トップページgamedev
1001コメント423KB

タスクシステム総合スレ part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/05/07(木) 13:33:06ID:u3YZJr5E
タスクシステムについての議論、相談、質問、雑談などのスレです

part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238725539/
part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234977661/
part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233459490/
part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1226199100/
part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196711513/
part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1173708588/


・タスクと呼ばれる実装は、非常に多岐に渡ります
 古典タスクシステムについての話題は「>>2」と明示してください
 そうでない場合はカスタム版であることを明示してください

・人を憎んで言語を憎まず
0588名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 01:31:10ID:EHN0NVBK
>>587
>定義が曖昧→バズワード→メリット無い 
誰もそんなこといってないじゃん
どこよんでそんななった?
レスできないな
0589名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 01:42:14ID:r6l992sk
メリットが理解できないってのは
そのメリットを必要とする経験が無いってことじゃないかな。

ほんとに理解したいなら、自分でゲーム作ってみるのが早道だと思うぞ。
ゲーム作ると色々考えなきゃいけないことが出てくる。
で、「これを実現するためにはどうしよう」と頭を捻ってるときにタスクシステムの構造を見れば何か気づくかもね。

固定画面じゃないスクロール物の古典的2DSTGとか、手軽に出来てタスクシステムと相性のいいジャンルがお勧め。
0590名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 01:49:01ID:fykMT2Na
>>588
>正直、メリットがまったくわからない
>ちょっと形が違うだけでWeb2.0と根っこはまったく変わらない気がするよ

自分で言ってるじゃん。

さらに言わせてもらえば、
Web2.0はバズワードで定義が曖昧だけど、とりあえずyoutubeやグーグルマップはとても便利。
もし、タスクシステムがそれらと根っこが同じだと言い張るのなら、
タスクシステムは定義が曖昧だけど、利用するととても便利だ、と主張していることになるぞ。
0591名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 01:52:33ID:EHN0NVBK
>>590
>定義が曖昧→バズワード→メリット無い
こんなこと誰もいってないじゃん
話かってに変えてんなよ
まず、間違いを訂正しろよ
0592名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 01:56:02ID:7u840Nem
>>585
少し違う。経験から即座に理解したのは仕組み、そのソースの内容、ロジックなのであって
タスクシステムという言葉ではない。そっちは刷り込みというもので
このソースのこの部分をタスクシステムと呼ぶんだよ、と叩き込まれ覚えたということ

君が小学生時代より書いたゲームプログラムの経験との共通項はおそらくは

協調的に複数の処理を並行実行する仕組み

大昔からビデオゲームのプログラムの基本構造、普遍的な仕組みは
仮想空間内に配置した複数のステートマシンの相互作用のシミュレーション
と表現することができる。多くのゲームプログラマは子供時代にこれを
自己発見的に使い始めた

一般化すればcyclic executiveな仕組み。timed loopとも言うかもしれない
インターバルタイマを使ったポーリング処理で複数のステートマシンを更新する
これは1960年代には既にあった古典的で基本的なリアルタイムシステムの実装で
和書ではプラントのプロセス制御に関する文献が入手しやすいだろう。初期はDDC。
中央のシングルプロセッサの計算機がプラント内の複数の機械を協調的に制御した
0593名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:00:17ID:fykMT2Na
>>591
では、↓は一体どういう意味なんだ?

>正直、メリットがまったくわからない
>ちょっと形が違うだけでWeb2.0と根っこはまったく変わらない気がするよ

メリットが分からない。Web2.0と同じようなものだ。って言ってるようにしか見えないんだが。
0594名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:04:31ID:EHN0NVBK
>>593
>定義が曖昧→バズワード→メリット無い
そもそもお前のいう上記表現の定義があいまいってなんの定義があいまいなの?
なんかもう俺のレス見ればわかると思うんだけどさ
おかしいじゃん?
0595名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:08:54ID:fykMT2Na
>そもそもタスクシステム自体がバズワードじゃん
>メリットあるのかよそれ? 
>って聞いても色んなタスクシステムモドキがでるだけで結局
>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ 
>正直、メリットがまったくわからない
>ちょっと形が違うだけでWeb2.0と根っこはまったく変わらない気がするよ
 
全部自分の発言だ。噛み締めろよ。
0596名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:12:59ID:EHN0NVBK
>>595
質問に答えてみろよ
定義が曖昧ってなんの定義があいまい?
0597名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:14:54ID:r6l992sk
>> 592
もともとタスクシステムって情報工学の研究者の文献とかから生まれたものじゃなくて
ゲームプログラマの必要性からひねり出されたものでしょ。

まぁあえてカテゴライズすれば何年の誰々の何々の文献のこれと一致して・・・
という話は出来ると思うけど。個人的にはそんな分類にはあんまり興味を覚えない。
0598名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:15:02ID:fykMT2Na
自分で書いてるじゃないか。

>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ 
0599名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:16:16ID:EHN0NVBK
>>595
お前さ、馬鹿なくせになんで
>定義が曖昧→バズワード→メリット無い という理論展開は無理がありすぎ。
こんな俺が言ってもいないこと勝手にいったことにしてるわけ?
ちゃんと要点まとまってたら突っ込みもしなかったけどさ
全然言ってること違うじゃん

そういうの避けるために引用とか使うんだろ?
なのにこんなことされたらお前と話できねぇよ
人のいったこと勝手に曲解して話続けるんじゃ
0600名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:30:59ID:fykMT2Na
お前の主要発言を纏めといてやったぞ。

>そもそもタスクシステム自体がバズワードじゃん
>メリットあるのかよそれ?
>って聞いても色んなタスクシステムモドキがでるだけで結局
>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ
>そのうちタスクシステムの定義云々って話になってまったくよくわからねぇじゃん
>まさにバズワードというに相応しいと思う
>正直、メリットがまったくわからない
>ちょっと形が違うだけでWeb2.0と根っこはまったく変わらない気がするよ

何度も何度も自分で読み返せ。特に最後の2文な。
タスクシステム→定義が曖昧→バズワード→メリット無い
でFAだろ。
0601名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:38:15ID:fykMT2Na
「俺はそんなこと言っちゃいない!!」
じゃあ何て言ってるんだよって話だ。
普通誤解されたら誤解を解こうとするだろ。
それすらせずに、
「俺はそんなこと言っちゃいない!!」
「俺はそんなこと言っちゃいない!!」
「俺はそんなこと言っちゃいない!!」
これを繰り返すだけ。
まぁ実際言っちゃってるわけだから、反論も出来ないわけだ。
0602名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 02:56:33ID:00gZwDV9
論より証拠
何か主張したかったらプログラム書いてすれば何が言いたいのとか良く分かるだろ
掛けもしない奴は知ったかってことで終わるし
0603名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 04:56:09ID:c0GfMVqU
ID:fykMT2Na←こいつスゲーキチガイ

メリットあるって思ってる奴がそのメリットを書けば言いだけの話だろ?
それだけで、全て解決する話だよ
それなのに書かないからこんなgdgdになる
0604名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 06:49:49ID:ymExSwif
>576
またメリット君か。

> って聞いても色んなタスクシステムモドキがでるだけで結局
> タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ

作るモノにあわせていろんな実装があったとして、一体何の問題があるというのか?
0605名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 08:26:48ID:EHN0NVBK
>>603
明らかにバズワードだよなw
結局、書かないし、書けないしなw
0606名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 08:50:55ID:3bEnktNP
>>601
> まぁ実際言っちゃってるわけだから、反論も出来ないわけだ。
の反論が

>>605
> 明らかにバズワードだよなw
ですか。
オウムみたいに同じこと繰り返さないで反論すればいいのに。
0607名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 10:59:14ID:EHN0NVBK
>>606
レスの内容と君の立ち位置がさっぱりわからない
自分の立場をはっきりさせようぜ
単発IDだし
0608名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 11:04:12ID:EHN0NVBK
>>600
なんで人の言葉を勝手にねじまげて自分の言葉に直そうとするの?
引用にそのままレスをつけないからおかしいことになるんでしょ?

>タスクシステム→定義が曖昧→バズワード→メリット無い
@俺はタスクシステムの定義があいまいなんて話はしてないし
Aタスクシステムの定義があいまいだからバズワードなんて話につなげてないよね?
Bまたバズワードだからメリットないなんて一言もいってないよね?

@ABの話なんて俺はまったくしてないんだけど君は勝手にそこにこだわって
話を進めようとしてるのはなんで?
まったく違うじゃん
→のつなげてるものがまったく違う
これは君が間違えてましたって認めないかぎり
俺は君とは話せないよ
0609名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 11:06:45ID:EHN0NVBK
まあ、君がだいたいどういう人間かわかるけどねw
俺のレスから自分が飛びつきやすいキーワードだけ拾って
勝手に話を都合よく想像してレスしたんでしょ?

職場にも君みたいなゴミクズいるよ
知ってるキーワードをテキトーにつなげてテキトーな仕事しかできない人w
0610名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 12:04:04ID:rFJDpZka
タスクシステムは機能中心パラダイム全盛の頃に開発された、
システム最適化の一手法としての側面が強いように思います。

初期の簡単なゲームはメインループ内に実行される可能性のある処理は全て記述しておき、
各処理はフラグ等で制御されていました。
徐々にゲームの規模が大きくなるにつれてプログラムの美しさが損なわれてきたので、
必要なときに必要な処理だけをメインループ内にぶち込む機能が欲しくなりました。
そして生まれたのがタスクシステムです。

しかし、無秩序にタスクを登録できるタスクシステムはバグの温床となっています。
タスク間で強調動作するためには結局グローバル変数乱発して、
意味不明なバグを抱え込むんだろワロスみたいな。

というわけで近年においては変数のスコープを割と厳格に管理できそうな気がする
オブジェクト指向が優勢なわけですが、
厳格に管理するということがいかにめんどくさいかという事実が発覚し、
しかもそれを使いこなせる奴を育成するのにコストがかかりすぎ。
費用対効果が悪すぎてゲーム業界は崩壊するという憂き目に合うのでした。
ざまーみろみたいな。
0611名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 12:16:38ID:YJD31JFB
>>562
日本語でおk
0612名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 12:20:31ID:YJD31JFB
>>592
外来語使いたいだけちゃうんかとw
0613名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 12:50:42ID:eZELvjzF
ソフト開発で外来語批判とな
0614名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 13:24:14ID:OFoOpgIq
>>594
>定義が曖昧→バズワード→メリット無い
何この三段論法
こんな不自然な結びつけしてるのお前だけだって。
"バズワードそのもの"が有害なんだよ。わかる?
0615名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 21:28:08ID:Cz6SGIke
バズワード自体がバズワードってバズワードの説明には必ず載ってるから
偉そうに有害とか言わなくてもわかってると思うが
0616名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 22:28:52ID:fykMT2Na
@俺はタスクシステムの定義があいまいなんて話はしてないし
>メリットあるのかよそれ?
>って聞いても色んなタスクシステムモドキがでるだけで結局
>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ

Aタスクシステムの定義があいまいだからバズワードなんて話につなげてないよね?
>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ
>そのうちタスクシステムの定義云々って話になってまったくよくわからねぇじゃん
>まさにバズワードというに相応しいと思う

Bまたバズワードだからメリットないなんて一言もいってないよね?
>正直、メリットがまったくわからない
>ちょっと形が違うだけでWeb2.0と根っこはまったく変わらない気がするよ

以上
0617名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 23:03:20ID:EHN0NVBK
>>616
はぁ?全然説明になってないけど?
0618名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 23:04:27ID:fykMT2Na
意味の有る煽りをしてください
0619名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 23:07:29ID:EHN0NVBK
ちゃんと解説してあげようか?

@俺はタスクシステムの定義があいまいなんて話はしてないし
>メリットあるのかよそれ?
>って聞いても色んなタスクシステムモドキがでるだけで結局
>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ

これって俺が「メリットあるの?」って聞いても
全然違う話ばっかりしててメリットの説明出てこないね
って話であってタスクシステムの定義があいまいなんて内容のレスじゃないんだけど?

君、本当に読んでレスつけてる?
キーワードかなんかで検索してホントにテキトーにペタって貼るだけの機械か何かですか?(笑)君は?
国語の勉強とかめっちゃ苦手?w

すごいよね
ここまで日本語どうかなってるってw
いよいよ病院いったほうがいいかもしれないねw
0620名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 23:23:46ID:fykMT2Na
>メリットあるのかよそれ?
>って聞いても色んなタスクシステムモドキがでるだけで結局
>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>そのうちタスクシステムの定義云々って話になってまったくよくわからねぇじゃん
>まさにバズワードというに相応しいと思う

逆に聞きたいが、「まさにバズワード」の「まさに」は一体何を指してるの?
「タスクシステムが何ってところから正直はっきりしねぇだろ」
をさしてるんじゃないの?
0621名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 23:50:16ID:EHN0NVBK
>>620
なにそのレス?
主旨が違うじゃんw
そんな部分だけ切り取ってこられても困るだろ

逆に聞きたいがとか何言ってんだよw
馬鹿晒してんじゃねぇよ
お前みたいな糞と話なんかできるかよw
0622名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 23:56:02ID:i9FL7nCT
メリットはシャンプーだろ
0623名前は開発中のものです。2009/07/22(水) 23:58:46ID:rFJDpZka
リンスは入っているのか?
0624名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 00:01:50ID:U/35Dw3H
切り取ってねぇ
>>576 のお前の発言そのまんまだ。残念だったな。
0625名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 00:11:41ID:eBN9kQKh
>>624
はぁ?
俺の言いたいことは

これって俺が「メリットあるの?」って聞いても
全然違う話ばっかりしててメリットの説明出てこないね
って話であってタスクシステムの定義があいまいなんて内容のレスじゃないんだけど?

なんだけど?
本人がそういってるのに発言の切れ端だけとって
それをメインにもってこようとしてるよね?
もうだめじゃない?こんなことやっちゃ
0626名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 00:22:00ID:kfkq08ii
>>625
 まさにバズワードに相応しい
とか
 メリットが理解できない、Web2.0と根本は同じ
とか適当なこと書いたのはお前だろ。
0627名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 00:31:47ID:eBN9kQKh
>>626
はぁ?
今度は何に対するレス?
いきなり何言い出したの?w
0628名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 00:35:24ID:FLA4itO1
メリットってゲーム作りに使える便利な道具ってだけでしょ。
生成消滅が頻繁に発生する。オブジェクト毎に挙動が異なる。一定間隔で更新と描画を行う。
とかを簡単に実装できる道具の一つ。

まぁ使わなくても実装はできるし、他の方法でも実装可能だけど
慣れてる人間にとっては使うほうが効率よく作れる。
0629名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 00:46:31ID:kfkq08ii
>これって俺が「メリットあるの?」って聞いても
>全然違う話ばっかりしててメリットの説明出てこないね

にどうしてバズワードやWeb2.0が絡んでくるんだってはなしだ。
言っとくが、絡めたのはお前だ。[参考文献>>576]
0630名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 00:49:20ID:kfkq08ii
>本人がそういってるのに発言の切れ端だけとって
俺は全文引用しているんだが。
むしろお前が自分の発言の都合の良い切れ端だけとってもらおうとしているのだが。
現実逃避のし過ぎで自分のポジションも分からなくなったか?
「本人がそういっているのに」といわれても、昨日のお前の手はそのようにタイプしていないわけで。
体の指令系統がバグったのか?
都合が悪くなったからココだけ読んでよ〜それ以外は見ないで!!ってか?

俺はいつも仕事でお前のような奴と取引するときはFAXやメールを使うんだ。
口頭でやると自分の言ったことすらすっかり忘れて後から適当な因縁をつけられるからな。
0631名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 01:01:54ID:eBN9kQKh
>>629-630
だったらはじめの

>定義が曖昧→バズワード→メリット無い

は間違いなんだよね?
全文引用してないしねw
まず、これを間違いだったって認めてくれないかな?
少なくとも引用はしてないよね?
0632名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 01:02:44ID:eBN9kQKh
>俺は全文引用しているんだが。
してないじゃんw
0633名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 01:07:26ID:aqTGHGID
もう寝ろよばか
0634名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 01:15:19ID:IwQDlvta
「誰もメリット説明できない」、じゃなくて
「誰がメリット説明しても理解できない」、が正解みたいだね。

レベルの低いあげ足とって逃げ回ってばかり。

HSP房、引数房の次はメリット房か・・・
0635名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 01:28:40ID:eBN9kQKh
>>634
じゃあ、説明してみろよ
単発IDだからどのレスに同意してんのかわからん
0636名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 01:50:46ID:IwQDlvta
>>635
>>628 でメリット説明されてるじゃん
理解できないからスルーしてたのかな?
0637名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 03:23:10ID:KWuMN675
>>628
> 慣れてる人間にとっては使うほうが効率よく作れる。

もうこれしかないよな。これなら客観的な文書化ができないのも納得だよ。

このメリットは「慣れ」という個人に依存したものなので、元からタスクシステムに
慣れてない(むしろ嫌いとか)な人にとっては無いのと同じ。

繰り返し求められている「メリット」とは、何か客観的・普遍的なものだろう。
「メモリプールがあれば頻繁な確保・解放をしてもパフォーマンスにひびかない」だとか、
「仮想関数があればオブジェクトごとに異なる記述を書くのが楽」だとか、
「動的コンテナクラスがあれば煩雑なメモリ管理の手間が省ける」だとか。
0638名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 04:09:12ID:PDjNuSAD
俺は上司にそんなにコルーチンとやらがいいならメリットを説明してみろと言われたが、
説明している最中にいちいち反論されて結局ケンカになった

「メリットを言え」は「絶対にお前を言い負かすからかかってこい」と同義
別に教えを請うているわけではないのがポイント
0639名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 06:41:26ID:eBN9kQKh
>>636
そいつのレスに同意ってことでいいの?
だってそれお前のIDのレスじゃねーじゃん
0640名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 07:40:09ID:SPOcYRup
>>638
一言で結論から言わないからじゃない?
0641名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 09:48:56ID:sF+WWHny
メリットやデメリットは何かと比較したときに初めて出てくるもので
比較対象の無い文脈でメリットやデメリットを問うのは論理的におかしい。
0642名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 10:01:01ID:5rvTUjhE
>>640 一言で結論を言うなら「いいものです」で終わりだろ?

詳しく説明しろ、って言うから説明してやればいちいち文句言う。
ただいいがかりつけて優位に立ちたいだけの奴は見捨てるしかない。
0643名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 10:21:21ID:DYUSd/i7
言いがかりに反論するのもプレゼンのうち
0644名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 15:51:59ID:B2Fzt6VB
コーディングスタイルに関する議論を見ているようだ
0645名前は開発中のものです。2009/07/23(木) 17:57:43ID:SPOcYRup
>>642
関係無いことしゃべり続けるからじゃない?
聞き手と話し手がいて会話って成立するじゃん
0646名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 00:01:08ID:PDEp2cAw
>>628
何と比較して便利な道具だと言っているのかが気になるな

・生成消滅が頻繁に発生する

つまり短命オブジェクトを扱うにはタスクシステム(>>2)は何かより優れていると
具体的に何と比較してどの点が優れているという話?
もしもそれがタスクコントロールやタスクマネージメントではなくメモリ割り当ての話なら
分離して考えたほうがいいと思うぞ。メモリアロケータはあくまでもメモリアロケータ

・オブジェクト毎に挙動が異なる

つまり複数のステートマシンを扱うにはタスクシステム(>>2)は何かより優れていると
具体的に何と比較してどの点が優れているという話?
もしも振る舞いを決定するステートが関数ポインタかそれ以外(インデックス番号や
オフセット値)かという話なら、それは実装対象や開発環境やタスク粒度に依存した話で
一概にどちらが優れているとは言えないと思うけどな。特筆するほどの特徴あるか?

・一定間隔で更新と描画を行う

つまり周期駆動で逐次処理するにはタスクシステム(>>2)は何かより優れていると
具体的に何と比較してどの点が優れているという話?
複数のステートマシンの振る舞いを定周期で更新する。大半のビデオゲームの
共通項だし、デジタルコンピュータの登場当初から科学技術計算や色んな産業で
当たり前のようにみんなやってたことだが、タスクシステム(>>2)に何か特筆する
ほどの特徴あるか?
0647名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 13:29:33ID:2NVwu08q
>>638,642
言い負かされるのがわかってて、それが嫌だからタスクシステムの具体的なメリットに
ついては説明したくないってことですね、わかりますん。

> >>640 一言で結論を言うなら「いいものです」で終わりだろ?
説明能力なさすぎ。↓せめてコレぐらい示してやれよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3
0648名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 21:20:19ID:hJ36aOYX
自分で理解できないことを他人に頼ろうとかいう夏厨がいるのか。
ゆとりが馬鹿だというのはホントだな…。
0649名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 21:31:30ID:9C41p5nM
ageてまで必死だなw
結局、メリットは説明できずか
バズワードにもほどがあるなw
0650名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 22:58:44ID:UHwH8QEw
>>646
慣れてる道具のほうが効率がいいっていってるだけで
優れてるから使ってるなんてどこに書いてあるんだ?
0651名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 23:07:35ID:MSqHnwjh
>>642
>>638だが、俺はアンチタスクだよ
単に、最初から話を聞く気がないんのにもっともらしい言い方してる奴が嫌いなだけ
同様にタスクのデメリットを説明してやる気もない。タスク好きは別に聞く気がないだろうし
0652名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 23:08:21ID:MSqHnwjh
あ、間違った >>647へのレスね
0653名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 23:10:26ID:5xJL0TW0
>>649
>>628 を必死でスルーするのは負けを認めたくないから?
0654名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 23:47:24ID:5xJL0TW0
「どの言語でも論文や詩を書くことは出来るけど、やっぱり母国語が一番効率よく書けます」
って言うマルチリンガルに向かって
「母国語つかうメリット教えろ。優れてるから使うんだろ?何が優れてるんだ?」
とか聞く馬鹿いないわな。
0655名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 23:51:05ID:cB8soJPq
>>654
いや、普通聞くだろ
0656名前は開発中のものです。2009/07/24(金) 23:56:46ID:5xJL0TW0
>>655
既に本人が理由言ってるじゃん。
「効率よく書けます」って。
よほど頭が悪くない限り理解できるでしょ。
0657名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 00:17:45ID:D5qDTXDh
>>656
なぜ効率よく書けるのか興味あるな。
日本人のマルチリンガルは「日本語って難しい」って思ってるっていうイメージがある。
0658名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 00:18:27ID:+WdZ5rn9
>649
『ゲームを作るのに便利』というだけで理解できない人が、まだまだ居るんだなぁ…。

そういう人は、「タスクシステム」なんてただの言葉に、どんな壮大な夢をもってるんだろうか…?
06596462009/07/25(土) 00:27:31ID:mtE13qQs
どっかの誰かは言い負かし合いが目的らしいが俺は違うな
そもそもゲームプログラマというのは99%以上は計算工学、計算機工学、etcの
専門家ではない。そういう者同士で喧嘩をする気は毛頭ない

>>650
慣れると効率よく作れるというのは優れているということなんだよ。
そして効率よく作れるというのは比較対象があるから言えることでもある。

比較対象はなく最初からの刷り込みでこれしか知らないから
これは便利である、ということはないと思うんだね


0660名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 01:02:18ID:uHfnwL7s
>>659
> 比較対象はなく最初からの刷り込みでこれしか知らないから
この前提はどこからわいて出たの?
06616462009/07/25(土) 01:08:53ID:mtE13qQs
そこは無視していいよ
0662名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 01:10:58ID:uHfnwL7s
>>661
無視していいなら初めから書くなや。
06636462009/07/25(土) 01:13:36ID:mtE13qQs
ところで ID:UHwH8QEw = ID:uHfnwL7s なのかな?
なんか随分と警戒されちゃってるなぁ。。。
0664名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 01:15:07ID:uHfnwL7s
ID:UHwH8QEw = ID:uHfnwL7s でOK。
IP変わった理由なんて知らんがな。プロバイダにでも聞いてくれ。
06656462009/07/25(土) 01:16:12ID:mtE13qQs
それで、その一文が気に入らないからどうするんだい?
0666名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 01:18:22ID:uHfnwL7s
べつに。
やばくなると「そこは無視して」って人間に何か期待してるとでも?
0667名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 01:22:15ID:MNQj6kRh
>>660>>662みたいな過敏な反応が面白すぎる
>>659は「、ということはないと思うんだね」て書いてんだから
>>659の予想が的中してるなら拘る必要何もないのにな
06686462009/07/25(土) 01:28:07ID:mtE13qQs
俺が>>659で書いた

>慣れると効率よく作れるというのは優れているということなんだよ。
>そして効率よく作れるというのは比較対象があるから言えることでもある。

ここには異論はないということでいいのかな?
0669名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 01:34:15ID:uHfnwL7s
「質問に答えた人にとっては優れている」なら異論はないがね。
「質問した人」や世界中のゲームプログラマにとってってのなら条件が足りないから否だ。
06706462009/07/25(土) 01:54:14ID:mtE13qQs
>>669
>「質問に答えた人にとっては優れている」なら異論はないがね。

そう、それで構わない。それ以上は端から求めてない。
君にとって優れている。その訳を>>646で質問したんだ。

君は
・生成消滅が頻繁に発生する
・オブジェクト毎に挙動が異なる
・一定間隔で更新と描画を行う
の三点を簡単に実装できる道具とした。
簡単に実装できるというのもやはり優れてるということ。
君にとっては、何かと比較して優れた道具なんだ。
具体的に何と比較してどの点が優れているという話?

それが>>646の質問
0671名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 02:02:18ID:uHfnwL7s
プラットフォームやマシンスペック、ゲームジャンルや仕様、プログラマのスキルや人数、
チームが過去にどんな方法でどんなゲームを作ったか、
などの条件で「優れている」の最適解は異なるからそもそも無意味な質問だがな。

それらの条件が一切提示されていない状態では
「タスクに適したゲームなら」という暗黙の前提つきで素組みやActor、Stepと比較して慣れてるってだけの話。
06726462009/07/25(土) 02:52:35ID:mtE13qQs
>>671
>プラットフォームやマシンスペック、ゲームジャンルや仕様、プログラマのスキルや人数、
>チームが過去にどんな方法でどんなゲームを作ったか、
>などの条件で「優れている」の最適解は異なるからそもそも無意味な質問だがな。

うんにゃ。君にとっての「便利」「簡単」等の優れた面が成立する条件でいい。
それで構わない。それ以上は端から求めてない。
君にとって優れている。君の好みの条件付きで、その訳を>>646で質問したんだ。

でなければ>>628

プラットフォームやマシンスペック、ゲームジャンルや仕様、プログラマのスキルや人数、
チームが過去にどんな方法でどんなゲームを作ったか、
などの条件で「簡単」「便利」「慣れている」の最適解は異なるからそもそも>>628は無意味な主張になる

俺はそういう否定のしかたはしない。だから誰かさんと違って言い負かす気は毛頭ないと言ってる
06736462009/07/25(土) 03:16:49ID:mtE13qQs
だから
「タスクシステムに適したゲームなら」という条件下で何かと比較して「簡単」「便利」という話でいい
「タスクシステムに適したゲームなら」という条件下で何かと比較して「慣れてる」という話でいい

条件は暗黙にしなくていい。むしろ徹底的に君に都合の良い条件を添えてくれればいい
「タスクシステムに適したゲーム」は適当に有名どころの既製品を例にあげてくれて構わない。ラクだろう。
その上で「素組み」、「Actor」、「Step」と比較して「簡単」「便利」というのが、他の分からず屋にも理解されるだろう

@タスクシステム
AStep。これはLogicianLordが言うところのステップ処理だろう。
B素組みはまぁ素組みだろう。
CActorはアクターモデルだろう。

スケジューリングにおいてCだけが異端。イベントトリガ型。
@ABはタイムトリガ型。ポーリング。cyclic executiveの仲間。

Cのみで開発というのは聞かないな。@ABとのハイブリッドになるだろ
0674名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 10:05:01ID:uHfnwL7s
Actorはタスク以上に「何でもあり」なんだがなぁ・・・
メインループで「update」と「draw」のイベントシグナルを発行すればタスクと同じようなことできるし。

タスクに適したゲームっていえば少人数(プログラマ1〜3人ぐらい)、低スペック(最高でも携帯機ぐらい)
で2D弾幕STGとか、ACTとかかね。
Actorやマルチコアでバリバリ動きます!って数億もするフレームワークは大げさすぎるし
Stepはアクション系とは相性悪い。素組みはめんどくさすぎでありえん。
となるとタスクじゃね?となる。

テトリスとか数当てゲームなみに単純なゲームならタスクでも大げさすぎるので素組み。

シュミレーションとかアドベンチャーとか、オブジェの生成消滅がフレーム単位ではなく、
状態推移とシーン管理がメインならStepとスクリプトを合わせて使う、とか。

PS3/360クラスのマシンで3〜40人プログラマ使ってMMORPG作るよ!プログラマは派遣や新人もいるよ!
とかなら逆にタスクは絶対使わん。Actorか商用フレームワーク。

そんな感じでケースバイケースだ。
0675名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 10:06:22ID:Ddgh7kMX
その商用フレームワークってどんなタスクシステムを使ってるの?
0676名前は開発中のものです。2009/07/25(土) 11:39:41ID:+WdZ5rn9
Actorという名前のタスクシステム
0677名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 23:13:20ID:4M/fypU8
Actorの話はもう飽きたー
0678名前は開発中のものです。2009/07/26(日) 23:27:18ID:XmHC7DoM
>>658
お前みたいなのが去年
「web2.0を理解できないなんて!」とほざいてたんだぜ
0679名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 01:18:43ID:CpdnwPwc
まだやってるんだな。
タスクシステムはファイルシステムのタスク版。
やってることもメリットもほぼ同じ。
これで理解できたかい?アンチ諸君
0680名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 01:30:00ID:CpdnwPwc
updateやらdrawやらはあってもなくてもどっちでもよい。
とにかくタスクを管理するものがタスクシステム。
でもそもそもタスクって何なんだといわれると、まぁこれは近代の言い方だとインスタンスだわな。
そんで、なんでインスタンスを管理する仕組みがわざわざ必要なのかって言われると、
それはCなどの一般的な言語にはインスタンスを管理する仕組みが用意されてないから。
ないから作る。それだけ。
0681名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 01:49:45ID:4CvTDyT+
変数システムはファイルシステムの変数版。
とにかく変数を管理するものが変数システム。
でもそもそも変数って何なんだといわれると、まぁこれは近代の言い方だとインスタンスだわな。
そんで、なんでインスタンスを管理する仕組みがわざわざ必要なのかって言われると、
それはCなどの一般的な言語にはインスタンスを管理する仕組みが用意されてないから。
ないから作る。それだけ。


なんかコピペになりそうな勢いを感じるなw
0682名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 07:52:32ID:asM7f2ni
>>680
「〜を管理する」で何かを説明した気になられても困る。
http://www.google.co.jp/search?q=SomethingManager

インスタンスを管理って、何のこと言ってんの?
コンテナへの登録・削除?
public/private とかのアクセス制御?
でもそれじゃぁ C++ では不要ってことになりそうなんだけど・・・
0683名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 19:24:39ID:CpdnwPwc
だからファイルシステムと同じだっていってるだろ。
ファイルシステムがやってることとそっくり同じことをメモリ上でタスクにたいして行う。
0684名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 20:24:33ID:Dv70i4tW
>682
それで理解できなきゃ、もっと知識つけてから来いよ。

それとも、2chでタダで得られる程度の情報に、何かとてつもないコトでも期待しているのか?
0685名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 22:49:35ID:e+yZD0ZZ
ファイルシステムがどうのとか、まーた相似性の希薄なもの
引っ張り出して偉っそうにふんぞり返ってる老害が湧いてるようだな
もう少しマシな例えが思い浮かばないのかね

>ギャラクシアン以外をタスクシステムと呼んでるのは某よっちゃんいかの人だけだよ
>固定長レコードというCOBOL的なものをゲームに持ち込んだのは新規性がある
>そもそも固定長レコードはフラグメント解消のものではなかった
>バナナでクギを打った所に新規性があるんだよ
>トンカチあるから必要ないよねっていうのは別の話

なんかこれ思い出した。この後に速やかに論破されてたけど
0686名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 22:53:23ID:CpdnwPwc
残念ながらもっともマシなたとえがファイルシステムなのだよ。
逆にほかに思いつくか?
というか、ファイルシステムの真似しておけば間違いないし、
それ以上のことをやろうとすると失敗する。
ファイルを制するものがコンピュータ界を制するのだよ。←これ俺の格言。
0687名前は開発中のものです。2009/07/27(月) 22:58:23ID:asM7f2ni
>>683
たとえばファイルシステムはファイル名とディスク上の記憶位置のマッピングを
提供するんだけど・・・ C/C++ にはこれを行うための変数というものがある。

たとえばファイルシステムはディスク上の使用領域と未使用領域を切り分けて
ファイルの作成・削除に備えたりするんだけど・・・ C/C++ にはこれを行うための
ヒープがある。

たとえばファイルシステムはディレクトリによってファイルの階層構造を実装したり
するんだけど・・・ C/C++ にはこれを行うための構造体やクラスや標準コンテナがある。


というわけで、「Cなどの一般的な言語には〜用意されてない」と言われている「管理」で
何のことを言ってるのかはっきりわからない。

そこらへんもう少し明示してもらえると、もっといろいろ伝わるんじゃないかと思うんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています