トップページgamedev
981コメント382KB

【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part4【マンセー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/04/23(木) 08:11:08ID:iAS0afeL
無料Windows用2Dゲーム作成ツール"Game Maker"について、色々と語り合うスレッドです。

●本家(英語)
 ttp://www.gamemaker.nl/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
 ttp://gamemaker.main.jp/(現在一時閉鎖中)

前スレ
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part3【マンセー】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210437707/
07597572010/05/02(日) 10:15:45ID:aa09sJ7a
>>758
そうか・・・もうちょっと頑張ってググってみるよ。

0760名前は開発中のものです。2010/05/02(日) 10:40:23ID:aa09sJ7a
お前らって横スクロールアクションゲームの斜面処理どうしてる?


連投ですまない。
0761名前は開発中のものです。2010/05/02(日) 23:19:33ID:uBl6tD5c
俺も知りたい
0762名前は開発中のものです。2010/05/02(日) 23:26:10ID:5bIfN4MQ
こういうの?
ttp://www.youtube.com/watch?v=gymK3oi1xmE
0763名前は開発中のものです。2010/05/02(日) 23:35:56ID:uBl6tD5c
これだと登るのは可能だけど 下るのは落ちるようになるなぁ
0764名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 01:32:24ID:8PtFWmtK
公式のチュートリアルに坂道って入ってなかったっけ
…と思ったが、確かめてみたらその動画と似たりよったりだった

よくあるのは、ループで下から上に向かって調べていって
空いているスペースがあったらそこに移動する方法かな。
for (vy = 4; vy >= -4; vy -= 1) {
if (place_free(x + 4, y + vy)) {
x += 4;
y += vy;
break;
}
}
0765名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 01:44:11ID:8PtFWmtK
ついでに>757 GMLスクリプトの定番サイト
ttp://www.gmlscripts.com/
0766名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 20:07:36ID:2UeCxxLo
>>762
すばらしいチュートリアルを有難うございます!
これを参考にして見ます。

>>764
スクリプト提供サンクス。
これを参考にして作ってみます。

>>765
おお!ありがとうございます!

いろいろ忙しくてレス出来なくてすまない。
07677572010/05/03(月) 20:11:54ID:2UeCxxLo
名乗るのを忘れていたorz
>>766 は俺です
0768名前は開発中のものです。2010/05/03(月) 21:32:52ID:OdCmNntC
斜面に関してだけどつまり
向きを「/」として、斜面のXより左に自キャラがいるときに→キーを押した場合、
「X,n+Y」(上)と「n+X,n+Y」(斜め上)に何もないか調べて、無ければそこに移動、みたいな感じで良いのかな
以前同じようなのを作った気がしたけど失敗した


で、俺は曲線の斜面を登る必要はないから滑り落ちる様なのを作りたいんだけど
何か質問文考えてる途中で何となくイメージが掴めて来たから困る
0769名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 17:12:54ID:b3P5iVqG
横スクアクションの無限ループするマップを楽に作れないかな
0770名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 17:53:33ID:b3P5iVqG
自己解決した
0771名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 19:32:43ID:pAC3Vaca
>>768
こんな感じかな?
左右キーで移動
スペースでジャンプ

サンプルはこちら
http://www.mediafire.com/?sharekey=81a95152d02a511aab1eab3e9fa335cab6c5a8801dbaf8fc
0772名前は開発中のものです。2010/05/08(土) 19:45:18ID:pAC3Vaca
http://www.youtube.com/user/ultim8p00#p/a/u/2/wS55PSlfayc
こんな感じにルーム遷移をしたいんだけど、なにかいい方法ないかな・・・
詳しい方、ご教授願います。
0773名前は開発中のものです。2010/05/09(日) 15:58:20ID:+L3j5tFD
こんな感じのこれはどれを指してるんだ
0774名前は開発中のものです。2010/05/09(日) 19:49:26ID:xBD6SAPM
すいません GameMakerの処理速度はプログラム言語でたとえるとどの言語程度でしょうか?
07757722010/05/10(月) 19:22:18ID:MvcHCLbq
>>773

説明不足でした。ごめんなさい

この動画の 1:11から1:13あたりの、ルームを移動したときに前の処理を継続しているみたいなんです。

ルーム移動時にオブジェクトの移動速度や状態をどうやって保持するのかなとおもいまして
0776名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 21:34:53ID:tts9fO3P
残したいobjectにpersistentを設定
0777名前は開発中のものです。2010/05/13(木) 20:15:05ID:wxlWK1XE
ジョイパッド キーボードでのキーコンフィグの作り方がよく分からない
サンプルって無いだろうか
0778名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 20:25:16ID:YaJQFI/9
>>777
ジョイパッドはわからないが
キーボードでのキーコンフィグなら

http://www.mediafire.com/file/jymdrhmimnd/keyconfig.gmd

ヘルプにも有るように、今作ってるゲームのシステムを使ってやっつけモード全開で作ったので・・・
07797772010/05/14(金) 20:57:51ID:ZT/EAdjl
>>778
ありがたい
ver8.0をliteで使ってるんだけど スクリプト:key_initの
datafile_exportが不明なスクリプトと出た ちょっと色々調べてくる
0780名前は開発中のものです。2010/05/14(金) 23:29:40ID:fHM8y9Wt
キーコンフィグなら上のほうにも出ているけどキーマップ切り替えが簡単だと思うよ
例えば、Zと何かのキーを変更するなら
default_key = ord("Z")
keyboard_wait()
custom_key = keyboard_lastkey
keyboard_set_map(custom_key, default_key)
0781名前は開発中のものです。2010/05/15(土) 00:24:40ID:uTaTmBuv
>>780
ありがとう 試してみる
今夜は寝ないでがんばる
0782名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 00:35:52ID:prMMPTJc
スコア等を表示するときに
1250ではなく0001250のように表示するにはどうしたらよいでしょうか
0783名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 11:45:50ID:nSJwkLn0
ttp://gamemaker.jpn.org/v1/modules/docs/article.php?id=23
ここにGM7以降はアルファチャンネルの合成・・・とか書いてあるが実装されてるのでしょうか?
白に近い色も透明化できるということですよね?

GM8使ってみても6と違って透明処理が非常に分かりにくいorz 読み込んだ後の画像の透明化の仕方すら分からん…。
0784名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 15:35:38ID:s7h1BRs+
>>782
string_formatが誰得な使えない機能になっているので、一番上のスコア部分をグラフィックで隠すか
str_number = string(number | 100000000) //8桁表示
draw_text(x, y, string_copy(str_number, 2, 8))
大きい桁の数で読み込んで上の桁を削るとかかな

>>783
日本語のやつは使ったこと無いから知らないけど
GM8の透過はアルファつきのpng読めば勝手に透明化してくれる
自分で画像を作るときはopacity設定して書くだけ
0785名前は開発中のものです。2010/05/16(日) 20:03:43ID:4L+tUZJD
>782
> 1250ではなく0001250のように表示する

四桁までなら以下のスクリプトで出来る。
http://www.mediafire.com/file/y1yzjo2vczz/chgdeg 3and4.gml

>784 のような方法が一番無難だけどね。
07867852010/05/17(月) 18:31:49ID:a6R0p8Vc
ファイル名間違えたorz
http://www.mediafire.com/file/znzhwrdwnjw/chgdeg_3and4.gml
正しくはこっちね。
0787名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 19:19:16ID:qsApoeyK
すいません GameMakerで商業レベルの戦略 戦術シミュレーションゲームを作る事は可能でしょうか?
0788名前は開発中のものです。2010/05/17(月) 22:44:35ID:iruzC88G
無理
0789名前は開発中のものです。2010/05/18(火) 10:30:04ID:UBDSEPmt
GMをレジストする時のfirstname/lastnameってやっぱり本名だよね
PRO版になった後に「ライセンス保持者は○○」みたいにどこかに表示されたりする?
それともライセンス名は自由に決められる?

なんとなく気になったもので
0790名前は開発中のものです。2010/05/18(火) 20:08:56ID:SNyXku20
無理か無理じゃないかと言われたら無理じゃない
死ぬほど頑張れば出来るとおもうよ
0791名前は開発中のものです。2010/05/18(火) 20:10:43ID:C9Z95m5J
i wanna be the engine でゲームを作っているんですけど
オブジェクトと時計回りに飛ばすにはどうすればよいのでしょうか?
i wanna be the guy で言うとグラディウスの面の最後のサクランボです
0792名前は開発中のものです。2010/05/18(火) 21:24:11ID:SNyXku20
またアイワナか
0793名前は開発中のものです。2010/05/19(水) 00:25:50ID:CbssJVe7
しかもマルチかw別にいいけど
0794名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 13:03:53ID:XqlYIriT
Game MakerとMMF2ってどっちの方がとっつきやすいの?
人によるのかな?
0795名前は開発中のものです。2010/05/20(木) 23:25:21ID:WBZEEzhD
使用者が少なくともプログラマじゃないとして

ツクールを裏技駆使したりするレベルでコアに使い込むタイプの人
→MMF2

デザイナーだけどFlashでActionScript使うのが好き(勉強が苦にならない)人
→Game Maker

どんなに苦労してもいいからゲーム作りを飯の種にしたいという決意の人
→Java
0796名前は開発中のものです。2010/05/21(金) 00:55:49ID:8RMu8YrK
>>795
なるほど、把握
0797名前は開発中のものです。2010/05/22(土) 23:51:45ID:kzKFYK2b
gamemakerの3D機能が本当に微弱という話は良く聞きますが
実際どれくらいの事まで出来るのでしょう?
良ければサンプル、あるいは3Dを使用した作品の動画などを教えていただけませんでしょうか
0798名前は開発中のものです。2010/05/26(水) 10:00:33ID:zLNiQ8yo
アクティベーションできない・・・
このレジスト方法嫌いだ。
0799名前は開発中のものです。2010/05/29(土) 00:36:22ID:tQ6NeHot
アクティできあ。
〜nameとか書いてあるから名前書いてたけど
メールアドレスだったのね・・・・サポートに2度もメール出しちゃった。
ハスカスィ
0800名前は開発中のものです。2010/05/29(土) 13:47:15ID:ri3eQDYH
〜nameってどこの事?
0801名前は開発中のものです。2010/05/29(土) 14:32:12ID:+iWaOSdT
licence holder のことでしょ
分かりにくいのは全部softwrapのせい
0802名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 02:22:15ID:yzHAUCrX
マウスをゲームのウインドウからはみ出さないようにする事は可能でしょうか
マウスがウインドウから出た時ステップイベント中にwindow_mouse_setでウインドウ内に戻す方法では
一応ウインドウ内に戻る事は戻るのですが一時的にはみ出してしまいます
0803名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 10:35:25ID:K80hcH1v
常にフルスクリーンならともかく
強制的にマウスをウインドウに閉じ込めるのは非常によろしくない
何がしたいのかわからないけれど、きちんとウインドウ外に出たときの処理を作ったほうがいい
0804名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 13:45:16ID:yzHAUCrX
マウスを使うアクションゲームを考えているのですが
マウスがウインドウからはみ出してクリックする度にフォーカスが外れるのはストレスになるだろうと思いまして

ワイド画面の場合の余白の事もあるのでフル/ウインドウ問わずゲーム画面内にマウスをキープできればと
0805名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 20:36:11ID:K80hcH1v
個人的なあれやこれやを押し付けてもしょうがないので先に解決策を書くと
>>802の状態で、おそらくウインドウいっぱいにゲーム領域があるんだろうけど
もう少しウインドウサイズを大きくして、ゲームに淵の部分をつけてマウスをその中に収めるようにすれば
フォーカスを失うことは無いかと

でもやっぱりウインドウモードでマウスが占有されるっていうのは、う〜む・・・
0806名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 20:47:11ID:6CMxHS1M
FPSとかはゲーム中占有してるもんだけどね。
ただ、メニューモードになるとマウスカーソルが表示されて
ウィンドウフォーカスをマウスで選択できるようになるけど。
0807名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 20:54:01ID:yzHAUCrX
たしかにこの方法だとフォーカスが移ってもマウスの移動が制限されてしまうんですよね
理想はFPSのウインドウモードのような感じなのですが

色々調べてみたところ望んだ動作をさせるにはDLLを使うしかないようです
そのDLLがどんな物なのかは全くの謎ですが
0808名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 21:01:23ID:yzHAUCrX
>>806
更新したら同じようなレスが

メニューモードでもウインドウ内に閉じ込めるタイプがありますが、それが理想の動作かもしれません
ALT+TABでフォーカスを移してもマウスの動きも制限されないですし
0809名前は開発中のものです。2010/05/30(日) 22:56:03ID:jFXrZH5T
普通にフルスクリーン限定のゲームじゃダメなのかな
ウィンドウのFPSを遊んだ事が無いので何とも不愉快なイメージしか無い
人によってはフルスクリーンになる事の方が嫌なのかもしれないけど

それにそんな画面いっぱい使ってるゲームなら尚更フルスクリーンの方が楽しめるんじゃないかな
0810名前は開発中のものです。2010/05/31(月) 20:14:52ID:uB+Rcg9m
ゲーム画面が4:3だとモニターがワイドの場合フルスクリーンにすると余白ができてしまって不都合が出るかと思ったのですが
特に問題は無さそうなのでフルスクリーンで作ることにします
ありがとうございます
0811名前は開発中のものです。2010/06/01(火) 13:33:24ID:mLQywIcm
http://www.youtube.com/watch?v=K895MJuf10Y
この動画みたいに同じタイプのパーティクルを個別の位置(ザコ1匹毎)に作るにはどうしたら良いでしょうか?
0812名前は開発中のものです。2010/06/02(水) 21:15:39ID:pzl3yDfb
Proエディションにアップさせたいんだけど金はどうやって払えば良いのかな
銀行振り込みなんかが出来ると助かるんだけど

それと送られてきたキーはどのバージョンでも使えるのかな?
今GM6で何か別物になってそうな気がしてGM7に進めないんだけど
将来的にやっぱりバージョンは上げてくだろうし
0813名前は開発中のものです。2010/06/02(水) 23:38:52ID:MxWIiucV
GMってズーム機能とかはないのかな?
image_xscaleとimage_yscaleをいじるしかない?
0814名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 02:49:00ID:dVlhQ8ao
>>811
敵の位置を指定してpart_particles_createするだけじゃないの?
particle systemとtypeは、適当なコントローラオブジェクトにでも作らせて
グローバルに一個だけ持っておけばいい。

>>812
支払いはクレジットカードとPayPalだけだったかと。
バージョンによってやり方は微妙に違うと思うけど、
Lite版だったらGM起動するたびに「Proにしないか」って画面が出るから
それを押して案内に従えばいいと思う。
ちなみにバージョン間でキーの互換性はないよ。
(GM6買った時は5と6両方のキーがもらえたけど)

>>813
GM6以降だったら、Viewを使って拡大縮小ができる。
0815名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 15:22:06ID:YHqswL3e
>>814
おお、ありがとうございます
おかげでズームアップできました
0816名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 22:05:01ID:aReQvSl6
GM9はC#製になるらしいね
http://gamemakerblog.com/2010/05/26/game-maker-9-to-be-written-in-c/
0817名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 22:13:37ID:ZiWZ04IR
新verか 線形補間解除できるようになったらいいな
0818名前は開発中のものです。2010/06/03(木) 23:37:06ID:AF5Clpsp
それって公式発表じゃない気が。
>>816のページもGameMakerユーザーがやってるっぽいし。
本当にC#だったら、Macは切捨てか・・・?
08198122010/06/04(金) 17:36:04ID:ds85S00c
>>814
ありがとう
互換性無いのか・・・
なんか知らぬ間にどんどんバージョン上がってきてるしどうすりゃ良いんだ
0820名前は開発中のものです。2010/06/07(月) 15:39:30ID:A0pl8E9h
線形補間って解除できなかったっけ
GM6だけ?
0821名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 15:59:46ID:ebHnfTX2
スプライトの回転はProだけでしょうか。
0822名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 17:02:25ID:3eDecubD
いえす
0823名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 20:48:06ID:iBEd3wdQ
あるオブジェクトにある変数が定義されているかどうかを確認する方法ってありますか?
定義されていないならその処理は行わないみたいなことをやりたいのですが…
0824名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 21:05:50ID:sZ3LRrvf
つ variable_local_exists(変数名)
0825名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 21:19:21ID:iBEd3wdQ
う、ヘルプのその他の変数のところにしっかりとあったのですね。すごい恥ずかしい…
素早いレスありがとうございました。これで先に進めそうです
0826名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 21:19:27ID:dOFxgLqw
>>820
まじか
8だと出来ないわ
0827名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 23:03:40ID:3eDecubD
7はどうだったか忘れたけど、
8だと解除っていうかデフォルトで設定されてない
もちろんチェックをいれれば有効になる
0828名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 23:05:13ID:dOFxgLqw
>>827
まじか
色々チェックを弄って試してるんだけど分からぬ
どのチェックかな
0829名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 23:24:26ID:3eDecubD
Global Game Settings の interpolate
この辺は6から変わらないと思う
0830名前は開発中のものです。2010/06/09(水) 23:31:12ID:dOFxgLqw
すまない 画面を拡大した時に輪郭がボケるのを無くしたかったんだ
0831名前は開発中のものです。2010/06/11(金) 21:51:55ID:t2BjBbMT
いまTDS(TopDownShooter)で軽くゲームを作っているのだが、
どうもキーボード使って斜め移動をしているときに、銃を撃とうとすると斜め移動できなくなるな

なんでだろ
0832名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 01:22:20ID:PYXKd/uJ
普通のキーボードはいくつものキーを同時押しできる作りにはなってない
組み合わせによっては三つ以上認識できないことがある
ShiftとかCtrlにすると改善されるかも
0833名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 13:54:56ID:oloLVXQg
image_angleくらいliteでも使わせてくれ…うぅ
08348312010/06/13(日) 11:29:24ID:XK4fWSQG
>>832
やっぱりそうでしたか・・・
キーの組み合わせを調整してみます。

それでもうまくいかないようだったら四方向固定にしようかと。

>>833
激しく同意。 image_angleなしでTDS系のゲームとか作ろうとすると結構つらいorz
0835名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 15:12:21ID:S6dSSaR1
2000円くらい払えよ
ゲーム製作なんて何ヶ月もかかるんだから、2000円ケチる方がはるかに損だと思うんだがな
0836名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 19:10:48ID:ov7pH7B7
ところで格ゲーとかのコマンド入力ってどうやってる?
ボタン押したら変数onにしてタイムラインで一定時間内に次キーが押されなかったら変数offなんて面倒な仕様にしてるんだけど
もっと単純な方法は無いかな
0837名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 21:29:16ID:taDSM2ud
技ひとつをオブジェクト扱いにして
処理コマンド(キーを入力する順番)を配列として持ったものと
技の入力状況を示すイテレータを持たせる

一定時間ごとにキー判定を取って、キーが一致すればイテレータを進め
一致しなければ先頭に戻す。最後まで到達すれば技発動・・・みたいなことを考えた
08388362010/06/16(水) 07:51:51ID:iSVFrURJ
なるほど、技ひとつひとつがオブジェクトですか
参考にしてみるよ。ありがとうございました
0839名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 07:56:57ID:Jeqzgo2J
アクションゲーム作っていて、剣を振るとか殴るとかで
アニメが終わる間動きを止めたいんですけどどうすればいいのか
教えてもらえませんか?
よくアラームを使うって見かけるけどいまいちわからなくて…
AnimationEndを使うとオブジェクトをいくつも分けないとだし
変数もややこしくなるしで一つのオブジェクトで済ませたいんです
0840名前は開発中のものです。2010/06/16(水) 17:24:01ID:jPwPQDvq
動きに応じてsprite_indexを変更するようにしとけば、AnimationEndイベント使ってもひとつのオブジェクトでできるよ。
ただ、AnimationEndイベント内部はswitch-caseとかの場合わけが必要になるかもしれないけど。
08418392010/06/17(木) 00:24:48ID:mBfyuQLT
>>840
ありがとう。分けなくてもAnimationEnd使えるんですか
ただ動きに応じて、という処理の書き方・GMLは使ってないのでこれまた
書き方がヘルプ等見ても見当がつかないんですがGML使わなくても出来ますか?

というか皆さんこういう場合具体的にどうやっているんでしょうか?
散々調べたけどその辺詳しく解説されているところが見つからなくて…
ニュートラル>攻撃モーション完了(完了まで攻撃ボタン無効)>ニュートラル 
というのがどうやっても出来なくて数ヶ月詰まってます。
もっと簡単な方法とか他にあればどなたか教えて下さい
お願いします。
0842名前は開発中のものです。2010/06/17(木) 07:20:40ID:nIJZSKy9
全ての操作の条件に変数がonになってる事を追加して
攻撃モーションへ移る際にその変数をoff、モーション完了後に変数をonに直せば良いだけの話じゃないの?
08438392010/06/18(金) 21:45:25ID:zwccdsE4
>>842
ありがとう
なんかそう言われるとやけに簡単な気がして
ゼロから組み直したらある程度形になりました。
まだ思い通りにはいきませんが…
0844名前は開発中のものです。2010/06/22(火) 11:01:41ID:Ci7o/Mjt
進行方向と速度を指定してオブジェクト生成(電球に矢印のマーク)のアクションをGMLで表すにはどのようにするのでしょうか。
0845名前は開発中のものです。2010/06/23(水) 01:35:42ID:qd+uDdYg
>>844
まずcreateしてからsppedとdirectionを設定すればいい
a = instance_create(x, y, object);
a.speed = 速度;
a.direction = 方向;

Createイベントの時点ではまだspeedとdirectionが設定されてないから
厳密に言うとアクションと等価じゃないけどな
0846名前は開発中のものです。2010/06/23(水) 01:44:03ID:tBjeKmtz
そうですか…一度にいくつも同時にその処理を行いたかったのですが
たくさん変数を用意しないといけませんね。
0847名前は開発中のものです。2010/06/23(水) 01:54:04ID:qd+uDdYg
いや、別に一時変数だから使い回しでいいし
一時変数すら使いたくないならwithを使う方法もある
with (instance_create(x, y, object)) { spped=速度; direction=方向; }
同じことをあちこちでやるんだったらスクリプトにすればいい。
0848名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 17:55:32ID:RG53nBFr
すいません 
Step towards a point avoiding objects はGMLでどう表せばよいのでしょうか
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/87434.bmp
0849名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 19:26:31ID:U4SaJhzr
レジストしているのならA*を使う
レジストしていないなら
mp_potential_settings(maxrot,rotstep,ahead,onspot)
で設定した後
mp_potential_step_object(x,y,stepsize,obj) もしくは mp_potential_step(x,y,stepsize,checkall)

関係ないけど画像でaxfc使われると手間がかかるんだよなあ
0850名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 19:50:38ID:RG53nBFr
>>849
ありがとうございます。

ところで A*ってなんでしょうか
0851名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 20:36:34ID:U4SaJhzr
読み方は A star 最短経路を出すアルゴリズム。
GameMaker でも使えるみたいだけどGMで使ったこと無いから
精度とかコストはどれほどものかわからない

A*そのものについてはググッた方が早いかも
今なら結構解説サイトがあると思う
0852名前は開発中のものです。2010/07/01(木) 21:52:39ID:RG53nBFr
>>851
ありがとうございます
0853名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 12:24:32ID:xej2WSqR
未レジストのGM5で迷路みたいな複雑な道をAIに通らせる
このようなアプローチは可能でしょうか
0854名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 17:57:32ID:LChSDnyO
広さにもよるけど可能
08558532010/07/03(土) 18:31:38ID:xej2WSqR
>>854

mp_potential_stepとmp_potential_settingsを使うのでしょうか
ルームの広さは大体600×600くらいです
0856名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 20:41:39ID:LChSDnyO
何をしたいかによるよ
例えばTower Defense系のように最短経路を辿らせたいとか
トルネコみたいなローグ系な動きとか
迷路のほうはともかくAIに何をさせたいか分からないと説明に困るぞ
0857名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 21:34:57ID:9sSVyJeo
英語でぐぐれ
0858名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 21:35:54ID:9sSVyJeo
誤爆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています