NScripter Ver.16.00
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 18:58:55ID:6K91CqQ2ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
0002名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 21:39:59ID:z8Gcx+M6Ver.15.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234874759/
Ver.14.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219749034/
Ver.13.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211072803/
Ver.12.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1200964126/
Ver.11.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1185125168/
0003名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 21:41:03ID:z8Gcx+M6Ver.10.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1176450917/
Ver9.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1167444413/
Ver8.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157719180/
Ver7.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
Ver6.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
Ver5.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
Ver4.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
Ver3.00
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
Ver2.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
初代
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
0004名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 21:43:56ID:z8Gcx+M6・Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1852.html
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=32002490
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801852X/
・あどばんすどNScripterオフィシャルガイド
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1104.html
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0127645
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798011045/
※サポート情報あり。(サンプルダウンロード・正誤表)
ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/7980/1104-5/1104-5.html
・Nscripterではじめる ノベルゲーム制作
ttp://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0496-8.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775304968/
0005名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 21:45:06ID:z8Gcx+M6NScripter Scripting Factory
ttp://senzogawa.s90.xrea.com/
(リファレンス,FAQ,サンプル,ツール)
【NScripter−Tips】
ttp://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/
(リンク集,Tips)
SGP -Sphere Game Production-
ttp://sgp.ivory.ne.jp/game/
(FAQ,Tips)
Free Adventure Game World
ttp://ryuji.s1.xrea.com/
(解説 − 初心者向け)
花鳥風月
ttp://autumoon.s35.xrea.com/
(解説 − 初心者向け
0006名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 21:46:10ID:z8Gcx+M6Binary Heaven
ttp://kamakura.cool.ne.jp/o_show/
(解説 − 初心者から中級者向け)
nscr
ttp://f39.aaa.livedoor.jp/~nscr/
(解説 − カスタマイズ − システム化)
國杜舗
ttp://www.interq.or.jp/earth/msym/
(サンプル − カスタマイズ − 演出追加,機能実装)
〜貴史たま+MEのHP〜
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/
(サンプル − カスタマイズ − システム化)
without limit
ttp://blue.ribbon.to/~kasasagi/
(サンプル − カスタマイズ − システム化
0007名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 22:02:11ID:3UZvgHta前スレが立った後、トップページに重要な記事が追加されています。
うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
・前スレ(>>2-3)は「うpろだ」でも見ることが出来ます。
今回は、要注意のお知らせを優先する為、こちらへ移動しました。
0008名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 22:03:02ID:3UZvgHtaNScripter NScritper
・このスレで復号の話題を禁止している理由について
個々で作成した作品の著作権を侵害させない為の配慮として
解析ツールへの直リンクは行っておりません。
・Nscripter以外のノベルツールに関する話題は、ここでは歓迎されません。
・作成中のスクリプトを晒さなくて済むような技術的な話題については
このスレでは無く、本家のNScripterサポートBBSを推奨します。
・また、ノベルツールの比較検討や論議については、下記のスレで行って下さい。
(但し、特定のノベルツールを叩く為のスレではありません)
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/
ノベルツール選考スレXP (3rd STRIKEの前スレ)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083482407/
0009名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 22:03:50ID:3UZvgHta扱う話題
・プログラム、グラフィックス、サウンド、デザイン論などをゲーム製作の視点から
・ツール(HSP、ツクール等)についての話題
・ゲームの共同製作やプロジェクト活動
禁止事項
単発質問スレ、単発依頼(「〜作って」)スレ、
個人叩き(個人に対する誹謗中傷)、ツール叩き(具体性のない批判)
0010名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 22:04:54ID:3UZvgHta・ここは同人ゲーム板ではありません。(ローカルルールそのものが異なります)
・同人サークル活動に関する話題は、同人ゲーム板等でお願いします。
・名無しでない同人サークルメンバーとしての書き込みはお控え下さい。
・このスレでゲームの共同製作やプロジェクト活動の宣伝はお控え下さい。
・不快な発言を見掛けても落ち着いてスルーして下さい。
0011名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 22:06:13ID:3UZvgHta・彼らは放置が一番キライ
・彼らは常に誰かの反応を待っています
・彼らは煽りや自作自演であなたの反応を誘います
・彼らは華麗にスルーして自然消滅させましょう
0012名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 22:51:36ID:tUWRjHnhこのスレで抵触する可能性の高い項目について。
・市販ゲームの質問や感想
このスレの場合、単なる板違いのみでは無く、複号ネタに繋がり易いです。
・違法性を含む話題
ONScripterによる多種ハードウェア対応化の話題はお控え下さい。
このスレでの今までの判定結果は、限りなく黒に近い灰色です。
0014名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 06:44:33ID:7yNILQbx0015あと46レスお待ち下さい。
2009/06/07(日) 15:43:12ID:Ha8fxbWf0016あと33レスお待ち下さい。
2009/06/14(日) 16:37:24ID:qu+h3el00017名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 23:59:58ID:m8gVl9FV俺は帝都を騒がす怪人物、蜘蛛男を追っている。 奴が目撃され始めたのは数週間前のこと。
はじめは酔客の間で交わされる噂話に過ぎなかった。 夜の帝都を飛び回る不気味な怪人物がいる。
路地裏で人を喰らっているところを見た。 こうした噂話は、帝都では珍しいものではない。
近代化を成し遂げ、震災から復興しても尚、 人々は夜の闇に怯え、怪しげな噂を作り出す。
だが、蜘蛛男の噂は一時に止まらず増え続けた。 それが低級雑誌で取り上げられるようになり、
最近では大新聞までもが蜘蛛男の記事を載せている。 こうなると警察も黙ってはいない。
多くの人員を割いて捜査に当たっているらしい。 しかし、今のところ蜘蛛男の逮捕には至っていない。
それどころか奴が何者で何の目的があるのかさえも、 未だ判明していないのだ。
奴が何者であったとしても、 帝都を騒がす怪人物を放っておくことはできまい。
そこで私立探偵である俺もまた、蜘蛛男を追っていた。 この俺が蜘蛛男を捕えてみせる。
\_____ _________________________________/
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ きみ頭だいじょうぶ?
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | | _| / |
【 南極堂...断罪アイアンメイデン 】 http://www42.atwiki.jp/ironmaiden/
【 ショートショートタイム 】 http://penguin666.blog62.fc2.com/
0018名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 00:31:46ID:jy+cCYbN>>1乙
0019名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 20:38:08ID:RHP0B3ap0020名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 21:47:18ID:q3T6/waBグローバル変数って最初に0宣言せずにいきなりmov %200,1としても
%200には1が代入されるのでしょうか?
0021名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 21:49:42ID:ga5pwB950022名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 23:21:06ID:QRPdAQ7u宣言不要。最初はぜーんぶ0か""だと思ってれば間違いない。
0023名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 03:15:26ID:OJak6jA6これってできますか?
左クリックで再生 右クリックで停止ならif文で簡単にできると思いますが右クリックは別の用途に使いたいので
左クリックのみで済ませたいのですができますでしょうか?
0024名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 03:44:26ID:HurzGptv0025名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 04:50:22ID:OJak6jA6レスどうもです
以下まで考えたのですがこの先がわかりません
このままだと別の曲名をクリックしても最初にクリックした曲が流れ始めてしまいますorz
さらにボタンもカーソルオンで変化しなくなりますorz
曲名クリック→再生
再生中同曲名クリック→停止
再生中別曲名クリック→その曲を再生
こうしたいのですがアドバイスいただけないでしょうか?
csp -1
lsp 11,":c/2,0,3;bg\bgm1.bmp",0,0
lsp 12,":c/2,0,3;bg\bgm2.bmp",50,0
btndef clear
spbtn 11,11
spbtn 12,12
bg black,1
*bgmlp
btnwait2 %0
if %0 == -1 goto *menu
if %0 == 11 mov %199,1:goto *soundplay
if %0 == 12 mov %199,2:goto *soundplay
*soundplay
if %199 == 1 bgm "m\01.ogg"
if %199 == 2 bgm "m\01.ogg"
btndef clear
goto *bgmlp
0026名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 09:22:02ID:MH/lkG5E一度ボタン使ったあとは、また定義からはじめないとね。
0027名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 20:41:49ID:fO10xp8Hアドバイスとしては
・現在再生中の曲を変数に保存しておけ
・スクリプトのミスが多いからちゃんと見直せ
・>>26は参考にはなるが鵜呑みはするな
0028名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:07:42ID:OJak6jA6レスありがとうございます
下記のようにしたら自分が意図していた動作を実現できました
ありがとうございました!!
csp -1
lsp 11,":c/2,0,3;bg\bgm.bmp",0,0
lsp 12,":c/2,0,3;bg\bgm.bmp",0,50
*ml
btndef clear
spbtn 11,11
spbtn 12,12
bg black,1
btnwait2 %0
if %198=1 && %0==11 stop:mov %198,0:goto *ml
if %198=1 && %0==12 stop:mov %198,0:goto *ml
if %0 == -1 goto *menu:mov %198,0
if %0 == 11 mov %199,1:goto *soundplay
if %0 == 12 mov %199,2:goto *soundplay
if %0==0 stop:mov %198,0
goto *ml
*soundplay
btndef clear
if %199 == 1 bgm "m\01.ogg":mov %198,1
if %199==2 bgm "m\02.ogg":mov %198,1
btndef clear
goto *ml
0029名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:09:36ID:OJak6jA6連騰すみません考えるのに集中してました
アドバイスありがとうございます
とりあえず動作するようにはなったのでいただいたアドバイスを吟味し改良できるところはしたいと思います
ありがとうございます!
0030名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:40:55ID:rf8tlo0Fこんな感じに造ったんですが、これもアイテムが10や20になると整理できませんし
*start
始めます。
*heya
部屋に居ます。どうしますか?
select "見る",*miru,"話す",*hanasu
mov %0,1
扉の前に誰か立っています。
goto *miru
*miruhito
女の人が立っています。
goto *miru
*hanasu
if %0 > 0 話しかけましたが返事がありません。/goto *heya
誰もいません。
goto* heya
0031名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:42:44ID:rf8tlo0F*start
始めます。
*heya
部屋に居ます。どうしますか?
select "見る",*miru,"話す",*hanasu
*miru
なにを見ますか?
if %0 > 0 && %1 > 0 select "机",*mirutukue,"扉",*mirutobira,"ガラス瓶",*mirugarasu,,"人",*miruhito,"戻る",*heya
if %0 > 0 select "机",*mirutukue,"扉",*mirutobira,"人",*miruhito,"戻る",*heya
if %1 > 0 select "机",*mirutukue,"扉",*mirutobira,"ガラス瓶",*mirugarasu,"戻る",*heya
select "机",*mirutukue,"扉",*mirutobira,"戻る",*heya
*mirutukue
mov %1,1
机の上にはガラス瓶があります。
goto *miru
0032名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:44:10ID:rf8tlo0Fmov %0,1
扉の前に誰か立っています。
goto *miru
*miruhito
女の人が立っています。
goto *miru
*hanasu
if %0 > 0 話しかけましたが返事がありません。/goto *heya
誰もいません。
goto* heya
0033名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:45:17ID:rf8tlo0Fご教授願います
0034名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 22:17:14ID:fO10xp8H選択肢の表示はselect命令を使わず
ボタンなどで実装すればスマートに書ける
保守性は劣るが
スクリプトを生成するスクリプトを書くのも手
ただし程度の問題で
アイテムが増えると整理が困難になるのは変わらない
トップダウン的な仕様があれば具体的な対策が挙げられるかも
0035名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 22:28:18ID:rf8tlo0F難しいですか
実は逆転裁判的な物を作りたかったのですが
証拠品をゲットして、突きつける、みたいな
0036名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 22:55:06ID:V5lAjLm3例えばさ、CGモードとかあるじゃん。
すでに見たCGはサムネイルをクリックしたら見れるが、
まだ見てないCGはクリックしてもなにもならない。
こういう事がやりたいんでしょ?
だからselectじゃなくてそういうのを作るつもりでやればいい、と34は言ってるのでしょう。
そのためには「最高何個のアイテムが出てくるか」とか
「一画面にいくつまでのアイテムを同時表示して、それを超えた場合はページを変えることで対応する」とか
色々と先に決めておかないといけないでしょ。
0037名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:09:56ID:9kbznpzQボタンつかうほうがいいのでは
アイテムや証拠は配列変数かなんかで所持フラグで管理し、
確認しながらコマンドボタンの表示/非表示してみてはどうだろう
0038名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:24:22ID:rf8tlo0F考えたら適当な絵でもサンプルで作ればよかったんですね
ちょっととっかかりがほしいところですが
0039名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:48:45ID:fO10xp8Hトップダウン的な仕様というのは
例えば
・アイテムの数は高々N個である
・イベントの数は高々M個である
・分岐は現在の状況にのみ依存する
(順序に依存しない、ランダム要素はない)
・既読内容であっても選択肢は表示する
:
とか
選択肢をボタンで表示する方法ならここで示せるが
本質的な問題はそこじゃないことに気付け
話はそれからだ
多分自分で何らかのフレームワークを構築しないと破綻する
0040名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 23:54:08ID:HurzGptv0041名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 00:09:37ID:F+z3XnLWスプライトボタンで作って変数で管理しときゃ出来るだろ
0042名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 01:26:40ID:TPIxnzqfとりあえずとっかかりとしてスプライトボタンに
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0203.txt
これで解決するようなら>>39の説教は無駄ということだが
0043名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 02:42:11ID:uHgbxE2V遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。
これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?
調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・
そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・
でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・
ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・
0044名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 02:58:21ID:z94t9AJX0045名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 14:53:15ID:9bDcA84YRCLICKでいいのかな。
0046名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 14:54:05ID:9bDcA84Y0047名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 14:58:03ID:p2N7Xymf0048名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 15:31:56ID:9bDcA84Y>>47 ありがとう
0049名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 21:39:44ID:I5Qx8eNu0050名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 14:03:49ID:e9d+tJq90051名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 23:40:25ID:MnQZ2BX3#
function aaa(a)
a=6
end
aaa(BBB)
#
これ以上どうしたらいいかわかりません
aに6を入れたいわけじゃなく、aに入ってるBBBに6を入れたいのです
0052名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 00:00:37ID:0ieOoPn9こうやって時代に取り残されるんだな
0053名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 00:20:23ID:X4Soflk3ただしテーブルの場合は参照渡しになるから
function test(a)
a.b = 6
end
c = {}
test(c)
ってやれば、c.bに6が代入される
0054名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 00:22:24ID:MK8ahF9f0055名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 03:23:19ID:6BVjuFNNグローバル変数なら
function test(ref) _G[ref] = 6 end
BBB = 0
test('BBB')
こういうトリッキーなことができる。絶対におすすめしないがな!
>>53 のようにテーブルを渡す場合以外は戻り値を使うべきだと思う
ところでNScripterに依存しないLuaの話ってこのスレの範疇?
0056名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 03:33:18ID:6BVjuFNNrubyの方が使いやすいのには同意するが組み込み言語としてのコンパクトさに欠けるように思う
1.8系列だと速度も気になりそうだし
一方でLuaで本格的にOOPしようとすると結構心が折れるのも事実
Squirrelあたりが落としどころだと思うんだが知名度がなあ・・・
0057名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 20:12:42ID:94mbEAFL*define
textgosub *text_lb
game
*text_lb
bexec $BtnRes
if $BtnRes= "LCLICK" wait 150:goto *text_lb_next
if $BtnRes = "SKIP" systemcall skip
goto *text_lblp
クリック待ちを新しいボタン命令で上記のように処理してるんですが、
メニューバーの"選択肢までスキップ"をクリックしても、スキップ出来ません。
デバッグウィンドウで確認すると、"SKIP"は拾われてるんですが…。
systemcall skip,autoが動作しません。どうしたらいいでしょうか?
0058名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 20:23:53ID:X4Soflk3systemcallしたあとにgotoで飛ばしてないのがいけないんじゃない?
0059名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 21:05:18ID:94mbEAFLレスありがとう。
systemcallの後、gotoで飛ばすんですか…。
ちょっとまだ理解できなくて難しいけど、頑張ってみます。
0060名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 21:25:41ID:X4Soflk3ラベル名やらで少し不明な点はあるけど、とりあえず補足しとく
>>57でスキップ中にif $BtnRes = "SKIP" systemcall skipが
実行されたあと、次に実行されるのはgoto *text_lblpでしょ?
ラベル名から察するに、おそらく飛んだ先はループする構造になってるはず
だから、systemcallしたあともループから抜け出せなくて、
結果的にスキップしてないように見えるのではないかと
textgosubの全容が見えないから間違ってるかもしれないが
if $BtnRes = "SKIP" systemcall skip:goto *text_lb_next
って書き換えればうまくいくんじゃないかな
0061名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 22:20:33ID:Fn2kHNPisystemcall skipの後にgoto *text_lb_next追加したら既読スキップできた!!
ここ数日の悩みがお陰で解決したよ、本当にありがとう!!
0062名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 22:21:46ID:Fn2kHNPi0063名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 18:41:06ID:hi0WjcOdシンプルになりすぎて一瞬ローダの入り口がワカランかった
0064名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 19:39:35ID:RKsktFk3管理人乙なんだぜ。
0065名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 02:48:33ID:zr628kqR下記の二つの礼でいうと
goto命令の飛ぶ先はなるべく元のgoto命令の側に在った方が動作は早いのでしょうか?
わかりにくかったらすみません
goto *A
*A if 〜goto *B
*B
〜本文(1万行ぐらい)
----------------
goto *A
*B
〜本文(1万行ぐらい)
*A if〜 goto *b
0066名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 03:04:44ID:W1KENDPKラベルの位置を調べて辞書に登録しているから
速度的には大差ないと思うよ
0067名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 03:29:45ID:nRVOJmAoラベルを指定して飛ぶなら66が言うとおりスピード変わらないよ
0068名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 12:20:35ID:zr628kqRレスありがとうございます
特に影響ないとのことなので安心しました
ありがとうございました
0069名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 23:27:48ID:pXWSRoVyマウスオーバーさせると、指定ボタンが間違ってるって出るんですが、どのへんが間違っているのか教えていただけないでしょうか?
*define
filelog
game
*start
csp -1
bg "bg\bgop.png",1
bgmstop
bgm "bgm\雨bgm1.ogg"
lsp 1,":a/2,0,3;icon\start.png",-50,275
lsp 2,":a/2,0,3;icon\continue.png",-10,360
lsp 3,":a/2,0,3;icon\cgg.png",-20,430
lsp 4,":a/2,0,3;icon\soundtest.png",-10,510
lsp 5,":a/2,0,3;icon\exit.png",500,475
btndef ""
exbtn_d "p1,0p2,0p3,0p4,0p5,0"
exbtn 1,1,"p1,1p2,0p3,0p4,0p5,0,S2,(se\12.wav)"
exbtn 2,2,"p1,0p2,1p3,0p4,0p5,0,S2,(se\12.wav)"
exbtn 3,3,"p1,0p2,0p3,1p4,0p5,0,S2,(se\12.wav)"
exbtn 4,4,"p1,0p2,0p3,0p4,1p5,0,S2,(se\12.wav)"
exbtn 5,5,"p1,0p2,0p3,0p4,0p5,1,S2,(se\12.wav)"
*title_btnlp
btnwait %0
0070名前は開発中のものです。
2009/07/05(日) 23:40:43ID:vN98LqUSp5,1,S2,(se\12.wav)"
を↓に書き換えてみなされ
p5,1S2,(se\12.wav)"
0072名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 21:18:37ID:GPjS36Pd0073名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 21:30:29ID:H9ubo1qe0074名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 21:06:12ID:nCm1MVBuテキスト回りのスプライト化やっているね
これは一つのシステムカスタマイズの転換期かも
wktk
0075名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 21:17:00ID:S1jclVPC二つ並べるのが難しい
0076名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 21:24:20ID:3bH6m/zp背景レイヤに一色置いて、それをベースにコピペしてピクセルあわせていくのが無難。
0077名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 21:34:58ID:S1jclVPC透過pngで押す前とか重ねた時とか押した後とか入れたら自動で作ってくれればいいのにな
0078名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 00:37:41ID:EPyTOCcN0079名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 19:36:16ID:DL2p1M62photoshopのスクロールフィルタで並べてる
32bitPNGへの対応で
マスク画像を考えなくてよくなったのでだいぶ楽になった
0080名前は開発中のものです。
2009/07/15(水) 23:23:36ID:CKAyT6qI0081名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 01:04:24ID:pdhOMgbd表示スプライトの切り替えで実現すれば並べなくて済む
絵を並べる方が楽だとは思うが
0082名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 07:21:22ID:P/8ngHzx画像連結ツール使えば良いだけじゃねの
0083名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 19:02:13ID:PKVJ/oDdむちゃくちゃ便利
0084名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 20:42:35ID:pdhOMgbdαチャンネルに対応した画像連結ツールって少ないよ
結局自作した記憶が・・・
0085名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 20:49:41ID:/xz4msYUNscripterでαチャンネル画像使う時、
左に画像、右にマスクがないとダメだったろ?
その画像とマスクを連結させるのに便利って意味だろ。
あとアニメ用スプライトを作る時も便利。
0086名前は開発中のものです。
2009/07/16(木) 21:01:21ID:pdhOMgbd二つ並べるのが「面倒」じゃなくて「難しい 」と言ってるんだ
これってαチャンネルを持ってるからだろ
別にsusieが便利でないと言うつもりは無い
0087名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 08:43:20ID:2q7RQ/wrスプライトの透過度をlspなりlsp2なりで変えてボタンで使えないの?
0088名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 19:49:29ID:+oOzUD4uお前は馬鹿
0089名前は開発中のものです。
2009/07/17(金) 22:04:14ID:sh/0J97r俺は疑問に思ったらまず自分で試すのでたぶんまだマシな馬鹿
0090名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 02:16:40ID:zhbxTNIN当分αチャンネル付き画像を使う気が無い外野が
疑問に思ったから何となく聞いただけ
言う気ないならスルーしてくれ
α付き画像使うようになったら試すよ
0091名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 05:00:23ID:oVt4fku1それができるプラグインはありませんでしょうか?
また、もしなければなんとか自作しようと思ってるんですけど
プラグインの作り方を解説しているサイトがあれば教えて下さい
よろしくお願いします
0092名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 05:12:18ID:bgqRWqCt半分の幅にしたい=縮小したいという意味なら拡張スプライト(lsp2)を使えばできる
もし半分だけ切り取って表示したいのであれば、たぶんblt使えばできる
だから別にプラグインを自作する必要は無い
0093名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 12:47:32ID:FI75HiTGとにかく元の半分にした画像・スプライトを用意すればいいだけなのと違うか?
例えば、画面の奥から手前(または手前から奥)にスムーズに動くような、
拡縮アニメがしたいならまた話は別だけど
0094名前は開発中のものです。
2009/07/18(土) 16:43:47ID:dqXsxp7D0095名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 00:23:48ID:GgDjnYWj>>93
ゲーム以外の用途に使っていて、ユーザ側で任意の画像を用意してもらう形なので
手軽に使えるようにソフト側で処理したいなと
0096名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 08:28:45ID:Kt2vPsVo0097名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 08:50:26ID:VR98kxcY0098名前は開発中のものです。
2009/07/19(日) 15:23:32ID:vYsb5oGq0099名前は開発中のものです。
2009/07/25(土) 10:23:28ID:itfw38gK何か条件とかあるのでしょうか
0100名前は開発中のものです。
2009/07/25(土) 13:27:42ID:Q6hYE6nQoggでやる方がサポートの手間が無くて幸せになれる
0101名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 14:34:35ID:559SVnMD0102名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 14:54:57ID:cZn6I9Uv俺の所のゲームのサポート然り、Nスクの環境問題って殆どmp3部で起きてる。
漏れ基準の漏れ経験論。
0103名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 16:21:27ID:MKdeGXqi>>100はテンプレ的な回答
mp3はライセンス問題もあるし
0104名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 18:29:15ID:0y/tSVbhお勧めにはなってるが回答にはなってないでしょ。
「mp3がループしない条件は知らないけど」って一文が入ってれば回答になるけど。
0105名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 19:28:42ID:O8bVizxW0106名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 19:47:18ID:cZn6I9UvQ:何か条件とかあるのでしょうか
A:何か条件とかある
これがベストな回答だなw
0107名前は開発中のものです。
2009/07/26(日) 22:55:46ID:QeidCIaa0108名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 16:21:10ID:X0jzd6Ub0109名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 16:50:38ID:FXmySIT5基本的にNスクは、全ての事につき、一度に二つの事は同時に出来ない
あくまで擬似的に、同時に動いているように見えるだけ
そしてそうなるように自分で組むわけ
それは標準命令でも可能
でもコマンド一つで実現できるような簡単さではないと思うよ
0110名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 17:17:11ID:X0jzd6Ub分かりました。ありがとうございます。
0111名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 18:52:50ID:cx7mIBSc文字速度が0なら何行でも瞬間表示だよ
そういう意図じゃないなら、文字スプライトで文字を描いて
順に表示させるようなマスク画像用意して、それでエフェクト表示させればおk
0112名前は開発中のものです。
2009/07/27(月) 23:13:04ID:xVQLBXqdだから俺はそんな感じの擬似命令作ったな……人に見せられるような立派なものじゃないけど。
表示したい文字列を文字列変数で渡して、
一文字ずつlocate命令で位置指定して表示していくってやつ。
0113名前は開発中のものです。
2009/08/01(土) 17:02:52ID:iuk8p+9Rボットじゃなくて人力なんだろうが
投稿キーの実装もお粗末だな
0114名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 21:26:39ID:6/k5WSfG0115名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 22:04:42ID:05hLGoKR0116名前は開発中のものです。
2009/08/03(月) 06:16:29ID:WpzSdjSx半分も使わないけど
0117名前は開発中のものです。
2009/08/03(月) 13:12:46ID:Wvm5VhdL0118名前は開発中のものです。
2009/08/03(月) 13:28:16ID:DWPzLAn+そもそもLuaなら汎用変数なんて作っちゃダメだが
0119名前は開発中のものです。
2009/08/03(月) 22:30:54ID:z6EBEYovずいぶん昔の話
誤解を招いてすまん
0120名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 02:53:09ID:95fTkad1http://sites.google.com/site/ied2nsc/
ご意見いただけるとありがたいです。
0121名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 03:35:51ID:q0EFWtjUけど、夏コミ後に確認させて貰います
0122名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 09:26:04ID:QtMa39tN0123名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 11:20:39ID:W1gEaslpプログラムド素人でも、分岐の枠組みiEditだかで作ってコピペでシナリオはめ込めばかなり形になるんじゃね
まぁプログラミング用ツールなんざ実際に使って作者間で広まって作者にフィードバック行くまで相当時間かかるだろうが
作者には頑張って欲しい。
とりあえずシナリオベース作る為に使ってみるわ。
0124名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 14:54:08ID:sHeh73Gs使わせてもらいます
0125名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 17:15:39ID:weGy7zdGグラフからテストパターン自動生成とか出来たらなおさら
もっとも、自分は一本道のシナリオしか書いてないんだが
0126名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:21:24ID:5sAc4FsS今試してみた。これはすごいな!
いつもシナリオとスクリプト同時に作業するんだけど、
これならシナリオに集中しつつ動作確認も楽にできそうだ
0127名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 23:18:29ID:R0kFDhe9なんだ、ただの神か
0128120
2009/08/07(金) 03:47:31ID:UIP57JCmとりあえず細かい挙動を設定できるように改良中です。
> 逆にNScripterのスクリプトから呼び出しグラフが作れると便利かもね
一応考えてはいるのですが、時間がかかると思います。
> グラフからテストパターン自動生成とか出来たらなおさら
全ての文章を表示するための選択肢のパターンを生成、とかでしょうか。
ちょっと難しそうですね。
0129名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 18:28:13ID:KuOUBxTvautoclick使えばいいんですかね?
0130名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 20:34:59ID:XslUUGV10131名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 21:02:14ID:f1uMqtGWマニュアルなんですけど、フレームなくしてこんなん↓にしてもいいですか
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0205.png
>>120
リンクはってもいいですか
0132名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 21:45:20ID:Vy/UxQR5左の命令一覧を消しちゃうって事だとするなら今までの仕様が良い
その辺りが NScripter Scripting Factory のリファレンスと差別化されてる部分だから
もし変えたらリファレンスよりも更新遅いから多分使わなくなる
0133名前は開発中のものです。
2009/08/08(土) 01:54:36ID:TJd7Fdquフレーム(命令一覧?)の有無は好きにしてもらっていいけど
インクリメンタルサーチで、ヒットなしでもカテゴリ
(上の画像の場合【特殊文字(スクリプト)】とか)が残るのが嫌なんだよね
1画面に収まらないからインクリメンタルサーチの意味が半減してる
つか、もうマニュアルデータをXMLにして
表示はXSLT+JavaScriptでユーザにまかせちゃえばいいんじゃね?
ついでにマニュアル(の元データ)はwikiにしちゃえばいいんでね?
0134名前は開発中のものです。
2009/08/08(土) 12:04:40ID:Xh9gHvofttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0206.zip
いかが?
0135名前は開発中のものです。
2009/08/08(土) 14:18:06ID:rhrX0p+Zシスカマしてない時の状態でもセーブの挙動影響されちゃうんだな
autosaveoff書いてないと画像切り替えでセーブ位置変わるし
brで弾かれちゃう
brの対策はシスカマ有無関係ないんだな
0136120
2009/08/08(土) 16:08:12ID:wc/4cyYJむしろありがたいです。
サイトへのリンクはご自由にどうぞ。
0137名前は開発中のものです。
2009/08/08(土) 20:05:27ID:TJd7Fdquインクリメンタルサーチ
document.getElementsByTagName('div');
になってるけど全命令乗せたら重くならない?大丈夫?
あと
e.firstChild.innerHTML.match(regex)
だとタグのゴミで誤爆するんじゃ?
function getCommandName(item)
{
anchors = item.getElementsByTagName('a');
if (!anchors[0]) return "";
return anchors[0].firstChild.nodeValue;
}
とか書いて
getCommandName(e).match(regex)
の方がいいんじゃね?
0138名前は開発中のものです。
2009/08/08(土) 20:20:30ID:TJd7Fdqu上の対策をした上で正規表現の「^」を解禁して
「^a」とかでアルファベット別リストの代用にしたらどうだろ
アルファベット別リストの需要があるのか分からんけど
ついでに、動けばいいというのは分かるが
<UL>の下に<DIV>が来て、その中に<LI>複数って構造的に滅茶苦茶じゃね?
Strict準拠にしろとまでは言わんが何のためのリストかと
0139名前は開発中のものです。
2009/08/10(月) 15:59:53ID:owHZd+F40140名前は開発中のものです。
2009/08/13(木) 00:44:29ID:azDgh2H8drawspやdrawsp2を使うと落ちたり、
ほかにも画像処理が入ると反応がなくなったりするんだが、俺だけか?
0141名前は開発中のものです。
2009/08/13(木) 06:52:20ID:pQwQRss6一応公式に報告入れとけば?
0142名前は開発中のものです。
2009/08/13(木) 12:39:46ID:azDgh2H8あまりにも安定しないから、俺の環境が悪いのかなと思ったんだ。
他に使ってる人あまりいないのかな。
今回はもう試す時間ないから、今度色々試して報告入れるわ。
0143名前は開発中のものです。
2009/08/13(木) 16:33:55ID:j6XfQ5DT0144名前は開発中のものです。
2009/08/13(木) 18:37:48ID:azDgh2H8どうやらns2アーカイブ内にoggを入れて使用すると
画像操作系の命令で落ちるみたいだ。
これからns2を使う人は注意。
0145名前は開発中のものです。
2009/08/13(木) 22:06:27ID:ZvJYDpfQ0146名前は開発中のものです。
2009/08/14(金) 10:28:48ID:Flk0WCoo0147名前は開発中のものです。
2009/08/14(金) 11:30:53ID:shAemXrW見る側からすると不快感バリバリなんだけど
0148名前は開発中のものです。
2009/08/15(土) 07:44:28ID:83ohpeWH0149名前は開発中のものです。
2009/08/15(土) 14:18:22ID:eZcO+cRm0150名前は開発中のものです。
2009/08/15(土) 19:02:02ID:83ohpeWHごめんなさい
0151名前は開発中のものです。
2009/08/15(土) 21:23:06ID:55hbBkNYエフェクトって使ってもいいんだよね?
0152名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 21:31:16ID:zt5esSb8それが理解できないなら制作は止めるべき
0153名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 04:58:16ID:F0Ntj1X2lsph 500,":a;top\name.bmp",0,315
csp 501
gettag $0
if $0="" amsp 500,1000,0:print 1 :return
mov $2,":s/30,30,0;#ffffff"
add $2,$0
lsp 501,$2,60,365
spstr "m500,0,315"
print 1
以上のような命令でキャラ名を取得し表示させると
名前テキストがname.bmpの下層にきてしまうのですが
これを上層に持ってくる方法はありますでしょうか?
0154名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 12:30:33ID:VyBP+9JG500と501逆にすれば?
0155名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 19:52:41ID:F0Ntj1X2でっ、できました・・・
こんなに単純なことだったんですねorz
ありがとうございました
0156名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 22:07:28ID:hXSmskZH0157名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 09:32:28ID:B0n5WiRaNスクってスクリプトの大文字小文字って区別されないですよね?
Btnwait とbtnwait
Vspとvsp
Spstr"p200C201"とspstr"P200c201"
などなど意味は同じですよね?
0158名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 14:19:13ID:mc6+UZ8l0159名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 20:26:22ID:k7/cNoXx特定の場面、例えばメインメニューや(普段はテキストウィンドウなのですが)全面に文を表示したい時にtextgosubでジャンプしないようにすることは出来ないのでしょうか?
今のままだとメインメニューにもセーブボタンなど通常会話ウィンンドウに付随するボタン類がでてきてしまい困っています
0160名前は開発中のものです。
2009/08/21(金) 20:46:51ID:z43yf5iXtextgosubの先で分岐するなり\@使わないなりいくらでも出来るだろうがこの天才が
0161名前は開発中のものです。
2009/08/22(土) 18:09:47ID:9NJqQTdv0162名前は開発中のものです。
2009/08/23(日) 09:22:46ID:wQGvEity0163名前は開発中のものです。
2009/08/23(日) 12:37:42ID:n3vB3tvK0164名前は開発中のものです。
2009/08/23(日) 20:43:37ID:n3vB3tvK0165名前は開発中のものです。
2009/08/23(日) 21:26:36ID:pzMlixSXわりとマジでorz
0166名前は開発中のものです。
2009/08/23(日) 23:05:49ID:B87LCwl1なかなか思い通りに行かなくて飽きて投げてるあたり
0167名前は開発中のものです。
2009/08/23(日) 23:06:47ID:5Pa6jc4U0168名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 02:29:19ID:5pH/yXMYぐぐっても分からなくて…
0169名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 05:42:19ID:1WVgByY7マニュアルをよーく見て考えろ
0170名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 12:42:05ID:5pH/yXMY0171名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 15:42:41ID:YMWb3nDh0172名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 17:49:33ID:1WVgByY7その程度の質問にいちいち答えてたらスレが埋まって面倒だとか思ってるわけじゃなくて、
それくらいは自分で調べて解決出来ないとゲーム作りきるのは無理だろうという思いやりだから
たぶん
0173名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 19:56:31ID:2+sT6dWWゲームのテキスト画面は全画面なのかウィンドウなのか。
ホイール使ってスクロールってのは、単に履歴を表示させたいだけなのか、どうなのか。
ページ単位でめくっていく感じなのか
それとも行単位で履歴全部あわせてスクロールさせたいのか
それともドット単位でスクロールさせたいと思ってるのか。
まぁ何にしても、結構高度な事やる必要があるだろうから
マニュアル読んで自分で勉強できるだけの地力がないと無理かもな。
0174名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 22:49:14ID:5pH/yXMYクリック待ちやページを進めるのをスクロールでできたらいいなと思ってましたが
マニュアルいくら読んでも分からないのであきらめます
短いゲームだしそこまで不快感は与えないと思う
0175名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 22:58:02ID:terleYMN0176名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 23:15:03ID:5pH/yXMYそれも試しましたがメニュー画面を弄ったらエラー頻出しました
手がかりは見つかったので長いゲーム作る時にもう一度試してみようかと
0177名前は開発中のものです。
2009/08/24(月) 23:34:23ID:501VUmqF製作者は屑だがサンプルはそれなりに参考になる。
0178名前は開発中のものです。
2009/08/25(火) 16:20:18ID:qlc9Bjv8色々いじってなんとかできました
ありがとうございます
あと下らないことでスレ消費してすみません
0179名前は開発中のものです。
2009/08/25(火) 20:16:15ID:1t5F0PhZ操作性の問題として
スクロールボタンでページ送り出来るつうのは
つい飛ばしてしまいがちにならないだろうか?
履歴機能が充実して無いと困る事になりそう
0180名前は開発中のものです。
2009/08/25(火) 21:27:31ID:PKwXssHZ0181名前は開発中のものです。
2009/08/25(火) 22:04:21ID:1t5F0PhZ0182名前は開発中のものです。
2009/08/25(火) 22:07:12ID:cLSPZT78サンプルを公開したときに煽られた南極がそれならおまえの見せてくれってなことを言い返した。
それに激昂したやつがコピペ爆撃して一時スレが機能不全になった。
だからこのスレの古参住人は南極が嫌い。
南極は他にもいろいろな場所でトラブルを起こしてる。
0183名前は開発中のものです。
2009/08/25(火) 23:28:28ID:qlc9Bjv8実はもうほとんど完成してるんです
ただ少し自分でプレイしてみたらホイール使えないのが意外と不便だったので…
履歴に関しては回想を画面全体にして見やすくするつもりです
フリゲなので有料同人ゲほど快適なのは期待されないと思いますし
あとはプレイしてくれた人から要望があったら考えてみようかと
0184名前は開発中のものです。
2009/08/25(火) 23:32:55ID:/B9kV4O70185名前は開発中のものです。
2009/08/27(木) 16:06:22ID:+nGTd7qt0186名前は開発中のものです。
2009/08/27(木) 16:40:12ID:W7h673DR0187名前は開発中のものです。
2009/08/27(木) 20:36:59ID:65uurO4aシューティング?
0188名前は開発中のものです。
2009/08/27(木) 21:04:24ID:W7h673DR簡単な当たり判定ものは出来る。よってSTGも簡単なものなら可
0189名前は開発中のものです。
2009/08/27(木) 21:34:18ID:9De4gJfB0190名前は開発中のものです。
2009/08/28(金) 07:30:04ID:5OlcreHH0191名前は開発中のものです。
2009/08/28(金) 17:34:33ID:HvwZaBoj0192名前は開発中のものです。
2009/08/28(金) 17:53:33ID:zskEQweT0193名前は開発中のものです。
2009/08/29(土) 16:47:38ID:+yM8erWQというかノベル作成ツールで格ゲー作ろうとするなよ
0194名前は開発中のものです。
2009/08/29(土) 20:29:26ID:h0PLuTyW0195名前は開発中のものです。
2009/08/29(土) 21:25:09ID:UsnxGvfC考えただけでややこしそうだから絶対作りたくないけどw
0196名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 07:10:15ID:RmjMlVTS0197名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 09:54:55ID:quiTbbiF0198名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 11:37:04ID:LW1SdCdw0199名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:48:49ID:8QMlswLM一人でノベルゲー以外を作ってる奴もいる。頑張れ
>>198
必ず再描画しないといけないから重くなっちゃうね。補助的なプラグインがあった気がしないでもないけど覚えてないや
0200名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 08:32:12ID:A2u+vwML0201名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 18:03:05ID:T1WTS7yQ0202名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 18:03:43ID:W1MPdCbZmov %200,”おはよー”%200
click
mov %200,”おはよう”%200
click
mov %200,”おっす”%200
だと画面に
おはよー
おはよう
おっす
と表示されるますが、この文字を消して
mov %200,”こんちはー”%200
click
mov %200,”こんにちは”%200
click
mov %200,”うっす”%200
と表意させたい場合に¥記号を使わずに改ページ動作をさせることはできるのでしょうか?
0203名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 18:43:52ID:j4bAwPsK0204名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 19:59:15ID:W1MPdCbZできました!
ありがとうございました
0205名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 20:52:57ID:W1MPdCbZ何度もすみません
ここでのアドバイスや参考書のおかげでURL先のようなスクリプトで
一応動作するまでは組めたのですが
*titleでtextgosubが機能してしまっているのか
lsp 1,"bg\title.bmp",0,20:print 10,300
と
*t1lp
lsp 2,":s/26,26,0;#778899#ffffffはじまり",370,400
lsp 3,":s/26,26,0;#778899#ffffffつづき",370,430
lsp 4,":s/26,26,0;#778899#ffffffおしまい",370,460
の間に表示させたくないボタン類(セーブ、ロード、エンド、スキップ、クイックセーブ、クイックロード、オートモード)
が表示されてしまいます*t1lp以下が表示されると消えます
そして はじまり つづき おしまい のどれかを選択するとそのgoto先に飛ぶ前にまたボタン類が表示されてしまいます
(mov $100,"おはよー"$100 ここの部分は自分の意図通りボタン類は表示されません)
またテキストウィンドウ内にselect命令で選択肢をだすとボタン類が表示はされるのですが押すことができません
できれば選択肢のときでもこのボタン類からセーブやロードなどができるようにしたいのです
色々と考えましたがここから先がどうしてもわかりませんヒントでもかまわないのでアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0206名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 21:36:27ID:dZLEAfcf>できれば選択肢のときでもこのボタン類からセーブやロードなどができるようにしたいのです
これはselectじゃなくてcselとか使って
「選択肢を押す」機能と「ボタンを押す」機能を同時にできるように
システムカスタマイズするんじゃないかな。
0207名前は開発中のものです。
2009/09/01(火) 23:33:28ID:G40J52770208名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 03:24:38ID:JeZG25kT0209名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 05:15:13ID:qqBNrDz2たとえ使えても重すぎて使い物にならんだろ、とか。
0210名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 08:00:19ID:X1hoU0CQ0211名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 08:33:43ID:Jda6CVa7スプライトほとんど使わないけど、よく動くノベルゲームだったらぎりぎり足りるくらいなのかな
カスタマイズに500番くらいまで使ってるサンプルとかたまに見るけど、それと合わせると足りないとか
0212名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 11:58:33ID:UBxYn7Gu0213名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 13:01:17ID:mmNevjUsそれならわからんでもないな。
いくつのスプライトをいつ、どのように使うかがかっちり決まってないと
いけないから、番号の管理が大変なんだよな。
0214205
2009/09/02(水) 22:29:07ID:nlU+vTQz遅くなりましたがレスありがとうございます
アドバイスいただいて選択肢の方はなんとかなりました
ありがとうございます!
ただ*titleでのボタン類が表示されてしまう動作が解消できません
こちらももしアドバイスのほうありましたらよろしくお願いいたします
0215214
2009/09/02(水) 22:44:28ID:nlU+vTQz*title部分も解決しました
!w500の部分でtextgosubが作動していたみたいです
waitに変えたら無事こちらの意図通り動作しました
まさか!wでtextgosubが作動するとは思いませんでした
お騒がせし申し訳ありませんでした
0216名前は開発中のものです。
2009/09/02(水) 23:38:41ID:ZdBG2eQb気付かなかった。
0217名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 00:40:27ID:BbtXnEKoていうか俺もちょっと考えてたけど!が原因とは気づかなかった思わぬ盲点って感じ
勉強になったわw
0218名前は開発中のものです。
2009/09/04(金) 23:17:47ID:Fc8kvlbfグローバルセーブが作成はされるのですが
代入した値が保存されません
具体的にはクリアフラグを%1000で管理しているのですが
クリアした直後にNSを終了させないままだとちゃんとクリアフラグを関知します
しかし一度NSを終了させて再び起動するとクリアしていない(=%1000に値が代入されていない)状態になってしまいます
savedirを使わないとちゃんとグローバルセーブに保存されます
この現象に対して対応策をご存じの方おられますでしょうか?
0219名前は開発中のものです。
2009/09/04(金) 23:45:03ID:9oKlYPCd0220名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 03:45:12ID:3KMFKjVuレスありがとうございます
一応自分もいくつかの変数で試しましたがどれもだめでした・・・
0221名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 10:08:12ID:cit1uu7mどっちにしろアルファブレンド作るしか無いのか
0222名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 12:15:26ID:ynvhpdn8変数の境界を決めるときにenvdata消してるか?
0223名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 17:26:14ID:eWZsPVMq0224名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 20:56:53ID:3KMFKjVuでっ、できました
変数はglovalon宣言しただけで特に境界などはいじっていなかったのですが
思わぬ落とし穴でした
ありがとうございました!
0225名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 22:26:12ID:ncOC0WO2表示させることはできたのですが文字が小さいのですがgettextやsavetimeで取得した文字のフォントを変えることは不可能なのでしょうか?
0226名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 01:55:22ID:R4Pq/fsy>特に境界などはいじっていなかったのですが
1000からグローバル変数に変えたいってことは
;value1000の宣言してるんだろjk
0227名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 11:57:18ID:/9MgLfB30228名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 21:15:08ID:xTZchMWC0229名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 22:18:12ID:SQVicxsK0230名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:54:40ID:qw8jHmyL主張する内容は結構賛同できる事も多いよ。しかしスレチ
0231名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:20:39ID:sDd2EW4mNScで使うLUAの初心者講座、みたいの無いだろうか…
0232名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 16:55:43ID:102gOqnLせっかく|でorが使えたりとかボタン命令周りが分かりやすくなったりとかしてるのに
0233名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 20:37:58ID:sDd2EW4m0234名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 21:22:09ID:vdjom6ptでも、どういうしくみなのかまるでわからん
0235名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 23:43:35ID:d0YUO2r2バグが怖いので報告まち
0236名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 03:39:09ID:EFcMPFGw0237名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 11:44:16ID:ValeQyykut=NSTimer()
が正しいよね
そもそもLuaの数値はdoubleだから
剰余取らないとintで符号変わるタイミングでバグる気が
0238名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 18:42:16ID:ZTnb0w8lあまり気にしなくてもいい気もするが。
OS起動後再起動なしに約50日目でバグる計算だな。<符号変わるタイミング
0239名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 22:31:32ID:ValeQyyk月例パッチで再起動とかならuptime25日とかフツーなんじゃ?
この手のバグはたちが悪いからなぁ
0240名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 00:43:12ID:bjnN2yW6それをdoubleにキャストするなら、(signed)intの符号反転の
タイミングでは問題は起こらない。
まあ、それ以外の内部の変数でsigned intで持ってたら知らないが。
というか、サーバプログラムならともかくゲームだからな。
着けっぱなしで25日に16ミリ秒のタイミングでしか起きないバグは
無視してもかまわないと思うんだがな。
0241名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 01:50:16ID:W/GOtOMTlua_Integerが符号付きだからそれにキャストしちゃったのかも
ちなみにRPG風の例なら
14行目がut=0なら25日から50日の間はループが抜け出せない
ut=NSTimer() に変更しても
その魔の瞬間は16ミリ秒だろうと1ミリ秒だろうと
24日から25日の間に「確実に訪れる」
無視するかは勝手だけど
さくっと剰余を取っておく方が無難だろうね
0242名前は開発中のものです。
2009/09/09(水) 12:07:49ID:W/GOtOMT自分の環境だと暫く確認できないけど
0243名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 00:26:21ID:jCnS9x9Wアニメーションを表示したいのですが
bg 001.jpeg ,1
wait 50
bg 002.jpeg ,1
wait 50
bg 003.jpeg ,1
wait 50
以下略
とやるよりも
lshp 1 001.jpg 〜
lshp 2 002.jpg 〜
lshp 3 003.jpg 〜
lshp 4 004.jpg 〜
vsp 1,1
wait 50
vsp 2,2
wait 50
とした方がメモリに格納されてる分
動作は安定しますよね?
何が目的かというとスペックの低いPCでもスムーズに表示されるようにしたいのです
0244名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 03:23:45ID:dmAZ7Vc/反映されないからprint命令で画面に反映させる。
で、vspで切り替えるだけのほうが読み込み時間が掛からない分
アニメはスムーズになるだろうね。正確にタイミングを取りたいなら
resettimerとwaittimerで処理をするべきだけど。
0245名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 04:23:13ID:TpG7+Y6K0246名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 10:31:35ID:hw/zTxPX多分そう
0247名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 16:46:30ID:3S1tmTLl>>246
了解しました
ありがとうございます
0248名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 09:11:42ID:GDcInn8yだとしたらlsp 999,〜みたいな事は避けた方がいいのかな
0249名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 10:46:15ID:2xgJwWnK0250名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 11:46:16ID:6hML1tT9日本語でおk
0251名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 21:47:25ID:GDcInn8y0252名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 18:53:21ID:CjzPASga0253名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 02:15:29ID:G7O515yQ既存の命令群と独立したシステムを構築するのなら
NScripterでやらんでもと思う
書きやすさも例えば同じLuaのA.I.M.S.と比べて優位性あるの?
0254名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 04:00:12ID:x/IP3xUxと解釈しているのですが
bgm命令でoggファイルをストリーミング再生している場合と比べても
動作的には同じことをしている(=再生されるまでにかかる時間はどちらもほぼ一緒)と解釈してもいいんでしょうか?
0255名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 19:21:35ID:KxFvEus8命令に関係なく、音楽ファイルの頭に僅かにでも空白時間があればそれが現れてくるだろうしな。
dwaveやbgm、他にもbmpやpngのどれが速いかなんて
理屈はどうあれ自分で検証して選択していくしかない。
0256名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 05:24:46ID:eQbY5ho90257名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 08:25:38ID:45+iNNHZ0258名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 18:23:37ID:eQbY5ho9レスどうもです
キャラ名をgettagで取得しているのですが
キャラの台詞がテキストウィンドウに2行で表示される場合
一行目の改行でサブルーチンに飛んでしまいキャラ名が消えてしまうのを
直したかったのです
0259名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 19:21:18ID:Oq85HoiV珍しい仕様だけどありえないわけじゃないか。
0260名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 17:34:49ID:z91jS8i5T2氏がアップを始めたようです
0261名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 18:36:23ID:Ti1QRGNG見てきた。すごいな!
のりPも号泣!
0262名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 01:22:02ID:LCQl7b3D毎回必ずファイル内容が完全に上書されますが、
これを上書きでなく、追記にする事は出来ないでしょうか?
0263名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 01:45:29ID:cAVzjiQN一旦読み込んで書き直さないと無理っぽい
Lua使えるならそっちの方が融通利くんじゃない?
0264名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 02:08:55ID:LCQl7b3Dどうもありがとう
Luaは、ちょっと手が出ないので困ってます。
csvファイルに追記できないから、
読み込みと保存用に変数1000個確保して、
csvwarite %1,%2,%3……%998,%999,%1000
とcsvwriteの後ろに変数1000個くっついてる状態
これなんとかしたいw
0265名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 02:36:43ID:cAVzjiQN……え?
0266名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 09:08:18ID:IzFnW0F5ここにいる皆さんはNSCRIPTERを使用しようと思った理由(=他のエンジンにはないメリット等)はなんでしょうか?
特に吉里吉里との比較を聞かせていただけるとありがたいです
0267名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 09:21:29ID:g7Q7y970まあ人に聞くより自分で触って確かめればいいと思うが
0268名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 10:15:36ID:qKggCDUbNscは本体があれば、あとは自分でスクリプト記述したテキストファイル作っていけばいいだけと解り易いが
吉里吉里は、ダウンロードして展開するとたくさんのフォルダが出てきて
ここにはあれ、ここにはあれを入れるとか、めんどくさい。
あと267も言うように、Nscだとほんの少しの命令を書けば済む事でも
吉里吉里だとズラズラーッと書き綴らないといけないのが面倒。書くのも覚えるのも。
0269名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 14:48:06ID:Ngs61diP非リアルタイム的な物を軽く作るにはものすごく便利
0270名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 19:06:44ID:MOf/XvI4動機:好きなゲームがNスクだった
継続理由:切羽詰まってる時でも記述量少なくて間に合う
あと、超お手軽インタプリタって意味でもこれはべんり
0271266
2009/09/19(土) 20:23:26ID:IzFnW0F5自分でも調べた結果NSCRIPTERの方がとっつきやすいのでこちらを勉強していくことにします
0272名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 21:32:16ID:ez/M+ysC0273名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 21:56:18ID:h6JjsU0+やってみろとしか言えんが……きびしそうだな。
0274名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 22:13:10ID:ez/M+ysCそういうことですね
背景に雪や雨が降ってたり雲が流れたり、蛍が飛んでるような表現をしたいのですが
今試しにAEで作った物をjpegでレンダリングしてフォトショで並べてくっつけてみようとしたんですけど
jpegとかNスクで扱える拡張子だと解像度
30000万ピクセルが限界で、それだと横幅800だと37フレーム分しか表現できなくて
時間に換算すると1秒弱なので無理そうですね・・・orz
処理的にも重くて無理かと思いましたが、まずセル作る時点でだめでした・・・
既存のプラグインとかでもできそうですが、自分のイメージに近い表現がしたかったんですが・・・
0275名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 22:14:51ID:MOf/XvI40276名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 22:17:46ID:MOf/XvI4flash使うかmpgに書き出すかした方が早くないか?
0277名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 22:49:48ID:ez/M+ysCムービーだとその間はムービーしか再生できないので・・・
妄想では背景をアニメーションさせながらキャラやテキストを表示させ物語を進めたかったのです
妄想で終わりましたけどorz
0278名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 23:22:03ID:tZafUVHmムービーにしないで、部品をNScripterに読み込ませて、
スクリプトでコントロールするのが王道だろう。
まあ、諦めてLuaに向き直ったら? NSCALL_animation()使えばできるんだし。
0279名前は開発中のものです。
2009/09/19(土) 23:37:57ID:ez/M+ysCLuaですか・・・
正直、その単語自体意味不明なんですか一度調べてみます
トホホ・・・
0280名前は開発中のものです。
2009/09/20(日) 00:49:24ID:Nl13AylIつttp://www.wintercrows.com/product/nsplugin.html
0281名前は開発中のものです。
2009/09/20(日) 16:30:29ID:Fp7nI82H初心者向けの本とか発売されないかな
0282名前は開発中のものです。
2009/09/20(日) 16:51:55ID:7DK3YoG0結局何やりたいかだよね
0283名前は開発中のものです。
2009/09/20(日) 17:12:24ID:P+B3qAeLgdgd言わずに覚える為に必死になるんじゃね
今は無理と諦めてるなら
自分で出来る範囲で創意工夫すれば良いだけさ
新しいものに目を奪われ過ぎなのも良くないぜ
0284名前は開発中のものです。
2009/09/20(日) 18:10:38ID:LUPNlTSH<新しいものに目を奪われ過ぎなのも良くないぜ(キリッ
0285名前は開発中のものです。
2009/09/20(日) 18:27:57ID:e8QZNvTj0286名前は開発中のものです。
2009/09/20(日) 19:41:40ID:PZXTSDfPNScripterの中で使おうとするともう少し踏み込まなくちゃいけないからややこしく感じるんだよな
0287名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 11:21:11ID:ahiiPCRLアニメーションが出来ない事が分かりました
セル中のどれか1枚しか表示されないらしく、指定してみるとやっぱりその1枚のみしか表示しません
考えた結果、手動で1枚ずつ切り替えるのが妥当かな?と思ったのですが、2〜3枚のセルならまだしも、
10〜20枚のセルだとそれをアニメーションさせるだけで物凄く長いコードになってしまいます。
普通にlsp命令で表示させたくても、時間指定しようと思ったらそこで文章表示の流れを止めてしまいますし…
何か良い方法は無いでしょうか?
0288名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 11:26:29ID:3M4PkUfF0289名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 12:38:14ID:ahiiPCRLでも、一度Nスクに慣れてしまうと他のスクリプトは使えない・・・
え?こんな事もいちいち記入しなくちゃいけないの!?
見たいな事になる・・・
後、自己解決しました。
lsp表示で、時間指定すりゃ良かったのか
0290名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 14:38:17ID:CslxWMZnMSpDraw.dllは射影変換と移動表示用であってアニメ用じゃないぞ。
0291名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 15:17:52ID:0RRK0aEY0292名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 17:46:13ID:TUryDWvHもう仕方ないだろうな
0293名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 17:50:11ID:9enCUCA5でも、まあ流石に仕方ないと思う。
0294名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 17:59:37ID:0RRK0aEY多分、VCの方の問題だから仕方ないんだろうな
0295名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 19:38:20ID:UqqUCuAZ0296名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 21:11:47ID:4s0a6V2MCPUとかメモリとかOSとか判断基準がわからん
0297名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 21:37:27ID:0RRK0aEY0298名前は開発中のものです。
2009/09/23(水) 15:11:40ID:SRXosZ/j0299名前は開発中のものです。
2009/09/23(水) 16:51:52ID:lXrMo+89;まあ仲良くやろうぜ
0300名前は開発中のものです。
2009/09/23(水) 19:59:23ID:3vnf5cPVファイルの終端に達しました。
0301名前は開発中のものです。
2009/09/23(水) 21:09:35ID:0ZIy+lwe0302名前は開発中のものです。
2009/09/23(水) 23:35:31ID:n0VbQm7Chttp://schiphol.2ch.net/gameama/
※禁止事項については削除ガイドラインを読んでください
http://info.2ch.net/guide/adv.html
ここはゲーム製作技術です
0303訂正
2009/09/23(水) 23:36:50ID:n0VbQm7C0304名前は開発中のものです。
2009/09/24(木) 04:43:58ID:6gbRoT8o普通にこのスレはNScripterを利用したゲーム製作について情報交換出来てると思うが。
0305名前は開発中のものです。
2009/09/24(木) 13:02:19ID:9TY2xq3M相手にするな
0306名前は開発中のものです。
2009/09/25(金) 03:27:45ID:O9cq2L6v0307名前は開発中のものです。
2009/09/25(金) 10:52:12ID:Qjn7fioP0308名前は開発中のものです。
2009/09/25(金) 10:56:45ID:30d/AOWk0309名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 00:17:54ID:u9Sg5sVp0310名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 12:26:22ID:B459tnt7;プログラムここから
*sentaku
getparam $1,$2
if %tc=1 goto *sentaku1
for %1=1 to 30
mov ?bunki[%1],%1
mov $?bunki[%1],""
next
mov %tag,1
*sentaku1
mov $?bunki[%tag],$1
inc %tag
mov $?bunki[%tag],$2
inc %tag
if %tc=0 mov %tc,1
return
*sentakustop
mov %tc,0
select $?bunki[1],$?bunki[2],
$?bunki[3],$?bunki[4],
$?bunki[5],$?bunki[6],
$?bunki[7],$?bunki[8],
$?bunki[9],$?bunki[10],
$?bunki[11],$?bunki[12],
$?bunki[13],$?bunki[14],
$?bunki[15],$?bunki[16],
$?bunki[17],$?bunki[18],
$?bunki[19],$?bunki[20],
0311310
2009/09/26(土) 12:29:22ID:B459tnt7$?bunki[23],$?bunki[24],
$?bunki[25],$?bunki[26],
$?bunki[27],$?bunki[28],
$?bunki[29],$?bunki[30]
return
;プログラムここまで
しかし実際に本文で
sentaku "選択肢1","*test1"
sentaku "選択肢2","*test2"
sentakustop
と書いて実行してみたのですが、実際には
選択肢2
選択肢2
と表示され両方とも選択肢2になってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
そしてもう一つ
数字変数内の数値を文字変数に格納するにはどうしたらいいのでしょうか?
ただ文字変数の中に数字を入れるだけなら
mov $1,"1"
とやればいいのはわかるのですが、$1内に%1の値を入れたい場合はどうしたらいいのか分かりません
mov $1,"%1"
と書くと$1に%1という文字が格納されてしまい、
mov $1,%1
と書くとなぜか%1の中の値が本文に表示されてしまいます。
どうか教えてください。
改行が多くて2スレになってしまいましたすみません。
0312名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 14:15:02ID:n7D7GF6R直接的な原因は$?bunki[X]と$1、$2がバッティングしてる
下のはマニュアル嫁
0313名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 14:22:27ID:n7D7GF6Rすげー!
けどこの温度差は一体なんなんだ
外野と熟知しているものの違いなのか
ところで袋文字といえば
某ゲームの体験版でみかけたんだけど
樋口氏のNSFukuro,dllって他に使っている人いる?
NS栗のページからはリンク貼られてないんだよなあ
0314名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 15:28:32ID:VRJOXGHzいや、知らんけど
0315名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 15:31:09ID:VRJOXGHzこんなのあったの知らなかった、みんなすごいなあ
0316310
2009/09/26(土) 16:13:58ID:B459tnt7どうもありがとうございます。
sentakuに関しては無事解決しました。
ただ数字変数内の数値を文字変数に格納する方法なのですが、いろいろなサイトを見てみたのですがうまく見つけることが出来ません。
以下参考サイト
http://kamakura.cool.ne.jp/o_show/index.htm
http://autumoon.s35.xrea.com/nscr/index.html
http://senzogawa.s90.xrea.com/reference/NScrAPI.html
お手数ですがそのやり方が載っているサイト等を教えてもらえないでしょうか?
0317名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 16:20:19ID:VRJOXGHz0318310
2009/09/26(土) 17:15:37ID:B459tnt7どうもありがとうございます。
あまりにも使わないのでitoaの存在を忘れていました。
そしてまた新しい質問ですみませんが、自分のテキストウインドウの設定は
setwindow3 10,446,32,4,23,23,1,1,0,1,0,#999999,0,436,799,575
で行っているのですが文字が縦4行を超えてしまうときでも続けて文字が表示されてしまいます。
そこで表示する文字がテキストウインドウの範囲を超えたときに強制的にそれまでのテキストを消して
新しいテキストに表示するようにしたいのです。
そのような命令が存在するのであれば教えてもらえれば幸いです。
またこんなdefsub命令を作ればよいのでは等のヒントもあったらぜひお願いします。
0319310
2009/09/26(土) 17:58:23ID:B459tnt70320名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 19:00:45ID:u9Sg5sVp公開してるのリンク先のブログの方だしな
どこでやってるか知らないのもいるんじゃないの
>>319
ONScは誰も答えないと思うよ、多分
テンプレ>>12
0321名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 21:32:48ID:Zshnr54w0322名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 00:11:10ID:JcBDMtTo0323名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 01:41:28ID:vkie804B0324名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 02:43:12ID:26zHaol3atoiはその逆ね
0325名前は開発中のものです。
2009/09/27(日) 17:50:37ID:vkie804B0326名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 03:53:04ID:XPWrqp7J0327名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 06:14:41ID:smgR6+y30328名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 09:49:52ID:UCo1gD0Cttp://senzogawa.s90.xrea.com/reference/NScrAPI.html
「カーソル」をページ内検索な。
0329名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 21:08:43ID:XPWrqp7Jこんな命令あったんですね、
ありがとうございます
0330名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 21:20:45ID:udIufRMW0331名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 22:30:35ID:gdPq3kfQスプライトの拡大縮小とか便利そうだし
でも、使い方がよく分からない
解説サイトとかないですかね?
0332名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 22:42:06ID:CJkRgep1数行の試験スクリプトも書けないの?
スクリプトをスプリクトだと思ってた俺が言う事じゃねーかw
0333名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 01:32:16ID:g9X3xzob0334名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 01:46:55ID:7kL0RleJ0335名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 04:00:47ID:odO0eIJU複数枚を同時にアニメーションさせたりできましたっけ?
0336名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 06:50:16ID:W3zLUNWX0337名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 03:10:58ID:bg4C9iOR0338名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 08:45:46ID:ttbBGAx2出来る。ちゃんとマニュアル読め。
0339名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 02:10:54ID:YbZBD9zxみなさんで同じような症状でたことあるかたいます?
最初は自分のスクリプトに何か余計なこと書き込んだのかと思いましたけど
ダウンロードしたプラグインやのサンプルや余所様のNスク制のゲームも同様にフリーズするように
なってしまったので、スクリプトの問題ではないかと思います
かといってPCも他の動作は特に問題が起きていないのでなにがなんやらわけのわからない状態です
0340名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 02:33:16ID:3tM5raoIファイアウォールを切ってみる
ウイルス検査してみる
パソコンの環境を書く
*define
game
*start
テスト@
投します\
textclear
click
end
こういうのでも固まる?
0341名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 02:54:50ID:YbZBD9zxレスありがとうございます
指摘していただいた点は自分も試したり
再起動も数回試したのですが全てダメでした・・・
自分のPC環境は
os:XP Pro 32bit
cpu:i7 920
mem:6GB
gpu:radeon HD4870
ストレージはSSDのRaid064GB(トラセンド社製)
とHDDの1TB(日立社製)でNスク関係はHDDのほうに格納してあります
もうちょっと色々やってみてダメだったらOS再インスコします・・・orz
0342名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 05:34:45ID:R6PfQeLTMSpdrowはセーブしてもスプライトが保存されないし、それをなんとかするスクリプトも考えつかないw マニュアルの最後に書いてあるけど意味不w
0343名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 12:58:58ID:CmPJDTndD言語だと作者はあの人か
うちの環境(XP SP3)だとフォント名省略がうまくいってない
0344名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 14:37:34ID:fuhqPG4Mもしあればいる?
0345名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 15:11:06ID:Pf1P10oc既存エディタのマクロで十分に対応してる人も多かろうが
自由に設定からなにから自分仕様にできるような使い勝手の良いものなら欲しい
0346名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 17:04:21ID:3tM5raoI0347名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 18:40:41ID:kcnhgs8z0348名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 00:39:21ID:AXmeXf+e0349名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 01:01:04ID:W9W4kHwd0350名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 01:11:54ID:AXmeXf+eそれにシナリオ進めながら表示できないし
0351名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 01:45:48ID:fRb4FdYO出来ねぇと思ってる奴には出来ねぇよ
>>343
引数が3個のとき
189行目でpos += value.length + 1;
でposの示す先が不定
byte列処理なんて低レベルなことしない方が安全って例だなw
0352名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 01:53:21ID:fRb4FdYO1つの文字列でやるNSDCallの仕様もどうかと思うが
0353名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 02:27:06ID:x6pw09bjスプライトは登録した後にprintで表示させる必要があるといろんな解説サイトで見かけるのですが
例えばlsp 1〜とスプライトを登録して実行すると
print命令を記述しなくても登録したスプライトは表示されます
またlsph 1〜と登録した場合でも
このままでは表示されませんがvsp 1,1と記述すれば
print命令をしなくても表示されます
スプライトはprint命令を実行しなければ画面上には表示されないのではないのでしょうか?
0354名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 05:44:39ID:WYWK3m+Fそうすりゃ何で使うのかも分かるだろ
0355名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 11:13:12ID:Rd5UjVEZまず、具体的なスクリプトをあげてからそういうことを言ってくれ。
いくつかの命令は、その最後でprintを呼んでいるので、print不要に見えることもある。
ld命令(第3引数)とか、bg命令(第2引数)とかのエフェクト番号を取る命令がだいたいそう。
だから、lspの後にbgだのldだのを実行していれば、lspも画面に反映される。
これ以上グダグダ言いたいなら、printが要らない実例のスクリプトを見せてからにしてくれ。
最後にその引数でprintを呼んでいる。
0356名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 01:47:54ID:qHi8Ag7xvspの検証したんなら、次はそこから「なぜ?」を引き出してみることをお勧めする
なぜvspでスプライト表示できるんだろう、って形で
そしたらまた次の調べ物のきっかけになるでしょ?
とまあ、月が綺麗だったからフォローを入れてみる
0357名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 02:27:34ID:wgG86NIP0358名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 02:51:04ID:CfwlYKax0359名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 03:19:30ID:tW1rXF9nだよなー。ちゃんと「この天才野郎」と語尾つければ問題ないのに(´・ω・`)
0360名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 04:03:56ID:Jui3DxgMお前天才だな
0361名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 04:26:56ID:CLX30ioCそんなわけないだろ。死ねイケメン。
0362名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 04:47:43ID:zQv0zAoG0363名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 07:03:48ID:CfwlYKax0364名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 12:19:13ID:ykvNm9oS0365名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 13:19:00ID:13un8qRR0366名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 14:35:28ID:7wRohVjDいわゆるアドベンチャー形式に対して求める仕様の「常識」がどんどんリッチなものになってきて、
それに合わせて拡張していったり新解釈を入れたりしてるから、
初めて見る人間にはわけわかめになってるんじゃないか?
0367名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 14:41:35ID:13un8qRR仕様について語ってるんだw
謎仕様が多くて初心者にはとっつきにくい言語ではある(キリッ
0368名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 14:43:00ID:CfwlYKaxとりあえずRPGツクールからの移行はスムーズに出来た
0369名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 15:06:54ID:zQv0zAoGオフィシャル本のあそばんすどがちょっと役立たずになちゃったし
0370名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 15:30:36ID:prauvFl/0371名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 15:42:16ID:qHi8Ag7xインタプリタ型のスクリプトエンジンだけど、「言語」でも意味は間違ってないと思うが
むしろ何を基準に「程度」と言ってるかの方が気になる
0372名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 17:26:51ID:wgG86NIPこういうのが最近増えたなぁと思うわけよ
0373名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 18:20:37ID:CfwlYKaxノベルじゃない使い方するならsaveon/saveoffよりsavepointの方が使いやすい
0374名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 20:47:23ID:D0mUrr84そもそも玄人気取りが何か喋らないと何も始まらない
どんどんやれ
0375名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 22:51:05ID:13un8qRR初めて2ちゃんに迷い込んだ初見がビビって「威圧的」とか
思っちゃったんだろうな
背伸びしてレスしたりしなきゃいいのにw
0376名前は開発中のものです。
2009/10/05(月) 08:03:44ID:riVd4rIMどうみても言語だろ
NScriptはluaより複雑なんだが、もしかしてluaも言語じゃないって思ってる人なのか
0377名前は開発中のものです。
2009/10/05(月) 22:06:40ID:My496ynq結構このスレ人がいるんだな
0378名前は開発中のものです。
2009/10/05(月) 22:50:22ID:50i63Dub0379名前は開発中のものです。
2009/10/05(月) 23:55:19ID:jBB0kd/1今書いてる新作シナリオは縛り物なのか?
0380名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 02:12:27ID:5k6MVpg30381名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 03:17:25ID:td8DlK2nコンテストに出そう。
小さくまとまってしまってはいけない。
3分で世界を革命しろ。
0382名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 03:24:24ID:5QISSdDYアーカイブ化を前提に考えれば今のNscripterではpngの方が
CPU負荷は軽いのでしょうか?
ファイルサイズ的にはpngの方が1/10ぐらいの容量ですむのですが・・・
0383名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 05:26:22ID:YOLKPoY3個人的にはbmpが一番速そうに思えたが検証していない
あんまり大差ないように思えるし、調査するの面倒だ
どうしても気になるならtimerで測定してみたら良い
0384名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 10:04:00ID:zCEvYNlmそもそもpngは圧縮された画像形式だから、bmpよりその分展開に時間や負荷がかかるよ。
0385名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 12:49:29ID:dI4BppZ4理屈を人に聞くことよりも、
開発機やデバグ機による実動検証のほうがよほど重要だろうに
0386名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 12:50:21ID:DUt+kgI/内部ではbmpと同じ無圧縮のビット列で扱ってるだろうから、
ファイル形式やファイルサイズに関係なく、負荷は単純に画像サイズだけが影響するはず。
>384の言うように展開に負荷がかかる分、頻繁に読み込みを行えばbmpの方が早いけど、
いったん全て読み込んだ上で動かしたりする分にはどのファイル形式使おうと関係ないよ。
0387名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 23:40:18ID:hne22Fyd0388名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 23:46:27ID:2IDe4at6まあ画像表示に思いっきり時間食うスクリプト打つ俺みたいな奴は死ねばいいよ
0389名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 00:39:38ID:odFQQs2D0390名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 06:04:13ID:1sE9aTl40391名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 10:32:39ID:A8VnOjaPサンプル見たらいいなあと思った
0392名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 10:36:43ID:7z39wee2使えるしif文とかも書きやすいから結構便利
アニメーション割り込みとかを上手く使うと擬似並列っぽい事も出来そうだけ
どそこまでゴチャゴチャしたのはそもそもNスク向きではない気がする
0393名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 11:28:13ID:1sE9aTl4スプライトとというか
for〜next処理含むmsp命令を並列で処理できるようにしてくれればいいんだけど…
Nスクエンジンではこういった仕様にするのって技術的に不可能なの?
まぁ搭載されないってことは不可能か、それに近いレベルで難しいんだろうけど
0394名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 16:39:02ID:TX+Hh8Su詳しくは省くが、これを使えば擬似的にだが並列処理ができるようになる。
0395名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 23:01:34ID:odFQQs2Dローカル変数はずぼらな俺が使うとややこしくなるだけな気がするというか現状で変数足りなくなる事があるのか分からない。
defsubで1200個とかアホな使い方してもまだ余る
0396名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 23:04:55ID:1sE9aTl4何かとっかかりがあるといいんだけどなぁ
0397名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 01:03:11ID:IidghPh0luaに手を出す理由はあるのか?
最近はNスクの最新バージョンでの動作確認しかしてないや
0398名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 01:16:49ID:0yRikmktオレにヘボいスキルじゃ気軽に使えない
そのうち使えるように気長にやってくさ
0399名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 08:42:00ID:z6SSU7waもっといいやり方が出来る可能性があれば何にでも手を出す
というわけで今研究中だ
0400名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 14:40:19ID:7oeQufmn目パチ口パク、セリフにポポポ音つけてメッセージ表示したり
セリフ表示・発声しながら立ち絵のポーズがスムーズにアニメしたらとか妄想するわけよ
演出効果がいろいろ出せそうな気がするわけよ
自分がそういうゲームをプレイするときには「ウザっ!」とか言いながら
全部エフェクトカットするけどな
0401名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 14:45:49ID:Jae8+8mt台詞ポポポは殺意湧くw
0402名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 15:01:52ID:aZKWfT4Pむしろ動かないと演出ショボイなと思えてしまう
でもポポポ音はないなw
0403名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 22:33:47ID:4Sfga8n00404名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 23:14:13ID:ANInTzvJ地味に性別で音が違ったりすることもあるんだぜあれ
0405名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 23:34:49ID:4Sfga8n0うんこなオレには良く分からないwww
0406名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 23:44:16ID:0POkfUyQ目パチはそれで充分だろうけど
口パクはセリフ表示と合わせないといけないから少し工夫が必要になるだろうな。
0407名前は開発中のものです。
2009/10/11(日) 23:45:59ID:z6SSU7wa0408名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 00:01:15ID:Upy6x9zg0409名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 00:29:07ID:D8Uyxiycまあ俺はRPGツクールアドバンス思い出したけど
0410名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 15:43:57ID:B/FKnib+0411名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 16:52:24ID:fstbVIC20412名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 17:35:07ID:tX9nWCGL名作スタークルーザーを知らないのか・・・
0413名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 19:35:30ID:ygvzeW9BBGM用としてゲームを起動しておくくらい?
それより3つ目以降は起動エラーを出さずに終了すべきだな
Enter長押しで起動エラーの嵐になった経験は俺だけじゃないはず・・・
0414名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 19:56:57ID:fstbVIC20415名前は開発中のものです。
2009/10/12(月) 20:21:55ID:V8Wa1SC3便利かな
0416名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 04:21:48ID:F7RnqtYrNスクでNスクの製作補助ツールを作ってる人は助かる
と思ったら>>415に書いてあった
0417名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 10:23:05ID:KuYKWCp8昔nscで、nscツクール作ったら面白そうだと妄想したことを思い出したが。
0418名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 11:11:33ID:RohOsM+7補助ツールって各々で作って持ってんじゃないの?
外に出てるのだとペンぷろったーっての見かけたな
うちのPCだとバグで起動出来なかったからNsc本体とどこまで連動してるか分からないけど
ブログで多重起動出来なくてぼやいてるの最近見たな
0419名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 11:31:59ID:+O/ypgkrそういった時に二重起動できると便利だなと結構思ったりするな。
0420名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 15:50:25ID:ErDc9lEM0421名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 17:13:47ID:qdhzNi9/0422名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 17:21:58ID:9RycIgnJ0423名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 17:23:16ID:Vpgw8cE4スキップされた行にnextやらreturnがあったら面白いことになりそうだな
0424名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 18:23:38ID:v5UXnMzO0425名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 19:05:45ID:qdhzNi9/0426名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 21:00:12ID:2+2Nx3Yvいちいちタイトルまで戻るのが面倒ってのなら知らん。
definereset直前にセーブしてタイトルからロードという方法もなくはないが
スクリプトの行数が変わるとロード復帰しても変になるだけだしなぁ。
0427名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 21:08:24ID:9RycIgnJ0428名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 23:30:08ID:bwmxQ0YV0429名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 00:05:01ID:tfHCJCOX今のlineから10〜20行ぐらい戻ってスクリプト読み込み直して欲しい
演出とかテキストの修正とか細かい確認のためにいちいちdefineresetするのも
結構面倒
0430名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 07:52:28ID:lGrtLCzaスクリプトをいくらか先読みして、先にprint毎の画面を作ってしまって、順番に見せるだけだったら楽なんだが。
0431名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 10:39:53ID:Ywm1e4o2がオチになる話ばかり
0432名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 12:42:02ID:iPTspacTluaならロジック自体も動的に書き換えられる
この手の調整は幾らツールが便利になろうと人間その分こだわり始めるから
デキは大して変わらず作業時間は減らないというオチ
0433名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 19:05:50ID:M/y2GyMF0434名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 22:29:27ID:E6Da4mICまあ再起動の手間なんて涙目デバッグにかかる時間と比べりゃ軽い軽い
0435名前は開発中のものです。
2009/10/16(金) 18:30:41ID:EXJ2Xj7A口パクとか余裕だし
0436名前は開発中のものです。
2009/10/16(金) 19:26:42ID:Jcx+jzIxその部分だけならLuaのサンプルちょっといじるだけでできる
ただ口パクやる場合ボイス付きなら文字数じゃなくて音声に合わせるし
ボイス無しなら結局読む方が速いから文字数に反応している効果が見えない
そもそも口だけ動いていると大概気持ち悪い
という費用対効果が抜群に悪い演出
勘弁してくれとまでは言わないが
0437名前は開発中のものです。
2009/10/16(金) 19:34:01ID:EXJ2Xj7Aそうだったのか・・・
Luaちょっと勉強してみようと思ったけど確かに音声に合わせなきゃ意味ないね
0438名前は開発中のものです。
2009/10/16(金) 20:32:41ID:NbtCD5c00439名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 00:17:16ID:HgbOrbp9Luaの話題になると、メリットが分からんとか言い出す連中ばっかで
かなり笑える
0440名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 03:54:56ID:ZXHb4jPY0441名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 10:23:19ID:Bx5TyYu/まず最初に何をすればいいんでしょうか?
何か良い参考書などありますでしょうか?
0442名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 16:28:16ID:lTUBp6gL0443名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 16:34:05ID:i9REgoSh0444名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 17:46:14ID:CsxDDjkfLuaプログラミング入門のサイトを見ながら一つずつやってみるといいと思う
0445名前は開発中のものです。
2009/10/17(土) 20:26:22ID:Bx5TyYu/アドバイス通りネットを参考に頑張ってみたいと思います
0446名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 11:49:39ID:izP2lVz1あったら教えていただきたいのですが
0447名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 12:02:53ID:nzn5hhEtシナリオをラベルで小分けして、それごとに既読か判定するとか。
0448名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 17:35:07ID:+NBZsAmM0449名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 17:38:43ID:yZqbL+bwスキップをキー操作で止められるようにしたくて、text_lbの先頭で
checkkey %1,"ENTER"
if %1==1 skipoff
をしてました。でも、これだとif文のせいか
自作の既読スキップボタンが1度目では反応しない事に
今更になって漸く気が付きましたorz
(【NScripter−Tips】の説明にも有る、2回押してやっと反応すると言うやつです)
ボタンをちゃんと反応させる為には、一体どうすれば良いのでしょうか?
ver.2.94の更新txt.を見てみると、checkkeyの項目が何故か無くなっているし、
(checkkeyは、使わない方が良いと言う事なのでしょうか?)
もう、自分にはお手上げでしてorz
0450名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 18:25:33ID:EhG0QpXyスクリプトで書いてる部分を通過したときにキーが押されてるか判定してるの
だから押すタイミングによっては無反応
常時キー監視したいならシステムの組み方を考えるしかない
それとcheckkeyの説明がないのは今のマニュアルはLuaでまとめられてるからだろ
Lua以前のはNScripterドキュメント/旧ツール(09/04/08)に退避されてる
そんだけのこと
0451499
2009/10/18(日) 18:52:06ID:yZqbL+bw>常時キー監視したいなら
そうだったんですか…。へっぽこな自分には難しそうですが、
頂いたアドバイスを参考に、もうちょっとだけ頑張ってみます
>それとcheckkeyの説明がないのは
こちらもご回答有難うございます! ホッと一安心しました〜(*´∀`)ゞ
0452名前は開発中のものです。
2009/10/18(日) 20:48:28ID:8sUON6hWpretextgosubで頑張るって感じ?
前ページ最初の文字いくらかを取得して現在位置を特定して判定、とか。
この場合はフラグの管理をどうするかが腕の見せ所だな。
0453名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 01:45:43ID:OCyRED1B自分には無理だ
0454名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 13:17:15ID:GZEin8vn[タグ1/タグ2]表示文
を
[#ID/タグ1/タグ2]表示文
みたいに書き換えるスクリプトを本体実行前に走らせるとかかな
ただID毎に数字変数使うとあっという間に喰いつぶしちゃうから
Luaを使うとか文字変数使うとか工夫がいるね
>>453
むいむい。氏が一時期頑張っていたけど最近停滞してるね
LuaはやればやるほどSquirrelが神に思えてくる
0455名前は開発中のものです。
2009/10/22(木) 19:09:34ID:AF2rSqZsテンプレの講座見ていじってるんですが、
*define
game
*start
lsp 8,"supuraito.bmp",50,100
スプライト練習中。@
end
と書くだけでスプライトが表示されます。
printは必要ないのでしょうか?
0457名前は開発中のものです。
2009/10/22(木) 19:15:19ID:cEGu4cCQ>>353-359
0458名前は開発中のものです。
2009/10/22(木) 19:59:02ID:AF2rSqZsカッコいいです。
>>457
男前です。
ありがとうございました。助かります。
0459名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 13:05:04ID:JSZ0Ai740460名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 13:08:13ID:JSZ0Ai74http://i38.tinypic.com/2qutati.png
このゲームをOnscripter使ってiPhoneで動かしたいのですがこのゲームはそもそもNScripterで書かれているのでしょうか?
.nsaファイルがないのでまた別の言語で書かれているのかと思いまして。
0461名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 13:16:50ID:EEumxE7u0462名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 13:18:05ID:NYShz+P90463名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 13:23:10ID:JSZ0Ai74知人に聞いたら、Nスクっぽいって言われたもので…
なんのソフトで書かれてるかここから推察することって出来ますか?
>>462
申し訳ありませんでした
0464名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 13:44:15ID:B6qV9THo0465名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 14:56:11ID:nzdWyo+Q0466名前は開発中のものです。
2009/10/24(土) 20:35:19ID:PYjy08sI愚かな質問にも程がある
0467名前は開発中のものです。
2009/10/26(月) 21:23:03ID:eGsj+ox7てか命令と同じラベル名でもエラーにはならないんだな
無意識に避けてた
0468名前は開発中のものです。
2009/10/26(月) 22:55:16ID:eGsj+ox70469名前は開発中のものです。
2009/10/27(火) 00:04:00ID:25ENCXTaちょっと調べてみたけど。
「next文とfor文が正しく対応していません」と出る条件は、
nextが戻るべきfor文を見つけられない時だ。
単純に言うと、forを使わずにnextを使った時。
for〜nextの中でgosub(defsub含む)して、その先でnextとかやったら出るし、
単純にただnextしただけでもでる。
で、公式掲示板のあれは見る限り、どうも改行コード間違いとか文字コード絡みに感じる。
文字コード関係で、forが無効になってたりするんじゃないかな。
まあ、バグではなく、報告者の使っているツールの問題だと思うな。
0470名前は開発中のものです。
2009/10/27(火) 00:07:41ID:25ENCXTa後、既存の命令と同じ名前のラベルは普通にありだろ。
でないと、defsubできないし。
0471名前は開発中のものです。
2009/10/27(火) 01:22:55ID:GyP3CSWU俺はbgmで同曲を連続再生しないようにするくらいしか乗っ取りは使ってない
0472名前は開発中のものです。
2009/10/27(火) 07:52:14ID:SPhnukLJttp://www2.rocketbbs.com/623/oshow.html
のブロック崩しじゃね?
バグが取れなかったのかな。
0473名前は開発中のものです。
2009/10/27(火) 14:51:29ID:d7LW0XVl言われてみるとgotoとかgosubとかfor nextとか
BASICであった基本命令の乗っ取りは感覚的に避けてたな
0474名前は開発中のものです。
2009/10/28(水) 23:56:52ID:/wMIXhkN0475名前は開発中のものです。
2009/10/29(木) 12:32:05ID:/PUsnNgh0476名前は開発中のものです。
2009/10/30(金) 02:07:39ID:pBjYhrLi0477名前は開発中のものです。
2009/10/30(金) 07:46:07ID:VxzrtAKeユーザーのIMEいじるのは、DLLでも使うしかないだろうな。
それよりも入力された文字列を、全角に変換した方が楽じゃね?
これならLUA使えばそれなりに、頑張ればNScripterネイティブだけでもできる。
0478名前は開発中のものです。
2009/10/30(金) 17:44:06ID:pBjYhrLi簡単には出来ないか。
漢字変換がややこしいし自前で使うだけだから我慢して起動時に半角全角切り替えることにするよ、ありがとう。
本格的に使うときはその方法使わせてもらおうと思う
0479名前は開発中のものです。
2009/10/30(金) 23:10:50ID:JY2fVPCxちなみにかからなかった方のスプライトはメモ帳でエフェクトテストした時にはかかりました
どういう場合にスプライトからネガ反転やモノクロが解除されるか
教えてくださいませんでしょうか
原因が定義ブロックか実行ブロックなのかも分からず……
0480479
2009/10/31(土) 02:45:53ID:murFXVwV0481名前は開発中のものです。
2009/10/31(土) 06:41:06ID:HgIEJH0J0482481
2009/10/31(土) 12:27:05ID:4oLANBtw0483名前は開発中のものです。
2009/10/31(土) 22:35:47ID:2p44pJJi0484名前は開発中のものです。
2009/11/01(日) 04:14:30ID:MeawQqnf言われて七つパッと思い浮かばないが何があったっけか
0485名前は開発中のものです。
2009/11/01(日) 18:47:50ID:2SsvmVsB0486名前は開発中のものです。
2009/11/05(木) 08:00:26ID:rIMGGLZEもう日本のフリーゲームは糞ダサいつまらん見飽きた作りメンヘラの
ワンパターンゲーばかりでどうしようも無い。
アート性、知的さが皆無なのが特に問題だ。
変わった奴を演じれば、変わったゲームを作れるという下らない思い込みはよしておいた方がいいだろう。
大体そんなことをしてみてもちっとも芸術的じゃない、知的じゃない。こいつらアホどもは病んでるフリがカッコいいと
思い込んでるから本当にやっかいなんだ。
いかにもだが広い意味でガロ系と言われる漫画家の一部はグロい物を描いてアートだと言われているだろうが
ガロではないが氏賀・駕籠・サガノヘルマー辺りも人道から外れると判断される事にステータスを見出している作家だな。
もうそう言う作風をアートだとは思わんし、大して評価もしないがな
自分は変わっていますというのを前面に出していたのが20世紀の芸術家だった訳だ。
衒学ぶれば、ブルトン主導のシュルレアリスムの運動を筆頭として文学でもそう言う運動があったな。
だが現代は大衆社会で当然我々も大衆の一人、という事になるな。つまり多くの奴が少数派を気取る前に必ず多数派であって、
そこを認識しないのに前衛芸術でございと叛逆挑発を嘯く奴には何処か香具師の臭いを感じ取らざるを得なくなるだろうな
本当に上手いのが崩して描いているのではなく、根本的に絵が下手な奴はとにかく見飽きた。そしてなにより芸術的じゃない、知的じゃない。 とにかく下品なんだよ。アート的センスがないからごちゃごちゃして汚いし。
こんなの使うよりアニメ風萌え絵を使ったほうがまだいいくらいだ。
完全な糞ゲーの厨ゲーになる。そういう大失敗ゲームは腐るほどあるのだよ。
たまにやるのはいいけど、そんなのばっかだとがっかりするんだわ。
フリーゲームなんだから新しさと独創性を少しは出そう。同じようなゲームばっかやらすな。
副島隆彦を読め。総てユダヤの陰謀だ。
糞汚ねえ作りメンヘラ共をゴミ箱にぶち込め。
ttp://www.freegameclassic.com/contest.php?id=07
ttp://www.freegameclassic.com/vote.php
0487名前は開発中のものです。
2009/11/05(木) 17:25:33ID:V3tnhPgz0488名前は開発中のものです。
2009/11/05(木) 18:08:17ID:6c16L0tO太字指定もできるようになるといいなー
0489名前は開発中のものです。
2009/11/06(金) 11:55:50ID:F7LU+rl/文字毎にクリッピングされちゃうのが残念っちゃあ残念だが
下線と打消がGetGlyphOutline()で実装されてないらしいことは理解したけど
lf.lfStrikeOut = 1;
ってどうなのと思わないでもない
0490名前は開発中のものです。
2009/11/08(日) 19:07:27ID:uVPX03vm0491名前は開発中のものです。
2009/11/08(日) 19:28:01ID:t/E0PgJL秀丸マクロに比べればLuaの方が使いやすいだろうが
それでもLuaだし・・・
0492名前は開発中のものです。
2009/11/08(日) 19:31:27ID:5zxBFuC+0493名前は開発中のものです。
2009/11/09(月) 10:58:12ID:W443gjan0494名前は開発中のものです。
2009/11/09(月) 20:47:22ID:dF6F8lX7どこで躓くのか逆に興味がある
テーブルにやや癖があってそれがキモではあるんだが
別にテーブル使わなくても色々できるし
Nスクユーザが気を付けるとしたら
数値が浮動小数点数であることとcase sensitiveくらい?
0495名前は開発中のものです。
2009/11/09(月) 21:04:01ID:fijPqlMk0496名前は開発中のものです。
2009/11/10(火) 00:04:41ID:15mz1jZr0497名前は開発中のものです。
2009/11/10(火) 13:24:39ID:FIsx/A9t0498名前は開発中のものです。
2009/11/12(木) 18:45:45ID:4fxnTSKzチャージマン研を超える作品を作りたい
0499名前は開発中のものです。
2009/11/15(日) 00:36:35ID:KamuKE0M0500名前は開発中のものです。
2009/11/15(日) 04:30:22ID:EdmTQgVB互換性のことがあるにしても高橋氏のネーミングセンスも結構どうかと思う
少なくとも安直にサフィックスに番号付けるというのは悪だろ
lsp2は拡張スプライト命令でdrawsp2はdraw系命令で引数は通常スプライトとか
0501名前は開発中のものです。
2009/11/15(日) 10:19:34ID:D9L/1myh0502名前は開発中のものです。
2009/11/15(日) 20:38:38ID:M3MnFaEX0503名前は開発中のものです。
2009/11/18(水) 19:00:06ID:AnerfxuT一時停止や任意部分からの再生とかさ
0504名前は開発中のものです。
2009/11/18(水) 20:24:56ID:X0QninYtDXCaption('ESC で 終了')
local w, h = 100, 60
local cx, cy = w * 0.5, h * 0.5
TexCreate(1, w, h)
TexFill(1, 0xAB, 0xCD, 0xEF, 192)
while false == DXGetKey('ESC') do
local x,y = DXGetMouse()
DXDrawBegin()
TexDraw(1, x - cx + 8, y - cy + 8, 128)
TexDraw(1, x - cx, y - cy, 255)
DXDrawEnd()
if DXDoEvents() then break end
TmSleep(10)
end
TexDelete(1)
ふむ
次期ゲームエンジンにはエロさが足りんな
てかこの期に及んでSJISなのか
0505名前は開発中のものです。
2009/11/18(水) 21:41:33ID:AnerfxuT0506名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 00:30:18ID:eXzDJMo80507名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 02:42:36ID:OsTNn7CE・使える文字が少ない
・国外のプログラマに相手にされない
→使えるツール・ライブラリが限られる
符号化方式に言及せずUnicodeってのはバズワードに近いものがあるが
何れにせよShift-JISよりは未来が明るい
0508名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 03:45:05ID:7UQi27gfいまだに国内のほとんどのテキストエディタのデフォルト保存形式はSJISだ。
UTF-8+標準luaに入れ替えて、起動時に何らかの方法で文字コードを指定し、
SJISの場合はUTF-8に変換してから実行、というのが現実的な落としどころか。
0509名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 04:19:48ID:t8Na1gWHWindows なら内部 Unicode で、外部は任意に選択できるように作るのが一番現実的。
0510名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 04:28:41ID:t8Na1gWH0511名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 04:37:50ID:7UQi27gf8bitクリーンだからUTF-8はいけるけど。
外部スクリプトファイルはSJISとUTF-8の選択を可能にして、
Luaには読み込んだスクリプトをUTF-8に変換して実行させ、
WindowsのAPIにはwchar_tに変換したものを食わせる、のが現実的かと。
0512名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 04:43:27ID:t8Na1gWH0513名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 05:39:00ID:XjNRdVau0514名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 08:16:47ID:0NYpPFEl海賊版を作ろうとしてる人には不都合があるのかもしれんな。
0515名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 12:50:41ID:9lgfnk01尤もリッチな正規表現に慣れているとASCIIですら詰まるがw
Squirrelの正規表現のコンパクトさにはちょっと感動した
0516名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 14:00:39ID:K7A6ASEo0517名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 14:57:15ID:yWoVNGY/0518名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 15:22:11ID:IL5eF1JD切り捨ててる感はあるな
0519名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 16:17:07ID:vkw9oLo60520名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 22:40:43ID:IL5eF1JD0521名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 00:07:11ID:D8AcrNz+0522名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 03:01:21ID:MxaC+2py0523名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 03:10:59ID:ThGMvSnTスポーツの世界で、よくゾーンという言葉が使われる。
潜在能力を最大限に発揮するような状態で、
ものごとがスローに見えたり、周りが無音になる極限の集中状態だという。
0524名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 08:22:56ID:Rl3285ae0525名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 09:56:01ID:MxaC+2pyそんな感じの動作になるソフトがこのエンジンを使用していたので質問しました。
常時ではなく、一定の場面でのようです。
何かこちら側でインストしないとだめとかなんですかね
0526名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 12:32:36ID:UpENUcpiここはゲームサポートする場所じゃない
その現象は散々報告があったから関連サイトで調べりゃすぐ分かる
ココで聞くな
0527名前は開発中のものです。
2009/11/20(金) 15:55:37ID:D8AcrNz+お前最高に優しいな
0528名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 21:24:17ID:JOwsFHK+0529名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 23:00:52ID:jenXYvkf0530名前は開発中のものです。
2009/11/24(火) 20:53:21ID:TmyYN/a00531名前は開発中のものです。
2009/11/25(水) 15:46:08ID:jOjLMbBt0532名前は開発中のものです。
2009/11/25(水) 18:42:40ID:WUXDfKkn0533名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 01:16:11ID:ARPfc/xPとりあえずNScripterのデフォルトのテキスト表示と使ってるAPIが違う
0534名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 01:28:54ID:ARPfc/xP0535名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 01:54:13ID:ARPfc/xPif (leftx + lwd > fontWidth * ll) {
lwd = fontWidth * ll - leftx;
}
の部分なのでとりあえずコメントアウトすれば斜体でも欠けない
何らかの意図があって書かれたのだから安易に消すべきではないかも知れんが・・・
(フォントによって1行に収まる文字数が変わるのを避けるため?)
0536名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 18:18:10ID:7OpOFOJXこれだろうね、なんとなくだけど
0537名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 18:50:57ID:ByVCQKb0今更ですが作者様ありがとうございます
0538名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 20:30:42ID:7Le/+SVGあー言ったこと書くなよw
0539名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 21:31:49ID:eayKlSKF空気が読めないことが多いって、ばっちゃが言ってた
0540名前は開発中のものです。
2009/11/26(木) 22:26:44ID:rPrvLpoN0541名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 00:50:02ID:d/BnhO1Cブロック要素のセンタリングは幅を指定して左右marginをautoじゃないのかと
リファレンスの方で赤入ったのに
0542名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 01:45:36ID:9sdsICCE直した
おやすみ
0543名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 07:55:40ID:cu3ZUt5dnumalias String_one,1
上記一文を、すでに宣言してるとして、
lsp 1":s#000000"+"$String_one",100,100
lsp 1":s#000000"+"$1",100,100
この二つの文は全くおなじ動きしますよね?
なぜか下の文はうまく動くけど、上はスプライト表示されない。
なんかnumalias時に発生する縛りみたいなのありましたっけ?
0544名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 09:54:20ID:yDmk6Ggm0545名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 14:26:17ID:SI+I7Z9Mむしろ下で動くのがNスク的に不自然じゃね?
0546名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 18:28:34ID:cu3ZUt5dありがとう!
仰る通りダブルクォーテーションが不要でした。
0547名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 15:39:50ID:GhBpvCLTNScripterに動作を戻してるのが原因かと思ったけど、違うようですし……。
-- =====
NSSpLoad(0,':c;>16,16,#ff0000') NSSpMove(0,0,0,255)
NSSpLoad(1,':c;>16,16,#0000ff') NSSpMove(1,200,0,255)
NSInvalidate(0,0,16,16)
NSUpdate()
NSClick()
NSSpClear(0) NSSpClear(1)
NSUpdate()
NSDLoad(0,'*16,16,255,255,0,255')
NSDLoad(1,'*16,16,0,255,0,255')
NSDBlt(0,0,0,16,16,0,0)
NSDBlt(1,0,200,16,16,0,0)
NSDPresentRect(0,0,16,16)
NSClick()
0548名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 16:40:18ID:qShG4XKh>NSDPresentRectと同じ理解でいいんですよね?
違うよ
NSInvalidateはダーティ領域(NSUpdate()で確実に更新される領域)を
指示するだけ
指定以外の部分についは過去のダーティ領域に依存する
NSDFill(0,0,640,480,255,255,255)
NSDPresent()
NSInvalidate(100,200,300,400)
NSUpdate()
NSClick()
ちなみにNSSpMoveとかはmspとかと同じで
勝手にダーティ領域を追加するっぽい
0549名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 18:58:45ID:DbPHqF4xダーティ!
0550名前は開発中のものです。
2009/12/08(火) 18:58:46ID:Spj7RJH00551名前は開発中のものです。
2009/12/08(火) 20:36:58ID:k0MFVeA4>画像タグsを追加。
のところにもあるように"$数字"が展開されるのは公式な設計
当時は文字列の連結に+は使えなかったので
簡単に変数が使えるこの方法は実際によく使われていた
展開内容がロード時の内容に依存する問題も随分前から把握されてるが
現状でも生きているのは互換性の為じゃね? 実質無害だし
0552547
2009/12/08(火) 21:19:36ID:elXtaSeJありがとう。なーんだ、前提が間違ってたのか。
画面更新を最小限にして負荷が軽くできる!って勝手にほるほるしてた。
0553名前は開発中のものです。
2009/12/09(水) 06:31:08ID:2GlAvZtZなるほどthx
しばらく公式のマニュアル見てなかったから完全に記憶から抜けてた。まあ動く分には悪いことはないよね
0554名前は開発中のものです。
2009/12/10(木) 23:05:00ID:WHIiGSQO0555名前は開発中のものです。
2009/12/11(金) 01:27:29ID:eEkzQSLi中途半端なNSD系に相当する部分はバックポートして欲しい
しかしフォントが実用的じゃないなぁ
ADVエンジンならユーザにフォント選択させたいし
とりあえずラスタ化する文字を指定できればだいぶ改善しそう
0556名前は開発中のものです。
2009/12/11(金) 02:09:26ID:eEkzQSLiウチの環境だと800x600のウィンドウ表示は60FPSで安定しているけど
フルスクリーンだとCPU半分も使ってないのにFPSが安定しない
本格的に使おうとするとサポートが大変そうだな
0557名前は開発中のものです。
2009/12/11(金) 12:14:35ID:eEkzQSLiADV用途なら致命的ではないが
実際、星の方のデモはそれほど気にならない
0558名前は開発中のものです。
2009/12/11(金) 17:44:57ID:8uqeF87I一度だけでも読み込み時間長いと敬遠されそうな気がする
0559名前は開発中のものです。
2009/12/11(金) 19:28:22ID:dW/WLJsV0560名前は開発中のものです。
2009/12/12(土) 01:39:49ID:/RG66ECiSGEはnslua.dllみたいな独自dllじゃなくてlua5.1.dllが入ってるから
単純にlua5.1.libをリンクしてdllを作ればrequireで読み込めるということか?
これで上手くいくならnslua.dllは何だったんだと言わざるを得ない
0561名前は開発中のものです。
2009/12/12(土) 02:22:10ID:/RG66ECilocal http = require("socket.http")
local ltn12 = require("ltn12")
local sink, body = ltn12.sink.table()
local r, c, h = http.request{
method="GET",
url="http://www.nscripter.com/",
sink=sink
}
if r then
console.open()
console.print('Status: '..tostring(c))
console.print('Header:')
for k, v in pairs(h) do
console.write(tostring(k).."\t"..tostring(v).."\n")
end
console.print('Body:')
for i, v in ipairs(body) do
console.write( ansi_to_utf8( v ) )
end
end
0562名前は開発中のものです。
2009/12/12(土) 02:57:11ID:hEbMjkl7便利だなlua
0563名前は開発中のものです。
2009/12/12(土) 10:34:37ID:jBB9yEVE最初からLuaをベースに設計する方が準拠は簡単なんだろうな。
0564名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 08:22:39ID:Rp4pIYob0565名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 10:53:48ID:yIggrsFH理屈は高橋の方が正しいというか他がちょっとお粗末すぎるんだけど続いちゃってる以上は仕方がない。ああいうのは絶対相手が退かないから
0566名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 03:05:16ID:jmLVhqy1メモリ512MBのXPも潮時か
0567名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 11:37:02ID:pbr01wLc0568名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 15:01:27ID:qfMQ1j+F0569名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 18:00:54ID:dDTPbBaG星でもサイコロでも更には星の数1つにしても
20FPSくらいで大して変わらないんだよな
画面の転送がネックになってる?
デスクトップの方はオンボードのVRAMメインメモリ共有なのにぬるぬる動く
0570名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 19:42:14ID:Oh+hQfS/かなり高速化したって書いてある
0571名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 19:43:47ID:Oh+hQfS/d3dx9_40.dllってなんだろ
0572名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 20:21:50ID:CpcQ48Qn0573名前は開発中のものです。
2009/12/20(日) 21:13:07ID:Oh+hQfS/ありがとう動いたw
うちのショボノートでもヌルヌル動いたよ
0574554
2009/12/21(月) 00:53:57ID:EAyLa5Rl新しいデモだと余裕で60出た。
ウェイト解除したら150くらいまでいって吹いた。
すげええええええええ
0575名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 15:57:17ID:JSs63XdZどうやらうちのXPもまだ現役で戦えそうです
0576名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 16:31:11ID:nO3Vcezp0577名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 18:04:47ID:qnKrkMcx「問題が発生したため〜」と出るのはうちの環境が悪いんだよな?
0578名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 21:01:26ID:g+9ekvWE0579名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 22:18:18ID:5L/kv3LH0580名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 22:31:57ID:zmMab1RSOSの種類とか、デスクトップなのかノートなのかとか。グラボとかCPUとか。
0581名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 22:40:33ID:yHjmvvxoただの馬鹿だろ
0582名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 22:46:04ID:zmMab1RSDL先のブログにコメント入れてあげたら喜ばれるんじゃないかね。
0583577
2009/12/26(土) 12:46:47ID:wTfUYTcs書き込み規制されると思ったから、後から情報不足だとは思ったんだけど、
それまでの動いた報告見ていたら動かないやつもいるんだというのを言いたかった。
正直、PCに詳しい人間じゃないのでどう書けばいいのか分かんないのだけど。
Operating System: Windows XP Professional Service Pack 2
Processor: Intel Pentium III, 640MHz
Memory: 382MB RAM
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
Card name: Intel(R) 82810E Graphics Controller (Microsoft Corporation)
DirectX 診断ツールから。デスクトップPCです。
DirectXは最新版のはず(C:\WINDOWS\system32にD3DX9_40.dllがあるのは確認した)。
デモ以前に、SGE.exeを起動すると黒い画面が出た後「問題が発生したため〜」とでる。
他に必要な情報があれば指摘してくれ。分かる範囲で答える。
うちの環境が悪いんだと思っているから、動かないのは早々に諦めてる。
0584名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 16:26:02ID:seDcY1uhttp://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF6558
「問題が発生したため〜」
の「エラー報告に含まれるデータの参照」でエラーの発生したモジュール(ModName)が確認できる
さらに「エラー報告に関する技術情報」でエラーの種類(Code)や発生位置(Address)が確認できる
エラーが起きているのがDirectXの内部だったら高橋氏もお手上げだろうが
警告出すとか最低限のエラーハンドリングくらいはしてくれるかも
しかし河童かぁ・・・
0585名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 17:08:32ID:ridBAPXqいくら何でも、これは無いだろ……
古すぎる
0586名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 17:26:20ID:pxZD01fC0587名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 18:25:42ID:ridBAPXq0588名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 19:49:33ID:seDcY1uh5年先を見越した設計(笑)
実際、吉里吉里2がハードウェアアクセラレータを使わなかったように選択としては「あり」だろう
しかし現状のNScripterが中途半端な状態でそこにリソースを割くのが適切かは疑問
単純な機能強化ならともかくスクリプタが配慮すべき事項が増えるのも歓迎しない
0589名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 20:40:41ID:dXciVl6wWindows2000はMSのサポート切れるからなあ。
0590名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 22:53:01ID:gIiO4e6i0591名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 23:31:25ID:seDcY1uh9.0cにしたって5年前
最新のDLLが求められるのは別にDirectXに限った話じゃないし
0592名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 00:00:46ID:0rhIvTwcさすがに前世紀のボードは計算外だろうが、気にしているからこそ、
GDIで対応しようとしてるんじゃないの、多分。
更新されてるぞー>>577
0593名前は開発中のものです。
2009/12/27(日) 00:17:46ID:Vzkhycb3NSOggIsPlaying()ってチャンネル0以外で動作する?
勘違いじゃなかったら公式に報告するけど
0594577
2009/12/27(日) 13:03:20ID:z/33oTnN機械的なことは分からないですが、自分の使っているのが時代遅れだと言うことは十分分かりました。
良いんです、自分の使用範囲で使えれば。出来なければ、諦めてしまいますし。
最初に言ったじゃないですか。「自分の環境が悪い」って。それなのに皆さんいじめなくたって(ry
公式で対応されていて驚きました。見られているのでしょうか? 面倒な報告してしまってすみません。
新しく更新される前のは削除してしまったので、>>584で書かれていたエラーの内容とかは報告できませんが、現在ので試した結果。
・SGE.exeを起動するとダイアログが表示される
・config.vbsを起動するとダイアログが表示されて、<Select Demo>が表示される
・「Bounding Star」初期設定(100)のままだとfps=1.7〜2.0ぐらい。1にしたらfps=16.8〜17.5ぐらい
以上です。対応ありがとうございました。
0595名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 07:25:31ID:Pt4gTkC/NScripter2となるのであれば当然か
0596名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 08:48:52ID:EqYq+kUL0597名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 11:55:26ID:D1B0Ca5jタグが間違ってるのかと思い、何度も確認してるけど間違いはないようです。
ファイル形式も規定のものなんですが…
0598名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 12:32:09ID:QC7VSotW回答が返ってくるわけ無いだろう
ググって講座かオフィシャル本読んだ方がフルボッコされずに済むぞ
0599名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 13:02:58ID:GakshjMlやってみたら案外出来るよな。重いから実用不向きだけど
>>597
「開けない」と「表示出来ない」は雲泥の差あるが、エラーメッセージは何よ。
0600名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 13:49:33ID:sNyHJE8v0601名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 14:15:35ID:D1B0Ca5jロードエラー
ファイル■■が開けません。
0.tkt line9
と出ます。
■■はファイル名です。
0602名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 14:25:58ID:GakshjMl0603名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 14:34:12ID:D1B0Ca5jNスクの講座サイト様等を参考にしてやっているのですが、どのサイト様を当てにしてもココで躓いてしまいます。
0604名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 15:19:37ID:sNyHJE8v0605名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 15:23:28ID:QC7VSotW画像に問題があるなら
NScripter−Tips
の初級TIPSにエラー吐く画像について触れてるから読んで来い
0606名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 17:18:50ID:g1toEFQw>> 要らぬ事と思い省いて
まずそれを直してから出直してこい
原因はここじゃないだろうってお前が決めて良い問題じゃない
0607名前は開発中のものです。
2009/12/28(月) 18:59:10ID:grw3wc3jwinそのものが拡張子を表示する設定になってないんじゃね
0608名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 21:03:20ID:THiqL3n4基本的に1ユーザーからの報告として>>583のような情報が無いと対処のしようがありません。
このことは、NScベースの商用作品の説明書を幾つか読んでみることをおすすめします。
今回の公式の対応有無はともかく、真っ先に公式へ報告すべき事柄だと思います。
0609名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 22:02:28ID:YG8cH3rT公式に報告するのも善意だし、それを受けて対応するのも善意
技術スレとはいえ基本は雑談スレなんだから堅苦しくせんでも
0610名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 23:11:00ID:VG7mGfdq0611名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 00:05:16ID:dC/AKz8Uこれ以上の自己完結は自業自得の方向で
0612名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 00:16:01ID:iCUYw6iX確かに思うんだけど胸がときめかないのは何故なんだぜ・・・
0613名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 13:51:12ID:cisnpSDL新しくエンジン作るなら
半角文字混合で使えるようにして欲しぜ。
0614名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 13:55:30ID:HTWjBQ1Z真ん中寄せされてるからわかりにくいけど。
0615名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 14:58:55ID:S8SID7GZ表示されます、解決策はありますか?
vistaを使用しています
0616名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 14:59:28ID:97oec53X楽しみだ〜
0617名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 15:15:00ID:HTWjBQ1ZNScripterは二つ以上同時に起動できない。
前に落ちたexeのプロセスだけ残ってるのかも知れない。
その場合は再起動すると直る。
0618名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 16:38:30ID:cisnpSDL年明けに多重起動可能にする更新予定あると
公式掲示板内で言ってるからそれまで待て
0619名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 16:42:34ID:cisnpSDLスマソ
0620名前は開発中のものです。
2009/12/31(木) 17:05:21ID:KpJV2G9T半角文字なのに表示幅が全角文字と同じなのか……。
それだと英文のスペース空きも全角なんだろうなー。
見栄え悪いから半角やっぱ使われ無さそうだ。
0621名前は開発中のものです。
2009/12/31(木) 17:41:01ID:RQIwJOjq0622名前は開発中のものです。
2010/01/01(金) 01:24:08ID:58BS94Rw0623名前は開発中のものです。
2010/01/01(金) 22:03:16ID:DwFxPcPU0624名前は開発中のものです。
2010/01/02(土) 19:25:26ID:R9tDdRQfNスクを使われているゲームを見本にしてみようと
「君が主で執事が俺で」のプレイ動画を見てみたのですが
キャラクターの表情や立ち絵が変化するときにパッと変わるのではなく透明に近づきながら緩やかに変化させたり
テキストの一括表示ではなく一般的なギャルゲーで見られるような表示の仕方は可能なのでしょうか?
0625名前は開発中のものです。
2010/01/02(土) 19:54:01ID:D2OkQvvoつーかプレイ動画じゃなくてメーカーの体験版やれや
動画の圧縮過程のコマ落ち知らんとは言わせねえぞ
0626名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 00:36:02ID:mUlEas/WNスクの強み ‥‥のはずだったんだが
0627名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 06:40:34ID:YboFkT2cそうでしたか
ありがとうございます
プレイしてみたいと思います
0628名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 11:29:18ID:n88FKIhKプレー動画なんて危ないもんに手出すなよ
0629名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 16:30:03ID:BnvjttMEうpろだで過去スレを見た後、商用タイトルの体験版を入手されることをおすすめします。
予め商用タイトルのメーカーホームページで合法的に入手可能なことをご確認下さい。
サーバーの負荷分散の為、メーカー外のダウンロードサイト(ミラーサイト)にリンクが貼られていることがあります。
0630名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 16:36:06ID:BnvjttME但し、純粋にNScripterの商用タイトルを楽しみたければ過去スレは見ないほうが
良いかも知れません。
その理由と現在のスレに体験版の話題がほとんど出て来ない理由については
>>12を参照して下さい。
0631名前は開発中のものです。
2010/01/03(日) 23:27:56ID:AhBItVmxDSっぽいゲーム作れそう
0632質問です。
2010/01/04(月) 19:11:36ID:oIJejpaa最新版、BGM再生は、oggに移行しようと思うのですが
Nscripterオフィシャルガイドで
oggは再生前に全てのデータを読み込んだ後に再生。
1分以上の場合は始まるまでタイムラグが発生します。
とあるのですが、3〜4分程度のBGMを、
oggで再生されてる方は体感的に遅く感じますか?
0633名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 19:25:47ID:H9KsGy500634名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 19:29:19ID:O3iG8QNl今のnsogg2.dll(一つ前のnsogg.dllも)は、ストリーミングだから、
全部読み込んだ後再生するのではなく、少しずつ読み込んで再生しているはず。
実際、タイムラグはまったく感じられないよ。
ストリーミングとはいえ最初の読み込み時間はゼロではないだろうけど。
0635632
2010/01/04(月) 20:00:08ID:oIJejpaa0636632
2010/01/04(月) 20:05:02ID:oIJejpaa>>634 ありがとうございます!
移行するにあたって、一番気になっていたことなので
BGMでoggで不具合なく再生できるか、
先輩方達に聞いて置きたかったので・・。助かりました><
0637名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 20:35:53ID:HgAXPdw6言い方悪いけど人に毒見させて無事だったらおkって?
そんなんでゲーム完成するの?
0638名前は開発中のものです。
2010/01/04(月) 21:42:54ID:wxOE+iy1てより、mp3の方が不安定で怖くて使いたくないわ
0639名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 16:14:16ID:VO9saaOs軽くてライセンス問題がないだけmidiの方がマシだな。
0640名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 16:34:33ID:XvL6Xci60641名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 16:48:35ID:KHVtCUUN尚更そう感じるかも……。
0642名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 17:01:11ID:Cc4rlrkpほとんどのプレイヤーはOSに入ってるクソ音源使ってるだろうし
機種依存以前に聞く環境がまともじゃない
0643名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 17:45:34ID:VolT6IoSパソコンの環境だっけ?に影響されるからだったような気が
0644名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 18:53:32ID:XvL6Xci6ずっと自分のPCが古い所為だと思ってた
0645名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 20:44:30ID:5XPUwt7g軽いけどそれぞれのパソの再生環境に依存するから
再生にタイムラグが出たり異なった音になったりするらしい
自分の所でうまく再生されても別のパソも同じと限らないから
なるべくなら使用しない方がいい拡張子だろうな
使いたいなら別の拡張子に変換した方がいい
0646名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 21:00:09ID:zLuAcOtl>>639は最悪のフォーマットの譬えに出しただけだと思うが
0647名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 17:09:27ID:NiCVPMOK・midよりは重いが、気になるほどの重さではない
・音質は安定、影響するのはスピーカー(イヤホン)くらい
・dllのおかげで環境依存はほぼなし
・ライセンス問題などはなし、dllさえ同梱すればおk
mp3
・wavよりは軽いがoggと気になるほどの差はない
・midよりは音質いいがwavには負ける、oggと(ry
・環境によっては上手く鳴らない場合も
・ライセンス問題が面倒
mid
・ダントツの軽さ。他の拡張子じゃ勝負にすらならない
・音質が完全に環境依存。音屋でない限り期待できない
・環境によってはタイムラグとかが発生
・配布元の規約さえ守れば安心、自作なら完全フリーダム
wav
・数秒程度ならともかく、一曲分となるとくそみそに重い
・音質は最も安定、高品質での提供も可能
・あんまり重いと読み込みに時間がかかるが、それはwavに限った話じゃない
・そもそもBGM素材としての配布はまずない。ほぼSE・ボイス用拡張子。
ま、後の選択は自分でやれってことだな。
midやmp3使ってたってプレイできないわけじゃなし。
0648名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 20:29:36ID:+lFrW6Lf0649名前は開発中のものです。
2010/01/09(土) 01:21:44ID:EbmA0fGk0650名前は開発中のものです。
2010/01/10(日) 15:44:24ID:X2iFrnwh0651名前は開発中のものです。
2010/01/10(日) 19:46:55ID:BgGNLmJA0652名前は開発中のものです。
2010/01/11(月) 00:19:16ID:ujIjN74a画面サイズ変更ってNScripter2の方?
今までの画面サイズ変更は3パターンだけだよね
0653名前は開発中のものです。
2010/01/12(火) 22:39:02ID:u6qLuP860654名前は開発中のものです。
2010/01/14(木) 13:49:01ID:JomY+NY30655名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 00:17:25ID:eaNaPVwS0656名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 00:51:55ID:zxbk6taUメッセージウィンドウの下でMPEG動画を回すのは無理なのか……
糞でかいスプライトのアニメで実現しようと思ったけど無茶だったw
0657名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 01:32:27ID:+17tnhbMなんか既視感・・・
>>280
0658名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 23:50:27ID:oWMuNCfp0659名前は開発中のものです。
2010/01/16(土) 01:42:27ID:/WitSH3nあとスプライトの重ね合わせは、Z値を指定する方法にして欲しい
マイナスは、ちょっと使いにくそう
0660名前は開発中のものです。
2010/01/20(水) 23:47:38ID:LTPn2tHNあどばんすどNScripterオフィシャルガイドを参考に、システムカスタマイズのセーブ部分を製作しています。
一通りスクリプトは終わったのですが、以下の問題がありました。
@セーブ画面を表示し、戻ろうとしてもセーブ画面から抜けることができない。
A複合ボタンに登録したマウスオーバー用スプライトが、セーブ前には反応がなく表示されないが、セーブ後あるいは何回かクリックするとに反応するようになる。
BAのようにスプライトが表示できるようになるとセーブ画面から抜けることができる。
以上の原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
@はサブルーチンの設定がおかしいとも考えられますが、Bのような状況のためサブルーチンともいえないかもしれません。
アドバイスお願いします。
また、スクリプトは少々長いのですが晒していいでしょうか?
0661名前は開発中のものです。
2010/01/21(木) 00:45:41ID:3qHQS2Nb組み方ミスってる。
Aの後半の反応する箇所でやっと正常化してるから。
まずセーブに入った初回のループまたはボタン待ちを調べてみれ。
2〜30行程度なら問題無いと思うけど、それより長い場合は
zipに固めてうpろだ↓に投下してくるのがいいと思う。
http://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0662名前は開発中のものです。
2010/01/21(木) 20:43:58ID:vrtA3VKSありがとうございます。
セーブボタンのボタン登録とボタン待ちのスクリプトは以下です。
以下がセーブに入ったときのボタン待ちです。*savemode_btlp内では特に問題なさそうですが、ボタン登録後、または登録前のルーチンに問題があるのでしょうか?
;--------セーブ画面のボタン登録-----------
*savemode_btdef
btndef clear
exbtn_d "C91" ;exボタンの初期化
exbtn 31,11,"M91,76,45" ;セーブ枠
exbtn 32,12,"M91,76,153"
exbtn 33,13,"M91,76,266"
exbtn 34,14,"M91,286,45"
exbtn 35,15,"M91,286,153"
exbtn 36,16,"M91,286,266"
;-----------ボタンループ--------------
*savemode_btlp
btnwait2 %BtnRes
if %BtnRes=0 goto *savemode_btlp
if %BtnRes<=-2 goto *savemode_btlp
btndef clear
if %BtnRes=-1 goto *savemode_end ;セーブ画面を終了するためのラベルへ行く
if %BtnRes>=11 & %BtnRes<=16 vsp 91,0:mov %save_data_dummy_num,%BtnRes-10;gosub *savemode_save;goto *savemode_spdef2
スクリプトを投下してきました。
http://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
n_0215.zipです。
0663名前は開発中のものです。
2010/01/21(木) 23:01:28ID:eFueZJMM0664名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 02:06:37ID:+UsBz/Onスクリプト以前の問題でした…お恥ずかしい限りです。
しかし、おかげで問題は解決しました。
アドバイスありがとうございます。
0665名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 15:50:55ID:zAKtuLub解決して良かったな
0666名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 20:59:37ID:WOrC/Fz+セーブの画像の切り替え部分が上手くいかなくってさ。
助けてください
ttp://uproda11.2ch-library.com/11221615.zip.shtml
0667名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 21:42:50ID:62Rkso/x%saveloadに1加算して分岐してるだろ。
戻るときに%saveloadを初期化してないから、ロードを押す度に加算される。
ついでにグローバル変数としてセーブされてるっぽいな。
0668名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 22:15:50ID:WOrC/Fz+addじゃなくてmovですね。
ありがとうございます。
それと
ゲーム始って右クリしてセーブ画面行くと
ページ1は普通に表示されるのに
2とか3とか表示するときもい文字列がつらつらと;
0669名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 22:51:33ID:HQglkda1http://koideai.com/up/src/up35896.jpg
の画像を表示しようとしたのですが
http://koideai.com/up/src/up35897.jpg
のようにかすれてしまいます。
bg white,1
lsph 10,"system\menu.jpg",700,0
vsp 10,1
print 1
で表示させているのですがこれは何がいけないのでしょうか・・・?
0670名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 22:57:04ID:62Rkso/x:c;とか:a;とか必要
0671名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 23:11:39ID:vcieN9ZJ相手するほうも程ほどに
0672名前は開発中のものです。
2010/01/22(金) 23:32:12ID:PYlbuBSv何で荒れてるか。
それは、透過処理がデフォルト「左上の色を透明にする」だから。
jpgって画像が荒れるから、ところどころ違う色と判定されて
そのままの色がのこってまだらになっている、というわけ。
つまり、画像を指定する時に透過処理も指定すればおkというわけだな。
さあ、原因は分かったろ。後はマニュアルを読むんだ。
おせっかいだが、透過処理はjpgより透過pngの方がきれいだぞ。
あと、ボタンくらいの小さい画像ならbmpでもそんなに重くならない。
0673名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 00:24:35ID:S0cHgUDsありがとうございます!初心者丸出しな質問でお恥ずかしい限りです。
丁寧な回答ありがとうございました!
0674名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 05:57:05ID:yflK/7d7見させてもらった
まず、;mode800,value1000は2行目じゃなくて1行目に書いてくれ
俺の環境じゃ認識されずに640*480で起動した
ふたつ目にキモい文字列が出る原因はよく見れば怪しいところが分かると思う
変なのが出るのは確かに2ページ目以降だけど、2ページ目でもNo,9はキモくないことに注目して欲しい
No,10以降がおかしくなっているのだと分かるとすぐに原因は掴める
*save_noの↓これ
strsp %mod_file+100,"No,"+$now_file,500+%savelr,%four_file*100-90,10,1,15,15,1,0,0,0
↑の、 "No,"+$now_file ←これを半角で作ってるのがまずい
1〜9の時は合計4バイトになるから正しく表示されるが、10〜99は5バイトになってしまい正しく解釈されない
全角にするか、適宜半角スペースを入れるかすると直ると思う
(100〜999は同様の理由で正しく表示されると思う)
あと*yomikomiの中でnextふたつ書くのは感心しない
if %1=1 gosub *save_exist
if %1=0 gosub *save_no
next
↑みたいにまとめた方が読みやすいと感じる
ついでに*save_existと*save_noの最後でprintしてるのも無駄だと思う
上で書いたnextの次にprintすれば同じことじゃないかな
(確認してないので憶測だけど)
がんばってくれ
0675名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 19:31:32ID:5AkoG7mP以下のスクリプトで
if %BtnRes=1 loadgame 101 :goto *c_qload_end
の処理が終わったら何故かクイックセーブのラベルに飛んでしまうのですが
原因ってわかりますでしょうか?
*c_qload
savefileexist %0,101
if %0=0 goto *c_qload_end
lsp 799,"top\qload.bmp",177,140
lsp 791,":a/2,0,3;top\qsy.bmp",230,250
lsp 792,":a/2,0,3;top\qsn.bmp",400,250
print 4,100
btndef clear
spbtn 791,1
spbtn 792,2
*c_load_btlp
btnwait %BtnRes
if %BtnRes=-1 goto *c_qload_end
if %BtnRes=-10 goto *c_qload_end
if %BtnRes=-11 goto *c_qload_end
if %BtnRes=2 goto *c_qload_end
if %BtnRes=1 loadgame 101 :goto *c_qload_end
goto *c_load_btlp
*c_qload_end
csp 799:csp 791:csp 792
btndef clear
print 4,10
return
0676名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 19:57:59ID:50vS1EJwそれバージョンが原因じゃないと思う
loadgameはデータがなかった場合処理を続行するぞ
データがなかった場合の例外処理をちゃんと書いた方が良い
0677名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 20:55:46ID:5AkoG7mPレスありがとうございます
一応
savefileexist %0,101
if %0=0 goto *c_qload_end
この部分でセーブデータがない場合はサブルーチンから抜ける処理をしているのですが
それとはまた別と言うことでしょうか?
一応自分で確認した限りでは、セーブデータがない場合の動作は正常です
何故かセーブデータがある状態でクイックロードするとloadgameを実行した後savegameを実行して
以後そのままクイックセーブの処理が続いてしまいます
関係しているのかはわかりませんが、フラグ判定に使っているローカル変数もクイックセーブ含む
セーブ全体で保存されず
フラグを立てた状態で選択肢が出てくる場所でセーブして、その後再ロードすると何故かフラグが立ってないことに
なってしまいます・・・
デバックモードのブロック処理で確認してもいきなりわけのわからないラインへ飛ぶので最悪は元のverに戻します・・・
0678名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 21:11:24ID:Lr6Yy+Tiつーか loadgame * の後にgoto文置く意味はなんぞや? 削れば?
それで違うならloadgosubで変なことやってんでねーの?
0679名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 22:41:22ID:5AkoG7mPレスありがとうございます
秀和システムからでている、あどばんすどnscripterを見てカスタマイズしていたため
自分も意味は無いとは思いましたが一応サンプルに記載されていたので、そのまま記載していました
あともともとloadgosubは使用していませんでしたのでreturn先はtext_cwになるのですが
今まではそれで正常に動いておりました。
なんど色々変えてステップ実行で確認しても突然savegame行にジャンプするのでもう諦めて以前のverに戻します
ありがとうございました
0680名前は開発中のものです。
2010/01/23(土) 23:53:35ID:Lr6Yy+Tiスクリプト見ないとどうとも言えんわ。戻して動くならそれが一番楽な解決だし、いんでね。
0681名前は開発中のものです。
2010/01/24(日) 00:05:43ID:wHBbRN9+いまさらだけど見てきたw
ぎりぎり30fpsだったけど問題なく揺れたw
キーボードじゃなくマウスでグリグリしたいなあ。
高橋さん最近演出についてつぶやいてるけど
これについてはどーなんだろ?
0682675
2010/01/24(日) 03:42:39ID:JiTZ7geEttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org588437.txt
一応コレがシステムカスタマイズしたスクリプトです
色々と意味不明なところもあるかと思いますが
現状のverでは正常にこちらの意図どおりに作動しておりました
ただ最新版に変えたらクイックロードを実行すると
238行目のloadgameが実行され
次の瞬間208行目のsavegameに飛び
そのままtext_cwに戻り表示がぐちゃぐちゃになります
今までだったらちゃんとpretextラベルに飛んでいたのですが・・・
お暇でしたら一度見てみてください
0683名前は開発中のものです。
2010/01/24(日) 05:19:25ID:wHBbRN9+その辺の話は前スレにあったはず。
0684名前は開発中のものです。
2010/01/24(日) 06:22:19ID:pInyo6dB「本に出てたからとりあえず入れた」ってのはまずいと思うぞ
自分で何してるのか分かった上で書かないと
>>682の見たけど>>683の言う通りsaveonの位置がおかしい
*text_cw_nextのtexecの後に入れるとうまく動くんじゃないかと
あとNScripterのバージョン切り替えるときにはenvdataとかのセーブデータは全部破棄してるよね?
してないと誤動作起こすことがあるぞ
あきらめずにがんばれ
0685名前は開発中のものです。
2010/01/24(日) 19:36:06ID:JiTZ7geE>>684
レスありがとうございます
ご指摘のとおりtexecの後にsaveonを移動したら正常動作するようになりました
ただ現verではそうしないといけないのか? 何故前のverまではそうしなくてよかったのか
等々理解できていないのでその辺含めて前スレなど見て勉強したいと思います
色々とありがとうございました
0686名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 18:56:00ID:41SRWnzl量が多いからボイスをwavにするのはちょっときびしくてdwaveloopだと効果音扱いになるのがもどかしい…
0687名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 20:42:19ID:NXsLYazO基本通りdwaveの0番でogg鳴らしとけ
0688名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 21:59:17ID:41SRWnzl0689名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 22:39:04ID:t2tIMf4Tプログラム言語は分からない
Nスクのシスカマは出来る
書店でLuaの本とか見ても、既に他の言語を
学習してる事を前提に書いてあるんだよね
Luaを覚えるために、まずPerlやRubyを学習
というのもアレだし
このままじゃSGEには移行できない
0690名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 22:45:05ID:NXsLYazO普通にいきなりLua行っていいと思うぞ。入門には楽な言語だし。
むしろ現NScripterでのシスカマをLuaに置き換える作業色々やってみるだけで一通り学べるとオモ。
括弧とかdoとかendあたりの独特な挙動が肌で分かればどうとでもなるさ。
0691名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 05:04:55ID:dOF25Eax【NScripter−Tips】の「スキップについて2」を見てもよく分からず、解決策が見出せません。
0692名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 10:04:31ID:Ibw+Athq0693名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 10:05:45ID:IS6WOpqL0694名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 13:50:53ID:dOF25Eaxよくあることみたいだったので、定型文があればと思ったのですが……
>>693
その方法が分からず、途方に暮れてます
0695名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 14:59:09ID:qfqQ+LAH「よくあることみたい」と判断した理由は?
0696名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 16:09:03ID:qUhK70FBif %0==3 systemcall skip
と同じ行で
goto *text_end(texec、saveon、returnさせるラベル)
って飛ばしたら解決したけど。
0697名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 16:44:55ID:Y5T0TwE1FAQサイトの質問に並んでるくらい何だから
わりとあるんだろ
それすら知らんのならお前が不勉強なだけだな
0698名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 16:47:26ID:UEhBTOzcwavだといけたんですが…これはどうしてでしょうか
0699名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 16:56:30ID:g7BN1c9/0700名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 17:10:27ID:UEhBTOzc0701名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 17:13:25ID:IS6WOpqLあそこの質問された項目って(リクエスト)って書いてるのだけだぞ。
0702名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 17:15:26ID:dOF25Eax【NScripter−Tips】に
自作のスキップボタンを作っておき、既読行のところでスキップさせてみても、
1度目は動かずに、2度目に押して初めて既読スキップが動作するような事がよくあります。
ttp://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/tip04.htm#TIP13
と書いてあったからです。
>>696
そこに飛ばしてるはずなんですけどできなくて…スクリプトが間違っているのでしょうか?
btndef clear
spbtn q_skip,1
textbtnwait %0
if %0==-1 gosub *rmenu
if %0==0 goto *text_end
if %0==1 systemcall skip : goto *text_end
*text_end
texec
vsp cur,0
vsp cur2,0
print 1
saveon
return
0703名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 17:56:33ID:N0FKhMBW>>702は暇があったらver2.82で試して欲しい。多分解決する。
0704名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 18:36:06ID:N0FKhMBW0705名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 19:12:23ID:dOF25Eaxver2.82とver2.92で動かしてみたところ、どちらも一度でスキップしました。
ありがとうございました!
0706名前は開発中のものです。
2010/01/27(水) 00:29:36ID:yoYEwqZMありがとう。
0707名前は開発中のものです。
2010/01/28(木) 22:24:35ID:Rl2a2ZSw0708名前は開発中のものです。
2010/01/28(木) 23:11:22ID:Fra6+EIy片っ端からスクリプトを短縮して調べたらいい。これ基本。
0709名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 00:19:03ID:+X6R7ocx0710名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 00:50:28ID:+X6R7ocx0711名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 04:03:14ID:7tLfo8uo0712名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 01:31:41ID:/Lq16VbU今は速度クリティカルならLua使えばいい話だし
0713名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 02:53:15ID:/c5Dl7Yb0714名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 13:59:09ID:9/wENjsJ0715名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 22:59:06ID:gdgYe5zcまさかね
0716名前は開発中のものです。
2010/02/04(木) 23:25:04ID:8g+KvFjJ(Flash, JavaAppletなど)
いっそスクリプト書式はNスク互換じゃなくてもよっぽど独自じゃなければいいです。
0717名前は開発中のものです。
2010/02/05(金) 00:46:21ID:9tSatLy4norn とか lemonnovel がアプローチは近しいか
ノベラルとかマウス主体で作成するケースも
あるが・・・エンジン部分は作成者の好みが一番
顕れる部分だから、どれを選ぶかはひとによるとしか・・・
0718名前は開発中のものです。
2010/02/05(金) 03:43:19ID:MG7ouNAlラベル数上限があるという事実がなんとなく俺の精神衛生上よろしくなくてラベル数百個使うよりskipを選んでた
いくら俺が頑張ったところで合わせて千個も使わないだろうと頭では分かってるんだが
0719名前は開発中のものです。
2010/02/05(金) 13:33:30ID:teZa+I+40720名前は開発中のものです。
2010/02/05(金) 19:56:16ID:ApjHX7yS一番ラベル使う自作関数は全部Luaに回せば滅茶苦茶余裕だよ
>>719
普通にif文でいいと思うんだが
0721名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 01:14:26ID:urTA2aLaシスカマ始めた時は、牛の人のサイトのおかげで、
なんとか自力で出来たけど、
そういう移行の為の取っ掛かりがまるで無い
0722名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 01:24:14ID:IpSIH8IgNS2が正式公開されたら本気出す
0723名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 09:37:23ID:8e05DCLkただし、テキスト送りのループまでLuaにやらせると行頭セーブの位置がおかしくなる。
bdownを使った際の押し上げを取得するときなどは、repaetのボタンループの中にもうひとつrepeatのボタンループを書いて、
btime 1 のタイムアウトを押し上げの代わりにしてる。
これ、Nスクだけでやったらラベルを大量に消費しそうだが、Luaならまったく消費しない。
0724haskell はすけるよ?(勘違いしてたらスマソ)
2010/02/06(土) 10:39:53ID:rHCpphEo>bdownを使った際の押し上げを取得するときなどは、repaetのボタンループの中にもうひとつrepeatのボタンループを書いて、
>btime 1 のタイムアウトを押し上げの代わりにしてる。
二重ループ、そんな使い方するの初めてみたし。
小人Aにイベント投げたら、友達の小人Bに渡されて
しばらくするとオワタよflagが立って、やったflagが立ったflagが立ったと小人Aが喜ぶ
flagが立った、じゃなくて btime 1 のタイムアウト で
処理の分岐を掛ける・・・
いうのが俺の頭では理解を超えた何か黒魔術感を覚えざるを得ず
ゴゴゴゴ…つまりこれは関数型言語の出会い!!!
0725名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 11:14:56ID:rHCpphEo処理を続行します・・・
と、ことば、もしくは例え話で、仕組みを説明しようとすると
理解をしにくい面もあるように思われ、かといっていきなり
コードを出すとたぶん拒絶反応が帰ってくるような・・・でもコードで示すのが一番わかりは良いとは思う・・・
0726名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 17:39:27ID:8e05DCLkrepeat
NSExec("bclear")
NSExec('strsp 1,ボタン,20,20,10,1,16,16,0,12,1,1,#ffffff,#ffff00,#ff0000')
NSExec('bsp 1,"1,0","1,1","1,2"')
NSUpdate()
NSExec("bdown")
NSExec("bexec $0")
btnstr = NSGetStrValue(0)
if(btnstr == "S1") then
repeat
NSExec("bclear")
NSExec("bdown")
NSExec("btime 1")
NSExec("bexec $0")
btnstr = NSGetStrValue(0)
until(btnstr == "TIMEOUT")
end
until(end1 == true)
0727名前は開発中のものです。
2010/02/06(土) 18:17:38ID:dDILdsXz0728名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 01:30:25ID:V55jSnFh0729名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 02:50:13ID:PNX5SfSMNSExec('strsp 1,"ボタン",20,20,10,1,16,16,0,12,1,1,#ffffff,#ffff00,#ff0000')
かな? まあ動作確認はしてない。
いや、NスクもLuaも年末から始めたばかりのヒヨッコも良いところなんだけどさ。
そういえばサンプルが少なくて独自実装の部分が多いような気が……。
自サイトでコード公開したほうが良いのだろうか。
0730名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 03:12:48ID:wknDwMfxと思うんだが・・・
Nスクだとitoaを多用しなければならない場面とか
複雑な条件分岐がある場面ならLuaを使う意味はわかるけど
そもそも前提になってるラベルの大量消費の問題って何のこと?
0731名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 03:44:25ID:PNX5SfSM定義部や文章送り、最低限のメイン処理だけNスクにやらせて、それ以外は全部Lua側に丸投げする方針で勉強してる。
だけど、NSExec連発は自分でも気になってる。
Nスクの機能を使わない関数はluacallしなくて良いし。
0732675
2010/02/07(日) 03:48:16ID:ykswmlEsなにか参考にしたりしてるものはあるの?
とっかかり的な
それか他のプログラミング言語とかスクリプトがバリバリだったりする?
0733名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 03:51:44ID:ykswmlEs0734名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 04:04:49ID:PNX5SfSMNスクのファイルに入ってるサンプルをLuaに置き換えたり、うpろだのリンクからLuaのことを調べたりしてる。
一番役に立ってるのはNScripter Scripting Factoryのリファレンス(Nスク、Lua両方)かな。
XHTML/CSS、JavaScript、PHP、VB.NETくらい。
こうして見るとまともなのが一つも無いorz
0735名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 12:14:43ID:80IoMjTJ確かラベルは最大5000個までしか使えないはず。
誰かが検証してた。
まぁ普通はそんなにラベル使わないがなw
0736名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 12:44:58ID:wknDwMfxNSExec連発を避けるなら
頻繁に使う命令をLua関数でラップするか
複数行に対応したNSExecのラッパを書くか
先祖川氏のENL使うか
かな・・・
>>735
そうじゃなく>>723 の
>これ、Nスクだけでやったらラベルを大量に消費しそう
と、そのソリューションとやらの>>726 の関係が分からん
そのスクリプトならNスクだけでやっても大差ないだろと
0737名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 12:56:48ID:wknDwMfxLuaのメリットとして>>726みたいなコード出されても
マイナスイメージ与えるだけだから噛みついたまで
0738名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 14:51:00ID:cYkxk0lQ0739名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 20:43:53ID:ak6SqiIl0740名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 21:03:09ID:V55jSnFhどこかのタイミングで使える数が増えたのかな
0741名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 21:45:31ID:7gqN3+Oc3Dのモデルが動かせるようになるくらい?
0742名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 22:08:07ID:cYkxk0lQ0743名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 13:02:04ID:F0ErRlNuそれが分からないお前は、わざわざ移行しなくていい
ずっとNスクのままで充分
0744名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 20:28:06ID:W/chJLef0745名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 04:55:21ID:uimm7f0c前に移行はしやすくするとか書いてたような気がするから期待
0746名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 16:22:22ID:nUihE5Fs0747名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 17:21:28ID:ITyr58F8ここまで公開してあるのに、まだ試さない奴は、
これから先も試さない、口先厨で終わるな
0748名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 17:38:51ID:gjB/V1jFねらーでもなくプログもチェックしてない奴は存在すら知らんってのが多そう
0749名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 17:51:29ID:nUihE5Fsなにカリカリしてんの
0750名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 19:45:57ID:RSTkGYxQSGEを終了する時にウィンドウ画面が
一瞬全画面になってから閉じるのが気になる
0751名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 04:21:20ID:64Ft4uwX0752名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 13:49:39ID:dzJAoZrJ移りづらい、というのはあるかもしれん…
平行させてNスクも使える方針は悪くないとは思う…
0753名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 14:43:36ID:v6uCnLIz誰かがトランスレータか互換レイヤ書いてくれるだろ
レガシーでカオスな部分はこれを機に切り捨てた方が
みんな幸せになれると思うがな
Nスク2もモダンとは言いがたいけど無難な落とし所かと
0754名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 16:28:48ID:Phfv7+Re0755名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 17:17:05ID:v6uCnLIzSGEで動くNスクを誰か作るかもね
という話のつもりだったのだが
逆にSGE以外で動くNスク2は
出てくる可能性がもっと高いだろうね
ONScripterと同様にここではタブー扱いかもしらんけど
0756名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 13:22:07ID:RHiTcbg9NSc好きだからフォントがギザギザしてちょっと…みたいに言われると悲しい
0757名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 16:59:49ID:DywI+xpyあとはやる気のある奴がやってくれ
ってことなんじゃないの
0758名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 17:21:57ID:RHiTcbg9昔きれいなフォントのスクショ載ってたから
デフォ機能になると思ってた
0759名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 15:39:25ID:evYUvmXX0760名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 15:49:22ID:K58uOKXK0761名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 17:49:08ID:5+KGsywT0762名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 04:44:38ID:XIeSIpf/同じくらいの労力で移行出来るならそうする
0763名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 09:53:37ID:NzRq2GFE必ず本体と一緒に配布しなければいけないというような規定さえなければ
非常に互換エンジンが作りやすい仕組みなわけだけど
0764名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 12:35:50ID:trS8RICVこれだったら、文字通り本家本体と配布すればいいわけで
回避できるよね
開発環境一式を提供して囲い込みでもしない限り
スクリプト実行環境を制限するライセンスって難しいと思う
最終的には「お察し下さい」になるんじゃね
0765名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 12:52:46ID:trS8RICV高橋氏の飯のタネを奪う気で互換エンジン作る人はないだろう
たぶん
0766名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 15:01:22ID:nvCvqWv1senzogawa氏がLua講座やってるけど
Lua勉強したいって言ってた人はついて行ってる?
0767名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 18:08:30ID:mIO+dD9hうん。まあ、普通に。
0768名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 18:50:34ID:To7g6wRG0769名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 19:31:44ID:mIO+dD9h素のNスクのbgとかlspも関数だぞ
0770名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 21:17:16ID:60dDT331Luaの関数はもっと強力な概念だよ
複数の戻り値を返せるし
ファーストクラスオブジェクトだし
0771名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 23:44:26ID:To7g6wRGブロックは始点と終わり付きのラベルもどきな目印
elseはifが成立してない場合の実行命令、elseifは親になってるifが成立してない場合の条件判定。条件文を複数行に分けられて超便利、|駆使して頑張った俺涙目
whileは条件を満たすまで繰り返し、untilは条件を満たすまでrepeatに戻る。for nextとの違いがいまいち分からない
ローカル変数は特定の限定した範囲内のみで通用する変数。関数内とかfor next内みたいなその場しのぎに使う関数(NScrなら汎用変数を使う場面)はローカル変数扱い
根本的な勘違いがあったら指摘してもらえると助かる
0772名前は開発中のものです。
2010/02/21(日) 00:01:15ID:60dDT331非公式マニュアルにも似たような間違いがあった気がする
あとはとりあえずそんな認識で問題ないんじゃない?
0773名前は開発中のものです。
2010/02/21(日) 00:16:03ID:0xyTDDn6間違えてた、教えてくれてありがとう。なるほど、だからwhileなんだな
今のところはNスクの延長上でなんとかぼんやり理解できるけどここから先はどうなるやら
0774名前は開発中のものです。
2010/02/21(日) 03:28:46ID:OoSmN5/lとっても分かりやすいですね。
0775名前は開発中のものです。
2010/02/21(日) 19:11:14ID:OoSmN5/l0776名前は開発中のものです。
2010/02/21(日) 20:00:30ID:0xyTDDn6とか言ってるとこの先で詰まるかもしれないけど
0777名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 21:41:21ID:KrJaWsM5エンコード環境が違うファイルにしてもストリーミング設定を切り替えても、
wait入れてみても瞬時になっちゃう……。
(nscr.exeもプラグインも最新版です)
*define
exec_dll "NScripterDS.dll"
game
*start
exec_dll "NScripterDS.dll/Load|bgm|test.ogg|1"
exec_dll "NScripterDS.dll/PlayLoop|bgm"
click
exec_dll "NScripterDS.dll/Volume|bgm|5000|3000"
click
end
0778名前は開発中のものです。
2010/02/24(水) 02:29:42ID:jKivsSv/試してないけど、08年の俺のゲームだとふつーに動いてたYO
いざってときは、自分で関数作ってfor nextループで直接数値与えてみればいいさ
0779名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 02:41:31ID:89CC+J4A0780名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 13:44:43ID:IEC1spPRbreakup.dllがメニューバーのスキップに限りエラー落ちするっぽいんだけど…
みんなは大丈夫?
0781名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 15:11:04ID:bTPKZ9vZ(本体09/11/17、XP SP3、Q35 Expressオンボ)
breakup.dllはうみねこでも使われているから
それなりに枯れてるはず
何か落ちる条件があるんだと思う
0782名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 16:10:02ID:/IJ6SlAqすみません、フェード時間ですね。
その音量に切り替わるまでの時間。
>>778
>いざってときは、自分で関数作ってfor nextループで直接数値与えてみればいいさ
できた。でも標準の命令でやりたい。
0783名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 16:35:37ID:bTPKZ9vZとりあえず>>781の環境では動いた
フェードイン/アウト時間は機能するの?
0784名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 17:31:49ID:/IJ6SlAqPlayLoop/PlayLoopEx/Stop/Free/PlayFree/PlayLoopEx/PlayExWaitも、
Volumeと同じ構成のPanも正常。
なんでVolumeだけだめなのか……。
0785名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 17:35:28ID:/IJ6SlAqPanもきいてない。瞬時になる。
0786名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 01:28:00ID:O05hrwda0787名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 02:01:56ID:nsB/ykXBないですね
0788名前は開発中のものです。
2010/03/01(月) 16:14:01ID:mRY6N3Te0789名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 18:32:26ID:bBHKoaLYやりたい作業としては、テキストの中にある単語をクリックして進むAVGなんですが
机の上に<鍵>がある。
btnwait %0
とやったら、「鍵」の部分がボタン1として機能する…と思ってたんですが動きません。
これを機能させるのにはどうしたらいいんでしょう?
0790名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 20:35:03ID:bnTqNbC+ここで何か教えて通じるのか? 通じるわけ無いだろw
0791名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 20:36:49ID:fhIxzZosbdefやspbtnがないんだからボタンとして認識できるわけがない。
0792名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 20:44:55ID:bBHKoaLYありがとうございます
ロールオーバーしなくてもロールオーバー画像いるんですね
btndefでダミー画像ぶち込んだらできました
0793名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 17:19:09ID:L22KjGNxどうすればいいのでしょうか?ググってみたのですが解りませんでした
教えてくださいおねがいします
0794名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 18:50:37ID:K/RKX4SB0795名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:20:19ID:L22KjGNx0796名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:32:37ID:gxsks+Neてかテンプレに載ってないんだね
0797名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:36:29ID:L22KjGNx出来ました、ありがとうございます
0798名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:37:05ID:K/RKX4SB優しいな
0799名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:41:08ID:L22KjGNxNS栗のNSFont.dllというものも調べてみます ありがとうございました
0800名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 20:21:22ID:VXkDk9JR0801名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 14:36:14ID:D+56dFVD0802780
2010/03/06(土) 15:08:29ID:UpMuPXJS普通の使い方なら正常動作する確認したから
おそらく問題ならないレベル。
0804名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 17:48:27ID:GPZjUzKa> ・違法性を含む話題
> ONScripterによる多種ハードウェア対応化の話題はお控え下さい。
> このスレでの今までの判定結果は、限りなく黒に近い灰色です。
ONScripterもNスクDSも、他機種対応という意味では同じだろ。
スレ違いの話題を延々と続けてる馬鹿共は全員死ね
0805名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 18:09:25ID:iF7Em9aa0806名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 19:10:10ID:hXBzXPmBそもそも今のテンプレって
前スレでの議論なしに勝手につくられたものだから
真っ白でないのは事実としても
>>12なんか既成事実を装った独自見解に過ぎん
次スレの前にテンプレの再考が必要だな
文章としても洗練されてないし
0807名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 19:11:10ID:l4P8dCU4任天堂DSとは無関係だと思うよ。
0808名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 19:11:42ID:hTSenM3d0809名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 19:23:51ID:HCJ2ivD2ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい>>804
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
0810名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 20:29:30ID:epY5OdiiDSはDSでも、DirectSoundを略したDSだろが。
釣り? 天然物?
0811名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 21:31:45ID:p+5wJTim=======がレスごとの区切りで、合計3レスね。
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0216.txt
0812名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 22:09:40ID:epY5Odii貴史たま+MEは移転した。
プラグインとか他関連サイトまだ結構あるぞ。
0813名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 18:19:17ID:vqFpFuu5>プラグインとか他関連サイトまだ結構あるぞ
テンプレサイトのリンク集使えばいいじゃん。
必要なら自分で検索すればいいし、そんなに細かくここでフォローする必要あるの?
0814名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 19:30:59ID:HgurHk6o合計3レスって3つ目行数オーバーしてんじゃねーかw
>・明らかな煽り
さりげない煽りはいいのかよ
>・復号、ONScripter
これらの質問をするから荒れるのであって
話題にするくらい大目に見てもいいんじゃね
>・公式ヲチ
意味不明
日記やtwitterは重要な情報源だからここでも話題になるだろう
NScripter以外の話題はここで言うまでも無くスレチ
「何と戦っているんだ」は
「高橋様NScripterの更新お願い致します」くらいの意味だな
>・「*defineが見つかりません」って出るんですけどどうしたらいいですか><
テンプレが煽ってどうする
自分なりにも考えてみたが究極的には
初期の「ローカルルールに従ってまたーりとやりましょうや。」
で十分な気がしてきた
0815名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 19:37:33ID:HgurHk6o細かくここでフォローする必要がないのには同意だが
じゃあテンプレサイトとして相応しいのは何か?ってなる
「リンク集使え」で済むならうpろだだけで十分だし
技術ネタはブログで書かれることが増えてるから
その扱いも今考えるべき
0816名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 19:54:49ID:pt5arxsA0817名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 02:02:32ID:EFDmtvsm公式にも初心者用質問スレがあるのに。
0818名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 04:52:04ID:+cUVuFuiうpろだあれば問題なしも同意かな。
>>811でまあいいんじゃないかって気はしてるけど。
0819名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 04:54:33ID:1c3h2R2Zと言える程度には面倒見てやらんと逆に面倒
この観点では技術系はテンプレに入れる必要性は低い
NScripter−Tipsの雑記でブログもフォローするようになったし
0820名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 04:59:03ID:1c3h2R2Z改行減らせば1レスに収まる
●過去スレ
Ver.15.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234874759/
Ver.14.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219749034/
Ver.13.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211072803/
Ver.12.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1200964126/
Ver.11.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1185125168/
Ver.10.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1176450917/
Ver.9.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1167444413/
Ver.8.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157719180/
Ver.7.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
NScritper Ver.6.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
NScritper Ver.5.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
NScripterスレ Ver4.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
NScripterスレ Ver3.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
NScripterスレ Ver2.00 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
NScripterスレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
0821名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 22:00:43ID:JHCul+3V================================================
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
煽り、解析、宣伝、他ノベルツールとの比較はスルーでお願いします。
過去ログ、解説サイトへのリンクなどはアップローダ参照。
ここで質問する前に、一通り解説サイトを読んでおきましょう。
※フォローされていない情報については各自でウェブ検索してください。
●公式
ttp://www.nscripter.com/
●アップローダ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
●前スレ
Ver.14.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219749034/
0822名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 01:36:17ID:TmfZq6rJ現時点でプロバイダ規制に巻き込まれている為
代理の書き込みを依頼しました。
次スレ移行での留意点について
・現在のテンプレには一部の方にとって不都合な記載があります。
(主に>>8-12のことを指します。8ヵ月前のスレ立て時に新規追加を行いました。
Ver.16.00では今月までの間に指摘や問題視はありません。
新スレへのコメントについては前スレ終盤での1レスのみでした)
・テンプレ改変の経緯については、必ず過去スレを確認した上でご判断願います。
(前スレでは大量のAAコピペが発生して一括の削除に至っています)
・くれぐれも「テンプレの再考」などのネタ振りを含めた自演行為に振り回されないよう
お気を付け願います。
0823名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 09:06:17ID:d8/la4lrお気を付け願います。
>>822のことですね、わかります
スレ立て人>>970にするとか決めた方がいいんじゃね?
スレが埋まるであろう半月以上前に
何の議論もなくテンプレ変えて次スレ立てるとか性質が悪すぎる
しかも本人は荒らし対策と思っているあたりが、もうね・・・
0824名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 09:26:25ID:d8/la4lrこれで本当に>>821と>>820だけで十分だと思う
解析と他ノベルツールとの比較については
もうちょっと的確な表現がありそうだが
0825アドバイスをお願いします
2010/03/12(金) 18:57:55ID:XOpW4N8/1回目のボタンクリックは、ボタン無反応。
2回目のボタンクリックで、ボタン反応(ラベル先へジャンプ)。
(※多分1回目のクリックは、オートモードオフに使われてます)
(※文章が流れている間は、クリックでオートモードOFFにしない前提で)
1回目のクリックで、ボタン先のラベルに飛びたいです。
事前に、自動でオートモードオフにしたいのですが、
いい方法ありましたら教えてください。
;----------------------------------------------------------------------
*define
game
*start
systemcall automode
テキスト行1@
lsp 100,":a;botan1.bmp",100,300;ボタン1
lsp 101,":a;botan2.bmp",200,300;ボタン2
btndef clear
spbtn 100,1
spbtn 101,2
*bt_2
btnwait2 %0
if %0<=0 goto *bt_2
if %0=1 mov %1011,1:goto *botan_1
if %0=2 mov %1012,1:goto *botan_2
0826名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 19:51:26ID:pd16sGop0827アドバイスをお願いします
2010/03/12(金) 20:02:32ID:XOpW4N8/うおおーーー826さん、本当にありがとうございます><
0828名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 20:03:29ID:oT04ISRxでぐぐれ
0829アドバイスをお願いします
2010/03/12(金) 20:19:43ID:XOpW4N8/今まで、疎かになっていたので、チャレンジしてみます。
ありがとうございます!
0830名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 21:55:12ID:U3jyZA0H諸々の仕様や機能を教えてくれたこのスレとNsc関連サイトに感謝。
ありがとうございました。
0831名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 22:02:30ID:pnJpCyl2利便性的に考えて
0832名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 22:17:42ID:kOWmBsqe0833名前は開発中のものです。
2010/03/12(金) 22:38:01ID:+0L27nW5乙。あれ組むの滅茶苦茶メンドクサイよな。
苦労分かるから、実装してるところは好感度高いわ。
0834830
2010/03/12(金) 23:25:15ID:U3jyZA0Hいろんな操作パターンでテストしないといけませんでしたから。
まあ、性なので。
スクリプト自体は短いものでして、関連する部分は20行程度でした。
0835名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 01:04:56ID:UiM/8nz5そっちのが手軽でいいな。俺もそれやるわ。
0836名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 15:11:54ID:CWn21RfHNSfont.dllだと、線が文字単位で途切れて、文章が読みにくく、
他にもググってみたけど、bar命令を使って線を作って手動で座標を合わせるとか、
汎用性が無い方法だったので、他に使えるアンダーラインの方法があれば。
0837名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 15:26:58ID:UiM/8nz5手軽にやるならNSfont.dllがベスト。文字間隔詰めろとしか言えん。
嫌ならbarやるなり、文字スプライト出すなりで。汎用性あるものを自作しる。
0838名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 17:57:02ID:7AAnEUbw ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こうするとかw
0839名前は開発中のものです。
2010/03/14(日) 13:06:59ID:vvtasvl2ありがとうございました。
0840名前は開発中のものです。
2010/03/14(日) 21:33:20ID:D/xJX2U8>>837にもあるけど、文字間0にしてNSfont.dllが一番お手軽だよ
あとはpretextgosubとgettextとlenで文字数拾って、
その分だけ少し長さに余裕持たせたスプライト(画像なりフィルなり)を並べるとかかなぁ
でもめんどくさそ
0841名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 00:07:27ID:T0fNe8omNScでしかスクリプト組んだ事ないんだけど
0842名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 00:39:27ID:NzXdQ2zQSGE使うつもりじゃなければ、今和訳されてる本ですぐに役立つのはないなあ。
どの本も、C言語ができること前提で書いてあるから。
それに、大半のluaモジュールはNScripterじゃ動かんし。
先祖川口座と、webのluaリファレンスでまずはなんとかすべきじゃないかな。
0843名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 00:57:44ID:uOSLYtoKしょうがない。web上の講座眺めて手を動かすのが良さげ
nsc と lua の対照表みたいのがあれば良さそうだ(lua難しい部分はエンドユーザー向けはなるべく解説避けたほういい…
0844名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 01:17:52ID:Jo7dfV6Sレスありがとう
>C言語ができること前提
そうなんですか…買う前に聞いてみて良かったorz
>web上の講座
実は難しくて挫折したんですが、もう一度読み直したいと思います
0845名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 14:51:20ID:UoKVF7xgluaのweb講座なんて今の所無いよな
そして書籍はC言語習得済み前提となると
結局、luaを覚えるために、先にruby覚えるとか、
そういう回り道をする以外に習得する道がない。
0846名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 15:12:45ID:l6fl7ci5添え字が1オリジンとか配列とハッシュの区別がないとか
中途半端なOOPとかメソッド呼び出しの「:」とか
「nilという値」と「値がないこと」の区別が曖昧とか
むず痒くてしょうがない
何の知識も無い方が
素直にに習得できそうなものだが?
あと最初はコンソールでprintデバッグしながらの方が楽だと思う
0847名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 16:27:15ID:UoKVF7xgお前の言う、何の知識もない人間が
習得するための道筋が無いって話してんだろ
0848名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 16:45:04ID:kEsJIk4V何も C++ やれといってるわけじゃないんだ、JavaScript とかやってくればいいんだよ
>>846 にある特徴のうち 1 オリジンとメソッド呼び出し以外は共通だし、
何よりネット上に習得に使える情報が溢れている
0849名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 18:20:48ID:UR/moh1q先にJavaScriptやってたから、導入は易しかったな なんとなく
0850名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 19:12:53ID:uKJuEd4XじゃあまずJavaScriptの勉強してみようかな
0851名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 21:38:54ID:4twpMUb7自作エンジン組んじゃいなよ
0852名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 04:45:34ID:WgLoaqaN文字列スプライトがカオスな表示になったりありえない場所でエラー吐くようになったり色々おかしくなるんだけど、これってメモリ絡みの問題?
0853名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 05:03:02ID:cutY6PN3スプライトで強引にやろうとするとパックログに影響が
0854名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 07:28:56ID:7M4GBNUI出た症状は、配列変数を多用(読み取りだけで書き込みはナシ)してからcsp -1を使うと、
その後に全く別の場所で突然エラーが出る(変数の中身が消える、gosub後のreturnでエラーを吐く、文字スプライトの全ての文字が一箇所にまとまったり逆に伸びたり等)というもの。
より多くの回数配列変数をいじくり回した場合は問答無用で上記のエラーが出たりもしたから、csp -1はたぶん根本的には無関係であって、csp -1のような内部処理の多い命令が引き金になり壊れた部分が表面化したんだと思う。
どうも制限外の変数を使った時やセーブデータの容量制限を限界突破した時と挙動の狂い方が似てるから、たぶんメモリ関連で問題が出ちゃってるんじゃないかと推測。
どうにも危ういので配列変数を諦めてsplitで代替するなり個別の変数にバラして収めるなりの消極的対応で済ませることにします。
0855名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 15:39:38ID:OSP+gL4wそれって、結局、JavaScriptとかに回り道しなきゃ、
Luaは習得できないって意味だろ
>>845で指摘されてる、
> 結局、luaを覚えるために、先にruby覚えるとか、
を肯定してるだけじゃん。
>>846がLuaは何の知識もないゼロから覚えろとか言ってるくせに、
結局、ゼロから覚える方法無いって事じゃんw
0856名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 16:51:36ID:DxBdV3Mn0857名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 22:58:10ID:1VdZASfalua用のAPIを実装すればいいだけなので
0858名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 17:59:28ID:7EkJrCTk0859名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 18:12:47ID:5ytEvx1i別におかしくはない
0860名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 05:02:41ID:MLYgtBIy非ADVだとかADV+RPGなんて可能か。
0861名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 05:52:24ID:E+/D9CB2逆に、luaが分からないという層は、移行が全面的に不可能。
luaが使えない=シスカマ出来ない という意味になるから。
0862名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 10:48:14ID:BNf6aD+I一般的には、逆にエンジン入れ替えりゃどこでも動くことも
エンジン+スクリプトの形式にする大きなメリットではある
でも吉里吉里なんかは仕様が太りすぎてどうしようもなくなってるし
NScripterでもそういうのが正式に認められるとは思えないけど
0863名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 21:24:01ID:QRXygUp7TJSを吉里吉里以外の環境で使おうと思う奴はいないだろ。
デカいし、jsをクラスベースにしただけで機能はjsを包括してるわけじゃないし。
というかあれ移植するのめんどくさい。
jsですらデカいといわれるからluaあたりが無難。
けど、luaはluaで実装する部分が多いと実装効率は中途半端なパラダイムのせいかあまり上がらない。
フレームワーク丸ごとスクリプトで書くならもっとしっかりした言語仕様が欲しいところ。
とはいっても、ツクールはよくばかデカくてトロいrubyを採用したと思うよ。
0864名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 21:54:13ID:xo4fcTFp正直もうちょっとクセがなくてバグを見つけやすい言語にしてほしかった
知名度を考えると
組み込み系言語ならLua以外選択肢ないのも事実なんだが
それはそうとnslua.dllでテーブルを書き出すAPIをサポートしてほしい
そもそもSGEのように生のlua5.1.dllを使うようにしてくれれば
0865名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 22:41:15ID:BpMQ/feVあれだ…
この版なら動くがすこし違う別の版では動くかどうか
不明だとかウェブ上の情報が資料としてデプリケート状態
まめに解説内のコードのメンテが…というのもよくある
その辺の見極めは大切だ
0866名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 01:36:47ID:VAd0TJ2wもはや、俺本人以外には、完全に意味不明なスパゲティになってるw
多分、次回作つくる時に、使い回しもきかない
0867名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 03:00:30ID:EYizmp3h0868名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 03:13:05ID:bWhWgc/90869名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 05:17:03ID:VAd0TJ2wそれが恐ろしいから、コメント入れまくってるぜ
実際、そのおかげで、随分と助かってる
0870名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 13:08:02ID:znYf1f26余裕があるときはノートに書き出してるけど、乗ってるときはそんな暇もないし
前日に組上げたシステムを翌日にぶっ壊してすっきりさせるのは気持ち良いよな
ところで知らないうちにLuaってやつの名前が出るようになったけど
結局何が出来るようになるん?
0871名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 00:14:27ID:ji5M8Ujn0872名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 01:28:49ID:oiak5kad浮動小数点と数学関数使えるようになって演出が泣くほど楽になったYO
0873名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 21:35:41ID:hkhvxiGl連想配列と可変長配列が使えるようになっただけでものすごい楽。
0874名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 22:03:38ID:QOH3cwIvクリア後、おまけページにアクセスする為のアドレスを、ボタンクリックでコピーするようにしたいです。
0875名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 23:55:21ID:ji5M8Ujn0876名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 00:00:58ID:BSMUt6Bn0877名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 08:03:53ID:Z4rUTCN70878名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 13:19:44ID:akRxdd+1じゃなくて
クリック→サイトへ飛びますか?(アドレス表示)→Y_N
が理想だな
0879名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 00:30:30ID:V9sf4tX/http://chappy.exblog.jp/6183297/
0881名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:43:32ID:2Y3gnAoy記法変わったのなら誰か文法教えて下さい。
(例)
*define
game
*start
lsp 0,":s/50,50,0;#FFFFFF"+"■",0,0
lsp 1,":s/50,50,0;#FF0000"+"■",100,100
lsp 2,":s/50,50,0;#FF00FF"+"■",200,100
lsp 3,":s/50,50,0;#00FFFF"+"■",300,100
print 1
bdef "M0,0,0"
bsp 1,"M0,100,100","",""
bsp 2,"M0,200,100","",""
bsp 3,"M0,300,100","",""
bexec $0
end
0882名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 00:51:28ID:2Y3gnAoy0883名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 02:44:41ID:1RcFn2jdところで複数行スプライトと複合ボタンを組み合わせるとやたら重くなるのは仕様?
0884名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 03:20:47ID:2Y3gnAoy愛用XP機でもこないだ買ったWin7でも同様だったから仕様だと思う。
誰か教えてくれ、luacall textで表示文の乗っ取りやってるんだが、
あいうえお
かきくけこ\
とやると、一行ずつしか出せん。2行まとめて文字列を扱うにはどうしたらいいだろか?
仮にまとめるのが無理なら、puttext "〜〜〜" 内に改行含める方法ないだろうか?
誰か力貸してください><
0885名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 03:27:59ID:2Y3gnAoy二度も独り言になってしまって本当にすみませんorz
0886名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 15:06:20ID:E5+ka6GO0887名前は開発中のものです。
2010/04/08(木) 20:35:59ID:1RcFn2jdやっぱ仕様か、情報サンクス。面倒だけど素直に三分割して表示しようかな
0888名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 03:16:21ID:h/Dr2eI+というエイリアスがあって、仮にその値が
mov %dame,99
だとして、Luaで%dameの値を参照するのってどうやればいいのでしょうか?
NSGetIntValue(dame)
だとエラーでました。
0889名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 15:42:12ID:B/1Sk0MPNSGetIntValue(0)
この方法だとNScripter側の変数を使用するので、変数番号は適当に変えること
あるいは
local dame=??
NSGetIntValue(dame)
この場合は変数番号を変更する際にNScripter側とLua側、両方に手をいれないといけないけど
0890名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 18:59:31ID:h/Dr2eI+エイリアスの数値が不定だから前者やります。
0891名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 21:26:03ID:FnEpR5KnLua側でさ。
------
na = {} -- numaliasの略
na["dame"] = 20 -- dameを20に設定する。こういう行を気が済むまで繰り返す。
for k, v in ipairs(na) do
NSExec("numalias "..k..","..tostring(v))
end
------
こうやっとけば、NSripcter側には何もしなくていいよ。
んで、Lua側から、
NSGetIntValue(ns["dame"])
で拾ってこれる。
0892名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 22:27:09ID:h/Dr2eI+なるほど! エイリアス部分をLuaで全部出来ますし、
%0とかの汎用変数用意もいらなくなりますね。
テーブル要素分自動でさらってくれるLuaのfor文便利ですねー。
0894892
2010/04/11(日) 01:07:48ID:ucaWAgG60895名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 01:29:36ID:+OnBGtfJあと>>891の方法だとdefine節でエイリアスが使えないはず
0896名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 02:05:54ID:A9Z4r0GmNスクがどうLuaと結び付いたのかイメージすら沸かないが頑張って導入するか
0897891
2010/04/11(日) 08:00:20ID:UeGeyyhx>na["dame"]ならna.dameのほうがシンプルだな
それは確かに。
>あと>>891の方法だとdefine節でエイリアスが使えないはず
もう00.txtの中でごちゃごちゃするのやめようぜ。
0898名前は開発中のものです。
2010/04/11(日) 18:37:20ID:A9Z4r0Gm0899名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 23:01:02ID:H6aBC8GO0900名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 23:17:52ID:dXbkjpbl0901名前は開発中のものです。
2010/04/12(月) 23:30:36ID:H6aBC8GO0902名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 00:18:34ID:Uo+M04rw別のプログラム用意して、bmpで出力したスクリーンショットを変換、元のbmpを削除するのがいいんじゃないかな。
0903名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 01:15:24ID:sKY6Fgbbstring.findに "(" 投げても "\(" 投げても落ちるんだ。
括弧ってどうやって検索すりゃいいの?
0904名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 09:01:03ID:2HPfkidk0905名前は開発中のものです。
2010/04/15(木) 21:02:15ID:sKY6Fgbbありがとうございます。これで勝つる!
0906名前は開発中のものです。
2010/04/17(土) 00:19:57ID:ipffdTqq0907名前は開発中のものです。
2010/04/17(土) 08:37:17ID:zocoYOxr>bexecでbtnarea的なことやれないもんかね
btime 設定して頻繁にタイムアウト。
その度に getmousepos でカーソル座標を取得して、btnarea 的な判定をする。
btnarea に引っかからなかったら、またすぐ bexec に戻る。
0908名前は開発中のものです。
2010/04/21(水) 16:31:39ID:+5/9FHt70909名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 01:44:45ID:PaHh4/J+*sample
getparam %0
if %0 == 0 return
|
|ここに処理
|
return
たとえばこんな感じの関数をLuaでも作ってみたいんだけど、
上の最初のreturnみたく、途中で関数抜けるのってどうやればいいの?
場合によって後半の処理を実行させたくない時って、巨大な if then else で囲うしかないかな?
0910名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 07:09:34ID:zKdZFB2nfunction NSCOM_sample()
local arg = NSPopInt()
if arg ~= 0 then sample_main(arg) end
end
function sample_main(arg)
-- なんか処理
end
やりたいことをくくり出して、
別の関数つくればいんじゃね?
0911名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 19:21:16ID:zKdZFB2nfunction NSCOM_sample()
local arg = NSPopInt()
if arg == 0 then return end
-- なんか処理
end
普通に return 使えばよかった。
NScripter 脳が抜けないな。
0912名前は開発中のものです。
2010/04/23(金) 20:52:09ID:PaHh4/J+ありがとう! 物凄く助かりました!
0913名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 01:02:02ID:sgxtxQKrばんじゃーい∩( ・ω・)∩
0914名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 01:10:08ID:rymiuEHe0915名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 01:29:09ID:EBQZ706M0916名前は開発中のものです。
2010/04/24(土) 02:49:40ID:EBQZ706Mlsp2sub 0,"black.bmp",400,300,100,100,0,%0
_print 1:delay 1
next
なんか上手く減算合成出来ないんだけど、どうやりゃいいんだろか?
0917名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 05:08:24ID:VoE+KPqG日付が開いちゃって書き込みにくいか? なら俺が書き込もう
0918名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 06:14:10ID:SNxMHGOOhumanz 600
と書いて500番のスプライトをテキストウィンドウに重ねて表示すると
ウィンドウは500番の下になるんだけど、テキストの文字は500番の上になるのは仕様?
0919名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 12:43:13ID:xSXjtiO+ここ嫁
http://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/tip04.htm#TIP31
0920名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 14:35:53ID:4X/bojZqありがとう、ホント助かった
0921名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 18:34:49ID:xSXjtiO+0922名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 20:30:40ID:rd+0tbX2大文字小文字を間違ってました
ごめんなさい
0923名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 22:14:02ID:xSXjtiO+早速の対応thxです
0924名前は開発中のものです。
2010/05/03(月) 23:48:08ID:U0jrslfj同じフォルダから、arc.nsaと00.ns2を別々に作ったんですが
nsaだと問題なく動くのに、ns2だと画像が見つからないとエラーが出ます
原因がわかる方がいたらアドバイスもらえると助かります
よろしくお願いします
0925名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 00:07:48ID:DvefvJe65番目の記事で似たような報告があるけど、違ってたらすまん
0926名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 07:52:09ID:pAfjjObP画像の拡張子は?
0927924
2010/05/04(火) 10:51:39ID:O9Pcde1t>>925
即レスありがとうございます
bmp画像ではないので、たぶん違うと思います
ogg再生中どころか、*define節のlookbackbutton命令の時点で、
画像が読み込めないエラーが出てしまうのです
>>926
pngになります
0928名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 11:32:02ID:pAfjjObPてことはpng読み込み用のライブラリにnscrpng.spi使ってないか?
ns2では読めないぞ。
0929名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 19:26:48ID:O9Pcde1t後出しですみません
0930名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 19:27:44ID:O9Pcde1t0931名前は開発中のものです。
2010/05/04(火) 19:43:01ID:O9Pcde1tエラーの出た命令をコメントアウトしたら、起動するようになりました
画像ファイル自体に問題があったようです
レス下さった方、ありがとうございました
お騒がせしました
0932名前は開発中のものです。
2010/05/15(土) 23:49:43ID:XwWVeP9U0933名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 07:39:52ID:uHPSgXxg>>593
報告されてないな
0934名前は開発中のものです。
2010/05/16(日) 19:56:40ID:gPHR0NJ00935名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 18:28:32ID:DlC9nmY10936名前は開発中のものです。
2010/05/17(月) 19:58:34ID:elF+LQSA0937名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 18:11:49ID:7d8CScHH0938名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 22:31:27ID:tJOKOPJ6game
*start
;PNGプラグイン登録
spi "nscrpng.spi|png"
;スプライト
lsp 1,":a/2,0,3;test.png",300,400
print 1
; ボタン化
exbtn_d "P1,0" ;カーソルがどのボタンにも乗っていない時
exbtn 1,1,"P1,1" ;カーソルがスプライト1の上にある時
btnwait %0 ;ボタン押し待ち
画像でボタンを作ってマウスオーバーで画像を変えたいのですが表示が上手く行きません
画像はセル0とセル1での切り替えのために二つを横にならべて保存してあります
具体的にはカーソルが乗ってないときには少し表示が薄くなりカーソルが乗っているときには
透過されているのか変な表示になります。これは透過オプションがセル1を読み込んでおかしな表示になっているのでしょうか?
0939名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 23:40:13ID:3xeAnjy/CG書き換えるのとプラグイン変えるのどっちがいい?
プラグインを nspng.dll に変えれば理想通り動くよ。
嫌なら、□■□■って感じで画とマスクを並べたセルに書き換え。
0940名前は開発中のものです。
2010/05/27(木) 23:49:47ID:xs+c21Vz0941名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 00:09:27ID:FJ1A/xAf□■□■で試しにやってみたらできましたがやっぱりファイルサイズ小さくしたいのでnspng.dllでやってみます
ありがとうございました
>>940
*define game *startの部分後で書き足したので間違ってました。たぶんこれは動かないですよね・・・
0942名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 08:26:56ID:dyS4uXGcスプライトlspとの明確な違い等はありますか?
0943名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 09:07:24ID:w+JSbxrs座標指定とかがちょっと面倒になるだけで他に問題はないはず。
0944名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 09:27:20ID:dyS4uXGcそうなのですかーありがとうございます
0945名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 15:46:20ID:ktQYx/Qz0946名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 16:17:28ID:ZbbiP6rs0947名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 18:04:42ID:2P12Q3vbもう少し解るように説明プリーズ。
0948名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 21:14:27ID:Hk9rW5JJld c,":a;tatie1.bmp",0
ld l,":a;tatie2.bmp",0
ld r,":a;tatie3.bmp",10
スプライトでなくても、こうすれば同時に出せるだろw
0949名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 21:47:45ID:mqTbgZZu0950名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 22:00:23ID:ktQYx/Qzそうだったのか
いい事聞いたよ、ありがとう
0951名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 22:10:59ID:ZbbiP6rsそれって(次の処理と同じ処理にする命令って)0だったっけ?
6と勘違いしてたわ
0952名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 22:38:31ID:2P12Q3vb「画面を更新させない」だけどな。
基本的にNscの画面操作は
1)裏画面に画像を書き込む。
2)裏画面を、表画面に反映させる。(エフェクト命令)
って手順が必要なんだけど、エフェクト0番はこの 2) を省く。
だから948の例だと
1)裏画面に画像を書き込む。
1)裏画面に画像を書き込む。
1)裏画面に画像を書き込む。
2)裏画面を、表画面に反映させる。(エフェクト命令)
ってなって、あたかも同時に描かれたように見える。
0953名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 22:58:35ID:iZiwKJx5まだ早い?
0954名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 23:35:21ID:iZiwKJx5/////1レス目/////
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
煽り、解析、宣伝、他ノベルツールとの比較はスルーでお願いします。
過去ログ、解説サイトへのリンクなどはアップローダ参照。
ここで質問する前に、一通り解説サイトを読んでおきましょう。
※フォローされていない情報については各自でウェブ検索してください。
●公式
ttp://www.nscripter.com/
●アップローダ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
●前スレ
Ver.15.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234874759/
0955名前は開発中のものです。
2010/05/28(金) 23:37:06ID:iZiwKJx5●過去スレ
Ver.14.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219749034/
Ver.13.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211072803/
Ver.12.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1200964126/
Ver.11.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1185125168/
Ver.10.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1176450917/
Ver.9.00 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1167444413/
Ver.8.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157719180/
Ver.7.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1149639307/
NScritper Ver.6.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
NScritper Ver.5.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126791382/
NScripterスレ Ver4.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1112550571/
NScripterスレ Ver3.00 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1100029774/
NScripterスレ Ver2.00 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1082131647/
NScripterスレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/
0956名前は開発中のものです。
2010/05/29(土) 00:59:56ID:151wlTf50957名前は開発中のものです。
2010/05/29(土) 14:52:06ID:ASlywL8N「次の処理と同じ処理にする」で良いんじゃね?
エフェクト処理 0 で本文テキスト表示させてみ
print 1 扱いで画像表示されちゃうから。
>>956
980の前までに建てれば良いよな。
980行くとスレ落ちするから。
0958名前は開発中のものです。
2010/05/29(土) 16:47:18ID:HgliXkX9>「次の処理と同じ処理にする」で良いんじゃね?
別に言葉の表現なんだからどうでもいいけど、
例えば立ち絵をエフェクト0で表示させた後、背景絵をエフェクト6(左カーテン)で表示させたとする。
「次の処理と同じ処理にする」という言葉どおりなら、先の立ち絵も「左カーテンで表示される」という意味になるが、
実際は最初に瞬間表示された後、左カーテンで表示される背景絵に潰されて消える事になる。
0959名前は開発中のものです。
2010/05/29(土) 22:51:40ID:ESs524eW確かに「次の処理と同じ処理にする」と覚えてると、混乱する人いそうだな。
でもその例だと、最初に瞬間表示されないと思う。
エフェクト6で描画する時はすでに裏では立ち絵は背景に塗りつぶされた後なんだから。
その前の背景から新しい背景絵にカーテンするだけじゃないか?
0960名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 14:42:42ID:7jtV13vU0961名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 15:40:03ID:BU/GtkKF待機状態なんてないだろこの天才が
メモリ上で描画済みで、次の画面反映で一緒に更新されてるように見えてるだけだ
0962名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 20:16:00ID:CDq78tSR「Nスクは同時に二つの事は出来ない」
と理解してない人がいるの?
0963名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 20:56:39ID:GkIp+CQA0964名前は開発中のものです。
2010/05/30(日) 21:08:04ID:par0icb60965名前は開発中のものです。
2010/05/31(月) 22:26:53ID:4eMl2nV2スプライトにして表示というのをみつけたので試してみたのですが
文字スプライトがどうしてもテキストウィンドウ画像の裏側に行ってしまい表示できません
表示の優先順位変更などできないでしょうか?
setwindow 50,450,40,4,24,24,0,3,40,0,1,":a;data\test.png",30,380
あいうえお
erasetextwindow 0
lsp 1,":s/32,32,1;#FFFFFF全部聞こえてるのよ!!!",80,450:\
erasetextwindow 1
0966名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 01:53:48ID:hLH7m9iD0967名前は開発中のものです。
2010/06/01(火) 02:09:58ID:Ig/nAIW4思ってたとおりの動作をしました
ありがとうございました。
0968名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 13:06:00ID:ZNxeru9O0969名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 15:29:40ID:oUQZlhdBどういう使いどころがあるのかわかんね
0970名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 15:43:32ID:f7M7S7PWついでに開発過程での技術蓄積。
漏れ的にはやりたいことがあるから有り難いけど、やりたいことなければ使う必要はないさ。
0971名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 16:08:14ID:ZNxeru9O前者はluaのおかげもあって速くなりそうだけど、特に後者は期待したい
0972名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 16:10:15ID:ZNxeru9O>>969
3Dを使ってるノベル(というかアドベンチャー?)は一応あるんじゃね。3Dならではって技術は分からんけど
0973名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 16:26:56ID:f7M7S7PWSGE触ってる? 既にNScripterの最新版のver2.95と比べて相当早いよ。
0974名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 16:28:29ID:oUQZlhdBでも自分じゃ絶対無理そうだ
0975名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 16:35:20ID:cDarBTFx0976名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 16:42:54ID:ZNxeru9O恥ずかしながら触ってない。もうちょい命令が追加されてから本格的に触ろうと思いつつ、最初のデモ見て感心するに留まってる。
でも速くなってるなら嬉しいな。俺のスクリプトの組み方が下手なせいもあって推奨動作環境がアホみたいに厳しくなってたから
>>974
探索ゲー作るのには向いてるかもね。あとは高橋さんの日記にもあったけど、部屋を3Dで作ってクルクル動かすとか
0977名前は開発中のものです。
2010/06/07(月) 17:11:52ID:cDarBTFxTLPのバグのパロディとしてもんぺ姿の美少女お種にレッツゴー陰陽師でも踊らせるか。
0978名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 06:19:48ID:pwzM/R3gNScripter Ver.17.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1275595048/
0979名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 20:08:41ID:pwzM/R3g0980名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 21:05:10ID:pwzM/R3g0981名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 21:08:44ID:dR6gWwEB0982名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 21:47:29ID:4TXVMADn0983名前は開発中のものです。
2010/06/08(火) 22:58:03ID:jA4LGQ/x0984名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 04:43:12ID:tjPiEmOC0985名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 05:55:28ID:fIUDd/pC0986名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 10:03:46ID:fYI9N/700987名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 10:51:20ID:gRojom/e0988名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 17:05:34ID:tjPiEmOC*define
mov %0,1
skip 2
*start
if %0=0 goto *main
game
*main
FOR %3=1 TO 250
for %5=1 TO 4
rnd2 %1,-120,680
rnd2 %2,-30,500
rnd2 %4,1,3
lsp %3,":s/10,10,0:#FFFFFF誰得",%1,%2 :skip 3
lsp %3,":s/12,12,0:#FFFFFF俺得",%1,%2 :skip 2
lsp %3,":s/11,11,0:#FFFFFF梅雨ですよ",%1,%2
next
print 1
NEXT
bgcopy
;skip -12
goto *main
0989名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 17:07:02ID:tjPiEmOCもうやだ死にたい
0990名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 17:10:26ID:ODHjz2Tfrnd2 %4,1,3 → rnd2 %4,1,3:skip %4
こんなもんか?
0991名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 17:11:56ID:ODHjz2Tf0992名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 18:31:40ID:tjPiEmOC遊ぼうぜと言った割に元があんま面白くないな。ケアレスミスのモデルみたいな物になってしまった
0993名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 20:49:01ID:Zw1Xqbxq0994名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 23:24:20ID:7gcfb6WT0995名前は開発中のものです。
2010/06/09(水) 23:57:40ID:7gcfb6WTイキロ
*define
mov %0,1
skip 2
*start
if %0=0 goto *main
game
*main
FOR %3=1 TO 100
for %5=1 TO 2
rnd2 %1,0,639
rnd2 %2,0,479
rnd2 %4,1,3 :skip %4
lsp %3,":s/10,10,0;#FFFFFF誰得",%1,%2 :skip 3
lsp %3,":s/12,12,0;#FFFFFF俺得",%1,%2 :skip 2
lsp %3,":s/11,11,0;#FFFFFF梅雨ですよ",%1,%2
next
print 1
next
bgcopy
\
goto *main
0996名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 00:32:55ID:tYF20rzF*define
game
*start
textspeed 10
*main
FOR %3=1 TO 20
rnd2 %1,0,639 :rnd2 %2,0,479 :rnd2 %4,1,3
rnd2 %6,50,150 :rnd2 %7,0,360 :rnd2 %8,64,128 :skip %4
lsp2 %3,":s/20,20,0;#FFFFFF誰得",%1,%2,%6,%6,%7 :skip 3
lsp2 %3,":s/30,30,0;#FFFFFF俺得",%1,%2,%6,%6,%7 :skip 2
lsp2 %3,":s/40,40,0;#FFFFFF梅雨ですよ",%1,%2,%6,%6,%7
print 1 :next :bgcopy
ボタンを押すと続くよ\
goto *main
0997名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 02:23:39ID:tnMI1IGS0998名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 02:48:11ID:Kg7vLEV4Nスク仕様を逆手に取ったお遊びだろ。
ある程度以上書ける奴はみんな分かると思うが。
0999名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 03:02:21ID:tnMI1IGSああそうか、遊び心か。
1000名前は開発中のものです。
2010/06/10(木) 04:34:44ID:pQ+sQ9tf10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。