【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part4【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 08:11:08ID:iAS0afeL●本家(英語)
ttp://www.gamemaker.nl/
●GameMaker Japan - 非公式情報サイト(日本語)
ttp://gamemaker.main.jp/(現在一時閉鎖中)
前スレ
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part3【マンセー】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210437707/
0124名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 22:08:54ID:NBD7UU/Chas codeだけでは…。その前後に文章は無かったですか?
ttp://kabocha.sakura.ne.jp/uploader/src/up0378.zip
とりあえずルーム移動のサンプルを作りました。簡単なつくりですが、これと照らし合わせながらもう一度試行錯誤してみてください。
※GM6.1で作っています。
ただいろいろな方が言われているとおり、質問される前に一度インターネットで調べるであるとかいろいろ試してみるとかされるのが望ましいかと。
意外とGM利用者も多いみたいですので、「GameMaker 解説」等で検索すると参考サイトも見つかるかと思います。一度お試しください。
0125124
2009/06/23(火) 22:12:36ID:NBD7UU/Cサンプル内のGame Informationに解説を書いていますので、それをお読みいただくと一層理解が深まると思います。
0126名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 00:11:17ID:Q45EUiKYを置いて、Ctrl押しながら右クリックするとポップアップメニューが出る。
その一番下の「Creation Code」というのを選んでみると、コード編集画面が現れる。
これはCreateイベントのようにオブジェクト単位ではなく、
インスタンスごとに個別に初期化コードを記述できるというすぐれもの。
例えば移動先ごとに別々のオブジェクトを定義しなくても、
Creation Codeで移動先を定義してやればオブジェクト一種類で済ませられる。
さて、再びルームエディタに目を戻そう。インスタンスの上にマウスを移動させるたび
下のステータスバーにIDなど色々な情報が表示されることに気付くはず。
ここで今しがたCreation Codeを定義したインスタンスの上にマウスを置くと、
idの隣に「has code」という文字が表示される。これはCreation Codeが定義済みですよと、
いちいちCtrl+右クリックで開いて確認しなくても済むように表示されているわけだ。
つまり122はこの初期化コードを利用して、一種類のオブジェクトで別々の部屋に移動するような
サンプルをいじりながら話をしていると推察されるわけだが、そんだけの情報でわかるかこんちくしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています