トップページgamedev
1001コメント480KB

鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/04/06(月) 22:12:16ID:5LmTI8rQ
鉄道および都市経営シミュレーションゲーム制作の
情報交換スレッドです。(sage推奨)

[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219757767/

[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php  (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
FreeTrainのAnother version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage

[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0716名前は開発中のものです。2010/01/06(水) 01:57:09ID:XyNMRPk5
あなご級に見えて、妙にwktkしたのは俺だけでいい。
0717sage2010/01/17(日) 17:22:33ID:FzYt9F0S
軍事関係の流れとは違うんですが、
団地のプラグイン作ってみました。
ttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/28/toaru_danchi.zip
今年もよろしくお願いします!
0718名前は開発中のものです。2010/01/17(日) 17:29:58ID:FzYt9F0S
すみません。sageの場所間違えました…
0719名前は開発中のものです。2010/01/17(日) 19:28:40ID:B/zHhNsp
>>171


これは多色展開ありかな?
0720名前は開発中のものです。2010/01/17(日) 23:08:06ID:FzYt9F0S
>>719
はい 6色です。
フラット型住棟と星型住棟があります。
駐車場の配置が微妙なんですが…

0721名前は開発中のものです。2010/01/19(火) 00:02:57ID:u8/gZZIT
もう5年以上前に某サイトを管理してた者です。
まだ続いていると知り、ぜひ支援したくこんなものを作ってみました。既出ならスマソ

ttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/29/hs.jpg

ttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/30/hs1000.zip
0722名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 15:32:28ID:7Pg2HfKm
せっかく建物種別(だっけ?)の所にもあるんだから
競馬場作ろうと思ったんだけど競馬場ってものすごい大きいんですね。
やっぱ100ボクセル越えるのはまずいですよね〜。

競輪場でも作ろっかな。
0723名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 16:07:12ID:zwXQYmtN
初めてプラグイン作るということで今ダミーホーム作ってるがまったくワケワカメw

>>722
wktk
0724名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 19:56:18ID:pXpJp641
>>722
まあそこそこでかいけど100も必要かな?
空港に比べれば半分にも満たないだろうし

>>723
初めて作るときは他の人のプラグインをベースに画像替えって感じからやるといいよ
0725名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 20:18:45ID:oRR04gnj
大きくなるならパーツごとに作ってみるのはどうでしょうか。
(コース・客席・パドック・ゲート・厩舎等)
コースを自由に組めるようになれば面白いですし。
0726名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 21:04:52ID:RnC2rPEv
>>705
しかしかさんのがあったような
0727名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 22:29:08ID:NzPD8rtZ
大きなものは縮尺小さくするという法則があるので、
競馬場ぐらいだったら1ボクセル30m四方ぐらいで考えて
設計するといいと思う。
50m四方でもいいかもしんないぐらい。

それで考えると、トラック部分が20ボクセルx10ボクセルぐらい?
スタンド入れて40ボクセル四方ぐらいにおさまらんかね。


しかし、野球場が10x10ボクセルぐらいだったよね、たしか。
それ考えるともっと小さくてもいいのかなぁ。
野球場がもっと大きくてもいいという考え方もあるが。

>>723
ダミーホームは架線柱でやるといいんだぜ。
まぁでも普通の建物がいいんじゃないかと。架線柱はちょっと法則が難しい。
0728名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 23:32:59ID:Ekh67P7h
サッカースタジアムとかの大きさから考えると100ボクセルはでかすぎると思う。
>>727のいう通りで、15X10ぐらいでいい気がする。
通常は1ボクセル15mぐらいだっけ?
0729名前は開発中のものです。2010/01/25(月) 23:55:28ID:zwXQYmtN
>>727
架線柱でやってるが他の建物と違って角度系がイマイチつかめない・・・

競馬場は10ボクセル四方ぐらいで十分だと思う
0730名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 00:29:35ID:60u1kUbc
ダミーホームなら
ttp://www14.big.or.jp/~ayase/freetrain/plugin_patch.html
に入ってるよ
0731名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 00:54:51ID:TxcK00q/
東京競馬場は直線で525.9mと書いてあるね。
幅はわからんけど、3/4近くはスタンドとか含めるとありそうだから、15m尺度だと35×26にも
なるね。
40m尺度で13×10ぐらいで、これぐらいがいい気がする。
0732名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 01:36:14ID:Ovh9pfIC
>>730
orz
0733名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 02:11:10ID:P7V05NTn
>>731
40m尺度だとちーと小さいかなぁ。

サッカー場がいくつだっけ。あの単独プラグインになってるやつ。
あれ結構大きかったと思う。
あれぐらいあってもいいんじゃないかな。
0734名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 02:31:42ID:Ovh9pfIC
サッカースタジアムは6*10だね

こんなこというのもあれだけど、サッカーファンの俺のイメージのサッカー場とちょっと違う気がするなぁ・・・
というわけで時間があったらチャレンジしてみよう
0735名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 04:49:58ID:P7V05NTn
そんなもんだっけ。
意外とちっさいんだね。

あのサッカースタジアムは独立プラグインになってることからも分かるとおり
なんか内部で特殊なことやってるんだが。
ソース見てもサッパリわからんかった。

架空のチームから2チームをランダムで選んでそれがどの2チームかによって
観客数が変わり、また勝敗によっても売り上げが変わるとかそんなルーチンを
組んでるクサいんだが。
FT本体が経営としてのていをなしてないからなぁ……

野球場は単なる建物だし、新規に起こすんだったら単なる建物プラグインで
いいと思う。
0736名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 16:02:38ID:Aw/DDRGn
>>732
柵プラグインでダミーホーム作るのもいいかもしれないよ。
0737名前は開発中のものです。2010/01/26(火) 19:57:39ID:TxcK00q/
>>735
サッカースタジアムはその通り。
架空チームの中から2チームを選択して、勝手に試合させてその結果が専用ダイアログで
見れるというもの。
あとダイアログではチームPR強化と戦力補強ができる。
で勝敗によって観客数が変わる。
人口コントリも組み込まれているけど、16時と21時は1万人、それ以外は100人にしてるだけ。
割と手が込んだものになってるけど、まだ途中だったのかなぁという気がする。

まあ、今後作る時は普通に建物でいいと思うね。
0738名前は開発中のものです。2010/02/05(金) 12:03:01ID:3HDNmBsF
総合車両所移転しますた。
前鯖のアカウント情報を無くてしまったので、こっちで継続・更新します。

ttp://kyoto.cool.ne.jp/suzukams/
Ex-Avのwikiにあるリンクの書き換えができない…('A`)

あと、車両の代理公開ってまだ必要ですか?
あぷろだとかblogとか、最近は手軽でいろんな手段があるんでいらんかなと思ったんですが。
0739riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/02/05(金) 18:58:23ID:ZIUPsEtb
>>738
おつかれさまです
Av wikiのリンク集、書き換えておきました。

代理公開はもう不要じゃないでしょうかね。



PC修理すべく、ヤフオクで中古M/BとCPUを落札してつけかえてみたら、
データがぎっちり入ってる400GB HDDが飛んでてショック……
さらにサブPCも電源が入らなくなるダブルパンチ。
もうなにかに憑かれているとしか思えない。
0740名前は開発中のものです。2010/02/05(金) 20:26:36ID:8LJSLqN1
ナムナム・・・
0741名前は開発中のものです。2010/02/07(日) 22:46:00ID:9OAH5uMM
マップ保存して終了したらブルースクリーンがorz

再起動してそのマップを開いたらエラー…。オワタ
0742名前は開発中のものです。2010/02/07(日) 23:14:38ID:PIKO1vL2
マップは上書きしないように気をつけなきゃ。。。
俺も一回マップだめにしたことあるけど
それ以来、保存するごとに必ずリネームするようにしてる。
壊れてたら一個戻って始めればいいので、被害は1日分だけだ。
0743名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 00:13:07ID:e7AIslv5
幸い数日前のデータと最新ダイヤがあったからそれは良かったけど、チマチマ住宅を建てまくったのが消えちまったぜ…
やっぱ毎回別保存だよなぁ。
0744名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 16:33:05ID:e7AIslv5
いろんな開発中・開発済みマップが見たいんだけど、どこかいいとこある?
0745名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 17:15:44ID:EyvmDP6T
>>742
あ、上書きしちゃダメなんだ…
自分はバックアップ用と2つ用意したけど1つダメになった…
またやり直しだorz

>>744
旧Wikiとかつべ・ニコ動漁るといいかも
0746名前は開発中のものです。2010/02/08(月) 17:40:32ID:e7AIslv5
>>745
d
wikiかぁ。見に行ってみるべ。

前にニコで見たチョココロネのやつは興味あるw
0747名前は開発中のものです。2010/02/09(火) 14:14:03ID:1P6ZI5xl
開発する元の地形をどこにしようか考えてる
0748名前は開発中のものです。2010/02/10(水) 10:17:57ID:iUfyde+k
>>747
よければ使ってくれ
ttp://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0069.zip
推奨は450x600x30、水面3だ。
0749名前は開発中のものです。2010/02/10(水) 21:12:47ID:ZrBcKF0T
>>747
川がたくさんあって開発しがいがありそうだ
ありがとう
0750名前は開発中のものです。2010/02/10(水) 21:13:36ID:ZrBcKF0T
>>748だった
自分にレスしてどーすんだよ
0751名前は開発中のものです。2010/02/13(土) 15:19:49ID:ODdGKo4a
こないだ発展パラメータを調整してみたら、住宅街の中に突然オベリスクのごとく高層ビルが建ち始めてワロタw
極端はいくないな。
0752名前は開発中のものです。2010/02/16(火) 15:00:21ID:NzRq2GFE
Silverlightに移植できないかな
0753名前は開発中のものです。2010/02/24(水) 22:36:26ID:RtF/9Bs1
FreeTrainEX AvをVistaで動かそうと下のリンクの内容を実行してみたけどエラーが出てうまく動作しませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

http://freetrain.sourceforge.net/forum/viewtopic.php?f=19&t=39

'org.kohsuke.directdraw.Surface' のタイプ初期化子が例外をスローしました。
場所 org.kohsuke.directdraw.Surface..ctor(DirectDrawSurface7 _handle)
(中略)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
CLSID {B6803A0F-671C-4730-A802-BB0C2C4BDAC4} を含むコンポーネントの COM クラス ファクトリを取得中に、次のエラーが発生しました: 80040154。
場所 org.kohsuke.directdraw.Surface..cctor() 場所 M:\FreeTrainDev2\FreeTrainEX-av0.7.1.2PassageWay\trunk\lib\DirectDraw.net\Surface.cs:行 27
0754名前は開発中のものです。2010/02/24(水) 23:34:08ID:QtvYEeHN
>>753
80040154はClass Not Registered,らしい
つまりDLLがレジストリに登録されてないんじゃないか?
リンク先のページの手順のどこかでミスしてない?
0755名前は開発中のものです。2010/02/24(水) 23:36:05ID:442060O7
だからFreeTrainはVistaに対応してないって。
Readmeぐらい嫁よ。

うpロダに一応Vista対応してみたというテスト版があるから、それ試してみれば。
人柱だけど。
0756名前は開発中のものです。2010/02/25(木) 19:15:51ID:6cWD1bsH
Vistaでも動くけど
0757名前は開発中のものです。2010/02/25(木) 20:49:54ID:+j2qcvqG
動くからどうしたの?
じゃあ、あなた>>753のとこでなぜ動かないか説明すれば?
0758名前は開発中のものです。2010/02/25(木) 22:50:26ID:6cWD1bsH
>>753も動くだろうと言っているんだが。

そもそも>>754が丁寧に指摘してくれてんのが見えないのかい?
0759名前は開発中のものです。2010/02/25(木) 23:43:18ID:+j2qcvqG
だから、VISTAに対応してるとどこに書いてるのと言ってんだよ。
おまえのとこで動くから、みんな動くとか勝手なこと言ってんじゃねーよ。
0760名前は開発中のものです。2010/02/26(金) 00:03:01ID:kLsvEY5P
逆に、なにをどうやってもVISTAじゃ動かないと書いてるとこあるのかい?
どこにある??
0761名前は開発中のものです。2010/02/26(金) 00:20:07ID:Dd72mMBD
Readmeに対応OSは2000とXPってあるだろうが。
どこにVISTAは対応してますと書いてんだよ。
VISTAで動く動くと言うのはいいが、それを見て動かないと言ってきた奴には全部
おまえが対応しろよ。
0762名前は開発中のものです。2010/02/26(金) 01:31:38ID:xK9onrQ0
で、どこに、なにをどうやってもVISTAじゃ絶対動きませんと断言してあるの?
0763名前は開発中のものです。2010/02/26(金) 02:13:01ID:CigVlCy3
たまにスレが進んだと思うとこんな流れ
0764名前は開発中のものです。2010/02/26(金) 05:59:56ID:ail08I5A
こいつら小学生かよw
0765名前は開発中のものです。2010/02/26(金) 13:54:24ID:GGuGBft+
Data.LabってVISTA対応したっけ?
0766名前は開発中のものです。2010/02/26(金) 14:22:15ID:u39oHgJw
>>748
もらいました
225*300でやってます
0767名前は開発中のものです。2010/02/26(金) 15:19:01ID:A6MQC38d
全部おまえが対応しろよ(キリッ
0768名前は開発中のものです。2010/03/02(火) 21:30:21ID:kVqn5CMl
またいつもの奴か。
0769名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 20:35:35ID:wBx8bI2f
>>2で軽く触れられているが、
FreeTrain系をVista以降で動かすには、
Vista以降に標準搭載されていないDLLをインストールする必要がある。
それには入手方法、ライセンスの問題など問題山積みのため、
現在FreeTrainではVista以降に対応していないと表明されている。

>>753が書いたエラーメッセージも、まさに
そのDLLを入れていない状態で起動しようとしたときに出るものである。

これでいい?
0770名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 22:05:33ID:Mn00E9kp
>>769
そういう意味で言ってたけど、全く理解しないアホに噛み付かれて最悪だ。
もう、どうでもいいわ。
0771名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 22:33:30ID:YOzWxF9L
当の本人はもういないと思う
0772名前は開発中のものです。2010/03/03(水) 23:57:18ID:zahRviMe
>>770
お前誰だよ
なりすましすんな
0773名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 00:02:07ID:1y5f5mdv
>>770
分かってて噛み付いたんだよきっと。

久しぶりにSSうp
ダイ改前は家にいるより外に出る事の方が多いので、全然開発が進まない。
tp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up50028.png
0774名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 02:03:42ID:7axQMIrm
俺が>>755なのに、成りすましとか言われるしwww
もう、黙っておくわw
0775名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 22:40:12ID:RibYwaiH
>>773
すげえなあ〜
ちなみに、NODATAってのは何?
0776名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 23:30:22ID:1y5f5mdv
>>775
国家機密かな。
0777名前は開発中のものです。2010/03/04(木) 23:57:57ID:npK7P6pB
よその人のマップって優雅でよいな。

俺が作るとどうしても7マスくらい先に駅があって、それでも次の駅まで1時間ぐらい
かかるわけだが、そこに5両編成がヘタすると30分おきに1本。
交互発着にすればもう少し増発出来そうだけど、東京の電車だってそこまで過密ダイヤ
じゃないよな…。
0778名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 00:09:08ID:8MSh6x4+
>>777
でもそれくらいのタイムスケールで走らせるのが一番楽しいんだよね。

長大編成が走る路線では追い越しとかちょっと凝ったダイヤを作るのも面倒だ。
短編成多頻度運転の路線の方が色々な事が出来てダイヤの作り甲斐がある。
0779名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 00:47:45ID:w//pnlRl
どうしても高架下に物件を置きたくなるのは人によるよね?w
街づくりばかり気にして肝心の電車走らせるのがいつも後回しになるな
0780名前は開発中のものです。2010/03/05(金) 06:31:25ID:o6sWEYY4
関西の駅の配線とか名鉄の支線乗り入れとか京急のような運行とかやってみたいわ
プラグインを開発する暇もないけどな・・・
0781名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 10:30:24ID:AwdmI2j0
興味があって今からFTをはじめてみたいのですが
アドオンってどこで集めればいいのでしょうか?
全てが入った一括ファイルとかあるのでしょうか?
1個ずつDLしないといけないのかな・・・。
0782名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 18:34:02ID:kI3PeGX5
>>1のwikiのリンク先から拾ってくのがいいと思う
0783名前は開発中のものです。2010/03/10(水) 20:27:01ID:UFiD82OZ
Additional plugin Setにほとんど入ってるから、
Additional plugin Set入れればほとんどことたりる。

そこに入ってないものだけ個別に拾ってきて入れればいい感じ。
0784riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/15(月) 21:46:45ID:rvCLouy6
時間進行を変更するのどこいじればいいのかわからんw
C#できるSE至急募集ww


過去ログを読むと列車の進行速度と時間進行がソース内で直打ちされてるそうだから
まずそこを変数参照に書き換える作業をして、
しかるのちに変数で時間進行を変更可能にする、
という順序かな。

セーブデータの互換性を保つ必要があるので、オプションで現行A4方式とリアルタイム
方式と選択可能なようにしたいね。
週7日・月28〜31日・年365日は変えません。
0785名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 22:42:53ID:xta4+a9t
時間はゲーム内時間をカウントする変数あるから、それの1単位を何分、何秒としてみるかという
変換を変えればいいだけ。
ただ値は固定になってるので言われてるとおり、変数にしないと駄目ですね。
time.csとかclock.cs辺りを見ればいいかな。

電車の速度も固定でabstracttraincontributionImpl.csにある。
電車の場合は1ボクセル進むのに何分(ゲーム内時間の単位で)かかるかという値を持っている
けどsuperbで1分となっているから、さらに高速化するには時間の単位を変えないと駄目でしょうね。
0786名前は開発中のものです。2010/03/15(月) 23:55:30ID:Mdn/UR2h
だからいろいろ建ちまくったりすると処理取られて
時間進むのも時間かかったりしちゃうのか
0787riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/16(火) 06:58:53ID:J3bp9c8c
Express EditionでビルドしようとしたらDirectDraw.AlphaBrendではまった。
ビルドできん。
ビルドできたら寝ようと思ったたら徹夜しちまったw


これまでやったこと。

WindowsXP Home(32bit)クリーンインストール

Visual C# 2008 Express Edition インストール
Visual C++ 2008 Express Edition インストール

atlbase.hがないと怒られたので、
ttp://ysmt.blog21.fc2.com/blog-entry-244.html
参考にWindows Drivers Kitインストール、
C++のオプションのディレクトリにおいて、インクルードファイル・ライブラリファイルの
ディレクトリにWDK内を指定。

DirectDraw.AlphaBlend.2008.slnをビルド

1>------ ビルド開始: プロジェクト: DirectDraw.AlphaBlend, 構成: Debug Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>stdafx.cpp
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(9099) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(9115) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(9298) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(9315) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(14467) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(14472) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>DirectDraw.AlphaBlend - エラー 6、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
0788名前は開発中のものです。2010/03/16(火) 09:01:29ID:0sP8zlfc
dx7vb.dllはあるの?
0789名前は開発中のものです。2010/03/16(火) 09:59:29ID:1nA0m+wp
>>787
あーそれね。自分も嵌って結局解決できなかった。

なんか、言語仕様の変更なのかどうかよくわからんけど、
タイプライブラリのヘッダファイルにRECTっていう型があって、
関数テンプレートにもRECTっていう名前の引数があるとそういうエラーが出るみたい。

でもタイプライブラリって勝手に編集できるもんじゃないし、どうしていいか分からなかった。
なのでDirectDraw.AlphaBrendはプロジェクトを消して、Dllの参照だけ追加して凌いだよ。
0790riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/16(火) 11:24:00ID:J3bp9c8c
foobarbazerさん作の地形操作2 >>622 をEX Avに取り込んでみました。

これだけあれば動くハズ!pluginsに入れてね http://u4.getuploader.com/freetrain/download/31/Mountain2plugins.zip
ソースから自分でビルドしたいひとむけ http://u4.getuploader.com/freetrain/download/32/Mountain2src.zip

ソースは基本foobarbazerさんからいじってないんですが、プロジェクト作成しないと
ビルドできなかったのでプロジェクトファイル作ったのが違いです。
んでそのときにうっかりDLLの名前さわっちゃったので、plugion.xmlがちょこっと変わって
マス。

foobarbazさんに感謝。


第2うpろだのほうにゴミがありますが、そっちはあとで消すので入れないでください。
plugin名が非ユニークなものになり、上記のものと同時に入れるとコンフリクトします。


さて。このpluginをビルドすると、FreeTrainのコア部分のDLLなんかが全部pluginの下に
もういっこできちゃうのだが…… なにがおかしいのだろう。
プロジェクトのプロパティかなぁと思ってほかのpluginのプロジェクトプロパティとも見比べて
みたのだが、どこが違うかわからなかった。
まぁ消せばいいだけで害はないのでとりあえずうp
0791riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/16(火) 11:48:51ID:J3bp9c8c
>>788
XPなんでデフォでアルヨー

あと書き忘れてたけど、過去に自分がビルドした動作環境一式ではFT EX Avが
起動してたので、dx7vb.dllとかの問題ではないことは確認できてたのであった。

>>789
そうですか
ウチだけじゃないんですね

とりあえずイジるところじゃないから、過去のDLL資産への参照でしのぐっちゃしのげ
なくはないところですが。
なんかイヤンですね。

>>565さんのVista対応とりあえず版にAlphaBrendが取り込まれてるそうだから、
こっちをCPPでビルドして参照できるようなら乗り換えるのも手かなぁー

もうすぐ数字が1.0に近づいてくることでもあるし。
なんか1.0名乗りたくないんですがねw 0.9.1とか0.9.1.1とか末尾増やしますか?ww

むっかーーしはPC9801で生CいぢくってたこともあるのでC++もまったくの異次元語って
ことはないと思うんですが。DirectXとかはわかんないし、バグ取りはできんです。
そのあたりは565さんの近況を知りたくもあり。

できればC#に統合する方向で行きたかったけど。
C++使わざるをえないところはC++やむなしで両方使いで行くのかどうなのか。
議論もしていいかなと。私一人っじゃ決められない。


あ、あと今ウチにVistaも7もないので。
Vista/7のプレーンな実行環境(dx7vb.dllとか入ってない)がある方絶賛募集中です。
0792名前は開発中のものです。2010/03/16(火) 13:45:42ID:h5ZjeFTi
グラフィック変えることしかできない俺がwktk
0793名前は開発中のものです。2010/03/16(火) 14:44:23ID:J3bp9c8c
nanashiさんの速度制限とfoobarbazerさんの一括地形操作2を取り込んだものを
Av beta 0.8.1としてリリースしました。

ソースのSubversionも0.8.1になっています。
0.8.0のソースが必要になった方はブランチ切ってますのでブランチから。

なにか不具合があったら言ってください。
自前のいぢくりまわったpluginが入ってる環境では試してないです(汗

更新追加部分を反映すべくプロジェクトファイルの更新があるので、個別ソースとって
きて混ぜるより0.8.1ソースをコミットしたほうが手間がかからないはずです。

--- --- ---

今後の方針ですが、>>565さんソース取り込んだものを0.9としたいと思います。
これはしばらく時間かかるでしょうー

とりあえず今、
> dmusici.hはDirectMusic関連のヘッダファイルですが、DirectX SDK August 2007を最後に
> 廃止されました。
> お手数ですがDirectX SDK August 2007以前をご利用ください。
のところでハマっとるw
今までDirectX SDKなんか捕って来てなかったから、August 2007以前ってMSサイトに
まだ転がっとるのかね???っていうところかrwww
0794名前は開発中のものです。2010/03/16(火) 15:33:38ID:J3bp9c8c
ちとハマった

Express EditionのVisual C++ 2008には、
『msclr/marshal.hがない』
のだ。
あ、あともちろん関連のmarshal_windows.hもない。

チョー便利な文字列マーシャライズが使えない。
使ってるソースはビルドできない!


えー
いまさらですが、FreeTrainEX Avは、「Free」を名乗るからにはビルドもフリー環境で
できることを目指したいと、今私がかってに決めましたので。
すでにあるものはどうしようもないですが、新規に本体に取り込むソースは基本的に
Express Editionでビルドできることとします。
一発ソリューションはできなくてもいいので。
C++でDLLビルドして置いておいてから、C#で参照かけたらビルドできました、でOK。
そのかわりExpress Editionで使えないヘッダファイルとかは使っちゃダメーー
これがルール。
いいでしょうか。
0795riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/16(火) 18:23:11ID:J3bp9c8c
流れが急でスマン


本アーカイブは、FreeTrain EX A-versionのアルファ版です。

本アーカイブのバージョンはα0.9.0.0です。
リリース日 2010/03/16

◎既知の不具合
・BGMの再生を行うと即座に「応答しなく」なる
・数十秒の時間進行で走行音が再生されなくなる
・駅の発車ベルも一駅につき数回鳴ると再生されなくなる
・本来半透明で描画されるべき、線路や建物の建設後図がまったく描画されない
・夜間の列車描画がおかしくマゼンタ背景がそのまま描画される
・山肌斜面がまったく描画されない

その他あれば開発スレでご報告ください。


アルファ版の間は、バイナリとソースを同梱のみの配布とします。


◎β0.8.1からの変更点
・DirectX関係をVer.6スレ>>565さん作ラッパーに置き換えた
・上記ラッパーのうちC++ 2008 Express Editionでビルドできない部分を変更した
・WindowsVista/Windows7に含まれていないDLLの使用をやめた
・DirectDraw.AlphaBrend.dllの使用をやめた
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0900.zip
0796riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/17(水) 02:16:53ID:Vmgu4FK7
AlphaBrender.cppの画面初期化を追いかけてみたところ、
本来32bit/24bit/16bitカラーのいずれで動いているか取得しないといけない箇所で
カラーモードを取得できていないことをつきとめました。
昼間の半透明がおかしいのはこのためでしょう。

ここを追求してみます。

なお、夜のスプライト表示は、そもそもいまだ>>565時点で実装されてないクサい
ので、ここは元ソース追いかけて私が実装しなきゃどうにもならないっぽいです。


あと、BGMは、一回流れ始めるところまではマシになりました。
ただ流れ始めてすぐ「応答しなく」なりますけど。
リターンすべきところで無限ループとかなってそう。
うーーーん、なんでかな。
描画に比べると重要度は低いと思うので、後回しにしますね。
気分転換にささっと直すかもしれませんが。
0797名前は開発中のものです。2010/03/17(水) 03:20:44ID:uOg8CViD
お疲れ様です
0798riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/17(水) 07:11:58ID:Vmgu4FK7
一点だけ教えてー

lib/DirectDraw.net/Sarface.cs の27行目でnew()してるところの
AlphaBlender
ってどこで宣言されてるクラスなのー?

ヘッダとかあさったけど、これっていうのが見当たらず。
このnew()を移植しないとダメだとにらんだのだが
こんどのlib/DirectXWrapper/DirectDraw.cppの中でどう書いてnew()したものやらで。

もちろんそれだけじゃダメで、331行目のbltAlphaFastをそのnewしたalpha.の配下に
しなきゃなんだけど。


うーーん。川口さんソースと見比べてるのだけど、
もとがSurface sourceと普通の引数とってるところを、なぜわざわざ書き換えて
Surface^ sourceとポインタ参照にしてあるのかが私には理解できない。
0799名前は開発中のものです。2010/03/17(水) 07:44:38ID:Ua1urVDn
AlphaBlenderはlib/DirectDraw.AlphaBlendのAlphablender.hにCAlphaBlenderと
いうクラスが定義されてます。
これをDirectDrawAlphaBlend.idlの最後で
coclass AlphaBlender
{
[default] interface IAlphaBlender;
};
と定義してます。
0800名前は開発中のものです。2010/03/17(水) 08:39:49ID:Vmgu4FK7
>>799
ありがとうございます。
見てみて研究してみます。


あと今朝の成果。
>>565時点で初期化せずにバグ持ってる半透明処理などを迂回してたところを
迂回しないようにしたらこんなかんじになりました。
ここから0.8.1相当まで持っていくのにどんぐらいかかるかですねー
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0901.zip
0801名前は開発中のものです。2010/03/17(水) 20:45:47ID:S4VsL/N/
riorioさん、速度制限取り込みありがとうございます。
                              nanashi
0802riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/18(木) 10:51:36ID:nfTYv0dA
アルファ0.9.0.0か0.9.0.1ってVista/7で動いてます?

自分の自宅にVista/7環境がないので、ちと仕事場のノートPCで動くか休み時間に
ためしてみたのですが。
こんなのが出るだけで、何が足りないのかどうしたらいいのかさっぱり分かりませんでした。
http://dl6.getuploader.com/g/4%7Cfreetrain/34/FT.jpg

DirectXは10.0が入ってます。
最新ランタイムも入れました。

VistaのBuissiness Standardです。
Administratorではないユーザでしか実行できず、特権的な動作はオンにできません。

やっぱ自宅にVista環境ないとダメかなぁ〜
仕事用PCいじくりまわしてて壊しても困るし。そもそもAdministrator権限もらってないから
いじりようがないしね。
0803名前は開発中のものです。2010/03/18(木) 14:40:54ID:OHFvp6Gq
α0.9.0.0 on vista(home premium)で動いてます
ソースを解凍せず砂箱上という特殊な環境ですが
0804名前は開発中のものです。2010/03/18(木) 20:14:58ID:nfTYv0dA
>>803
ありがとうございます。
ちゃんと(?)動いているんですね。
よかった。これで描画の改良(完全移植)などにもやる気がでます。

やはり自分でWindows7のテスト環境持ってないとダメなのかなぁ。
そのためだけに2万円のOS買うのってなんか微妙な気がするけど。


となると、やはりポイントは動くときのAdministrator権限かなぁー
仕事場ノートでAdministrator権限で動かないかあとあと調べてみます。

あぁ、そういえば.NETランタイム入れた記憶がないけど、Vistaだったら
.NET 2.0のランタイムは最初から入ってるんでしたっけ。
そこも後日調べるか。
0805名前は開発中のものです。2010/03/18(木) 20:38:20ID:nfTYv0dA
>>794に書いたことをwikiに明文化してみました。

http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/58.html

今回ビルドしてて、「あれ、これライブラリが足りない」とかってなったことを念頭において
います。
記述の正確さとか方針そのものへのご意見とか、いろいろあったらこちらスレのほうで
ご指摘ください。

Express Editionにないものを具体的に示した方がよい、ということがあればページを分けて
参考資料として示したいと思います。
0806名前は開発中のものです。2010/03/18(木) 21:58:26ID:CYbX+by9
Adimin必須ゲーとかどうかと思いますよ
0807名前は開発中のものです。2010/03/18(木) 22:47:32ID:OHFvp6Gq
803ですが追記
vc++/vc# directx windows sdk等の開発環境が入っている
このため一般的な環境では存在しないライブラリ等が読み込まれているかもしれない
なので普通の環境を持っている方に試してもらいたい
またUACがON状態なので通常のUser権限で動いています(制限ユーザでも起動を確認しました)
0808名前は開発中のものです。2010/03/18(木) 23:03:07ID:nfTYv0dA
>>807
あれ、制限ユーザで動くのか...
ほえー

じゃあ何がひっかかったのかな。<仕事場のBuisinness Standard
ほかにもVista/7試してくれる人が増えるとうれしいな

>>806
まぁさすがにそれはあれだけど。
UACにはひっかからざるをえんね。現状。
インスコフォルダに直接.ini置くし。
あとセーブデータの書き出しとかもどうしよう。
0809名前は開発中のものです。2010/03/19(金) 00:04:34ID:6JIce7D2
α0901  windows7pro 64bit administrator 32bitカラー です。
起動は出来ますが、何かを設置すると、以下のエラーが発生します。

保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。他のメモリが壊れていることが考えられます。
場所 bltAlphaFast(IDirectDrawSurface7* , IDirectDrawSurface7* , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , UInt32 )
場所 freetrain.DirectXWrapper.Surface.bltAlpha(Point dstPos, Surface source, Point srcPos, Size sz) 場所 c:\ftsrc\trunk\lib\directxwraper\directdraw.cpp:行 334
場所 freetrain.framework.graphics.SimpleSprite.drawAlpha(Surface surface, Point pt) 場所 C:\FTsrc\trunk\core\framework\graphics\SimpleSprite.cs:行 59
場所 freetrain.controllers.rail.RailRoadController.drawVoxel(QuarterViewDrawer view, DrawContextEx canvas, Location loc, Point pt) 場所 C:\FTsrc\trunk\core\controllers\rail\RailRoadController.cs:行 276
場所 freetrain.views.QuarterViewDrawer.draw(Rectangle rectAB, MapOverlay overlay) 場所 C:\FTsrc\trunk\core\views\QuarterViewDrawer.cs:行 418
0810riorio ◆rio2xMQlrQ 2010/03/19(金) 00:27:36ID:2M7IEOHJ
>>809
えとね。それ。
AlphaBlendのためのメモリがないために起こってる、と思う。(自信なし)


lib/DirectXWrapper/DirectXWrapper.hのなかで
AlphaBlenderというクラスを定義してやって(どう定義したらいいか分からなくて困ってるが)

lib/DirectXWrapper/DirectDraw.cppのなかで
158行目あたりに、
AlphaBlender alpha = new( AlphaBlender );
とメモリ確保してやって、
331行目からの
bltAlphaFast( surface, source->surface,
dst.left, dst.top,
src.left, src.top, src.right, src.bottom,
static_cast<DWORD>(source->colorKey) );

alpha.bltAlphaFast( surface, source->surface,
にしたら?と思うのだが。

>>799で教えてもらったところは、C++で書いてるAlphaBlenderをC#なSurface.csで
使えるようにするように宣言してあるみたいで全部C++化された今回はそのままじゃ
ダメっていうか、不要で、そのもとになってるCAlphaBlenderをそのまま使うにして
あれ???ってわからんなってるところ。
0811名前は開発中のものです。2010/03/19(金) 00:48:04ID:+Pu+HIXs
なぁ、もうちょっと落ち着いて作業した方がいいんじゃないか?
文章もなんか支離滅裂だし...
0812名前は開発中のものです。2010/03/19(金) 08:31:04ID:q2wCx0mL
プログラムを書くときはハイになるとか、トランス状態とか、何かが憑依してるとか
そんな精神状態だろ。そうじゃなけりゃプログラムなんか書けるか・・・俺だけ?

で、その状態でドキュメント書くとすんばらしい文章になってるので、あとから見ると
わけわかめ、前の会社のみんな、ごめん。まあ会社内の空気としてどうせドキュメント
なんてデタラメ書いているだろうと最初から信用してなかったから被害は少ないか。
0813名前は開発中のものです。2010/03/19(金) 09:45:04ID:40xlIubO
とりあえずコードいじれる人間が少ない現状では任せるとしか言えないんでがんばって
0814名前は開発中のものです。2010/03/19(金) 13:59:33ID:6+8L9+0T
>>812
激しく同意していいか?w
納期前日、徹夜3日目の夜、妖精見た事あるんだぜ。小人もいたよ。フフフ
0815名前は開発中のものです。2010/03/19(金) 16:21:26ID:kuBPdC3E
そんな人間だったのか
0816名前は開発中のものです。2010/03/20(土) 23:42:51ID:19vl28wF
>>812 >>814
あれー、ちみたち書けるのか?

ちょっと今から独力でC++/CLI勉強してーーとか言ってるとどうにもなりそうにないんで。
助けてほしいわい。

とりあえず565さんの書いたDirectDraw.cppのバグとりができたら、あとはなんとかって
かんじなんだけど。

川口さん時代のAlphaBlendが変数渡ししてたところを、なぜ565さんはハンドル渡しに
してあるのかとかも全然理解できなくて。
そのあたりに動かない原因が隠れてそうに思うんだけども。
565さん自身にここはこうでって解説してもらたら一番いいんだろうけど、565さん
まだこのスレ見てるのかねぇ……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています