Actorはタスク以上に「何でもあり」なんだがなぁ・・・
メインループで「update」と「draw」のイベントシグナルを発行すればタスクと同じようなことできるし。

タスクに適したゲームっていえば少人数(プログラマ1〜3人ぐらい)、低スペック(最高でも携帯機ぐらい)
で2D弾幕STGとか、ACTとかかね。
Actorやマルチコアでバリバリ動きます!って数億もするフレームワークは大げさすぎるし
Stepはアクション系とは相性悪い。素組みはめんどくさすぎでありえん。
となるとタスクじゃね?となる。

テトリスとか数当てゲームなみに単純なゲームならタスクでも大げさすぎるので素組み。

シュミレーションとかアドベンチャーとか、オブジェの生成消滅がフレーム単位ではなく、
状態推移とシーン管理がメインならStepとスクリプトを合わせて使う、とか。

PS3/360クラスのマシンで3〜40人プログラマ使ってMMORPG作るよ!プログラマは派遣や新人もいるよ!
とかなら逆にタスクは絶対使わん。Actorか商用フレームワーク。

そんな感じでケースバイケースだ。