【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part4【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 08:11:08ID:iAS0afeL●本家(英語)
ttp://www.gamemaker.nl/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
ttp://gamemaker.main.jp/(現在一時閉鎖中)
前スレ
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part3【マンセー】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210437707/
0009名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 21:11:44ID:hCyTW88Vキャラを中央に固定、で背景スクロール処理という単純な動作でできないか?
0010名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 22:14:20ID:T66ETO1fRPGなら簡単だけどアクションゲームとか
リアルタイムシミュレーション的な物とかだと
すべての物体を同じように動かさないといけないのが大変かなぁと
0011名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 08:31:51ID:ZfBLMhKpキャラを動かし、カメラ(view)はキャラを追う。
マップの端は広く確保しておく。
わかりやすく、viewが200x100だとして、ワールドマップが1000x800だとする。
ここで、マップの端を上下左右にviewの半分程伸ばす(伸ばした部分は海の画像とする)
ワールドマップのサイズが1200x900になる。
マップx軸(100/ 1000 /100)
マップy軸(50/ 800 /50)
キャラでこんな感じのコードを実行する。
if (x<100) x+=1000;
if (x>1100) x-=1000;
if (y<50) y+=800;
if (y>850) y-=800;
(要は、本来のワールドマップからはみ出したときに反対側に移動させる)
0012名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 09:25:47ID:eGmI2xofマウスを動かすとハンマーが付いてくるようにしたいと思っています。
GMLを使うことと、座標はmouse_xで取得する(叩く場所は横一列)ことまでは分かったのですが、
ハンマーのオブジェクトに対してこのスクリプトを入れたら動くのでしょうか?
{
for(;;)
if(mouse_x=>10)&&(mouse_x<990) move_towards_point(mouse_x);
}
0013名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 23:39:52ID:k1J4qmAnオブジェクト.y = mouse_y
をハンマーのステップに入れるべし。
0014名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 11:18:26ID:kApAJSCVdetected 17 old temp folders left over from earlier runs of game maker or games created with it do yo want me to remobe these
翻訳サイト使ってみたけどいまいち意味がつかめません
0015名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 14:05:55ID:7jopXBHE以前ゲームメーカーもしくはゲームメーカーによって作られたゲームを起動したときに使用した古い一時的フォルダが17個検出されました。削除しますか?
要は、何か古いファイルが見つかったけど消すか?ってことだ。
そのメッセージが出たからって問題があるってわけじゃない。
見つかったファイルも消して問題ないだろう。
0016名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 14:12:02ID:kApAJSCVテストプレイの時の使われたデータを消すかどうかだったのですね
0017名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 16:13:50ID:cGUHBWPE0018名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 20:25:32ID:/qk7GREu0019名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 22:44:26ID:AavqJlnCGMLを必ず使わなくてはならないので、バーをマウス追従をGMLで実現させたいのですが、
>>12を参考にstepイベントで、コードの断片を実行というアクションで、以下のコードを入力しましたところ、
{
point = mouse_x;
if( (point>=16) && (point<=448) && (distance_to_object(object_wall) != 0) ){
move_towards_point(point, 0, 500);
}
}
確かに動作するのですが、
・バーが超高速で点滅する。
・バーとボールが衝突すると、動作が止まる(ボールを跳ね返さない)
・X座標しか取得していないのに、バーがY座標にも動いてしまう。
・外枠とバー、どちらもsolidなので、外枠とバーがぶつかったら止まるはずなのに、
バーが消えてしまう。
・マウスカーソルをウィンドウからはずすとバーが消えてしまう。
といった具合に問題だらけになってしまいました。
まとめサイトのサンプルプログラムも既に落ちてしまってますし、
グーグルのキャッシュによると非公式情報サイトにもデータが置いてあったようなのですが、
見ることが出来ません。海外サイトでもソースを探しているのですが、
殆どのブロック崩しはキーボード操作で実現されており、参考に出来るものが殆どない状態です。
これらはどのようなことが原因で引き起こされているのでしょうか?
なお、move_towards_point(point, 0, 500);のY座標を
0以外の固定値に変更すると、追従すらしなくなってしまいます・・・。
0020名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 18:41:38ID:XNeNjUUkmove_towards_point(x,y,sp) Moves the instances with speed sp toward position (x,y).
つまりこれは、座標(point, 0)に向かって500のスピードで進むということになる。
まずは>>13を参考にしてみるといい。
0021名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 20:52:30ID:PncVi+Wz小刻みに取得するX座標に対して500という超高速で移動しようとしたために点滅していたのですね。
まだ、正常にボールを跳ね返せる段階ではありませんが、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。
0022名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 00:55:55ID:0nS97xOM>外枠とバー、どちらもsolidなので
動くオブジェクトをsolidにするのは禁物(ヘルプにも書いてある)
solidなオブジェクトは衝突すると相手と自分自身の両方を前の位置に戻すからね。
0023名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 15:06:18ID:rPBrYSildatファイル一つにまとめるとか何かいい方法知ってる人いたら教えてくれ
0024名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 22:27:01ID:T/ebigt+ありがとうございます。
点滅については、stepイベントとmove_towards_pointを混ぜたことに
よって起きていたようです。
教えていただいたところ修正し、こちらについても修正したところ、
最初の不具合は全て解消されました。
0025名前は開発中のものです。
2009/05/09(土) 22:19:36ID:9lqxYDGK0026名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 02:37:10ID:pKUmYJ3mフリーのLite版なら無理。Pro版ならゲーム実行中にリソースの管理が出来るから可能になる。
0027名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 05:06:00ID:gpsGKC2WすまんPro版だからリソース管理は出来る。
問題はsprite_addで追加するファイルをユーザーから見れないようにしたいんだ。
だからファイルを別フォルダに格納して配布とかじゃなくてglobal game settingから該当する画像ファイルをincludeしてるんだけど、
それだと100ファイル以上includeしないといけないから何か良い方法はないものかと。
0028名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 10:19:01ID:T0lxXSKRGameMakerは、基本的には一般的な形式のファイルを経由しなければ画像や音声をリソースに追加できないので、
リソースを独自形式のファイルにするとしても、何処か隠してファイルを展開して、こっそり追加する方法しかないと思う。
あと、GameMakerはバイナリファイル関連の制御(ファイル分割、暗号化など)は弱いので、DLLで行う方がよい。
海外でリソース制御のパッケージが何種類か公開されているので、本家GMCフォーラムとかで調べてみるといいかも。
たとえば、いまググってみた感じだと、
ttp://gmc.yoyogames.com/index.php?showtopic=353544
なんかは、1リソース=1ファイルだけど、リソースファイルは簡単な暗号化を施されてて、
関数一発呼び出しでリソースに追加できるようなものだった。
まだほかにもあったような気がするんで、自分で探してみてください。
0029名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 11:40:04ID:zGe6sbRN0030名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 05:50:41ID:JjsEclEoそうか、DLLという手があったのか。
GMCフォーラムでざっと調べてみたところ、教えてもらったものの他には
ttp://gmc.yoyogames.com/index.php?showtopic=280427
とかがあって、これだとアーカイブ化+暗号化が出来るみたいだ。
>>28みたいに事前にリソースのパラメータを調整できないのはネックだけど、決まった規格のスプライトだったら大して問題にはならないかな。
ともかく拡張パッケージという発想がなかった。ありがとう。
0031名前は開発中のものです。
2009/05/15(金) 16:44:02ID:K7c6UtWVとりあえず4人同時にカーソルを動かすまでは出来たんだけど、
実際にゲーム含めて作ったとして通信の遅延ってどのくらい起こるもんなの?
環境によるって言われたらそれまでなんだけど、仮に良好な環境において、
Gamemakerのマルチプレイ機能でまともなリアルタイムネット対戦は可能なんだろうか。
mplay_data_write/readの速度はどのくらいなんだろう。
0032名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 15:29:10ID:sfLhD9Q8今からゲームを(というかオリジナルパチンコ)を
作ろうかと画策しているんですけども、
誰か過去ログ残してる方はいらっしゃいませんか(ノД`)
英語は得意なので、ちっとガリガリやってみようと思います。
0033名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 23:39:48ID:I2izdFR5あるときからルーム移動のFade out and inとか
オブジェクトのimage_alphaの値とかが無視されるようになったんだけど
どうやったら戻せますか?それとも終了?
別のgmkファイルで作ったらちゃんと反映されるんだけどなぁ・・・
0034名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 23:53:04ID:BYRkIwg9あるときからおかしくなった、と言われても原因を特定するのは無理。
その二つの現象に関連性はないってこともあるしな。
gmkファイルをうpするとかしてもらわんと判断のしようがない。
今のファイルを参考にしながら新しく作り直すってのもある。
0035名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 03:25:30ID:dmnO4B5oリソースのサイズ減らすとか、preload外してみるとかするといいかもね。
image_alphaの方は、自分でスプライト描画してたりするんじゃないの?
0036名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 09:38:22ID:oo1249En外壁はともかくサイズ大きくしようがない内壁が困る…。
0037名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 10:55:10ID:dmnO4B5oあるいはボールを大きくする
それが無理だったら、前回の座標との間でcollision_line使って判定するとか
移動にmove_contact系使ってみるとか
0038名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 10:55:29ID:OGIGXP4f何も対策を講じなければ、インスタンスのスピードが速くなりすぎると「すり抜ける」状態になる。
ボールの軌道が分かっているならば、1ステップ間で通る座標をすり抜けない程度にちょっとずらしながら、
衝突判定を繰り返す必要がある。(forループとかで処理することになる)
0039名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 10:02:52ID:a2nKWYl/0040名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 11:36:43ID:Mq4j/5Fdどう使うつもりなのかは知らないけど、nullを-1と置く等代用は利くと思う。
0041名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 12:18:12ID:a2nKWYl/そうすると古い前のバージョンのセーブデータを使おうとした時、それまでになかった変数があったりするよエラーになるんじゃないかなと
nullが使えればそうした問題も解決できるのではないかと思った次第です
0042名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 14:35:27ID:Mq4j/5FdHelp
>The Game Maker Language (GML)
>Game play
>Miscellaneous variables and functions
variable_global_exists(name)
Returns whether a global variable with the given name (a string) exists.
指定されたグローバル変数が存在するかどうかを返す
variable_local_exists(name)
Returns whether a local variable with the given name (a string) exists for the current instance.
関数が実行されたインスタンス内に指定された変数が存在するかどうかを返す
変数が存在するかどうかは、これらの関数で調べることができる。
他にもいろいろあるので詳しくは該当箇所を見て欲しい。
0043名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 15:45:53ID:Mq4j/5Fdまぁこれは確かな情報じゃなくて悪いんだが、一つ前、二つ以上前のバージョンのセーブデータを問題なく読み込めるかってのは確かめておいた方がいいかと。
セーブデータを自前で作っているのなら問題はないだろうけど。
0044名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 17:49:24ID:a2nKWYl/これは配列でも大丈夫なのでしょうか?
あとで確認してみます
>>43
うっ、それだと厳しいかも
自前でセーブデータ作るスキルなんてもちろんありません
0045名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 22:50:31ID:+hdy116lこれはもうプレイヤー側でウイルスソフトの設定を変更してもらうしかないのでしょうか?
また、他のウイルスソフトでもなにか不具合が出るようなことはありますか?
0046名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 07:29:18ID:MF59dodD0047名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 22:09:24ID:I99gorNP0048名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 22:15:03ID:I99gorNP0049初心者
2009/05/25(月) 23:46:01ID:lzywA0KiいつもGM7を起動すると
「Failed to set data for」というエラーメッセージが出てしまいます。
どうすればいいでしょうか?
(あとGamrMaker6も起動できない)
0050名前は開発中のものです。
2009/05/26(火) 18:44:28ID:ZKMeRAmo0051名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 02:44:40ID:rNo6lgDG0052名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 00:52:45ID:B8g3x9Vpきちんとexecute_string(string, arg0, arg1, ...)と呼び出してるんだが、どうもargの部分を読み込んでない。
同じような現象に遭った人いる?
0053名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 02:51:25ID:lnwROd2oexecute_string("show_message(string(argument0 + argument1));", 5, 10);
とかやったらちゃんと15って表示されたけど。
0054初心者
2009/05/28(木) 12:59:02ID:um1T+wUqGameMaker5なら何にも起きなかったから
これからはこいつを使って生きていきます。
0055名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 12:59:06ID:HERKIKRwargが何の意味かわしらないけど、そこまでわかってるんならarguとかに変えてみたら?
0056初心者
2009/05/30(土) 20:10:27ID:NCREypVm今度はGameMaker5.3Aをインストールした後にシャットダウンをして、
パソコンを起動すると、青い画面でエラーのメッセージが出てしまいました。
訳してみるとメーカーに聞けとかなんとか書いてありました。
0057名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 00:26:08ID:CuZ8k7Sq起動してるんなら問題の切り分けをやってからまたこい
多分原因はGMじゃなさそうだし
0058名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 00:56:53ID:honfMFUG感染したら対処法はクリーンインストールのみ
ご愁傷様
0059名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 13:17:21ID:HaetKIliそのPCぶっ壊れてるよ
0060名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 05:41:29ID:YdpX7PIFすまん、具体的には
var str; str = "set_status()"; //void set_status(level)はlevelに対応したステータス値を設定する関数
var level; level = 5;
execute_string(str, level);
とやると、levelの部分が0(デフォルト)として実行されてるようだ。
もしかして、>>55に倣って
execute_string("set_status(argument0)", level);
ならうまくいくかも?試してみる。
>>55
argはargumentの意味だった
0061名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 19:52:42ID:ql4Eo5UDいずれにせよ引数は括弧の中に入れないと。
ちなみに、呼び出すスクリプトを条件によって変えたいとかだったら
var scr = set_status; script_execute(scr, level); みたいな方法もあるよ。
0062名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 17:24:58ID:TynQfM6Fクリック中カーソル位置に1×1のスプライトを常時生成するようにすればいいのかな…
0063名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 03:41:40ID:Camx1Ihz0064名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 10:39:37ID:/Gt4zmXi前回の座標から今の座標までの直線をsurfaceに描くといい。
0065初心者
2009/06/07(日) 23:47:47ID:xZXdylHwみんなありがと。
0066名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 07:22:23ID:Mr7H2dJsレス遅くなったが、ありがとう。
0067名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 23:26:02ID:/A6oscIeなんか国内だとユーザが四散しすぎてどこが使ってるのか把握できない。
おかげでモチベ高める要因になる「ヨソの作品」が見れない・・・
まさかどっかのSNSに篭ってたりしないよね。
0068名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 13:40:05ID:lkvwDcPJGamemakerでググってもそうピンポイントにヒットはしないだろうし
ポータル的なところも無いので仕方ないのでは。
自己申告か登録制のリンク集でも作るしかないんじゃね?
0069名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 17:43:54ID:4GXgyKWn東方2次創作系とかをGMで作ったとしても
ツール名よか東方という方が先に来るよね。
さらに両方のコミュに公開するのもいいけれど
マルチだ!なんて言われるのも嫌だし。
0070名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 23:28:59ID:N2mUYF3L移動するキーをはなすと滑るような感じにはできたけど、滑りが止まらなくて…
0071名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 23:30:30ID:gFnLIDSV0072名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 02:41:03ID:hM9MlpU0GM8の最大の売りは32bitアルファ入りPNGの完全サポートみたいだけど
描画処理速度も改良してるのかな?
0073名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 07:42:48ID:0copMWhW例の日本語描画スクリプトがGM8でも使えるとは限らないし。
0074名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 10:04:12ID:yCzxvlpcGMにもがんばって欲しい。
0075名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 10:35:30ID:hM9MlpU0なんかどっちもオビに短し襷に長しだな……
0076名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 17:50:55ID:AH7mXwUY0077名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 20:45:38ID:Xr1c+RM/0078名前は開発中のものです。
2009/06/12(金) 03:45:24ID:VmmOxjFW0079名前は開発中のものです。
2009/06/12(金) 18:32:50ID:E/MTiP9/0080名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 22:42:34ID:S3sYVLNc主人公のオブジェクトが一定範囲に入ると(たとえば他のオブジェクトからx0〜x100)
その、他のオブジャクトが攻撃をしてる来るようにするにはどうすればいいのですか?
0081名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 19:51:08ID:pQ813qxp0082名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 20:22:24ID:qBcpR4mE0083名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 04:07:04ID:Jk+7aDnj0084名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 10:36:27ID:23XdDxQDスプライトで一文字ずつとかだと容量と労力的にあれなので…
0085名前は開発中のものです。
2009/06/16(火) 03:14:11ID:v54fMc4S表示したい文は変数にぶちこんでおいて、その内n文字目までをstring_copyで取り出す
そいつをmbtext_drawで描画
あとはstepイベントとかでnを1(全角文字だと2?)ずつ増加させればいい
0086名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 00:59:47ID:Sc9d9kYD0087名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 06:19:32ID:hhADprYO一文字ずつってのも使い方によってはいい表現方法だ。例えば逆転シリーズとか。
流行るとか流行らないとかってのは別として、作りたいものをどう作るかってのを考えるのが重要じゃないか?
取り出す文字数については、ord(str)を使ってアスキーコードが半角文字の範囲内かどうかを見ればいいかと。
0088名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 00:58:41ID:wIJB7n7lクリエイトの瞬間しかfpsを獲得できていないのかな?と思ってステップイベントで「karifps = fps」などやってみましたが
デバッグのローカル変数でチェックしても読み取られている変数は相変わらず12のままぴくりとも動きません。
描写以前にリアルタイムでfpsの値を獲得する方法が知りたいのですかどのようにすればいいでしょうか。
バージョンは5.3Aです。
0089名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 01:16:41ID:74/Cyd0p0090名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 01:40:17ID:k3jAIdi/fpsって名前のリソース(オブジェクトとかスクリプトとか)がいると思われる。
12ってのはそのリソースのインデックスね。
コードエディタでfpsって打ったら紫になってないか? 本来は青になるはず。
あと、fps知りたいだけならデバッグウィンドウの下に表示されてるけど。
0091名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 13:11:50ID:wIJB7n7lご指摘の通り以前何かの拍子で作って使われていないオブジェクト「fps」がありました。
削除して設定し直したところ無事表示されるようになりました。
>fpsが知りたいだけなら
音を指定した時にテンポよくならしたいのでなるべく画面上に目安としてfpsを表示しておこうと思いこうしました。
0092名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 13:33:29ID:vzgPBlgb二次配列との違いはソートが容易なことくらいでしょうか?
0093名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 19:53:34ID:1YxSRwAF茶色いブロックを置くにはどうすればよいでしょうか?
もちろん、このGameMakerを使用したツールですよ。
0094名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 19:58:50ID:322qb69NツールはGameMakerのほうだろ?
0095名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 20:01:46ID:1YxSRwAFで、どうやっても茶色いブロックが置けないんです。
それに、白いブロック消すと下から茶色いブロックがでてきて、
それを消すことも出来ません。
どうすればよいでしょうか?
0096名前は開発中のものです。
2009/06/20(土) 22:20:05ID:s3/tqk3E白いブロックは、壁オブジェクト。
これはエディタ上で見えて、プレイ上では見えないようになっている。
つまり、見た目と実際の壁を別々にして配置するような仕組みになっている。
何でこんなことをするかというと、
見た目が変わっただけの壁オブジェクトを何種類も作るのは無駄だから。
(オブジェクトの種類が多いとコリジョン判定で時間がかかってしまうことになる)
これは壁の仕組みの基本みたいなんで、覚えておいておくとよいらしい。
0097名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 13:30:43ID:7yJhJEni0098名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 14:17:02ID:oL6yW/qBobjects, setting, tiles, backgrounds, views。
そのうちのtilesを使って配置する。
0099名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 14:34:01ID:7yJhJEniの3つしかないぞ・・・
tilesとviewsがない!
0100名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 14:36:53ID:7yJhJEni0101名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 16:12:40ID:00ja3K+10102名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 16:37:24ID:TUyB53a6>>96が悲しむ姿が目に浮かぶわ・・・
すごいわかりやすい説明してたのにね
0103名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 17:17:08ID:7yJhJEniところで、タイトル画面ってどうすれば
0104名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 17:19:45ID:oL6yW/qB質問の内容が成立していない
何を聞きたいのかわかりゃしない
0105名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 18:40:49ID:7yJhJEni作れるとしたら、どうすればよいのでしょうか?
0106名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 18:53:43ID:00ja3K+10107名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 18:55:33ID:Rr9tcNOb普通にroom作れ
0108名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 19:11:06ID:oL6yW/qBゲームを作っているのなら、何かゲームをプレイしたことあるだろ?
全部が全部同じタイトル画面だったか?
マウスで画面をクリックするとゲームが始まるとか、
画面にあるボタンをクリックするとゲームが始まるとか、
キーボードのあるキーを押すとゲームが始まるとかメニューを開くとか、いろいろある。
どうすればって聞く前にどうしたいのかを考えろ。
どう作りたいかもわからんのに何を言えと言うんだ。
何をしたいのかはっきりさせろ。話はそれからだ。
ついでに、○○みたいなタイトル画面、みたいな漠然としたアイデアじゃなくて、
何が起こったときにどうしたいのかを考えると、何をするべきなのかが自然と見つかる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています