トップページgamedev
981コメント315KB

NScripter Ver.15.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 21:45:59ID:6iLGJeMh
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0627名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 14:09:32ID:kwe1YUgZ
どっちにしろノートでは、Fnキー押さなきゃPageUp使えないではないか
0628名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:05:24ID:Cr/sCiaY
ノートだと過去ログ見たいとき面倒だな
0629名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:13:55ID:NOJl8AOR
>>626
マジで!?
getcursorやってる時のスプライトボタン間のマウス移動に簡単なやり方あったら教えてくれ!
だけど一々座標持ってmovemousecursorでやるのは却下で。
色んな画面にありまくるボタン待ちで全部そこまでやるのはやってられんからさ。
0630名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:38:54ID:1tfHJGxC
よーわからんけど、バックログ画面に入ったら
単にbtndef ""使ってgetcursor除いた操作を再設定すりゃ良いだけじゃないの?
0631名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:41:10ID:NOJl8AOR
>>630
場面によってキーに割り当てられた動作が変化するのは使いにくいだけじゃないか?
0632名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:46:06ID:1tfHJGxC
通常操作でPageUpと↑に使いどころってある?

おれは通常操作時はバックログに入るスイッチとしか機能させてないから
動作に変化とか言われても支障を感じないけど
0633名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:49:00ID:NOJl8AOR
>>632
テキストウィンドウの周りにボタンを用意してるなら↑↓キーに使い道がある。
0634名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:56:13ID:1tfHJGxC
それは割り当ててない他のカーソルキー↓←→で対応してる

ウインドウ周りのボタンって横並びだと思うんだけど違う?

ボタン操作する時に第一動作って無意識に↓だと思うし
カーソル移動後の操作ってボタンならびに合わせて←→でするクセが付いてるからね。

なんもストレスなよ
0635名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:08:53ID:NOJl8AOR
>>634
だからそこで>629で質問した通り、簡単なボタン間移動のやり方があったら教えて欲しいわけだが
0636名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:18:59ID:1tfHJGxC
だから画面毎に操作の割り当て変えるだけ
難しいこと言ってる?オレ
0637名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:26:24ID:1tfHJGxC
通常操作
↓←→がボタン選択 ↑のみバックログ開く

バックログ画面
↑↓特に割り当てず、でカーソル上下移動
0638名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:31:05ID:NOJl8AOR
>>636
ループしてて腹立つなあ。そもそも最初に尋ねた相手アンタじゃねえのに。
つまりアンタは↑にログ、←→にボタン移動を割り当てろと言いたいんだろ。
で、そのボタン移動の簡単なやり方教えてくれよ。getcursor入れない時のデフォの↑↓並の楽さが欲しいんだ、

getcursor
textbtnwait %0
if %0 == -40 gosub *backlog;  ↑キー
if %0 == -41 gosub *ボタン移動;→キー
if %0 == -42 goto *読み進め;  ↓キー
if %0 == -43 gosub *ボタン移動;←キー

この、ボタン移動のやりかたを教えてくれ。
0639名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:40:18ID:ytpr9r9+
>>638
言う通りmovemousecursorで丁寧にやるしかないと思うから諦めれ
これ以上阿呆に構ってループすんな
0640名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 17:07:28ID:snvFgzdn
こうですか?わかりません><

exec_dll "getkey.dll/Trans,38,33"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,40"
getpage
textbtnwait %0
exec_dll "getkey.dll/Trans,38,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,39"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,37"
0641名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 17:14:19ID:NOJl8AOR
>>640
プラグインでキーコードを変換するのは目から鱗。早速試してみます。
0642名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 17:28:55ID:NOJl8AOR
>>640
理想通り動作を実現出来ました。アドバイスありがとうございました!
0643名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 19:57:35ID:L9Vbv7GU
nega命令って適用させたい画像だけに適用できないのでしょうか?
背景にnega1適用して立ち絵は通常通り表示したいのですが背景にnega1適用すると次の立ち絵もnega1状態で表示されてしまいます
0644名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 20:47:39ID:Cr/sCiaY
反転した背景画像を別に用意したらいい
0645名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 20:57:20ID:L9Vbv7GU
>>644
やはりnega命令では無理ですか
素直にそうしますありがとうございました
0646名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 02:15:57ID:7RgvQ+2/
getversionもうちょっと使い勝手良くならないかなー

今の仕様だと定義ブロックに新命令追加され場合、
それ以前の本体使うと単にエラーのアナウンスされるだけだから
定義ブロックでもバージョンナンバー判定できるようになってくれると嬉しいんだけど
0647名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 02:21:44ID:AfSfEHJp
定義ブロックでもgetversion使えるような・・・
0648名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 03:03:34ID:7RgvQ+2/
マジ? versionstrじゃなくて?
0649名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 23:24:09ID:SQrHROAF
掲示板が酷い事になってる
0650名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 23:33:05ID:sAxeBYai
きっかり一時間ごとに一撃か
こりゃひどい
0651名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 00:42:39ID:gzcbNiRM
立ち絵表示の
0652名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 00:43:37ID:gzcbNiRM
すみません途中で投下してしまいました
立ち絵表示の
ld rとld lの表示位置って調整できないんでしょうか?
0653名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 01:08:50ID:tb+aN4By
基本的にできない
立ち絵自体の画像サイズを調整すればできないこともない
スプライトで組んじゃったほうが楽なこともある
0654名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 03:50:42ID:DB/XzbQ3
>>652
細かい調整がしたい時は、スプライトにした方がいいよ
defsubで独自命令化しておけばok
0655名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 07:32:25ID:gzcbNiRM
>>653-654
レスありがとうございます
スプライトですか・・・はつ同人ノベルげー制作でNスクにもびびっていますが
がんばって覚えたいと思います
0656名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 11:27:06ID:x/2ObQ3K
公式w
後で「管理者によって削除」の羅列か
0657名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 13:16:54ID:+C5kfvEi
過去ログ削除するから、保存してねだって
0658名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:23:47ID:DB/XzbQ3
せっかくなので、バックアップも兼ねて、現行掲示板で俺が保存している
重要と思える部分のログを貼っておきます。


★DLLファイルをサブディレクトリに格納
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1068&mx=1067
nspng.dllとnslua.dllとnsogg2.dllは、dllフォルダからも読み込めるようにしました(起動時に読み込んでいるので、名前指定はちょっと面倒なので)。
他のユーザーさん製作のプラグインDLLに関しては、もともとファイル名で指定できるはずなので、大丈夫だと思います。

>出来ればenvdataも、savedir指定フォルダ内に作って貰えると有難いです。

これはちょっとめんどうそうなので(起動時にsavedirの設定はされていないため)、また時間が取れたときにということでー。
それでは、以上ご確認よろしくお願いします。

★セーブファイルのサイズダイエット法
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1026&mx=1003
使わなくなった変数は""でクリアするようにするとセーブデータの分量は減ると思います。
もし危なくなったら使ってみて下さい。

★saveonの記述位置
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1029&mx=1003
■saveonについて。
saveonはtexecの後で、textgosubからリターンする直前で使ってください。
システムカスタマイズの記述ではそうなっています。
あと僕の書いた商用のスクリプトも全部そうなってます。

saveoff/on回りの仕様は確かにごちゃごちゃで、luaを入れたときには処理が変わるようにしてるんですが、
レガシーなスクリプトが動かないのは困るので、全体をいじるわけには行かない状態です。

とりあえず、原則として、テキストが改ページされて次に一文字目から処理される瞬間には、saveonされているようにしておいてください。texecの後にsaveonするのが一番簡単です。
セーブポイントは基本的に表示文頭で処理されるものです。表示文途中でsaveon/offが入るのは避けてほしいです(タグ処理は表示文途中なので、pretextgosubのとび先でいじるのは避けてください。)
実際に実験して確かめてみてほしいのですが、スキップ速度や普段読み進める時の操作感覚がそれで極端に重くなることは、普通はないと思います。
0659名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:26:14ID:DB/XzbQ3

★セーブポイントが設定される場所
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1031&mx=1003
前の仕様に戻ったと思います。つまりセーブポイントが更新されるのは、セーブモードがオン、かつ、
・表示文頭
・あらゆる命令文頭
のときになります。
btndefだけにしたかったのですが、btndefより前にsaveoffを入れてるスクリプトがあったので、やめました。

今後、*defineに一文設定することで、次のようなモードを付けようかと思っています。
セーブポイントが、
・savemodeがオンで、タグも含めた表示文頭、すなわちページクリア直後の表示文先頭
もしくは
・savemodeがオンで、btndef命令の直前
のときのみ更新されるようにしようかと。これなら普段はon,off気にしなくてもいいかなと。


★autosaveoff,savepoint命令
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1037&mx=1037
■autosaveoff,savepoint命令追加
表示文頭以外の自動のセーブポイント更新を停止します。
*define節で
autosaveoff
とすることで、saveon/saveoff命令は無視されるようになります。
(表示文頭ではセーブポイントは従来通り更新されます)。
表示文頭以外でセーブさせたい場合(たとえばクリッカブルマップなど)では、手書きでsavepoint命令を呼び出してください。
タイミングによってはデータがうまく復帰できなかったりするので、画面全体を読み込んで描画する直前をセーブポイントにするとか、うまく工夫してください。
0660名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:28:57ID:DB/XzbQ3

★セーブファイルサイズ上限
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1020&mx=1003
とりあえず200KBにしておきます。
フルに100KB以上の変数データを持つスクリプトということですが、参考までにお聞きしたいのですが、どんな処理をしているのでしょうか?

セーブデータは内部的に頻繁に自動更新されるので(そのおかげであまりセーブ位置のことを気にしなくてもいい)、あまり大きいと重くなります。
とはいえ150KBくらいなら小さな画像程度の大きさですのでそれほど気にしなくてもいいかもしれませんが、一応プログラム的に上限掛けておきます。200KBにしておきますね。


★checkkey命令
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=821&mx=794

btndefより前に、例えばcheckkey %0,"ENTER"としてリターンキーを取得し、押されていればskipoffすればいいと思います。

※checkkey
システムカスタマイズ時、自作でスキップモードを作った場合、
スペースキーやCtrlキーで、スキップ解除を行える
0661名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:30:16ID:DB/XzbQ3
★マウスのホイールクリック
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1078&mx=1078

マウスの中ボタンをbexecで文字列"CCLICK"で取得できるようにしました。
ホイールボタンは多分ほとんどのマウスドライバで、中ボタンとして認識されます。
が、ここで注意していただきたいのは、マウスの中ボタンやホイールアップ/ダウン動作に役割を与えるときは、出来る限り他のボタンにも同じ役割を与え、その旨きちんと記載しておくべきだ、ということです。
マウスの中ボタンや、マウスホイールは、Windowsマウスが標準搭載しているものではないので、「無い環境がある」ということを忘れないようにしてください。
たとえば、ノートパソコンにはホイールも中ボタンも無いものが多いです。
それでもホイールで過去ログはあまりにも便利なので多くの商用ゲームが対応していますが、ホイールで出来る操作は必ず他の方法(たとえばロールアップ/ダウンキーや、画面上のボタンなど)で出来るようにしてあるものが多いと思います。
中ボタンに対応している商用ゲームはそれほど多くないのが現状です。ホイールをかねているデザイン上ボタンとして左右クリックより押しにくいものも多いですし、間違って押すことも結構あります。
あんまり中ボタンに重要な機能を割り当てるのはお勧めはしかねます(他に同じ機能をするキーがあって、中ボタンでも出来る、というのはありです)。


上記以外にも重要なログがあれば、補完よろしくです。
0662名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 19:30:04ID:Z2w2fm5O
>>658-661
家に来てbtnwaitをファックしてもいいぞ
0663名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 01:44:03ID:Q3eqkp7N
新掲示板、見やすくて良さそうな感じだね
0664名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 08:20:09ID:4X4U87EZ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2923.jpg
0665名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 18:46:55ID:XGbDFfGN
>>652
ちょっと亀レスだけど、
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=865&mx=865

> underlineとhumanposをいつでも使える命令にする
とあります。

underline 数値
 立ち絵の地面の座標を設定する。(デフォルトは 479)

humanpos lx,cx,rx
 左、中央、右の立ち絵の基準となるX座標を設定。
 この命令で指定したX座標に立ち絵の真ん中を合わせることになる。
 (おそらくデフォルトは160,320,480)

他にも立ち絵には以下の命令文があります。

humanorder "文字列",エフェクト指定
 立ち絵間の表示順位を変更。
 デフォルトでの順は、rcl (右、真ん中、左の順に優先) となっている。
 例えば humanorder "crl",1 で、真ん中、右、左の優先順になる。

tal { l , r , c },透過度,エフェクト指定
 立ち絵の透過度を変更。
 l (左)、 r (右)、 c (真ん中) 。print 等で、画面に反映。
0666名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:01:29ID:HzWtqlpb
ちょっと質問。ワイドモニタでフルスクリーンするとどうなるん?
アス比維持してくれる? それとも横にびろーんと伸びる?
0667名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:36:41ID:PFPZL2ro
>>666
今ちょうどNスク製商用ゲームやってたけど
フルにしてもちゃんとアス比維持されてた
0668名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:50:43ID:EnGVGWP2
また中ボタンの要望だしてるのな

なんで新規にボタン回りの命令追加したのか分かってないようだな
旧掲示板見直して来いと言いたいぜ
0669名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:51:07ID:I43zaw5f
>>666
最新版で適当な背景読み込んでフルスクリーンにしてみたら
アス比無視で横に伸びてた

環境によるか、商用のみの機能かもね
0670名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 16:21:02ID:HzWtqlpb
>>667 >>669
レスありがとう。ワイドモニタ持ってないからどうなるか気になってたんだよな。
フリーでエンジン使わせて貰ってる間は更新待ちするしかないか。
最近電気屋で売ってるの変形モニタばっかりだから、更新に期待だ。
0671名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 16:44:08ID:9jnDntmw
>>667
>>669

モニタの設定次第じゃないのか。

俺もワイドモニタに変えた時、とあるNscゲーをやると横に伸びてたが、
その状態でモニタの設定を変えたら普通に戻った。
0672名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 16:47:59ID:9jnDntmw
わかりにくいかもしれないので補足。

>その状態でモニタの設定を変えたら普通に戻った。

これ、どういう事かというと、
モニタの調整項目に「縦横比」ってのがあるんだけど、
普通に使ってる時はこの設定は変更できなかった。

でも、ゲームを「フルスクリーン」の状態(横に伸びてたわけだが)で表示してる最中だと
この「縦横比」って設定を変更できた。
そしたらアス比ちゃんと戻ったって事。
0673名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 17:43:19ID:EpgUZ7ii
工場出荷状態でモニタ使ってるPC素人さんだと
ゲーム内容以前に、そういう部分でうんこ扱いしかねない話だな
フルスクリーン禁止にしたほうが無難かもしれず
0674名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 17:52:00ID:bd4O8/LG
ちょっと質問なんですけど皆さんはNスクで読み込むムービーの拡張子mpeg1使ってますか?
mpeg1だとブロックノイズが気になるし、かといってそれ以外だと相手に求める環境が…って感じで悩んでます
0675名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:15:43ID:EnGVGWP2
ブロックノイズはぺグ1だから起こるって訳じゃなく、
単にデータレートとか設定が原因なだけだろ
エンコードしなおせ
0676名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:25:31ID:9jnDntmw
>>673
>フルスクリーン禁止にしたほうが無難かもしれず

いや、そっちの方がうんこ扱いされるだろ……。
0677名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:37:05ID:nrxMLJ1C
>>672
そりゃモニタの機能だな
Nscripter 自体はワイド対応してないので、
ドライバかモニタが対応してて、ユーザがそれの設定をできる人でないとだめぽ。
0678名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:40:06ID:5oZLd+tU
>>666 >>670
空気読まずにマジレスすると、
それは、Nスク本体の仕様とは、基本的に関係もない
さらに言えば、Windowsの設定とも、基本的に関係無い
使ってる奴の、モニターの仕様と設定の問題。

>>668
新ボタン命令で置き換える手間惜しんで、
制作者に新命令作れとか、気が狂ってると思う

>>674
ブロックノイズ出ないようにエンコすりゃいいだけだろ
0679名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:43:00ID:I43zaw5f
>>671
すまん、読み間違えてた
NScripter限定の話かと思ってたけど、ワイドモニタがどうなのかって話なのね
うちのはLG電子のやつで、本体下部にワイドから4:3へすぐに変えてくれるボタンがついてるから
アス比の変更は楽にできる

ただ、自分の友人(あまりPCに詳しくない)の話なんだけど
ワイドのノートPC使ってて、フルスクリーンにしたら横に伸びるから
設定変えたいけど、どうしたらいいかわからないって
長い間悩んでたから、誰でも簡単に設定変更できるとは限らんと思うね

readmeあたりに「ソフトでアス比維持しないから、自分でモニタの設定いじってね」
くらい書いておくのが無難かな
0680名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:49:05ID:Iivz0IH/
吉里吉里みたいに、起動すると自動的にセーブフォルダ出来るようになる
プラグインとか無いかな?
0681名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 19:10:53ID:ai/V2b0J
1ヵ月くらい見逃した間に随分盛り上がってるのな
最近の動きを誰か簡潔に纏めてくれないか
0682名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 19:14:56ID:foEFntMP
豚ウイルスが世界中で猛威を振るって大変なことになってるよ
0683名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 19:28:14ID:HzWtqlpb
>>678
あー、モニタの方か。補足サンクス。
このあたり、ハードじゃなくてソフト側で制御って話も聞くからごっちゃになるんだよね。
最近の激安ネットブックだとそういう設定できるのかどうかすら気になるし。

新ボタンはtransbtnとisdownが利かないから嫌う奴は嫌うんじゃね?
使い分ければいいだけだと思うから基本的には同意見だけど。

>>680
テンプレのプラグイン配布サイトくらいは回った方がいい
0684名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 20:18:53ID:EnGVGWP2
>>683
公式読んでないのか?

ボタン回りを再統合するために新しく命令追加したんだぞ?

使いたければとかじゃなくて新命令で使い辛いなら
そのことを書いて来いよ
0685名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 21:40:35ID:HzWtqlpb
>>684
つ 言い出しっぺ(ry

使いづらいとか使いたければとかどっから妄想したん?
0686名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 22:14:06ID:5oZLd+tU
とりあえず、新ボタンでtransbtnに対応してないのは困る
が、今すぐ俺が使うわけでもないんで、要望を出すのも気が引ける

それはそうと、
センタークリック使いたいだけなら、新ボタン使えばいいわけで、
それが面倒だから、旧ボタンにもセンタークリック追加しろとか
公式で言ってる奴は、どうかと思う。
0687名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 23:18:47ID:WF7U/2/r
>>685
>新ボタンはtransbtnとisdownが利かないから嫌う奴は嫌うんじゃね?
これをどういう意味で言ったんだ?
0688名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 23:24:36ID:HzWtqlpb
>>687
文章の通りの意味だが。俺、嫌ってると言った?
0689名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 23:25:42ID:orNaSsf8
駄レスの応酬はやめれ
0690名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 23:32:30ID:HzWtqlpb
>>689
勝手に新ボタン否定派に分類されて絡まれたら腹立たね?
いや、駄レスばっかで確かにスマンかった。
0691名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 23:37:15ID:WF7U/2/r
否定などしとらんが?
被害妄想酷すぎ
0692名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 23:46:19ID:orNaSsf8
お前ら一生やってろ
0693名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 00:46:08ID:BJmX47Qn
ID:HzWtqlpb が顔真っ赤にして必死なのは良く分かった。
0694名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 01:12:08ID:jFGERBT3
まあまあ、もういいじゃないか
0695名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 02:13:39ID:SqitFMh7
落ち着く
0696名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 10:36:04ID:3v3OHfhS
気が狂ってるとかまで言わなくてもいいかなとは思う。
そもそも中ボタン対応自体に気乗りしてなかったっぽいしな。
0697名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 13:05:54ID:tSgttJOY
マウスホイールでテキスト進行するのが、デフォだと対応してないのも同じ理由なのかな?
対応してくれたら一々カスタマしないで済むんだけどな
0698名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 16:24:23ID:SolVVFoM
新ボタン命令で透過対応で嬉しい
0699名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 23:06:52ID:JPVBN7Ki
luasubでNScripterを拡張しようとする人と
シナリオ以外を全部Luaで完結させようとする人と
両方いるのがおもしろいな

シナリオライタとスクリプタが
何を書いて何を書くべきじゃないかの思想の違いというか
0700名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 00:51:38ID:KoT0xQ/7
モジュール化出来るから、今までのNスクスクリプトと違って情報交換容易だし
今後、情報集まっていけば、初心者にはLuaの方が楽出来るようになると思われ。
Nスクの場合はよくやるなというくらい我流のスクリプトで頑張りまくってる人がいるから、
彼らはしばらく今の財産のままLuaで楽できるところだけLuaを取り入れていくんじゃないかな。
0701名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 01:01:57ID:XFS2HKkl
lua自体が分らんので、今のところ使ってない俺
ツクールのスクリプトみたいに機能ごとに拡張できれば面白いかもしれんが
既にシスカマで一通り機能作ってあるとそれを無駄にする気にもなれん・・・
0702名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 01:25:30ID:QevcSqnv
自分も今の所、Lua自体に手も足も出ないという状態
0703名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 03:58:17ID:xoDWbZR/
ONScripterの対応待ちだわな
0704名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 20:33:24ID:Ko183ga3
吉里吉里みたいに実行ファイルのアイコン綺麗にならないかな?
自分で作るといつもボケボケになる
0705名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 20:43:31ID:xoaSZcTp
ファイル読み込んで表示とかってlua側でさくっとできるのかと思ってたんだけど、
従来の命令と併用しないと無理なのかな?
0706名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 20:51:42ID:KoT0xQ/7
>>705
スプライトならNSSp〜命令ちゃんとあるじゃん。NSLua解説嫁
0707名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 21:37:42ID:xoaSZcTp
lua標準のコマンドは使えなくて、あれに載ってるのが全てなのかなって話。
0708名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 21:50:50ID:KoT0xQ/7
>>707
テーブル系とか数学関数とか自分で触って言ってる?
0709名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:08:37ID:xoaSZcTp
なんで使わない命令に触らなきゃいけないのかよくわからないけれども。
とりあえず話に出たその辺は使えてるって事でいいのかな?
0710名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:16:03ID:Mh3UQ7qQ
使わないなら最初から聞くなよ
0711名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:17:52ID:xoaSZcTp
「テーブル系とか数学関数とか」
この辺を使う予定がないってこと。
0712名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:22:35ID:Mh3UQ7qQ
じゃあ使う予定のを試せよ(´・ω・`)
0713名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:24:49ID:xoaSZcTp
解らないなら答えようとするなよ!
0714名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:36:36ID:KoT0xQ/7
で、ID:xoaSZcTpが使う予定のlua標準のコマンド(?)は何
0715名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:41:41ID:xoaSZcTp
>>705
0716名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:44:13ID:Mh3UQ7qQ
うわ……
0717名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 22:59:01ID:KoT0xQ/7
>>715
あー、なんだ。答えようとしちゃってごめんな。俺が悪かった。
0718名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 00:52:38ID:P592TvAg
とりあえずやってみればいいじゃんとしか答えられない質問だよなあ
0719名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 00:54:59ID:hsAAfO5A
そもそも何のファイル読みたいのかさえ分からんしな。
画像なら最初に即レスあるのにそれじゃないみたいだし。
0720名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 01:05:12ID:edJwAT+U
何のファイルってそりゃオープンできるファイルさ。テキストとかバイナリとか。
0721名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 01:35:02ID:I3RAvAfm
うわ……
あらゆるケース手取り足取り解説しろってか
0722名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 01:40:20ID:edJwAT+U
ダンプ表示するだけでそんなオオゴトになるんだ。使えないねそれ。
0723名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 01:51:11ID:4bfOzHeD
画像ファイルダンプされて誰が嬉しいのか
0724名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 02:32:40ID:mUiWE/9E
流石にもうやってはみてるんだよな?

具体的に何をどう利用したいってのがあって
それがあるほうが確かに便利そうだということなら
本家に書けば今なら即座に対応してくれそうな気がするんだぜ

というか安定しちゃった後で要望出されると追加しづらいだろうし
とても便利な機能だったりしたらそれまでナシでやってた人はむなしくなるし
何か実装してほしい機能があるならできるだけ早く頼んだほうがみんな幸せ
0725名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 04:17:21ID:y+jU2FiF
ID:xoaSZcTp = ID:edJwAT+U
こいつが馬鹿だって事は良く分かったから、
もう相手にするの止めようぜ

後は1人でやってろ
0726名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 16:59:44ID:edJwAT+U
っていうか何故いきなり画像とか高レベルな話を始めるエスパーさんばかりなんだろう?
>>705を素直に読めば入出力をスマートに書く方法がわからないと言ってるだけだと思うんだけどな。
従来の命令ってくだりで、ファイル読み書きするNスク命令とか知らなくて誤解したのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています