【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part4【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 08:11:08ID:iAS0afeL●本家(英語)
ttp://www.gamemaker.nl/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
ttp://gamemaker.main.jp/(現在一時閉鎖中)
前スレ
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part3【マンセー】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210437707/
0632名前は開発中のものです。
2010/01/07(木) 21:58:59ID:hdhcf0Qpそういうのは自分も
あたり判定用のオブジェクトでやってるけど、
たくさん置いてもそんなに重くならないよ。
判定が必要な部分だけに置けばいいし。
0633名前は開発中のものです。
2010/01/12(火) 17:54:01ID:1ZYuN5co0634名前は開発中のものです。
2010/01/13(水) 03:27:11ID:gAWXDi8j0635名前は開発中のものです。
2010/01/13(水) 07:47:22ID:hiuQTZG9遅くなりましたがありがとうございます
何とか出来ました
0636名前は開発中のものです。
2010/01/14(木) 17:40:25ID:FmTSJxigGM7、あるいはGM8とゲームデータ(gm6やgmk)に互換性はあるのでしょうか?
GM6.1Aで作ったゲームが一部アンチウィルスソフトに検出され
起動できないという報告を受けています。
同じPCでGM7を使いそのゲームをexe出力したところ、
ウィルスは検知されなかったようです。
なので、ウィルスに感染しているというより、GM6から出力されたファイルが
なんらかの理由でウィルスとして誤検知されているのだと思います。
現在はフリーゲームということでウィルス検知されても
自己責任の下で実行してくださいということにしていますが、
現在製作しているゲームは今後同人販売などに回す予定もあるので、
ウィルス誤検知により動作しないのは、商品として厳しいものがありますし、
誤検知だと説明したとしても信用や責任として微妙なところでしょう。
(本当に自分が感染しているだけだとすればGM開発に謝るしかないのですが)
今のところ、GM7以降を用いれば問題は発生しないようなので、
現在GM6で作っているゲームをGM7で製作続行しようと思うのですが、
gm6ファイルをGM7で読み込めるのか、
また、読み込めば手直しなしでそのまま使用できるのかが知りたいです。
いまだにGM6を使用しているのは、
GM7は複数PCへのpro版インストールに制限があるという話を聞いて、
購入を踏み留まっているのが理由です。(家のPCとノートPC2つで作成しているので)
0637名前は開発中のものです。
2010/01/14(木) 19:17:05ID:iFvKX9yc互換性はあるよ。ここのトピックを見てもらえればわかりやすいかもしれない
ttp://gamemaker.wikicomplete.info/game-maker-faq#toc22
ただ、コードの書式が変わっている部分は手直しが必要
ウイルスに関しては、オンラインスキャンでもして誤検知であることがはっきりしたら
その対策ソフトの誤検知窓口へ通報するのが手っ取り早い
一時期ツクールの起動ファイルでさえも誤検知対象になったし
0638名前は開発中のものです。
2010/01/15(金) 19:02:28ID:S+mmOenK前にソニックみたいなステージ作ろうとしたけど面倒だったなぁ
0639名前は開発中のものです。
2010/01/18(月) 18:17:11ID:s0n/nTkO弾を連射するようにしたいんだが
0640名前は開発中のものです。
2010/01/18(月) 18:38:19ID:s0n/nTkO0641名前は開発中のものです。
2010/01/18(月) 20:25:42ID:4vU0SbzF速度1でスクロールさせて、自機をどの方向にも相対的に2の速度で移動をさせる場合ってのはどうやったらいいかな
0642名前は開発中のものです。
2010/01/18(月) 23:11:13ID:MB96WVdK水平成分と垂直成分に分ければ簡単じゃね?
スクロールしてる方向が水平ならその速度分水平速度にオフセット乗っければおk
スクロールはスクロール速度を指定した透明オブジェクトを追跡させればいいんでね?
このくらいしかおもいつかね、的を得てないかも(´・ω・`)
0643名前は開発中のものです。
2010/01/19(火) 00:58:23ID:C5kX0tTPウィルスバスター2010を切ったら戻ったので、こいつが原因だと思うんだけど
昨日は全然問題なかったのに、今日急にだ。
今日のアップデートでなにか変わったりしたんかな?
0644名前は開発中のものです。
2010/01/19(火) 01:52:04ID:60m3nJJX一番手っ取り早いと思うけどなあ
0645名前は開発中のものです。
2010/01/19(火) 17:21:52ID:6ti7jU/Zはどうすればいいんでしょ?
2Dアクションなんだけど、自動スクロールは困るし、H(V).Speedには「自キャラ.hspeed」とか無理だし・・・
あと出来れば個別に背景スピードを変えたいんだけど(遠方はゆっくり)、
これはさすがにオブジェクト作らないと駄目ですかねー?(´・ω・)
0646名前は開発中のものです。
2010/01/19(火) 18:06:45ID:iXgB3GZI遠方は割合にすれば変数1つでおk。
グローバルにするのを忘れずに。
0647名前は開発中のものです。
2010/01/19(火) 18:40:44ID:6ti7jU/Zウエエェー(;゚Д゚)出来たぁ!?
有難うございます何とかなりそうです
昔、引数一杯のbackground()か何かがプロ版のみとかで出来なかったから諦めてたorz
無駄なオブジェクト沢山作らずに済みました、本当に有難う&お世話になりました〜(;ω;)
0648名前は開発中のものです。
2010/01/21(木) 00:09:35ID:Xw5ltV1qエディタに日本語打ち込むと文字化けするけどゲーム上ではちゃんと日本語が表示される
0649名前は開発中のものです。
2010/01/21(木) 03:37:14ID:gobQ8P1cだけどエディタに日本語書けないってのが致命的なんだよな
日本語は全部スプライトで管理したり外部ファイルで読み込むって手もあるけど、
やはりエディタに書けると嬉しい
0650名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 22:16:53ID:FaW4K/F10651名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 01:59:13ID:8vzlSTrbマニュアルには「各ステップで進むピクセル数」とありますが、
例えばpath_speed = 100としても毎ステップで100ピクセル進まず、もっと遅いです。
私の解釈が間違っているのでしょうか?
GMLを使っています。
0652名前は開発中のものです。
2010/01/29(金) 17:11:10ID:mZFPM7FCPath の sp、GMLなら path_add_point(ind,x,y,speed) などのspeedの設定が間違ってるんじゃないのかな
100で現在の速度維持。それ以下なら遅くなる
0653名前は開発中のものです。
2010/01/30(土) 00:08:30ID:j+0p8nHt変数を入れ替える作業がのめんどくさくってしょうがないんです(´・ω・`)
なんかいい方法ないですか?
0654名前は開発中のものです。
2010/01/30(土) 11:40:51ID:VUMX4QPqexecute_stringでやる方法はあるけど、効率は良くないな。
0655名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 00:04:23ID:7PBqv3Nb図柄は1つずつに数字が割り振られていて1列目=1、2列目=1、3列目=1だと中央で1当たりです
それだけなら1列目=2列目=3列目の時に当たりとすれば良く
3段なので斜め等もあり1列目=2、2列目=1、3列目=3など中央の数字の並びで判定出きます
これで現在の各3図柄の3列3段の場合は何とか判定出来るのですが
実際は21の図柄を3列3段で上段並び、中段並び、下段並び、上斜め、下斜めの全てをそのようにすると
単純計算で105?の通りがありそれを全て書くと大変な長さになってしまいます
これを簡略化する方法があれば是非ともご教授お願いします
0656名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 00:24:03ID:nFgBCrEEあたりがあるかどうか判定するなら、別に21図柄まとめてやらずとも各個撃破でいいんじゃないの
3図柄の3X3が出来るなら、1図柄が3X3の配列で当たってるかの判定はもっと簡単でしょ?
その判定を1〜21までやってそれぞれの当たり判定を集計すればいいんと違う?
0657名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 00:46:41ID:uDla1eoEABC //RowUp[3]
DEF //RowMid[3]
GHI //RowBottom[3]
上段そろいABCなら if(RowUp[0] == RowUp[1] && RowUp[0] == RowUp[2]) とか
上斜めそろいAEIなら if(RowUp[0] == RowMid[1] && RowUp[0] == RowBottom[2]) とか
スロット列がいくつであっても出目A〜I に対して
ABC、DEF、GHI、AEI、GEC
の5通りで済むような気がする
0658名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 07:08:38ID:qY8NTmDt0659名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 13:39:37ID:9pquWRar0660名前は開発中のものです。
2010/02/02(火) 10:54:38ID:pAqVBwNP解決しました。
よくマニュアルを見たら、pathのspeedはパーセントだって書いてありましたね。
遅くなりましたがありがとうございます。
0661名前は開発中のものです。
2010/02/02(火) 17:59:35ID:+Ydy93TOこれをそのまま真似てみたんですが壁の判定部分が壁の判定ではなく
まるで沼のような判定になってしまうのですがどのように直せば良いでしょうか?
一応ファイルも張っておきます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org615943.zip.html
よろしくお願いします
0662名前は開発中のものです。
2010/02/02(火) 21:10:11ID:+Ydy93TOあえて抜いてあります
0663名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 09:35:39ID:CtOIR+P/0664名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 03:48:52ID:VdovzMYISHOOTING GAME TKOOL WIKIのupロダに上げました。
やってもらえたら嬉しいです。
0665名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 07:38:24ID:tdSVdIsJ上段3つに代入して、残りは上段の数字から取得。
// 判定
hit = 0;
if (drum[0,0] == drum[1,0] && drum[0,0] == drum[2,0]) hit = drum[0,0]; //上段
if (drum[0,1] == drum[1,1] && drum[0,1] == drum[2,1]) hit = drum[0,1]; //中段
if (drum[0,2] == drum[1,2] && drum[0,2] == drum[2,2]) hit = drum[0,2]; //下段
if (drum[0,0] == drum[1,1] && drum[0,0] == drum[2,2]) hit = drum[0,0]; //右下がり
if (drum[0,2] == drum[1,1] && drum[0,2] == drum[2,0]) hit = drum[0,2]; //右上がり
switch (hit)
{
case 1:
略
}
数回叩いて飽きた(´・ω・`)
0666名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 01:02:03ID:tpauSGur切り替えたいのですがどのようにすればよろしいでしょうか?参考になるサンプルとか
あればいいのですがつべとかでいろいろ見ましたがジャンプでのアニメーション
切り替えについてどうしてもわかりません、よろしくお願いします
0667名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 03:33:00ID:IDVHdV70垂直方向の速度で判断させればいいんじゃね?
vspeedが0以上ならアニメーションA、0以下ならアニメーションB、とか
0668名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 17:14:00ID:tpauSGurwikiで検索かけてたりしたのですが、今回は例にできるサンプルや動画も
見つからないためどんな変数を用いればいいかとか情報がわからなく困っています・・・
0669名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 21:48:12ID:7uwN/x8l0670名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 22:15:43ID:tpauSGur//重力
if place_free(x,y+1){gravity = 0.7}
else{gravity = 0}
gravity_direction=270
//スピード
if vspeed >20{vspeed = 20}
//左右移動
if keyboard_check(vk_right) && place_free(x+9,y){x+=5}
if keyboard_check(vk_left) && place_free(x-9,y){x-=5}
//ジャンプ
c_key_check = keyboard_check_pressed(67)
if c_key_check && !place_free(x,y+1){vspeed = -15}
こんな感じにしています。
アニメーションを切り替えるのにどういう変数を用いてどのようにスクリプトを
作っていけばいいのがわからないのです
0671名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 22:41:29ID:r7Iarjwj画像の変更はsprite_indexだったはず
ヘルプ読めば分かると思うけど
0672名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 22:53:27ID:tpauSGurkey pressのイベントChange spriteのアクションで構成させたのですが
ジャンプ中のアニメーションの切り替えだけがどうしてもわからないのです。
サンプルや海外のチュートリアル動画でもジャンプのアニメーション部分は
上昇中と下降中でわけていなく1つのスプライトしか使っていないもので。
どういうふうにすればいいか方法がわからなく・・・
0673名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 23:31:22ID:IihzzpesChange spriteアクションには設定欄が3つあるけど、それぞれがGMLの変数に対応する。
「sprite」=sprite_index、「subimage」=image_index、「speed」=image_speed
普通は3つ全部代入する必要はなくて、変える必要のあるものだけ変えればいい。
例: if (vspeed < 0) { sprite_index = spr_jump_up; }
ちなみにGML使わずChange spriteアクションでもできる。
その場合、条件判定にはTest variableアクション(八角形のVAR)や
If expression is true(八角形の?マーク)を使えばいい。
あと、キーの値に直値使うのはあまりよくないな。
普通は keyboard_check_pressed(ord('C')) と書く。
こういうことみんなヘルプに載ってるんだから、
サンプルありきじゃなくまずヘルプを読むことを覚えてくれ。
0675名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 23:38:23ID:tpauSGurありがとうございました
ちなみにkeyboard_check_pressed(ord('C'))は
一応やったのですがなぜかエラーが出てしまったので
c_key_check = keyboard_check_pressed(67)
if c_key_check && !place_free(x,y+1){vspeed = -15} に自分で作り変えています。
0676名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 23:41:33ID:r7Iarjwjスペースでジャンプ
こんな感じでいいのか?これからは自分で考えて作るんだぞ
0677名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 23:47:31ID:tpauSGurGMLを使わなくても右のアイコンから普通にできたのですね。
大変参考になります、ありがとうございました。
一応日本語化したヘルプファイルは見たのですが理解がまだ足りなかったようです。
もう一度じっくり見直してみます。
0678名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 08:01:02ID:h1RSWInjSet Alarmだと増えすぎて見にくいしSleepだと他のオブジェクトも止ってしまいます
Stepで変数Aに+1していって、Aが一定数に達したらB=1、「IF B=1〜」とかで次に繋げる事も出来ますがこれもイマイチです
初心者で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします
0679名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 10:14:58ID:XrRMVF0j0680名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 21:39:49ID:h1RSWInjありがとうございます
あまりの便利さに年号が大正に変わった時並の衝撃を受けました
0681名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 22:18:18ID:RKDJmTNj0682名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 01:21:56ID:OuLovxNF何かいい工夫の方法ってありますか?
0683名前は開発中のものです。
2010/02/17(水) 01:27:11ID:MTfpk2jP詳細な衝突判定のチェックを外して、
衝突判定の大きさとoriginを揃え(あるいはMaskを使う)ておけばまずめり込むことはないと思うんだが。
0684名前は開発中のものです。
2010/02/19(金) 15:36:20ID:UNUcs7a50685名前は開発中のものです。
2010/02/19(金) 22:10:31ID:pb8ghgYdホスト側がmplay_init_tcpip(addr) 、mplay_ipaddress() でIPをプレイしたい相手に伝える
次にmplay_session_create(sesname,playnumb,playername) でセッションを作成
相手側はmplay_init_tcpip(addr) にホストのIPを入力して
mplay_session_find() でセッション数の数だけmplay_session_name(numb) でセッション名を表示して
mplay_session_join(numb,playername) で任意のセッションに接続する、という順序でよいのでしょうか?
それと、上記のコードはゲーム中のどこで行うべきなのでしょうか?
オブジェクトやタイムラインで行っても良いのでしょうか?
よろしくお願いします
0686名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 17:20:02ID:pXLk+4Sd0687名前は開発中のものです。
2010/02/22(月) 10:39:05ID:BpErQlzYbegin stepやend stepを使って自作も出来るけど、
適当なエクステンションがGMフォーラムにもあったはず
Gamepad Extendedって奴かな、使ったことはない
0688名前は開発中のものです。
2010/02/22(月) 22:28:28ID:U4BXwmb1ジョイスティックイベントってのは結局いらないんだよね
こんな感じ↓の動作をするオブジェクトを最初のほうでcreateすればいいんじゃないかと
(Zとボタン1を対応させる場合)
if(joystick_check_button(1,1)) keyboard_key_press(ord('Z'));
else if(keyboard_check(ord('Z'))) keyboard_key_release(ord('Z'));
0689名前は開発中のものです。
2010/02/22(月) 23:16:32ID:p56cWW+6跳ね返り有りのボールをぶつけてもピタリと止まってしまいます
よろしくお願いします
0690名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 06:00:56ID:poh83Soaそうか、その手があったか。でも二行目は
else if(!keyboard_check(ord('Z'))) keyboard_key_release(ord('Z'));
かな?
ジョイスティックの1は押されてないけどキーボードではキーが押されてる時は
key_releaseは実行しないって感じか
0691名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 10:47:51ID:jsahWFTuであってると思うぞ ボタン離したのにZ押下が残ってたらZを離すってことだし
0692名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 12:31:19ID:B7xiSASd0693名前は開発中のものです。
2010/02/27(土) 01:13:14ID:7yAKVkTI返事遅れました。てっきりスプライトのマスクのところいじるのかとおもってたら
オブジェクトのMaskの設定だったのですね、何とか解決しました
0694名前は開発中のものです。
2010/02/28(日) 20:19:41ID:HDkOtntCよくわからないなぁ・・・
0695名前は開発中のものです。
2010/03/02(火) 21:39:12ID:rAfxrio10696名前は開発中のものです。
2010/03/02(火) 22:40:49ID:0hlEDrjCアニメーションで変化する場合も、表示されるコマでの左下の色となるので、気をつけなければならない。
Pro版なら、ドット毎で透過度を指定できるコマンドがあるが、やや冗長で使いにくい。
8.0は、エディタ上でドット毎に透過度を設定できるようになっている。
0697名前は開発中のものです。
2010/03/02(火) 22:43:09ID:ShiiXXx2重力を180°にするってのはどう?
0698名前は開発中のものです。
2010/03/02(火) 22:49:38ID:rAfxrio1ありがとう 画像サイズを1ドット大きくしてみる
0699名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 01:55:35ID:ah63hVO5拡大してもドット絵がシャープに見える方法は無いかな
0700名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 07:16:29ID:Fp5HeXYH0701名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 07:02:30ID:K/WsbzjF直進方向以外のいわゆる旋回移動に制限を付けようと思っているんですがどうすればいいのでしょうか。
摩擦を使えばいいのか、それともアングルとクリック座標から計算したほうがいいのか…
0702名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 08:06:36ID:4A3js8HY正確にはアンチエイリアスじゃなくて線形補完かな
global game settingsで拡大表示にしてるの?
俺も色々試したけど、結局texture_set_interpolationをオフにして
全てのスプライトのimage_xscaleとかをいじるか、draw_sprite_extで整数倍に拡大するかって結論になった
ビューとか使ってるなら少し面倒だけど、これなら基本的にドットがぼけない
0703名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 17:42:45ID:m5KzOAuhビュー内の座標はどうすれば指定できるかな
0704名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 22:53:31ID:SfY0Rt0r正直7に比べるとここだけ格段に不安定になったように感じる
0705名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 01:29:48ID:DXuxsLAQとりあえず検索・日本語マニュアル・スレ内検索のどれかをするんだ!
てかこのスレの上の方にあったような・・・
0706703
2010/03/07(日) 08:29:18ID:/LOr08+f0707名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 09:23:55ID:lvOuk5YJプログラミングの分野じゃ常識的な事かもしれませんがよろしくお願いします
0708名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 09:43:09ID:MKLEC4hp剰余算「mod」ってのがあって、X mod N とすると、XをNで割った余りが計算できる。
XがNの倍数なら余りゼロってことだから、
if (X mod N == 0) {
...
}
っていうかんじで書ける。
剰余算はどの言語にもある演算だから覚えておくとよろし。
0709名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 10:19:48ID:KNf4+0qq他の部分は動作を止めるっていうのはどうやるのがいいのだろう
0710名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 15:48:14ID:KXTIK9mKinstance_deactivate_all(true);
instance_activate_object(obj); //停止させたくないオブジェクト・必要なオブジェクト
instance_create(SubscreenObj); //操作用オブジェクト作成
で扱って処理が終わったら
instance_activate_all();
RPGの会話(会話中キャラクタが動かない)とか、STGで敵はアニメーションするけど動作やアラームは止める
とかいうのは、GMだと基本的に個々のイベントを飛ばすことはできないから自分で管理しないとダメ
0711名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 21:26:29ID:lvOuk5YJなるほど、確かに割り切れていれば倍数ですね
ありがとうございます
0712名前は開発中のものです。
2010/03/07(日) 22:56:06ID:q1c1f1NA0713名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 08:34:27ID:f1HsbEbXdeactivateだとオブジェクトが見えなくなるしやっぱり専用の動作を作らないと駄目か
0714名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 10:08:27ID:kyD8U0j10715名前は開発中のものです。
2010/03/08(月) 20:43:49ID:hKqIKFomループ作って回すという方法もある
do {
io_handle(); // キーイベント取り込み
// キー判定してメニュー処理などを行う
// 必要に応じて特定のオブジェクトの状態を変えたりする
screen_redraw();
sleep(1000/room_speed);
} until keyboard_check(ポーズ解除キー);
武器選択みたいにキーイベントしか使わない場合
io_handle+sleepじゃなくてkeyboard_waitがおすすめ。
>>712
背景の位置はbackground_x/y[]、移動速度はbackground_h/vspeed[]
0番と1番とでそれぞれ違う値を与えてやればいい。
parallax scrolling game maker とかでぐぐるとサンプルが出てくるよ
0716名前は開発中のものです。
2010/03/09(火) 12:57:26ID:dAWdTrtl> マウスクリックした座標に飛行機を移動させるって動作の際に
> 直進方向以外のいわゆる旋回移動に制限を付けようと思っているんですがどうすればいいのでしょうか。
> 摩擦を使えばいいのか、それともアングルとクリック座標から計算したほうがいいのか…
摩擦は違うと思う。 飛行機の現在の座標位置とクリック座標を使ってpoint_direction()で角度を求めて
現状の飛行機の向いている角度と比較する。そんで旋回できる最大角度をきめておいて、それ以上だったら
最大角度で飛行機の方向を変える。以内だったらpoint_direction()で求まった角度に飛行機の方向を変える。
でいけると思う・・・あと移動速度があるままだとクリックポイントをくるくる回るような動作になるかも?
なので旋回時はスピードをなくしてあげて向いたら速度を与えるとかがいるかもしれんねぇ・・・・
0717名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 16:05:11ID:y7KsC20g剣波が敵キャラに常に追従するようにしたいんだけど
剣波を生成した敵キャラインスタンスだけに追従する方法は無いだろうか
0719名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 20:36:21ID:wfB1/ttt三行目に読点がないから具体的にはわからないけど
instance_nearest(x,y,obj)とかで索敵して追従するインスタンスidを取得
move_towards_point(x,y,sp)なんかでそのインスタンスに向かうように移動させたらいいんじゃないか
0720名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 18:24:32ID:AQjiT5D5FRICTIONをHSPEEDから引いてやる?のかと思ったが、それもちょっと違うみたい。
誰か俺を救ってくれ。
Step Event:
set the friction to 1
if relative position (hspeed,0) gives a collision with Only solid objects
if hspeed is smaller than 0
move in direction 0 at most -hspeed till a contact with solid objects
if hspeed is larger than 0
move in direction 180 at most hspeed till a contact with solid objects
Keyboard Event for <Left> Key:
set the horizontal speed to -5
Keyboard Event for <Right> Key:
set the horizontal speed to 5
0721名前は開発中のものです。
2010/03/11(木) 19:39:40ID:Ea/aU+lQ0722名前は開発中のものです。
2010/03/13(土) 00:36:38ID:YM2/ST+o攻撃した時にアニメを表示させる場合、何のイベント&アクションを使うのがいいんでしょうか?
試しにchange instanceでanimation endを使ってみたんですがどうにもうまくいかない・・
0723名前は開発中のものです。
2010/03/14(日) 23:38:38ID:nkvMCnMTbbox_* 関係は取得座標が小数なしまで丸められるのかよ・・・
せめて上下左右の大きさだけとれればよかったのに
0724名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 10:54:07ID:UbAewb2immfのスレはあんなに盛り上がっているというのに・・・
0725名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 10:56:45ID:2KFp/FA3MMFだって、日本語化されてないときは、こんなもんだったでしょ
0726名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 11:37:08ID:5xltgAgSMMFは言語が使えないからちょっと厳しい
0727名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 15:08:48ID:9qb/UR820728名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 23:08:23ID:w9rRSurb0729名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 00:14:54ID:ItlXC61ckeyboard_set_map(key1,key2)
キーボード同士ならこれでおk
ジョイスティックなら>>688みたいな感じでおk
0730名前は開発中のものです。
2010/04/06(火) 19:09:53ID:eQDK8rEUコードをステップイベント中に実行するってこと?
0731名前は開発中のものです。
2010/04/10(土) 17:50:44ID:gFqDEyWp@□■□■□A ←みたいな画像を左に流していき、Aから@へ繋がってる様にループさせたいのです
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています