鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 22:12:16ID:5LmTI8rQ情報交換スレッドです。(sage推奨)
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219757767/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
FreeTrainのAnother version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0882名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 15:35:15ID:GqTzm0A6口の悪いカスは噛みつかれるリスクぐらい受容すべきです。
0883名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 17:16:38ID:AxH8qfE00884名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 17:22:00ID:jsnYJvGr0885名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 20:12:14ID:Ty8DZbGthttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10128113
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10130820
0886名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:08:29ID:8kehcNOIこれも例のカス野郎のせいか。
開発者も変わったのだから、以前の恨みは忘れてriorio氏に協力して欲しいねぇ。
0887名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:16:45ID:3DmOsrALそうですね。結構な御覚悟ですが、私は噛みませんので安心して下さい。
0888名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:25:59ID:8kehcNOI既に甘噛みだぞ、おまえw
0889名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:36:29ID:yZRebS0j乙
最近あんまやってなかったけどまた弄ってみようかなあ
0890名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:46:08ID:ZjMq6i5L最近はプラグインも作ってないなぁ。
末期色とかE5系とかつくりたいな
0891名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 23:21:34ID:eEZYKn/vのですが、作れる方いませんか?
具体的には、今いっこいっこぽんぽんと置いていってる鉄道アクセサリを、北西から南東へ
「ここから
ここまで」
とマウスでびしっと矩形選択するとその範囲のボクセルすべてに、まるで地表
pluginのようにその鉄道アクセサリを敷き詰めてくれる、というのが欲しいんです。
動画にもしたような、複々線とか8複線とかの高架を作ってると、どうにも1ボクセルずつ配置
していくのがかったるくてしょうがなくて。
地表pluginのコードが参考になるかもしれないかと思ってみてみたけこど、なんか想像してた
のと全然違う中身で(GenericLandContribution.csの)、c477さんとこの掲示板でいちおう質問
してみたのですが…… こっちのほうが早いかもと。
どこそこのhoge.csを参考にしたらいいよっていうのでもいいです。
うまくひきうつせたら自力でplugin作ってみますので。
0892名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 23:56:27ID:eEZYKn/v実際のコードを見てみて自力で追加出来るか考える。
では、地表の本体はどこか。
ずばりcore/contributions/land/にあります。
LandBuilderContribution.csがベースクラス
大概の地表プラグインはStaticLandBuilder.csを使ってます。
ただし、「四角形を地表ボクセルでおおいつくす」みたいなコードは、
core/controllers/RectSelectorController.csと
それを継承したcore/contributions/land/DefaultControllerImpl.cs
にあります。
0893名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 00:00:57ID:ozU7YICvそういう設定も導入するって言ってたんじゃなかったっけ?
0894riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/24(水) 20:56:40ID:dI30iifWちょっとDirectXWrapperを利用したALPHA0.9系列が不安定なままで。
一方、Vista/7では単独では動かないけど0.8.1は非常に安定しているので。
「バージョン1.0正式版」として公開するのは0.8.1がいいのではないかと
考え始めました。
XP以前向け、最初の、安定決定版としての1.0 == 現0.8.1。
そしてDirectXWrapperを利用したものは「バージョン2系列」として開発
して公開したらどうかと。
いかがでしょうか?
もし異論がなければ日が変わる頃に0.8.1を1.0として公開します。
0.8.1のバグ追求なども行っておいてください。
もし大きなバグがあったということがあれば、0.8系列でβとしてバグとって
から1.0に上げたいと思いますし。
報告がないからバグもないと思うんですけど(汗
0895名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 21:03:30ID:GFnU/BXdお前の妄言が本流になる訳でもないし
0896名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 21:20:52ID:eqD7xz7Kなんでもええがな
0897名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 21:39:28ID:V41PpRlY0898名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 22:05:36ID:IPrRYTnxOKだと思う
0899riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/25(木) 01:20:26ID:6G8G5HnFhttp://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
内容的にはβ0.8.1から変更ありません。
発車ベルの音量をちょこっと調整してあるので、1.0を上書きすると
音量が揃って幸せになるかも。
ソースのほうも1.0のものをコミットしてあります。
なお、ソースコードを持っていかれる方は、最新βのソースが欲しい方はtrunkから、
Release1.0のソースが欲しい方はRelease1.0から、としてください。
これからDirecxtXWrapperを反映したβ2.0.1.0のソースをコミットしますので。
また、β2.0.1.0のバイナリも登録します。
数十分待ってください。
では。
0900名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 01:38:18ID:PFdi3QmQ0901名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:23:50ID:6G8G5HnFソースもあります。
で、一作日からばたばたしてるとおり、このβ2.0.1.0単独動作できません。
なぜかVisual C++が、無料のExpress Editionでいいけどインストールされていないと
起動しません。
原因は今だ不明です。
この原因について解明できる方、おられませんでしょうか。
0902名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:27:45ID:KnU1j7uY0903名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:36:16ID:6G8G5HnFそれは困った。
手元では2008入れたら動いたのだが。
ひょっとして2005では動かなかったとか??
2008が入ってるのに動かないというのは、さらに問題がふくれるなぁ。とほほ。
とりあえずOS/DirectXバージョン/.NETバージョンもろもろ条件書いていただけますか。
0904名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:43:27ID:KnU1j7uY開発環境はVisual Studio 2008 Profeessionalが入っている
プラグインロードエラーが原因で起動しない
0905名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:53:01ID:6G8G5HnFAvより古いpluginを読み込ませようとしてたりしませんかね。
追加のplugin入れない、2.0.1.0のみの実行環境で起動してみてください。
あとは、エラーメッセージにpluginのIDが記載されているはずなので、それをもとに
どのpluginがエラー起こしてるのか突き止めて排除してみるとか。
0906名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 11:13:10ID:6G8G5HnFhttp://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
C++不要になってると思います。
0907名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 11:28:46ID:6G8G5HnF本体がDirectXWrapperを使うようになったため、nanashiさんのマップキャプチャが2.0系列
では動作しなくなっています。
DirectXWrapper対応バージョンアップをしていただくか、あるいはソースを公開していただけ
ませんでしょうか。ソース見せてもらえたら私の方で移植して本体同梱配布に切り替えたい
と思います。
Beta2.0.1.0→2.0.1.1の変更点は、C++でのWrapperビルドをDebugビルドではなくReleaseビルド
するようにしました。
0908名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 12:00:05ID:9aLsITvl多分版数管理の煩雑さから脱却する意味での事とお見受けした。
現状貴殿以外牽引役も居ない様子、思うままでよろしいと思う。
0.9系はテスト環境も無いので0.8.1を弄り倒してみるよ。
(既に多くの人が触っているから今更何かを見つける事も無いだろうけど)
0909908
2010/03/25(木) 12:06:59ID:9aLsITvl0910名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 12:08:17ID:6G8G5HnFもうバージョン番号改訂しちゃったあとなんですが。
安定版ということでは、0.8.1がそのまま正式版1.0になってますので、1.0をいじってもらったらいいです。
β版としては2.0.1.1がありまして、こちらはVista以降対応が目玉ではあるのですけどもちろん
XP/2000でも動きますし、バグも同じようにXPでも出現するかと思います。
描画バグの叩き出しなどにおいては、XP環境であっても2.0.1.1をいじりたおしていただいた
ほうがありがたいかな。
0911名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 12:53:52ID:6G8G5HnF>>nanashiさん
通過監視信号・閉塞信号もおなじくで動作しませんでした。
0912名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 12:54:03ID:eqH/nNlnエラー発生の手順
マップの外へ向けて線路を引いて電車を走らせる。
発生タイミング
電車が半分ぐらいマップ外へ出る
エラーの内容
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 freetrain.world.rail.Train.clockHandler() 場所 C:\FTsrc\trunk\core\world\rail\Train.cs:行 345
場所 freetrain.world.Clock.tick() 場所 C:\FTsrc\trunk\core\world\Clock.cs:行 157
場所 freetrain.framework.MainWindow.timerHandler(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\FTsrc\trunk\core\framework\MainWindow.cs:行 1332
場所 System.Windows.Forms.Timer.OnTick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Timer.TimerNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
OSはWindowsVista SP2で、VC++2008EEはインストールされています。
検証をよろしくお願いいたします。
0913riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/25(木) 14:38:52ID:6G8G5HnF>>912
こちらも確認しました。
Vistaに関係なく2.0.1.1と1.0(=0.8.1)にて起こります。
速度制限でいじった部分でエラーが起こってますね。
むーーん。
もともとこの部分て、マップ外に出ていくときはどういう処理してたんだろ。
初めて見る部分だから記憶にない ^^;
とりあえず0.8.1以降ではマップ外にはつなげないという対処してくださいませ。
マップ外につなげたものは0.8.0でプレイしてください。
0914名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 17:01:09ID:6G8G5HnFif( next.isOutside )
registerTimer();
else
registerTimer(ins.voxel.location);
にしてみた。
これで動くだろうか。
0915riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/25(木) 18:46:28ID:6G8G5HnFマップ外との行き来は直りました。
>>914では戻ってきたときに例外ってたので、もちょっと手直し。
ついでに3のプロトタイプも置いてみました。
0916912
2010/03/25(木) 19:04:56ID:eqH/nNln0917名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 19:38:00ID:6G8G5HnFSubversionの取り扱い大丈夫だろうか。
Windows上であっちこっちソース動かしたりしてるから、たまに競合がしめされたりしてるの
解消しつつソースをコミットしてあるけど。
たまーにおかしくなってるファイルがないとはいえない。
もしおかしなことがあったら言ってくださいね。
0918名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 22:24:14ID:S/eObr7MクリーンなVista環境です。
Visual C++ 2008 Express Editionはいらなくなったようですが
起動時駅一覧のプラグインのロードで落ちるようです。
ttp://firestorage.jp/download/1fd5e9065ec3e99db1699c1366af8ec78f087f51
0919名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 22:39:35ID:6G8G5HnFスミマセン
アーカイブ作るときにプラグインの本体DLLを消してしまってました。
入れなおしたものをSourceForgeに置き直しましたので落とし直してください。
お手数かけます。
ソースをいじったわけじゃないのでビルドナンバーは変更ありません。
あとプロトタイプ3にご意見ください。
今だったら列車の走行速度の調整がつきます。
セーブデータの互換性を考えたとき、走行速度パラメータをユーザに開放するのは
危険だと思いました。
セーブしたときと違うパラメータオプションでデータロードするとまずクラッシュします。
なので、数値埋込になると思います。
2.0までのA4速度との選択はすぐできるようになりますが、うーーん、それって意味
あるんだろうか、とふと思ったり。3.0でA4速度で開発したところで、開発途中で速度
変えることはできないし、2.0以前でロードできるわけでもないし。袋小路。
2.0以前速度が好きな人は2.0以前で遊んでもらうこととして、3系統は3独自速度ひとつ
なのでもアリかもって。
0920名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 00:34:28ID:DNRurGJp動きました。乙です。
工事の建物総合は未実装でしょうか?まともに動きません
プルダウンのリストが空だったり
デザインの右左クリックで以下のえらーになります
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 freetrain.framework.plugin.generic.MultiSelectorController.UpdateDesign() 場所 C:\FTsrc\trunk\plugins\jp.co.tripod.chiname.lib.generic\MultiSelectorController.cs:行 795
場所 freetrain.framework.plugin.generic.MultiSelectorController.selectorDesign_indexChanged(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\FTsrc\trunk\plugins\jp.co.tripod.chiname.lib.generic\MultiSelectorController.cs:行 643
場所 freetrain.controls.IndexSelector.set_current(Int32 value) 場所 C:\FTsrc\trunk\lib\Controls\src\IndexSelector.cs:行 34
場所 freetrain.controls.IndexSelector.onRight(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\FTsrc\trunk\lib\Controls\src\IndexSelector.cs:行 75
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
0921名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 00:54:25ID:cGwZzTMr未実装なんじゃなくて、本体にその中身となるpluginがひとつも含まれていないからかな。
Additional Plugin Set入れてみてください。
0922名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 20:20:24ID:cGwZzTMrhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10163737
0923名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 23:45:58ID:cGwZzTMrhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10172589
0924名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 10:35:16ID:ouf7WNJn重層高架つくるとき、ハイトカットしても架線柱がオフできないと線路が見えなくて
めっちゃ操作しづらくなるん。
駅名表示のオンオフがあったり木のオンオフがあったりするから、架線柱のオンオフ
もできそうに思うんだけど。
0925名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 14:19:04ID:/GajWRVF>>907
マップキャプチャと閉塞信号のソースアップしました。
お手数をお掛け致しますが移植・修正をどうぞよろしくお願い致します。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0073.zip
nanashi
0926名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 14:25:31ID:ouf7WNJn了解です。
これから移植します。
さしつかえなければ通過監視信号もいただけますか?
ほんとは。可能なら……
通過監視信号を通常のA列車式ダイヤに組み込めるといいのですが。
それで、常に通過を待つのではなく、7時*分は通過待ち、8時0分になったら
待たずに発車とかできると可能性が広がりそうに思って。
0927名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 15:06:05ID:ouf7WNJnhttp://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/79.html
移植と言っても、DirectXWrapperが非常に良く出来てて互換性100%だったので、
先頭のusingを1行書き換えるだけなんですけどね。
あとはプロジェクトのほうで参照を設定するだけ。
ソースお渡ししてもいいんですが、プロジェクトの参照先フォルダの掘り方が
ウチ独自になってて結局参照しなおさなきゃいけなくなるのでどーしましょ。
0928名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 16:00:37ID:ouf7WNJnできた
とりあえずオプション設定画面にチェックボックス置いた。
それが一番自分が簡単だったので。
できれば表示メニューのなかに一発変更ボタン置きたかったけど
やりかた分からなかった。
これからアーカイブまとめるので、公開は30分ほど待ってください。
2.0.1.3と3.0.0.3になってたら架線柱表示オフが取り込まれてます。
公開開始のお知らせはしませんので。
1.0はいじりません。
0929名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 16:35:16ID:/GajWRVF早速のご対応ありがとうございます。
あと申し訳ありませんが通過監視信号はソースを失念してしまっていて、
アップすることができませんでした。どうもすみませんです。
0930名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 18:51:38ID:ouf7WNJnりょうかいでーす
需要の多かった機能なので、残念に思う人は多そうですね。
もし復活できたらお知らせください。
うーん、しかし困った。
動かないPassMonitorSignalをpluginsに入れた状態のプロトタイプ3.0.0.2で遊んでて
データセーブしてて。
動かないなら消そう、とpluginsから消したら。
PassMonitorSignalを置いたりしてないのに、そのセーブデータが読めなくなった。
PassMonitorSignalがありませんと怒られる。
とほーーー
メニューから間違えて選ばなければいいから、1.0向けセット入れておくしかないか。
あと、やっぱりここで宣伝しないと見る人少ない感じなので宣伝
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10175463
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10176016
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10178016
0931名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 06:04:32ID:R04qpvTc架線柱の設定を表示メニューに表示してみました。
http://ngs_.web.fc2.com/ft/electricpole20100328.zip
プラグインの設定を本体に持たせない方がいいと思うのですが。
プラグインを外した時に動かなくなったりしないんですかね。
0932名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 07:12:17ID:unhpLNc0おおー
こんな簡単にできるのか(汗)
取り込ませていただきます。
それが意外とというか、まったく問題なかったりするんですよ。
FreeTrainのコンポーネント&コントリビューション思想のなかでは。
たぶんpluginsから消してもなんの問題もなく動く。
ま、pluginといっても本体同梱配布なものですから、そこも心配しなくてもいいかと。
今朝は、Reflectorという逆コンパイルツールの存在を知って、PassMonitorSignalを
逆コンパイルしてみてました。
まったくそのままソースになるわけじゃないし参照関係などは自分で書かないと
いけないので、なかなか苦労してます。
なんかうまくいかないんですよー
もしもとのコードを書いたnanashiさんなら復旧しやすいということなら、自分が
書き戻した範囲のReflector結果をお渡ししますが……
あと今朝の動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10188127
0933名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 08:33:06ID:unhpLNc0Reflectionなんかうまく使いこなせないです。
先頭にusingがなにか足りないんだと思うんですが、なにが足りないのか分からないので
投げ返します。ごめんなさい。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/37/PassMonitorSignal_Reflection.zip
DLパスかけてあります。
nanashiと入れてください。
ビルドprojはβ2.0ベースの、DirectXWrapper利用になってます。
0934名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 09:32:09ID:unhpLNc03.0.0.4で列車の速度2倍にします。
プロトタイプ3ですでにダイヤ組ん出る人ゴメンナサイ
で、3.0.0.4の速度が限界です。これ以上はかなり根本的にイジらないとダメになるので
さらにセーブデータの互換性が失われます。
0935名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 09:51:11ID:eRw6IBeo2と3とどっち優先でやってんの?
なんか振り回されている感じがする
0936名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 10:03:47ID:unhpLNc0最もバグが少なく従来のプラグインも使えます。
こちらは基本的にそうそういじるつもりはありません。
Vista/7ネイティブで遊びたくて安定を求めるならβ2.0系統をどうぞ。
時間進行もいじりませんし0.1〜のセーブデータと相互に互換性もあります。
リアル時間進行を求めるならプロトタイプ3をどうぞ。
そのかわり自分でプレイして感じたことやこちらのスレの反応を反映して速度調節
が入ったり、またバグを作ってしまったり、いろいろする可能性はあります。
速度調節をいじるとダイヤ設定は狂いますし、場合によってはセーブデータ自体が
ロードできなくなります。
2と3どちらが優先ということはありません。
3をいじった上で、2に反映できるものは同時に2にも反映していますし、今後もβの
間はしていきます(昨夜の架線柱非表示など)。
仮に2でバグがみつかったら、そのバグはおそらく3にも存在するでしょうから、同時に
退治します。
2と3のコンポーネントは、時間進行・列車速度以外の部分はほぼ共通です。
0937riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/28(日) 10:07:07ID:unhpLNc0もっとも、今自分自身がプレイして動画作ってるのは、プロトタイプ3で、ですけどね。
リアルダイヤ組みたいし。
繰り返しになりますが、3で遊んでて不具合があって処置したり、plugin追加して新機能
を実現したりしたときは、そのほとんどは同時に2にも収録可能であるはずのものです
から。
2がβの間は2にも同時に反映していきますよ。
0938名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 11:23:51ID:0iXT/VoT好きなようになってほしい
0939riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/28(日) 12:40:31ID:unhpLNc0新機能なんかを使いこなしたスクリーンショットが公開されるとか動画になるとか
そういうのかなー
やっぱ、遊んでもらえてなんぼだと思うし。
バグレポなんかもあがってきたら、あぁちゃんと最新ビルドを試してくれてるんだなー
って分かるのでうれしい。
0940名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 15:46:37ID:6kbrZZeB0941riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/28(日) 15:59:28ID:unhpLNc0http://u4.getuploader.com/freetrain/download/38/ALPHA3010MapView.zip
DLパスは「tracking」です。
バイナリはつけてません。
レールがひけなくなるとかいろいろバグ持ってるんですが、私ではどこどーしたら
直るのかどうもピンとこないので、とりあえず公開。
ngsさんに特にみてもらいたいかも。
0942名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 16:55:39ID:eRw6IBeoあとビルドできないならDirectXWrapper.DLLは添付しておいて欲しい。
0943名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 17:22:27ID:unhpLNc0あげなおしました
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/39/ALPHA3010MapView.zip
足りないファイル群がTortoiseSVNで除外ファイルになってた。
追加したので大丈夫なはず。
実は3.0.0.4からDLL持ってきたらビルドできたと思うけどね
0944riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/28(日) 23:34:09ID:unhpLNc0内部の時間最小単位を1秒にしてあります。
列車のスピードは、超高速・高速・中速・低速がそれぞれ1ボクセル進むのに
1,2,3,4秒かかるようになっています。
時速に換算すると、超高速で、36キロ〜72キロぐらいです。(ボクセルサイズを10m〜20mと仮定)
数字としては意外と遅いです。
それでも3.0.0.4実際に遊んでもらうと分かるんですが、かなりびゅんびゅんと
飛んでいく感じになると思います。数字の数倍の速度を感じます。
それでいて、時計の進みが遅くなってるので、見た目従来のFreeTrainの速度とあまり
変わらず違和感なくプレイできるんじゃないかと思います。
それらを総合して、この時間進行でいいんじゃないかと思いますが。
どうでしょうか。
もっと速くしろ、たとえば数値として時速200キロ出せないと納得しない、という方が
いれば、それはひとつのご意見をしてうかがいますので、こちらあるいはSourceForge.jpの
フォーラムに書き込んでください。
逆に、これでは速すぎるもっと遅い方がいいというご意見もアリです。
また、書き込まれた意見に対案あるいは感想などがあれば、それもある人が
あるなりに書き込んでもらって意見交換・議論を深めてもらえばと思います。
すべてのご意見に沿うことはできませんし、最終的には「私自身がプレイしたいと
思う速度」になるんですが。
過程は大切にしたいと思います。
ちなみにプロトタイプ3.0.0.3は1ボクセル2,4,6,8秒でした。
これでは自分は速度が遅いなーと感じました。
3.0.0.3もSourceForge.jpに置いてあるので、遊んで比べることは可能です。
なお、もし3.0.0.4より速度をはやめようとすると再度FreeTrain内部の数値をいじることに
なるので、3.0.0.3 , 3.0.0.4とセーブデータの互換性がなくなります。
まぁ、プロトタイプですんで、それは最終的にはあまり気にしなくていいと思うんですが。
0945名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:52:09ID:00uSqmZQ新幹線で1時間サイズのマップを考えてみると、恐ろしいサイズになるのが分かる。
列車速度だけを考えれば、新幹線では1秒に3〜4ボクセル、近郊電車でも1ボクセル以上の移動が必要になる。
この部分でのリアリティを追求してしまうと、マップ作成が煩雑になりすぎて、プレイヤーの負担が大きいでしょう。
マップ作成と列車速度のバランスをとって最小時間単位5秒という見解を示していますが、いかがでしょうか。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5064233
このマップサイズ(600*600)で、余暇を使って2年くらいやってますが
未だにマップの開発が終わってません。
0946名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:55:12ID:unhpLNc0高松駅や洛西口駅というと、どんなホームなのでしょうか。
駅舎・駅ビルとは切り離して、あくまでも「ホーム」として考えてください。
ひとつ私が思いついたことに、現在のスリムホームにおける屋根の位置、というのはあるかと思います。
今は屋根なしはすべて屋根なし。屋根ありは中央部だけ屋根で両端に屋根なし、となっています。
高松駅などの頭端駅では、この端が屋根なしというのが違和感を生む事になるかとは思います。
そこで、ごく簡単に実現可能なスリムホームのバージョンアップとして、屋根を「屋根なし」「従来どおり
中央部屋根あり」「ホーム長すべて屋根でおおう」「前端までおおう」「後端までおおう」の5タイプを用意
するというものです。
高松駅であれば、前端までおおうと後端までおおうとたがいちがいに配置することで頭端ホームの表現ができると思います。
もしこれでよければ、β2&プロトタイプ3で実現しますが、どうしましょう?
0947名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:06:35ID:wK8rdvUNこのマップのモノレールですが、最も本数が多い区間では概ね30分間隔で運行しています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6240189
最小時間単位1秒になると、これが30秒間隔となり、現実にありえない本数の列車を運行している事になってしまいます。
現実の鉄道だと2〜3分に1本程度の列車間隔が限界かと思われますが、この動画でそれに合わせると
列車が全然走っていないように見えて、寂しくなってしまいます。
ゲーム的な面白さの面からも、最小時間単位1秒ではダイヤ設定がつまらなくなってしまうと思います。
0948riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 00:07:58ID:sby51uWkご意見あればおっしゃってください。
繰り返しになりますが、現時点ではプロトタイプ3では速度を除き、β→将来正式版ver 2と
違いをつくるつもりはありません。もしなんらかの新機能を採用しようとするなら、それが
セーブデータの互換性を損なわない限りにおいてver 2にも入れます。
FreeTrainEX Avに採用して欲しい機能やなんかがありましたら、それがβ2に採用して
欲しいのかプロトタイプ3で採用して欲しいのか明確にお願いします。
0949名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:23:12ID:51nkO2MOttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/40/%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F.zip
なんかツールバーが一緒にスクロールするのはなぜなの?w
0950名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:31:57ID:sby51uWk昨日昼おいたソース版てツールバーが動かないよう固定されてなかったっけ??
1年近く前にバイナリでおいたのはツールバーがスクロールしていなくなっちゃったが。。
ソースのはその後でツールバー固定されてるはずなんだけど……
と、とりあえずそれ見てみます>949
あと、プロト3.0.0.4で、勾配線路をブルドーザでこわしたときに4ボクセル全体で消えないと
いけないはずが、1ボクセルしか消えない現象が見られます。
4ボクセル全体消えるときは消えるし、消えないときは消えません。
条件がよく分かりません。
地下に配置した勾配線路をヘイトカットしてブルドーザで壊したときにエラーが出たという
報告も上がってきてますが、そこまでは確認できてません。
私が確認したのは1ボクセルだけ消滅ただしエラーはまったくなし、列車が差し掛かったら
普通に折り返していった、というものです。
エラーの詳細がわかったらご報告ください。
0951riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 00:37:38ID:sby51uWkもとから下2ボクセルを消したときは全体消えずにそこだけ消えてたっけ?
というかブルドーザと勾配線路両方の動作の前提というか 設計上 は、
どう動作させたいとしたもんなんだっけ。
どこでも1ボクセルにかかったら勾配線路全体が消えるとしたものじゃないのかな。
もし1ボクセルだけ消えてもそれはFTとして正常な動作だよということであれば
これ以上は追求しませんが。
0952名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:37:44ID:51nkO2MOなんかパネルがどうも変になってる原因っぽかったので、さっくり消して動くようにしたのだけど
それがまずかった???
0953名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:43:43ID:sby51uWkもっかい別フォルダででも昼にはったのリビルドしてみて、動作とソースくらべてみてください。
私はまだそこまで調査できてないです orz
バージョン管理が煩雑になっちゃって……
手元でちょっとでもイジったもの全部ちくいちSourceForgeにあげてたら楽なんだろうけど
さすがにそうもいかんだろうということでプロトタイプ3はローカル管理してるもんで。
0954名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:46:59ID:51nkO2MO0955名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 01:09:09ID:sby51uWk私自身がコーディングしたわけじゃないのであいまいなことしか言えないのですが
そのはず。
個人的には列車のステータスを表示するウィンドウがすでにあるので、それに
トラッキング機能を追加することで昨日はったののツールストリップを廃止できると
いいのかもしれないけど。
ただ列車のステータスウィンドウは今複数開けるようになってて、ただそれが1つの
マップビューにしか連動しないのよね。
マップビューを複数あけたときに2つめ以降は無視される。
で、ステータスウインドウを複数あけててもそのすべてが1つのマップビューを
追いかけてしまう。
ここをなんとか、マップビュー6つとステータスウィンドウ6つを個別管理できたらと
思って、そこまでやれてない。
0956名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 01:28:38ID:PGHqF96I時間加算のタイミングってどういう感じになってんだろうか
0957名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 01:29:46ID:51nkO2MO元々フォームに描画してたのを無理矢理?パネルに変えてるみたいで、その中途半端な改造が
原因かなぁ。
ネットでいろいろ調べたけど、どうもToolstripはスクロールする仕様っぽいので、やはりパネルを置いて
パネル内でスクロールさせるのが定番らしい。
なので中途半端になってるパネルをちゃんと使えるようにすればいけるのかも。
ところでマップビュー6つって多すぎない?www
0958名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 02:55:08ID:sby51uWkステータスウィンドウがたしか6つまで出せると思うので、対にすっかな
程度であんま6という数字に深い意味ないです。
0959名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 06:58:22ID:sby51uWkhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10197385
その手前はさかのぼっていってください。
wikiにも登録してあります。
0960名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 08:00:29ID:sby51uWk実現可能かどうかは未検証。
現在も列車情報を表示する
TrainTrackingWindow.cs
というのがある。frameworkの子クラスかな。マップビューとは独立したウィンドウ。
いくつでも表示を増やせる。
「移動」ボタンを押すと、アクティブなマップビューのみがその列車に移動。
これを中身全くいじらず
TrainInfomationWindow.cs
と名前変更。列車情報の表示機能はこちらに移す。
あらたに、追跡用の「新」TrainTrackingWindow.csを用意。
ベースは現TrainTrackingWindow.csだが、MapViewの子クラスにする。
MapViewが1つにつき、「新」TrainTrackingWindowは1つのみしか作れない。
ヘイトカットウインドウを同じ考え方。
で、ここに「追跡」ボタンを装備。
どうでしょう、うまくいきそうでしょうか?
0961名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 08:29:16ID:sby51uWkまず、言葉の定義で、「最小時間単位」ですが、これは内部的な時間単位の最小で
「これ以上細かな時間は絶対扱えませんよ」というものです。
ver2までのFTでは、これが1分でした。
列車の進行速度は、1分で1/2/3/4ボクセルでしたね。
ただ駅のダイヤ設定などは10分単位でした。
この最小時間単位をプロトタイプ3では1秒にしています。
なお駅のダイヤ設定は1分単位にしています。
画面右下の時刻表示も1分単位です。
やろうと思えば5秒単位ダイヤとかもできなかないですけど、そこまでいります?
1分で組めれば十分だと思うので今はやってないです。煩雑になりすぎるし。
もし分割併合運転するために必要となればしてもいいです。
それで、最小時間単位が1秒だと列車の移動速度も1秒1ボクセルとなるわけでは
ありません。これは勘違いしないで欲しい。
ループで待つことはいくらでもできるので、3.0.0.4の1ボクセル1/2/3/4秒のほか、
3.0.0.3時点でやっていた2/4/6/8秒にすることももちろん可能ですし、もっと遅く
4/8/12/16秒にすることだってもちろん可能です。
これはちょちょいと変数の初期代入値をいじって変更可能に再設計してあります。
もっと言えばオプション画面で選択可能にすることもできます。
できますが、これが実用的かというと疑問なので実装していません。
ゲーム途中で値を変更するとダイヤは全部狂ってしまいますし、最悪2→3のとき
のようにタイマーイベントが全部爆発してしまうこともないとは言えません。
「このセーブデータはどの値で作ってセーブしたんだっけ」ということを失念すると
ロードできないセーブデータを持ってしまうことになって、プレイヤーとして悲しい
ことになると思うんです。なので、値の開放はしないほうがいいんじゃね?というのが
今の考えです。
0962名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 10:11:58ID:A+yBqXegよほど使わないでしょう
一般の時刻表見る限り1分単位ですから
自分はダイヤが1分ごとにいじれて中速でもうまく走れりゃいいっていう人間です
でもその適正な速度が自分にはワケワカメなので皆様にお任せします
0963riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 17:45:59ID:sby51uWkhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/tracking2014.zip
TrainTrackingWindow.csとMapView.csで、変数trackingTrainModeが共有できれば
終わりだと思うんだがー
static変数使っちゃうと全部のマップビューに影響するからダメ……
うーん。
なんか考え方がおかしいかな。
というか、一部MapView.csに移したところがあるんだけど(moveToとか)、追跡じゃなくて
「移動」であれば、TrainTrackingWindow.csでマップビュー窓ごとに違う列車を追いかけ
させることはさっきできてたんだけど。
それを追跡となると、むーーん。
0964riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 17:54:33ID:sby51uWk>「移動」であれば、TrainTrackingWindow.csでマップビュー窓ごとに違う列車を追いかけ
>させることはさっきできてたん
で、
一定微小時間ごとにMapVewがTrainTrackingWindowを呼び出してくれれば全部解決
じゃね?
でそれってどうすりゃいいんじゃろ。
なんかFTみたいなそういうのの固まりをいじくってるわりにそのへんが理解できてない。
0965名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 19:10:18ID:gogdboHdそれよりdelegateやeventを使って登録者全てに変更を通知する形の方が良くないかな
0966名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 19:48:34ID:sby51uWk963はあまりにあまりな内容だったので、とりあえずビルドできたの置き直した。
0967riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 19:51:27ID:sby51uWk名前いっしょ
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/tracking2014.zip
まだ追跡できてないけどビルドはできて、複数のマップビューで異なる列車を
持つところまでは実装してある。
で、MapView.csの194行目で、
// TrainTrackingWindow.trackingtoTrain();
とコメントアウトしてるけど、これをコメントアウトせずに実行できたら完成ーーと
思いきや、
「オブジェクト参照が必要です」
って言われてビルドできないんで。
コメントアウトしてあるわけで。
なんでかな。trackingtoTrainはちゃんとpublicにしてあるんだけど。
なんかすんげー初歩的なところで引っかかってそうで恥ずかしいんだけど。
0968名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 20:38:42ID:gogdboHd×TrainTrackingWindow.trackingtoTrain();
○trainTrackingWindow.trackingtoTrain();
じゃないかな
テストもしてないので正しく動くかは不明
0969名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 23:36:02ID:sby51uWkうーん、惜しい、のかな?
ビルドは通った。
実行すると該当部分で「オブジェクトのインスタンスが存在しません」エラーになる。
あっれー??
ますますなにが悪いのか分からなくなってきました。
あと、TrainTracking.csの中で、もとからある「移動」ボタンはEnabled属性をいじって
列車がちゃんと選択されて線路上にある時だけボタンが有効になるようになってて
カッコイイんだけど。
それを「追跡」ボタンでも真似ようとしたけどうまくいかない……
Enabled=falseにしたらずっとグレーアウトしたままだし。
util/commandのなかにあるcommandって独自クラスを利用してるくさいが追求不足。
0970名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 23:48:35ID:sby51uWk>>945
ふむふむ
私も、自分の好みで言えば200キロ/hをスケールする気はさらさらありません。
ただそういう声があがっても不思議ではないなということと、もしやれと言われれば
技術的に不可能ではないからやれなくはないぞというだけの話。
ただ超高速が1ボクセル5秒は私は遅すぎると思います。
箱庭にはいいかもしれませんけど、ダイヤ命派・実在路線再現派には納得できない
んじゃないかな。
ためしに私がプロトタイプ3で再現しよーとしてるのが山手線なんですが。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10189258
プロトタイプ3.0.0.4の中速=1ボクセル3秒で、東京→品川ノンストップ17分です。
これは結構いい感じだと思う。
プロトタイプ3.0.0.3の中速=1ボクセル6秒では35分かかって、かかりすぎぃ遅すぎぃ
と感じました。
0971名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 00:24:17ID:62jSr8U0時間加算のタイミング、か。どう説明したらいいんだろう。
最小時間単位をまず決めるんだけど。
初代FreeTrain〜EX〜Av ver2は、これが1分なわけ。
1年1月1日0時0分を0として、現在時刻はそこから現在までの累積分数を
long型整数currentTime変数にぶちこんでる。
currentTimeは、core/world/Clocl.csの最後にあるtick()というメソッドに内で
+1 される。これがFT世界の時間の進みそのもの。
プロトタイプ3では、これを1秒にしてみただけ。
currentTimeには1年1月1日0時0分からの累積秒数が入ってる。
tick()が呼ばれるのは、core/framework/MainWindowの1330行目あたりにある
timerHandler()から。
ゲームの進行速度が最高速とか通常とかゆっくりとかっていうのはウェイトループ
させてタイミングとってて。そのウェイトの数があるのが
core/framework/MainWindowの1375行目あたりからのclockMenuUpdater()とか
menuItem_ClockGo1_Clickあたり。変数名はtimer.Interval
で、このウェイトが……あれ、どこで待ってるんだろ。
それっぽい変数名があったからこれ幸いといじったものの、ウェイト実際に入れてる
のが分からん (をひ
まぁこんな感じなんだけど。説明へただよね。どこが分からない?
0972名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 02:21:15ID:eeAu1t7h0973名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 02:47:02ID:GmPbSYIX0974riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/30(火) 16:22:56ID:62jSr8U0するかと思ったので。
Additional Plugin Set 20050904版をFreeTrainEX AvのSourceForge.jpダウンロード
コーナーでも配布するようにしました。
収録内容はEXのコーナーで配布されていた20050904版ほぼそのままです。
ただし綾瀬ヒロさんの橋脚が、現在のAv本体収録バージョンと逆転してしまって
いてセーブデータの不整合を起しかねない状態だったので、そこのみAv本体収録
バージョンに入れ替えてあります。
0975名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 17:52:56ID:62jSr8U0Beta2.0.1.4とプロトタイプ3.0.0.5に収録してSourceForge.jpに置いてあります。
SourceForge.jpには2.0.1.4の最新ソースもコミットしてありますので、ソース
欲しい方はどうぞ。
これを入れるときは、plugins\system\plugin.xmlも忘れず上書きコピーしてください。
配布パッケージすべて上書きすればOKですが。
0976名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 19:09:36ID:62jSr8U0通過監視信号の件
Reflectorでの復元ソースをファイルに分割し直してみました。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/41/PassMonitorSignal_Reflector.zip
pass: nanashi
なんかウチでうまくビルドできないんですよねー
本体への参照が不足している感じ。
Locationとか本体の定義や関数が呼べてないです。
0977名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 20:10:14ID:62jSr8U0nanashiさん以外でも、これDLLにビルドできるかたおられましたら。
ビルドしてみて、修正点を含めたソースをまた返してもらえるとありがたいです。
ver2.0系列のDirectXWrapper利用になっております。
0978名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 21:45:29ID:aK1jZF3mttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/42/PassMonitorSignal.zip
pass: nanashi
0979名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 21:52:08ID:f5yrOWGK>ただ超高速が1ボクセル5秒は私は遅すぎると思います。
>箱庭にはいいかもしれませんけど、ダイヤ命派・実在路線再現派には納得できない
>んじゃないかな。
確かに「中速、15両編成の通勤列車を3分間隔で運行」なんて芸当は
最小時間単位5秒では明らかに無理ですね。これが出来ないのは確かにつまらない。
かと言って1秒ではあまりにも速過ぎる。ダイヤ設定を60秒ごとにすると
今のFTの感覚で言うと「1時間単位でしかダイヤを設定できない」というお寒い状況になってしまいます。
間をとって、最小時間3秒とか?
その辺は、様々なゲーム性、プログラムの組みやすさを考慮して考えなければいけないと思います。
0980名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:00:59ID:eeAu1t7h0981名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:18:32ID:62jSr8U0http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1269954334/l50
>979
>ダイヤ設定を60秒ごとにすると
:
>というお寒い状況になってしまいます。
ふむ。
1. 時間速度は数種類から選択制にする
2. ダイヤは15秒単位
これ実装しましょう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。