すみません。
発メロ以外としたのは、入れるとサイズが大きくなりすぎるからです。
私の個人的予定理由としてはそれだけです。

ですので。
たとえば新たに導入する人がいろんなサイトをまわりまわってかきあつめなくても
SourceForge一箇所だけ見れば何を落とせばいいか分かるように、アーカイブファイル
としては別ファイルにするけど発メロpluginをSourceForgeにも置く、ということについて
は私はしてもかまわないと考えています。

>(GUIDさえ揃えておけば大丈夫だと思いますが、現バージョンとの整合性が保てるかが課題です)

識別子(plugins下のフォルダ名)の使い方については二通り考え方があると思って
どっちかにすべしということはないと思うのですが。

私個人は、追加リビジョンを出すときには追加分のみをpluginとして識別子(フォルダ名)
そのものを変えてしまって、FTから見たときに別のpluginとして見えるほうがよいかなー
と考えてます。
もちろんちょっとした追加でしたら、同じフォルダに追加したほうがいい場合もありますが。
発メロのようにたくさんのファイルを抱えて容量も大きくなるものでしたら、現Hatsumeloは
これはこのままいじらず置いておいて。
新たにjp.geocities.1703d.hatsumelo.rev2などとしたフォルダに、Rev2のみ記載した
plugin.xmlをつけるのがよいのではないかなということです。

もし現Hatsumeloに含まれている音源を、音質向上や長さ調整などして同じタイトルで
更新したいという部分がありましたら、そこについてはHatsumeloの更新としてリリース
してということで。