タスクシステム総合スレ part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/04/03(金) 11:25:39ID:aSgRO8Wlpart5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1234977661/
part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1233459490/
part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1226199100/
part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196711513/
part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1173708588/
・タスクと呼ばれる実装は、非常に多岐に渡ります
古典タスクシステムについての話題は「>>2」と明示してください
そうでない場合はカスタム版であることを明示してください
・人を憎んで言語を憎まず
0301名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 01:03:42ID:UjZc2s3xそういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
0302名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 01:07:48ID:UcN+s1G80303名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 01:54:53ID:JXX1jutsグローバル関数は間違いだなw
ただ、ヘッダを一括インクルードして
関数をどこでも使えるようにしてしまう組み方がダメだって話
関数を使う箇所だけでヘッダを呼ぶときと
関数を使わない箇所でもヘッダを呼んでしまうのの違い
これに名前ってついてないので説明しにくいが
必要な箇所で必要な分だけインクルードして関数を呼べってこと
簡単に言えばマスターヘッダを作るなってこと
がいいたかったw
0304名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 01:59:44ID:8k8BQB+C0305名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 02:08:23ID:JXX1jutsじゃ、俺のいう組み方は普通にわかる?
0306名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 02:58:53ID:ZjFryAkHそれタスクシステムと関係ないし。
0307名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 05:55:56ID:JkeYci9kいままでの質疑応答をふまえて一旦書き直してもらえないか
0308名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 06:20:42ID:JXX1jutsグローバル関数の内容が>>303になるだけ
0309名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 06:23:07ID:cdFbiK2J引数云々の話とはどう繋がるんだ?
必要なものだけインクルードしようが、一括でインクルードしようが、
引数の数や種類は一切変わらないと思うんだが。
0310名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 06:35:40ID:JXX1juts引数にきちんと渡すことと一括インクルード禁止は両方同時に守らないと
アクセスを制限できない
0311名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 06:36:49ID:JXX1juts0312名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 06:37:56ID:yXP78EaC0313名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 06:41:27ID:JkeYci9kそんな2、3スレ前に原型がでたものは今更たどれないし、
当時から見えていても他人は正確に覚えてないだろうから改めてって意味も含めて
0314名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 07:02:40ID:JXX1jutsいやいや、>>286な
0315名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 07:12:03ID:JkeYci9k>>286レベルの話で「グローバル関数使うなは間違いでした」じゃ今更話すべき内容はないな
今時の言語はネームスペースなりパッケージなりあるし、Cは同一関数名のオーバーロードできないだろ
0316名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 09:19:54ID:7048f93jそんなことどこにも書いてねーだろw
>>310
意味がわからない。
引数ベースでやることによってどういうアクセス制限を実現できるの?
0317名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 09:21:42ID:7048f93jそんなことどこにも書いてねーだろw
>>310
意味がわからない。
引数ベースでやることによってどういうアクセス制限を実現できるの?
0318名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 09:26:59ID:7048f93j0319名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 09:37:44ID:bAffG5gQお前の想定しているレベルが低すぎる。
わかりやすく言うと、
高校生相手に、小学生のお前が、幼稚園児で習うことを
さも他の奴らがわかってないかのように、
低い説明力で、知識を披露している寒い状況。
0320名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 12:56:31ID:kqYtrvhCわかってないからグローバル変数使ったり、一括インクルードなんてしちゃうんでしょ?
0321名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 13:17:25ID:ml16oMx+0322名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 13:18:02ID:oo7V00gn0323名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 13:32:50ID:SRe2zDAR同意。ちょっと低いと思う。
分割インクルードによるアクセス制限なんて、誰でもやってることでしょ。何をいまさら。
未だ並列君や高専君の方が議論は面白かったぞ。
0324名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 15:24:05ID:7048f93j突っ込み所が違う気ガス
分割インクルードをアクセス制限だなんて言い出すのはマズいよ
0325名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 17:02:17ID:SRe2zDARまぁね。分割インクルードの一番の目的は単体テストができるように癒着を無くす事だもんね。
ヘッダ分割することでアクセス制限を掛ける効果もあるが、あまりに当たり前すぎる事を>>303がさも自分流だと語りだしたのでびっくりしたんさ。
0326名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 20:04:51ID:kqYtrvhCこのルールを破ってはいけないんだ
windows.hを作った人はボケだったけどまねしちゃ駄目なんだ
必要なところで必要なものだけ呼ぶんだ
0327名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 20:15:21ID:kqYtrvhC必要なものが呼べてないソースも駄目だぞ
さらにこれから必要かもしれない希望的観測も駄目だ
キッチリ必要なもののみな
言うのは楽だけどできるかい?
0328名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 20:26:29ID:JkeYci9k0329名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 21:22:47ID:BT19AMT2HSPしか使えないゲームも作ったことないド素人は
どっか行ってくんねえかな
0330名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 21:33:38ID:JXX1jutsいや、お前は知ってるだけ
理解してるとは天と地の差がある
だからタスクシステムなんて使うんだ
0331名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 21:48:38ID:oo7V00gn0332名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 21:56:36ID:ZjFryAkHどこかのサンプルでタスクシステムって紹介されてるものを、
グローバル変数、一括インクルードなしに改良してみろよ。
できるから。
0333名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:00:08ID:oo7V00gnがんばれよ
0334名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:07:18ID:SRe2zDARPG歴と過去にどんな環境でのPGを経験しているのか是非知りたいぜ。
で、このスレの住人スキルレベルをどう想定しているのかを挙げてもらってから、また>>319を読んでくれ。
0335名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:18:46ID:JXX1juts一括インクルードも無しで組めてるんだね?
シングルトンとか意味不明なこと言い出すのもダメだぞ
0336名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:35:00ID:Q6R94BGZモジュール内で共通して使用するステータスはstaticで作り、
ヘッダには記載しないことによりカプセル化する。
一括インクルードはアプリケーション向けには作ると便利。
テストは個別にテストできるようにモジュール毎に分けておく。
0337名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:37:14ID:Q6R94BGZどこのモジュールからも参照できるグローバル変数は作らないという観点で書きました。
0338名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:41:33ID:GUql8Y/z全ての関数はリエントラントじゃなきゃ駄目とかか?
0339名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:46:11ID:JXX1juts何?リエ・・・?
あんまり横に長い言葉使うと俺に伝わらないぞ
0340名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:46:47ID:8k8BQB+C自分が出来ていないことを、それとなく出来ているのかどうか周りに確認してる小心者乙www
0341名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:50:41ID:JXX1jutsお前みたいにやりもしないではじめから舐めてかかってる奴に限って
早々に妥協して一生理解することないんだよねw
0342名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 22:55:12ID:8k8BQB+C『オレさまスゲー』とか思っちゃってるんですねwww
ハイハイw、ID:JXX1jutsサマはすごい才能の持ち主で努力家でもありますデスよwww
0343名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:17:49ID:ml16oMx+ハイ次の方どぞー。
0344名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:24:55ID:SoFywSmjおっさんの中に小学生がまじってる、みたいな格差を感じる…
0345名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:28:22ID:JXX1jutsっていうか俺のいうことくだらないと思ってるとマジで伸びないぞ
引数も使いこなせない奴にオブジェクト指向触らせるなと言いたい
意味ないからホント自分の組んでるものが意味あるのか?
無いのか判断つかない状態でプログラム組んでる奴マジで多いだろ?
0346名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:40:24ID:GUql8Y/zじゃあ横に長いとか言ってないで答えてくれ
つかシングルトンと長さ変わらないし。カタカナでも一文字差だし
0347名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:45:51ID:SoFywSmjもしかしたらBASICが行番号使ってたころの時代錯誤のロートルかな?
まぁ20年ぐらい昔はBASICとかFORTRANからCに移行したプログラマで
引数使わずにグローバル変数使ってるのが居るって噂を聞いたことがあるが…
いまどきそんな化石プログラマ探しても見つからんよ。
0348名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:53:17ID:SRe2zDARC++使えば継承・派生・仮想関数使えるから、コードの記述量が3倍ぐらいに膨れ上がる
0349名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:54:21ID:JXX1jutsはい、嘘
書き比べたことないだろ?
0350名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:54:32ID:SRe2zDARC++使えば継承・派生・仮想関数使えるのに、それでもカプセル化にこだわってCのみで書こうとしたら
コードの記述量が3倍ぐらいに膨れ上がったわ。
初心者にはオススメできないぜ。
0351名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:58:40ID:SRe2zDARコード量は3倍にもならないかも知れないが、2倍にはなってたと思うぞ。
ただ、体感で保守量が3倍以上にはなってた。同じコードは2度書くなとはよく言ったものな〜。
あれは地獄だった。
0352名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:59:45ID:8k8BQB+C> っていうか俺のいうことくだらないと思ってるとマジで伸びないぞ
当たり前のことをさも自分が発見したように語られてもなぁ…www
0353名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:02:46ID:S7vD9cWE0354名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:10:09ID:EDBoOJMkアレアレ?
数字が変わってきちゃったよ?w
実際やってみりゃわかるがほとんど差はでない
っていうか全く差がでない
0355名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:13:01ID:3FXKgyjEと書いてるんだが・・・。
この意図が読めてないん?
0356名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:42:01ID:Xd02NGTo弾幕かなんかのソース出したら話が早いじゃん。
ソース見たら一発だろ。こいつがなに言いたいのかさっぱり分からんし。
0357名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:46:32ID:Xd02NGTo0358名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:47:45ID:S7vD9cWE// h
struct player_t;
extern void player_construct(struct player_t*);
extern void player_set_x(struct player_t*,int);
extern void player_set_y(struct player_t*,int);
extern int player_get_x(struct player_t*);
extern int player_get_y(struct player_t*);
extern void player_move(struct player_t*);
0359名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 00:48:50ID:S7vD9cWEstruct player_t
{
void (*move)(player_t*);
int x;
int y;
};
void player_construct(struct player_t* player)
{
player->move = &player_move00;
}
void player_set_x(player_t* player,int x)
{
player->x = x;
}
void player_set_y(player_t* player,int y)
{
player->y = y;
}
int player_get_x(player_t* player)
{
return player->x;
}
int player_get_y(player_t* player)
{
return player->y;
}
void player_move(player_t* player)
{
(*player->move)(player);
}
0360名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 01:17:30ID:X5T3ILnL例ならこれでいいんじゃね。使ったことないけど。
ttp://www.sage-p.com/process/cool.htm
他にはDirectXでおなじみのCOM。
0361名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 03:21:18ID:2Zsr/zIRおいカス。お前がCで
C++と同様の効率が良い仕組みのポリモフィズムを書いてみて
差が出るのを実感しろバカが。
0362309
2009/04/14(火) 05:42:07ID:H+OqGA0n一括インクルードとアクセス制限がどう関係するんだ?
必要かどうかを判断してインクルードするのは、そのヘッダ(のクラスや関数)を使う側なんだから、
インクルードするヘッダによってアクセスを制限するのは無理がある。
一々使用者のソースを確認して「このヘッダはインクルードしないでください」と言って回るのか?
アクセスされたら困る関数や変数は最初から公開しない。それだけの話だろ。
一括インクルードを避けることと、アクセス制限とでは、話のレイヤが違うと思うが。
一応確認しておくけど、もともと非公開のプライベートヘッダを取り込むような
マスターヘッダを想定してるわけじゃないよな?
0363名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 07:07:31ID:EDBoOJMk頭悪いなお前
0364名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 07:22:56ID:qdpCjwYRなんでそんな、一括インクルードしてナンデモカンデモやろうとするようなコードを書くのかね?
0365名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 07:26:47ID:0xCIIVMv使うクラスや関数のヘルプに必要なヘッダ書いてあるだろ
0366名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 07:35:20ID:0xCIIVMv差なんかでないっていってんだろクソが
そんなもんいくら使ったって実装しなきゃいけない機能は変わらないんだよ
余計なコード増やしてんじゃねぇよ
0367名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 07:43:22ID:6uoqgqQsここまでレベル下がるとどうしようもない
0368名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 08:39:45ID:0xCIIVMvなんも見えてこないぞ
実はオブジェクト指向はなんの役にも立たない
0369名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 08:41:50ID:royMBBy8俺なんかスルーされちゃったから絡みたくても絡めないぜ
0370名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 09:00:22ID:3ekdPJzf>実はオブジェクト指向はなんの役にも立たない
世界中のオブジェクト指向を使ってるプログラマより
君の方が正しい、とはどー考えても思えないなぁ
単に君の技術レベルが低すぎるだけにしか見えない。
0371名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 09:10:50ID:iyZDY9B2分割ヘッダとアクセス制限との関わりをうまく説明してくれないか?
俺も分割ヘッダはアクセス制限になりえない派なんだが、
だからといって一括インクルード派なんだろと言い出すのは話をそらしてるとしか思えん(何も言わずとも1ソース1ヘッダにするのが一般的だし)
そもそもヘッダに書くものを最小限に抑えてないのでは?
0372名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 09:16:14ID:iyZDY9B2使われていることと有用かは別な話だろう
C++やJavaは不人気という調査結果が出る割に仕事減らんし…w
つか罵りあいは他所でやりなよ
0373名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 09:31:52ID:6ZdJwzLX0374名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 11:20:30ID:u94rSKDbLinuxのリーナスさんはC++のくそったれ!
オブジェクト指向のバーカって言ってるよw
おれはオブジェクト指向は考えて使えば、
それなりに便利だよ派なんだけどね。
0375名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 11:36:32ID:kpDDfzsvやっぱりカスだなお前。出るつってんだろバカが。
0376名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 11:44:28ID:Xd02NGToこっちいけこっち。
C++ に未来はあるか??? そんなものはない!!!
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178945996/
0377名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 12:46:06ID:wvZJED/j0378名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 12:50:02ID:0xCIIVMvだってオブジェクト単位でまとめることにメリットなんかねーもん
誰かメリットを説明できるもんならやってみろって感じ
どうせ効果も検証せず雑誌でいいっていうから使ってる的な
脳みそにカビが生えてる奴しかいないだろここ
頭悪い(笑)
0379名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 12:56:31ID:0xCIIVMv仕様書のたかが一項目すら削ることはできない
絶対に組まなければならないんだ
組み方で省略できるとか物理的にないから(笑)
0380名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 13:05:13ID:u94rSKDbで?なにが言いたいのこのバカはw
0381名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 13:26:27ID:Xd02NGTo「引数スゲー!」
って浮かれてるように見えるな。
0382名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 13:29:00ID:3FXKgyjE「OOPが理解できないので叩きます」
ってロートルにも見えるよ!
0383名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 13:31:06ID:ljxC4tV2OOPのメリットすら理解できないクルクルパーがわめいてただけか
こんな低脳とまともな議論が出来るわけがないな
並列さん、戻ってこねえかな
0384名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 13:32:45ID:Qf8B6wwZコード量逆に増えてね?
0385名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 13:46:26ID:u94rSKDb・カプセル化
をベースに考えると・・・
OOP言語は依存性をなくすためにインターフェースと、
疎結合にするために包含を徹底するとコードが、
肥大化する傾向があるかな。
C言語はカプセル化はちゃんと考えれば出来る。
逆にOOPを模倣しようとするとコードが肥大化する。
ここらのいいとこ取りをしてるのがプロトタイプベースのOOP言語になるってわけだよね。
0386名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 14:10:25ID:wvZJED/j0387名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 14:20:49ID:u94rSKDb0388名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 14:54:28ID:Qf8B6wwZ0389名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:25:36ID:Xd02NGTo一部の人たちが極解して妙な方向に走る傾向にある。
例:戦争はいけません→ノーガード戦法
0390名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:45:42ID:J883penL・・・あれー?
0391名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:56:43ID:Xd02NGTo・・・こうだろう?JK
0392名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 16:35:26ID:Qf8B6wwZシステムは固定化してデータだけでゲーム作らせてくれ
0393名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 16:39:56ID:u94rSKDb0394名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 16:42:47ID:Qf8B6wwZ別にいいじゃんねー、内容さえ変われば…
ああ、ナンバリングするから文句でるのかな?なら、1.1とかで出すといいのかも
0395名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 19:06:44ID:0xCIIVMv0396名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 19:12:51ID:0xCIIVMvまあ、俺の言うことは信じなくとも学校の教科書じゃねーんだから
どんな馬鹿がどんな目的で出版してるかわからんぞ
少なくともお前等のためでは決して無い
本に書いてあることを盲目的に信じてしまうような出来の悪い脳みそなら捨てちまえ
0397名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 19:47:34ID:8dpJLo2L反論が欲しいならとりあえずコテつけて
0398名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 19:57:44ID:J883penL追加ディスクとか追加シナリオのダウンロード配信とか?
どっちもタスクシステム関係なく実装できそうだけど
0399名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 19:57:53ID:EDBoOJMkお前のはいらないからいいよ
0400名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 20:14:57ID:Xd02NGToカプセル化→クラスにしたら楽
一括インクルード→してねーよ
って事で何も話す必要性無いはずだが。
ちょっと聞きたいんだけど、文字列処理とかSTLつかってんの?
文字列処理に限らず、回り見るとC++でクラスライブラリがいっぱいあるけど、
使っていたら、オブジェクト指向の恩恵受けてるよね。
0401名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 20:17:39ID:Q9A4KvpX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています