37:24ID:qu+h3el00017名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 23:59:58ID:m8gVl9FV俺は帝都を騒がす怪人物、蜘蛛男を追っている。 奴が目撃され始めたのは数週間前のこと。
はじめは酔客の間で交わされる噂話に過ぎなかった。 夜の帝都を飛び回る不気味な怪人物がいる。
路地裏で人を喰らっているところを見た。 こうした噂話は、帝都では珍しいものではない。
近代化を成し遂げ、震災から復興しても尚、 人々は夜の闇に怯え、怪しげな噂を作り出す。
だが、蜘蛛男の噂は一時に止まらず増え続けた。 それが低級雑誌で取り上げられるようになり、
最近では大新聞までもが蜘蛛男の記事を載せている。 こうなると警察も黙ってはいない。
多くの人員を割いて捜査に当たっているらしい。 しかし、今のところ蜘蛛男の逮捕には至っていない。
それどころか奴が何者で何の目的があるのかさえも、 未だ判明していないのだ。
奴が何者であったとしても、 帝都を騒がす怪人物を放っておくことはできまい。
そこで私立探偵である俺もまた、蜘蛛男を追っていた。 この俺が蜘蛛男を捕えてみせる。
\_____ _________________________________/
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ きみ頭だいじょうぶ?
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | | _| / |
【 南極堂...断罪アイアンメイデン 】 http://www42.atwiki.jp/ironmaiden/
【 ショートショートタイム 】 http://penguin666.blog62.fc2.com/
0018名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 00:31:46ID:jy+cCYbN>>1乙
0019名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 20:38:08ID:RHP0B3ap0020名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 21:47:18ID:q3T6/waBグローバル変数って最初に0宣言せずにいきなりmov %200,1としても
%200には1が代入されるのでしょうか?
0021名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 21:49:42ID:ga5pwB950022名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 23:21:06ID:QRPdAQ7u宣言不要。最初はぜーんぶ0か""だと思ってれば間違いない。
0023名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 03:15:26ID:OJak6jA6これってできますか?
左クリックで再生 右クリックで停止ならif文で簡単にできると思いますが右クリックは別の用途に使いたいので
左クリックのみで済ませたいのですができますでしょうか?
0024名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 03:44:26ID:HurzGptv0025名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 04:50:22ID:OJak6jA6レスどうもです
以下まで考えたのですがこの先がわかりません
このままだと別の曲名をクリックしても最初にクリックした曲が流れ始めてしまいますorz
さらにボタンもカーソルオンで変化しなくなりますorz
曲名クリック→再生
再生中同曲名クリック→停止
再生中別曲名クリック→その曲を再生
こうしたいのですがアドバイスいただけないでしょうか?
csp -1
lsp 11,":c/2,0,3;bg\bgm1.bmp",0,0
lsp 12,":c/2,0,3;bg\bgm2.bmp",50,0
btndef clear
spbtn 11,11
spbtn 12,12
bg black,1
*bgmlp
btnwait2 %0
if %0 == -1 goto *menu
if %0 == 11 mov %199,1:goto *soundplay
if %0 == 12 mov %199,2:goto *soundplay
*soundplay
if %199 == 1 bgm "m\01.ogg"
if %199 == 2 bgm "m\01.ogg"
btndef clear
goto *bgmlp
0026名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 09:22:02ID:MH/lkG5E一度ボタン使ったあとは、また定義からはじめないとね。
0027名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 20:41:49ID:fO10xp8Hアドバイスとしては
・現在再生中の曲を変数に保存しておけ
・スクリプトのミスが多いからちゃんと見直せ
・>>26は参考にはなるが鵜呑みはするな
0028名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:07:42ID:OJak6jA6レスありがとうございます
下記のようにしたら自分が意図していた動作を実現できました
ありがとうございました!!
csp -1
lsp 11,":c/2,0,3;bg\bgm.bmp",0,0
lsp 12,":c/2,0,3;bg\bgm.bmp",0,50
*ml
btndef clear
spbtn 11,11
spbtn 12,12
bg black,1
btnwait2 %0
if %198=1 && %0==11 stop:mov %198,0:goto *ml
if %198=1 && %0==12 stop:mov %198,0:goto *ml
if %0 == -1 goto *menu:mov %198,0
if %0 == 11 mov %199,1:goto *soundplay
if %0 == 12 mov %199,2:goto *soundplay
if %0==0 stop:mov %198,0
goto *ml
*soundplay
btndef clear
if %199 == 1 bgm "m\01.ogg":mov %198,1
if %199==2 bgm "m\02.ogg":mov %198,1
btndef clear
goto *ml
0029名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:09:36ID:OJak6jA6連騰すみません考えるのに集中してました
アドバイスありがとうございます
とりあえず動作するようにはなったのでいただいたアドバイスを吟味し改良できるところはしたいと思います
ありがとうございます!
0030名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:40:55ID:rf8tlo0Fこんな感じに造ったんですが、これもアイテムが10や20になると整理できませんし
*start
始めます。
*heya
部屋に居ます。どうしますか?
select "見る",*miru,"話す",*hanasu
mov %0,1
扉の前に誰か立っています。
goto *miru
*miruhito
女の人が立っています。
goto *miru
*hanasu
if %0 > 0 話しかけましたが返事がありません。/goto *heya
誰もいません。
goto* heya
0031名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:42:44ID:rf8tlo0F*start
始めます。
*heya
部屋に居ます。どうしますか?
select "見る",*miru,"話す",*hanasu
*miru
なにを見ますか?
if %0 > 0 && %1 > 0 select "机",*mirutukue,"扉",*mirutobira,"ガラス瓶",*mirugarasu,,"人",*miruhito,"戻る",*heya
if %0 > 0 select "机",*mirutukue,"扉",*mirutobira,"人",*miruhito,"戻る",*heya
if %1 > 0 select "机",*mirutukue,"扉",*mirutobira,"ガラス瓶",*mirugarasu,"戻る",*heya
select "机",*mirutukue,"扉",*mirutobira,"戻る",*heya
*mirutukue
mov %1,1
机の上にはガラス瓶があります。
goto *miru
0032名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:44:10ID:rf8tlo0Fmov %0,1
扉の前に誰か立っています。
goto *miru
*miruhito
女の人が立っています。
goto *miru
*hanasu
if %0 > 0 話しかけましたが返事がありません。/goto *heya
誰もいません。
goto* heya
0033名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:45:17ID:rf8tlo0Fご教授願います
0034名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 22:17:14ID:fO10xp8H選択肢の表示はselect命令を使わず
ボタンなどで実装すればスマートに書ける
保守性は劣るが
スクリプトを生成するスクリプトを書くのも手
ただし程度の問題で
アイテムが増えると整理が困難になるのは変わらない
トップダウン的な仕様があれば具体的な対策が挙げられるかも
0035名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 22:28:18ID:rf8tlo0F難しいですか
実は逆転裁判的な物を作りたかったのですが
証拠品をゲットして、突きつける、みたいな
0036名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 22:55:06ID:V5lAjLm3例えばさ、CGモードとかあるじゃん。
すでに見たCGはサムネイルをクリックしたら見れるが、
まだ見てないCGはクリックしてもなにもならない。
こういう事がやりたいんでしょ?
だからselectじゃなくてそういうのを作るつもりでやればいい、と34は言ってるのでしょう。
そのためには「最高何個のアイテムが出てくるか」とか
「一画面にいくつまでのアイテムを同時表示して、それを超えた場合はページを変えることで対応する」とか
色々と先に決めておかないといけないでしょ。
0037名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:09:56ID:9kbznpzQボタンつかうほうがいいのでは
アイテムや証拠は配列変数かなんかで所持フラグで管理し、
確認しながらコマンドボタンの表示/非表示してみてはどうだろう
0038名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:24:22ID:rf8tlo0F考えたら適当な絵でもサンプルで作ればよかったんですね
ちょっととっかかりがほしいところですが
0039名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:48:45ID:fO10xp8Hトップダウン的な仕様というのは
例えば
・アイテムの数は高々N個である
・イベントの数は高々M個である
・分岐は現在の状況にのみ依存する
(順序に依存しない、ランダム要素はない)
・既読内容であっても選択肢は表示する
:
とか
選択肢をボタンで表示する方法ならここで示せるが
本質的な問題はそこじゃないことに気付け
話はそれからだ
多分自分で何らかのフレームワークを構築しないと破綻する
0040名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:54:08ID:HurzGptv0041名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 00:09:37ID:F+z3XnLWスプライトボタンで作って変数で管理しときゃ出来るだろ
0042名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 01:26:40ID:TPIxnzqfとりあえずとっかかりとしてスプライトボタンに
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0203.txt
これで解決するようなら>>39の説教は無駄ということだが
0043名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 02:42:11ID:uHgbxE2V遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。
これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?
調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・
そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・
でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・
ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
0044名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 02:58:21ID:z94t9AJX0045名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 14:53:15ID:9bDcA84YRCLICKでいいのかな。
0046名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 14:54:05ID:9bDcA84Y0047名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 14:58:03ID:p2N7Xymf0048名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 15:31:56ID:9bDcA84Y>>47 ありがとう
0049名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 21:39:44ID:I5Qx8eNu0050名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 14:03:49ID:e9d+tJq90051名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 23:40:25ID:MnQZ2BX3#
function aaa(a)
a=6
end
aaa(BBB)
#
これ以上どうしたらいいかわかりません
aに6を入れたいわけじゃなく、aに入ってるBBBに6を入れたいのです
0052名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 00:00:37ID:0ieOoPn9こうやって時代に取り残されるんだな
0053名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 00:20:23ID:X4Soflk3ただしテーブルの場合は参照渡しになるから
function test(a)
a.b = 6
end
c = {}
test(c)
ってやれば、c.bに6が代入される
0054名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 00:22:24ID:MK8ahF9f0055名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 03:23:19ID:6BVjuFNNグローバル変数なら
function test(ref) _G[ref] = 6 end
BBB = 0
test('BBB')
こういうトリッキーなことができる。絶対におすすめしないがな!
>>53 のようにテーブルを渡す場合以外は戻り値を使うべきだと思う
ところでNScripterに依存しないLuaの話ってこのスレの範疇?
0056名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 03:33:18ID:6BVjuFNNrubyの方が使いやすいのには同意するが組み込み言語としてのコンパクトさに欠けるように思う
1.8系列だと速度も気になりそうだし
一方でLuaで本格的にOOPしようとすると結構心が折れるのも事実
Squirrelあたりが落としどころだと思うんだが知名度がなあ・・・
0057名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 20:12:42ID:94mbEAFL*define
textgosub *text_lb
game
*text_lb
bexec $BtnRes
if $BtnRes= "LCLICK" wait 150:goto *text_lb_next
if $BtnRes = "SKIP" systemcall skip
goto *text_lblp
クリック待ちを新しいボタン命令で上記のように処理してるんですが、
メニューバーの"選択肢までスキップ"をクリックしても、スキップ出来ません。
デバッグウィンドウで確認すると、"SKIP"は拾われてるんですが…。
systemcall skip,autoが動作しません。どうしたらいいでしょうか?
0058名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 20:23:53ID:X4Soflk3systemcallしたあとにgotoで飛ばしてないのがいけないんじゃない?
0059名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 21:05:18ID:94mbEAFLレスありがとう。
systemcallの後、gotoで飛ばすんですか…。
ちょっとまだ理解できなくて難しいけど、頑張ってみます。
0060名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 21:25:41ID:X4Soflk3ラベル名やらで少し不明な点はあるけど、とりあえず補足しとく
>>57でスキップ中にif $BtnRes = "SKIP" systemcall skipが
実行されたあと、次に実行されるのはgoto *text_lblpでしょ?
ラベル名から察するに、おそらく飛んだ先はループする構造になってるはず
だから、systemcallしたあともループから抜け出せなくて、
結果的にスキップしてないように見えるのではないかと
textgosubの全容が見えないから間違ってるかもしれないが
if $BtnRes = "SKIP" systemcall skip:goto *text_lb_next
って書き換えればうまくいくんじゃないかな
0061名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 22:20:33ID:Fn2kHNPisystemcall skipの後にgoto *text_lb_next追加したら既読スキップできた!!
ここ数日の悩みがお陰で解決したよ、本当にありがとう!!
0062名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 22:21:46ID:Fn2kHNPi0063名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 18:41:06ID:hi0WjcOdシンプルになりすぎて一瞬ローダの入り口がワカランかった
0064名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 19:39:35ID:RKsktFk3管理人乙なんだぜ。
0065名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 02:48:33ID:zr628kqR下記の二つの礼でいうと
goto命令の飛ぶ先はなるべく元のgoto命令の側に在った方が動作は早いのでしょうか?
わかりにくかったらすみません
goto *A
*A if 〜goto *B
*B
〜本文(1万行ぐらい)
----------------
goto *A
*B
〜本文(1万行ぐらい)
*A if〜 goto *b
0066名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 03:04:44ID:W1KENDPKラベルの位置を調べて辞書に登録しているから
速度的には大差ないと思うよ
0067名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 03:29:45ID:nRVOJmAoラベルを指定して飛ぶなら66が言うとおりスピード変わらないよ
0068名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 12:20:35ID:zr628kqRレスありがとうございます
特に影響ないとのことなので安心しました
ありがとうございました
0069名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 23:27:48ID:pXWSRoVyマウスオーバーさせると、指定ボタンが間違ってるって出るんですが、どのへんが間違っているのか教えていただけないでしょうか?
*define
filelog
game
*start
csp -1
bg "bg\bgop.png",1
bgmstop
bgm "bgm\雨bgm1.ogg"
lsp 1,":a/2,0,3;icon\start.png",-50,275
lsp 2,":a/2,0,3;icon\continue.png",-10,360
lsp 3,":a/2,0,3;icon\cgg.png",-20,430
lsp 4,":a/2,0,3;icon\soundtest.png",-10,510
lsp 5,":a/2,0,3;icon\exit.png",500,475
btndef ""
exbtn_d "p1,0p2,0p3,0p4,0p5,0"
exbtn 1,1,"p1,1p2,0p3,0p4,0p5,0,S2,(se\12.wav)"
exbtn 2,2,"p1,0p2,1p3,0p4,0p5,0,S2,(se\12.wav)"
exbtn 3,3,"p1,0p2,0p3,1p4,0p5,0,S2,(se\12.wav)"
exbtn 4,4,"p1,0p2,0p3,0p4,1p5,0,S2,(se\12.wav)"
exbtn 5,5,"p1,0p2,0p3,0p4,0p5,1,S2,(se\12.wav)"
*title_btnlp
btnwait %0
0070名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 23:40:43ID:vN98LqUSp5,1,S2,(se\12.wav)"
を↓に書き換えてみなされ
p5,1S2,(se\12.wav)"
0072名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 21:18:37ID:GPjS36Pd0073名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 21:30:29ID:H9ubo1qe0074名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 21:06:12ID:nCm1MVBuテキスト回りのスプライト化やっているね
これは一つのシステムカスタマイズの転換期かも
wktk
0075名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 21:17:00ID:S1jclVPC二つ並べるのが難しい
0076名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 21:24:20ID:3bH6m/zp背景レイヤに一色置いて、それをベースにコピペしてピクセルあわせていくのが無難。
0077名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 21:34:58ID:S1jclVPC透過pngで押す前とか重ねた時とか押した後とか入れたら自動で作ってくれればいいのにな
0078名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 00:37:41ID:EPyTOCcN0079名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 19:36:16ID:DL2p1M62photoshopのスクロールフィルタで並べてる
32bitPNGへの対応で
マスク画像を考えなくてよくなったのでだいぶ楽になった
0080名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 23:23:36ID:CKAyT6qI0081名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 01:04:24ID:pdhOMgbd表示スプライトの切り替えで実現すれば並べなくて済む
絵を並べる方が楽だとは思うが
0082名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 07:21:22ID:P/8ngHzx画像連結ツール使えば良いだけじゃねの
0083名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 19:02:13ID:PKVJ/oDdむちゃくちゃ便利
0084名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 20:42:35ID:pdhOMgbdαチャンネルに対応した画像連結ツールって少ないよ
結局自作した記憶が・・・
0085名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 20:49:41ID:/xz4msYUNscripterでαチャンネル画像使う時、
左に画像、右にマスクがないとダメだったろ?
その画像とマスクを連結させるのに便利って意味だろ。
あとアニメ用スプライトを作る時も便利。
0086名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 21:01:21ID:pdhOMgbd二つ並べるのが「面倒」じゃなくて「難しい 」と言ってるんだ
これってαチャンネルを持ってるからだろ
別にsusieが便利でないと言うつもりは無い
0087名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 08:43:20ID:2q7RQ/wrスプライトの透過度をlspなりlsp2なりで変えてボタンで使えないの?
0088名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 19:49:29ID:+oOzUD4uお前は馬鹿
0089名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 22:04:14ID:sh/0J97r俺は疑問に思ったらまず自分で試すのでたぶんまだマシな馬鹿
0090名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 02:16:40ID:zhbxTNIN当分αチャンネル付き画像を使う気が無い外野が
疑問に思ったから何となく聞いただけ
言う気ないならスルーしてくれ
α付き画像使うようになったら試すよ
0091名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 05:00:23ID:oVt4fku1それができるプラグインはありませんでしょうか?
また、もしなければなんとか自作しようと思ってるんですけど
プラグインの作り方を解説しているサイトがあれば教えて下さい
よろしくお願いします
0092名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 05:12:18ID:bgqRWqCt半分の幅にしたい=縮小したいという意味なら拡張スプライト(lsp2)を使えばできる
もし半分だけ切り取って表示したいのであれば、たぶんblt使えばできる
だから別にプラグインを自作する必要は無い
0093名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 12:47:32ID:FI75HiTGとにかく元の半分にした画像・スプライトを用意すればいいだけなのと違うか?
例えば、画面の奥から手前(または手前から奥)にスムーズに動くような、
拡縮アニメがしたいならまた話は別だけど
0094名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 16:43:47ID:dqXsxp7D0095名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 00:23:48ID:GgDjnYWj>>93
ゲーム以外の用途に使っていて、ユーザ側で任意の画像を用意してもらう形なので
手軽に使えるようにソフト側で処理したいなと
0096名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 08:28:45ID:Kt2vPsVo0097名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 08:50:26ID:VR98kxcY0098名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 15:23:32ID:vYsb5oGq0099名前は開発中のものです。
2009/07/25(土) 10:23:28ID:itfw38gK何か条件とかあるのでしょうか
0100名前は開発中のものです。
2009/07/25(土) 13:27:42ID:Q6hYE6nQoggでやる方がサポートの手間が無くて幸せになれる
0101名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 14:34:35ID:559SVnMD0102名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 14:54:57ID:cZn6I9Uv俺の所のゲームのサポート然り、Nスクの環境問題って殆どmp3部で起きてる。
漏れ基準の漏れ経験論。
0103名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 16:21:27ID:MKdeGXqi>>100はテンプレ的な回答
mp3はライセンス問題もあるし
0104名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 18:29:15ID:0y/tSVbhお勧めにはなってるが回答にはなってないでしょ。
「mp3がループしない条件は知らないけど」って一文が入ってれば回答になるけど。
0105名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 19:28:42ID:O8bVizxW0106名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 19:47:18ID:cZn6I9UvQ:何か条件とかあるのでしょうか
A:何か条件とかある
これがベストな回答だなw
0107名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 22:55:46ID:QeidCIaa0108名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 16:21:10ID:X0jzd6Ub0109名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 16:50:38ID:FXmySIT5基本的にNスクは、全ての事につき、一度に二つの事は同時に出来ない
あくまで擬似的に、同時に動いているように見えるだけ
そしてそうなるように自分で組むわけ
それは標準命令でも可能
でもコマンド一つで実現できるような簡単さではないと思うよ
0110名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 17:17:11ID:X0jzd6Ub分かりました。ありがとうございます。
0111名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 18:52:50ID:cx7mIBSc文字速度が0なら何行でも瞬間表示だよ
そういう意図じゃないなら、文字スプライトで文字を描いて
順に表示させるようなマスク画像用意して、それでエフェクト表示させればおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています