鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 22:12:16ID:5LmTI8rQ情報交換スレッドです。(sage推奨)
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219757767/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (IDとPASSはダイアログよく読んだら分かる)
FreeTrainのAnother version wiki
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/
Tera Train
http://teratrain.la.coocan.jp/wiki/?FrontPage
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0002名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 22:23:51ID:5LmTI8rQ・質問は各ヘルプ・wiki・スレ過去ログ・関連ガイドサイト・掲示板に目を通してから。
・エラー/バグ報告は、できるだけ行いましょう
FreeTrainの旧バージョン・EXバージョンは現在誰もメンテナンスしていませんので
バグフィックスや機能追加は期待できません。
FreeTrainについてはFreeTrainEX Avのみが現在メンテナンスされています。
FreeTrainEX Avのバグ報告は、SourceForge.jp内のフォーラムにて、定められた
書式にしたがって行いましょう。
Tera Trainのバグ報告は、公式wiki内の掲示板にて行いましょう。
[FreeTrain]
・DirectX8以降 と .NET実行環境 がインストールされていなければ、FreeTrainは動作しません。
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
EXまでのFreeTrainは.NET Framework1.1必須でしたが、
FreeTrainEX Avでは.NET Framework2.0必須に変わっています。
・WindowsVistaでは、現時点ではFreeTrain/EX/Avの素では動きません。
BVEと同様のDLLインストールで動くようになる裏技はありますが、サポート外なので
試みられる方は自力で調べてがんばってください。
FreeTrainEX AvとしてVista対応は予定されていませんが、オープンソースなので
誰か有志がVista対応させてくれる可能性はあるかも。
・フォーラムに書き込むか迷ったらとりあえずここで聞くのも吉かと。
・転んでも泣かない。
・川口さんのギャグには大爆笑する。
0003名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 22:27:10ID:5LmTI8rQhttp://www4.uploader.jp/home/freetrain/
(定期的に内容が消去されます。消えてもいい一時的な画像のうpなどに。
直リンは規約で禁止されてるのでご注意)
FreeTrainアップローダ
http://freetrain.ps.land.to/upload/upload.php
(容量100MBですが、内容が消えないのでプラグイン公開などに)
SourceForge - FreeTrainプロジェクト
http://sourceforge.jp/projects/freetrain/
その他関連サイトなどは、>>1のwiki2箇所にあるリンク集からどうぞ。
0004名前は開発中のものです。
2009/04/07(火) 00:57:02ID:tqxukxt/0005名前は開発中のものです。
2009/04/09(木) 02:54:07ID:seg+2VNK0006名前は開発中のものです。
2009/04/09(木) 14:17:21ID:zw2HKfyE前スレ、埋めろや。
0007名前は開発中のものです。
2009/04/09(木) 17:40:21ID:VvjTOlrI0008名前は開発中のものです。
2009/04/09(木) 21:36:16ID:opcLPpABYZという粕野郎のアンチなんだよ。
間違えんな。
0009名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 17:32:59ID:9g6xbK6o0010名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 18:27:00ID:SfOGvDJD0011名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 18:56:57ID:V6+wQLNIやっぱり自分だけ?
0012名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 19:10:59ID:YD77WRU+これやってみて
http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/support/QA/sol_004.html
>>11
うーん。ウチでは問題ないねぇ。
たまたま最初に弾かれるのが木なだけで、それを解消したら次に別のプラグインが
また弾かれたってなったりしないもんかね。
ほんとに木だけ?
0013名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 19:14:48ID:SfOGvDJDすまん。前スレで紹介してくれた人がいてやってみたんだが変わらなかったんだ。
0014名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 19:39:06ID:tu9EoEOrプラグイン追加とかしてない状態でも化けてるかとか
切り分けしてみたらどうだろう
0015名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 20:57:48ID:SfOGvDJDAvの方も同様に文字化けした。
うーん何でだろうか
0016名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 21:01:35ID:nXlFdrU/wiki - Q. あるプラグインがエラーで読み込めません
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/24.html#id_2b7d6fa0
0017名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 21:11:32ID:mo0dMsKXよくわからんけど
0018名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 21:28:09ID:SfOGvDJD試しにアンインストールしてみる
0019名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 21:55:25ID:SfOGvDJD0020名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 22:26:30ID:mo0dMsKXwin2000?
0021名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 22:28:58ID:SfOGvDJD確かにフォントはかなり弄ってる。
XPでメイリオ化してる。
でもメイリオ化した以降も正常に表示できてたんだ。
なぜか数週間前から文字化けするようになった
0022名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 22:29:38ID:YD77WRU+自分がそういう状況に陥ったことがないから
どこをどうしたら直るのか想像がつかない。
0023名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 22:30:42ID:nXlFdrU/なんか.Netのレジストリの問題のような気が。
0024名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 22:40:00ID:SfOGvDJDちょっと.Net使ってるソフト見てくる
0025名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 22:40:07ID:mo0dMsKXもう一度全てメイリオ化されてるか一つずつ確認したら?
0026名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 22:44:57ID:mo0dMsKX0027名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 22:59:53ID:SfOGvDJD眠くなってきてこんがらがってきた。
明日起きてすっきりしたらもう一度チャレンジしてみる。みんなアドバイスありがとう。
前スレにも貼ったがもう一度
ttp://www4.uploader.jp/user/freetrain/images/freetrain_uljp00066.bmp
0028名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 23:23:19ID:nXlFdrU/その文字化けしている部分のフォントはMS UI ゴシックになってるな。
タイトルバーは画面 - デザイン - 詳細設定で設定しているフォントになるので、違うやつになっている
のではないかと思う。(文字化けしてないから)
というわけで、MS UI ゴシックが変になってんじゃないの?
メイリオ関連で、レジストリにフォントのリンクとか設定したような記憶があるのだけどフォントのリンクを
間違っているとか?
MS UI ゴシック -> リンク先が英字フォントとか。
0029名前は開発中のものです。
2009/04/10(金) 23:41:40ID:YD77WRU+少しでも消去が遠くなる。
0030名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 01:12:15ID:IekQIo2v0031名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 22:34:06ID:P3c13Dml機関車の機回し牽引運転やっとできたぜ。
発車間隔がキモなんだな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6721275
http://www.youtube.com/watch?v=3C0D_BBm4Hw
あ、あといつものの第6話。もう見てくれてる方も多いみたいだけど。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6709107
0032名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 20:48:15ID:haKU3McV> システムリニューアルのお知らせ
>
> 4月 27日 にファイルの完全削除を実施させていただきます。
> みなさまにおかれましては、4月 27日 までに、必要なファイルを
> ローカルへバックアップしていただきたく、お願い申し上げます。
ですって。
いつものの第7話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6730996
0033名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 21:04:20ID:fZTeTGgT指摘通りレジストリの書き換えが一部抜けていました。
そこを直したら無事に起動するようになりました。
ありがとうございました。
ttp://www4.uploader.jp/user/freetrain/images/freetrain_uljp00069.jpg
0034名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 22:31:30ID:e9qOT/O0解決してよかったな。
次回からはFTの問題か、それ以外の問題が判別してから書いてくれな。
0035名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 23:00:29ID:haKU3McV>一部のメロディーを使用した際
>プログラムがエラーになる現象が起きました。
>発車メロディープラグインを適用しない事を推奨します。
ってあったけど、今日自分でいろいろ変えてたらたしかにエラーが起きて。
原因は……と調べたら対応できたのでパッチ公開。
いっちーさんのプラグインをインストールした状態で上書きしてください。
エラー起きなくなるはずです。
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin-patch.html
10MBもダウンロードできるかよ!という人は、
1. cd $FTDIR$\plugins\Hatsumelo
2. ren *.wav *.mp3
3. lilithを起動してファイル形式コンバートで*.mp3をRIFF wav形式に変換
4. del *.mp3
これで同じことになります。
0036名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 03:33:04ID:ekS4Lvwiやはりエンコードの問題ですよね。
5年も放置してるのも良くないし、そのうち修正版作り直してみようかな。
0037名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 09:21:30ID:NH2VFnOJとりあえず今回ウチでは全部wavにしたらエラー起こさなくなったのでwavがいいかなと。
第8話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6736656
0038名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:56:33ID:NH2VFnOJMapCaptureの動作報告というかなんというか。
バグレポではないです。
んー、仕様確認?
wikiのFAQにちまっとのせよーかと思ってますが。
↓
ある程度以上のサイズのマップ(600x600x20あたり)から大きいマップで
MapCaptureを使うと、プログレスバーが2〜3進んだところからバーが進
まなくなり、タスクマネージャからもあたかもFreeTrainごと応答なしに
なったかのように見えることがあります。
しかしマップの取得は裏で進行しており、動作が終了するとFreeTrainは
正常状態に戻ります。
この場合でも、キャプチャ先に指定したフォルダの中身を見て、smallmap.html
をブラウザで開きときおりリロードすると、MapCaptureが取得を済ませた部分
まで縮小図を見ることができますので、その取得具合で進行を知ることが
可能です。
マップの取得にかかる時間はマップサイズが大きくなるほど多くなります。
↑
こんな感じ?
時間は二次関数的に増えそうな気がしてるけど厳密には計測してないので
そこまで書くことはないと思った。
0039名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 02:06:18ID:PQ2K+9Lfなんか伸びたいほうに伸びてくれず、ほしくない裏口にむけてだけ
伸びるのはなんでじゃー
前やったときはちゃんとできたんだけどなぁ。
0040名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 09:24:56ID:NDDafvil今までお疲れさまでした。>Yz氏
0041名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 19:13:38ID:MLi7jahr>ある程度以上のサイズのマップ(600x600x20あたり)から大きいマップで
>MapCaptureを使うと、プログレスバーが2〜3進んだところからバーが進
>まなくなり、タスクマネージャからもあたかもFreeTrainごと応答なしに
>なったかのように見えることがあります。
ここのところプログレスバーが表示されるよう修正しておきました。
他にもなにかありましたらまたよろしくお願いします。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0033.zip
0042名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 19:29:25ID:Vxy/r+Wbなんと、直っちゃいましたか。
キャプチャするという基本動作が損なわれるわけじゃないので、そのままでもいい
つもりでの確認でしたのに。
お手数おかけしました。
手持ちのマップで試してみたところ、プログレスバーはきっちり進みました。
早速wikiにものせさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
0043名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 08:28:57ID:A7nB6DhB第9話 北へ路線延伸 (数日前に公開分)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6763027
第10話 延伸した路線に列車の運転開始
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6778224
0044名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 09:13:28ID:E4KtFWpX0045名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 16:50:04ID:LmPZP3X+ExAv移行に伴い新マップに移行しました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6793950
0046名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 18:29:22ID:jLOv/KWa都会を再現したいのに><
0047名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 18:51:18ID:LmPZP3X+跨線橋のダイヤログを表示させたまま跨線橋の下あたりを押すと自然に
うまく繋がるときはありますけどねえ…
0048名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 19:52:59ID:u/NyNu6cうp乙です
マップ元画像は悩みますねぇ。
0049名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 21:33:00ID:LmPZP3X+どうもCCIさんところとか分析してるとモノクロ多めカラー少なめという画像が
割り方開発しやすいみたいですけどね…
このペンギンの画像もそんな感じなので。但し不要な丘とか多いですが…
造成していけば大丈夫でしょう。
今回開発している「丹湖渡鉄道」のマップで「から」「便利」が入ったのは
あんまり好みではないですが、それなりにやりごたえがあるので良いですかね。
0050名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 06:10:32ID:Elb4LRbI今回は建物たてまくりました。
5駅分の開発動画素材をキャプチャしたのですが、2駅で尺がいっぱいにorz
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6809947
0051名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 12:24:27ID:D6X1cCMinicowikiのこのページにのってるままやってるだけなのですが。
http://nicowiki.com/aviutl_h264.html
aviutlに拡張x.264出力プラグイン入れて、動画の編集は無圧縮AVIで済ませてから
aviutlでエンコしてます。
0052名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 16:42:50ID:wyin9FzKありがとうございましたm(_ _)m
0053名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 18:38:37ID:wyin9FzKhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6813091
時間なかったので「ニコエンコ」でH.264化してます…
0054名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:17:29ID:s3ESqqKL0055名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:46:46ID:qfBoPDmzつうか公式更新ねぇ....(´・ω・`)
0056名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 06:05:15ID:TAuWEe/tシステムのフォントをそのまま使ってるので、それを入れ替えない限り無理でしょうね。
0057名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 19:53:04ID:9rGtQ/NGリソースエディタ(だっけ?)で駅名描いてるところ探してフォント指定して
makeしなおしたら、自分の好みのフォントにできたり……しない?
>>53
画質は確実に上がったけど、んー、字が読めるかというとやっぱり無理だね。
キャプチャするときのサイズをもうちょっと小さくしないと字は読めないみたいね。
0058名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 17:43:42ID:8J3rkF0Aそれが問題点なんですよね…
マップだけキャプチャのほうがいいですかね…
0059名前は開発中のものです。
2009/04/23(木) 21:03:16ID:uIv3AQDBケースバイケースじゃないですかね。
今の動画のサイズでも、線路を引いてるシーンであればかえって全体像がつかみやすくて
いいと思いましたけども。
架線柱を立てるシーンは立ててるところは「架線柱が立って行ってるな」と分かるのだけど
その前のメニューから選んでるところはどういう候補から選んでるのか分からなかったです
し。高架壁を立ててるところも、なにをしてるのか分からなかったです。
そこを見せたいと意図するなら、キャプチャサイズを512x384にしてキャプチャエリア内に
メニューを持ってくる必要はあるかなーと思いますが。
マップ上の結果だけ見せたいのなら必要度は下がると思います。
MPEG4にエンコするなら(ニコエンコ使ってできるか分かりませんが)800x600以下の
サイズまで解像度を上げられますので(FTRな人の動画を参考に)、720x540ぐらいの
サイズでキャプチャしておいて、編集もエンコもそのサイズを保って進めると、再生の
ときに解像度を見るほうが選べていいかもしれません。
そのかわり512x384を越える解像度でうpすると、エコノミーになったときに画質がガクっと
落ちるかなとも思いますが。
0060名前は開発中のものです。
2009/04/24(金) 18:41:09ID:YuFPRDMg第12話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6819518
第13話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6839552
やっと建物建設が一段落したorz
まだ更地駅前が3つ残ってるけど……
0061名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 15:45:33ID:pTCTmYrv0062名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 18:44:29ID:1ECEMXeD2話です〜
画質は相変わらずですorz
次回はアレを試してみるかな…
0063名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 23:37:01ID:pTCTmYrvえ、そうかな?
画質いいと思ったけどな。
もちろんマップは小さくて、メニュー選んでるところの字は読めなかったけど、
今回はべつにその字が読めないと困るっていうシーンがなかったので、全体
をながめられる今回のサイズで特に問題ないと思ったのだけど。
電車が走り出すのに期待。
0064名前は開発中のものです。
2009/04/27(月) 02:09:38ID:qlU0DtxN拡張コントリビューションにちょっと手を入れられたら面白そうだなぁと思ったものの、
C#知ってるわけじゃなし(レガシーなCは分かる)、それ以前にplugin.xmlからDLLに
いろんな値を渡すのをどうやればいいのかすら分からなくて、どこから学べばいいのか
そこですでにつまづいちゃった。
最終目的:
車庫プラグイン・ガーター橋プラグインを改良し、建物などと同様に自由にユーザーが
画像を追加指定して種類を増やせるようにできたらいいな。
それができたら鉄橋プラグインも改良して色違いが簡単に作れたらいいかな。
現状と発案:
これらのプラグインは、今はDLL内で画像ファイル名を決めウチしてるので、種類が
増やせない。
建物みたいにpictureコントリビューションで画像を渡せて種類を増やせるようにでき
たらいいんじゃね?
自分の課題:
発案から目的の間の全部。
ソースのどこでなにやってんのかもわからない。
とりあえず近そうなところで、柵か架線柱のプラグインのC#ソース読んでみようと
思っているのだが、ちらっと見たところまったくのチンプンカンプンで。
0065名前は開発中のものです。
2009/04/27(月) 20:58:54ID:5q24x7unあとDLLだけではなく、本体側のcore部分も使用しているので、合わせて本体も
理解してないと無理。
それとplugin.xmlを解析して必要な処理をしているのは本体に組みこまれている
コントリビューションの部分なので、ここを改造しないと新たなタグは増やせない。
つまり、本体側の改造も必要となる。
FTのプラグインは結構敷居が高いよ...
0066名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 17:13:16ID:zOo1izOl次回は駅名決めとかするので画質の向上は必要ですね…
ただ現在WMVでエンコしてますが、WMMの設定の「DV-AVI」だと画像が乱れたり、
自前のエンコ設定だとエンコ時間が極端に遅いみたいで…
取り敢えず後者で頑張ってみますかね。
スレチスマソ
0067名前は開発中のものです。
2009/04/28(火) 20:44:46ID:uJzbYrQ2エンコのしかたが続くなら微妙かとも思うけど。
エンコに時間かかるとなるとメモリやCPUの速度がどのぐらいの
スペックかにもよるけど。
動画が10分なら90〜150分かかってもおかしくない。
一晩かかることだってあるから、寝る前にしかけるとか
出掛ける前にしかけるとか、AVIUTLならバッチ処理も
できるし。
自分は寝る前とかにいきなり出力させてるけど。
0068名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 03:15:14ID:KbhZdLzsおまえが一番FTと関係ない話してるじゃんw
重けりゃPC使わんときにエンコさせとけの1行で済む
0069名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 14:02:54ID:+pDEEjss読み込んだとき、
そのままビルドはできるんだけど、
いろんなプラグインのプロジェクトに含まれる
ControllerForm.cs
をダブルクリックで選択して読み込んだら
VisualStudio2008が「落ちる」んだけど、
これなんで?
0070名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 18:22:17ID:bzP517bkFTはVBじゃなくてC++で作ってるからとか…
違ったらスマソ
0071名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 18:38:30ID:AjJCYiaNバグ?とは違うと思ったのでプラグインのところに
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?thread_id=22590&forum_id=17594
>>70
FTは基本C#だお。
DirectDrawの一部とビデオレコーダがC++だったかな。
VisualStudio2008はC++/C#/VB等の統合開発環境だと思ったがw
無料のExpressEditionは言語ごとに分かれてるが、ExpressEditionでも
先にC++が使われてるDLLをC++でコンパイル済ませてから、C#でFT本体
ソリューションを開いてビルドするとビルドできたよ。
ちゃんと動くものができる。
0072名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 19:16:38ID:210EEFOr少し古いバージョンのVSだと、それらのクラスはフォームエディタを開こうとして、
クラスがabstractなのでインスタンスが作れずにエラーが出ていた。
(落ちたりはしなかった)
ダブルクリックで開かないで、ポップアップメニューからソースを開くようにするか、
フォームエディタを開きたいなら、
abstract宣言を消して、仮想クラスでなくしてみたらどうだろうか。
0073名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 21:21:41ID:AjJCYiaNサンクス
たしかにインスタンスが作れないエラーも出てたので、abstractで検索かけて消して
みたけど、今回のとは無関係な部分だったみたいで。
ControllerHostFormはもともとabstract宣言されてないんだよね。
うーん、なんだろな。
たしかにソースは開けるので、ソースを直すのでことたりるぶぶんはなんとかなるけど。
フォームエディタっていうんだっけデザイナっていうんだっけ、それ使っていじりたいと
なるとお手上げなのかな。
0074名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 09:35:48ID:jCJwYzT0何処をデバッグすればいいのか分かりませんorz
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00072.zip.html
誰か助けて偉い人
3話はWMV自前エンコでやったらWMVだけでもファイルサイズオーバー…低画質でうpですかね…
プレミアムなろうかな…orz
0075名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 12:37:44ID:dTWsZK3hplugin.xmlの<sprite>にoriginが足りない。
正しくは
<sprite origin="0,0">
それと列車のスピードはmidiumじゃなくて、mediumな。
うまく動かない場合は、plugin.xmlの書き方が悪いケースが多いのでまずplugin.xml
を見直す。
書式についてはwikiでもいいけど、更新されていない、最新じゃない場合があるので
実際動いているプラグインのplugin.xmlを見た方が早い。
以上
0076名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 13:07:52ID:jCJwYzT0位置定義必要なんですね…
分かりました、ありがとうございました!
0077名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 14:55:58ID:4kUjWOqqほんとだ。
これは気がつかなかった。
wikiのスプライトタグのところに
>TrainCarContribなど、位置が自動的に決められている場合もあり、
>その場合必要ありません。
と書いてあるので信じていた。
や、たまたま自分がこれまで作ったプラグインは、ほかののこぴぺこぴぺでやって
きてて、こぴぺ元にorigin="0,0"が書かれてたのを引き継いだので、エラーになって
なかったけど。
いまさらだけどwikiなおしておくか。
0078名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 15:03:56ID:dTWsZK3hこれは不親切だな。
フォーラムに要望出しとこ。
0079名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 15:53:28ID:jCJwYzT00080名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 18:41:22ID:4kUjWOqqん〜〜〜
プラグインの実際の動作の論理デバッグみたいなのはFT本体を使わないと無理だし、
それはそれでしかたないと思うんだけど。
midiumと書いちゃったとか/を忘れたとか"を忘れたとかファイル名一文字間違ったとか
そういう記述ミスはFTを起動せずチェックできると便利かなと思ったことはあった。
ただこの機能だけでいいのであれば、FT本体のバージョンアップに求めるのとは違う
かなとも思うんだけども。
FTとは完全に独立して、DLLいっこも共有しない単体ツールとして、plugin.xmlチェッカー
みたいなツールを作ることができるんじゃないかな?
これならFT本体の開発状況に関係なく、どこの誰が勝手に作って勝手に公開して
使ってもらうのでもいいわけだし。作ろうと思った有志の誰かが作るのでいいのでは
ないだろうか。
ふつーのpluginと同じようにね。
そういうのでは、PicturePreviewerがpluginをフルロードしようとしてから動くのが若干
ウザいと思ったことあったかな(汗
作りかけのpluginの画像をテスト表示させたいんだからエラー出て当然なんだよ〜〜
と文句の独り言を言ったこともあったかな。
PicturePreviewerと同様の機能を持ったもっと軽く便利な完全独立外部ツールが
できたら自分はとても喜ぶ。
>>74
なんか根本的にニコ動のことが分かってないふいんきが
うp2日待てる?
待てるなら2日の間にこのページ充実させるから
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/71.html
0081名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 19:42:04ID:jCJwYzT0エミュレーターですか…他のプラグインとかロードしてる時間が長いですもんね。
待ってもいいですけど…
個人的に分かってないということを認めたくないです(マテ
取り敢えず試験的にうpはして成功したらごめんなさい…
0082名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 19:43:58ID:jCJwYzT0レスで頭一杯で来た理由忘れてた…
なんかある特定の地域だけ何も建設してないのに工事音が鳴りっぱなしになってるんだが…
夜は鳴ってないが。
0083名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 22:22:50ID:dTWsZK3hplugin.xmlは見てわかる通りxmlで書かれているので、xmlの検証ツールが
あれば検証することができる。
今考えているのはMS製のXML NotepadとフリーのXML Editor.NETの2種類。
どちらもXMLスキーマというXMLの構造定義したファイルがあれば、チェック
することができる。
MS製は更にインテリセンスという機能で、候補一覧を表示したりできるので
作る場合に結構便利かもしれない。
どちらにせよ、FTプラグイン用のXMLスキーマを作成すれば、ツールは上記
のもので事足りるのでエディタ・チェックツールとしていけそうだ。
さあ、XMLスキーマを定義する作業に入りますよ...XMLスキーマわからんw
0084名前は開発中のものです。
2009/05/02(土) 23:03:51ID:dTWsZK3h作成してみた。
で、これを使ってチェックしてちゃんと検証できるみたいだ。
あとはXMLスキーマをちゃんと定義していくだけでいけそうかな。
時間かかりそうだけど。
>>82
もうちょっと検証してみて、バグっぽいのならフォーラムにあげてみれば?
どこかに工事現場があって気がついてないだけとか。
0085名前は開発中のものです。
2009/05/03(日) 02:50:57ID:KfPk03ll自分のやり方が悪いだけかもしれないが,Aviutlで無圧縮WMVを受け付けてくれない事がある。
なので,自分はいつもWMEとWMMではビットレート最大(20Mbps)で圧縮かけてます。
この程度のビットレートなら,映像が乱れることは殆どありません。
最後のmp4を作るところで,いかに時間をかけて綺麗にエンコードするかがポイントです。
FreeTrainは5fps程度でも十分に見れるので,フレームレートは大分落としてます。
(h264ならBフレーム多用で誤魔化せるから,フレームレートを落とす意味はあまり無いかもしれませんが)
>>82
確かに時々そういう事がありますよね。
空き地しか無いはずなのに建設音がする事が・・・
自分はいつも効果音切っちゃうのであまり気になりませんが。
0086名前は開発中のものです。
2009/05/03(日) 12:29:19ID:FEiRF4HIつうことで尼で本ぽちって勉強してくる...
0087名前は開発中のものです。
2009/05/03(日) 13:25:40ID:ldYJfGGPウィンドウズに拡大鏡みたいなツールあった気がするから使ってみれば?
0088名前は開発中のものです。
2009/05/03(日) 20:58:24ID:tAIXUcb3見たよー
画質的には文字は読める画質だと思ったけど、
駅名打ち込んで確定して次の駅に移動するところが
早送りで全然止まらないもんだから、時間的に読めな
くて最後の路線図でやっと駅名が分かった。
0089名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 08:52:26ID:58HB6OKi速度的な問題ですか…
所々静止画入れるのも検討…
0090名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 13:33:30ID:6zD/+jeYhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin-HVbugfix.html
Avβ0.6以外で動くかどうかは未確認。
半ボクセル建築のpluginは本体同梱でビルドされて配布されているので、
フォーラムに報告して将来的には本体側で修正してもらいます。
0091名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 14:03:53ID:6zD/+jeY>なんかある特定の地域だけ何も建設してないのに工事音が鳴りっぱなしになってるんだが…
原因に見当をつけて、再現をしてみたら、バッチリこの現象おこすことに成功。
1.建物か鉄道アクセサリを設置する
2.建設工事が始まるのを待つ
3.工事が始まって音がし始めたところで、ブルドーザで撤去する
4.撤去したボクセルは平日昼間ずっと工事の音がするようになる
これじゃね?
工事中になったボクセルは、工事が完了するのを待ってから撤去するようにすると
防げると思う。
いつブルドーザ撤去しても大丈夫なように本体を改良するとすると、ブルドーザ
pluginの動作の見直しということになるのであろうか。
0092名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 21:44:29ID:58HB6OKi0ボクセルのホームを設置すると一部の機能が動かなくなるというバグで…
これは既知のバグなのかな?
そうでなかったらフォーラムに投稿した方がよさげですけど…
0093名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 21:57:17ID:6zD/+jeYそんなことあるのか、と思ってやってみたら、ホーム長を0にできるんだな…
これはホーム長の最低値を1にすれば防げるかな。
で、長0のホームを設置しようとしてみたら、そこから「駅工事」窓が閉じることも
どうすることもできなくなって一部の機能がどうこうじゃなくなってしまったw
本体の駅工事アイコンクリックしたら、駅工事窓がもういっこ開いた。
フォーラムに投稿しといたらいいんじゃないでしょうか。
0094名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 22:27:25ID:6zD/+jeYビルドしたのの差分(FreeTrain.Core.dll)作ってみた。
ウチでは問題なく動いたけど、どうだろうか?
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin-HVbugfix.html
変更部分のソースもありますのでソースいじりたいかたもどうぞ。
もし問題ないようなら本体にとりこんでもらうようフォーラムにfollowupしますが。
0095名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 22:09:48ID:qmUSP+PKこれ、書いといて自分でやらかしちゃった。
工事が始まる前でも、時間を止めて設置して「あ、間違えた」とすぐ
ブルドーザで撤去しても、もうそのボクセルは音がし始めちゃうのね。
効果音を鳴らしながらプレイするのが好きなので、これは痛い。
将来的に本体でなんか対策してもらえる可能性もあるけど、それまでは
プレイに時間がかかっても、必ず建設工事を終えさせてから撤去すると
いうことにしないとだめだね。
0096名前は開発中のものです。
2009/05/05(火) 23:18:31ID:aIpGzoIS本人に聞いたわけじゃないのでわからんけど。
ソースはチケット一覧
0097名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 21:12:07ID:LgM9Rrhnβ0.6と互換性あるのかなぁ…
と言いながら、また新たなバグを発見…
切通モードで雛壇を撤去するとエラーが出る。
呪われてるな、俺
0098名前は開発中のものです。
2009/05/06(水) 21:30:08ID:twrZxRFmやってみたら出たー
バグだね。
雛壇プラグインのバグになるんだろうか。切り通しプラグインだろうか、どっちかわからん。
ううむ、意外とやりそうな操作だけど今まで誰も試したことなかったのかな。
自分もそうかもしれないんだけど、想定外のエラーになりそうな操作は無意識に
さけるっていう行動パターンがあるのもしれない。
だからいつまでもバグが潜んだまま。
想定外でもなんでもやってくれるプレイヤーはバグ退治にはありがたいかもよ。
0099名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 00:25:08ID:8swqtxWiところでこの動画から仮はとれるの?
というか自分はタグで検索して見たけど、
このスレにURLはってないような。
0100名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 00:44:28ID:G8UaG3HC早くバグ直らないかな〜
0101名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 23:52:39ID:8swqtxWi0102名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 09:15:01ID:6EaiDmxbhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6979744
解像度あげて編集したら、どうやってもPremiere Elementsが720x540で書き出させて
くれなくて(ノイズまみれのおかしな動画しかできない)640x480になってしまった。
0103名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 15:47:19ID:gSIHaXuqあれをもうちょっと分かりやすくしたら誰でも簡単に電車が作れるんじゃね?
0104名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 16:14:41ID:t7qfYs42正直鉄ヲタ以外は自分で車両作って増やしたいと強くは思わない。既存のもので十分。
鉄ヲタは細部に拘るので、色変えたくらいでは満足できない場合が多い。
0105名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 18:11:24ID:Lkbfhxh8結局0.7ageたら開発終了らしい…orz
0106名前は開発中のものです。
2009/05/08(金) 22:17:28ID:2fDob27L「c477さんの樹木プラグインがエラーになって起動できない」
って書いてた人、解決した?
プラグインのDLLを入れるフォルダが、bin\かbin\Debug\かの食い違いが
あったりするせいかもしれないと思い当たったのだが。
0107名前は開発中のものです。
2009/05/09(土) 00:25:15ID:vsj0kHqzC#、というよりVS2008よくわがんねぇ
なんで{}ちゃんと対になってるのに「}が足りない」
エラーになるんじゃあ
0108名前は開発中のものです。
2009/05/09(土) 02:59:16ID:F/5FrFeg見落とし。
Ctrl + }で今いる位置の括弧に対応した括弧の位置にジャンプするのでそれでチェック汁
0109名前は開発中のものです。
2009/05/09(土) 05:45:21ID:8o1k33N50110名前は開発中のものです。
2009/05/09(土) 15:58:35ID:jtVX0VgJ現在開発中。
http://sourceforge.jp/ticket/milestone.php?group_id=3724&mid=266
を参照されたし
0111名前は開発中のものです。
2009/05/09(土) 20:25:29ID:F/5FrFegなんでまた突然に開発終了なん?
wikiとかいろいろ見てたけどわけわからん。
0112名前は開発中のものです。
2009/05/09(土) 22:10:50ID:jtVX0VgJYz氏の多忙ジャマイカ
0113名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 12:21:18ID:Q+I9VZcD0114名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 13:52:29ID:Q+I9VZcDwikiに理由書かれてたわ。
あいかわらず自分勝手だなぁとは思うが、それが開発者の特権でもあるから
しょうがねーのかな。
とりあえずバグ退治とかしてくれたから、ありがとうと礼を言っておく。
0115名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 16:28:58ID:w7LWIm0Ihttp://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/39.html
0116名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 20:40:08ID:+wEcxusE自分のやりたいことができなくなったら、そらやめたくなるよな。
0117名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 21:40:42ID:Q+I9VZcDそもそもやりたいこともわからんのだけどw
まあ、今更だな。
0118名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 22:32:00ID:ZDsUQrb62年も全く書き込みがなかったスレをたった半年以下で落とした起爆剤にもなった
ExAvを開発したYzさんに感謝。
乙でした。
0119名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 22:47:18ID:PwLfuG+4それを見届けてから乙しようと思う。
0120名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 07:21:17ID:hK3MwnKtやっぱり一番の原因は100両ホームの件でYzさんとりおりおさんの
意見が食い違ったからじゃないか?
β0.7になったらプラグイン全部移植しないと行けないなぁ…orz
0121名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 09:03:55ID:GHNqbVom止めた方がいいわ。
この人協同作業とか向かないから、一生1人でやってくれ。
餓鬼乙w
0122名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 10:33:47ID:Dro4ynJr既存のプロジェクトとは別に立ち上げたんだから、
なんと言われようと好きにやればいいのに。
でもまあ、いちいち面倒な人だから、もうどうでもいいや。
0123名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 11:15:10ID:b9XsxwVZ0124名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 11:23:10ID:JwNMEChq以前から思ってたけどプロジェクトはものすごく宣伝不足だよね
開発者が得るものがあまりにも少なすぎる(喜んでくれる人さえも少ない)
同人的なゲームだから仕方ないのかもしれないけど・・・
0125名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 12:51:57ID:sOEIizGK0126名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 12:52:54ID:XVsuB9HEだよな。
なんか定期的に問題おこしてんだけど、ただの構ってちゃんか?
>>123
俺の書き込み以前にぶん投げている。
煽りは関係ない。
0127名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 12:58:26ID:pKexnsU70128名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 14:51:29ID:nszmG3OL>124の言う通り割にあわなくなって来てるんだろう。
舵取りが難しい状況だから厳しい判断を迫られることが
多いだろうし、その失敗を許容する雰囲気でもないし。
0129名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 19:49:06ID:Xi0Vf7B/久しぶりにアクセスしてみたら繋がらなかった・・・
0130名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 20:29:09ID:bEPnVBeM1月末にはできていたのだが
>>126
日常的に煽ってただろうという話
0131名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 21:19:39ID:dqj4X1/ghttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7017965
0132名前は開発中のものです。
2009/05/11(月) 23:57:33ID:06wpDT24割に合わないというのがよくわからん。
好きで始めたのに何が割りがあわないの?
みんなに懇願されてやってるのなら、リアクションないためにモチベが下がる
というのは理解できる。
けど、好きで始めたのに割りが合わないという意味がわからん。
失敗を許容する雰囲気じゃないというのもわからん。
なぜ?
今まで何か失敗して野次られたりとかしたことあったっけ?
0133名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 00:30:06ID:Fy+Xk4C7仕事の都合とかで開発中止って言っただけで期待させておいてどうのこうのとかって
開発者の都合一切無視の自分勝手発言連発してくれた人がいたけど
それに好きなことでも上手くいかなくなれば放り投げたくなることなんて誰にでもあるだろ
0134名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 01:15:52ID:xOtHWk/4本人やめるって言ってんだからどうしようもねーし
0135128
2009/05/12(火) 01:56:07ID:qmI+4q+I文章を無視して個人の問題に誘導しないでよ。
今回のことから発想したけどFTそのものの現状について考察したつもり。
大雑把に書くと
問題山積→開発コスト高い→やりたいことに対して見合わないかも
問題山積→開発難しい→失敗したらどうなる?
つまり事態は個人の問題を越えてかなり深刻なんじゃね?ということ。
問題解決するにはまず問題の本質を捉えないといけないでしょ。
0136名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 05:36:14ID:rXfRSVGzプラグインの移植が必要ってどういうこと?
0137名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 06:42:47ID:9y+FrAQO本家のプラグインセット以外のプラグインとかも入れてるから0.7インスコ
したらそれも全部入れないと行けないなという話。
0138名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 06:51:28ID:85Q55z1H0139名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 07:31:18ID:9y+FrAQOそういうこと
0140名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 10:30:36ID:yb74s0Ld技術的な話じゃないんじゃないかなあ。プログラマって人間は、自分の興味あること
なら飯も食わず寝るのも忘れて才能の無駄遣いをするような人種だから。つかコスト
云々が計算できるなら最初からプログラマなんかやってないし。
過去にも文句があるならやめますみたいな事があったわけだし、俺は本音はそっち
じゃないかと。ただしこれは彼の資質云々ではなくて、特にソフト作ってる人間なら
誰でも1度は出かかった事のある言葉だから。これで仕事なら、我慢しておなかの
中にしまいこんで、胃に穴が開くわけだが、その辺は”趣味”なんだし。
自分の気に入らないことがあるだけですぐに全人格否定するようなやつがいる
2chで開発を続けるなんて、余程のMでもなければ出来ない訳だが、
彼のおかげでバージョン上がったって1からプレイし直さずに済むようになったし、
どうせしばらく止まってたんだし、彼には乙と言う事で、また誰かいじろうと思う
勇者を待つしかない。
0141名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 13:09:31ID:q1oJhpNo自演乙ですね。
どんなに正当化しようとしても、厨房か構ってちゃんにしか見えません。
早く巣に帰って、もうここには来ないでくださいね>糞作者
0142名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 13:16:54ID:q1oJhpNo>>140
>彼のおかげでバージョン上がったって1からプレイし直さずに済むように
これはNet 2.0のおかげ。
別にこいつががんばったからではない。
Net 2.0に変更すれば、誰でも出来た話。
それに比べてプラグインの問題は全く解決してないだろ?
これはNet 2.0にしただけではできない話。
みんな過大評価しているが、こいつはたいしたことしてるわけじゃないぜ?
そもそもVS2008への移植もこいつではなく、C477氏がやったこと。
それよりもnanashiさんやMPさんを排除して、独善としたやり方の方が罪が重い。
MPさんと協力してればVistaでも動作するようになったし、nanashiさんと協力
してれば、今頃は時間変更も出来ていたはず。
こいつがすべて排除したおかげで、何も進んでないじゃないか。
こういうこと書くと必ず「おまえにはプログラム作れないから作れるだけマシ」とか
いって開発者マンセーなこと書くやつがいるけど、いいかげんろくでもない開発者は
マンセーしないことも考えた方がいいよ。
0143名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 14:21:58ID:1PTrcX+EYzについては>134でFAなんだ。開発から手を引く人のことを
語ったところでFTのこれからを考える役に立たない。
今回のことからYz個人の問題を除いたときに見えてくるものが重要なんだよ。
>>141-142
本人乙。自己防衛で予防線を張りたい気持ちはわかるけど
荒れるだけで建設的な議論の邪魔になるからいらない。
0144名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 14:28:10ID:q1oJhpNo>>143本人乙
自演はヘタですねw
0145名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 15:26:47ID:85Q55z1H0146名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 17:52:20ID:Qs565LxZ0147名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 19:08:08ID:9y+FrAQOもっとも地元の某路線スレ見たいに5スレくらい延々と叩きしか書いて
ないようなスレにはなって欲しくないな…
んでまた鉄道経営系スレは過疎化か?
0148名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 22:28:19ID:cK7axNU6Yz氏が居なかったら全てうまくいったと?
基地外も大概にしろよ
0149名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 22:51:22ID:ilPBhKRF0150名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 23:37:26ID:GOXiC+pQそれはないな。
まずC477氏がVS2008に移植、そしてnanashi氏がなんかしら改造はしてるだろ。
実際時間変更もしていたし。
その後MP氏がVista対応していただろうし。
少なくともEX20050903のままということはない。
0151名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 23:51:28ID:Fy+Xk4C7誰にでも出来たとかっていう程の貴方の技術ならくだらないことで文句を言わずにnanashiさんやMPさんと協力していれば
Vista対応化や時間変更も可能になっていたはず
文句言うばかりで何も行動を起こさなかったおかげでYz氏の行ったこと分しか開発が進んでいないじゃないか
こういうこと書くと必ず「自演乙w」とか言うけど、いい加減開発のできない人間にとって開発者に感謝するのは当たり前だって考えるべきだよ
0152名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 00:16:48ID:VY4+Eh8L時間変更ためしたのYz氏じゃなかったっけ。
当時篭手つけてなかったけど。
0153名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 00:47:51ID:/Tz2D0sUその後に例のもめ事があって結局時間変更は流れてしまったけど。
0154名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 05:36:12ID:a/oM5cBjみんな方針がバラバラだったし。
0155名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 07:49:36ID:wBfSCQG50156名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 17:18:41ID:sB/ILSt2どうかとは思うけど、やっぱり本人はタダ働きだしねぇ。
nanashiさんとYzさんの関係は揉め事じゃなくて話がかみ合わなかったような
だけじゃないのか…(どうでもいいけど
まあ>>155みたいに後ばっかり見つめていても仕方ない。
誰か大阪市営地下鉄21系列再放流してくれる神は…
0157名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 18:39:12ID:+6iO8wbm本人は0.7でやめると言ってるんだが、また開発やるようになったの?
0158名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 19:32:00ID:O92Su1eF「再」ってことは以前流れたことあったの?21系列。
すぐ使うってことはないけど、あったのなら欲しいなw
持ってる人再放流してくれないかな。
いつものCCI動画が16話になりました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7032279
0159名前は開発中のものです。
2009/05/13(水) 21:58:08ID:sB/ILSt20.6で止まってたのに、0.7をいきなり出すと言うから
0.8、0.9、1.0とかも出すのかな〜とか思ってただけ。
まあ確かに0.7出した後に1.1を出すなんて話も出たが結局なしになったみたい。
0160名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 01:06:27ID:1ZjbyWklどこからそんな話が出たんだ?
1.1やめて0.7出して止めると言ってたと思うが?
まあ今更どうでもいいか。
0161名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 07:25:46ID:ZC+Gm5EXいや、だからそういうこと
0162名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 09:50:01ID:L1R+lone0163名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 10:54:11ID:+fgQW86c0164名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 11:44:49ID:Oj4aBGl5ちなみにpluginがDLL使うもので、plugin.xml内でDLLの位置として./bin/Debug/XXX.DLL
が指定されてるものはのきなみエラーになるので。
plugin.xml内でDLLの位置指定部分を./bin/XXX.DLLに書き換える必要あり。
柵・架線柱・勾配デザイン・樹木が該当。
「pluginでDLLが見つからなかったときにplugins以下を再帰的に検索する」
らしい。
つまり>>164を直す必要なくなった、っぽい?
0166名前は開発中のものです。
2009/05/15(金) 18:34:54ID:sKxdg5TWhttp://www.23ch.info/test/read.cgi/gamedev/1138164797/691
0167riorio ◆rio2xMQlrQ
2009/05/15(金) 22:59:45ID:K7xMCXCAYzさんから譲り受けました、riorioです。
将来的にはソースコードきちんと読みといて、機能追加とかいろいろ改善などもやって
いけたらいいなとは思いますが、今はまだ全体のソースも読み終えてないしC#もとり
かかったところだし、DirectXやFTが今利用してるライブラリのことなどになるとまったく
分かってないので、Yzさんなどのように自分でコード書いてバージョンアップする、
というような活動はもうしばらく後のことになるかと思います。
しばらくはマターリ見守っていただければ。
今のところ、ソース読んでコード書くよりは、自分でマップ進めて動画公開して、もし
簡単に作れる欲しい車両や建物・アクセサリができたら自分でplugin作って……という
ことのほうが楽しいし今進めたいことなので、「マップ進めて動画作ってるヒマあったら
本体改造しろ」というのはカンベンしてください。
順番にやっていきたいと思ってますので。
なお、本体の改良・改造にかかわる部分で自分にコードを書かせて欲しい、自分の
書いたコードを本体にマージして欲しいというふうに手を上げてくださる方がおられま
したら、その内容にもよりますが本体にマージすることも考えますし、あるいはプロジェ
クトに加わっていただくということもありうることだと思います。
今は名ばかりのリーダーですので、そうして手を貸していただければ助かります。
また、FreeTrainEX Av @wikiの充実もしたいと思ってますので、wiki書くの手伝うよ
って方もおられましたらば、申し出ていただければ。
以上、どうかよろしくお願いします。
P.S.
Avのリーダーとしての立場で発言する必要がない、単独pluginの話とか動画公開
したよというような話をするときはコテ・トリはつけない名無しさんで発言するつもり
ですので、ご了承ください。
0168名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 08:10:58ID:hcDh5aV2失礼かもしれませんけど、まあYzさんもここまでやってくれましたし、
後はマターリ飽きないように頑張れば良いんじゃないですか?
やはり動画・プラグイン・Wikiとか結構抱え込んでらっしゃるので。
0169名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 08:59:09ID:NO2j2roX0170名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 09:31:36ID:MQMR/2+v0171名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 12:59:59ID:NO2j2roX当方はVistaユーザーなので、MPさんのVista対応を取り入れていただくと大変ありがたいです。
どうかご検討してはいただけないでしょうか?
0172名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 13:03:51ID:JFr00Xar居なくなった途端にVista対応とかさ。
排除した結果がこれだからな。
0173名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 13:48:28ID:umZxJky00174名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 13:50:16ID:Z/yHVNeSお前は黙ってろよ。
0175名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 14:52:41ID:hcDh5aV2排除とかw
何言ってるのこいつ
0176名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 15:09:12ID:GCEWipiY厨房乙
0177名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 15:28:24ID:uE6HNdAZやっぱり糞Yzが癌だったということか。
その証拠にYzが居なくなった途端にVista対応お糞願いしますという依頼が来てる。
対応して欲しい人がいるのに糞YzがMPさんを排除したからだよ。
まあ糞Yzも居なくなったし、これでよくなるだろうよ。
糞YzはもうFreetrainには関わらないでくれ。
0178名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 15:30:41ID:uE6HNdAZお願いしますの間違いだ。
0179名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 16:45:10ID:GCEWipiY>Yz氏がMP氏を排除したから、
>Yz氏が居なくなった途端にVista対応の依頼がきた。
>だからYz氏は癌である。
意味不明。国語やり直せ。
0180名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 16:51:34ID:hcDh5aV2訂正なんざするんだったら早く消えてくれw
ここは平和なのが取り柄なんだから…
0181名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 17:09:38ID:DIjI7E+Iriorio氏逃げて〜
0182名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 17:54:00ID:Z/yHVNeSお前が排除したようなもんだな。MP氏もYz氏も。
0183名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 19:19:57ID:OtiVXqBa荒らしに構うやつも荒らしと一緒って言葉もあるだろ
riorioさん気長にやっていこうぜ
0184名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 19:30:37ID:8pkrdkzI0185名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 20:42:08ID:tsCyXWo8Vista対応はとりいれられるといいとは思います。
自分にはVista環境が今ないので、Vista環境持ってる方にデバッグしてもらって、
同じコードが自分のXP環境でも問題ないことを確認してマージするという感じに
なるでしょうか。
ただMPさんのほうも過去の経緯とかいろいろあるでしょうから、希望されるなら、と。
無理にお願いして取り込ませてもらうというのもちょっと違う気がするので。
0187名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 21:25:35ID:8pkrdkzI実はいままでFreeTrain改造してたのはRioRioさんなんや!!!
0188名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 21:33:12ID:Z/yHVNeS0189名前は開発中のものです。
2009/05/16(土) 21:35:34ID:hcDh5aV2スルーしとけ
0190名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 04:03:06ID:z5+ynaoQ1人だと思ってるの?
他にもアンチはいるぜ。
どうせ、みんなも心の中ではこの糞野郎がとか思ってんだろ?
わざわざ言わないだけでさ。
0191名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 04:28:08ID:F7Fb4Pb6どうせYz本人なんだから放置しとけ
いずれ勝手に枯死するわw
0192名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 08:17:26ID:yStXDhRFhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7067846
0193名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 08:28:16ID:2PxnRzWfVista対応の方向性了解いたしました。
>>MPさん
riorioさんはMPさんの希望しだいでとのことですが、現在MPさんはマージしてもよいと
思っていらっしゃいますでしょうか?
0194名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 09:01:14ID:EI3bvqha動画乙です。
開発の紆余曲折ドラマが描かれると「おおー」という感じになりますね、見てて。
なにもなかった半島が住宅地になったのにはなにかうれしかった。
0195名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 20:09:58ID:EI3bvqhaぬりぬりしてみて、ソースいじりはじめたけど、根本的にFTのデータ構造というか
よく分かってないのでコンパイラもエラーはきまくりでどこが悪いのかさっぱりだ。
一晩考えて、紙にも出力して床に広げてながめたけど、どうにも解決できないので
誰か分かるんじゃないかと恥をしのんで投げてみるw
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/PassageRailPlatform-error.zip
とりあえずやらせたいことは、跨線橋設置のメニューダイアログのコンボボックスで
選んだ 白=0・茶=1・緑=2 の数値を ThinPlatform.RailRoadImpl のなかに追加した
属性StairColorに入れて、
ビットマップからスプライトを切り出すところで
sprites[0〜13]だったところをsprites[0〜2, 0〜13]にしてカラーバリエーション
持たせて、それを描画させようということなんだが。
0196名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 20:36:08ID:QTDgonw9具体的には、先頭車両の形状とカラーリングを修正。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0035.png
0197名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 21:31:39ID:9jD+Ep8qほー、なるほど。
黒のラインがあるのか。
pluginの形式にまとめる予定は?
側面以外向きむいたときの顔も見てみたいな。
0198名前は開発中のものです。
2009/05/17(日) 22:08:47ID:QTDgonw9いまのところこの向きしか作ってないので
いつ完成するかはわからんです。
誰か続き作ってくれる人がいれば助かりますが。。。
0200名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 00:48:48ID:08jZy3+Pセーブデータの互換性も問題なさそうなので次期バージョンにとりこもうと思います。
跨線橋にはもうちょっと拡張したいこともあるし。
それができてから。
0201名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 01:37:38ID:gZgC689kぜんっぜん使わないんだけど。
それよりはスリムなホームで屋根なし(田舎無人や地下鉄)
のほうが使いそうなぐらい。
0202名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 07:24:05ID:vUJLyqCm確かに…
0.7出る前にフォーラムに書いておいたのですがねぇ…
架線柱でおkなら綾瀬さんところとりおりおさん所に置いてますけど。
0203名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 07:32:54ID:RTD5SeG6画風が違うと混在させづらい。
あと、両側ホームとか欲しい。
0204名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 10:15:08ID:08jZy3+Pたしかに動画見たらエラーになってるね。
確認しました。
うーん。
ウチではまったくならないのよ。
動画と同じように操作しても0.7.1では「障害物があります」警告メッセージが出て
エラーは回避されてるのだ。
FreeTrain.exe
FreeTrain.Core.dll
plugins\org.kohsuke.freetrain.terrain.terrace\bin\FreeTrain.Terrace.dll
この3つのファイルのタイムスタンプは何日何時になってるだろう?
それから
plugins\org.kohsuke.freetrain.terrain.terrace\plugin.xml内の
<class name="freetrain.world.terrain.terrace.TerraceContributionImpl"
codebase="bin/FreeTrain.Terrace.dll" />
の2行は正しくこのとおりになってる?
ほかにも、この切り通しモードで雛壇撤去しようとしてアソートエラーでるひと
いますか?
0205名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 12:12:50ID:vUJLyqCmタイムスタンプは 2009年5月15日 18:52 になってます。
ん?あれ…
plugins\org.kohsuke.freetrain.terrain.terrace\bin\FreeTrain.Terrace.dll
だけ
2009年4月18日 14:17になってます…
これが原因かな?
0206名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 12:31:44ID:08jZy3+Pたぶん。
5月13日23:45ぐらいじゃないといけないはず。
0207名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 13:10:22ID:vUJLyqCm書き換えたら行けました。
ありがとうございましたm(_ _)m
0208名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 18:41:26ID:08jZy3+Pフォーラムにも報告ヨロ
0209名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 19:18:00ID:r/HWmSKj何やらしても迷惑かける男だわ。
つうか、そもそもなんでDLLの位置変えたんだ?
なんかメリットでもあんのか?
0210名前は開発中のものです。
2009/05/18(月) 20:13:18ID:gZgC689kとてつもない無知乙
だいたい今回DLLの位置かわってない。
使ってればわかる
無知でエアユーザーだと救われまくりだね
0211名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 09:20:12ID:TDRdKdIjあれかなり前からやりますやります
つっといて期待してたんやけど
あんま進んでないみたいだし。
0212名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 14:40:12ID:XYwvAx810213名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 16:25:33ID:DUxqJik1Yz叩きに失敗したアンチが、歴代開発者に順番に粘着するように
転進したのかw
0214名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 16:38:20ID:sO5HW5C5>なんだなんだ。
Yz叩きに失敗したアンチ
勘違いしてるな。
Yzは叩かれて当然。
そして擁護してるやつは本人だろ。
0215名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 18:15:54ID:I88G+34a0216名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 18:46:34ID:53S7DgEuその元車両である京急1000形を作ってみた。
http://niconiwa.wiki.fc2.com/?page=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%A0%B4
FC2Wikiは画像しかうp出来ないのでうpろだ直リンになってるけど
マズかったらスマソ
0217名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 19:06:48ID:QKh0WKJu意外と種類が少ない。
0218名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 19:29:46ID:fgJTxTmPうーん、新うpろだって利用規約などがどうなってるのかよくわかんないね。
ダメって書かれてないから直リンしてもいいんじゃないだろうか?
かなりよくできてると思うのだけど、ちょっとだけ気になる点があって、
指摘していい?
0219名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 19:46:49ID:fgJTxTmPそういえば動画投稿するのってひさしぶりかな?
第18話もわりとすぐにできると思います。
今回に入れるつもりで入りきらなかった素材が何分ぶんかもうあるので。
0220名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 19:57:00ID:53S7DgEuいいですよ。
もう数時間で作った即席プラグインなので…orz
0221名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 20:23:32ID:fgJTxTmPえっと。
京急とコトデンに共通するのとして……
他の向きではテールライトがついてないのに、右上に向けて下る(左下に向けて登る)
勾配でだけテールライトがついてる。
これはひょっとしたら種車からこうだったのかもしれない。そこまで追ってない。
ボディ色でつぶしちゃっていいと思う。
コトデンのほうだけ……
せっかく陰影がついてるんだけど、そのつきかたが違ってるようなというか、
ほかの車両全般と食い違ってる気がする。
車両購入画面に出てくる5両編成のサンプルでなにかしらん違和感あるのと、
左下←→右上の直線に走らせたとき、平面と勾配で暗さが違う。
レイヤー使えるグラフィックツールで描いてるなら、一度陰影全部落としてから
c477さんところで配ってる陰影レイヤーを乗算してみるといいかもしれない〜〜と
思ったけど、サンプルの陰影レイヤーは中間車パターンしかないな。
自力で先頭車パターン増やす(勾配は順番ならべかえる)必要ある。
0222名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 21:04:27ID:53S7DgEu今までプラグインが無くて琴電を期待していた方御免なさい…
取り敢えずいろいろと晒します…
>テールライト
反転構文使ってるからかなぁ…
取り敢えずどこか探して潰しておきます。
>陰影
もうこれは推測でやってるので、仕方ないかも…
色付けもペイントでやってるので…
でもCorelPaintshopとかpictbearとかpixiaは持ってるので、
陰影付けは出来ないことではありません。
種車の1500形は平べったい車両なのでもしかしたらそのまま使えるかもしれませんし…
0223Noz
2009/05/20(水) 21:43:09ID:uSCGG6Jaタイミングが悪いNozですm(__)m
前々から京急1000形の黒幕車を作っていて完成したのでアップしました。
2、4、6、8、12編成に出来るようになっています。
分割編成とかは特に作ってません。
ttp://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0037.zip
ttp://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0038.png
後、zipの方には京急2100形、都営5300形の修正版が入っております。
修正点として、
2100形はパンタ車の組み込み位置を修正しました。
都営5300形は説明文で中速と高速が逆になっていたので修正をしました。
現在、都営5000形を製作しています。いつ完成するかは少々未定です;
相変わらず規制中のため携帯から書き込んでおりますorz
0224名前は開発中のものです。
2009/05/20(水) 23:04:12ID:fgJTxTmPおひさしぶりです。
走行テストしてないけど(汗)wikiのページに掲載させていただきました。
アーカイブを組み替えて、2100と5300は、3月に掲載したものを差し替えにして、
黒幕車1000形のみ新アーカイブにしました。
ご了承ください。
これから走行テストします(障子の桟をすいーーっとやる感じでw
0225名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 00:07:02ID:C++P/Juh0226名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 08:16:07ID:l4TV8KQRWikiでは「新1000形黒幕車」ってなってますが
新1000形は窓周りが白(ステンレス車は銀)の車両で
Nozさんが投稿したのは旧1000形では…
0227名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 21:02:47ID:qflC/8wrhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7111851
この次は時間かかるかも。
自分がしいたレールにダイヤ組むのが鬼のように大変そう。
貨物列車のこと考えたくないぜ。
>>225
ごめんw
>>226
ご指摘の通りです。直してあります。
AV @wikiは基本的にメンバー以外でも修正はできるようになってるので、
気がついた方が直してくださってもかまわないのです。
だからといって荒らさないでね。
新規ページ作成とファイルアップロードはメンバーしかできません。
誰かtipsのWindows Movie Makerのページ書いてくれませんか。
自分で使ってないソフトの紹介はさすがにできないので。
0228名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 22:18:04ID:l4TV8KQRWMMじゃないんですか。
ふぅん…
でも障子の桟をすぃーとやるってなんか分かる気がしますw
畳の縁の上でプラレール走らせるようなもんですかね?
0229名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 19:44:00ID:bsSChhnNPremiere Elements 3.0使ってます。
FreeTrain始めるより前に別のゲームのプレイ動画を編集するのに買ってあって。
PC上の動画編集はいきなりPEで始めたから、WMMって全然使ったことなくて。
だからPEの使い方なら解説できなくもないけど、WMMはサッパリです。
wikiのほうにはそれとなく書きましたが、自分がPE使ってるからといってPEがいいよって
他の人にすすめるつもりはないです。
二戸庭の人の動画など見てると、WMMで十分FreeTrainの魅力を伝える動画は作れると
思うので。もしこれから始めるならWMMがいいんじゃないかと思うんですよね。
wikiで簡単に「こうして動画作れるよ」って書いたげたら、もっと動画うpする人が増える
かもと期待してるんだけども。
>畳の縁の上でプラレール走らせるようなもんですかね?
えw ごめんそのたとえはかえってわからないww
求解説!
あ、それで京急1000黒幕車などは自分の目では、特段問題は感じなかったので。
いいと思います。
わざわざ問題ないって書くこともないかと思ったけど、テストするって書いてそのままに
しておくのも変かな?と思い直しまして。
FreeTrainEX Avのバイナリと一緒にアーカイブされて配布されてるplugins配下の
pluginを、改造して同じフォルダにplugin.xmlを書き換えてグラフィックを強化したり
種類を追加したりしてる一部追加pluginがありますけど。
こういうの、FreeTrainEX AvをバージョンアップしたときにそのままFreeTrainフォルダ
ごと上書きしたり、新規インストールフォルダに旧フォルダからpluginsフォルダをその
ままコピーしたりすることが困難で、pluginsの整合に結構困ってる人いるんじゃない
かと気づきました。
ヘタに旧フォルダからそのままコピーすると、plugins配下のDLLが更新されたときに
旧DLLで新DLLを上書きしてしまいかねませんから。
ということで、次のver0.8公開時には。
ver0.7.1までのFreeTrainEX Avで一緒にアーカイブされて配布されてるplugins配下の
改造pluginを、このアーカイブ(に加えて開発してる方に向けてはSubversionのplugins
下にも同様)に適用後のものを配布することにしたいと思います。
言い換えますと。
バージョンアップ時に新しいFreeTrainEX Avを上書きインストールするだけでplugin.xml
が改造後のものが維持されるようにしたい、ということです。
該当する改造pluginを作成された方にはご了承いただきたいと思います。
FreeTrainEX Av本体に含まれていない追加pluginも、発車メロディ以外すべてまとめ
直した、いわゆる「Additional Plugin Set ver A-2」も、将来的には作成して配布したい
とは考えていますが。
最近はわりと活発に新しいpluginが作成・公開されている時期かと思われますので、
まとめてもすぐに未収録pluginが登場するということがあるのではないかと。
なので、それが止まったときをみはからっての作業にしたいと考えています。
0231名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 02:17:36ID:aPB/Zz15確かにプラグインセットの更新にはいい時期かもしれません。
AdditionalPluginSetに掲載させてもらった自分のプラグインも一部修正したいので・・・
発車メロディに関してですが、公開から大分時間がたちましたので、ただいまメンテナンス中です。
近日中に「発メロプラグインRev.2」第一段として、東京近郊Ver.を公開予定です。
(GUIDさえ揃えておけば大丈夫だと思いますが、現バージョンとの整合性が保てるかが課題です)
最近は発メロにもJASARCが口出すようになってきたので
「Additional Plugin Set ver A-2」に統合したらヤバいかも知れないですね。。。
発メロ以外としたのは、入れるとサイズが大きくなりすぎるからです。
私の個人的予定理由としてはそれだけです。
ですので。
たとえば新たに導入する人がいろんなサイトをまわりまわってかきあつめなくても
SourceForge一箇所だけ見れば何を落とせばいいか分かるように、アーカイブファイル
としては別ファイルにするけど発メロpluginをSourceForgeにも置く、ということについて
は私はしてもかまわないと考えています。
>(GUIDさえ揃えておけば大丈夫だと思いますが、現バージョンとの整合性が保てるかが課題です)
識別子(plugins下のフォルダ名)の使い方については二通り考え方があると思って
どっちかにすべしということはないと思うのですが。
私個人は、追加リビジョンを出すときには追加分のみをpluginとして識別子(フォルダ名)
そのものを変えてしまって、FTから見たときに別のpluginとして見えるほうがよいかなー
と考えてます。
もちろんちょっとした追加でしたら、同じフォルダに追加したほうがいい場合もありますが。
発メロのようにたくさんのファイルを抱えて容量も大きくなるものでしたら、現Hatsumeloは
これはこのままいじらず置いておいて。
新たにjp.geocities.1703d.hatsumelo.rev2などとしたフォルダに、Rev2のみ記載した
plugin.xmlをつけるのがよいのではないかなということです。
もし現Hatsumeloに含まれている音源を、音質向上や長さ調整などして同じタイトルで
更新したいという部分がありましたら、そこについてはHatsumeloの更新としてリリース
してということで。
0233名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 02:57:55ID:P0rvqH5Z2ch規制中だそうで。
その他詳細はwikiの運営雑談ページを。
0234名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 03:46:38ID:aPB/Zz15>新たにjp.geocities.1703d.hatsumelo.rev2などとしたフォルダに、Rev2のみ記載した
>plugin.xmlをつけるのがよいのではないかなということです。
新たに追加・変更を加える部分についてはこの方針です。
既に100曲超えそうな勢いなので。。。
これと同時に、現在の発メロプラグインのplugin.xmlから、上記の変更部分を消去していけば
同じGUIDでも競合が起こらずに、データの更新が可能と考えています。
現在の発メロプラグインのインストール先フォルダ名が、こちらで指定した通りでないと
うまく行かない方法ですが、その辺はインスコする人が自分で解決出来るでしょう。
0235名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 10:58:51ID:5jo8Nqf2よろしければ、関西のものもいろいろと録ってきてもいいですよ。
0236名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 11:45:02ID:M00XH0tdよろしくね。
0237名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 15:42:33ID:P0rvqH5Z新アプロダ http://freetrain.ps.land.to/upload/upload.php のほうに、
FTEX Av向けと思われる閉塞信号・通過監視信号(いわゆる対向待ち・通過待ちかな)
のpluginがうpされてますよーー
うp時間は昨日の午前中みたいだから、うpはしたけど告知ができなかったという
ことじゃないかと思うので、告知しちゃっていいよね。
みなさんで動作のほう、いろいろテストして、希望・要望・バグレポなどなどお寄せください。
↓以下、実現可能性があるかないかわからない妄想をたれながしますがご容赦を
0238妄想
2009/05/24(日) 16:03:54ID:P0rvqH5Zあるのみ。
列車の「『進行方向』によってグラフィックを変える」という機能、あるいは「夜間に車体グラフィック
と独立したヘッドライトやテールライトを点灯させる」という機能は存在していません。
このため、夜間のグラフィックとしては(8,0,0,)や(0,8,0)の夜間発光特殊色を使うのみで、
進行方向に関わらず常にヘッドライトが点灯していたりテールライトが点灯していたり。
つまり後ろ向きに走って行ってるのにヘッドライトがついたままだったり、前に向いて
走って行ってるのにテールライトがついてたり、鉄道ファンからすると「これちょっと
おかしいんじゃない?」とも思えるグラフィックで妥協をしいられてきていました。
常に前方のみにヘッドライト・後方のみにテールライトというグラフィックのpluginを
作成される方もなかにはおられましたが、そのグラフィックを生かすためにはマップでの
折り返しを、 ・マップ外に出る ・リバース線を回る ・デルタ線で折り返す のいずれかで
常に決まった先頭車両の方向に向いてのみ進行させる必要があり、普通に駅ホームに
到着してそのまま引き返すとやっぱり前にテールライト・後にヘッドライトとなってしまう
のでした。
これでは列車の運行が制限され、これもこれで楽しくありません。
ということで、A7,A8など本家のFT後発バージョンで採用されたような、進行方向に
あわせてヘッドライトとテールライトが点灯させられるといいのになーーという話が
生まれるわけです。
0239妄想
2009/05/24(日) 16:06:00ID:P0rvqH5Z(8,0,0)/(0,8,0)/(0,0,8)という夜間発光特殊色の仕様を活かし、従来との互換性も
たもちながらヘッドライト・テールライトを実現できないかというプラン。
車両の画像データを、3通り用意します。こちらのアーカイブを見てください。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0044.zip
一つは従来どおりの昼間の24方向ですが、ヘッドライト・テールライトは(0,0,0)で
つぶすか描きません。kuha80body.bmp。
次に進行方向先頭になったときのみの重ね画像を用意します。レイヤーを重ねて
新レイヤーに(0,8,0)や(0,0,8)でヘッドライト部分の点を描き、車体レイヤーを削除
して透明色マゼンタを塗るだけです。kuha80head.bmp。
最後に最後尾になったときのみの重ね画像を用意します。
同様にテールライト部分に(8,0,0)で点を描きます。kuha80tail.bmp。
FreeTrain側では、先頭車両のときのみkuha80body.bmpにkuha80head.bmpを
重ねて描画し、最後尾車両のときのみkuha80body.bmpにkuha80tail.bmpを
重ねて描画します。
これで、進行方向に沿ったヘッドライトとテールライトが表現されます。
このプランの欠点と課題として、plugin.xmlにおいて「1両の車両の画像データと
して複数のbmpを渡す手段がない」ということがあります。
plugin.xmlの書式そのものの構文改定が必要になるでしょう。
0240妄想
2009/05/24(日) 16:09:24ID:P0rvqH5Z使って簡単にヘッドライト・テールライト画像を用意できるというものがあります。
妄想プラン2
プラン1の3つの画像を、縦にそのままつなげて1枚のbmpにします。
FreeTrain内で画像データを3分割して1と同様の処理をします。
車両1両に対し画像1つしか渡せないというplugin.xmlの制限にひっかかりません。
このプラン2の大きな欠点として、手動で画像を3つつなげないといけない、その
つなげ方がずれたらライトもずれちゃうというものがあります。
フリーソフトで画像をつなげられるツールがあったかとは思いますが、いちいち
そういうのを通すのもめんどうな気がするといえばする?
0241妄想
2009/05/24(日) 16:25:21ID:P0rvqH5Z(8,0,0)/(0,8,0)/(0,0,8)のような夜間発光特殊色と同様の属性を持った特殊色を
6色追加します。
便宜上、RGB各値が4と2にするといいのではないかと考えました。
値4の色は、進行方向先頭になったときのみ値8と同じ色になり、値2の色は、
最後尾になったときのみ値8と同じ色になるようにFreeTrain本体を改良します。
実際どうなるかはこちらのアーカイブを見てください。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0045.zip
(0,4,0)で塗ったヘッドライトが先頭車両になったときだけ点灯し、(2,0,0)で
塗ったテールライトが最後尾のときだけ点灯します。
欠点は何があるかな。plugin作成するときに色の管理が難しくなる?
見た目全部黒だし。
0242名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 16:40:49ID:+x/rMmqk0243妄想
2009/05/24(日) 16:50:26ID:Dy+/+PV9車両まるごと入れ替え法。
このように、ヘッドライトに(0,8,0)/(0,0,8)で塗った先頭車画像と、テールライトに(8,0,0)で
塗った最後尾車画像とを用意します。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0046.zip
plugin.xml内にて、2種類の画像それぞれでtrainCarとして記述し、単体の車両として
どちらも使えるようにします。
編成のインプリメントを改良し、進行方向によって編成が変えられるように、また
先頭〜中間〜末尾式の指定では進行方向に従うように、FreeTrain本体とplugin.xml
の構文を変更します。
ひょっとしたらこれが一番実現しやすいかなぁ……
wikiにYzさんが書いてたことにヒントを得て初めて思いついたことなのですが。
欠点としては、編成指定の場合は指定行数が2倍になるというところでしょうか。
1両から16両編成まで作ったとき、今まで16行で済んでたのが32行書かないと
いけなくなる。
でもそれぐらいか?
0244名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 16:57:49ID:aPB/Zz15いずれにしてもFT本体か車両プラグインの拡張が必要になりますね。
車両には先頭、最後尾という位置の概念はありますが、これは進行方向を表しているわけではありません。
よって、例えば駅での折り返し時には、貨物列車と同様、前後が逆になった状態で走ることになります。
0245名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 18:16:56ID:P0rvqH5Zので、見てみて直してみました。
47番がそれになります。
plugin.xmlの修正点としては……
・<picture ref="">で参照している画像のコントリビューションIDが、このGenericStructure
コントリビューション自身に誤っていたので、pictureコントリビューションのIDにつけかえた。
・スプライトのoffsetを45から47に微調整。
この2点だけです。
offsetについては、旧wikiの「スプライトタグ」ページをご覧ください。
なお、識別子(フォルダ名)がただのbaseballstadiumになってると他の人とかぶるかもしれ
ないので、勝手ながら頭にコントリビューションIDの頭をつけさせてもらいました。
なかなか雰囲気があっていいですね。
一点あえてあげるとすると、夜間の外壁がちょっと明るすぎるかな。
スタジアム内部はナイター設備であかあかとしてていいのですが、外壁は普通に暗いと
したものかな、と思いました。
0246名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 07:50:14ID:33rHV4vO「自分はこういうふうになるといい」というものがある方、ご意見書いてくださいませ。
また、2chが規制されてこのスレに書きたい事が書けない時、同じく運営雑談ページ
に代理投稿依頼コーナーがありますので、2chに告知したいことをここにコメント
しておけば誰かが転載なりしてくれると思います。
規制されていろいろ不便なことも多いですが、のりきっていきましょう。
0247名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 00:41:40ID:ZWlkwzOl11以上の設定をしようとすると下の画像みたいに行があふれて11から下が表示
できなくならない?
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/5/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A6%81%E6%94%B9%E8%89%AF.PNG
もちろんウィンドウの端をひっぱってサイズを下に大きくしたら現れるんだけど。
ホームの時刻設定詳細では、行があふれると同時にスクロールバーが登場してくれて
あふれないようになってるので、ポイントも同じようにスクロールバーを登場させたげれば
いいと思うのだが。
デザイナでこのウィンドウの部分のプロパティをどうこうしてあげればいいのかしら?
0248名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 02:13:15ID:UqCe5LDzいろいろ考えてみたが、xmlの構造をどうするかで悩んでます。
まず、複数バージョンの競合が起こらないようにxmlを組む方法が良く分からんという壁にぶち当たりました。
方法としては2つ思いついたのですが、実現性は不明です。
・バッチファイルを使って、古いバージョンのplugin.xmlからGUIDを消す。
これだと、バッチファイルでうまく消せるのか、後バージョンとの互換性がとれるかという問題がある。
・新バージョンのplugin.xmlで、古いバージョンのplugin.xml(をold.xmlにでも名前を変えたもの)から
必要なGUID(新しいバージョンと重複しないGUIDすべて)を抽出するような構文を作る。
こういう構文ができるのかがわからない。
新しいバージョンのxmlは
plugin.xml
├(index_old.xml)
│ └(old.xml)
└index.xml
├jr_e/kanto1.xml
├jr_e/kanto2.xml
├t_metro/fukutoshin.xml
├keihan/melody1.xml
・
・
・
みたいな階層構造にして、訂正・バージョンアップ・追加を容易にしたいと考えてます。
この中に古いバージョンをうまく混ぜられれば良いのですが
作業が煩雑になりそうなので、旧バージョンは捨ててしまうかもしれません。
0249名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 02:37:34ID:ZWlkwzOlだから階層構造もそもそも無理で、フラット構造にせざるをえないのではないかと。
データのwavをplugin.xmlのあるフォルダの子フォルダや別階層のフォルダに置くことは
可能ですけど。xmlが階層にできない現状だとwavだけ階層にしてもダメってことですよね。
配布アーカイブに、古い部分を消したplugin.xmlをHatumelo\plugin.xmlとして入れておいて
上書きしてもらう以外に、新バージョンで一部旧バージョンと同じGUIDを
使いまわすことはできなさそうに思います。
それか既存発メロは既存ので全部そのまま置いておいて、新バージョンではまったく
重複しないように新規にしてしまうのがスマートな気もします。
旧バージョンを入れてない人は入れてない人で、新バージョンだけ入れてもいいですし。
P.S.
新あぷろだにnanashiさんがあげてある閉塞信号類、反応がないですが使ってみて
いろいろバグ出ししたげてくださいねーー
2ch規制中の方でお気づきの点があったが書けないって方は、wikiの雑談ページに
コメントできますので。そちらにて報告を。
0250名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 03:23:13ID:8ChalLoJないと例外が発生する。
使用している人もいるし、してない人もいるかもしれないが、ここは使用されていることを前提にした方がいい
と思う。
そうなると、>>249さんの
>それか既存発メロは既存ので全部そのまま置いておいて、新バージョンではまったく
>重複しないように新規にしてしまうのがスマートな気もします。
>旧バージョンを入れてない人は入れてない人で、新バージョンだけ入れてもいいですし。
これが一番シンプル且つ問題ないんじゃないかなと思う。
新は当然GUIDも全て変更しておかないと駄目だけどね。
0251名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 04:41:12ID:ZWlkwzOlは該当の窓のスクロール許可がfalseになってたのでtrueにしてみました。
次のβに同梱します。
高度なダイヤ設定まわりではほかにも気になる点があるというか。
ホームの発車設定では、「追加」で既にあるのと同じダイヤを入れようとすると
「同じダイヤは追加できません」だったか警告が出てはねられるのだが、別の
時刻で追加しておいた項目を時刻や内容変えて既に存在するのとまったく同じ
のにして「置換」すると、これは置き換えできちゃう。
同じ内容の項目が2つ存在できちゃう。
ポイントのほうはそもそも追加でも同じ内容を追加できる。
はねられない。
実行順序が番号付けられてるから、同じ内容があったからといって問題には
ならないはずだけども。
はねるならはねるで、置換であってもチェックするようにすべきなような、
ポイントでもチェックすべきなような、そんな気もする。
気にしすぎかもしれないけど。
>>250
その問題はこの場合ないんじゃないかな。
旧発メロpluginのコントリビューションを引き継いで新発メロpluginになるんだから。
セーブデータも大丈夫だと思う。
建物なんかでもグラフィックをリファインして上書きしても大丈夫だし。
ちなみに自分は発メロを積極的に設定してます。
0252名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 04:46:58ID:UqCe5LDzそれが一番手っ取り早いかもしれないですね。
plugin.xmlを自由に作れるので。
>>249
>FreeTrainとしてplugin.xmlの入れ子はできないんじゃないかなぁ……
車両プラグインを改造して試してみました。結果から言うと、可能なようです。
いくつかコツがあったので、ソースを見てください。ファイルをうpします。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0048.zip
このファイルをPluginフォルダに入れると
鉄道車両に「Southeastern - Class 395 "Javerin"」が追加されます。
プラグインの構造は
plugin.xml
└class395.xml
という感じになってます。
変更点
・跨線橋のカラーバリエーション化
・スリムホームに屋根なし選択可
・ダイヤ設定の丸ごとコピー対応
・列車情報表示部の表示サイズ微調整
予定。
0254名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 13:23:30ID:3HeA9Ceh今後も期待する。
0255名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 20:26:41ID:8O+0bWGN0256名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 20:28:34ID:bGJ0X3l4某氏お疲れッスwwwww
屋根は無し選択というより、ホームのどこからどこまで設置するか決められたら嬉しいかも
0257名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 20:34:46ID:ScbiHGk1お前は消えろよ。
0258名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 20:48:12ID:nXAO33Ah構うやつも同類
スリムホームを1本の線路両側に設置できれば
広いホームとおさらばできそうなんだが、無理だろうか?
0259名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 21:13:15ID:bGJ0X3l40260名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 21:18:45ID:ScbiHGk1粘着荒らし乙
0261名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 21:33:59ID:bGJ0X3l4ついでにいえばこれ以上このスレに関わらないでください。
0262名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 23:13:27ID:ScbiHGk1そう言って、また製作者を追い出すのですね。
お前が出て行け。
0263名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 23:32:15ID:kXW6NO45擁護しなきゃいい。
0264名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 23:38:06ID:kXW6NO45****Yzの話題は荒れるため禁止****
今度からこれをテンプレに入れておけ。
0265名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 00:12:51ID:kpDTMhBF荒してるのはお前だけだろ。
「他人の批判を禁止する」とテンプレに入れたらどうだ?
0266名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 01:26:13ID:M6dkFNv7そんなこと書くから本人乙とか言われるんだろ。
俺は>>254-262と違うぞ。
ただ、毎回この話題で荒れるからそれなら禁止にすればいいじゃないかと
言ってるんだよ。
0267名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 04:30:29ID:WsZ6ITQv架線柱プラグインで反対向きのホームを作れば、見た目は両側にホームが
あるように見えるわけで。
ゲームの客は反対側に降りられねーじゃねーかと文句を言わないし。
0268名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 06:17:01ID:kpDTMhBFそれでは本来必要な架線柱を作れない。
特に屋根なしの場合、ガラス屋根等を追加することが出来ないし。
0269名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 06:59:30ID:D38sHmhpってさすがに手間だわなw
ホームや線路も駅舎や建物のように
プラグインで画像部分を置き換えできればなあ
0270名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 08:00:58ID:sNZbvM2V変更点は>>253
次のバージョンアップは、構想はあるものの、すぐ実現できそうにないので
しばらく時間かかるかと思います。
スケールスピードの変更などもやりたいのですが、ソースの解読からやらないと
なので、これはさらに先のことになろうかと。
あんまり期待はしないでください。
0272名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 19:32:38ID:BsTFBnQhとりあえず、りおりおさん乙です!
0273名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 22:12:34ID:LpBOigK40.7.1からのpluginフォルダ更新差分とかあげてくれたら嬉しいんですけど…
0274名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 19:21:58ID:D/kSkBr+0275名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 20:05:46ID:x+nngoXb0276名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 00:56:23ID:aWsAV8Ysしばらくウォッチしてみよう...
0277名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 04:51:16ID:oN5lmcb8どこに公開してあるのか書けよ
0278名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 04:58:52ID:oN5lmcb80279名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 07:52:37ID:HJ+vYxgp0280名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 09:00:29ID:cj8RajsSLGPLだろ?
0281名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 09:55:24ID:oqjnVpgw誰か発展アルゴリズムの中身を教えてくれ
どんなにがんばっても発展しないんだが・・・
0282名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 10:26:47ID:jbCTssrHそうしないと毎日800人が下車する駅を1年放置してもなんにも建たないことがある。
毎日10人しか下車しない駅の周辺が農家だらけになったのに。
あとなぜかウチのマップでは全列車停車駅よりも通過列車のある駅の周辺が
速く発展するw
0283名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 12:54:07ID:HJ+vYxgpハテーンパラメータ調整してみれば
0284名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 16:25:29ID:y6QF+1rQ0285名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 16:55:20ID:jbCTssrHツマンネ
罰として公衆トイレのある2ボクセルサイズの児童公園plugin作ることw
0286名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 18:52:44ID:+9RLd/buあるあるw
ターミナル駅は特に発展しない…
町並みとか揃えてたら急に農家とかが周りに出来たりするw
>>284-285
(児童公園plugin製作を)や ら な い か
でもそういう公園欲しいかも…
0287名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 19:58:04ID:pbzkF8j60288名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 20:23:14ID:+9RLd/bu0289名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 22:02:29ID:aWsAV8Ys調べてみたぞ。
発展アルゴリズム
建築に使われるコントリビューションはコンピュータが建築可能であること。
内部的に可変建築物と固定及び地形建築物の2種類に分かれる。
ゲーム内1時間につき1回だけ、下記のルーチンが呼ばれる。
ルーチンA
ゲーム内0時に内部の更新処理が行われる
更新では
・対象の駅での先週の乗客数合計=Aとする
・対象の駅での先週の列車の発着回数合計=Bとする
が内部で使用されるパラメータとして退避される。
ゲーム内0時以外の時は内部の発展計画を進める。
発展計画とは、1つの駅につき1発展計画として内部で管理している。
つまり、一度に複数の建物が建築されることはない。
また発展計画は
・開始状態
・建築物選定1
・建築物選定2
・用地確保と建築
・計画終了
の5段階に分かれており、1段階ずつ進むため、最低でも4時間は必要となる。
0290名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 22:10:03ID:aWsAV8Ys・開始状態
ここでは建築物の候補となる土地の選定を行う。
ここで重要なのが上で退避した
・対象の駅での先週の列車の発着回数合計=B
である。
発展計画のチェックする都度、この数値は-1される。
そして、現在の時がこの数値Bより小さい時のみ土地の検索が行われる。
つまり、1週間に1回しか列車が止まらない駅はBの値が2であるため、最初のチェック時に−1されてBの値は1、現在の時が0時の時のみ土地の検索がされることになる。
しかしながら、ゲーム内時間が0時の場合は内部の更新処理のみが処理されるため、実質発展計画は進まないことになる。
これは発着回数が多くなればなるほど、計画は順調に進められることを意味する。
なお、ここから先の処理はかなりややこしいため、説明は難しい。
・土地の検索
対象の駅の位置を基点として検索する。
対象の位置は下記の式で決定している。
・位置=基点(駅の位置)+(0〜C未満の乱数−0〜C未満の乱数)
Cの値は下記の式で決定している。
・C=10+(駅の地価と駅影響範囲・対地価指数(発展パラメータ、通常1)のべき乗)×駅影響範囲・対地価乗数(発展パラメータ、通常0.1)
つまり、既定値通りであれば、駅の位置から0〜地価の1/10の位置+10までの範囲で土地の検索が行われる。
当然ながら、現在の世界外の位置やそのボクセルに置換不可能な建築物(プレイヤー所有の建築物や鉄道等)がある場合は無効となる。
なお、土地の検索は見つかるまで最大4回試行される。
ここで注意する点は、地価が高すぎる場合は現在の世界外の位置ばかりが検索されてしまい、一向に発展が進まないということである。
最初にゲームを始めた頃は地価がほぼ0である。
0291名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 22:12:51ID:aWsAV8Ys・駅への列車発着回数を増やす
・最初は地価が0で、かなり狭い範囲内しか開発対象とならないため、何件か建築物を建てて地価を上げてやる。
ということだろうか。
正直発展アルゴリズムはよくわからんwww
何の回答にもなっていないかもしれんのですまない。
0292名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 22:54:10ID:jbCTssrHふむふむ。
ということで地価を調べてみた。
まったく何もない状態から、ほっといたら勝手に農家や古い民家などが立ちはじめて
くれやがった駅の地価は、30,40,60など。
列車の発着数は日に4本〜8本ぐらい。
おもしろいことに降車客数は0人。完全に0。到着列車の前の停車駅周辺が何もなく乗客
0の状態で到着するため。
それでもばんばん民家が建つ。
おもしろい。
一方、やはり日に8本ほど列車が停車するくせに、まったく発展しない駅がいくつか。
そういった駅の地価は80,70,20。
降車客数は日に400,450,100,980人もいるのに。
どこも2面4線とか3面6線とか大き目の駅だから、土地を探索したときに線路の下に
なってしまって4回の試行すべて失敗するため発展してないということなのだろうか?
発展してるのは、2面2線の小駅のまわりなんだわ。
0293名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 23:23:40ID:aWsAV8Ys>一方、やはり日に8本ほど列車が停車するくせに、まったく発展しない駅がいくつか。
>そういった駅の地価は80,70,20。
地価80とすると、駅の位置から(0 - 18)の乱数 - (0 - 18)の乱数 -> 駅の位置を中心に最大で-18 - +18の範囲
となる。
で、C#のランダム関数は精度が悪く、似たような乱数ばかりになるらしい。
なので算出される値は範囲が狭いのかもしれない。
デバッグウインドゥを表示すると、このアルゴリズム関連もメッセージが表示されるのだけど、それみたら
何かわかるかも。
0294名前は開発中のものです。
2009/06/02(火) 23:34:40ID:jbCTssrH左側の地価の下二つ、地価上昇補正係数と最終地価補正指数のところに書いてある
「少ない輸送で」の『輸送』ってどういう意味じゃろね。
発着本数のことなのか、降車客数のことなのか。
この『輸送』が降車客数のことであれば、地価を上昇させるという間接的な効果でもって
降車客の数が発展に影響はするかもしれない。
どうだろうか?
ちなみに「乗車客」の数が発展に影響しないのはA列車が4も7も8もそうだから、クローンと
してはそれで正しい実装だと思う。:-)
0295名前は開発中のものです。
2009/06/03(水) 00:39:23ID:ZbYk0Q0K乗客数は関係あった。
乗客数が0の場合はそもそも計画が進まない。
なので、乗客数は1以上必要。
0296名前は開発中のものです。
2009/06/03(水) 01:40:20ID:IjAEFDVM0297名前は開発中のものです。
2009/06/03(水) 01:43:16ID:ZbYk0Q0K乱数の質がよくないから、変えた方がいいんでしょうね。
0298名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 00:12:24ID:ihUGP6pb地形のあるマップにうまく設置できなかったので、新規まっさらに簡単な往復線路を
引いて設置してみただけだけど。
・閉塞信号
なかなかおもしろいね。
うまく使えば単線の行き違いにも使えなくはない。
「自分はこういう使いかたしてみた」という他の人の使用例を見てみたい。
動作におかしなところは見当たらなかった。
自分で単線に使ってみたら、ほんのたまに、両方から同時に閉塞区間に進入できて
しまうことがあった。こればっかりはどうしようもないかな。
・通過監視信号
うーーん、これは対向待ちなどに使うとしたものなのだろうけど。
ちょっと使いどころが難しいと思った。
この信号を設置してあると、とにかく絶対一度止まっちゃうよね。
対向列車か追い越し列車か、とにかく検知点を通過してくれる列車がないかぎり
いつまでもずーーっと待ちっぱなしなので、単線で一番列車が前方なにもいない
のに止まりっぱなしになるのがちょっとなぁと思ったのさ。
ダイヤに組み込んで、この列車は信号に従う、この列車は従わず通過するって
決められると一番いいんだろうけど。ダイヤまでいじることになると難しいかなぁ。
これもうまい使いこない事例を見せてもらいたいと思った。
0299名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 00:21:09ID:mGhwjW5Zレビュー乙乙
まだまだnanashiさんには改良して欲しいね!
ダイヤまでいじるということは、本体側にも何かしら影響があるということかな?
0300名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 01:08:43ID:iGgKVVH5乗客数0でも発展するからそれもなんか違うみたい。
ま、自然発展だと民家ばかりになったり景色が単調になるので
自分で店建てるのがいいのかな。
0301名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 01:14:31ID:Zl0tQaBo0302名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 02:11:34ID:mGhwjW5Zありぇ〜?
おかしいなぁ...
もう100万回ぐらい調べてくるよ。
0303名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 19:06:43ID:ihUGP6pbそーなの?
適切にseed与えてたら通常のrandomでいいような気もするけどな。
FreeTrainの建物の建つ場所決め程度の用途なら。
0304nanashi
2009/06/04(木) 19:45:53ID:x4h6NvYAレビューありがとうございました。
>ほんのたまに、両方から同時に閉塞区間に進入できてしまうことがあった。
うーんこれ問題ですね。自分の環境で再現するか試してみたいと思います。
通過監視信号は特定の人向けに作ったので気にしないでくださいw
0305名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 20:39:24ID:mGhwjW5Z適切にシート与えてないw
駅1個につき開発プランが1個できるのだけど、乱数の元をその開発プラン全て共有しているし、
その乱数の元もゲーム起動時に生成している。
後はその生成した乱数の元から、必要な乱数を取り出しているのでシードはずっと変わらない。
0306名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 21:26:12ID:ihUGP6pb開発プランが必要とする乱数としてはそれで問題ないように思えるのだけど
0307名前は開発中のものです。
2009/06/04(木) 21:43:59ID:3fSCiis9うちのへっぽこ環境じゃ辛いものがあったが
今度のは監視軽くなってるのかな
何もない更地マップで試したからだけかもしれんがw
そろそろPC買い替えようかなあ
0308名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 00:08:35ID:M1tp70w0http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/035random/random.html
>Randomクラスで既定のコンストラクタ(パラメータのないコンストラクタ)を
>使用してインスタンスを作成した場合、そのシード値にはEnvironmentクラス
>(System名前空間)のTickCountプロパティが使用される。このプロパティは、
>PCを最後に起動してからの経過時間を返すのだが、その値はミリ秒単位である。
なのでC#の場合Random();でほっといてもゲームで必要とする乱数程度では
seedはこの状態でも適当にバラけてくれて同じ乱数列の発生にはならない
可能性が高い。
が、気になる人も多いと思うのでRandom( (int)(DateTime.Now.Ticks) );に
置き換えてみることにする。
ちなみにこの変更では駅周辺の発展の様子はまったく変わらず、最高速で
半年放置してみたがあいかわらず発展しない駅は無発展、発展し始めた駅
のまわりはどんどん建物が建つ状態だったので、発展しない駅については
乱数とはまったく別の理由があるのであろう。
0309名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 00:46:47ID:iZBFpqcI確かにパラメータなしのコンストラクタを呼び出すとそうなのだが、ゲームが起動して1回のみ
Randomオブジェクトを生成しているため、意味がない。(つまりシードは生成時のやつで固定)
乱数生成の都度、もしくはなにかのタイミングで生成し直していれば意味があるのですが。
0310名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 00:54:20ID:I7wAxgpnゲームレベルでは初期化は起動時1回するもの。
それで実際問題なかったでしょ。
建物建設で形色ランダムにしてたてまくったりしても。
もっとこだわるなら、使うたび初期化してもいいけど。
0311名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 01:09:04ID:DF+LxanC他に拘りたいところが無ければ
0312名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 19:56:41ID:lipeHXhAここのプラグインが落とせないんだけど、みんなは落とせる?
0313名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 19:57:53ID:gX/Ir4Ua特段問題はないんだけど
0314名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 20:05:17ID:lipeHXhAすまん><
こちらの問題だった
再読み込みしたら落とせた。
スレ汚しスマソ
0315名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 20:06:10ID:e3ScgHgzそれ携帯用のページ?
こっちならおk
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/44.html?guid=on#id_6c1de2e3
0316名前は開発中のものです。
2009/06/06(土) 08:37:18ID:JIMsB5f/http://www.nicovideo.jp/watch/sm7259695
0317nanashi
2009/06/06(土) 10:03:42ID:t8GDbHCeこちらでテストしたのですが、残念ながらうまく再現できませんでした。
ですのですぐに修正できませんでした。すいません。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
0318名前は開発中のものです。
2009/06/06(土) 12:13:15ID:TbT0KkXVこりゃ無理だ
0319名前は開発中のものです。
2009/06/06(土) 13:59:12ID:UGTIjJB+感想とか待ってます。
http://niconiwa.wiki.fc2.com/?page=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%A0%B4
TAKUROUさんのバラストとか、大不況さんのバラストとかにも載せてみたので
気が向いたら載せます。
というか、大不況さんの滑らかなバラストを作ってくれる猛者は…
作ろうと思ったけど絵がうまくいかなくて…
0320名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 04:08:56ID:EzrNeGe80321名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 11:47:15ID:NIjCFMqU発展パラメーター弄くればいいのに…
まあ弄くらなくても適当に道とか整備して建物をおいたら自然にはってんするんだけど。
0322名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 12:55:11ID:6dTN2uCv大体は自分で建物を置いて街並みを作るけど。
0323名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 01:30:16ID:sTVRzc9h全部自分で建物たてたら思い通りになるけど、それもなんか違う感じ。
いろんな人のプレイをSSや動画で見たい。
旧のあぷろだ、だんだんSSあげていいと思う。
0324名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 07:13:45ID:KY9MD51Dってエラーが出て画面が白の中に赤い×が入った画面になるんだけど…
0325名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 08:40:34ID:7jtzYGRM俺もだ
そこから時間が完全にストップしちゃう
0326名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 18:58:17ID:jqZyFy1p0327名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 21:32:04ID:kYEU6oOYそれは痛いな
なにが原因なんだろう……
0328名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 01:00:05ID:0erh2ckW0329名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 13:52:44ID:79TMAH1fちなみに、設定をビデオメモリ、システムメモリどちらに設定してもなるんだよ…
メモリは3G積んでるからメモリ不足ではないと思うんだけど
0330名前は開発中のものです。
2009/06/10(水) 19:06:19ID:g3Dwf5+Hどのタイミングでおきるかがまちまちで
これだというのが見つけにくいみたい
裏で逐次実行ログでも吐くような機能があるといいかも
0331名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 00:36:44ID:OQ1gQu6Dインデックス云々は、配列の添字が範囲外になると出る。
メモリ容量と直接関係はないよ。
今までの経験だと、マップ外領域に建物か列車が飛び出したとか。
0332名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 00:43:40ID:N3URtjjRということは建物を建てる(自然発展で建つ)ときの座標を決めたときに
マップ外にはみだしてないかの事前判定が甘いということになるのかな?
0333名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 01:02:29ID:OQ1gQu6Dただまあ、先に挙げた例は、まだまだ不安定だった頃の話で、
バグ報告にも挙がって、その都度修正されてた記憶があるから、
そんな単純なミスがまだ残っているかどうか、というとちょっと疑問ではあります。
配列というだけならば、マップのグリッド以外にもあるだろうし。
ともあれ、
エラー時の詳細メッセージ報告しておけば、対策してもらえるかもね。
0334名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 02:19:48ID:ZtY/tgZt(たとえば地下にかかったり、他の建物と重なったりできる)エラーが出やすい。
こういう場合は、製作者の意図しない裏技によって起きているので、対応のしようが無い。
あとは、ブルドーザーで鉄道関係のものを撤去するとエラーが出やすいね。
0335名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 18:27:52ID:nnehBJe6単純に言うと0〜10まで入れとくとこに-1が入ったり11までいっちゃったり
0336名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 20:24:09ID:EKAoIwyQ>トンネル撤去や雛壇などの裏技を使うと
これって以前某所で話ししてたやつだよね?
やっぱり、不安定な要因になるのならできないようにした方がいいんじゃないか?
>ブルドーザーで鉄道関係のものを撤去するとエラーが出やすい
これは以前の修正で直ったんじゃないの?
インデックスエラーについては>>335の通りだけど、ログをりおりお氏にでも渡した方が
いいんじゃないの?>>324
0337名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 21:30:23ID:xj7pXcyN>>トンネル撤去や雛壇などの裏技を使うと
>これって以前某所で話ししてたやつだよね?
>やっぱり、不安定な要因になるのならできないようにした方がいいんじゃないか?
ダミーケーブルカー(花菱さん作?)とか砂防ダム・斜面橋脚(HEUERさん作)とか、
この裏技使わないと建設できないみたいなプラグインも有るわけで。
切通・雛壇を使って、一旦山の斜面の角度を和らげて、切通で一ボクセル開けて、
雛壇を使い和らげた際斜面になった所を平らにするという安全な方法もあるけど、
ダミーケーブルカーと斜面橋脚でこれをやると見栄えは良くない。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/6/ftsyamen.png
トンネル撤去の裏技制限は要検討では…
0338名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 12:08:01ID:E5IxRVeD丹湖渡開発記第五話です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7329302
0339名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 21:32:57ID:P2ekVf0rうpおつ〜
楽しみに待ってました
0340名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 02:04:35ID:KDLtjHIVhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7366020
0341名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 07:43:40ID:TDQDbvVkその発想はなかった
0342名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 13:50:07ID:LOcn+HjGクソワロタ
0343名前は開発中のものです。
2009/06/17(水) 22:01:12ID:OG0VhHdchttp://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0050.zip
0344名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 03:31:07ID:RWVUirQr0345名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 03:50:58ID:h49aX2zu0346名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 04:11:58ID:h49aX2zu発メロを任意に追加できるようにするにはどうすればいいか、少し悩んでます。
plugin.xmlの階層化によって発車メロディを自由に追加することを狙いました。
~/plugins/1703d.Hatsumelo_rev.2.general
├plugin.xml
├/hogehoge
│├hogehoge.xml
│├aaa.wav
│├bbb.wav
│:
│└zzz.wav
├/hogehoge2
:├hogehoge2.xml
:
みたいなファイル構造になってます。
それぞれのコントリビューションはフォルダ内のhogehoge.xmlに記述し
plugin.xmlで、必要なプラグインを読み込むようにします。
0347名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 04:41:16ID:h49aX2zu~/plugins/1703d.Hatsumelo_rev.2.general
├plugin.xml
├/hogehoge
│└hogehoge.xml
├/hogehoge2
:└hogehoge2.xml
というように、フォルダとxmlファイルだけ準備しておきます。
(これは、plugin.xmlが、配下のxmlを全て読み込むように記述されているためです)
ただし、フォルダ内の[hogehoge.xml]ファイル等の容量は0バイト、つまり何も書かれていません。
発メロの追加はユーザによって行います。
・web上で「発メロ追加モジュール」として[/hogehoge]フォルダ単位で圧縮したデータを配布します。
この「/hogehoge」フォルダ内には、コントリビューション記述済みの[hogehoge.xml]と
コントリビューションで必要なwavファイル([aaa.wav],[bbb.wav],…)が含まれます。
・追加モジュールをDLしたユーザは、解凍して得られた[/hogehoge]フォルダを
[/1703d.Hatsumelo_rev.2.general]内に上書きします。
これで、コントリビューションとwavファイルが追加され、発車メロディの追加が完了します。
このような階層構造をとる事で、プラグインの保守性・拡張性が向上します。
・xmlファイルが見やすい
・モジュールごとに更新やメロディの追加ができるので楽
ただし、まだ以下の課題があります。
・新たなモジュールを作る際は、[plugin.xml]の更新が必要
・不要な発メロの削除が容易ではない。(今までほどではないが)
バッチファイルか何かでxmlの記述などを変更できれば楽なんですが
xmlとは相性が宜しくないですしね。。。
0348名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 05:26:19ID:/bS9JhK0これはいい動画w
ぷるんぷるんのとこが大爆笑だったわw
0349名前は開発中のものです。
2009/06/18(木) 06:18:56ID:X7Q0TNlj某生首の発メロを作りたくなってきたんだが
0350名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 02:36:18ID:b2f7e5+5XMLの扱いなら、バッチファイルよりVBScript/JavaScriptのほうが簡単。
0351名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 08:52:13ID:LzN5amRtなるほど、ちょっと勉強してみます。
0352名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 22:20:05ID:1eJuIAxf生首発メロ作ってしまった。
「さいたま〜」「お○○いぷ○んぷ○ん」に続く要らない発メロシリーズ。
0353名前は開発中のものです。
2009/06/21(日) 22:26:35ID:1eJuIAxfそういうつもりで書いたわけではないです。
失礼しましたm(_ _)m
0354名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 20:09:42ID:lzTz+Ccw早く路線延伸と列車新設をして、その発メロを鳴らす動画を作るんだ!
0355名前は開発中のものです。
2009/06/22(月) 22:01:27ID:WFHsEryrまだまだよくわからない状態ですが
Ajaxを使ってXMLを更新できるような感じにしてみたいかも。
発メロの追加or削除は、plugin.xmlの実体参照部分を書くか消すかだけなので
そんなに難しくないと思ってますが。。。
Ajaxを使えば、Webからファイルを直接落としてきて展開、保存も出来そう。
問題は、JavaScriptが全くわからない事ぐらいですが(Cは書けるから何とかなるか・・・)
0356名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 19:25:26ID:xBdabn6L信じられない...
WSHかPowerShellで処理できないのか?
0357名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 21:03:50ID:tqrhSlVyファイル保存の部分はjavascriptじゃキツくないか
0358名前は開発中のものです。
2009/06/23(火) 21:29:56ID:XN2CMvS+0359名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 01:24:24ID:v8ESQvVg俺もそう思う。
どうせFT使うならNet Frameworkいるんだし、そんなに負担にならんと思うけど。
0360名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 01:46:16ID:HE1Hw262Webベースで全て出来れば、自動で更新の情報を取得することも
出来ると思うので、楽だと思っています。
一旦システムを作ってしまえば、メンテナンスもしやすいでしょう。
なので新たにプログラムを作るというのは考えてないです。
(そもそもそんな力量はないし・・・)
プラグインの追加/削除の処理自体は簡単なものなので、あとは作りやすさ、使いやすさの問題です。
どのような形で作っていくかは、まだ勉強中としか言いようがないです。。。
0361名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 14:34:08ID:1YKXgSzhプロジェクトのこと考えたらその機能はまだ必要ないと思う
0362名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 18:50:31ID:v8ESQvVgまあ個人が勝手にやる分には誰も文句言えないからいいんじゃないかな。
けど個人の勝手でやるんなら、正直チラ裏にしかならない。
0363名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 19:32:15ID:gsU4gr0B0364名前は開発中のものです。
2009/06/24(水) 21:16:31ID:SrCDeZOwなにをそんなにムキになってるのかわからないが、そこまで極論されたら
プラグインの作成公開だって個人の勝手でやることで全部チラ裏だし。
そんなチラ裏が集まってFreeTrainがあるんじゃねえか。
個人の発想には限界が近いし、ちょこっと迷ったりとか悩んだりとかした
ときに弱音はいたり助けもとめたりしたっていいじゃねーか。
そのためのスレだろ、ここは。
スレまるごと否定かよw
0365名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 09:30:23ID:lbyxeMRB今はどうなのかしらないが
0366名前は開発中のものです。
2009/06/25(木) 13:58:39ID:488X6Tx3最も板の趣旨に沿った話題ではあると思う。
でも反応しづらい独り言はほどほどにしてほしい。
0367名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 01:23:55ID:g19E9Q56>>366が俺の言いたいことだ。
ムキになっているというか、他の人はC#はどうかとか言ってるのに本人はWebで、Ajaxで
と他の人の意見は聞いてないっぽいし、それじゃ相談でもなんでもない、ただのチラ裏で
しかねーじゃんと感じただけ。
独り言はスルーしとけというのなら、それはそれで賛成だが。
これが例えば、どの言語がよくて、それぞれどんなメリット、デメリットあるのか聞いている
のならこのスレでやる意味はあると思うよ。
0368名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 01:51:15ID:+dKKy8Wlおいそれと従わない(従う力量がない)だけで、決して話を聞いてないわけではないですよ。
ここに書くと、自分が知らない事をどんどんレスしてくれるので助かります。
レスの内容について調べると、新たな方向性が見えてきますし。
まぁ自分のレスがチラ裏なのは同意だが。
0369名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 03:09:19ID:R6ldNlct0370名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 08:29:07ID:+dKKy8Wl私自身は自分のやりたい事、出来る事しか書いてないつもりだし
進捗は遅いが実際にそれなりの成果物が出来ていると評価しているけど。
何か問題ある?
0371名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 15:05:17ID:R6ldNlct0372名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 17:45:42ID:xJDdGAr20373名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 20:39:07ID:+dKKy8Wl構わない方がよかったかね?
0374名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 21:07:18ID:MuvjUYBa0375名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 22:03:29ID:g19E9Q56いや、何を聞きたくてここに書いているのか、それがわからないから。
・こういうことやりたいのだけど、なにかいい方法ない?
・XMLを扱いやすい言語は何?
・Webでやるメリット、デメリットは何?
と聞いているのなら答えようもあるけど、元の書き込み見る限りは何を聞きたいの
かが不明だし、レス見てると何か聞きたいのではなかったのかと思える。
自分がこういったものを作成しようとしてるいるけど需要ある?と聞いているわけでも
ないし、自分がこういったものを作成してますよと宣言したいだけ?
とにかく、何が言いたいのかわからんから、独り言はチラ裏でどうぞと言ってるだけ。
>>374
四天王乙。
0376名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 22:44:09ID:arbjZQLhなんか弱そう
0377名前は開発中のものです。
2009/06/26(金) 23:25:02ID:g19E9Q56Golbee乙の方がよかったか。
0378名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 01:06:34ID:/2k9QUojはいはいお前こそチラ裏でよろしく
0379名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 01:35:05ID:iZm8wfgn何?
そんなにチラ裏と言われたのがくやしいのか?wwww
0380名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 02:07:01ID:7ute6xJ2これが本物のいつものじゃないかね?
0381名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 02:26:24ID:Nvm8JP13全体の生産性が落ちるんで煽って遊ぶのもほどほどに。
あと構想を書くのもいいけど文章を含めてある程度まとめてくれよん。
0382名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 10:18:30ID:/2k9QUoj>>346-347、あとは>>343のソースを見てくだされば、少なくとも処理の内容くらいは
だいたいの人には理解いただけるという前提で書いていますので、まずはそこから読んでいただけますか。
要はplugin.xmlの中の2行を削除or追加する事と、それに伴うファイルの移動という
単純だが、間違えたら致命的なエラーになり、しかも訂正が面倒な処理を
安全、簡単に、しかもユーザに分かりやすく実行できるようにするのが一つの目的です。
それに付加して、楽に最新情報を配布できるようにする事も目的の一つとしています。
そのための手段の一つとして、例えばAjaxがあるよね、という事です。
(>>350でも言われた通りVBSでもなんとかなりますが)
以前からAjaxに興味があって、いつか勉強してみたいと思っていた事と
Ajaxを使ったxmlリアルタイム更新の良いサンプルソースを見つけたというのがその理由です。
それに対してのレスについては既に>>360にも書いてますが
例えば>>358-359が言うようにC#で使ってツールを作るというのは、今のところ考えてません。
WSHとかもユーザ側でソフトのインストールが必要な場合があるので考えてません。
楽に最新情報にアクセスできるという点で、これらが必ずしも優れてはいないのではないかと私が考えているためです。
そんな事無いというのであれば、色々とご教示をいただきたいところです。
助言をいただけるのはありがたいですし、大いに参考になりますが
その内容が私のやりたい事とかけ離れてる場合にも、助言の通りに全て実行するとお約束した覚えはありません。
中にはお客様気分で命令してるつもりの奴がいるかもしれないけど
「他人に書かれたことを、たとえやる気が無くても全てやる」
というのはこのスレの趣旨ではないので、そういう事をしたい人は金払って人を雇ってください。
0383名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 11:07:31ID:FYTKj8NVとはいっても一人しか参加者いないみたいだけど(笑)
でもまあそんな感情的にならずに気楽にやればいいのにね
0384名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 11:20:17ID:oqEHEB9q煽りはスルーしないと場が荒むよ
0385名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 11:42:18ID:foUVYOD0煽りじゃなく、純粋に疑問なんだが
階層構造にするメリットがいまいち見えないので、よかったらもう少し説明してくれない?
親の配下に置けば自動的に全部読む、とかならまだしも、
親のplugin.xmlに追加や削除しなきゃならないなら、
却って管理に一手間増えて面倒なだけに思えるんだが。
だって、普通にpluginフォルダの下に置くだけで追加できるわけでしょ?
車両や建物はそれでやってるのに、発メロだけそんな仕組みにする理由が見えてこないんだ。
以前それに関する議論か何かあってのことなら申し訳ないが。
0386名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 12:29:54ID:iZm8wfgnここに書かないといけない理由なんてないんだろ?
勝手に構想立てて勝手にやるのは別に構わないから、チラ裏は自分のブログ
にでもやってくれ。
0387名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 12:41:49ID:/2k9QUojまず発車メロディープラグインの特徴について説明させてください。
発車メロディーは鉄道各社が導入しており曲数が膨大です。また、曲の追加や入れ替わりが激しいものです。
そのため、発メロプラグインは、他のプラグインに比べて
構成ファイルの数が非常に多いにも関わらず、頻繁な更新が必要となります。
今までの発メロプラグインは、これらの曲を全て入れてきましたが
これでは曲数が増えすぎてしまい、ゲームでの設定時に非常に使いづらくなってしまいます。
また、plugin.xmlが非常に見づらくなってしまい、更新作業も煩雑になります。
そこで、発メロプラグインrev.2では、プラグインを細分化して、分散管理したいと考えて設計しています。
つづく
0388名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 13:04:56ID:/2k9QUojよって、今後はユーザ間でのマップデータの交換や共有が進むとみられます。
FTの仕様上、マップデータの共有には、データの送り手と受け手が同じプラグインを持つ必要があります。
発メロプラグインを分割すると、このプラグインの整合作業が面倒になるという問題が発生します。
そのため、ユーザからは一つのプラグインに見え、制作者からは複数のxmlを分散管理できる、XMLの階層構造化が有効です。
0389名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 13:14:50ID:FYTKj8NV0390名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 13:18:47ID:foUVYOD0なるほど、意図は理解した。
もっとも、プラグインロード時のエラーを避けたとして、
実質的にどうやって互換性をとるつもりかはよく解らんが。
あと、個人的にはプラグインが無くてデータが読めなかった経験は
発メロよりも、建物や列車の方が圧倒的に多いんだが…
どうせなら、プラグインシステムそのものをフェイルセーフに設計し直すべきじゃないか
と思うけど、ま、私見として聞き流してくれ。
0391名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 13:33:11ID:/2k9QUojこの実体参照の記述を追加/削除する事で、プラグインの有効化/無効化が可能です。
プラグインを更新、追加するためには
・wavファイルとxmlファイルが入ったフォルダの追加
・plugin.xmlの更新
が必要になります。
発メロプラグインに、管理ツールのようなものを付随して、これらの作業(ファイルのDLからインストールまで)を自動化させることを目指します。
また、発メロプラグインに曲を追加した際には、プラグインの追加情報を通知し
さらにplugin.xmlを最新バージョンに更新する機能を持たせることを目指しています。
これらの機能を実装する上で、Ajaxを応用したシステムが適していると考えています。
0392名前は開発中のものです。
2009/06/27(土) 16:57:16ID:2pkQW/+Aなんかできあがったら、また来てくれ
0393名前は開発中のものです。
2009/06/28(日) 02:58:45ID:A4NvllL9あなたは永久に来ないでね。
0394名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 03:32:29ID:sqLo1KBYあなたも永久に来ないでね。
0395名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 14:44:10ID:59q9q9cIあなたが永久に来ないでね。
0396名前は開発中のものです。
2009/06/29(月) 23:15:13ID:8cyNuLDCあなたは永久に来ないでね。
0397名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 08:16:56ID:g27Ep98M違うよw
お前使えないなw
0398名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 15:19:37ID:Kj141f4L開発者に対する態度がこれじゃあね
cu b
0399名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 15:37:33ID:BOFWwNX+「かもしれない」
態度がこれでもつくってくれるかもしれないじゃないかw
0400名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 17:12:08ID:f5DTfRY+それにしてもFreeTrainのプラグインとか見てると自分も何か作りたくなる…。
特に地元の方の車両とか。
0401名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 18:18:15ID:9+Q9ZnZeこれって本体拡張しないと無理?
0402名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 20:41:01ID:Kj141f4Lそういう態度を気にしない人、だったらね。
気にしちゃう人だったら
0403名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 20:43:40ID:g27Ep98M屑が居ようが居まいが、自分の行動が制限されることはありません。
0404名前は開発中のものです。
2009/06/30(火) 23:19:28ID:Kj141f4L何を言うかは自由だけど、言った結果損をするって場合もあるよ。
0405名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 01:17:56ID:cwwUUlUBスレの流れをコントロールする練習をしていたら?
単に反応を楽しんでいるのだとしたら?
全員がFTの味方とは限らないぜ。
0406名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 07:11:48ID:Gv9Bq74a自演大忙しだな。
0407名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 09:52:46ID:X/wnJiNTFTはいじろうと思うと本当にいじれるから、しばらくやってると何かしたくなるね。
ズレてるタイトル画面を直すとか、セーブして終了を作るとか?
どうやるんだ?
0408名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 11:00:25ID:od3yW71xもうちょっとこうゲームの本質にかかわるいじりまでたどりつこうぜ。
プラグイン作るのでもいいし。
0409名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 18:37:44ID:HKxtMJ1p仮にそういうのが目的で書き込んだのであれば、
その内容について気にする必要はないね。
0410名前は開発中のものです。
2009/07/01(水) 19:55:06ID:ABOeHTfzどんなやつか見てきたけど、あれ実現しようとするとトレインコントローラーと本体を弄らない
とダメかな。
>>407
いいんだよ、そんなミニ修正でも。
初めの1歩はそんなものでもいいのよ。
そこから開発者の道は始まるんだ...
0411名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 21:15:35ID:Z/YMG0ck0412名前は開発中のものです。
2009/07/02(木) 22:51:22ID:FpjJPjpSソースがあれば改造できるじゃない。
バージョン管理がなくても、どこかのあぷろだにソース公開したらいいじゃない。
0413名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 02:42:04ID:6PxuEs14今更だけど、WSHでのXMLの操作って、HTML上のJavaScriptでやる場合と全く同じだよ。
HTTP通信もMSXML2.XMLHTTPで同様。
これはJavaScript/VBScript/その他の言語の種類問わず共通。
355の人は、それを踏まえて(いるかどうかはともかく)
単にXMLHTTPによる非同期通信+XML読み書きという意味でAjaxという言葉を使っているように俺は感じる。
0414名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 02:57:17ID:fPaGTSXCエスパーが降臨したと聞いて来ました。
>355の人は、それを踏まえて(いるかどうかはともかく)
>単にXMLHTTPによる非同期通信+XML読み書きという意味でAjaxという言葉を使っているように俺は感じる。
まさにその通りです。それ以上、大したことはやらないと思いますよ。
ツールを作る前に、まずは発メロプラグインの方を造らないと。
まずは首都圏JR編から。今週末、一気にXMLを書いてみようと思います。
0415名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 15:51:34ID:JL57JSey0416名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 18:36:53ID:ykBHOAnf楽しみに待ってます
0417名前は開発中のものです。
2009/07/03(金) 21:00:50ID:2+1DstZ1まあ夏は暑いから涼しくなってからかなぁ。
0418名前は開発中のものです。
2009/07/04(土) 17:15:57ID:z75XYSIj頑張れ!
0419名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 00:21:11ID:Z8SIueikちょっとしか出来てませんが造りかけをうp
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0052.zip
0420名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 00:46:32ID:qm7FBqXv0421名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 00:49:42ID:Z8SIueik造りかけでも普通に使えるのがこのプラグインのいい所。
>>346辺りから見直してね。
0422名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 01:02:54ID:uJVTMsyTてのがプラグインを階層化するメリットだからいいんでない?
0423名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 01:24:28ID:qm7FBqXvふーん、セーブデータも大丈夫なのか?
後、前から言おうと思っていたが、もちろん大丈夫だと思うがJは
大丈夫なんだよな?
0424名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 01:45:18ID:Z8SIueikあんたFreeTrainやったことないのか。
0425名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 09:57:28ID:GNH3VQap0426名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 18:01:32ID:stp4DZ4sうp主はカ○ラックに反抗してるんじゃないか?
0427名前は開発中のものです。
2009/07/06(月) 23:18:53ID:qm7FBqXv反抗していようがいまいが、著作権違反だぞ。
まあ、使用するのは自己責任だな。
0428名前は開発中のものです。
2009/07/07(火) 12:51:00ID:00O6yUdw今更そんな事に気づくなんて、おめでたい奴なんだな。
同じこと世界中に言ってこいよ。
0429名前は開発中のものです。
2009/07/07(火) 12:58:55ID:ndIZr3d5何いってんだ、こいつ?
日本語でおk
0430名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 00:21:53ID:nzMvGUdI0431名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 00:28:41ID:hyC3FKfB0432名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 00:30:48ID:BUPh++QP0433名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 02:00:34ID:Oe24og6P0434名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 10:27:30ID:nzMvGUdIで、著作権侵害の件についての釈明はまだ?
ゲ製屈指の伸びを見せるスレで堂々と著作権軽視の姿勢を露にしちゃっていいの?
板にも迷惑が掛かるよね。わからない?
0435名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 14:53:37ID:Bfnn2ZeOそれに著作権持ち出したら、車両デザインや建築デザインで使えなくなるプラグインがいくつあると・・・
つーかこのゲーム事態がA列車で行こうシリーズのデットコピーだってこと忘れてないか?
あと板に迷惑って大義名分振りかざしているけど、勢いがあるここで騒ぐのも板の迷惑だよね?チラ裏でやってくれ
0436名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 15:09:02ID:awcZm0mu0437名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 15:26:04ID:MxKLfrcu頑張れ
0438名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 17:09:57ID:BUPh++QP「荒らしのせいで」ゲ制作板屈指のレス数が付いてるだけだろ。
自作自演乙
0439名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 18:27:15ID:ZcnWNM/2ftup0052.zipは一旦削除させてもらいました。
どうぞ著作権に違反しないようお願いします。
0440名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 19:05:37ID:BUPh++QP空耳はともかくとして、それ以外は著作権フリー音源しか使ってないよ。
0441名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 19:15:31ID:BUPh++QP0442名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 22:47:20ID:Oe24og6Pつうか、ろだに上げなくても自分のサイトで公開すればいいだろ。
自分のサイトでは怖くて公開できないのですか?
0443名前は開発中のものです。
2009/07/08(水) 23:38:41ID:BUPh++QP単にまだ完成してないからですよ。
待っている方もいらっしゃいましたから、アップロードしたまでです。
製作途中のプラグインをアップローダに上げるのは、今まで普通に行われていた事です。
なぜ未完成の物をウェブサイトで逐次公開という特別な対応を取る必要があるのですか?
0444名前は開発中のものです。
2009/07/09(木) 00:10:03ID:XXaHg9yGそれを誘発してしまった者として反省しなければなりません。
自分としてもこのような事態に巻き込んだ事は真に遺憾に思います。
0445名前は開発中のものです。
2009/07/09(木) 08:54:41ID:z70/MDzV勝手にやってくれ。
あといちいち煽りや擁護はいらんから。
0446名前は開発中のものです。
2009/07/09(木) 14:45:51ID:PAw0rcDTそうですね、subversion入れなくてもwebでソース取ってもらって、
修正箇所をzipで固めてあぷろだに置いてもらえれば、
こっちでsubversionに含めてのせられますので。
β版バイバリはこっちで作って置きますし。
もちろんその前に、Vistaな人・XPな人・できれば2000な人などにも
その改造版の動作テストは十分してもらってになりますが。
自分にXP環境しかないので、Vistaや2000のテストは有志をつのります。
ところで、手動運転ダイヤグラムを使ったときにキーボード操作したらエラー
出たりします?
wikiの質問コーナー(いや正確には質問コーナーのつもりで作ったページ
じゃないんだけど)にそういう質問があったので、ウチで手動運転使ってみた
けど、なんにもエラーでないのよね……
0448名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 06:58:19ID:0g3KzAe9自分の場合エラー出ますよ〜
こんなにエラー出るとかマシンと相性悪いのかなぁ…?
まあ手動運転なんか滅多に使わないのでいいんですけど…
0449名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 14:21:14ID:/KbVeWHH三十八条で使用できるんじゃね?
0450名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 16:41:47ID:hOqPytHV曲を挙げるのも絵を挙げるのも自由
それで著作権を問われるのは上げた本人、使用に関しても問われても構わない人間だけ落とせばいい
そのことに関して他人が口出す必要は一切ない
0451名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 17:32:37ID:MlKPgyVW複製しなければおkだな
>>450
自己責任なら自分でろだを用意すべきじゃね?
そこまでするなら文句を言う人も少ないと思うけど
0452名前は開発中のものです。
2009/07/10(金) 20:07:15ID:nBdO3J950453名前は開発中のものです。
2009/07/11(土) 01:27:52ID:q1YYTgmOどういう条件下でなんていうエラーが起こるのかわからないことには、
ソースのどこをおっかけて原因突き止めればいいのかも想像つかない。
特定のプラグインが悪さしてるのか、はたまたOSか.NETのバージョンか……
0454白川郷の人
2009/07/21(火) 22:22:04ID:2RefRJpt久々の近況報告、現在製作中のブツです。
ttp://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0053.png
名古屋市交通局の車両をそろえる計画ですが
前面形状が表現が気に入らず、妥協点としてこんな感じとなりました。
残り4路線6車種書き上がったらまとめてwikiにupします。
>>439
うpロダの直リンの可不可が分からなかったのでh取ってリンク張ったのですが
直リンしてもよろしいでしょうか。
0455名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 15:15:20ID:knSYhKQpという根拠の無い妄想に囚われたのがミンス信者w
0456名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 15:17:57ID:knSYhKQp0457名前は開発中のものです。
2009/07/22(水) 19:32:17ID:f3TxN3nXろだ管理人ですが、直リンして頂いてもかまいませんので
hをとらなくてもいいですよ。
0458名前は開発中のものです。
2009/07/30(木) 03:17:07ID:n94VESOZ久々にSSをうpしてみる。
0459名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 18:16:17ID:NXaqeXnb>>458に続いて自分もうpしてみる。
ところでFTのMADって需要あるかなぁ?
0460名前は開発中のものです。
2009/08/02(日) 18:17:02ID:NXaqeXnbしまった、直リンしてもた/(^o^)\
0461名前は開発中のものです。
2009/08/03(月) 11:28:52ID:NYbDSwIz綺麗な街並みになっとりますなぁ
0462名前は開発中のものです。
2009/08/04(火) 22:46:11ID:xli3PRgIttp://www.free.netgamers.jp/
なんかこれも期待したい所。
時間が秒単位で進むのいいな。
0463名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 12:23:07ID:KS08PkN00464名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 12:43:52ID:KS08PkN0ダイヤ設定でダイヤ作って選択しても設定画面で無いし、既定で車両が駅に止まらないんだが
0465名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 12:49:00ID:Flsaxs/yどれに対して言ってるの?
>>462?
それともFT?
0466名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 00:31:20ID:6+GSCWqm例えばWW時XX分ごろに列車が駅に到着し、数時間後のYY時ZZ分に発車させたいとする。
このとき
WW時XX分 停車
YY時ZZ分 発車
のようにしても列車は制御できない。
YY時ZZ分 発車
WW時*分 停車
XX時*分 停車
・
・
・
YY時*分 停車
のようにして、1時間単位で停車時間を作って
その上位に発車時刻を置けば制御できます。
0467名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 00:35:55ID:6+GSCWqm道路が良いですな。
一般道の3車線以上の作り方がわからないので、よかったら教えていただけないですか?
0468名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 01:06:00ID:cfESox25なんでそんなわけのわからん設定したがるのかわからんが。
高度な設定が選択された上で。
通りかかったときに有効な「通過」設定がされてなければ列車は必ず駅(信号)に停車し、
次に「発車」条件に合致するまで停車し続けるので、
>WW時*分 停車
>XX時*分 停車
>・
.・
>・
>YY時*分 停車
こんなことはする必要ない。
なんならウチのダイヤのスクショ見せよか?
こんなこと一切してないから。
つか、今のFTEXAvのA列車式ダイヤだと、よほど凝った曜日や日付指定で通過させたり
停車させたり制御するんでなければ、「停車」って項目は実質不要なんだよな。
0469名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 01:09:50ID:X6Gz9doWセンスねーわ。
0470「スミヨイ ミライヘ。」
2009/08/06(木) 01:37:42ID:yRDz5pHMこのスレの住民の中に、この看板書いた人いるでしょ?
先生怒らないから、素直に手を上げなさ〜い!
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9122.jpg.html
0471名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 10:23:31ID:7aqU0svl>>467
道路工事から、「大街路」を選んだら、
ずらっと「街灯」「植栽」「橋脚」「無灯」と出るので、
まず、歩道を造る。
(歩道を造る際、片道二車線の場合は歩道の間に1ボクセル、片道三車線の場合は2ボクセル、片道4車線の場合は3ボクセル空けておく)
上の4つのどれかから好きなものを選んで、
それから出てくる「歩道付」を選んで、好きな歩道の種類・向きを選ぶ。
(「街灯」だと歩道に灯りが付いて、「橋脚」だと歩道に橋脚が付く。
「植栽」だと歩道に灯りと花壇が付いて、「無灯」だとただ歩道だけになる)
そして歩道を引いた後、
【片道二車線の場合】
「無灯」から「中央線」を選んで好きなものを引く。
【片道三車線の場合】
「街灯」「植栽」「橋脚」「無灯」の中から好きなものを選んで、
その中から「2車線」を選んで、好きな道路の種類・向きを選ぶ。
【片道四車線の場合】
これらを組み合わせて作る。
漏れは日本語力ないんで、分からなかったらスマソ
0472名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 15:49:14ID:+Gnd0JzR0473名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 21:02:17ID:6+GSCWqm俺の場合、その下に
*時 *分 発車
があるからかなぁ。。。
0474名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 23:12:55ID:cfESox25その設定に意味があるならいいけど、
一般的にはそれは余計な1行で処理を重くするだけだとおもぅ
すくなくとも初心者にすすめるべきではない。
0475名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 09:11:13ID:LrmGIfC5こんだけ本スレが過疎ってても、普段やってる人からはあまり見えないところで
プラグインや動画を作ってる人がいるなぁ。
りおりおさん、プリンタ治ったんだろうか…
0476名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 15:49:47ID:3YjYNKqV0477名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 16:18:36ID:LrmGIfC5何故にサツ?
誰かFT関係者が悪いことした?
0478名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 23:46:29ID:f0rB5Cjt0479名前は開発中のものです。
2009/08/17(月) 00:20:34ID:gFOwxwB90480名前は開発中のものです。
2009/08/17(月) 17:30:54ID:QqaFGZ7D0481名前は開発中のものです。
2009/08/17(月) 17:37:21ID:QqaFGZ7D画面が「Chrissawyer's Locomotion」に似ている(或いは旧バージョンのRail3Dかな?MLが英語以外の人が集まってて面白かったな・・あの頃はSimutransが完成できるなんて夢にも思わなかった)というだけで期待していた。
0482名前は開発中のものです。
2009/08/17(月) 17:50:13ID:QqaFGZ7D前2者は、登場するオブジェクトはグリッド1マスにこだわらず、車両は長いし、列車はなめらかに動くので、
”A列車程度”のレベルとは違うけどね・・サンプル画面の列車が細く見えたので期待しちまったのさ。
0483名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 23:24:07ID:vChST9Tp暑いからかね?
それともコミケかね?
0484名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 06:39:25ID:wSmyLeYxいずれまた更新するよ。
しばらく中断しているけど、気持ちとしては、
これからも開発していくつもり。
いままで使ってくれた人には、やきもきさせ
てしまったかもしれないので、その面では、
すまないと思っている。
0485名前は開発中のものです。
2009/08/19(水) 12:31:18ID:T/2gS7Nc頑張ってください^^
0486名前は開発中のものです。
2009/08/20(木) 00:01:30ID:k+Q8vAKqそれはつまり、あなたが開発してくれるということですね。
超期待しています。
0487名前は開発中のものです。
2009/09/03(木) 16:05:41ID:rxxx80Sj0488ue
2009/09/03(木) 21:41:35ID:ir45mjwLまことに唐突ですが、客車だけのプラグイン持っているひといませんか?
本当にすみません
0489名前は開発中のものです。
2009/09/04(金) 17:04:22ID:roL2YXXY自分はないけど、xml書き換えたらいいだけの話。
0490riorio ◆rio2xMQlrQ
2009/09/05(土) 02:52:57ID:psMOnRX7生きてます。
えっと……
@wikiに開設してあるFreeTrainEX Av @wikiのメンバー承認についてですが。
特段、このwikiは閉鎖的なものにするつもりはなくて、テキストの編集もほとんどの
ページでななしさんに開放してあるわけなのですが。
それだけにメンバーにならないとできないことってほとんどなくて、ファイルのアップ
ロード・新規ページの作成ができないぐらいのはず。
あとは荒らしにあったときに履歴をロールバックする作業かな。
なので、なんていうのかな、うまく説明できてるか分かりませんが。
通常編集をメンバーにならずともできるよう敷居を低くしているかわりに、メンバー
になる敷居は若干高くさせていただこうと考えてます。
メンバー承認は、これまでFreeTrainに貢献実績がある、私から見て信頼できる人
からの申請であれば即座に承認できるのですが。
何の実績もない、アップローダを使ってpluginを公開したこともない、playのスク
リーンショットをあげたこともない、このスレでいろいろ提案とか要望とかしたこと
もない、そういうなにも分からない人からポンと申請だけあっても承認しかねる部分
があります。
ご理解ください。
wikiにこんな新規ページが欲しい場合はこのスレに書いておいていただくかwikiの
要望コーナーに書いておいていただくことで、SSやpluginファイルを掲載して欲しい
場合はアップローダに置いてこのスレに「wikiに転載希望」って書いておいていただ
ければ可能な範囲ですみやかに反映いたしますので。
それをコテなのって行っていただければ実績となって、その後メンバー申請が来たと
きに承認しやすくなると思います。
0491丹湖渡の人 ◆RBYnfBEaIk
2009/09/05(土) 14:30:51ID:jid8ocU2久しぶりに動画上げました。
暫く動画上げてなかったので、その分を要約して解説してます。
>>490
了解です。
前にムビメカの解説いれて欲しいって言われてたんですが画像のうpが出来なくて困ってました…
メンバー参加希望させていただいてよろしいですかね?
0492名前は開発中のものです。
2009/09/05(土) 18:24:09ID:jDXeKU7V何か問題でも発生したのですか?
0493riorio ◆rio2xMQlrQ
2009/09/06(日) 01:20:51ID:/gua3yjK丹湖渡の人でしたら大歓迎です。
こちらからお願いしたいぐらいでしたから。
wikiの右上の参加するをぽちっと。
>>492
特に問題は発生してないのですが。
初見の方からwiki参加依頼がとどいて、数日悩んだ末にお断りしたので、
いちどwikiの方針的なものを明確にしておいたほうがいいのかなって思い
ました。
0495名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 12:27:17ID:/gua3yjKどもです。
承認しましたので、よろしくおねがいします。
動画も見ましたよ。
先日SSも見ましたがかなり発展していて、イイかんじになってきましたね。
0496名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 13:41:44ID:nw59nLLw接近放送、警笛、車内メロディなんかを再現できれば面白いのだが。。。
0497名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 13:43:19ID:WuQVm6d1踏切とかはできそうだよなぁ…。
ただそこまでやると何か別なゲームになってしまいそうな…?
了解です。
早速数項書いておきましたが、画像が結構大きいんでサイズ変えた方が良いでしょうか?
0499名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 15:40:35ID:PoIZyplO1車両ならいいが、画面内にたくさんの車両が走っていると、うるさいと思うよ?
以前も駅の構内放送みたいなものができんかなという話があったような。
0500名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 13:33:34ID:RmAwSxZO作るのめんどくさそうだけど
0501名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 18:25:52ID:rtkPmk6eマウスカーソルが音を拾うマイクみたいなもんか。
考えるのは楽だけど、作るのは難しそうだw
0502名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 19:18:39ID:VHLmBg/IWUXGAだと音が聞こえすぎて困ってる。それ良い考えかも。
左右(5.1chも可)のスピーカーで音源の方向を再現できたりしたら最高。
0503名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 19:31:27ID:rtkPmk6eそれってDirect Sound 3Dでパン設定して再生とか、そういうこと?
それができたら、列車が通り過ぎる時にドップラー効果とか起こるのかな。
0504名前は開発中のものです。
2009/09/07(月) 20:02:50ID:H1zyTjO00505名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 05:05:24ID:vzZYgk+cこんなのとか
http://ranobe.com/up/src/up393067.png
こんなのとか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8152968
ちょこちょこやってます。
0506名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 08:00:53ID:m/IFXThf乙ですー
車両のほうは、ん、中間に運転台があるのは中央線E233かな?とか分かったのですが。
奥のほうのはなんでしょ。E231通勤型??
209-500京浜東北
209-500京葉
209-500総武
E233-?京葉
E233-?京葉
じゃないかなぁ…
E233京葉とか仕事早杉
0508名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 19:12:53ID:TYth9Ojn誰なんだろ...
0509名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 19:17:31ID:vzZYgk+c正解です。
TOMYさんのE531系と北の汽車屋さんのE233系を改造させてもらいました。
総武線のがE231みたいに見えてしまうのが気になるところ。
パンタ載せて本物に近くしたいですね。
0510riorio ◆rio2xMQlrQ
2009/09/08(火) 22:23:32ID:m/IFXThf誰ってどう答えていいのか分からないので、このスレ読んでたら自己紹介してもらうのが
一番いいと思うのですが。
このスレやうぷろだでは名前見たことない方です。
10日ぐらい前に、開発に加わりたいって申請があって、メールで話きいてみたらやる気
ありげというか、なんとなく自分にあう波長を感じたので承認しました。
すぐにバリバリ改造始めるってことではなくて、じっくりソース読んで理解してからという
ことで時間はかかるかと思いますけども。それは自分も同じなので。
長い目で見守っていただけるといいかと。
0511名前は開発中のものです。
2009/09/08(火) 22:43:23ID:TYth9Ojnこれでもっと改造が促進されると期待していいのかな。
ともかくメンバー追加おめです。
0512名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 18:20:11ID:N8HZACWs0513名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 19:07:10ID:/khc8QF6指定範囲のボクセルを一括して隆起/掘削(1レベルだけ)します。
EXをターゲットにしてます。EXAVで動くかどうかは分かりません。
範囲指定時のプレビュー描画は、
土地売買のものをまんま拝借しました。
問題があれば対処しますので教えてください。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0054.zip
0514名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 19:54:51ID:wRQK0haqこれは画期的。
すばらしいプラグインを造ってくれて感謝。
0515名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 22:22:42ID:/khc8QF6いえいえ、どもですどもです。
---
ところでマップキャプチャなんですが、
私の環境(XP-sp2、20050903版のEX)に組み込むと、
起動時に「'FreeTrain.MapCapture.dll' の形式が無効です。
」とエラーが出ます。
>>40でアップされたもの、そのfix前のftup0030.zip、
どちらを組み込んでも同じ症状です。
何か解決策はありますでしょうか?
エラーメッセージSS
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0054.zip
0516名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 22:27:45ID:Saz6oAD90517名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 22:43:59ID:wanrhOXc今公開されてるEX Av用はEXでは動かない。
昔公開されてたEX用が、らしか旧wikiにあったと思うから旧wiki探してみそ。
0518名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 22:47:56ID:/khc8QF6ありがとうございます。
んー、インストールされてるものを見てみたんですが、
.NET Frameworkは1.0、1.1、2.0が入ってますねー。
0519名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 22:51:51ID:/khc8QF6あへ?ftup0030とftup0033ってEX用だとばっかり・・
wiki行って探してみます。
ありがとうございますー。
0520名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 22:57:04ID:/khc8QF6どうもどうも、ありがとうございましたー。
0521名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 23:09:19ID:Saz6oAD9しかし、未だにFreeTrainExでプレイしている人まだ多いんだね。
0522ngs
2009/09/11(金) 02:13:59ID:fgBYTDgSなんか、微妙にハードル上がってる様な気がしますが、、、、
ソースをさらっと見た感じ、さっぱり理解出来てませんので(笑、
過度の期待は禁物です。
とりあえず、UI周りとか簡単なプラグインとかからいじれたらと思ってます。
基本的にゲームとして好きなだけで、鉄道に関してはさっぱりです。
自分は、vista(+dll)なので、どうも不安定な感じですね。
駅の設置が劇重だったり、スクロールが汚かったり。
vista対応、出来たら良いですね〜。
0523名前は開発中のものです。
2009/09/11(金) 16:53:53ID:LTjnRQPl0524名前は開発中のものです。
2009/09/11(金) 18:46:12ID:IfCTuBdB0525名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 09:06:03ID:eNah6F8I0526名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 10:05:06ID:c5G2Rgsa「期待だけさせてひっかきまわして何一つ利益を残さなかった人」
だなぁ。
0527名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 11:47:53ID:mDB/c6q20528名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 18:28:24ID:jGWIzGHv奴さえいなければ今頃MPさんが正式にVista対応してくれてたはず。
ということで、今の開発者りおりおさんとngsさんに期待です。
0529名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 18:39:16ID:18zsyAjp0530名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 18:41:43ID:mDB/c6q2お前の事だよw
0532名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 19:42:07ID:jGWIzGHvなんで俺のことなんだよw
みんなが言ってるのはY○のことなんだろ?
0533名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 22:03:51ID:MAmAzx7z結果がすべてのこの業界ではな
0534名前は開発中のものです。
2009/09/12(土) 22:59:43ID:mDB/c6q2鏡見ろ。
0535名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 00:04:00ID:+ysNrmg20536名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 08:16:42ID:ukXtY2v+お前もしつこい奴だよな。
0537名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 12:31:56ID:z9TsIIEvははは。
まぁ見ての通り2chらしい殺伐とした雰囲気の中で開発されてるものなので、
のんびり行きましょう。
自分はゲームではあっても、やはり本物の鉄道のゲーム内への再現を求める傾向が
あるので、ある意味そこで本物はこうなんだよって話になれば力になれますし、私ひとり
だとこだわりすぎるであろうところもゲームとしてのバランスとかデフォルメができるよう
方向修正して行っていただけたらとも思います。
0538名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 21:29:56ID:jpJAXsOU0539名前は開発中のものです。
2009/09/13(日) 23:19:43ID:sOtZJXZg今は2Dなんだし、3D化するとなるといろいろ修正しないといかんだろうし、グラフィックも
全て書き直さないと無理だと思うし。
0540名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 06:28:13ID:UrAPp6C+0541名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 08:14:48ID:tt0rH5Csすべての絵を3Dに起こす神が現れない限り無理です。
それとも、今までの技術的蓄積ををすべて捨てるか。
0542riorio ◆rio2xMQlrQ
2009/09/14(月) 10:31:55ID:fHC4KnTaこれまでどおりクォータービュー2Dのみで行きます。
3Dには一切手を出しません。
それはそれとして。
私自身だってすっごく3Dビューが欲しいです。
ニコ動でA8の動画見てるといいようもなくワクテカするというか悔しさも感じる。
ただそれは「FreeTrainEX Av」の仕事ではないということになるわけです。
ここの切り分けは大事。
FreeTrainが「A4のクローン」を目指したように。
誰かがまったく新しく「A6のクローン」を目指すプロジェクトを立ち上げればよいと思います。
それが、たとえばc477さんの「NeoFT」であってもいいとも思います。
c477さんは、NeoFTでもA4クローンで行こうと考えておられて3D化は考えてないみたいな
ことを以前自サイトに書かれてましたが。3D化はまったく考えないわけではなく3Dがいい
という明快な理由が示されて希望が多ければ考えるともおっしゃってたように記憶している
ので、今一番近いのは、c477さんをうまくノセること&手伝うことだと思います。
0543名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 18:01:40ID:UrAPp6C+0544名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 21:09:59ID:Oy37A96U一人にしょいこませたのも、それをサポートしなかったのも全員の責任
誰か一人をせめてあいつの所為だあいつの所為だって言って完成するものなんてないでしょ
全員大人になろうぜ
0545名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 22:47:50ID:dJEUp6e/0546名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 23:06:53ID:d3NU8XX6>一人にしょいこませたのも、それをサポートしなかったのも全員の責任
ここが既に勘違い甚だしい。
一人にしょいこませたわけじゃない、一人で背負い込んだ。
というよりは自分の世界にこもって、人の意見を聞かなかったと言った方が合ってるか?
なんにせよ、他の人のことを聞かずに一人でつっぱしってどこかに行ってしまったのが
全ての元凶。
みんなで、「おまえのせいだ」とか責めたわけではない。
0547名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 01:08:40ID:QgaFHRZQ0548名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 01:14:49ID:dVxecAt7名指ししてくれw
どうせ当人ここいないんだろww
0549名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 06:40:29ID:isWqmSGrまあ、最近きたのならこの名前は忘れ去った方がいいよ。
0550名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 08:20:02ID:zPaZVc3sお前のことだから。
お前のような何の開発もしない怠け者が言いがかりを付けたって従う訳ない。
0551名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 10:26:27ID:isWqmSGr0552名前は開発中のものです。
2009/09/15(火) 10:34:44ID:FlkEJmEOスレッド乱立防止にご協力をお願いします。
マターリの心を大切に。駄スレ・荒らしには常に放置の心と削除依頼。
禁止事項
単発質問スレ、単発依頼(「〜作って」)スレ、
個人叩き(個人に対する誹謗中傷)、ツール叩き(具体性のない批判)
0553名前は開発中のものです。
2009/09/16(水) 22:41:45ID:/XhapyJH高速JCTを作ってみた
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/11/ftJCT.png
0554名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 18:08:44ID:VbdeLRxKGJ!
0555名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 21:10:17ID:6Jfv3om8誰かTeraTrain用の絵を作ってくれる方
いないですか。
0556モガミ ◆1zbgmm1SzU
2009/09/20(日) 17:22:16ID:5yVAlhQwttp://www.geocities.jp/mogami00/pictures/plant01.bmp
C477氏のプラントモジュールとの組み合わせを前提にして化学反応塔だけ作りました
高さ可変で1種類しか描けていないのをごまかしてますがその辺はご勘弁を
ttp://www.geocities.jp/mogami00/Plugin/jp.geocities.mogami00.plant01.zip
↑先頭にhを付けてください
そろそろ大学受験に対して真面目に取り組まないと英語の偏差値がヤバイので、
月に1度あるかないかの更新がさらに減りますが、
受験終わったらまた大量に更新したりします。たぶん
0557名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 08:56:23ID:Z2zAmN9L焦らずマターリ作って下さいね。
0558名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 10:03:06ID:hjEev1yj大学受験はほんとに大事だから
プラグインの更新とかほっといていいから
一生を決めると思って勉強に専念したほうがいい。
FreeTrainは逃げないから。
0559名前は開発中のものです。
2009/09/21(月) 10:50:19ID:JxkTqWSr0560名前は開発中のものです。
2009/09/23(水) 12:25:54ID:JtP0WCshhttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/12/ftHiroyuki-Highway.png
説明付き。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/13/ftHiroyuki-Highway1.png
今度は十字JCTにも挑戦してみるつもり。
0561名前は開発中のものです。
2009/09/24(木) 22:25:34ID:EJbygKAp>>560
コレみると、やっぱ時間軸をもうちょっとリアル方向にふったほうがいい気がしてくるね。
今のA4ベースの時間軸だとどうしても駅間が近くなるから、高速作ったときにIC/JCT間
も近くなりすぎるよね。
駅間にあわせると高速本線よりIC/JCT部分のほうが多くなってしまって、アレだね……
まぁそれは長い目で見守ってくださいまし。
一朝一夕には無理。
0562名前は開発中のものです。
2009/09/24(木) 22:39:46ID:+Szlfqhrとりあえずバイナリをうpするから人柱になってくれる人募集。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/14/VistaTest.zip
もちろん、ソースコードも公開するけど、
SourceForge.JP上のレポジトリにコミットさせてもらえるようになるにはどうしたらいい?
0563名前は開発中のものです。
2009/09/24(木) 22:48:44ID:KyU6hAz8XPで動作確認しました。
建物などを建設するときの半透明表示が出ません。
夜間の建物の表示が乱れます。
0564riorio ◆rio2xMQlrQ
2009/09/25(金) 00:35:15ID:af0by+O8このスレやうpろだでコテつけて活動してもらって、それから
FreeTrainEX Av Projectのほうにそのコテ名乗って参加希望
だしてもらったらいいですが。
んー、ただいきなりソースのレポジトリにコミットするのは危険かな。
ブランチ切るっていうか、Vista/7の動作と同時にXPや2000での動作も
ばっちり同調とれるまではソース混ぜたくはないですね。
そういうときSourceForge.jpでどういう操作すればいいのかよくわかんない... orz
誰か教えてplz
とりあえずはフォルダ維持した形で変更したソースだけをzipにしてうpろだに
あげてもらう形でも、欲しい人はそれで取っていって反映すると思うし。
0565562
2009/09/25(金) 13:23:42ID:5uVV8+h/0.8のソースコードをチェックアウトし、そのフォルダを対象にこのパッチを当てればいいはず。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/15/exav-0.8-for-vista.zip
やっていることは、DirectAuido.2008とDirectDraw.2008をC++/CLIで書き直したこと (DirectXWrapper)。
ついでに、DirectDraw.AlphaBlendの内容もそこに入れている。
FreeTrain.2008.slnにはC#プロジェクトしか入れないという方針だったらごめん。適当に直してほしい。
>>563
すまん、しばらく直す時間が取れそうにない。
>>564
> んー、ただいきなりソースのレポジトリにコミットするのは危険かな。
重々承知。勢いで書き殴ったらとりあえず起動するようになったんでうpしてみただけという状態だし。
0566名前は開発中のものです。
2009/09/25(金) 16:07:09ID:af0by+O8C++分かる人このスレにいるかどうか分からないけど。
DirectAudio.2008とDirectDraw.2008ってもともとなんで書かれてたっけ。
AlphaBrendはC++だったと思ったが。
ドライバに近い低いレベルな、C++じゃないと書けない部分はC++でしょうがないけど。
既にC#で書かれてるものについてはC#→C++への書き換えはNGが基本方針で。
もし可能なら、C++→C#の書き換えすらしたいところw
あ、あと実はウチ、今ExpressEditionで開発やってるから。
C++とC#の統合ビルドができないんだわ。わはは。
C++だけビルドしておいてからC#ビルドする方法で、ExpressEditionでも作れるはず
なので心配はしてないけど。
0567名前は開発中のものです。
2009/09/25(金) 16:14:51ID:62v5Xdpr>DirectAudio.2008とDirectDraw.2008ってもともとなんで書かれてたっけ。
C#です
>もし可能なら、C++→C#の書き換えすらしたいところw
C#はポインタに制限があるので、全部をC#にするのは無理。
今のところC++で作成したDLLを呼び出して処理するしかないのでは?
0568名前は開発中のものです。
2009/09/25(金) 17:11:27ID:RZGIRnrV何か代わりのライブラリでも出す予定はあるんだろうか?
Managed DriectXは単独で配布できず、何十メガもあるDirectXフルセットに同梱
(しかも標準インストールでは入らない)というウンコだったが。
0569名前は開発中のものです。
2009/09/25(金) 19:56:53ID:XgkkjjGyManaged DirectXの代わりがXNAでしょ。
はやってないけどw
関連
C# C# C♯ でゲームを作ろう Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1212989813/
【C#】 Managed DirectX 【.NET】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1195136419/
【Xbox360】 XNA Game Studio その9 【C#】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1245014153/
0570562
2009/09/26(土) 08:34:56ID:xPgUWe24いや、最初はC#で書いていたんだけど、DirectX周りの宣言をC#で書き直すのが面倒だった。
union使いまくった構造体見て、匙投げた。FieldOffset数えるのに疲れたよ。
P/Invoke.netも見たけど、その手のものが全然ないから、今回はあまり役立たなかった。
もちろん、Managed DirectXが生きていれば、もちろんそれを真っ先に使ったんだけどなあ。
>>568
MDXよりは非公式な感があるけど、Windows API Code PackってのがMSから出ている。
その中に、Direct3D 10.1/11、Direct2D、DirectWriteを.NETから使えるようにするものも入っている。
ええ、どれ1つFreeTrainでは使われていないし、どれもVista以降でしか使えないんだけど。
0571名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 20:51:16ID:QMUQF0fp0572名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 21:35:31ID:eDlpUMfC0573名前は開発中のものです。
2009/09/26(土) 21:43:14ID:eDlpUMfC0574名前は開発中のものです。
2009/09/28(月) 15:32:56ID:wjfU2kV57では動かなかった
こちらの環境が悪いのかもしれないけど
0575名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 11:46:19ID:c4Pc769Tこちらへは初カキコの、freetrainプレイヤーです。
学校で一応visual basic 勉強していて、めちゃくちゃこちらの
開発に参加したいんですけど、visual studio がなぜか自分のPCにinstall
できません。。。
dlはできるんですよ、でもインストール中にエラーを報告してください。
ってなります。
visual basic,visual C#とも試してみましたが、同じエラーです・・・
pcはpanasonic の let's note CF-W5で、4年ほど使ってます。
もちろんosはxpです。
空き容量は2GBちょっとのみですが、デフラグを頻繁にやっているため、
スペックには少しだけ自信があります。
どうかお願いします・・・
擦違いsage
0576名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 17:46:26ID:2EsxvZDLまあ、やる気があればなんとかなると思うが。
>pcはpanasonic の let's note CF-W5
>空き容量は2GBちょっとのみですが、デフラグを頻繁にやっているため、
>スペックには少しだけ自信があります
意味がわからん。
見たところ初心者っぽいから、とりあえず
1.VSを自力でインスコ
2.上の意味不明な文章のどこが悪いのか調べて理解する(正直上の文章はかなり恥ずかしい)
3.FreeTrainのソースは誰でも入手できるので、それを落としてきてソースを眺めてある程度理解する
をやってからの方がいいと個人的には思う。
リーダーはりおりお氏なのでりおりお氏が決めることだから、あくまで上の意見は個人的な意見として
とらえてね。(開発してる人の総意ではないから)
0577名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 17:53:33ID:nXwR+hL+エラーの内容とvisual basicのバージョンを教えてもらわないとどうしようもないです
0578名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 22:30:05ID:c4Pc769T恥ずかしい文面大変失礼しました。。。
エラーの内容ですが
イントーラの下のほうに、ダウンロードが完了しました。インターネットを切断できます。
って表示されてから数秒後・・・
ボックスに、
セットアップ中にエラーが発生しました。
セットアップは以下のコンポーネントを印トールで着ませんでした:
×Microsoft Visual C# 2008 Express Edition with SP1 - JPN
□これらのコンポーネントを跡でインストールするために、セットアップへのショートカットをデスクトップに追加します。
と表示されます。
何回も試しましたが、まったく同じ結果です。。。
どうかお願いします・・・
0579名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 23:09:32ID:DYbFFKng0580名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 23:29:56ID:2EsxvZDLこちらのスレで聞いた方がいいと思うのだが。
C#, C♯, C#相談室 Part54
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1250911923/
ここは読みました?
はじめての方のための Visual C# 2008 Express Edition インストール方法紹介
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/install_vcs.aspx
ディスク空きが2GBはやっぱりきついと思う。
まさかSQL Serverとかも入れようとしてるとか?
あと一応言っておくけど、FreeTrainはVBではなく、C#ですよ。
0581名前は開発中のものです。
2009/09/29(火) 23:58:58ID:1T8EyDGgグラフィックで貢献した方がいいよ
0582名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 01:37:23ID:oEZ+lEMBただ、やっぱりもう少し知識はいるかもね。
やる気があるなら1週間もあればある程度覚えられるしガンバレ
0583578
2009/09/30(水) 09:01:35ID:96FuYdIBありがとうございます。そちらのスレで聞いてきます。
2件目のリンクは前に見ました。
それと空き容量ですが、前空き容量がさらに少なかったときにvisual studio のインストールに成功したことがあるので
(その後やっぱいらないやという軽い気持ちで削除。いまさらですがめちゃくちゃ後悔・・・)
空き容量の問題ではないと思います。
>>ソフトのインストール出来ないとかPC初心者レベルだろw
ほんとに恥ずかしい限りです。。。
>>やる気があるなら1週間もあればある程度覚えられるしガンバレ
応援、ありがとうございます。がんばります
0584名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 10:15:24ID:CjmUnIONMS製品は一回アンインスコすると二回目ではインスコ失敗することがある。
レジストリにゴミとか残ってるんだろ。
CCleanerでレジストリきれいにしてから再インスコするかOSから入れ直すかだな。
0585名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 11:36:01ID:96FuYdIB数年前に友達のpcヲタに入れてもらったもの、まだ残っていました(削除しないでよかったー)
ccleaner起動してレジストリクリックしたんですが、はずしたほうがいいチェックなどはありますでしょうか?
お願いします
0586名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 12:14:49ID:96FuYdIBまたまた同じエラーが・・・
やはりos再インストールですか・・・
もうすぐでwindows7が出ますし、スペックの低いpcでも結構いけると聞いてますし、せっかくだから入れてみますか
なんて言うのは経済的+地理的(合衆国在住です)な意味で無理なので、ほかの解決方法ありますでしょうか・・・
お願いします
乱文失礼しました。。。
0587名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 17:20:56ID:/GWYclSrもしVC#がインストできなかったとしても、ぜひ参加してほしいんだぜ
0588名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 18:29:38ID:u0FSEmtN0589名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 22:41:14ID:96FuYdIB>>ぜひ参加してほしいんだぜ
ごめんなさい・・・自分ドット絵苦手なんです・・・
>>os再インストールガンバってくれ
ん・・・ この冬に日本訪問する かも 知れないんですが、その際にbiccameraで(購入場所)で何とか
os再インストール以外の手段を探ってもらうことになると思います・・・
再インストールはさすがに厄介すぎるので・・・
せっかくのアドバイスなのに、ごめんなさい・・・
それか親にねだりまくって、or 自腹で激安の(あるのかなー)windows7のノートを買うことになると思います。
英語も慣れてきたことですし、アメリカで買いますかね? デルかなんか。。。ちなみに(I'm americanです←マジ)
すれ違い承知で聞きますが、皆様はどう思いますでしょうか・・・
または、os再インストール以外の手段は何かご存知でしょうか。。。
0590名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 22:49:02ID:96FuYdIB今日、機会があったらpcを再起動します。
それで動くようになることを祈っています・・・
その結果はまた後ほど報告します・・・
皆様わかりやすいレスありがとうございます・・・
0591名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 23:17:46ID:96FuYdIBpc再起動してみましたが、それでも以前とまったく同じエラーです・・・
冬までは、グラフィックス貢献で我慢しますかね・・・ ドット絵の書き方などを覚えて・・・
ありがとうございました。。。
0592名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 00:10:29ID:KiBbfalG日本語おかしいのはアメリカ在住だからか?
それと・・・とか多すぎ、変な改行も要らない。
あとさ、なんでOS再インストールできないの?
しかも、再インストール以外の手段を探ってもらうってあなたの問題でしょ?
自分で調べてください。(このスレはそんなスレじゃない)
それに機会があったらPC再起動しますって常時起動なの? サーバー?
普通のデスクトップなら、いつでも再起動ぐらいできるでしょ、意味わからん。
ここまでの書き込み見る限り、人に聞いてばかりであまり自分で調べてない
感じがするがどうなの?
自分のPCの問題なのだから、基本自分で調べましょう。
FreeTrainの問題であれば、このスレでいいけど。
0593名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 02:57:09ID:w0/LH5+o0594名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 03:19:22ID:TFGNtfWBおっしゃるとおりですね、ごめんなさい。
自分でできることを人に押し付けることでこのスレを汚してしまったこと、申し訳ありませんでした。
自己解決目指してがんばってきます。 指摘,応援、ありがとうございました。
0595名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 11:17:01ID:hBjkvKrn0596名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 13:15:24ID:sR1pGTGrただし手元にvisual studio はありませんが・・・
それと誤解を防ぐために書いておきますが、>>593は自分です。偽者じゃありません(笑)
学校からの書き込みです。
開発への参加方法googleしてきます。たしか EX av でしたっけ。まだ継続しているのは
0598名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 17:13:07ID:YulEdFKq0599名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 17:29:05ID:3HCRFS9L0600名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 18:33:14ID:KiBbfalGけど、まずはコミュニケーションがちゃんと取れるようにして欲しいかな。
0601名前は開発中のものです。
2009/10/01(木) 18:35:01ID:7P5zvA+T0602A-4skyhawk@コテハンデビュー
2009/10/02(金) 09:42:49ID:52rBaDP8アメからの投稿です。このサイト+FTex avをできたら英訳したいと思っているのですが、具体的にはどのような形でプロジェクトに参加できますか?お願いします。。。
といっていたと伝えていただければ幸いです。お願いします。。。
0603名前は開発中のものです。
2009/10/02(金) 09:59:58ID:6YmmusNC(今も活動してるかまではしらないけど)
そっちに加わるのが先じゃないですか。
0604A-4skyhawk
2009/10/02(金) 10:47:20ID:UhuuDaYR代わりにグラフィクスで貢献してみます。その前にドット絵をうまくかけるようにします。(日本語おかしい???)
0605名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 09:14:20ID:eSx/B2q2To:りおりおさん
前々スレで要望のあった速度制限開発しました。
本体をすこしいじっているので、ソースを本体にマージして頂きたいと思っております。
おかしなところがあったら改変しても全然かまいませんので、
よろしければ次のバージョンに同梱して頂きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0060.zip
0606名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 10:57:11ID:T/d2ESz6自分もビルのプラグインを作ってみました。
不具合などありましたら教えてください。
ttp://keitetsu.sblo.jp/
0607名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 11:07:17ID:eSx/B2q20608A-4skyhawk
2009/10/03(土) 13:50:54ID:PsnRQe7a乙です〜
速度制限があると併結機能も欲しく成ってきましたが…(ダイヤ設定でやれるだろ
0610名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 17:36:24ID:YSZxDF7hありがとう
0611riorio ◆rio2xMQlrQ
2009/10/04(日) 08:32:22ID:G+TrdOTRおつかれさまですー
今ちょっとプライベートが忙しくてしっかり検証する時間がとれないので、
ほかの皆様にデバッグというか操作性の評価などもお願いしたいです。
>>609
うん、欲しいね。
今の見せ掛け併結では、駅に停車して客の乗降をおこなわせることができないから。
とはいえ駅の機能そのものを大きくいじらないと無理くさい。
0612名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 12:37:18ID:16yHUB00nsnashiですが、
人柱さん用にバイナリもアップしておきますね。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0061.zip
0613名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 15:09:56ID:dn93ETIgリボンコントロール採用してほしい
あれはこのゲームのために開発されたに違いない
0614名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 15:32:25ID:LILkTel/リボンが使いやすいって、どこのOfficeユーザーですか?w
0615名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 19:45:11ID:LIfoQmHsFreeTrainは小さいウィンドウが大量出現するから、それをまとめる手段は欲しい。
それがリボンインタフェースかどうかは議論の余地があるが。
0616名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 20:07:28ID:dn93ETIgすみませんでした
0617名前は開発中のものです。
2009/10/06(火) 20:07:29ID:Qc5lwgBTごちゃごちゃして使いにくいだけだと思うけど。
それより、今のツールバーをカスタマイズ可能にして、個人で変更できるようにした方がいい。
あとショートカットキーも設定できるようになればより良い。
リボンのタブも、ツールバーのグループで代替可能だし、わざわざリボンにする意味はない。
ちなみにNet 3.5ではリボンは使えず、次のNet 4.0で使えるようになる。(Delphiは早々に対応した
みたいだけど)
ウインドゥはドッキングで管理できない?
あと、同じ箇所にドッキングするとタブになるから、これを上下に並べてドッキングとかできれば
いいね。
0618名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 14:21:29ID:8Dp9pWRz水平垂直道路の交差点について、見栄えを変えてみるテスト。
0619名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 18:23:22ID:9EEBC3Cdなんかいろいろフリーダムになりすぎて、どうなってるのかわからねぇw
これはすごい。
おお、橙直線の道路も水平道路になるんですね。
楽しみです。
0621名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 19:03:47ID:c2XSsBBg0622618
2009/10/10(土) 19:57:10ID:2iRzyRBYとりあえず成果物をアップします。
おかしいとこがあったら教えて下さい。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0063.zip
>>513でうっぷした地形操作プラグイン、ちと修正入れました。
隆起/掘削後に選択範囲が残る現象を改修しただけで、
機能上の変更は無いです。
*
後者のうpろだを見てたら、マップキャプチャが上がってたのに気付きました。
たぶん、動かんと騒いでたのを見かねてアップして頂いたのだと思います。
ありがとうございますです。
0623名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 20:25:22ID:c2XSsBBg0624618
2009/10/10(土) 23:12:03ID:R+O2/ThTすくしょ
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/25/ss19.png
0625名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 23:25:53ID:Kmiv9912いくつか高速設定にしたいんだがいまいちやり方がわからない
制作者に頼むのは気が引けるし
0626名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 23:49:55ID:4sWclGNm列車プラグインのフォルダにplugin.xmlがあるから、それをテキストエディタで
開いて<contribution type="train" というのを探して、その中に<speed></speed>
で囲まれた部分があるから、そこを変更する
slow,medium,fast,superbの4種類がある
0627名前は開発中のものです。
2009/10/13(火) 23:57:32ID:JvN/7YLS4 = slow(低速)
3 = medium(中速)
2 = fast(高速)
1 = superb(超高速)
<speed>タグの数字は、1ボクセル進むのにかかる時間[分]を意味します。
つまり、数が大きくなるほど遅くなります。
0628名前は開発中のものです。
2009/10/14(水) 01:07:45ID:PK+0Xr+B詳しくありがとう
変更できました
0629riorio ◆rio2xMQlrQ
2009/10/26(月) 06:08:10ID:DrN/yzPA私自身ががりごりC#ソースをいじることはできないと思われます。
マップを開発して動画にしてたのもお休みです。
ですが、ほかのかたが開発することのサポート業務というか。
SourceForgeのプロジェクトリーダーとして必須業務については
とどこおりなく進めさせていきたいと思いますので、それぞれの
みなさんで開発を進めていっていただけばと思います。
0630名前は開発中のものです。
2009/10/26(月) 09:03:31ID:Hm1a94Xyそうなのか、まあしょうがないよね。
リオリオ氏、最初にハリキリすぎたのでは?
とりあえず、再開待ってます。
0631618
2009/10/27(火) 03:48:16ID:t0OQlRRC何度も貼ってるとゴルァされるかも知れないんで自己満サイトを設置しました。
先日アップしたプラグインに少し手入れたり、
既存物件を改造したプラグインもアップしてみたり。
んでは。
http://foobar.ifdef.jp
0632名前は開発中のものです。
2009/10/27(火) 04:29:07ID:VxctolPb実在したら鉄道写真を撮りに行きたくなるような情景ばかりで感動しました。
自分にはセンスが無いから、なかなか綺麗なマップが作れない。。。
0633名前は開発中のものです。
2009/10/28(水) 18:11:24ID:rL8CF7Dm0634名前は開発中のものです。
2009/11/11(水) 19:21:15ID:JRdsv76z0635名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 21:02:14ID:ti23LN8Fずっと放置しつづけたAE形、完成したはいいが、少し尖らせ過ぎたか。
あと、青に深みが足りない気がする。
0636名前は開発中のものです。
2009/11/21(土) 23:57:19ID:dbU7avFs形は難しいと思うけど頑張ってね
0637名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 20:46:49ID:QykVAtUaこっちも負けてられんですなーー
0638名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 00:09:32ID:y3qP6sZP全部超高速にしちゃうのもあれだし・・・・
ホーム入線から5分以上たたんと止まらないのがどーも・・・
0639名前は開発中のものです。
2009/11/28(土) 01:46:46ID:Xc4UwhSuごめん。
そればっかりは時間軸をリアル化しない限りどーにもなんない。
時間軸が現状では超高速にしたところで焼け石に水なので、速度はいじらず
ダイヤ組むのがいいと思う。
*とかうまく使えば、なんとかできると思う。
でも自分も低速はあまりにも遅すぎて使えない。
0640名前は開発中のものです。
2009/12/03(木) 15:07:17ID:oh/3vH5x私は現在iアプリの鉄道経営系ゲームを作成しています。
どの程度の内容かというのは、
http://www.free.netgamers.jp/
ここのブログに貼り付けてある動画を見ていただけると
だいたい分かります。お時間のある方はWindows版のアプリも
一応用意してありますのでプレイしてみて下さい。
ただしiアプリのベタ移植なのでマウスは使えませんし、操作性は悪いです。
で、質問なのですが、この状態からあとどの程度の機能が実装されれば
「1,000円程度のシェアウェアとしてでも払う価値のあるゲーム」
になると思いますか?
よく、A列車の仕様要求スレ等で、「PC-98版A4」の駅数車両数の制限を
999程度にするだけで十分なんだよなぁ〜、と言った意見が出ますが、
98版A4程度なら作れる自信があります。あれは確かに完成度は高いですけど、
グラフィックやシステムは今のなってはそれほどではないので、
完成度の向上だけに専念すればよいわけですからそれほど難しいとは
思いません。当時のPC-98のようなスペック上の制約が無い状態での
開発になるわけですから特に壁にぶち当たることなく作れると思います。
98版A4程度を作れるというのならば、まず作ってみせろ! 話はそれからだ。
といった意見も当然ながら出てくるかとは思いますが、作る前に意見が聞きたい、
というわがままをお聞き頂けると嬉しいです。
0641640
2009/12/11(金) 08:56:48ID:veP2Q1Y2すごく良さそうな内容で、A7や8までと違い
アマチュアが付け入る隙が無いような感じです。
ここ最近、開発の方向性を迷っていたのですが、
これで迷いが吹っ切れました。
A列車的な方面は諦めて、乗客を目的地まで運ぶ
パズルゲーム的なものにしようかと思っています。
>>640 ではスレを止めてしまい申し訳ありませんでした。
また出直してきますので、その時はよろしくお願いします。
0642名前は開発中のものです。
2009/12/11(金) 21:48:20ID:U5OqyiiA0643名前は開発中のものです。
2009/12/11(金) 22:02:14ID:GpXiEHQ30644名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 21:55:14ID:3mRDM6bs(FreeTrainEX版)
0645名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 07:55:15ID:M/vdZr2n(FreeTrainEX版)
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0065.png
綾瀬さんのプラットフォーム(架線柱)はいれてないはずだけど・・・。
0646名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 13:33:46ID:a7ZGaWrX次のいずれかになりますねえ
・発展パラメータを調整して発展しにくくする
・半ボクセルのプラグインdllを自分でいじるか、fixしたバイナリをうpしてくれる人を待つ
・EXAv(0.7以降)に乗り換える
>>645
そのダイアログタイトルにある名前のフォルダが、pluginsフォルダ下にありませんか?
あるなら、別のフォルダに移動させるか削除するかしてみて下さい。
ちなみにエラーの原因は自分には分かりませんので、
原因追求するのであれば詳しい人の登場をお待ち下さい。
0647名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 17:52:09ID:M/vdZr2nAv0.7はなぜか動かないので発展パラメーターをいじってみます。
>>645についてはフォルダ内を検索してもでてきませんでした。
エラーメッセージ
failed to load contribution {FreeTrain-AYASE-Hiro-RailStructureImg-StationPlatform-01a}
at freetrain.framework.plugin.Plugin.loadContributions() in C:\Project\FreeTrain\Patch\FreeTrain\core\framework\plugin\Plugin.cs:line 146
at freetrain.framework.plugin.PluginManager.init(ICollection dirs, ProgressHandler progressHandler) in C:\Project\FreeTrain\Patch\FreeTrain\core\framework\plugin\PluginManager.cs:line 155
pictureは未知のコントリビューションです
at freetrain.framework.plugin.PluginManager.getContributionFactory(String name) in C:\Project\FreeTrain\Patch\FreeTrain\core\framework\plugin\PluginManager.cs:line 233
at freetrain.framework.plugin.Plugin.loadContributions() in C:\Project\FreeTrain\Patch\FreeTrain\core\framework\plugin\Plugin.cs:line 140
0648名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 18:16:40ID:zYToPpPrAvの最新は0.8なので、そちらで試してみる事もお勧めします。
後半ですが、どこかのプラグインが 〜platform を参照した上で
そのロードに失敗したコントリビューションを使ってるみたいですねえ。
では、参照してるプラグインを探してみましょう。
エクスプローラで plugins フォルダに移動して、そこで F3 押して検索してみて下さい。
ファイル名:plugin.xml
ファイルに含まれる単語:(次のどっちか)
(a) jp.big.ayase.freetrain.station.platform
(b) FreeTrain-AYASE-Hiro-RailStructureImg-StationPlatform-01a
ヒットしたら、その plugin.xml のあるフォルダを plugins 以外に退避させて
トライしてみてください。
0649名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 18:34:59ID:M/vdZr2nヒットしませんでした。
0650名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 19:03:18ID:zYToPpPrあれま。詳細設定で「サブフォルダの検索」にチェック入ってますか?
入ってないなら、チェック入れて再トライしてみて下さい。
チェック入れた状態でもヒットしませんかね?
ヒットしないハズはないんで、別の方法で検索してみましょうか。
コマンドプロンプトは使えますか?
# FreeTrain が c:\ft にインストールされてるものとして説明します。
# 実際の御自分の環境にあわせて
# 次の2つのコマンドを投入して下さい
cd /d c:\ft\plugins
findstr /s "station.platform" plugin.xml
キーワードは適当に短くして説明しましたが、
さっきの2つも含めて色々試してみて下さい。
0651名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 19:20:15ID:M/vdZr2nチェック・・・はいってます。
コマンド・・・指示どおりにやってみましたがムリでした。
0652名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 19:27:55ID:zYToPpPrそうですかー。これ以上の追求は自分には無理ですねえ。
他のアドバイザが出てくるのをお待ち下さい。役に立たなくてごめんなさいね。
0653名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 20:26:31ID:InG4EQN10654名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 20:35:12ID:zYToPpPr>>645でそう言ってますから、そうでしょうねえ。
おいらは問題となるプラグインを取り除く方向でしか物を考えてなかったですが。
0655名前は開発中のものです。
2009/12/14(月) 22:23:47ID:Mpe3ccb8正直EXは2年ぐらいさわってないので分からんw
0656名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 02:41:43ID:k+AXedUt>>651
今更FreeTrainExを入れる理由もないから、ExAVの最新版を入れてみれば?
>>647でなぜか動かないの一言で済ましているけど、どう動かないのか書くべきでは?
そもそもExも(FreeTrainEX版)としか書いてなくて、何年何月何日バージョン使ってます、
あと追加でこれを入れてますとか、そんな情報もないから誰も具体的に答えられないよ。
こういうところで質問するのなら、どのように質問すれば他の人が答えやすいか考えて
質問してくれ。
0657名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 07:26:11ID:X2zxEBE/さらにプラグインは大量にあって、それが複雑に絡み合い、挙句の果てには
アホみたいに長い名前なフォルダな割にはどれがどれだかわからないという…。
>>656
たしかに一般的にそれは回答するためには必要なことだが、このゲームの
場合それを知ったところで解決策を書き込むのは不可能な気がする。
0658名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 21:14:42ID:k+AXedUtいやいや、エラーの内容確認するためにもどのような環境でプレイして駄目なのか
知らないと調べるも糞もないだろ。
もしかすると、どこからか落としてきたプラグイン入れているのもしれんし。
まあ、当の本人が消えたので、もうどうでもいいか。
0659名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 22:02:31ID:fquDST6U地形が色で塗り分けされたようなものあるかなぁ
0660名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 22:03:55ID:k+AXedUt0661名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 22:15:41ID:k+AXedUt0662名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 22:17:54ID:fquDST6Uそうそう
できれば地名が入ってないのがいいが
0663名前は開発中のものです。
2009/12/17(木) 22:18:58ID:fquDST6U>>661
d
0664名前は開発中のものです。
2009/12/19(土) 15:03:53ID:HY53gR/+FreeTrainも開発進んだし、来年はまたわずかでもいいから進めばいいなと。
開発できない人なのであくまで勇者をお待ちするだけですが。
というわけで来年もいいことがありますよーに。
0665名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 00:10:48ID:9fpfIvvxゴニョゴニョして日本地図を作ってみた。
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up46677.png
幅と奥行きは画像サイズと同じ、高さ32、水面3
これじゃ桃鉄以下の駅数しか作れないので、最低でもこの10倍くらいの大きさが必要だな。
何年か前に、カシミールにフリーの標高データを読ませてマップ画像を作ろうとした事があるが
なかなかうまくいかなかったんだよな。
フリーでも日本全国の30m四方の標高データとか手に入るんだけど
フリーデータだと海岸線が処理されてないので、うまく表現できなかった。
0666名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 00:59:14ID:MT701GRsカシミールは俺もやったんだよ。
アメリカの地図はランドサットとかNASAのやつでフリーがあるが、国内のは国土地理院
が管理しているのかフリーのはないな。
カシミールに体験版みたいな地図もついてたな。
しかし、その地図の10倍ってフリーズしそうな大きさだな。
0667名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 07:56:12ID:0kGj1L/h0668名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 14:34:30ID:FtLId9cq0669名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 16:30:27ID:z3yVybpK0670名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 19:44:46ID:9fpfIvvx30mじゃなくて30秒だった。
これなら解像度は低いが、フリーで全世界の地図が作れる。
実際の交通網を再現するなら、各県ごとに500*1000くらいのマップは作りたいなぁ。。。
0671名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 20:19:47ID:MT701GRsそうなると有償しかないのだが。
ランドサットとかNASAのやつも日本含んでた気がするけど、なんか荒かった
記憶がある
0672名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 03:12:47ID:0qO6drER作れんぞなもしFTのやり方ではw
昔の掲示板にあげてもらった四国のデータ全然使いこなせなかった。
0673名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 19:40:04ID:9LgViuE7平地はある程度慣らせばいいんじゃね。
画像処理で出来るんだから簡単だ。
解像度があれば山間部でも平地は増える。
今度は山の高低差がきれいに表現出来なくなるけど。
0674名前は開発中のものです。
2009/12/22(火) 21:27:11ID:iGd/JUpeそれ俺のデータだw
あれもカシミールなんだが、全く手で処理していないのでそのまんま。
手である程度は加工しないと駄目だね。
>>673
画像処理、元のグレースケール画像を加工するということか。
それは見落としてた、ありがとう。
けど、グレースケールだと慣らすの大変じゃね?
GIMPでちょっといい方法は思いついたけど。
0675名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 00:59:09ID:c7ARgQQW0676名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 01:08:54ID:veUXh4R/俺はマジックワンドで近似色選択して、塗りつぶしとか滅茶苦茶手間な方法考えてたわwww
俺の糞脳乙
0677名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 02:21:43ID:g/BcclTAhttp://www.gsi.go.jp/kiban/index.html
二次配布は不可だけどタダだよ
0678名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 03:00:38ID:veUXh4R/地図のデータ形式はよくわからんな。
けど>>677ありがとう
0679名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 04:27:44ID:u3fxPi3/サンクス。これがあれば戦える。
しかし10mメッシュだと恐ろしいデータサイズになるね。
ttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up46733.png
超磁力兵器の使用による地盤沈下で海に沈んだ南関東
・・・じゃなくて、パラメータを間違えた。
このサイズなら架空鉄道とか余裕で作れそうだ。
0680名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 04:34:58ID:veUXh4R/すごいサイズだな。
0681名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 04:46:07ID:u3fxPi3/これでも半分に縮小していたり。。。
>>677のデータなら、もっと拡大しても(東京23区で1000*2000とか)正確な地形が再現されそう。
0682名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 04:53:39ID:veUXh4R/TOKYO23区再現できるのはいいね。
山の手作って欲しいね。
0683名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 13:04:54ID:k6PjGyIdググったら他のソフトが必要か
0684名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 13:07:53ID:k6PjGyId情弱すぎるw
0685名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 01:11:49ID:r2KYET92富山ブラック始めました
0686名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 08:29:49ID:W4vWRye6残念ながら建物数はあまり増えてないみたいで既に
公式サイトで公開されてるSSから「町並みが無個性」
という評価がされてたりするみたいなんで……
建 物 数 の 多 さ なら かつる!!!
我々も頑張っていきましょう!
あとA9も例によって 東海 と 阪急 の車両は入ってないそうなので、
そのあたりも。
0687名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 10:25:44ID:E0uTjdW1誰と闘っているんだ?
0688名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 10:28:27ID:W4vWRye6ていうか推奨環境で無理だった、ウチww
いやでも魅力的だと思うけどなぁ、A9。
3Dで街の中歩き回れるらしいし。
FTやってるくせに「A9なんて全然興味ありません」顔してるヤツいたら
そっちのほうがウソくせぇや。
0689名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 13:02:16ID:HJymqNoQやりたけりゃPC買い換えてるし
0690名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 18:46:03ID:E0uTjdW1>そっちのほうがウソくせぇや。
Aシリーズ興味ないやつは結構いると思うけど?
そもそもAシリーズはA4までとA5以降で多きく変わったし。
だからA4までは好きだけど、A5以降は特に興味ないという人もいる。
>>688が好きなのは別に構わないけど、ここにその話を無理矢理持ち込むのは
止めて欲しいね。
A9の話がしたいのならPCゲーム板にスレあるだろうし、FTを3D化したいというので
あればFTと別にやるべきだと思うし。
0691名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 20:01:39ID:sfAcwnLJその辺は大目に見てあげてもいいんじゃね?w
まぁ、自分もA列車は2001以降やってないんだけどね。6と2001でどう違うんだとか小一時間
建物の数と種類はFTの売りにしたいね。種類も自由に作れるし
ところで対空砲とミサイルランチャーのプラグイン作ったんだが、公開しようか迷ってる件
0692名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 20:32:26ID:7BcJlnPEザクと組み合わせて使うのにいいから公開plz
0693名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 21:06:17ID:E0uTjdW1何の目的のために作ったのか、その理由の方が知りたいw
0694名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 21:07:04ID:W4vWRye6という点をかんがみても、べつにFTに限らずこのスレの将来的な発展性として、最新
のAを研究することは有用だと思うのよん。
Aにかぎらず、SimutransとかRailsimとかそっち系のも含めてね。
A6以降の2001・21CがA4とは大きくたもとを分かったゲームシステムになってたのに対して。
A7・A8はA4直系の3D化だったわけで、A4が好きだったなら(自分もそうだったから)
興味もたないのは不思議だー
まぁそのA7・A8にはA4からの退化の部分も大いにあったので、そこまで知ってプレイしない
というのはそれはそれで分かるんだけど。それも知らないっていうのはどうなんよ。
で、こんどのA9はA4直系の部分もありつつ、列車サイズはプラレールではなくリアルな
A21C系の表現になったり。隣の駅まで1時間ぐらいで着けたりするみたいよ。
マップは10km四方らしい。
推奨環境満たしてるPC持ってる人には、ぜひA9やって欲しいわ。
で、A9でよかったと思う点でこっちに取り込みが簡単なところについては、こんなものが
あったよって報告して欲しいと思う。
0695名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 21:33:57ID:sfAcwnLJその手があったあったか・・・
HPに公開しておくので持ってってください
ttp://www.geocities.jp/mogami00/Kamikazekensetu.html
ついでに受験勉強の合間にできたまともなのも2つほど置いておきますね
>>693
夢でFTやってて、なぜか街中に砲台置いてたんだ・・・
「なにここ第3新東京市か」とか突っ込みながら目が覚めた。
もうこれは砲台プラグイン作れってお告げに違いない思った
0696名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 21:37:42ID:HJymqNoQ0697名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 21:48:48ID:jXBQOeaf0698名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 21:51:38ID:E0uTjdW1これは列車砲のフラグですか?
>>694
A9に興味がないなんて不思議といいきるぐらいだから、自分で報告しろよ。
なんでそこは他人まかせなんだよ。
他人にまかせるぐらいなら、最初から話に出すなよ。
0699名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 22:26:01ID:sfAcwnLJFTでも作れると思うけど・・・
レオパルドとか加納は実物が1両つで2両分位使うし、再現は難しそうだなぁ・・・>列車砲
そもそも、列車プラグインの構文にはまだ慣れてないorz
0700名前は開発中のものです。
2009/12/29(火) 23:37:42ID:E0uTjdW1待っているぞー!(ウソ
0701Noz
2009/12/29(火) 23:51:46ID:QKcy0fxi異常に多忙なNozです。
軍事関連で盛り上がってる(?)ようなので、
ついつい、こんなのを作ってしまいましたw
ちなみに盛り上がっている列車砲では無いですが・・・(ぁぁぁ
ttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/26/carrier.png
35×7×7という無駄にでっかいプラグインの仕様予定です(ぇぇぇ
中途半端になっている都営5000形も仕上げなきゃなぁ・・・orz
0702名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 00:33:06ID:dlFJIIZVどこから、つっこんでいいものやら...
縮尺的に大きすぎる気もするが。
で、これがシーウルフに沈められるわけですね。
0703Noz
2009/12/30(水) 00:54:22ID:Tc85xWiuご指摘の通り、縮尺大きいです。
実は仕様は出してみましたが、縮尺はまだ悩んでます。
空母なら戦闘機とか載せたいなと思い、
たいふ〜ん氏のF-15を参考にして作ってみたら、
あのサイズになってしまいました;;
現在の2/3程度のスケールに出来るか模索してみます。
ちなみに、グラフィックは一部未完成なので、もう少しクオリティはあげていこうと思います。
後、流れぶった切ってごめんなさいorz
0704名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 01:31:11ID:HdFVfcb1今無職なんだ。
A9どころかA8すら動かない。うちのPCでは。
>>702
それはシーバットw
>>703
F-15サイズは無視しちゃっていいんじゃないかな。
いっしょに並べなきゃいいわけだし。
既存プラグインからサイズの参考にするなら、護衛艦・補給艦だと思う。
あれたしか幅1で長さ4ぐらいだったような。
それを考えると幅4かなー、3でもいいかなー
今のサイズからだと1/2かなーーって思った。
0705名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 02:15:16ID:LzGN9vXQ0706Noz
2009/12/30(水) 02:46:43ID:Tc85xWiuというわけで2/3ではなく、1/2に縮小してみました。
ttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/27/carrier%28%E4%BF%AE%E6%AD%A3%29.png
0707名前は開発中のものです。
2009/12/30(水) 03:04:48ID:dlFJIIZVPCで動かんというレスはみたが、そういう事情か...
ただFTは2Dベースだから、どうしても3D化したいというのならFTと別に
やるしかないと思うよ。
そもそも3D化する場合、本体は誰かに改造してもらわないといけない且つ
3Dモデルもある程度作らないといけない、今プラグイン作ってる人も今後は
モデリングやらしないといけないと、正直ハードルが高くなるから、あんまり
進まないと思うけど。
スレの前の砲にも3Dはいいなぁという話題は出たが、FTを3D化しようかという
話にはならなかった。
>>706
うーん、まだ大きい感じがするけど、実際の町に並べてみないとちょっとわかん
ないなぁ。
0708riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/01/01(金) 00:03:51ID:N9tit2gF旧年中は大変おせわになりました。
今年もよろしくおねがいいたします。
とりあえず私の課題はPC修理して開発環境復活ですなぁ。
0709名前は開発中のものです。
2010/01/01(金) 00:10:12ID:N9tit2gFttp://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/32841928.html
イージス艦と補給艦でかなり大きさ違うのね。
イージス艦基準で空母の大きさ決めたら>>706でいい感じじゃないかなぁ。
0710名前は開発中のものです。
2010/01/01(金) 00:21:28ID:2tw59BoA今年も(ry
0711名前は開発中のものです。
2010/01/01(金) 14:56:14ID:iquKLCSyことよろー
0712名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 13:54:02ID:JEELXTm5あまり実物を目にすることのないものは、大きさを想像しにくいけど、
まあ、戦闘機が複数載っかるんだから、当然でしょうな。
0713名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 15:42:52ID:T1OfS3f7高さが喫水線(海面)からでも4,50メートルとかあるからね・・・
ぶっちゃけ、空母に関しては大和より大きい船ばかりだし
0714名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 16:37:29ID:dnk0NfPr0715名前は開発中のものです。
2010/01/05(火) 21:48:35ID:8u7FK7PL白川郷の人さんがあたご級とみょうこう級のサンプル
ろだにあげてたよん。
ミリ好きな人はダウソして批評してあげて。
0716名前は開発中のものです。
2010/01/06(水) 01:57:09ID:XyNMRPk50717sage
2010/01/17(日) 17:22:33ID:FzYt9F0S団地のプラグイン作ってみました。
ttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/28/toaru_danchi.zip
今年もよろしくお願いします!
0718名前は開発中のものです。
2010/01/17(日) 17:29:58ID:FzYt9F0S0719名前は開発中のものです。
2010/01/17(日) 19:28:40ID:B/zHhNsp乙
これは多色展開ありかな?
0720名前は開発中のものです。
2010/01/17(日) 23:08:06ID:FzYt9F0Sはい 6色です。
フラット型住棟と星型住棟があります。
駐車場の配置が微妙なんですが…
0721名前は開発中のものです。
2010/01/19(火) 00:02:57ID:u8/gZZITまだ続いていると知り、ぜひ支援したくこんなものを作ってみました。既出ならスマソ
ttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/29/hs.jpg
ttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/30/hs1000.zip
0722名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 15:32:28ID:7Pg2HfKm競馬場作ろうと思ったんだけど競馬場ってものすごい大きいんですね。
やっぱ100ボクセル越えるのはまずいですよね〜。
競輪場でも作ろっかな。
0723名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 16:07:12ID:zwXQYmtN>>722
wktk
0724名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 19:56:18ID:pXpJp641まあそこそこでかいけど100も必要かな?
空港に比べれば半分にも満たないだろうし
>>723
初めて作るときは他の人のプラグインをベースに画像替えって感じからやるといいよ
0725名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 20:18:45ID:oRR04gnj(コース・客席・パドック・ゲート・厩舎等)
コースを自由に組めるようになれば面白いですし。
0726名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 21:04:52ID:RnC2rPEvしかしかさんのがあったような
0727名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 22:29:08ID:NzPD8rtZ競馬場ぐらいだったら1ボクセル30m四方ぐらいで考えて
設計するといいと思う。
50m四方でもいいかもしんないぐらい。
それで考えると、トラック部分が20ボクセルx10ボクセルぐらい?
スタンド入れて40ボクセル四方ぐらいにおさまらんかね。
しかし、野球場が10x10ボクセルぐらいだったよね、たしか。
それ考えるともっと小さくてもいいのかなぁ。
野球場がもっと大きくてもいいという考え方もあるが。
>>723
ダミーホームは架線柱でやるといいんだぜ。
まぁでも普通の建物がいいんじゃないかと。架線柱はちょっと法則が難しい。
0728名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 23:32:59ID:Ekh67P7h>>727のいう通りで、15X10ぐらいでいい気がする。
通常は1ボクセル15mぐらいだっけ?
0729名前は開発中のものです。
2010/01/25(月) 23:55:28ID:zwXQYmtN架線柱でやってるが他の建物と違って角度系がイマイチつかめない・・・
競馬場は10ボクセル四方ぐらいで十分だと思う
0730名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 00:29:35ID:60u1kUbcttp://www14.big.or.jp/~ayase/freetrain/plugin_patch.html
に入ってるよ
0731名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 00:54:51ID:TxcK00q/幅はわからんけど、3/4近くはスタンドとか含めるとありそうだから、15m尺度だと35×26にも
なるね。
40m尺度で13×10ぐらいで、これぐらいがいい気がする。
0732名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 01:36:14ID:Ovh9pfICorz
0733名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 02:11:10ID:P7V05NTn40m尺度だとちーと小さいかなぁ。
サッカー場がいくつだっけ。あの単独プラグインになってるやつ。
あれ結構大きかったと思う。
あれぐらいあってもいいんじゃないかな。
0734名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 02:31:42ID:Ovh9pfICこんなこというのもあれだけど、サッカーファンの俺のイメージのサッカー場とちょっと違う気がするなぁ・・・
というわけで時間があったらチャレンジしてみよう
0735名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 04:49:58ID:P7V05NTn意外とちっさいんだね。
あのサッカースタジアムは独立プラグインになってることからも分かるとおり
なんか内部で特殊なことやってるんだが。
ソース見てもサッパリわからんかった。
架空のチームから2チームをランダムで選んでそれがどの2チームかによって
観客数が変わり、また勝敗によっても売り上げが変わるとかそんなルーチンを
組んでるクサいんだが。
FT本体が経営としてのていをなしてないからなぁ……
野球場は単なる建物だし、新規に起こすんだったら単なる建物プラグインで
いいと思う。
0736名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 16:02:38ID:Aw/DDRGn柵プラグインでダミーホーム作るのもいいかもしれないよ。
0737名前は開発中のものです。
2010/01/26(火) 19:57:39ID:TxcK00q/サッカースタジアムはその通り。
架空チームの中から2チームを選択して、勝手に試合させてその結果が専用ダイアログで
見れるというもの。
あとダイアログではチームPR強化と戦力補強ができる。
で勝敗によって観客数が変わる。
人口コントリも組み込まれているけど、16時と21時は1万人、それ以外は100人にしてるだけ。
割と手が込んだものになってるけど、まだ途中だったのかなぁという気がする。
まあ、今後作る時は普通に建物でいいと思うね。
0738名前は開発中のものです。
2010/02/05(金) 12:03:01ID:3HDNmBsF前鯖のアカウント情報を無くてしまったので、こっちで継続・更新します。
ttp://kyoto.cool.ne.jp/suzukams/
Ex-Avのwikiにあるリンクの書き換えができない…('A`)
あと、車両の代理公開ってまだ必要ですか?
あぷろだとかblogとか、最近は手軽でいろんな手段があるんでいらんかなと思ったんですが。
0739riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/02/05(金) 18:58:23ID:ZIUPsEtbおつかれさまです
Av wikiのリンク集、書き換えておきました。
代理公開はもう不要じゃないでしょうかね。
PC修理すべく、ヤフオクで中古M/BとCPUを落札してつけかえてみたら、
データがぎっちり入ってる400GB HDDが飛んでてショック……
さらにサブPCも電源が入らなくなるダブルパンチ。
もうなにかに憑かれているとしか思えない。
0740名前は開発中のものです。
2010/02/05(金) 20:26:36ID:8LJSLqN10741名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 22:46:00ID:9OAH5uMM再起動してそのマップを開いたらエラー…。オワタ
0742名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 23:14:38ID:PIKO1vL2俺も一回マップだめにしたことあるけど
それ以来、保存するごとに必ずリネームするようにしてる。
壊れてたら一個戻って始めればいいので、被害は1日分だけだ。
0743名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 00:13:07ID:e7AIslv5やっぱ毎回別保存だよなぁ。
0744名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 16:33:05ID:e7AIslv50745名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 17:15:44ID:EyvmDP6Tあ、上書きしちゃダメなんだ…
自分はバックアップ用と2つ用意したけど1つダメになった…
またやり直しだorz
>>744
旧Wikiとかつべ・ニコ動漁るといいかも
0746名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 17:40:32ID:e7AIslv5d
wikiかぁ。見に行ってみるべ。
前にニコで見たチョココロネのやつは興味あるw
0747名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 14:14:03ID:1P6ZI5xl0748名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 10:17:57ID:iUfyde+kよければ使ってくれ
ttp://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0069.zip
推奨は450x600x30、水面3だ。
0749名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 21:12:47ID:ZrBcKF0T川がたくさんあって開発しがいがありそうだ
ありがとう
0750名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 21:13:36ID:ZrBcKF0T自分にレスしてどーすんだよ
0751名前は開発中のものです。
2010/02/13(土) 15:19:49ID:ODdGKo4a極端はいくないな。
0752名前は開発中のものです。
2010/02/16(火) 15:00:21ID:NzRq2GFE0753名前は開発中のものです。
2010/02/24(水) 22:36:26ID:RtF/9Bs1どなたかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
http://freetrain.sourceforge.net/forum/viewtopic.php?f=19&t=39
'org.kohsuke.directdraw.Surface' のタイプ初期化子が例外をスローしました。
場所 org.kohsuke.directdraw.Surface..ctor(DirectDrawSurface7 _handle)
(中略)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
CLSID {B6803A0F-671C-4730-A802-BB0C2C4BDAC4} を含むコンポーネントの COM クラス ファクトリを取得中に、次のエラーが発生しました: 80040154。
場所 org.kohsuke.directdraw.Surface..cctor() 場所 M:\FreeTrainDev2\FreeTrainEX-av0.7.1.2PassageWay\trunk\lib\DirectDraw.net\Surface.cs:行 27
0754名前は開発中のものです。
2010/02/24(水) 23:34:08ID:QtvYEeHN80040154はClass Not Registered,らしい
つまりDLLがレジストリに登録されてないんじゃないか?
リンク先のページの手順のどこかでミスしてない?
0755名前は開発中のものです。
2010/02/24(水) 23:36:05ID:442060O7Readmeぐらい嫁よ。
うpロダに一応Vista対応してみたというテスト版があるから、それ試してみれば。
人柱だけど。
0756名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 19:15:51ID:6cWD1bsH0757名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 20:49:54ID:+j2qcvqGじゃあ、あなた>>753のとこでなぜ動かないか説明すれば?
0758名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 22:50:26ID:6cWD1bsHそもそも>>754が丁寧に指摘してくれてんのが見えないのかい?
0759名前は開発中のものです。
2010/02/25(木) 23:43:18ID:+j2qcvqGおまえのとこで動くから、みんな動くとか勝手なこと言ってんじゃねーよ。
0760名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 00:03:01ID:kLsvEY5Pどこにある??
0761名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 00:20:07ID:Dd72mMBDどこにVISTAは対応してますと書いてんだよ。
VISTAで動く動くと言うのはいいが、それを見て動かないと言ってきた奴には全部
おまえが対応しろよ。
0762名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 01:31:38ID:xK9onrQ00763名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 02:13:01ID:CigVlCy30764名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 05:59:56ID:ail08I5A0765名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 13:54:24ID:GGuGBft+0766名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 14:22:15ID:u39oHgJwもらいました
225*300でやってます
0767名前は開発中のものです。
2010/02/26(金) 15:19:01ID:A6MQC38d0768名前は開発中のものです。
2010/03/02(火) 21:30:21ID:kVqn5CMl0769名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 20:35:35ID:wBx8bI2fFreeTrain系をVista以降で動かすには、
Vista以降に標準搭載されていないDLLをインストールする必要がある。
それには入手方法、ライセンスの問題など問題山積みのため、
現在FreeTrainではVista以降に対応していないと表明されている。
>>753が書いたエラーメッセージも、まさに
そのDLLを入れていない状態で起動しようとしたときに出るものである。
これでいい?
0770名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 22:05:33ID:Mn00E9kpそういう意味で言ってたけど、全く理解しないアホに噛み付かれて最悪だ。
もう、どうでもいいわ。
0771名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 22:33:30ID:YOzWxF9L0772名前は開発中のものです。
2010/03/03(水) 23:57:18ID:zahRviMeお前誰だよ
なりすましすんな
0773名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 00:02:07ID:1y5f5mdv分かってて噛み付いたんだよきっと。
久しぶりにSSうp
ダイ改前は家にいるより外に出る事の方が多いので、全然開発が進まない。
tp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up50028.png
0774名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 02:03:42ID:7axQMIrmもう、黙っておくわw
0775名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 22:40:12ID:RibYwaiHすげえなあ〜
ちなみに、NODATAってのは何?
0776名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 23:30:22ID:1y5f5mdv国家機密かな。
0777名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 23:57:57ID:npK7P6pB俺が作るとどうしても7マスくらい先に駅があって、それでも次の駅まで1時間ぐらい
かかるわけだが、そこに5両編成がヘタすると30分おきに1本。
交互発着にすればもう少し増発出来そうだけど、東京の電車だってそこまで過密ダイヤ
じゃないよな…。
0778名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 00:09:08ID:8MSh6x4+でもそれくらいのタイムスケールで走らせるのが一番楽しいんだよね。
長大編成が走る路線では追い越しとかちょっと凝ったダイヤを作るのも面倒だ。
短編成多頻度運転の路線の方が色々な事が出来てダイヤの作り甲斐がある。
0779名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 00:47:45ID:w//pnlRl街づくりばかり気にして肝心の電車走らせるのがいつも後回しになるな
0780名前は開発中のものです。
2010/03/05(金) 06:31:25ID:o6sWEYY4プラグインを開発する暇もないけどな・・・
0781名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 10:30:24ID:AwdmI2j0アドオンってどこで集めればいいのでしょうか?
全てが入った一括ファイルとかあるのでしょうか?
1個ずつDLしないといけないのかな・・・。
0782名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 18:34:02ID:kI3PeGX50783名前は開発中のものです。
2010/03/10(水) 20:27:01ID:UFiD82OZAdditional plugin Set入れればほとんどことたりる。
そこに入ってないものだけ個別に拾ってきて入れればいい感じ。
0784riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/15(月) 21:46:45ID:rvCLouy6C#できるSE至急募集ww
過去ログを読むと列車の進行速度と時間進行がソース内で直打ちされてるそうだから
まずそこを変数参照に書き換える作業をして、
しかるのちに変数で時間進行を変更可能にする、
という順序かな。
セーブデータの互換性を保つ必要があるので、オプションで現行A4方式とリアルタイム
方式と選択可能なようにしたいね。
週7日・月28〜31日・年365日は変えません。
0785名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 22:42:53ID:xta4+a9t変換を変えればいいだけ。
ただ値は固定になってるので言われてるとおり、変数にしないと駄目ですね。
time.csとかclock.cs辺りを見ればいいかな。
電車の速度も固定でabstracttraincontributionImpl.csにある。
電車の場合は1ボクセル進むのに何分(ゲーム内時間の単位で)かかるかという値を持っている
けどsuperbで1分となっているから、さらに高速化するには時間の単位を変えないと駄目でしょうね。
0786名前は開発中のものです。
2010/03/15(月) 23:55:30ID:Mdn/UR2h時間進むのも時間かかったりしちゃうのか
0787riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/16(火) 06:58:53ID:J3bp9c8cビルドできん。
ビルドできたら寝ようと思ったたら徹夜しちまったw
これまでやったこと。
WindowsXP Home(32bit)クリーンインストール
Visual C# 2008 Express Edition インストール
Visual C++ 2008 Express Edition インストール
atlbase.hがないと怒られたので、
ttp://ysmt.blog21.fc2.com/blog-entry-244.html
参考にWindows Drivers Kitインストール、
C++のオプションのディレクトリにおいて、インクルードファイル・ライブラリファイルの
ディレクトリにWDK内を指定。
DirectDraw.AlphaBlend.2008.slnをビルド
↓
1>------ ビルド開始: プロジェクト: DirectDraw.AlphaBlend, 構成: Debug Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>stdafx.cpp
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(9099) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(9115) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(9298) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(9315) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(14467) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>c:\documents and settings\western\my documents\freetrainsource\trunk\lib\directdraw.alphablend\debug\dx7vb.tlh(14472) : error C2061: 構文エラー : 識別子 'RECT'
1>DirectDraw.AlphaBlend - エラー 6、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
0788名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 09:01:29ID:0sP8zlfc0789名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 09:59:29ID:1nA0m+wpあーそれね。自分も嵌って結局解決できなかった。
なんか、言語仕様の変更なのかどうかよくわからんけど、
タイプライブラリのヘッダファイルにRECTっていう型があって、
関数テンプレートにもRECTっていう名前の引数があるとそういうエラーが出るみたい。
でもタイプライブラリって勝手に編集できるもんじゃないし、どうしていいか分からなかった。
なのでDirectDraw.AlphaBrendはプロジェクトを消して、Dllの参照だけ追加して凌いだよ。
0790riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/16(火) 11:24:00ID:J3bp9c8cこれだけあれば動くハズ!pluginsに入れてね http://u4.getuploader.com/freetrain/download/31/Mountain2plugins.zip
ソースから自分でビルドしたいひとむけ http://u4.getuploader.com/freetrain/download/32/Mountain2src.zip
ソースは基本foobarbazerさんからいじってないんですが、プロジェクト作成しないと
ビルドできなかったのでプロジェクトファイル作ったのが違いです。
んでそのときにうっかりDLLの名前さわっちゃったので、plugion.xmlがちょこっと変わって
マス。
foobarbazさんに感謝。
第2うpろだのほうにゴミがありますが、そっちはあとで消すので入れないでください。
plugin名が非ユニークなものになり、上記のものと同時に入れるとコンフリクトします。
さて。このpluginをビルドすると、FreeTrainのコア部分のDLLなんかが全部pluginの下に
もういっこできちゃうのだが…… なにがおかしいのだろう。
プロジェクトのプロパティかなぁと思ってほかのpluginのプロジェクトプロパティとも見比べて
みたのだが、どこが違うかわからなかった。
まぁ消せばいいだけで害はないのでとりあえずうp
0791riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/16(火) 11:48:51ID:J3bp9c8cXPなんでデフォでアルヨー
あと書き忘れてたけど、過去に自分がビルドした動作環境一式ではFT EX Avが
起動してたので、dx7vb.dllとかの問題ではないことは確認できてたのであった。
>>789
そうですか
ウチだけじゃないんですね
とりあえずイジるところじゃないから、過去のDLL資産への参照でしのぐっちゃしのげ
なくはないところですが。
なんかイヤンですね。
>>565さんのVista対応とりあえず版にAlphaBrendが取り込まれてるそうだから、
こっちをCPPでビルドして参照できるようなら乗り換えるのも手かなぁー
もうすぐ数字が1.0に近づいてくることでもあるし。
なんか1.0名乗りたくないんですがねw 0.9.1とか0.9.1.1とか末尾増やしますか?ww
むっかーーしはPC9801で生CいぢくってたこともあるのでC++もまったくの異次元語って
ことはないと思うんですが。DirectXとかはわかんないし、バグ取りはできんです。
そのあたりは565さんの近況を知りたくもあり。
できればC#に統合する方向で行きたかったけど。
C++使わざるをえないところはC++やむなしで両方使いで行くのかどうなのか。
議論もしていいかなと。私一人っじゃ決められない。
あ、あと今ウチにVistaも7もないので。
Vista/7のプレーンな実行環境(dx7vb.dllとか入ってない)がある方絶賛募集中です。
0792名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 13:45:42ID:h5ZjeFTi0793名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 14:44:23ID:J3bp9c8cAv beta 0.8.1としてリリースしました。
ソースのSubversionも0.8.1になっています。
0.8.0のソースが必要になった方はブランチ切ってますのでブランチから。
なにか不具合があったら言ってください。
自前のいぢくりまわったpluginが入ってる環境では試してないです(汗
更新追加部分を反映すべくプロジェクトファイルの更新があるので、個別ソースとって
きて混ぜるより0.8.1ソースをコミットしたほうが手間がかからないはずです。
--- --- ---
今後の方針ですが、>>565さんソース取り込んだものを0.9としたいと思います。
これはしばらく時間かかるでしょうー
とりあえず今、
> dmusici.hはDirectMusic関連のヘッダファイルですが、DirectX SDK August 2007を最後に
> 廃止されました。
> お手数ですがDirectX SDK August 2007以前をご利用ください。
のところでハマっとるw
今までDirectX SDKなんか捕って来てなかったから、August 2007以前ってMSサイトに
まだ転がっとるのかね???っていうところかrwww
0794名前は開発中のものです。
2010/03/16(火) 15:33:38ID:J3bp9c8cExpress EditionのVisual C++ 2008には、
『msclr/marshal.hがない』
のだ。
あ、あともちろん関連のmarshal_windows.hもない。
チョー便利な文字列マーシャライズが使えない。
使ってるソースはビルドできない!
えー
いまさらですが、FreeTrainEX Avは、「Free」を名乗るからにはビルドもフリー環境で
できることを目指したいと、今私がかってに決めましたので。
すでにあるものはどうしようもないですが、新規に本体に取り込むソースは基本的に
Express Editionでビルドできることとします。
一発ソリューションはできなくてもいいので。
C++でDLLビルドして置いておいてから、C#で参照かけたらビルドできました、でOK。
そのかわりExpress Editionで使えないヘッダファイルとかは使っちゃダメーー
これがルール。
いいでしょうか。
0795riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/16(火) 18:23:11ID:J3bp9c8c本アーカイブは、FreeTrain EX A-versionのアルファ版です。
本アーカイブのバージョンはα0.9.0.0です。
リリース日 2010/03/16
◎既知の不具合
・BGMの再生を行うと即座に「応答しなく」なる
・数十秒の時間進行で走行音が再生されなくなる
・駅の発車ベルも一駅につき数回鳴ると再生されなくなる
・本来半透明で描画されるべき、線路や建物の建設後図がまったく描画されない
・夜間の列車描画がおかしくマゼンタ背景がそのまま描画される
・山肌斜面がまったく描画されない
その他あれば開発スレでご報告ください。
アルファ版の間は、バイナリとソースを同梱のみの配布とします。
◎β0.8.1からの変更点
・DirectX関係をVer.6スレ>>565さん作ラッパーに置き換えた
・上記ラッパーのうちC++ 2008 Express Editionでビルドできない部分を変更した
・WindowsVista/Windows7に含まれていないDLLの使用をやめた
・DirectDraw.AlphaBrend.dllの使用をやめた
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0900.zip
0796riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/17(水) 02:16:53ID:Vmgu4FK7本来32bit/24bit/16bitカラーのいずれで動いているか取得しないといけない箇所で
カラーモードを取得できていないことをつきとめました。
昼間の半透明がおかしいのはこのためでしょう。
ここを追求してみます。
なお、夜のスプライト表示は、そもそもいまだ>>565時点で実装されてないクサい
ので、ここは元ソース追いかけて私が実装しなきゃどうにもならないっぽいです。
あと、BGMは、一回流れ始めるところまではマシになりました。
ただ流れ始めてすぐ「応答しなく」なりますけど。
リターンすべきところで無限ループとかなってそう。
うーーーん、なんでかな。
描画に比べると重要度は低いと思うので、後回しにしますね。
気分転換にささっと直すかもしれませんが。
0797名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 03:20:44ID:uOg8CViD0798riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/17(水) 07:11:58ID:Vmgu4FK7lib/DirectDraw.net/Sarface.cs の27行目でnew()してるところの
AlphaBlender
ってどこで宣言されてるクラスなのー?
ヘッダとかあさったけど、これっていうのが見当たらず。
このnew()を移植しないとダメだとにらんだのだが
こんどのlib/DirectXWrapper/DirectDraw.cppの中でどう書いてnew()したものやらで。
もちろんそれだけじゃダメで、331行目のbltAlphaFastをそのnewしたalpha.の配下に
しなきゃなんだけど。
うーーん。川口さんソースと見比べてるのだけど、
もとがSurface sourceと普通の引数とってるところを、なぜわざわざ書き換えて
Surface^ sourceとポインタ参照にしてあるのかが私には理解できない。
0799名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 07:44:38ID:Ua1urVDnいうクラスが定義されてます。
これをDirectDrawAlphaBlend.idlの最後で
coclass AlphaBlender
{
[default] interface IAlphaBlender;
};
と定義してます。
0800名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 08:39:49ID:Vmgu4FK7ありがとうございます。
見てみて研究してみます。
あと今朝の成果。
>>565時点で初期化せずにバグ持ってる半透明処理などを迂回してたところを
迂回しないようにしたらこんなかんじになりました。
ここから0.8.1相当まで持っていくのにどんぐらいかかるかですねー
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0901.zip
0801名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 20:45:47ID:S4VsL/N/nanashi
0802riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/18(木) 10:51:36ID:nfTYv0dA自分の自宅にVista/7環境がないので、ちと仕事場のノートPCで動くか休み時間に
ためしてみたのですが。
こんなのが出るだけで、何が足りないのかどうしたらいいのかさっぱり分かりませんでした。
http://dl6.getuploader.com/g/4%7Cfreetrain/34/FT.jpg
DirectXは10.0が入ってます。
最新ランタイムも入れました。
VistaのBuissiness Standardです。
Administratorではないユーザでしか実行できず、特権的な動作はオンにできません。
やっぱ自宅にVista環境ないとダメかなぁ〜
仕事用PCいじくりまわしてて壊しても困るし。そもそもAdministrator権限もらってないから
いじりようがないしね。
0803名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 14:40:54ID:OHFvp6Gqソースを解凍せず砂箱上という特殊な環境ですが
0804名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 20:14:58ID:nfTYv0dAありがとうございます。
ちゃんと(?)動いているんですね。
よかった。これで描画の改良(完全移植)などにもやる気がでます。
やはり自分でWindows7のテスト環境持ってないとダメなのかなぁ。
そのためだけに2万円のOS買うのってなんか微妙な気がするけど。
となると、やはりポイントは動くときのAdministrator権限かなぁー
仕事場ノートでAdministrator権限で動かないかあとあと調べてみます。
あぁ、そういえば.NETランタイム入れた記憶がないけど、Vistaだったら
.NET 2.0のランタイムは最初から入ってるんでしたっけ。
そこも後日調べるか。
0805名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 20:38:20ID:nfTYv0dAhttp://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/58.html
今回ビルドしてて、「あれ、これライブラリが足りない」とかってなったことを念頭において
います。
記述の正確さとか方針そのものへのご意見とか、いろいろあったらこちらスレのほうで
ご指摘ください。
Express Editionにないものを具体的に示した方がよい、ということがあればページを分けて
参考資料として示したいと思います。
0806名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 21:58:26ID:CYbX+by90807名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 22:47:32ID:OHFvp6Gqvc++/vc# directx windows sdk等の開発環境が入っている
このため一般的な環境では存在しないライブラリ等が読み込まれているかもしれない
なので普通の環境を持っている方に試してもらいたい
またUACがON状態なので通常のUser権限で動いています(制限ユーザでも起動を確認しました)
0808名前は開発中のものです。
2010/03/18(木) 23:03:07ID:nfTYv0dAあれ、制限ユーザで動くのか...
ほえー
じゃあ何がひっかかったのかな。<仕事場のBuisinness Standard
ほかにもVista/7試してくれる人が増えるとうれしいな
>>806
まぁさすがにそれはあれだけど。
UACにはひっかからざるをえんね。現状。
インスコフォルダに直接.ini置くし。
あとセーブデータの書き出しとかもどうしよう。
0809名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 00:04:34ID:6JIce7D2起動は出来ますが、何かを設置すると、以下のエラーが発生します。
保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとしました。他のメモリが壊れていることが考えられます。
場所 bltAlphaFast(IDirectDrawSurface7* , IDirectDrawSurface7* , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , UInt32 )
場所 freetrain.DirectXWrapper.Surface.bltAlpha(Point dstPos, Surface source, Point srcPos, Size sz) 場所 c:\ftsrc\trunk\lib\directxwraper\directdraw.cpp:行 334
場所 freetrain.framework.graphics.SimpleSprite.drawAlpha(Surface surface, Point pt) 場所 C:\FTsrc\trunk\core\framework\graphics\SimpleSprite.cs:行 59
場所 freetrain.controllers.rail.RailRoadController.drawVoxel(QuarterViewDrawer view, DrawContextEx canvas, Location loc, Point pt) 場所 C:\FTsrc\trunk\core\controllers\rail\RailRoadController.cs:行 276
場所 freetrain.views.QuarterViewDrawer.draw(Rectangle rectAB, MapOverlay overlay) 場所 C:\FTsrc\trunk\core\views\QuarterViewDrawer.cs:行 418
0810riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/19(金) 00:27:36ID:2M7IEOHJえとね。それ。
AlphaBlendのためのメモリがないために起こってる、と思う。(自信なし)
lib/DirectXWrapper/DirectXWrapper.hのなかで
AlphaBlenderというクラスを定義してやって(どう定義したらいいか分からなくて困ってるが)
lib/DirectXWrapper/DirectDraw.cppのなかで
158行目あたりに、
AlphaBlender alpha = new( AlphaBlender );
とメモリ確保してやって、
331行目からの
bltAlphaFast( surface, source->surface,
dst.left, dst.top,
src.left, src.top, src.right, src.bottom,
static_cast<DWORD>(source->colorKey) );
を
alpha.bltAlphaFast( surface, source->surface,
にしたら?と思うのだが。
>>799で教えてもらったところは、C++で書いてるAlphaBlenderをC#なSurface.csで
使えるようにするように宣言してあるみたいで全部C++化された今回はそのままじゃ
ダメっていうか、不要で、そのもとになってるCAlphaBlenderをそのまま使うにして
あれ???ってわからんなってるところ。
0811名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 00:48:04ID:+Pu+HIXs文章もなんか支離滅裂だし...
0812名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 08:31:04ID:q2wCx0mLそんな精神状態だろ。そうじゃなけりゃプログラムなんか書けるか・・・俺だけ?
で、その状態でドキュメント書くとすんばらしい文章になってるので、あとから見ると
わけわかめ、前の会社のみんな、ごめん。まあ会社内の空気としてどうせドキュメント
なんてデタラメ書いているだろうと最初から信用してなかったから被害は少ないか。
0813名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 09:45:04ID:40xlIubO0814名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 13:59:33ID:6+8L9+0T激しく同意していいか?w
納期前日、徹夜3日目の夜、妖精見た事あるんだぜ。小人もいたよ。フフフ
0815名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 16:21:26ID:kuBPdC3E0816名前は開発中のものです。
2010/03/20(土) 23:42:51ID:19vl28wFあれー、ちみたち書けるのか?
ちょっと今から独力でC++/CLI勉強してーーとか言ってるとどうにもなりそうにないんで。
助けてほしいわい。
とりあえず565さんの書いたDirectDraw.cppのバグとりができたら、あとはなんとかって
かんじなんだけど。
川口さん時代のAlphaBlendが変数渡ししてたところを、なぜ565さんはハンドル渡しに
してあるのかとかも全然理解できなくて。
そのあたりに動かない原因が隠れてそうに思うんだけども。
565さん自身にここはこうでって解説してもらたら一番いいんだろうけど、565さん
まだこのスレ見てるのかねぇ……
0817814
2010/03/21(日) 00:19:30ID:rZJRYGKIう〜ん。手伝えるものなら手伝いたいけど。
当方Cのみ20年なので++の作法は学習しないと。
そりゃ言語は手段と言うけどやはり汚いコーディングはしたくないしね。<後の迷惑を考えると。
実はむしろこのソースからLINUX移植を検討したい位だよ。
Ubuntuのお陰でだいぶ可能性出てきたしね。
でもそれもこれもWin版が一定のOUTPUTを出してからだよね。う〜ん。。。
で、エスパーを1つ。(ソフト屋の勘なんて良いものではないが。
変数私をハンドル(ポインターか?)に変えたなら可能性は多分「戻り値」の関係だろ。
一般に++とかオブジェクト指向言語は「戻り値は関数の正常/異常」として、
正常ならばハンドルのどっかが計算された結果に書き換わっているはずだ。
(異常の場合書き換えるという処理もあるかもしれんけどね)
エスパーなんで外れても堪忍してね。
0818名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 00:38:31ID:PSZ0VC/RCのみですかー
となると、今回問題のラッパーはC++/CLIで書かれてますけど(ハンドルっていうのも
C++/CLIの流儀みたいです)、本体はC#でラッパーを実際に使ってるのはC#だし、
C++/CLIとC#の両方分からないと、かなぁ。
Linux移植とかおもしろそうですけど。
まさに今問題になってるDirectXWrapper.cppだけ移植できたら、もうそれで
Linuxで動きそうな気もしますよ。
FreeTrainがDirectX叩いて絵を描いたり音ならしたりしてる部分は全部ここに
集約されてるはずなので。
0819名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 00:59:31ID:I3Qq2dje0820名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 04:10:40ID:aViYKpOiとりあえず、何故かコメントアウトされている以下の4行を稼動させれば
bltAlphaFastは一応動くと思いますよ。
AlphaBlender.cpp - bltAlphaFast
--------------------------
137: memset( &ddsdTarget, 0, sizeof ddsdTarget );
138: ddsdTarget.dwSize = sizeof ddsdTarget;
144: memset( &ddsdSource, 0, sizeof ddsdSource );
145: ddsdSource.dwSize = sizeof ddsdSource;
--------------------------
このコードがないと構造体が初期化されず、正しい値を返してくれません。
Lockの返り値を見るとおそらく失敗しているはずです。
(Lockの返り値でエラーチェックされていないので、見逃してしまったのでしょう)
メモリの読み取りエラーも、偶然のメモリ配置により偶然成功し、Lock範囲を超えて
書き込んでしまったせいだと思います。
ちなみに、0.9.0でgetDisplayModeが失敗するのも同じ原因です。
DDSURFACEDESC2構造体が初期化されていなかったため、
GetSurfaceDescがDDERR_INVALIDPARAMSを返して失敗しています。
0.9.0.1ではコメントアウトしているようですが、Fixed riorio 2010.03.16の部分を復活させると
正しく動作すると思います。
それでは、お邪魔しました。
0821名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 06:01:44ID:PSZ0VC/Rこの修正でレール敷設はできるようになりました。
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0902.zip
まだ土地の上下ができません。
ホーム設置もできません。
メモリ破壊エラーになります。
0822名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 07:24:57ID:PSZ0VC/Rhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0903.zip
◎既知の不具合
・色相変換をしている建物の描画がおかしい
・山肌の色がおかしい。またヘイトカット時に山肌部分の表示がおかしい。
・BGMの再生を行うと再生開始直後に「応答しなく」なる
・数十秒の時間進行で走行音が再生されなくなる
・駅の発車ベルも一駅につき数回鳴ると再生されなくなる
あと色変換してる車両なんかもうまくいかないかもしれません。
山肌の色をどこで決めてるのか分からない。
たぶんDirectDraw.cpp内の、Surface.csからって部分にあるとおもうんだけど……
0823名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 09:00:07ID:PSZ0VC/Rセーブデータをロードしたときに
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 freetrain.DirectXWrapper.DirectDraw.!DirectDraw()
というエラーが出ますね。
直します。
0824名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 11:07:41ID:PSZ0VC/Rhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0904.zip
◎既知の不具合
・BGMの再生を行うと再生開始直後に「応答しなく」なる
・数十秒の時間進行で走行音が再生されなくなる
・駅の発車ベルも一駅につき数回鳴ると再生されなくなる
・ある程度発展済みのマップをロードした際に「ブレークポイントで停止しました」となる
(そのようなブレークポイントはVisual Studioに設定していないのに)
その他あれば開発スレでご報告ください。
アルファ版の間は、バイナリとソースを同梱のみの配布とします。
◎β0.8.1からの変更点
・DirectX関係をVer.6スレ>>565さん作ラッパーに置き換えた
・上記ラッパーのうちC++ 2008 Express Editionでビルドできない部分を変更した
・WindowsVista/Windows7に含まれていないDLLの使用をやめた
・DirectDraw.AlphaBrend.dllの使用をやめた
・ビデオレコーダの同梱をやめた
0825名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 11:23:24ID:aViYKpOi>>821
ホーム設置は、多くのSystem.IndexOutOfRangeExceptionが発生しますが、一応作成できるようです。
この例外は、REACH_RANGEの3乗(10x10x10)分の空間をチェックし、
範囲外のときに発生するようプログラムされているので、作成者の意図としては正常な例外です。
ただ、ほとんどが範囲外なため、非常に多くの例外が発生してしまいます。
正直、この部分は修正したほうがいいと思います。
例外をキャッチすることが前提のコードはあまり推奨できません。
>>824
BGMの再生についてですが、DirectAudio.cppのBGMクラス、notify()がおかしいです。
ここも同じように例外キャッチ前提で、COMExceptionをキャッチしないと終了しないようになっています。
下記のように変更してみてください。音楽再生でフリーズすることはなくなると思います。
void notify() {
long code;
LONG_PTR param1, param2;
while(SUCCEEDED(mediaEvent->GetEvent(&code, ¶m1, ¶m2, 0))) {
mediaEvent->FreeEventParams(code, param1, param2);
if (code == EC_COMPLETE) {
Debug::WriteLine("BGM: rewinded");
// rewind to the start
mediaPos->put_CurrentPosition(0);
}
}
}
0826名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 12:16:51ID:PSZ0VC/Rありがとうございます
確認の上、0.9.0.5を出したいと思います。
全然話かわるんですが、Windows既定のwebブラウザがIEだと、メニューのオンラインヘルプ
がちゃんとURLまで開くのですが。
Google Chromeだとブラウザは開くけどURLをもらってくれません。
core/util/UrlInvoker.csの書き方の問題だと思うんですけど。
んーー、どうしたらいいのかな。
0827名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 12:42:08ID:aViYKpOiすみません、出張してきただけなのに意見が過ぎてしまいました。
お邪魔しましたー
0828名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 13:40:58ID:PSZ0VC/Rhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0905.zip
BGM修正。
効果音が鳴らなくなるのは対策できず。不具合として残ってます。
「ブレークポイントで停止」もちょくちょく出る。
が、pluginsを全部入れたら過去のAv開発マップもロード出来ることはできる。
これで、プレーンなVista/7で動けばばんばんざい。
>>827
よかったらこれからも1日1回ぐらい来て下さい。^^
0829名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 13:43:23ID:PSZ0VC/RAv wikiに向かうようにしてあります。
0830名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 16:37:33ID:aViYKpOiすみません、C#スレにまたいらっしゃったようなので。
またお邪魔させていただきます。
効果音が鳴らなくなるのは、おそらくDirectAudio.cpp の SegmentStateクラス、
isPlaying の戻り値HRESULTをそのまま判定していることが原因です。
if (performance->handle->IsPlaying(nullptr, state))
ではなく
if (performance->handle->IsPlaying(nullptr, state) == S_OK)
であるはずです。
試してみてください。
ただ、本体含めこのコードだと僅かに無音が入ると思うのですが、
それでいいのでしょうか?
0831名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 17:01:05ID:PSZ0VC/Rできたぁぁぁぁ
こんなクッソ簡単なif文の判定いっこでこれかい!
これは教えてもらわなかったら何十日かかっても分からなかった。
ありがとうーーーーー
わずかな無音は気にする人はこれまでいなかったので大丈夫だと思います。
Debug::Printのかわりにテキストファイルにずらずらログ書き出す処理を書いて
leadTimeとか見てんーーーとかうなってましたw
あと残ってる、判明してるバグは、発展させた街をスクロールすると、そんなもの
指定してないのに
「FreeTrainはブレークポイントになりました」
が起こって落ちることかな。
これって発展済みの街データごと渡さないと検証してもらいようがないので……
街データ見たい!って方がいたら拙作の街をpluginごとアーカイブして置きますが。
0832名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 17:21:01ID:PSZ0VC/Rアルファ0.9.0.6
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0906.zip
残る、明らかなバグは、ある程度発展した街を表示させようとしたとき
「ブレークポイントになりました」
が起こること。
もしほかにもバグ見つけた方いたらどしどしご報告を。
ところで、そのブレークポイントが起こる街データ、見せてーって人います?
0833名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 17:45:21ID:p7Y8PgsZ0834名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 18:05:01ID:Jtr1OPhkバグが見たいだけなんだから、勘違いしないでよね!」
0835名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 19:06:49ID:mbfpo0SN半ば諦めて、こまめに別名保存で対応してる。
0836名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 19:12:47ID:I3Qq2dje0837名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 20:31:37ID:PSZ0VC/R今回のDirectXWrapperに入れ替えただけでブレークポイント100%になってしまったから
「なにかある」気はしてるのだが。
というか、もうそれだとあの街続けられないし。ロードして開発中の地域にスクロールした
だけで落ちるから。
で、それとはべつにわたしのお遊び。
アルファ0.9.0.7
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0907.zip
Wrapper見たらBGMの音量調節できるっぽいじゃん、じゃあやろうやろう、とメニュー
作ったはいいけど、適用しようとすると「フィルタ グラフには、オーディオ レンダラ
フィルタは含まれていない。」エラーになって調節できない。
なんでじゃーーー、というところ。
0838名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 23:09:15ID:aViYKpOiリンクが切れているようです。
あと街データ上げて貰えれば私も見てみます。
0839名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 23:15:48ID:pxEuIs1Kバージョンは0.9.0.6
Vista Sp2 32bit だと FreeTrain driverが起動時落ちるんだが
問題のレポート見ると System.NullReferenceException とかでてるし
ちゃんとVistaもしくはWin7環境で作らんとあかんのではないだろうか
0840名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 23:40:31ID:PSZ0VC/R失礼しました
拡張子がZIPになっちゃってました。
.zipになおしたのをあげなおしましたので。
どうもいろいろDirectSoundまわりの使い方をぐぐって調べてみたところ、
現Wrapperが不完全な形のラップになってて、FTで使ってなかった機能は
グラフマネージャを作ってなかったりしていそうです。
そのあたり、グラフマネージャ作ってといじくってみようとしてるところです。
>>839
EXの話題もここでいいですけど。
バージョンが0.9.0.6なのはEX【Av】でまさに私が配布してるものではないかとw
Avの0.9.*のVista動作報告があがるのはありがたいです。
Vista以降のDirectX10では、9.0cまでで使われているランタイムライブラリ
すべて上位互換ではなく入らないものがあるとも聞きますので。
9.0cランタイムがきっちり入ってるかどうか再確認お願いします。
といっても、dxdiagだと10アリマスになっちゃうし、どうしたものかな。
4月ぐらいにはウチも7環境作ろうと思ってますが。
0841名前は開発中のものです。
2010/03/21(日) 23:52:04ID:PSZ0VC/R街データですが、pluginごしゃごしゃ使いまくってるので、このpluginsを展開してから
JUNKplugins.zip
こっちの街データから好きなほうを。
rioriosav2.zip
チョココロネのほうが、発展してる島北東へスクロールしただけでブレークポイント起きます。
いろいろ由来があって、ほとんど同じモノが2つの名前で入ってたりややこしいので普段使い
とは別フォルダに放りこむの推奨です>JUNKplugins
0842名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 00:02:15ID:OY2uPiiP>>839は>>832を試した結果です
dx7vb.dllは入れていません
グラボは HD5750 Catalyst 10.2 グラフィックメモリ1G
CPU Core2duo E6850
メモリ 4GB
OS Windows Vista SP2
DirectX 9.0c DirextX 11 runtimeが入ってます(10はプレインスト)
バージョンはDirectX End-User Runtimes (February 2010)のものです
0843名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 01:26:09ID:NRHTgvKrコンパイラからもはじかれるけどこれ貼って寝る
DirectAudio1007.zip
0844名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 01:27:10ID:fGfZj2ad0.9.0.7を少し見てみました。
音量調整ですが、今のラッパーでも正しく動作しますね。
BGMオブジェクトを自分でConfigダイアログで作していますが、そうではなく
Core.bgmManagerのものを使わなければなりません。
つまり、BGMManagerクラスにVolumeプロパティを新たに持たせ、
そこで bgm.volume に音量を入れるようにし、そのVolumeプロパティに
ConfigダイアログからGlobalOptionsを通して設定する必要があります。
(おそらくGlobalOptionsが個人設定になるんですよね。多分)
また、BGMが「なし」の場合には、音が鳴っていないので put_Volume がE_NOTIMPLを返します。
BGMが鳴っていない場合の対処も必要です。
最後にケアレスミスが1つ。
DirectAudio.cppのBGM.volume.get()でエラーチェックをしていますが、最後がelse になっているので、
成功してもエラーになってしまいます。ご注意を。
うーん、なんだか指摘ばかりになってしまいましたが、ご容赦を。
お邪魔いたしました。
0845名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 01:41:28ID:NRHTgvKr>>844
ほむほむ
いまみっつほど、DirectX、というよりかはCOMの流儀がわかってないかんじです。
とりあえずひと眠りしてから修正とりかかります。
あ、>843は消しました。
0846名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 08:40:05ID:NRHTgvKrどこからが別物かというと難しいですけど。
見た目とかはほとんど一緒です<EXとEX Av
EXが.NET1.0で2005年秋に開発終了。
それをひきついで.NET2.0で動くようにして機能追加中なのがAvという感じでしょうか。
9割がたのpluginはまったくいじることなく共有できますしね。
セーブデータに互換性はありません。
EXまでの旧FTではFTがバージョンアップするとセーブデータが使えなくなっていたのですが、
Avになって互換性がとれるようになってAvになって以降はFTがバージョンアップしてもセーブ
データの互換性はとれています。
将来への上位互換を保証するものではありませんが。
0847名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 10:47:42ID:fGfZj2adいただいた街を使ってデバッグしてみました。
Debug Assertion Failedによるブレークポイントは、通常ASSERTに失敗したときに発生します。
今回は、大きさが 0 のvectorにアクセスしたときに発生しています。
具体的に言うと、DirectDraw.cpp、bltColorTransformで起こっています。
ただ、これはラッパーが悪いわけではなく、そもそも本体から渡す値が既に0となっていて、
またエラーチェックをしていないことが原因です。
なお、この値が 0 になってしまう原因は、プラグインです。
jp.co.hotmail.kitapoppoya.Tobu などのプラグインは、colorMappedが設定されていません。
このcolorMappedの数が"0"として読み込まれ、この"0"がvectorにそのまま渡され、
大きさが0のvectorにアクセスした場合にDebug Assertion Faildが発生するという仕組みです。
ですので、本体でプラグインを読み込むときに colorMapped が設定されていない場合の対処を
組み込むことが必要です。
とりあえずは、ColorMappedSprite.cs の draw メソッドで
if (srcColors[idx].Length > 0 && dstColors[idx].Length > 0)
{
surface.bltColorTransform(pt, picture.surface, origin, size,
srcColors[idx], dstColors[idx], false);
}
としてやればエラーは発生しなくなります。
が、これでは完全な対処とはならないのでご注意を。
0848名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 11:04:28ID:OY2uPiiPDirectX Audio? がvistaで使えない?あたりが関係してるんだろうか
0849名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 11:11:39ID:fGfZj2ad補足です。
jp.co.hotmail.kitapoppoya.Tobu のTB10030先頭でcolorMappedがあるのに内容が無いことが原因でした。
他にも、jp.co.tripod.chiname.structure.factory2のspriteTypeタグなどで起こっているようです。
0850riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/22(月) 12:39:33ID:NRHTgvKrを適用してみたら、ブレークポイントは起こらなくなったのですが、
特定建物pluginが描画エラー起こしてるの発見しました。
これが正常なもの(0.8.1で描画)
http://dl5.getuploader.com/g/4%7Cfreetrain/36/FT0909VisualErrorNON.PNG
これが異常なもの(0.9.0.9で描画)
http://dl8.getuploader.com/g/4%7Cfreetrain/35/FT0909VisualError.PNG
私が作ったボクセル端橋脚のpluginで、
info.hiyohiyo.riorio.freetrain.structure.finito-web.bridgepier
になります。
0.9.0.6でどうなってたか見ようとしたのですが、0.9.0.6ではこの橋脚を建ててる
ところまでスクロールする間にブレークポイントになってしまって見れません(爆)
0851名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 12:49:41ID:NRHTgvKrちょっと思い出してきた。
> colorMappedがあるのに内容が無いことが原因でした。
というのは、たとえば私の問題になってる橋脚などでは
<!ENTITY hc06 '
<spriteType name="colorMapped">
<map from="19,136,255" to="255,136,19"/>
<map from="0,90,174" to="174,90,0"/>
<map from="0,80,154" to="154,80,0"/>
<map from="0,95,184" to="184,95,0"/>
<map from="0,64,124" to="124,64,0"/>
<map from="0,104,200" to="200,104,0"/>
</spriteType>
'>
<!ENTITY hc07 '
<spriteType name="colorMapped">
</spriteType>
'>
のhc07みたいなのですね。
これ、描画をスキップされるとまずいです。
pluginの元BMPの色そのままで表示したいときに、こう宣言してあるので。
というか旧FT(EX)がこの宣言でエラーを起こさず描画できてたので。
なので>>847も適用できなければ、DirectXWrapperも改善の必要アリです。
0.9.0.6では建築で土木の橋脚をあけた瞬間に落ちましたw
0852名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 13:15:18ID:NRHTgvKr::bltAlphaFast( surface, source->surface,
dst.left, dst.top,
src.left, src.top, src.right, src.bottom,
static_cast<DWORD>(source->colorKey) );
}
else {
std::vector<int> srcColors(_srcColors->Length);
std::vector<int> dstColors(_srcColors->Length);
for( int i=_srcColors->Length-1; i>=0; i-- ) {
srcColors[i] = static_cast<int>(colorToFill(_srcColors[i]));
dstColors[i] = static_cast<int>(colorToFill(_dstColors[i]));
}
::bltColorTransform(
surface, source->surface,
dst.left, dst.top,
src.left, src.top, src.right, src.bottom,
&srcColors[0],
&dstColors[0],
srcColors.size(),
source->colorKey,
vflip?-1:0 );
}
0853名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 13:16:02ID:NRHTgvKrDirectDraw.cppをこうしてみたらどうだろう。
まだビルド・動作させてないので、これからビルドしてみますw
0854名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 13:42:14ID:NRHTgvKrそこも含め直したものができましたので、これからアーカイブにまとめます。
0855名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 13:54:58ID:fGfZj2adもう修正してしまったようですが、一応。
元のDirectDraw.netを尊重すると
std::vector<int> srcColors(_srcColors->Length);
std::vector<int> dstColors(_srcColors->Length);
を
int *srcColors = (int*)malloc(sizeof(int) * _srcColors->Length);
int *dstColors = (int*)malloc(sizeof(int) * _dstColors->Length);
にして、::bltColorTransform を下のように変更するといいです。
::bltColorTransform(
surface, source->surface,
dst.left, dst.top,
src.left, src.top, src.right, src.bottom,
srcColors,
dstColors,
srcColors->Length,
source->colorKey,
vflip?-1:0 );
vectorでエラーが起こっているので、vectorを使わなければ問題なく動くようになります。
ご参考までに。
0856名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 14:46:42ID:NRHTgvKrうーーん、mallocはコード的に美しくないですなぁー
ということで私版
いやまぁこっちが美しいかというとそれはどうかわかりませんが。
アルファ0.9.0.9
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/FTEXAvALPHA0909.zip
そろそろβ名乗ってもいいかしら。
ちなみにBGMボリュームもあきらめたわけじゃないんですが、どうしたら
いいんだろうってコーディングが思いつかず頭かかえる状況なので……
0857名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 16:49:34ID:NRHTgvKr>856ベースでVista/7対応ができて大きなバグもとれたら、
それをFreeTrainEX Av 1.0とします。
もしそれまでに盛り込みたいことがあれば、今のうちにあげて
おいてください。
1.0リリースとともに、2.0を目指すアルファ版の公開にうつります。
2.0では時間進行のリアル化を第一目標にします。
このときnanashiさん実装の速度制限などにも手をいれることになります。
今は1ボクセルの進行速度を1/2/3/4分固定ですが、これを変数化します。
いろいろいじくることになると思いますので、アルファ版公開時にバグ取り
監修よろしくお願いします。
0858名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 18:17:43ID:BzpM8Jie完全に忘れてたけどvista以降でmidiは"そのままの状態"ではうまく鳴らないはず
0859839
2010/03/22(月) 18:26:39ID:OY2uPiiPもしかして>>856以外になにか必要なのものあるのかな
そうでなければDirectXSDK必須とか?
0860839
2010/03/22(月) 18:30:07ID:OY2uPiiPrekisaの .NetFrameWork2.0版動くしなぁ
DirectX9.0cは最新だしDirectX9.0入れないと動かないネトゲ動くし
おかしいですねぇ
0861名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 19:33:51ID:NRHTgvKrそれはなんかPC環境がおかしいね
でもウチもサブPC(XP同じ)で動かしてみようとしたら、.NETが1.1/2.0SP2/3.5SP1と
ずらっと入ってるくせにFreeTrainEX Av 0.9.0.9動かない(起動すらしねー)となった
ので人の事はいえん。
で、そのサブPCでベータ0.8.1は動くので、0.8.1にはなくて0.9.0.*にはある、「何か」
があるようだ。いったいなんだろう。
ビルドするにはWindowsSDKを入れる必要があるけど、動作には必要ないはず。
あ、あとDirectMusicのヘッダファイルを取り込むのにDirectX SDKのAugust 2007
以前をビルドには要求するのですが、まさか動作にも必要って事ないよね?
0862名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 19:50:44ID:uG2M7vDw0863名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 19:55:24ID:NRHTgvKrhttp://dl6.getuploader.com/g/4%7Cfreetrain/34/FT.jpg
ローダでいきなしコケるから手がかりが全く無い。
動かないって言ってる人、まずこれでしょ。
うちは動かなかったXPマシンにSDK入れてみるかどうするか思案してるところ。
SDKで汚染させずにプレーンな状態で残しておいた方がいい気もするし。
0865名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 21:01:44ID:BzpM8Jiedirectxwrapperの動作に必要なdllが足りない(vc++2008runtimeとか
0866riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/22(月) 21:12:41ID:NRHTgvKrSO-RE-DA!!
と思ってクラッシュするサブPCにVC++のランタイム入れてみたけど、
やっぱり一瞬でクラッシュすることにかわりなし。
ちと昨日から、2chの連投規制にひっかかりぎみでして。
新しいバイナリとかできたらここに書けない時blogに告知するんで、
しばらく私の書き込みが無かったらblogチェックしてみてくださいませ。
http://riorio.asablo.jp/blog/
0867名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 21:26:38ID:BzpM8Jieそれでダメならすいません
0868名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 21:32:21ID:fGfZj2ad最初からずっと気にはなっていたのですが・・・。
DirectXWrapperは、DirectX7が必要ですよ。
具体的には、dx7vb.dllです。
DirectXそのものを実装すれば不要ですが、そんなことはできませんよね^^;
以前(V0.8)はCOMのDxVBLibを使っていたようですが、これはどうやってもVista以降では動かないようです。
なので、DirectXWrapperを作っていたと私は思っていました。
dx7vb.dll は DirectX10からは同梱されなくなったため、XPでも新しいPCではDirectX7が入っていないものもあります。
逆に、dx7vb.dll が入っていれば、VistaだろうがWin7だろうが動きます(多分)。
dxdiag で dx7vb.dll が入っているかどうか、確認してみるといいと思いますよ。
0869名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 21:50:21ID:NRHTgvKr私が作ったものじゃないものを私が断言するのは気がひけるのですが、
不要にするために作ってもらったと認識しています。
>DirectXそのものを実装すれば不要ですが
dx7vb.dllを使わないようなDirectX呼び出しをすればいい話かと思うのですが。
で、それを実現するために書かれたのがDirectXWrapperかと。
実際、世の中の市販ゲームソフトの多くはdx7vb.dll不要ですよね?
>以前(V0.8)はCOMのDxVBLibを使っていたようですが、これはどうやってもVista以降では動かないようです。
これも自分自身がやってないことを断言するのは気がひけるのですが、0.8以前でも
dx7vb.dllを登録してVistaで遊べてますという報告は複数寄せられています。
まぁそのせいもあって、Vistaネイティブ対応しなくっても、頑張る人はなんとかするから
いっかーとか気長になっちゃってためんはあるのですけど。
>XPでも新しいPCではDirectX7が入っていないものもあります。
いや、そんなのは聞いたことがない。
中身がほとんどServerになってたx64ですら入ってた。
>dxdiag で dx7vb.dll が入っているかどうか、確認してみるといいと思いますよ。
確認して入ってるXP HomeのPCで動きません。
その環境下で0.8.1までは動きます。
0870名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 21:54:15ID:OWtpJSK3Windows XP SP3です。
一瞬だけ起動して、そのままエラーも出ずに即終了です。
原因不明。
0871名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 22:43:01ID:OWtpJSK3すると>>870で起動しないといってたのが起動しました。
これって、つまりVC# 2008 Expressでインスコされる何かを参照しているということでしょうか?
0872名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 23:35:54ID:NRHTgvKrとりあえずウチのサブ機環境を入れたり出したりしてテストしながらビルドオプションの
再確認をして、もし動的リンクになってたら静的リンクに指定し直してビルドしたものを
再配布します。
もうしばらくお待ちください。
0873839
2010/03/22(月) 23:44:19ID:OY2uPiiPvc++2008再配布可能パッケージのセキュリティ更新のパッチがWindowsUpdateの履歴に乗ってるし
0874名前は開発中のものです。
2010/03/22(月) 23:44:22ID:fGfZj2adなるほど確かに私もDirectXWrapperの依存状況を見ていませんでした。
ざっと見ると、確かに dx7vb.dll には依存していないようです。
私の早とちりでした。
あとやはり部外者が首を突っ込み過ぎてしまったようなので、これにて完全にスレを去りたいと思います。
混乱させて申し訳ありませんでした。
それでは。
0875名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 00:59:34ID:WK7UoYnmなんかこのスレの住人はこのフレーズ好きだよね。
なんでだろ?
0876riorio
2010/03/23(火) 01:09:46ID:Ty8DZbGt結局XP HomeなサブPCではどうやっても動作させることができず、
>>871をたよりにC# Express Editionを入れてみたところ……
やっぱり動きませんでした!!!(爆)
ソースも持ち込んでビルドしてみたら、自分で動かせないexeを吐きおるわ、VC#EEwww
ただこのおかげで、動かない環境で「デバッグ」ランさせることはできて、エラー
はいてるのが
Core.installationDirectory =
Directory.GetParent(Application.ExecutablePath).FullName;
ということを突き止めました。
とりあえずウチ環境では、ですけど。
しかしApplication.ExecutablePathたって、
c:\FreeTrainEXAv9.0test\trunk\bin
とかなんですけど……
0877名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 01:22:00ID:Ty8DZbGtVisual C++ 2008 Express Edition入れたら動きました。
インストールしただけで起動もしてないのに……
リンクライブラリかなにかが不足してる可能性がありますね。
ということはDirectXWrapper.dllがらみ。
確認とれたところで、いったんVC++EEアンインストールしてサブ機をまたプレーンな
環境に戻してから、メイン機のほうでビルドしなおしなりしてみますわー
なんかもうイヤんなって、BGMに石川智晶ながしながら作業してるわw
0878名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 04:09:41ID:Ty8DZbGtまだまだいろいろ教わりたいことあったのですが、残念です。
今回のC++ないと動かんぞ問題もなにか私の見落としてる部分があるのでは
ないかと思ったりするのですが。
よかったら、これも縁ということでFreeTrainも遊んでやってください。
また困ったことあったらあちらにご相談にうかがいますので、
そのときに相手していただけたら幸いです。
あとはこっそりひっそり(謎)
0879名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 13:29:50ID:3DmOsrAL引き止められる事を期待してるか、そうでなくても惜しまれながら去る感を出したいから。
その後は良くてROM専、一般的には何食わぬ顔で復活。
0880名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 13:56:16ID:GqTzm0A6ていうか、その人は頼まれて出張してきただけで、
元々住人じゃないだろ
くだらない皮肉で、恩を仇で返すような真似するなよカスが。
0881名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 15:21:53ID:3DmOsrAL0882名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 15:35:15ID:GqTzm0A6口の悪いカスは噛みつかれるリスクぐらい受容すべきです。
0883名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 17:16:38ID:AxH8qfE00884名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 17:22:00ID:jsnYJvGr0885名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 20:12:14ID:Ty8DZbGthttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10128113
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10130820
0886名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:08:29ID:8kehcNOIこれも例のカス野郎のせいか。
開発者も変わったのだから、以前の恨みは忘れてriorio氏に協力して欲しいねぇ。
0887名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:16:45ID:3DmOsrALそうですね。結構な御覚悟ですが、私は噛みませんので安心して下さい。
0888名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:25:59ID:8kehcNOI既に甘噛みだぞ、おまえw
0889名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:36:29ID:yZRebS0j乙
最近あんまやってなかったけどまた弄ってみようかなあ
0890名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 21:46:08ID:ZjMq6i5L最近はプラグインも作ってないなぁ。
末期色とかE5系とかつくりたいな
0891名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 23:21:34ID:eEZYKn/vのですが、作れる方いませんか?
具体的には、今いっこいっこぽんぽんと置いていってる鉄道アクセサリを、北西から南東へ
「ここから
ここまで」
とマウスでびしっと矩形選択するとその範囲のボクセルすべてに、まるで地表
pluginのようにその鉄道アクセサリを敷き詰めてくれる、というのが欲しいんです。
動画にもしたような、複々線とか8複線とかの高架を作ってると、どうにも1ボクセルずつ配置
していくのがかったるくてしょうがなくて。
地表pluginのコードが参考になるかもしれないかと思ってみてみたけこど、なんか想像してた
のと全然違う中身で(GenericLandContribution.csの)、c477さんとこの掲示板でいちおう質問
してみたのですが…… こっちのほうが早いかもと。
どこそこのhoge.csを参考にしたらいいよっていうのでもいいです。
うまくひきうつせたら自力でplugin作ってみますので。
0892名前は開発中のものです。
2010/03/23(火) 23:56:27ID:eEZYKn/v実際のコードを見てみて自力で追加出来るか考える。
では、地表の本体はどこか。
ずばりcore/contributions/land/にあります。
LandBuilderContribution.csがベースクラス
大概の地表プラグインはStaticLandBuilder.csを使ってます。
ただし、「四角形を地表ボクセルでおおいつくす」みたいなコードは、
core/controllers/RectSelectorController.csと
それを継承したcore/contributions/land/DefaultControllerImpl.cs
にあります。
0893名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 00:00:57ID:ozU7YICvそういう設定も導入するって言ってたんじゃなかったっけ?
0894riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/24(水) 20:56:40ID:dI30iifWちょっとDirectXWrapperを利用したALPHA0.9系列が不安定なままで。
一方、Vista/7では単独では動かないけど0.8.1は非常に安定しているので。
「バージョン1.0正式版」として公開するのは0.8.1がいいのではないかと
考え始めました。
XP以前向け、最初の、安定決定版としての1.0 == 現0.8.1。
そしてDirectXWrapperを利用したものは「バージョン2系列」として開発
して公開したらどうかと。
いかがでしょうか?
もし異論がなければ日が変わる頃に0.8.1を1.0として公開します。
0.8.1のバグ追求なども行っておいてください。
もし大きなバグがあったということがあれば、0.8系列でβとしてバグとって
から1.0に上げたいと思いますし。
報告がないからバグもないと思うんですけど(汗
0895名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 21:03:30ID:GFnU/BXdお前の妄言が本流になる訳でもないし
0896名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 21:20:52ID:eqD7xz7Kなんでもええがな
0897名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 21:39:28ID:V41PpRlY0898名前は開発中のものです。
2010/03/24(水) 22:05:36ID:IPrRYTnxOKだと思う
0899riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/25(木) 01:20:26ID:6G8G5HnFhttp://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
内容的にはβ0.8.1から変更ありません。
発車ベルの音量をちょこっと調整してあるので、1.0を上書きすると
音量が揃って幸せになるかも。
ソースのほうも1.0のものをコミットしてあります。
なお、ソースコードを持っていかれる方は、最新βのソースが欲しい方はtrunkから、
Release1.0のソースが欲しい方はRelease1.0から、としてください。
これからDirecxtXWrapperを反映したβ2.0.1.0のソースをコミットしますので。
また、β2.0.1.0のバイナリも登録します。
数十分待ってください。
では。
0900名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 01:38:18ID:PFdi3QmQ0901名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:23:50ID:6G8G5HnFソースもあります。
で、一作日からばたばたしてるとおり、このβ2.0.1.0単独動作できません。
なぜかVisual C++が、無料のExpress Editionでいいけどインストールされていないと
起動しません。
原因は今だ不明です。
この原因について解明できる方、おられませんでしょうか。
0902名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:27:45ID:KnU1j7uY0903名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:36:16ID:6G8G5HnFそれは困った。
手元では2008入れたら動いたのだが。
ひょっとして2005では動かなかったとか??
2008が入ってるのに動かないというのは、さらに問題がふくれるなぁ。とほほ。
とりあえずOS/DirectXバージョン/.NETバージョンもろもろ条件書いていただけますか。
0904名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:43:27ID:KnU1j7uY開発環境はVisual Studio 2008 Profeessionalが入っている
プラグインロードエラーが原因で起動しない
0905名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 02:53:01ID:6G8G5HnFAvより古いpluginを読み込ませようとしてたりしませんかね。
追加のplugin入れない、2.0.1.0のみの実行環境で起動してみてください。
あとは、エラーメッセージにpluginのIDが記載されているはずなので、それをもとに
どのpluginがエラー起こしてるのか突き止めて排除してみるとか。
0906名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 11:13:10ID:6G8G5HnFhttp://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
C++不要になってると思います。
0907名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 11:28:46ID:6G8G5HnF本体がDirectXWrapperを使うようになったため、nanashiさんのマップキャプチャが2.0系列
では動作しなくなっています。
DirectXWrapper対応バージョンアップをしていただくか、あるいはソースを公開していただけ
ませんでしょうか。ソース見せてもらえたら私の方で移植して本体同梱配布に切り替えたい
と思います。
Beta2.0.1.0→2.0.1.1の変更点は、C++でのWrapperビルドをDebugビルドではなくReleaseビルド
するようにしました。
0908名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 12:00:05ID:9aLsITvl多分版数管理の煩雑さから脱却する意味での事とお見受けした。
現状貴殿以外牽引役も居ない様子、思うままでよろしいと思う。
0.9系はテスト環境も無いので0.8.1を弄り倒してみるよ。
(既に多くの人が触っているから今更何かを見つける事も無いだろうけど)
0909908
2010/03/25(木) 12:06:59ID:9aLsITvl0910名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 12:08:17ID:6G8G5HnFもうバージョン番号改訂しちゃったあとなんですが。
安定版ということでは、0.8.1がそのまま正式版1.0になってますので、1.0をいじってもらったらいいです。
β版としては2.0.1.1がありまして、こちらはVista以降対応が目玉ではあるのですけどもちろん
XP/2000でも動きますし、バグも同じようにXPでも出現するかと思います。
描画バグの叩き出しなどにおいては、XP環境であっても2.0.1.1をいじりたおしていただいた
ほうがありがたいかな。
0911名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 12:53:52ID:6G8G5HnF>>nanashiさん
通過監視信号・閉塞信号もおなじくで動作しませんでした。
0912名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 12:54:03ID:eqH/nNlnエラー発生の手順
マップの外へ向けて線路を引いて電車を走らせる。
発生タイミング
電車が半分ぐらいマップ外へ出る
エラーの内容
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 freetrain.world.rail.Train.clockHandler() 場所 C:\FTsrc\trunk\core\world\rail\Train.cs:行 345
場所 freetrain.world.Clock.tick() 場所 C:\FTsrc\trunk\core\world\Clock.cs:行 157
場所 freetrain.framework.MainWindow.timerHandler(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\FTsrc\trunk\core\framework\MainWindow.cs:行 1332
場所 System.Windows.Forms.Timer.OnTick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Timer.TimerNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
OSはWindowsVista SP2で、VC++2008EEはインストールされています。
検証をよろしくお願いいたします。
0913riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/25(木) 14:38:52ID:6G8G5HnF>>912
こちらも確認しました。
Vistaに関係なく2.0.1.1と1.0(=0.8.1)にて起こります。
速度制限でいじった部分でエラーが起こってますね。
むーーん。
もともとこの部分て、マップ外に出ていくときはどういう処理してたんだろ。
初めて見る部分だから記憶にない ^^;
とりあえず0.8.1以降ではマップ外にはつなげないという対処してくださいませ。
マップ外につなげたものは0.8.0でプレイしてください。
0914名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 17:01:09ID:6G8G5HnFif( next.isOutside )
registerTimer();
else
registerTimer(ins.voxel.location);
にしてみた。
これで動くだろうか。
0915riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/25(木) 18:46:28ID:6G8G5HnFマップ外との行き来は直りました。
>>914では戻ってきたときに例外ってたので、もちょっと手直し。
ついでに3のプロトタイプも置いてみました。
0916912
2010/03/25(木) 19:04:56ID:eqH/nNln0917名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 19:38:00ID:6G8G5HnFSubversionの取り扱い大丈夫だろうか。
Windows上であっちこっちソース動かしたりしてるから、たまに競合がしめされたりしてるの
解消しつつソースをコミットしてあるけど。
たまーにおかしくなってるファイルがないとはいえない。
もしおかしなことがあったら言ってくださいね。
0918名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 22:24:14ID:S/eObr7MクリーンなVista環境です。
Visual C++ 2008 Express Editionはいらなくなったようですが
起動時駅一覧のプラグインのロードで落ちるようです。
ttp://firestorage.jp/download/1fd5e9065ec3e99db1699c1366af8ec78f087f51
0919名前は開発中のものです。
2010/03/25(木) 22:39:35ID:6G8G5HnFスミマセン
アーカイブ作るときにプラグインの本体DLLを消してしまってました。
入れなおしたものをSourceForgeに置き直しましたので落とし直してください。
お手数かけます。
ソースをいじったわけじゃないのでビルドナンバーは変更ありません。
あとプロトタイプ3にご意見ください。
今だったら列車の走行速度の調整がつきます。
セーブデータの互換性を考えたとき、走行速度パラメータをユーザに開放するのは
危険だと思いました。
セーブしたときと違うパラメータオプションでデータロードするとまずクラッシュします。
なので、数値埋込になると思います。
2.0までのA4速度との選択はすぐできるようになりますが、うーーん、それって意味
あるんだろうか、とふと思ったり。3.0でA4速度で開発したところで、開発途中で速度
変えることはできないし、2.0以前でロードできるわけでもないし。袋小路。
2.0以前速度が好きな人は2.0以前で遊んでもらうこととして、3系統は3独自速度ひとつ
なのでもアリかもって。
0920名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 00:34:28ID:DNRurGJp動きました。乙です。
工事の建物総合は未実装でしょうか?まともに動きません
プルダウンのリストが空だったり
デザインの右左クリックで以下のえらーになります
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 freetrain.framework.plugin.generic.MultiSelectorController.UpdateDesign() 場所 C:\FTsrc\trunk\plugins\jp.co.tripod.chiname.lib.generic\MultiSelectorController.cs:行 795
場所 freetrain.framework.plugin.generic.MultiSelectorController.selectorDesign_indexChanged(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\FTsrc\trunk\plugins\jp.co.tripod.chiname.lib.generic\MultiSelectorController.cs:行 643
場所 freetrain.controls.IndexSelector.set_current(Int32 value) 場所 C:\FTsrc\trunk\lib\Controls\src\IndexSelector.cs:行 34
場所 freetrain.controls.IndexSelector.onRight(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\FTsrc\trunk\lib\Controls\src\IndexSelector.cs:行 75
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
0921名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 00:54:25ID:cGwZzTMr未実装なんじゃなくて、本体にその中身となるpluginがひとつも含まれていないからかな。
Additional Plugin Set入れてみてください。
0922名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 20:20:24ID:cGwZzTMrhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10163737
0923名前は開発中のものです。
2010/03/26(金) 23:45:58ID:cGwZzTMrhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10172589
0924名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 10:35:16ID:ouf7WNJn重層高架つくるとき、ハイトカットしても架線柱がオフできないと線路が見えなくて
めっちゃ操作しづらくなるん。
駅名表示のオンオフがあったり木のオンオフがあったりするから、架線柱のオンオフ
もできそうに思うんだけど。
0925名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 14:19:04ID:/GajWRVF>>907
マップキャプチャと閉塞信号のソースアップしました。
お手数をお掛け致しますが移植・修正をどうぞよろしくお願い致します。
http://freetrain.ps.land.to/upload/data/ftup0073.zip
nanashi
0926名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 14:25:31ID:ouf7WNJn了解です。
これから移植します。
さしつかえなければ通過監視信号もいただけますか?
ほんとは。可能なら……
通過監視信号を通常のA列車式ダイヤに組み込めるといいのですが。
それで、常に通過を待つのではなく、7時*分は通過待ち、8時0分になったら
待たずに発車とかできると可能性が広がりそうに思って。
0927名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 15:06:05ID:ouf7WNJnhttp://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/79.html
移植と言っても、DirectXWrapperが非常に良く出来てて互換性100%だったので、
先頭のusingを1行書き換えるだけなんですけどね。
あとはプロジェクトのほうで参照を設定するだけ。
ソースお渡ししてもいいんですが、プロジェクトの参照先フォルダの掘り方が
ウチ独自になってて結局参照しなおさなきゃいけなくなるのでどーしましょ。
0928名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 16:00:37ID:ouf7WNJnできた
とりあえずオプション設定画面にチェックボックス置いた。
それが一番自分が簡単だったので。
できれば表示メニューのなかに一発変更ボタン置きたかったけど
やりかた分からなかった。
これからアーカイブまとめるので、公開は30分ほど待ってください。
2.0.1.3と3.0.0.3になってたら架線柱表示オフが取り込まれてます。
公開開始のお知らせはしませんので。
1.0はいじりません。
0929名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 16:35:16ID:/GajWRVF早速のご対応ありがとうございます。
あと申し訳ありませんが通過監視信号はソースを失念してしまっていて、
アップすることができませんでした。どうもすみませんです。
0930名前は開発中のものです。
2010/03/27(土) 18:51:38ID:ouf7WNJnりょうかいでーす
需要の多かった機能なので、残念に思う人は多そうですね。
もし復活できたらお知らせください。
うーん、しかし困った。
動かないPassMonitorSignalをpluginsに入れた状態のプロトタイプ3.0.0.2で遊んでて
データセーブしてて。
動かないなら消そう、とpluginsから消したら。
PassMonitorSignalを置いたりしてないのに、そのセーブデータが読めなくなった。
PassMonitorSignalがありませんと怒られる。
とほーーー
メニューから間違えて選ばなければいいから、1.0向けセット入れておくしかないか。
あと、やっぱりここで宣伝しないと見る人少ない感じなので宣伝
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10175463
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10176016
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10178016
0931名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 06:04:32ID:R04qpvTc架線柱の設定を表示メニューに表示してみました。
http://ngs_.web.fc2.com/ft/electricpole20100328.zip
プラグインの設定を本体に持たせない方がいいと思うのですが。
プラグインを外した時に動かなくなったりしないんですかね。
0932名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 07:12:17ID:unhpLNc0おおー
こんな簡単にできるのか(汗)
取り込ませていただきます。
それが意外とというか、まったく問題なかったりするんですよ。
FreeTrainのコンポーネント&コントリビューション思想のなかでは。
たぶんpluginsから消してもなんの問題もなく動く。
ま、pluginといっても本体同梱配布なものですから、そこも心配しなくてもいいかと。
今朝は、Reflectorという逆コンパイルツールの存在を知って、PassMonitorSignalを
逆コンパイルしてみてました。
まったくそのままソースになるわけじゃないし参照関係などは自分で書かないと
いけないので、なかなか苦労してます。
なんかうまくいかないんですよー
もしもとのコードを書いたnanashiさんなら復旧しやすいということなら、自分が
書き戻した範囲のReflector結果をお渡ししますが……
あと今朝の動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10188127
0933名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 08:33:06ID:unhpLNc0Reflectionなんかうまく使いこなせないです。
先頭にusingがなにか足りないんだと思うんですが、なにが足りないのか分からないので
投げ返します。ごめんなさい。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/37/PassMonitorSignal_Reflection.zip
DLパスかけてあります。
nanashiと入れてください。
ビルドprojはβ2.0ベースの、DirectXWrapper利用になってます。
0934名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 09:32:09ID:unhpLNc03.0.0.4で列車の速度2倍にします。
プロトタイプ3ですでにダイヤ組ん出る人ゴメンナサイ
で、3.0.0.4の速度が限界です。これ以上はかなり根本的にイジらないとダメになるので
さらにセーブデータの互換性が失われます。
0935名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 09:51:11ID:eRw6IBeo2と3とどっち優先でやってんの?
なんか振り回されている感じがする
0936名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 10:03:47ID:unhpLNc0最もバグが少なく従来のプラグインも使えます。
こちらは基本的にそうそういじるつもりはありません。
Vista/7ネイティブで遊びたくて安定を求めるならβ2.0系統をどうぞ。
時間進行もいじりませんし0.1〜のセーブデータと相互に互換性もあります。
リアル時間進行を求めるならプロトタイプ3をどうぞ。
そのかわり自分でプレイして感じたことやこちらのスレの反応を反映して速度調節
が入ったり、またバグを作ってしまったり、いろいろする可能性はあります。
速度調節をいじるとダイヤ設定は狂いますし、場合によってはセーブデータ自体が
ロードできなくなります。
2と3どちらが優先ということはありません。
3をいじった上で、2に反映できるものは同時に2にも反映していますし、今後もβの
間はしていきます(昨夜の架線柱非表示など)。
仮に2でバグがみつかったら、そのバグはおそらく3にも存在するでしょうから、同時に
退治します。
2と3のコンポーネントは、時間進行・列車速度以外の部分はほぼ共通です。
0937riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/28(日) 10:07:07ID:unhpLNc0もっとも、今自分自身がプレイして動画作ってるのは、プロトタイプ3で、ですけどね。
リアルダイヤ組みたいし。
繰り返しになりますが、3で遊んでて不具合があって処置したり、plugin追加して新機能
を実現したりしたときは、そのほとんどは同時に2にも収録可能であるはずのものです
から。
2がβの間は2にも同時に反映していきますよ。
0938名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 11:23:51ID:0iXT/VoT好きなようになってほしい
0939riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/28(日) 12:40:31ID:unhpLNc0新機能なんかを使いこなしたスクリーンショットが公開されるとか動画になるとか
そういうのかなー
やっぱ、遊んでもらえてなんぼだと思うし。
バグレポなんかもあがってきたら、あぁちゃんと最新ビルドを試してくれてるんだなー
って分かるのでうれしい。
0940名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 15:46:37ID:6kbrZZeB0941riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/28(日) 15:59:28ID:unhpLNc0http://u4.getuploader.com/freetrain/download/38/ALPHA3010MapView.zip
DLパスは「tracking」です。
バイナリはつけてません。
レールがひけなくなるとかいろいろバグ持ってるんですが、私ではどこどーしたら
直るのかどうもピンとこないので、とりあえず公開。
ngsさんに特にみてもらいたいかも。
0942名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 16:55:39ID:eRw6IBeoあとビルドできないならDirectXWrapper.DLLは添付しておいて欲しい。
0943名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 17:22:27ID:unhpLNc0あげなおしました
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/39/ALPHA3010MapView.zip
足りないファイル群がTortoiseSVNで除外ファイルになってた。
追加したので大丈夫なはず。
実は3.0.0.4からDLL持ってきたらビルドできたと思うけどね
0944riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/28(日) 23:34:09ID:unhpLNc0内部の時間最小単位を1秒にしてあります。
列車のスピードは、超高速・高速・中速・低速がそれぞれ1ボクセル進むのに
1,2,3,4秒かかるようになっています。
時速に換算すると、超高速で、36キロ〜72キロぐらいです。(ボクセルサイズを10m〜20mと仮定)
数字としては意外と遅いです。
それでも3.0.0.4実際に遊んでもらうと分かるんですが、かなりびゅんびゅんと
飛んでいく感じになると思います。数字の数倍の速度を感じます。
それでいて、時計の進みが遅くなってるので、見た目従来のFreeTrainの速度とあまり
変わらず違和感なくプレイできるんじゃないかと思います。
それらを総合して、この時間進行でいいんじゃないかと思いますが。
どうでしょうか。
もっと速くしろ、たとえば数値として時速200キロ出せないと納得しない、という方が
いれば、それはひとつのご意見をしてうかがいますので、こちらあるいはSourceForge.jpの
フォーラムに書き込んでください。
逆に、これでは速すぎるもっと遅い方がいいというご意見もアリです。
また、書き込まれた意見に対案あるいは感想などがあれば、それもある人が
あるなりに書き込んでもらって意見交換・議論を深めてもらえばと思います。
すべてのご意見に沿うことはできませんし、最終的には「私自身がプレイしたいと
思う速度」になるんですが。
過程は大切にしたいと思います。
ちなみにプロトタイプ3.0.0.3は1ボクセル2,4,6,8秒でした。
これでは自分は速度が遅いなーと感じました。
3.0.0.3もSourceForge.jpに置いてあるので、遊んで比べることは可能です。
なお、もし3.0.0.4より速度をはやめようとすると再度FreeTrain内部の数値をいじることに
なるので、3.0.0.3 , 3.0.0.4とセーブデータの互換性がなくなります。
まぁ、プロトタイプですんで、それは最終的にはあまり気にしなくていいと思うんですが。
0945名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:52:09ID:00uSqmZQ新幹線で1時間サイズのマップを考えてみると、恐ろしいサイズになるのが分かる。
列車速度だけを考えれば、新幹線では1秒に3〜4ボクセル、近郊電車でも1ボクセル以上の移動が必要になる。
この部分でのリアリティを追求してしまうと、マップ作成が煩雑になりすぎて、プレイヤーの負担が大きいでしょう。
マップ作成と列車速度のバランスをとって最小時間単位5秒という見解を示していますが、いかがでしょうか。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5064233
このマップサイズ(600*600)で、余暇を使って2年くらいやってますが
未だにマップの開発が終わってません。
0946名前は開発中のものです。
2010/03/28(日) 23:55:12ID:unhpLNc0高松駅や洛西口駅というと、どんなホームなのでしょうか。
駅舎・駅ビルとは切り離して、あくまでも「ホーム」として考えてください。
ひとつ私が思いついたことに、現在のスリムホームにおける屋根の位置、というのはあるかと思います。
今は屋根なしはすべて屋根なし。屋根ありは中央部だけ屋根で両端に屋根なし、となっています。
高松駅などの頭端駅では、この端が屋根なしというのが違和感を生む事になるかとは思います。
そこで、ごく簡単に実現可能なスリムホームのバージョンアップとして、屋根を「屋根なし」「従来どおり
中央部屋根あり」「ホーム長すべて屋根でおおう」「前端までおおう」「後端までおおう」の5タイプを用意
するというものです。
高松駅であれば、前端までおおうと後端までおおうとたがいちがいに配置することで頭端ホームの表現ができると思います。
もしこれでよければ、β2&プロトタイプ3で実現しますが、どうしましょう?
0947名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:06:35ID:wK8rdvUNこのマップのモノレールですが、最も本数が多い区間では概ね30分間隔で運行しています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6240189
最小時間単位1秒になると、これが30秒間隔となり、現実にありえない本数の列車を運行している事になってしまいます。
現実の鉄道だと2〜3分に1本程度の列車間隔が限界かと思われますが、この動画でそれに合わせると
列車が全然走っていないように見えて、寂しくなってしまいます。
ゲーム的な面白さの面からも、最小時間単位1秒ではダイヤ設定がつまらなくなってしまうと思います。
0948riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 00:07:58ID:sby51uWkご意見あればおっしゃってください。
繰り返しになりますが、現時点ではプロトタイプ3では速度を除き、β→将来正式版ver 2と
違いをつくるつもりはありません。もしなんらかの新機能を採用しようとするなら、それが
セーブデータの互換性を損なわない限りにおいてver 2にも入れます。
FreeTrainEX Avに採用して欲しい機能やなんかがありましたら、それがβ2に採用して
欲しいのかプロトタイプ3で採用して欲しいのか明確にお願いします。
0949名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:23:12ID:51nkO2MOttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/40/%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F.zip
なんかツールバーが一緒にスクロールするのはなぜなの?w
0950名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:31:57ID:sby51uWk昨日昼おいたソース版てツールバーが動かないよう固定されてなかったっけ??
1年近く前にバイナリでおいたのはツールバーがスクロールしていなくなっちゃったが。。
ソースのはその後でツールバー固定されてるはずなんだけど……
と、とりあえずそれ見てみます>949
あと、プロト3.0.0.4で、勾配線路をブルドーザでこわしたときに4ボクセル全体で消えないと
いけないはずが、1ボクセルしか消えない現象が見られます。
4ボクセル全体消えるときは消えるし、消えないときは消えません。
条件がよく分かりません。
地下に配置した勾配線路をヘイトカットしてブルドーザで壊したときにエラーが出たという
報告も上がってきてますが、そこまでは確認できてません。
私が確認したのは1ボクセルだけ消滅ただしエラーはまったくなし、列車が差し掛かったら
普通に折り返していった、というものです。
エラーの詳細がわかったらご報告ください。
0951riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 00:37:38ID:sby51uWkもとから下2ボクセルを消したときは全体消えずにそこだけ消えてたっけ?
というかブルドーザと勾配線路両方の動作の前提というか 設計上 は、
どう動作させたいとしたもんなんだっけ。
どこでも1ボクセルにかかったら勾配線路全体が消えるとしたものじゃないのかな。
もし1ボクセルだけ消えてもそれはFTとして正常な動作だよということであれば
これ以上は追求しませんが。
0952名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:37:44ID:51nkO2MOなんかパネルがどうも変になってる原因っぽかったので、さっくり消して動くようにしたのだけど
それがまずかった???
0953名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:43:43ID:sby51uWkもっかい別フォルダででも昼にはったのリビルドしてみて、動作とソースくらべてみてください。
私はまだそこまで調査できてないです orz
バージョン管理が煩雑になっちゃって……
手元でちょっとでもイジったもの全部ちくいちSourceForgeにあげてたら楽なんだろうけど
さすがにそうもいかんだろうということでプロトタイプ3はローカル管理してるもんで。
0954名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 00:46:59ID:51nkO2MO0955名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 01:09:09ID:sby51uWk私自身がコーディングしたわけじゃないのであいまいなことしか言えないのですが
そのはず。
個人的には列車のステータスを表示するウィンドウがすでにあるので、それに
トラッキング機能を追加することで昨日はったののツールストリップを廃止できると
いいのかもしれないけど。
ただ列車のステータスウィンドウは今複数開けるようになってて、ただそれが1つの
マップビューにしか連動しないのよね。
マップビューを複数あけたときに2つめ以降は無視される。
で、ステータスウインドウを複数あけててもそのすべてが1つのマップビューを
追いかけてしまう。
ここをなんとか、マップビュー6つとステータスウィンドウ6つを個別管理できたらと
思って、そこまでやれてない。
0956名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 01:28:38ID:PGHqF96I時間加算のタイミングってどういう感じになってんだろうか
0957名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 01:29:46ID:51nkO2MO元々フォームに描画してたのを無理矢理?パネルに変えてるみたいで、その中途半端な改造が
原因かなぁ。
ネットでいろいろ調べたけど、どうもToolstripはスクロールする仕様っぽいので、やはりパネルを置いて
パネル内でスクロールさせるのが定番らしい。
なので中途半端になってるパネルをちゃんと使えるようにすればいけるのかも。
ところでマップビュー6つって多すぎない?www
0958名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 02:55:08ID:sby51uWkステータスウィンドウがたしか6つまで出せると思うので、対にすっかな
程度であんま6という数字に深い意味ないです。
0959名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 06:58:22ID:sby51uWkhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10197385
その手前はさかのぼっていってください。
wikiにも登録してあります。
0960名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 08:00:29ID:sby51uWk実現可能かどうかは未検証。
現在も列車情報を表示する
TrainTrackingWindow.cs
というのがある。frameworkの子クラスかな。マップビューとは独立したウィンドウ。
いくつでも表示を増やせる。
「移動」ボタンを押すと、アクティブなマップビューのみがその列車に移動。
これを中身全くいじらず
TrainInfomationWindow.cs
と名前変更。列車情報の表示機能はこちらに移す。
あらたに、追跡用の「新」TrainTrackingWindow.csを用意。
ベースは現TrainTrackingWindow.csだが、MapViewの子クラスにする。
MapViewが1つにつき、「新」TrainTrackingWindowは1つのみしか作れない。
ヘイトカットウインドウを同じ考え方。
で、ここに「追跡」ボタンを装備。
どうでしょう、うまくいきそうでしょうか?
0961名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 08:29:16ID:sby51uWkまず、言葉の定義で、「最小時間単位」ですが、これは内部的な時間単位の最小で
「これ以上細かな時間は絶対扱えませんよ」というものです。
ver2までのFTでは、これが1分でした。
列車の進行速度は、1分で1/2/3/4ボクセルでしたね。
ただ駅のダイヤ設定などは10分単位でした。
この最小時間単位をプロトタイプ3では1秒にしています。
なお駅のダイヤ設定は1分単位にしています。
画面右下の時刻表示も1分単位です。
やろうと思えば5秒単位ダイヤとかもできなかないですけど、そこまでいります?
1分で組めれば十分だと思うので今はやってないです。煩雑になりすぎるし。
もし分割併合運転するために必要となればしてもいいです。
それで、最小時間単位が1秒だと列車の移動速度も1秒1ボクセルとなるわけでは
ありません。これは勘違いしないで欲しい。
ループで待つことはいくらでもできるので、3.0.0.4の1ボクセル1/2/3/4秒のほか、
3.0.0.3時点でやっていた2/4/6/8秒にすることももちろん可能ですし、もっと遅く
4/8/12/16秒にすることだってもちろん可能です。
これはちょちょいと変数の初期代入値をいじって変更可能に再設計してあります。
もっと言えばオプション画面で選択可能にすることもできます。
できますが、これが実用的かというと疑問なので実装していません。
ゲーム途中で値を変更するとダイヤは全部狂ってしまいますし、最悪2→3のとき
のようにタイマーイベントが全部爆発してしまうこともないとは言えません。
「このセーブデータはどの値で作ってセーブしたんだっけ」ということを失念すると
ロードできないセーブデータを持ってしまうことになって、プレイヤーとして悲しい
ことになると思うんです。なので、値の開放はしないほうがいいんじゃね?というのが
今の考えです。
0962名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 10:11:58ID:A+yBqXegよほど使わないでしょう
一般の時刻表見る限り1分単位ですから
自分はダイヤが1分ごとにいじれて中速でもうまく走れりゃいいっていう人間です
でもその適正な速度が自分にはワケワカメなので皆様にお任せします
0963riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 17:45:59ID:sby51uWkhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/tracking2014.zip
TrainTrackingWindow.csとMapView.csで、変数trackingTrainModeが共有できれば
終わりだと思うんだがー
static変数使っちゃうと全部のマップビューに影響するからダメ……
うーん。
なんか考え方がおかしいかな。
というか、一部MapView.csに移したところがあるんだけど(moveToとか)、追跡じゃなくて
「移動」であれば、TrainTrackingWindow.csでマップビュー窓ごとに違う列車を追いかけ
させることはさっきできてたんだけど。
それを追跡となると、むーーん。
0964riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 17:54:33ID:sby51uWk>「移動」であれば、TrainTrackingWindow.csでマップビュー窓ごとに違う列車を追いかけ
>させることはさっきできてたん
で、
一定微小時間ごとにMapVewがTrainTrackingWindowを呼び出してくれれば全部解決
じゃね?
でそれってどうすりゃいいんじゃろ。
なんかFTみたいなそういうのの固まりをいじくってるわりにそのへんが理解できてない。
0965名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 19:10:18ID:gogdboHdそれよりdelegateやeventを使って登録者全てに変更を通知する形の方が良くないかな
0966名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 19:48:34ID:sby51uWk963はあまりにあまりな内容だったので、とりあえずビルドできたの置き直した。
0967riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/29(月) 19:51:27ID:sby51uWk名前いっしょ
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/tracking2014.zip
まだ追跡できてないけどビルドはできて、複数のマップビューで異なる列車を
持つところまでは実装してある。
で、MapView.csの194行目で、
// TrainTrackingWindow.trackingtoTrain();
とコメントアウトしてるけど、これをコメントアウトせずに実行できたら完成ーーと
思いきや、
「オブジェクト参照が必要です」
って言われてビルドできないんで。
コメントアウトしてあるわけで。
なんでかな。trackingtoTrainはちゃんとpublicにしてあるんだけど。
なんかすんげー初歩的なところで引っかかってそうで恥ずかしいんだけど。
0968名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 20:38:42ID:gogdboHd×TrainTrackingWindow.trackingtoTrain();
○trainTrackingWindow.trackingtoTrain();
じゃないかな
テストもしてないので正しく動くかは不明
0969名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 23:36:02ID:sby51uWkうーん、惜しい、のかな?
ビルドは通った。
実行すると該当部分で「オブジェクトのインスタンスが存在しません」エラーになる。
あっれー??
ますますなにが悪いのか分からなくなってきました。
あと、TrainTracking.csの中で、もとからある「移動」ボタンはEnabled属性をいじって
列車がちゃんと選択されて線路上にある時だけボタンが有効になるようになってて
カッコイイんだけど。
それを「追跡」ボタンでも真似ようとしたけどうまくいかない……
Enabled=falseにしたらずっとグレーアウトしたままだし。
util/commandのなかにあるcommandって独自クラスを利用してるくさいが追求不足。
0970名前は開発中のものです。
2010/03/29(月) 23:48:35ID:sby51uWk>>945
ふむふむ
私も、自分の好みで言えば200キロ/hをスケールする気はさらさらありません。
ただそういう声があがっても不思議ではないなということと、もしやれと言われれば
技術的に不可能ではないからやれなくはないぞというだけの話。
ただ超高速が1ボクセル5秒は私は遅すぎると思います。
箱庭にはいいかもしれませんけど、ダイヤ命派・実在路線再現派には納得できない
んじゃないかな。
ためしに私がプロトタイプ3で再現しよーとしてるのが山手線なんですが。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10189258
プロトタイプ3.0.0.4の中速=1ボクセル3秒で、東京→品川ノンストップ17分です。
これは結構いい感じだと思う。
プロトタイプ3.0.0.3の中速=1ボクセル6秒では35分かかって、かかりすぎぃ遅すぎぃ
と感じました。
0971名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 00:24:17ID:62jSr8U0時間加算のタイミング、か。どう説明したらいいんだろう。
最小時間単位をまず決めるんだけど。
初代FreeTrain〜EX〜Av ver2は、これが1分なわけ。
1年1月1日0時0分を0として、現在時刻はそこから現在までの累積分数を
long型整数currentTime変数にぶちこんでる。
currentTimeは、core/world/Clocl.csの最後にあるtick()というメソッドに内で
+1 される。これがFT世界の時間の進みそのもの。
プロトタイプ3では、これを1秒にしてみただけ。
currentTimeには1年1月1日0時0分からの累積秒数が入ってる。
tick()が呼ばれるのは、core/framework/MainWindowの1330行目あたりにある
timerHandler()から。
ゲームの進行速度が最高速とか通常とかゆっくりとかっていうのはウェイトループ
させてタイミングとってて。そのウェイトの数があるのが
core/framework/MainWindowの1375行目あたりからのclockMenuUpdater()とか
menuItem_ClockGo1_Clickあたり。変数名はtimer.Interval
で、このウェイトが……あれ、どこで待ってるんだろ。
それっぽい変数名があったからこれ幸いといじったものの、ウェイト実際に入れてる
のが分からん (をひ
まぁこんな感じなんだけど。説明へただよね。どこが分からない?
0972名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 02:21:15ID:eeAu1t7h0973名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 02:47:02ID:GmPbSYIX0974riorio ◆rio2xMQlrQ
2010/03/30(火) 16:22:56ID:62jSr8U0するかと思ったので。
Additional Plugin Set 20050904版をFreeTrainEX AvのSourceForge.jpダウンロード
コーナーでも配布するようにしました。
収録内容はEXのコーナーで配布されていた20050904版ほぼそのままです。
ただし綾瀬ヒロさんの橋脚が、現在のAv本体収録バージョンと逆転してしまって
いてセーブデータの不整合を起しかねない状態だったので、そこのみAv本体収録
バージョンに入れ替えてあります。
0975名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 17:52:56ID:62jSr8U0Beta2.0.1.4とプロトタイプ3.0.0.5に収録してSourceForge.jpに置いてあります。
SourceForge.jpには2.0.1.4の最新ソースもコミットしてありますので、ソース
欲しい方はどうぞ。
これを入れるときは、plugins\system\plugin.xmlも忘れず上書きコピーしてください。
配布パッケージすべて上書きすればOKですが。
0976名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 19:09:36ID:62jSr8U0通過監視信号の件
Reflectorでの復元ソースをファイルに分割し直してみました。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/41/PassMonitorSignal_Reflector.zip
pass: nanashi
なんかウチでうまくビルドできないんですよねー
本体への参照が不足している感じ。
Locationとか本体の定義や関数が呼べてないです。
0977名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 20:10:14ID:62jSr8U0nanashiさん以外でも、これDLLにビルドできるかたおられましたら。
ビルドしてみて、修正点を含めたソースをまた返してもらえるとありがたいです。
ver2.0系列のDirectXWrapper利用になっております。
0978名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 21:45:29ID:aK1jZF3mttp://u4.getuploader.com/freetrain/download/42/PassMonitorSignal.zip
pass: nanashi
0979名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 21:52:08ID:f5yrOWGK>ただ超高速が1ボクセル5秒は私は遅すぎると思います。
>箱庭にはいいかもしれませんけど、ダイヤ命派・実在路線再現派には納得できない
>んじゃないかな。
確かに「中速、15両編成の通勤列車を3分間隔で運行」なんて芸当は
最小時間単位5秒では明らかに無理ですね。これが出来ないのは確かにつまらない。
かと言って1秒ではあまりにも速過ぎる。ダイヤ設定を60秒ごとにすると
今のFTの感覚で言うと「1時間単位でしかダイヤを設定できない」というお寒い状況になってしまいます。
間をとって、最小時間3秒とか?
その辺は、様々なゲーム性、プログラムの組みやすさを考慮して考えなければいけないと思います。
0980名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:00:59ID:eeAu1t7h0981名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:18:32ID:62jSr8U0http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1269954334/l50
>979
>ダイヤ設定を60秒ごとにすると
:
>というお寒い状況になってしまいます。
ふむ。
1. 時間速度は数種類から選択制にする
2. ダイヤは15秒単位
これ実装しましょう。
0982名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:26:58ID:f5yrOWGK>1. 時間速度は数種類から選択制にする
実験的に取り入れるのならいいとは思いますが
この機能を恒久化するのは危険ではないでしょうか。
他人と様々なデータを共有できるというAvの最大の利点が死んでしまいます。
>2. ダイヤは15秒単位
奇数だと画面表示と整合性が取れなくなります。
10、20、30秒あたりで良いのではないでしょうか。
0983名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:39:24ID:eeAu1t7h0984名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:39:28ID:62jSr8U0さんくす、
と思ったけど、ほどいたものをVisual C# 2008 Express Editionでリビルドかけたら
やっぱり失敗するお (´;ω;`)
さらに同梱DLLをPrototype3.0.0.5のpluginsにつっこんだらエラーになるお?
>>982
時間速度の設定値をSerialize対象にしておけば、セーブした時の時間速度が
ロード時に復元されて大丈夫だと思われる。
やってみないと分からないけど。
>奇数だと画面表示と整合性が取れなくなります。
なんか奇数がまずい画面上の問題ありましたっけ。ないと思うんだけど。
3.0.0.5でも秒数は時計で表示してないしね。
>10、20、30秒あたりで良いのではないでしょうか。
とりあえず日本の鉄道は15秒単位なんですよーー
電車でかぶりつく機会があったら、運転士用の時刻表見てみるといいです。
0985名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:47:18ID:GmPbSYIX>時間速度の設定値をSerialize対象にしておけば、セーブした時の時間速度が
>ロード時に復元されて大丈夫だと思われる。
確か前の人がそんなこと言ってた気がする
できる算段があったんじゃないかな。
ダイヤ設定の最小単位は1秒単位でもいいと思うけど、ネックは電車の速度が
1ボクセル動くのに何分かかるかになってることなんでしょ?
今と同じように1ボクセル1分なら、1分経過したら移動すればいいのでは?
>>979の内容が理解できないボンクラ頭乙orz
0986名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:50:12ID:62jSr8U0プロトタイプ3.0.0.5やってみそー
画面右下の時計に注意してな
あと同じことをβ2.0以前でやってみて、ヒマならプロトタイプ3.0.0.3も試してみれ
0987名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:54:34ID:GmPbSYIXそんなにややこしいことなの?
だったら、話に入ってもしょうがないので遠慮するわ。
続けてどうぞ。
0988名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 22:59:43ID:62jSr8U010分もあればできることなのに。
説明できないのかってのは単なる逆ギレじゃん?
キレるまえにやってみようぜ。
0989名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 23:17:26ID:62jSr8U0いやーー、3.0.0.3〜5の駅の詳細ダイヤ、バグってるね(汗)
たぶん時・分の設定が壊れてたと思う。
クレームついてないってことは誰も試した人いなかったのかな。
3.0.0.6で直しますね。
3.0.0.6はとりあえず時間軸変更はナシで、駅詳細ダイヤ設定のみの変更にします。
0990名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 23:25:20ID:f5yrOWGK実際の鉄道が15秒単位なのは知っているけれど、必ずしもそれを再現する必要はないと思う。
FTの画面は2分ごとに描写。だから新幹線は1度に2ボクセル進んでいるように見える。
これが1秒単位になると、画面は2秒ごとに描写する事になると思う。
プログラムの内部で、奇数秒に電車が動くような構成になっていると、画面の動きと実際の電車の動きがズレてしまう。
画面合わせでダイヤ設定する上で、このタイムラグは非常に厄介なので止めて欲しい。
特に「10分停車」に当たるであろう「15秒停車」の扱いが非常に難しく、ダイヤ作成時に不必要にイライラするだけなので。
0991名前は開発中のものです。
2010/03/30(火) 23:33:00ID:62jSr8U0あ、やっぱそうだったのね。
メインループでtick()が一度に2回連続して呼ばれてるから、あれー?なんだろ、
おっかしーなーーと思ってたんだわ。昨日。ここに時計の進みの解説文書いてて。
tick()を1回しか呼ばないことでなにか不具合が生じるのであれば、また考えなきゃ
いけないけど。
特にそういうことがないのであれば、メインループでtick()を2回続けて呼んでるところ
1回だけ呼ぶように変えるだけで問題なくなるとおもう。
0992名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 00:23:05ID:EoS/793Gtick()は1回ずつ呼ぶようになりました。
駅の発車時刻は15秒単位で設定できます。
ポイントの切り替えは、同じポイントに1時間以内に2回通過することはまずなかろう
ということで1時間単位になっています。
もしまずければ1分単位にしますのでご相談ください。
あと今までPrototypeのソースを公開してませんでしたので、今回ソースファイルも
まとめました。参考にしたい方、ごらんになってください。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/43/FTEXAvALPHA3006src.ZIP
DLpass: ALPHA
0993名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 00:35:17ID:ZTcZrobW>ポイントの切り替えは、同じポイントに1時間以内に2回通過することはまずなかろう
路線の距離によっては十分に有り得るかと。
今のFTでいう60時間=2日半ですよ。
毎分がちょうどいいですね。
このように、最小時間単位1秒だと色々と不都合が出るので、もう少し長い方が良いと強く思います。
0994名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 00:51:30ID:EoS/793G通過することはあっても、異なる進路をとらせたくなるわけではなく
同じ進路をとっていいのなら困らないかと思ったのですが。
はっはっは、やっぱ手抜きはダメですかw
じゃあまたこんどポイントを分単位実装します。
そんなに手間かからないと思う。
もとの川口さんの設計が綺麗だから。
あ、それで。
ほかのことやってて途中になってしまってますが。
>>984 >>978が未解決です (´;ω;`)
978さんが(ビルド環境不明ですが)どうやって解消したのかも
ソースの違いから発見しようと思ってたけどもうねみゅい……
補足できるかたおられたらヨロです
0995名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 05:49:08ID:FpC+3O7N◎既知の不具合
・時間進行軸の値がセーブデータに保存されない
○3.0.0.6からの変更点
・ポイント切り替え設定を1分単位で行えるように細かくした
・時間進行軸を6種類から選べるようにした
うーーーん。なんだろ。Serializeされてないみたい。
とりあえず、セーブした時の値をおぼえててセットしてからロードしたら大丈夫なはずw
ソースも置いてあるので、Serializeされるようにする方法がわかった方は直してみてください。
http://u4.getuploader.com/freetrain/download/44/FTEXAvALPHA3007src.ZIP
0996名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 05:52:02ID:FpC+3O7Nすみません、DLpassはspeedです
0997名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 09:24:31ID:FpC+3O7N実は0.1〜0.8のFreeTrainEX Av同梱Readmeには、対応OSとしてバッチリVistaが
書かれていた。
嫁嫁と書いてる本人が一番読んでないっていう恥ずかしい事例でしたってヤツだね。
755 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2010/02/24(水) 23:36:05 442060O7
だからFreeTrainはVistaに対応してないって。
Readmeぐらい嫁よ。
うpロダに一応Vista対応してみたというテスト版があるから、それ試してみれば。
人柱だけど。
759 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2010/02/25(木) 23:43:18 +j2qcvqG
だから、VISTAに対応してるとどこに書いてるのと言ってんだよ。
おまえのとこで動くから、みんな動くとか勝手なこと言ってんじゃねーよ。
761 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:2010/02/26(金) 00:20:07 Dd72mMBD
Readmeに対応OSは2000とXPってあるだろうが。
どこにVISTAは対応してますと書いてんだよ。
VISTAで動く動くと言うのはいいが、それを見て動かないと言ってきた奴には全部
おまえが対応しろよ。
0998名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 10:08:35ID:ivSVD6Tcは酷かったな。小学生かってね。
0999名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 15:48:44ID:iEHrg+la列車追跡機能に感動した乙!
A7だと一つしか表示できなかったんだよなあ。
一応要望として下記2点。難しくなければ検討してみてください。
・列車の追跡に使用するマップウィンドウを複数並べて表示することを考えた場合、
どのマップウィンドウを使用するかを列車の追跡ウィンドウから指定したい
・列車追跡中のマップウィンドウはスクロールバーを消去したい
1000名前は開発中のものです。
2010/03/31(水) 16:00:31ID:iEHrg+la任意のマップウィンドウをアクティブにしてから
列車追跡ウィンドウを呼び出せば指定できるのか
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。