タスクシステム総合スレ part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0592名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 01:56:02ID:7u840Nem少し違う。経験から即座に理解したのは仕組み、そのソースの内容、ロジックなのであって
タスクシステムという言葉ではない。そっちは刷り込みというもので
このソースのこの部分をタスクシステムと呼ぶんだよ、と叩き込まれ覚えたということ
君が小学生時代より書いたゲームプログラムの経験との共通項はおそらくは
協調的に複数の処理を並行実行する仕組み
大昔からビデオゲームのプログラムの基本構造、普遍的な仕組みは
仮想空間内に配置した複数のステートマシンの相互作用のシミュレーション
と表現することができる。多くのゲームプログラマは子供時代にこれを
自己発見的に使い始めた
一般化すればcyclic executiveな仕組み。timed loopとも言うかもしれない
インターバルタイマを使ったポーリング処理で複数のステートマシンを更新する
これは1960年代には既にあった古典的で基本的なリアルタイムシステムの実装で
和書ではプラントのプロセス制御に関する文献が入手しやすいだろう。初期はDDC。
中央のシングルプロセッサの計算機がプラント内の複数の機械を協調的に制御した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています